会社を退職したあとは囲碁愛好家と![]() 62歳で退職すると、 インターネットを通して知り合った囲碁仲間を訪ねて日本を旅立ちました。 じつは、退職後初めての海外旅行だから旅の始めか終わりには、妻と一緒にどこかで 一週間ぐらい過ごそうと思ったのですが、拒否されてしまいました(--。) だが、めげずに初志貫徹! 囲碁で国際親善を! 世界一周はあきらめてヨーロッパへ。 3ヵ月、涙と笑いのひとり旅、まさに碁・苦・楽の旅になりました。 |
![]() |
出発まで‐‐定年前からそれとなく計画していた囲碁を打ちながら世界を旅をする。いざ実現するとなると… | |||
イギリス赤ゲット編-1 ロンドン到着後ポーツマスへ行くまで、英会話に四苦八苦しながら過ごした3日間。 | |||
イギリス赤ゲット編-2 ポーツマスへ着くまでの紆余曲折。初めてのホームステイ。エッセイも。 |
イギリス赤ゲット編 -3ロンドン→ブライトン→ロンドン→レディングと駆け巡る。まさに碁・苦・楽の旅が続く。 |
イギリス赤ゲット編 -4 レディングからオックスフォード、ケンブリッジへ。ナロウボートの癒しの旅も。 |
ドイツ・ベルリン編 外国語としての英語を話す者同士の国へ到着!一気に開放感と親近感を味わう日々。 |
スロバキア編 ヨーロッパ選手権大会に出場したり欧州在住の日本人の囲碁事情など知り、旅はいよいよ佳境に。 |
オーストリア編‐1・ウイーン。旅も4ヵ国目に入る。芸術、文化、歴史を司馬遼太郎風に描く余裕も。 |
オーストリア編‐2・いよいよ「サウンドオブミュージック」の舞台の町・ザルツブルクへ。 |
南ドイツ編・ ザルツブルクからいきなりマンハイムへ急行したわけは? ドイツは筆者の気質に合ったようだ。 |
①冗談から駒 | ② 準備 | ③ 出発前 |
①冗談から駒 「退職記念に世界一周をしたいな。それもひとりで半年くらいかけて」 最後のお勤めで四日市に単身赴任していたころ、酔った勢いで言ってしまった。 若いころから一人旅に憧れていた。 『何でも見てやろう』(小田実)、『深夜特急』(沢木耕太郎)、 そして『インド放浪』(藤原新也)…… これらを何度も読み返しながらも、おとなしくサラリーマン生活を続けてきた。 「一度はひとり旅をしてみたい」。 退職も近づき、この思いが思わず口に出たのだ。 それからは飲むたびにこれを肴にする。 「どう廻るの?」「頼る人はいるの?」などと合いの手が入る。 グラス片手に面白おかしく答えているうちに、壮大なほら話が出来上がってしまった。 こんなものだ。 ホームページを開き、自分をPR。Eメールで、世界中に囲碁友達をたくさん作る。 彼らを訪ねて、半年間囲碁を打って廻る。その様子を世界各地からホームページに載せる。 日本ではそれが大評判になる。帰国した時、成田には出版社が待っている。 旅行記は早速出版され、私はベストセラー作家となる。 こうして私の老後はハッピイライフが続く。 平成10年62歳で退職した。 同期の送別会でもそれまでと同じ「世界一人旅」のことをしゃべった。 皆笑いだす。 「で、碁のほかに出来るものがあるの」 何もない。メールもできない、ホームページもない。エッセイなども書いたことがない。 「この1年を準備期間として、全部勉強するのさ」 「ないないづくしでよくこんなにホラが吹けるね」 なかにはまじめな顔で忠告してくれる人もいた。 「お前、エッセイストになどそう簡単になれるものではないぞ。 なれてもたいした収入になる職業ではない。お前の計画にはそうとう無理があるぞ」。 これには本音で答えるしかない。 「そんなにまともに取らないでよ。これからは濡れ落ち葉になりかねない余生なんだ。 この夢のおかげでこんなにたくさん勉強することが出来ただけでもいいじゃないですか。 努力して、実行できた分は全て儲けもの」 「なんだ、そういうことか。真面目な顔でしゃべるから本気かと思ったぜ」 |
②準備 準備期間の1年の成果を報告しよう。 まずはパソコン関係の課題から。 会社に居た時からパソコンには触っていたのでなんとかなると思って居た。 これが大間違い、機械音痴で短気な熟年には大変なことであった。 メールをまともに使いこなせるようになるのに半年かかった。 ホームページ開設はもっと大変。 ホームページビルダーとその解説書を四冊も買い込んだが、 どれも私には説明不足で 前に進めない。 NHKテレビの講座も見た。指導講座にも通った。 ここまでしても完成には程遠い。 結局出発間際の5月、千葉の我が家から単身赴任していた四日市まで パソコンを持っていき、知り合いに完成してもらったような有り様である。 執筆能力を高めようと、10月から木村治美先生のエッセイ講座に通い始めた。 生徒は圧倒的に女性。教養ある夫人たちに囲まれ楽しかったが、 自作が講評されるのは2カ月に1回なので、計4回。 これではレベルアップできるはずがない。 また最大の問題は碁が好きなこと。 すぐ碁を打ちに行ってしまい英会話はまったく手を付ける暇がなかった。 こんな状態のまま平成11年1月を迎えた。 そろそろ旅行計画を作らねばならない。 すべては外国人の囲碁友達を作ることから始まる。 日本棋院に行き、世界の囲碁協会のリストを貰ってきた。 51もある。囲碁は世界に普及していることは知っていたが、 こんなに協会があるとは思っていなかった。 次はそこへの連絡である。 パソコンで自己紹介の英文を作った。 英作文など大学以来、40年振りだ。 書いてみると、ごく簡単な単語すら忘れている。 パソコンはスペルが違うと赤く下線がつくので便利だが、 私が書くとすぐ赤座布団がつく。 「サンキュウ ベリー マッチ」にまで赤線がつくとは、我ながらあきれた。 出来上がった苦心の結晶をヨーロッパ各国の囲碁協会会長に ファックスで送ったが、これも自分では送れず娘の手を借りた。 これだけ苦労して出したのにいつまで待っても返事が来ない。 ファックスでは失礼だったか、手紙にすれば良かったかと反省してみたが いまさら同文での手紙は出せない。 これで一ヶ月無駄にしてしまった。 