都会の井戸端
小璃間けい歩く

   都会の散歩道    
柴又帝釈天  隅田川両岸 早稲田界隈   玉川台公園と周辺
上野・早朝観蓮会        

 
早朝観蓮会


7月も終わりの頃、「観蓮会」に出席するため、早朝不忍池に出かけた。
背丈の伸びた蓮の葉が弁天堂を取り囲んでいる。
 梅雨明け後の東京は蒸し暑く、蝉の声が一段と高かった。

雲間から朝日がすーっと差す。
ピンク色の花はその色を鮮やかにし、
微かに風に揺れる葉の中で露が転がり、光った。

蕾が凛と天を向く。

その先が優しく開き始める、一日目の蓮の花。
二日目、三日目と花びらを広げ、 散り行く前に、蓮華座となる。
崇高でもあり艶めかしくもあった。

江戸文化文政期から続く「象鼻杯」が披露される。
その作法、立ち居振る舞いと、
床の間に活けられた蓮の花とが相俟って、
優美な時となった。


出席者も象鼻杯を戴く。

蓮の葉の感触を指先に感じながら、
初めて味わう葉