気を取り直して、インターネットで再挑戦。 世界の囲碁協会のホームページを検索した。 たくさんある。 まずイギリスを開いた。囲碁クラブのリストがある。 クラブが各地に73もある。ほとんどが週1回の開催だがそれにしてもすごい。 その半分くらいに責任者のメールアドレスが記載されている。 早速4人にメールを出してみた。大当たり! 次の日には3人からすぐ「来たら喜んでお相手をするよ」と返事が来た。 中のひとりはファックスで無視されたイギリスの囲碁協会会長ではないか。 メールは個人宛なので確率が良いようだ。 気をよくしてどんどん打ち、各国に知人を作っていった。 ヨーロッパ囲碁選手権大会も見つけた。 開催地はスロバキアで8月に2週間。 前半の1週間を申し込む。 スロバキアに行くなど、大会がなければ考えもしないところだ。 そこからだと、次ぎの滞在は隣のオーストリアのウイーンとなる。 ここは観光地だし、碁のクラブもある。 やっと旅の大筋が決まってきた。 英語に慣れるため最初はイギリス、そしてドイツ、スロバキア、 オーストリア、アイルランド、オランダと廻る。 期間は3か月とし、世界一周は諦めた。 これ以上長くなると、格安切符の値段が倍以上になるのが分かったからである。 それにしてもインターネットはすごい。 あらゆる情報があり、メールで連絡すればすぐ返事がくる。 これが無かったら計画はとても出来なかったに違いない。 一人旅とは言ったが、退職後最初の海外旅行である、妻にも楽しんでもらいたい。 「最初か最後の一週間くらい一緒に行こう」と誘って見た。 しかし「海外でまであなたの面倒をみたり、心配するのはたくさん。 独りで行ってらっしゃい。無事に帰ってきたら、その次ぎは一緒に行くわ」と、 つれない返事。 じつは私は無類の粗忽もので、 会社では「チョンボのポチ」のあだ名を持っていた。 自分の歓送迎会を忘れ、欠席したこともある。 後任の部長が花束を二つ貰ったそうな。 そんな私の初めての海外旅行では何が起こるか心配で ついて行けないとの心境であろう。 分からないでもない。 |
![]() ![]() |
ロンドン・6月30日 | ロンドン7月1日 | ロンドン・7月2日 |
★ロンドン・6月30日 (ロンドン・1日目) 午後4時 快晴のヒースロー空港に到着。 エアポートエクスプレスでパデイントン駅へ。 タクシーで大英博物館の傍のHホテルに到着。 5階建てのホテル群のひとつである。 部屋はとても広いが、電話もシャワーも無い。 ロンドンのホテルは高い、普通のホテルで1泊2万円はする。 長旅だからと安宿を取ったが、これはひどすぎる。 (宿泊費 £58 当時の換算で12,000円) 明日は宿探しから始めよう。 まずはポースマスのM氏に電話しなければならない。 ところがフロントでは電話も貸して呉れない。 部屋にもないというのに何という仕打ちだ。 怒ってもはじまらない。外に出て、公衆電話を探して掛ける。 掛かったのだが、男が出て何かしゃべってはすぐ終わってしまう。 何を言っているか見当もつかない。 二・三度試みたがコインを取られただけ。どうしてよいのか分からない。 しかたなく通りすがりの若い女性に頼みこみ掛けてもらう。 ちゃんと繋がり、3日の待ち合わせ時刻を決める。 私のどこがまずかったのだろう。ともかく、やれ、やれ。ほー! 救いの神の女性は差し出したコインを受け取らず去っていった。 イギリス人の1ポンドカインドネス(ちいさなことではとても親切)の実例に会ったようだ。 部屋に帰ってメールの確認。 たくさん打ったメールにどんな返事が来ているだろうか。 コンセントを調べたが机との距離は8メートルくらいもある。 ともかく接続をチェックする。なんと持参した外国用のインバーターがすべて使えないではないか。 イギリス用を置いてきてしまったらしい。 これではメールを見ることも出来ない。がっくり。 パソコンを開き、スケジュールを確認する。 7/3 ポーツマスへ 次の日に囲碁大会 7/5 ロンドンに戻る 7/9 オックスフォードへ 7/14 ケンブリッジ 7/17 ロンドン発ベルリンへ 7/23 スロバキアでの第43回ヨーロッパ囲碁選手権大会に参加 8/2 オーストリア・南ドイツを廻るつもり。詳細未定 9/1 妹たちとアイルランド巡り。詳細未定 9月中旬 別な旅で来る会社の後輩の2夫婦とどこかで会う。 3ヵ月間の旅で決まっているのはこれだけだ。 なによりここロンドンをどう過ごすのか何も決まっていない。 頼る人もいない。とても不安である。 囲碁協会の会長を頼りにしすぎた報いだ。 ともかく明日することを書き出す。 *インバーターを買う。 *明日からの宿を取る。 *フォーンカードを買う。 |
★ロンドン・7月1日(2日目) 翌日宿をひき払い、荷物を引きずって地下鉄を初体験。ピカデリーサーカスへ。 三越の先に政府観光局を探し当て、宿を探す。 係りの女性はホテルガイドをくれただけ。 相談に乗ってくれと言ったつもりだが相手にされない。 やむなくホテルガイドを頼りに自分で探す。パデイントン駅近くのホテルに決めた。 今度は家への国際電話。フォーンカードで掛けたのだが、どう試みてもできない。 渋る観光局の事務員を拝み倒して掛けてもらった。 タクシーで取ったホテルへ。 外観はりっぱだが、部屋は狭く、洗面台は壊れている。 安宿を選んだのだから仕方がない。(£48=10,000円) ともかくチェックインする。これで荷物を置いていける。 歩いてオックスフォード通りに出てインバーター探し。 高価な商品が並ぶM&Sやセルフリッジと探し回り、結局専門店のデイクソンで買えた。 これでやっと観光してまわれる。 まずは大英博物館 http://www.britishmuseum.org/ ロゼッタストーン・エジプト王の巨像・パンテオンの欄間画など すばらしいものがいっぱいある。感心して見ていたが、考えてみればすべて略奪物だ。 イギリス固有のものは何もない。二時間ほど見た。 疲れたし早飯を中華街で食おうと歩き出す。 その途中歓楽街として有名なソーホーを歩いていると、インターネットカフェがあった。 聞くと、自分宛てのEメールをここの端末で見られるという。 駄目でもともとと、頼んでみた。 店長はしばらくパソコンを操作していたが「パスポート」という。困った。 パスポートはガイドブックの忠告に従い腹巻きの中だ。 ニヤニヤ笑いを浮かべながらシャツをはだけ取り出す。 彼はそれを見て言った。「ノー、ノー!パスワード!」 ・・・だよね。おかしいと思った。 設定終了、私のEメールが画面に現れた。出てくる、出てくる。13通もきていた。 ロンドンのT氏「明日日本人クラブで碁の例会がある。至急連絡されたし」 N氏「オクスフォードでは俺の家に泊れ」などを始めとし、今日返事すべきものが5通もある。 偶然にこの道を通ったおかげで友人たちと連絡がとれることとなった。 望外の喜びにふるえながら必死に返事を書いた。 2時間後、この喜びを分かち合う人もなく、中華街は金龍軒で一人祝杯を挙げた。 帰途地下鉄を乗り越し、道に迷い、ホテル着は8時であった。 買ってきたインバーターを使い、早速パソコンを自分のホームページと接続させようとした。 繋がらない。 知人にロンドンのNEC接続番号まで入れてもらったはずなのに、どうしても出てこない。 なんということだ。 これで現地からのホームページ更新は夢と消えてしまった。 |
★ロンドン・7月2日 (3日目) 昨夜は12時就寝で、3時に目が覚める。 4時から5時半まで隣の部屋のテレビが聞こえる。 このホテルも駄目だ。替えよう。 今朝はパデイントン駅からトラガルファー広場までバスに乗ってみる。 セントマーチン教会に入る。「7日(水)にコーラスあり」の張り紙。 できたら聞きに来よう。 ナショナル・ギャラリーに入る。 http://www.nationalgallery.org.uk/visiting/visiting-japanese/ 印象派から見だしてルーベンスまでで足が止まる。 これより前の時代の絵はあまり見る気がしない。 ルノアールの雨傘、ターナーの戦艦テレメール号が印象に残った。 2時間あまり見て、昼食 は食堂のサンドイッチ、安くてうまい。 今夜訪問する日本人クラブに行ってみる。昼間でないと探せない。 ピカデリーサーカスの三越の裏と分かりやすいところのはずだが、 出来ない英語で聞き回るので結構時間が掛かった。 またインターネットカフェに行き、メールをチェックする。 帰りに金竜軒で夕食。 夜、日本人クラブへ行き、碁を打つ。 世話役のTさんと3局、外国人と2局、2勝3敗だった。 疲れているせいかとんでもない手を打つ。 9時 に帰る。ピカデリーサーカスよりパテインドン駅行きのバスで。 バスの乗り方も分かってきた。 (ここまで平成24年5月改訂)) ![]() ![]() |
ポーツマス・7月3日 | エッセイ・英語で話す | ポーツマス・7月3日続 | ポーツマス・7月4日 | ポーツマス・7月5日 |
★ポーツマス・7月3日(土) 今日から5日の朝までポーツマス。 そのあとはまたロンドン暮らし。宿を予約しなければならない。 安宿には懲りた。といって高いところには泊れない。 郊外なら安いはずと思いついた。郊外からロンドンに通おう。 1時間の通勤なら日本でいつもやっていることだ。 観光局内のトーマスクックでブライトンのB&Bを予約。 ブライトンはロンドンの南、急行で1時間ほどのところにある。 海水浴場、保養場所として有名である。 カンタベリーも魅力だったのだが、日本人はまず行っていないブライトンにした。 今日はポーツマスへ行って、M氏の家にお世話になるのだ。 お昼過ぎ、ウオーターロー駅よりM氏にTEL。 またうまく掛からず、そばにいた男の子に掛けてもらう。 「彼は不在だ。伝言を話せ」といわれてやっと留守電だったと気づく。 切符売場に並ぶ。20分くらい並んだ後で、そこは予約用窓口と気がついた。 並び直し、やっと切符は買えたが今度は乗る場所がわからない。 電車はどのプラットフォームから出るか表示板を良く見る必要がある。 時間が迫ってきたのにポーツマス行きは表示板にでていない。 おばさんに聞く。おばさんは歩きだし、そして言った。 「見ているところが違う。ポーツマスはこっちの掲示板だ」 そこで見つけた列車の発車時刻は、あと3分後ではないか。 荷物を引きずりながら小走りに走って、やっと乗れた。 2時間くらい乗ってチチェスター着。列車は結構長く止まっている。 人の乗り降りがあり、駅員が掃除をしていった。 しばらくして汽車は逆に走り出した。 ああ、近鉄中川のようなスイッチバックかと思ったが、さすがに気になる。 次の駅で駅名を見る。さっき通った駅ではないか! ロンドンへ戻っている! 慌てて飛び降り、駅員に聞いた。 「ポーツマスへは後ろの4車両が行く」という。 そこまで行って乗り込んだ。だが、待てよ。 切り離す作業はチチェスターでしたはず。おかしい。 降りて再確認。 「ポーツマスへは向こう側のフォームの後ろの4車両が…」 といわれたのだと、分かった。 …あっ! 鞄は2両先の車両の中に置きっぱなしだ! 慌てて駆け戻って、鞄を降ろした、とたんに発車。 ロンドンに向かって…。 この列車、なんでこんなに長く停まっていたのだろう? ともかくそう思ったことで助かった。 危うく荷物と生き別れになるところだった。なったら絶対見つからない。 ぎりぎりのセーフ。 だんだんと自分が陥っていたかもしれない状況が実感となってくる。 どくどくと動悸がやまない。体に震えがきている。 落ち着け、と自分に言い聞かす。 反対のフォームへ行くと両側から2列車が発車寸前。 しかしさすがの私も、もう飛び乗れなかった。 次を確認すると、1番線より4時39分発があるとのこと。 今は15分。少し時間がある。 ベンチに座っていると、男が寄ってきて言う。 「2番線から39分だぞ。1番線の列車に乗ったら駄目だ」 不安になり、2番線がわに行き、そこにいた二人に尋ねた。 「その通り。ここから1台後の列車だ」という。 その列車が行った後、2番線の表示画面を確認。 行き先が違うではないか。 やがて列車が1番線に着く。時刻は4時39分である。 腹を決めて乗り込む。 次の駅はチチェスター、ここが勝負、列車の走る方向をじっと見詰めた。 正しかった! その20分後にポーツマス駅に着いた。 5時半、1時間遅れの到着であった。 駅よりM氏にTEL。すぐ迎えに来てくれた。 くどすぎた嫌いもあるが、言葉も知らない異国での一人旅、 その不安を伝えたいがために、細かく書いた。 どうしてあんなにミス情報ばかりだったのだろう? 訊くまでもない、 私の英語のヒアリングがなっていないからに、決まっている。 じつはイギリスに来てからすべてこんな調子で過ごしてきた。 買い物、見学だけだったので、大きな問題にならないでいただけだ。 じっさい会話でこんなに苦労するとは思わなかった。 30歳のころアメリカの視察旅行に参加したことがある。 訪問先にパスポートを入れた上着を忘れた。 で、丸1日一人で居残ることになってしまった。 この時初めて英会話なるものを体験した。 案ずるより産むがやすし。ホテルの支払い、フライトの変更をこなし、 飛行機の中では会話も楽しんだ。 英語で話したのは40年以上も前のこの時だけ。 この体験があったので、会話はなんとかなるものと高をくくっていたのだ。 ところがこの有様、苦労の連続だった。 これからの行動も簡単に書いてあるが、 すべてこうした苦労の結果であると思ってほしい。 実は英会話ができないならドイツから旅行を始めるべきだったのだ。 ドイツ人にとっても英語は外国語、難しい言葉は知らないし、ゆっくりと話す。 分かりやすい。 イギリス人は自国語だから早口で話す。 ゆっくり話してと頼んでもだめ。すぐに元の早口に戻ってしまう。 おまけに私が分からないと気付くと別な言い方に変えてしまう。 ますます分からなくなる。 私がアメリカでうまくいったのも、アメリカには移民、異民族が多く、 人々がそういう人との会話に慣れていたからだった。 ![]() ![]() |
![]()
|
★ポーツマス・7月4日 朝6時に目が覚めた。ここは人の家、おきるにはまだ早い。 好きだという割にM氏はあまりSFを知らない。 教えてやろうとイギリスの作家に絞ってメモを作った。 F・ホイール、B・オールディズ、J・P・ホーガン・・・。 作品名で困った。日本訳の題名しか知らない。適当に書いた。 あっているか分からない。 下で音がしだしたので降りて行った。M氏は食事を済ませたところだ。 彼は問う。「よく眠れたか?」 私「よく眠れた。君は?」(ほんとは眠れなかったのだが) 彼「いいや。眠れなかったので、起きて仕事をした」 社交辞令は言わない男だ。 彼「食事する? パンはここ。バターつける?」 差しだされたパンを2枚に切って1枚食べた。残りはA氏の分だ。 囲碁大会会場は車で30分ほどの村のホールであった。 ![]() ![]() (写真・左はM氏と囲碁大会参加者。右はポーツマス囲碁大会) 参加者は大人5,60人、子供12,3人ほどであった。 その中に日本人女性が居た。すぐに気が付き、自己紹介する。 彼女はSさんといい、日本大学工学部の教授、レディング大学に研究留学中とのこと。 10時試合開始。1回勝ったところで昼食時間となった。 M氏と食べに行こうと探すと、彼はもう自分の弁当をパクついている。 「イギリス人は人を呼んでもご馳走は出さず、ふだんのもので済ませる」と聞いていたが、 面倒すら見ないとの態度にはあきれた。 周りに店もなさそうだ。仕方がない。 一食抜くつもりで所在なく立っていると、Sさんが誘ってくれた。 友達の男女も紹介してくれる。ペア碁のイギリスチャンピオンだとのこと。 このあたり農家ばかりのようだが、村には必ずパブがあるとのこと。 近くの農家風の家がそうだった。 食べたのはサーモン・ウイズ・ジャケット。 「ジャケットとは丸ごとゆでたジャガイモ」とイギリス人二人があらそって教えてくれる。 1パウンドのビールとで1300円。 公式試合の私の結果は1勝1敗1分けとヴィジターとしては最高の数字。 お客をもてなすプロの先生みたいだ。つまらない失敗をしなければ全部勝っていた、が本音だけど。 あとは適当にオープン戦。子供たちに9路盤で教えている人もいる。 でも子どもたちは庭でサッカーをやっている方が多かった。 M氏も碁よりサッカー、子供たちと走り回っていた。 大会も終わり、後片付けも一段落。 私はきのう遊んだ人たちにいった。 「日本の祭りのビデオがある。家に見に来ないか」 二人が見たいと言った。イギリス男性と中国女性である。(上の写真) M氏と会えないまま、ほかの人の車で帰った。 家に着き二人になるなり、彼は声を荒げて言う。 「私は疲れた。膝が熱を持っている。飯も食わずに寝るつもりだ。 お前はどうするのだ。友達にビデオを見せるそうだが、私は見ない。 いったい何時まで見せるつもりだ」 その口調にびっくりした。顔を見ると目が据わっている。 <ヤバイ>と思った。1時間ほどして二人が来た時、言った。 「私は空腹だ。ビデオを辞めて、食事をしながら話そう」 もう8時50分、飯屋は閉っている。パブに行ったが食べるものがない。 探すこと4軒目でやっとありついた。 ビーンズアンドポテイトウズ、ここで出来るのはこれだけ。 空腹にまずいものなし、おいしく食べた。 そこで二人にビデオを映せない理由を話した。 すると、イギリス男「かれは昨日も寝られず、今日も大活躍だから疲れているのさ。仕方がないよ」 私「彼は言った。『鍵を渡す。お前が帰ってくるころには私は眠っている。自分で開けて入れ。 私は神経質だ。すぐ目が覚めてしまう。帰ってきても玄関で大きな音をさせるな。 夜中にトイレに行ってもいいけれど水は流すな、そのままにしておけ』」 二人はここで吹きだした。帰った時、門から玄関までみんな口に指を当て、 「ビー クワイエット(静かに)」と、言い合いながら忍び足で歩いた。 声に出さず、笑いこけながら。 ![]() ![]() |
|
7月5日~7月8日 ロンドン、ブライトン、レディング |
![]() ![]() |
7月9、10日 オックスフォード | エッセイ = '99 運河の旅 | 7月12日~17日 オックスフォード、ケンブリッジ |
![]() ![]() |
![]()
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ガーデンパーティー | ホームステイ | ホームステイ(続) | P夫妻との交流 | お別れ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
2)ホームステイ(続き)
昼食はその近くのレストランでとった。 |
私を見つめて話す大きな目は心なし潤んで見えた。
|
![]() |
⇔ベルリン・ズ―駅にて (左からチゾー夫人、 Eジイサン、チゾーさん) |
7月24日~8月2日 |
大会会場まで | ヨーロッパ囲碁選手権大会 | EGC参加の人々 | ヨーロッパ囲碁事情 |
1)大会会場まで 立ち上がると周りには誰も居ない。 フロントでトラヴェラーズチェックを切ろうとしたら、「現金オンリー」の、お言葉。 残っていた100DM(ドイツマルク)を出すと、2千SK(スロバキアコルナ)がかえってきた。 バーで見るとビール30SK=100円、安い! コーヒー13SK=45円安い!! マールボロ(煙草)280円、ドイツと同じ値段、高い! 輸入品だからね。 受付で登録Noを貰ったのが3時40分、登録完了が8時10分、 4時間半掛かった。 スロバキアだものと、みな諦め顔。 腹へったー! 前夜祭も遅れ、9時半に始まった。これは素晴らしかった。 バンドが入り、歌がある。歌にあわせ、男女、子供の民族舞踊が披露される。 ぐるぐる廻る活発な踊りだ。
日本棋院のK氏ほか日本人との久しぶりに日本語での会話を楽しんだ。 ![]() ![]() |
![]()
![]() ![]() |
3)EGC参加の人々 退職後は海外に住むことにして夫婦で語学の勉強をしていたが、 日本に留学経験を持つ人や、ハンガリーの大学に来ている 日本人学生たちに頼めばなんでもしてくれるので、 問題なく楽しく暮らしているとのこと。 2年も居たら言葉を覚えられると思うが、覚えないでも暮らせるあたり、 ハンガリーの親日振りが窺われる。 ※ ベルギーのブリュッセルに3ヶ月前に日本から赴任して来たばかりの 四人家族。 この家族の主役は小学校4年の女の子である。 ご両親はまったく碁が出来ない。ここへは子供にせがまれて、 休暇を取ってきたという。 この子は本当に碁が好きだ。 1週間の滞在中いつも碁を打っていた。 私も打ったが彼女は本当に強い。8級だが、7子でいい勝負。 ところでベルギーでは、碁をパブで打っている。 彼女はそこへ行き、手真似で思いを伝え、打って貰っているという。 「だからこの子は酒と煙草は慣れっこです」とお母さんは笑っている。 習い始めたのが一年半前。 NHKの囲碁講座で興味を持ったという。 そこからがすごい。 自分で講師の小林千寿さんに「碁を教えて」と手紙を出した。 千寿さんもえらい。 こころよく承知してくれたので週一回教わっていたとのこと。 ※ 家族連れで楽しむこの大会が好きで毎年来るMさん。 この人は日本でもこのような大会をしたいと、 名古屋万博での開催を目標に努力されている。 ![]() ![]() |
4)ヨーロッパ囲碁事情 |
8月2日~5日 ウイーン | 8月5日~8日 ザルツブルグ |
1、ウイーンの道 (司馬遼太郎風に) 8月2日
町中は人で一杯である。
日本棋院中山6段主催のチロルでの「山と囲碁の会」に誘われたが
このリンクシュトラウセは1857年皇帝フランツ・ヨーゼフ2世の命令で
パリとウイーンの比較を続けよう。
パリとウイーン、同じジャポニズムから始まった近代絵画でも対照的である。 |
2・ザルツブルグ
8月5日
そんなことより映画「サウンドオブミュージック」の舞台として有名な町である。
ここでの世話人はB氏、ザルツブルグ大学の地理学の教授である。
日本人は日本語で、ほかの人はそれぞれの言葉でドレミの歌を歌う。
夜は囲碁集会に参加。B氏を含む8人。例によって会場はバー。 |
前書きとマンハイム、 ハイデルベルク(8/8-8/9) |
スペーエル、マインツ、ケルンアーヘン、 フランクフルト、ステイゲン(8/10-8/16) |
(エッセイ風に書く) 二人三脚で日独友好 |
ヴェルツブルクからロマンチック街道(8/17-8/23) | ロマンチック街道からミュンヘン(8/24-8/26) |
南ドイツでは自分で作った知人と、チゾー氏が声を掛けてくれた人がかさなり、 |
8月8日 ①マンハイムはフランクフルトから特急で南に40分。 中世に栄え、ドイツ最大の宮殿がある町だ。 午後3時着。 駅にはルンゲ氏と中国人のウー氏が迎えに来てくれ、 家に着くなり碁を始めた。深夜まで打ち続ける。 ところで、オーストリアのザルツブルグから、ドイツ中央部のマンハイムへは、 南ドイツのミュンヘンへ行き、そこから順番に北上してくれば良いのだが、 いきなり直行したのにはわけがある。 ルンゲ氏はマンハイムの住人で、40代。 奥さんと高校生の男の子2人の4人家族である。 かれは家族旅行を計画していた。ところが膝を怪我した。 家族は予定どおりバルト海に休暇旅行に行き、彼は一人で留守番中。 それなら先に会った方が良いとの三題話である。
彼はマンハイム大学数学科教授で、最近はSAPの仕事も始めた。 SAPは日本でも有名な経営システム販売のコンピュータ会社である。 大阪大学に二年間留学していた親日家で、 漢字で名前を彫った印鑑を愛用している。 今後の旅行先への連絡、交渉から洗濯、食事まで 杖を片手になんでもしてくれた。 余談だが、洗濯したら下着が一回目は赤く、二回目は青く染まってしまった。 なぜだろう。 |
8月9日 2日目は②ハイデルベルクを一人で観光。ルンゲ氏に車で送ってもらった。 マンハイムから約15分と近い。 ここは40年くらい前に訪問した思い出の場所だ。
駅を降り、どの市内電車に乗るのかと相談していた時、 日本人学生に声を掛けられた。 「半年前から留学しているが、ここで日本人に会ったのは始めて。 久しぶりに日本語が使えた」と言う。 城を案内してくれた。彼は城のパブでも主人にその話をした。 主人も歓迎してくれ、飲んだワイングラスをおみやげに呉れた思い出がある。 日本人で一杯の今では考えられない話である。 お城のすぐ下の橋のたもとでルンゲ氏と別れ、観光開始。 空は透き通るように晴れ、打ち水されているせいか空気もすがすがしい。 城・市庁舎・ドームと一通り見る。
お城のパブももっと大きかった気がする。 思い出の町で一日を過ごし、 迎えに来たルンゲ氏と夜大学近くのパブでの囲碁集会へ。 碁の道具はパブに置いてある。 集まった人は一年半東京に留学した経験を持つスペイン人で日蝕を見に来た人、 高校時代長崎にいた大学院生のドイツ人など4、5人。 日本好きが多く、会話も碁も楽しかった。 しっかり飲んだ。 |
8月10日 ルンゲ氏の車で近くの③スペーエルという町を観光。 昼は元ワインケラーだったという地下の料理屋でドイツ伝統食を食べた。 ヌードルがついている。 このへんでは付け合せとしてはジャガイモよりヌードルが多いとのこと。 夜は彼と碁。 8月11日 日蝕を見に、南へ車で一時間余り走る。 12時23分に皆既日蝕が始まる。コロナが見えた。 見るのに夢中で、写真を撮り忘れた。 帰りがけに5年前にドイツ一の栄冠を得たというワインメーカーへ寄る。 ルンゲ氏はいつもここで買うとのこと。 彼がダースで買うのでつい私も30本も買ったしまった。 ドイツ一の銘柄も入って約3万6千円。 ところがカードが効かない。有り金はたいてなんとかなった。 これを郵便局から日本へ送ったが、船便でも2万5千円掛かった。 ここもカードが使えない。 ルンゲ氏に教えられ、近くの銀行のキャッシュデイスペンサーでカードを使い 現金を引き出す。カードは嫌いで日本では使ったことがない。 まして現金引き出しは初体験だったが、使ってみると便利なものだ。 やみつきになりそう。 夜はまた囲碁集会。 韓国人、中国人、台湾人、ドイツ人と、国際色豊かな集まりであった。 ルンゲ氏とは毎晩打った。 私よりちょっと弱い感じだが、 疲れからか私にミスが多いので互角の勝負であった。 細かい死活に強く、中盤まで絶対有利な碁をひっくり返されてしまう。 もっともこれは私だけの感想でなく、 日本人がヨーロッパ人と打った時の、共通の印象のようだ。 8月12日 今日はマンハイムからマインツまで汽車、 マインツからコブレンツまで船でライン川下り。 そしてアーヘンまで汽車でと、強行軍である。 ④マインツはフランクフルトの西にあり、ライン川クルーズの起点である。 マインツの大聖堂・聖シュテファン教会を見る。 教会のステンドグラスはシャガールの作品。 青色の光が幻想的であった。 船に乗る。船着き場には日本人が4、5組いた。 通訳を連れた夫婦。通訳無しの夫婦に2人組みの女性・・・・。 通訳無しの夫婦くらいには話し掛けようと思ったが気後れして出来ない。 囲碁大会で日本人に会った時もそうだった。 一人での冒険旅行は出来るのに用がないと人に話し掛けられない。 おかしな性格だ。 乗った船は快速船だった。観光船なら4時間のコースを1時間で走りぬける。 小さい船でぎゅうぎゅうづめ、乗合バスといったところ。 向かいの席に座った7歳の少女と英語の勉強。 外国人の少女とならお友達になれる。 「キャット イズ カット」「ドッグ イズ ・・・」 私が繰り返す。 私の発音がおかしいと、少女は口を大きく開けたり、閉めたり、 懸命に教えてくれる。楽しかった。 船から古城やローレライの崖を見るがあまり感興も湧かない。 このていどの景色では食通ぎみなってしまったのだろう。 コブレンツで降りると4時30分、遅れている。 タクシーで駅へ。 時刻表を見ると中継点のケルン行きは4時44分、後5分である。 慌てて行くがついた列車は4両編成、又時刻表を見る。 これは普通列車と分かる。特急は5時6分であった。 ところが6分になっても来ない。そのうち表示板は17分の特急に変わった。 6分は欠便になったらしい。17分に乗る。 イギリスでポーツマス行き列車でやったドタバタぶりを思い出す。 俺もずいぶん慣れてきたものだ。 ケルンで乗り換え。普通列車の一等車は6人掛けで満員である。 隣の理知的な顔立ちの女性が話し掛けてきた。 会社で日本人ともよく話すという。 結構話がはずみ、英会話にチョット自信を持った。 ⑤アーヘンはオランダに一番近い町で、温泉で有名。 フランク王国のカール大帝が都をおいた。大聖堂は世界遺産である。 7時20分アーヘン着。 出迎えのT氏宅へ。両親が買って呉れたというマンション。すべて広く完璧。 居間は20畳くらい、シャワーは風呂と別にガラスで囲われた立派なもの。 寝室には大きなダブルベッドがデーン! 彼は33歳、あと必要なのは女房だけだが、 ガールフレンドも居ないと嘆いていた。 アーヘン大学数学科の出身で、コンピュータ技士。 主に建物の設計を自宅でやっている。 居間にはCAD・パソコンが置いてある。 町に出て、アーヘン大学学生の溜まり場のパブへ。 待っていた学生3人と碁を打つ。 6級くらいであまり強くないが局部的な読みは深い。 T氏もあまり強くない。 「カットアンドシンク(切ってから考える)」と、どんどん切ってくる。 楽しく遊び、12時になっても帰してくれない。 相手は学生だし、「費用は全部持つ」と私は大きく出た。 が、さすが学生相手のパブ、ぜんぶで84DMと安かった。 8月13日 朝ご飯のハムもパンもうまかった。 褒めると、彼は自慢した。 「俺は方々の良いレストランに食べに行き、 うまいと、どこで売っているか聞く。 だから俺の食料はどれも一味違うんだ」と。 この旅で初めてグルメの登場である。 市内見物。市庁舎、ドーム、教会といつものコース。 ここはカール大帝の宮殿があったところ、ローマ時代から温泉で有名である。 市の真ん中の噴水から温泉が出ていた。 中華をご馳走になり2時半に別れ、汽車に乗る。 ⑥ケルン で降りて、大聖堂を見る。 600年かけて作ったという。いくらなんでも高さ157mは高すぎる。 仰ぎ見てもよく見えない。 近くのローマゲルマン博物館の一番の売り物は 発掘されたローマ時代の邸宅の床である。 きれいな絵や模様が描いてある。 この床の上に博物館を建てたらしい。 ケルンはローマ帝国の最北端の植民地であった。 フランクフルト着6時、 T氏が連絡してくれていたので、E氏夫妻が出迎えてくれた。 E氏の話は後でエッセイ風に纏めるとして日記を続けよう。 ⑦フランクフルトは、ドイツ金融の中心地で、 ロスチャイルドが銀行を営んだ町でもある。 E氏の家は駅から車で30分の郊外にある。 3階建て、各階にバス・トイレつき。地下室はホームバー。 過去の栄光を物語るように、日本人からのたくさんの贈り物が飾ってある。 夕食にすしを買っておいてくれた。 夫妻はともに、「大好きだが高い」という。 8月14日 ゲーテの家、市庁舎など、フランクフルト観光。 この日は雨。ヨーロッパは異常気象とのことで、雨はイギリス以来である。 昼はユーハイムで狐うどんをご馳走になる。久しぶりの日本食だった。 サッカーを見る。 相手はミュンヘン、前半終了時1:0と勝っているところで帰る。 テレビでNHKニュース・大相撲ダイジェストを見る。 久しぶりの日本の映像だがドイツ語で聞くのも妙なもの。 8月15日 ⑧ステイゲン観光。まだ日本人に知られていず、ドイツ人用の観光地。 有名な修道院が売り物の小さい町である。 ここにもカール大帝の遺跡がある。 ちょうど何かのお祭りで吹奏楽団が町を練り歩いていた。
彼らは何度も日本に来ており、京都三大祭りから三社祭り、 高千穂のお神楽まで見ている祭り好きである。 とても喜んでくれた。 8月16日 ドイツの次の訪問国はアイルランド。 旅行社にミュンヘン―ダブリンの切符を買いに行く。 片道1200DM。8万5千円! ビックリで声も出ない。 往復ならずっと安いとのこと。 結局フランクフルト―ダブリンの往復切符を買った。 500DMで、3万5千円。どうなっているのだ。 午後列車で⑨ヴェルツブルグへ。 |
![]() |
![]() フランクフルトの郊外に居を構えるE氏の奥さんは日本人。子供はいない。氏は銀行員で、奥さんは土木事務所勤務と共稼ぎだったが、今は二人とも引退している。氏はチゾー氏の親友で、一時は棋士を目指したこともあり、ヨーロッパ選手権を3回も取っている。
来日したドイツ人と打ったのが縁で、ベルリンに来て働き出した。40年前のことである。碁の打てる日本人女性は珍しがられ、ずいぶんと華やかな日々を送ったらしい。日本大使館のレセプションにはいつも招待されていたと言う。 3年いて、日本に帰った。それをご主人が追っかけてきて、結婚した。 昭和41年の囲碁クラブを見せてくれた。「ドイツから青い目の武者修行」との題の記事が載っている。来日し、瀬越先生の門下として囲碁修行していた頃のE氏へのインタビュー記事である。その通訳を結婚前の奥さんがしている。 囲碁修行は1年足らずで辞めたようだ。首尾よく奥さんと結婚できることとなったのだ。とうぜん「生活設計はどうする」となる。 ここで棋士を諦め、ベルリンに帰って働くことにしたらしい。この家での会話がおかしかった。ご主人はドイツ語・英語、奥さんはドイツ語・日本語、私は日本語・英語で共通の言葉がない。ご主人と話す時は英語、奥さんとは日本語となり、話すごとに通訳が要る。笑い話など二度笑えるからいいようなものだが、時間が掛かる。奥さんは長年日本語を話していないとのことで、時々詰まる。 一度などご主人の話を私に通訳してくれるのに、ドイツ語で話している。びっくりしている私の顔を見て、やっと気がつき大笑い、といったこともあった。 E氏夫妻はともども語った。「昔はよかった」と。氏は欧州囲碁チャンピオン、夫人もベルリンでは有数の打ち手。碁の普及の為にベルリンに来た日本棋士すべてと碁を打ち、知人となれる。 日独友好協会や日本大使館主催のレセプションが年に何回かある。 碁は友好の掛け橋、チャンピオンはそのシンボル。晴れがましい舞台が何度もあったようだ。見せられた二冊のアルバムは岩本本因坊や高山名誉名人を始め、たくさんの日本棋士とともに撮った写真で埋められている。 そしてその頃、日本人とドイツ人は一番友好関係にあったと言う。 日本人は支店長クラスだけで人数は少なく、彼らは積極的に交流した。碁の例会は日独合同であった。 時は流れる。氏の地位も上がり、拠点がフランクフルトに移る頃から、碁を打たなくなり、やがて病気引退。 氏の栄光が遠のく頃、日独の友好関係も薄くなる。 日本人は非常に増え、しかも若い人が多くなった。彼らは日本人同士の付き合いだけで過ごすようになる。目はいつも日本の本社に向いており、ドイツ人との付き合いは儀礼的となった。 「交流碁会を開催しても出てこない。もう昔のような親しい関係は結ばれることはないだろう」氏は諦めたように言った。 氏の家は三階建て、地下室もある。そこは彼が貰ったり集めたりした屏風や掛軸などすべてが日本のもので埋まっている氏自慢の部屋だ。しかし訪れる日本人もいないのだろう、埃まみれとなっていた。 案内していただいたのはゲーテの家ほかの市内観光、サッカー、隣町のステイゲン。 ステイゲンは修道院と木組みの家が売り物のドイツ人用観光地である。木組みの家はドイツの各地で見られるが、ここは古い時代の家も残されており、変遷がよく分かるので人気があると言う。30分も歩けばすべて見られる小さな町だが、川や森の散策も出来、よいところだった。 ここにもカール大帝の作った建物・城壁があった。カール大帝・フランス語でシャルルマーニュは各地にその足跡を残している。今回私が訪れたところだけでも、アーヘンやアウグスブルグに、ここなど方々で彼の遺跡を見た。 昔、歴史の本で読んだ覚えがある。「カール大帝はドイツ、フランス、イタリアと広大な土地を支配した。当時は交通の便が悪く物資の移動ができないので、支配するために宮廷ごと移動した」。でも実際にこうして現地でみていると、ニュアンスが違うように思える。 私ならこう書く。「カール大帝は軍勢を引き連れ、各地を巡回した。そこの備蓄品を食べ尽くし、それ以上軍勢を養えなくなると次の場所へ移った。その範囲は独仏伊に及んだ。三国をまとめて統治をした訳ではない」と。 (ここまで平成25年12月改訂) |
⑨ヴェルツブルグ ここはフランクフルトから東に特急で1時間。 ロマンチック街道の起点として知られている。 シーボルトの生まれた町でもある。 駅にO氏夫妻が出迎えてくれた。宿泊は町なかのB&B。 英語を話せるのは奥さんだけとのことで、市内観光も二人で案内してくれた。 ここは中世には大司教が領主を兼ねていた。 両方の税金を収入としていたから、大金持ち。 その邸宅がレジデンツ。 吹き抜けの天井画が豪華絢爛、すばらしいの一言だった。 川向うの丘の上にマリエンべルグ要塞が聳えている。 ここへは車で案内してもらった。 夜は彼らの知人G氏のホームパーティに参加。
G氏はヴェルツブルグ大学の化学の教授である。 日独文化論に花が咲き、大いに楽しみ、12時を越えての散会となった。 この時のようすはエッセイ「英語で話す」に書いた。 8月18日 車で⑩ローテンブルグ観光。 中世の街並みがそのまま保存された町だ。日本人もたくさんいた。 市参事宴会場の時計が名物で、窓から男がビールを飲んでいる場面が現れるのだ。 これは賭けで飲みきれないほどのビールを飲み、 友を救ったという故事に由来している。 聖ヤコブ教会は祭壇の木彫りの彫刻が売りものだった。 O氏夫婦はあまり裕福ではなさそうに見えた。そこで、昼夜と食事を招待した。 夜G氏宅を訪問、歓談。 おみやげに名物のフランケンワインをもらった。 8月19日 エルランゲン大学の大学院生B氏の家にホームステイする。 ひとり者としては立派なマンションであった。 仲間3人と迎えてくれ、夕食、碁会と続く。 B氏は私と同じくらいの力であった。 8月20日 夕食で一緒だったミス・モニカの案内でバンベルグ観光。 ここはドイツでも有名な観光地。 世界各国からたくさんの人がやってくる。 ヴェルツブルグのO氏夫妻も来てくれた。 ⑫バンベルク観光案内 世界遺産となっており、小ベニスともいわれる。 橋の上に市庁舎が建っている。 丘の上の大聖堂は、 千年前神聖ローマ帝国のハインリッヒ2世が建設したもの。 立派な騎士像があった。 新宮殿は、 16世紀に建立。ばら園で有名。ちょうど花の盛りであった。 ここのテラスでコーヒーを飲む。眼下にバンブルグの町を見下ろす。 ゆったりと時が流れ、とても気持ちよいひと時であった。 夜は居酒屋で碁会。 8月21日 B氏、K氏の案内で古城、鍾乳洞を観光。 昼食の骨付き豚肉がうまかった。帰りに碁。
公園のパブで囲碁集会。 チゾーさん夫妻が孫を連れて会いにきてくれた。 ベルリンからは特急で4時間かかる。 驚かそうと黙って来たという。うれしかった! そのため第2次世界大戦のとき徹底的に破壊され、 町の95%が廃墟となった。 これをすべて復元し、中世の街並みを再現させた。 丘の上にカイザーブルグ、皇帝の城で11から16世紀まで使用された。 新築の立派な一軒家。ベズ氏は100年持つように作ったという。 ベズ夫人はここの囲碁協会の支部長である。 ここで大会があった時、16人が泊ったという。 みな寝袋持参のごろ寝だったそうだ。 8月23日 夫人の案内でアウグスブルグ観光 ここはローマ皇帝アウグストスの名をもつドイツの最古の町。 フッガー家が貿易と金融で、富をもたらし、栄えた。 市庁舎とその横の高い塔が名物。 贅を尽くした黄金のホールには中世の絵や展示物が飾られている。 聖ウルリヒ&アフラ教会は、カトリックとプロテスタントの教会が 一緒になっためずらしいところ。 ここで開かれた和解会議を記念して造られたとのことだ。 この日の昼は日本料理をごちそうになる。 値段がドイツ料理の2倍するという。 日本食が恋しいだろうとの親切心からだったが、 味がドイツ風になっており、いまいちだった。
|
8月24日 特急で30分の⑮ミュンヘンをひとりで観光した。 駅を出てカールス門からマリエン広場の新市庁舎へ。 仕掛け時計を眺め、ビールを飲む。 レジデンツ博物館。丸天井の大ホールがすごかった。帰って夫人と碁。 8月25日 ヴィース教会は、ロココ調の最高傑作といわれる。 広大な草原のなかにポツリとたっている。 18世紀、近くの修道院のキリスト像が涙を流した。 この奇跡に巡礼者が殺到。 その後、この像のためにヴィース教会がたてられた。 華麗な装飾の祭壇と大きなパイプオルガンが売りものだ。
入口の広場は人でいっぱい。1時間以上待たされた。 幼児二人は人いきれと退屈で泣き出してしまった。 彼はワ-グナーのオペラに心酔し、「ローエングリン」など オペラの名場面をテ-マに各部屋を作った。 この完成を見ることなく、彼は湖に沈んだ。 人が多いうえに子供連れ、あまり観賞できずに終わった。 美しいこの城を眺めるのに一番なのが、マリエン橋。 定番の絵ハガキはここから撮ったものだ。 そこから見ると確かにきれいだった。 帰りはミュンヘンまで送ってもらって、お別れ。 B夫妻にはしっかりお世話になりました。 彼はチゾーさんと親しい40代の男である。 たいへんな碁好き、日本好きのひとり者。 夕方お邪魔したのだが、夕食は彼が作った日本食。 漆塗りのお椀、お盆で出てきた。 明治創刊、昭和戦中中断の囲碁雑誌を全巻揃いで持っている。 そのほか碁の本がいっぱい。 圧巻は囲碁の浮世絵。100以上ある。 この分野の収集家としては世界の3人に入るという。 向こうで女性二人と合流の予定である。 朝早く家を出て駅へ。予定より1時間早く着いた。 予定のヴェルツブルグ経由の列車の前のシュットガルト経由の列車に乗れる。 早い方がいいと乗り込んだ。 フランクフルト近くなったころ、何気なく指定席用の切符を見た。 ヴェルツブルグ乗換えの切符が2枚あった。 あとの列車に乗っていたとしたら、乗換えに気がついただろうか。 今の私の調子ではあやしいものだ。 そのまま乗っていたら飛行機に乗れないところだった。 合流予定の彼女らは、今日泊まるところも知らない。 空港で途方に暮れることになる。 1列車早くしてよかった!! (ここまで平成26年4月改訂) |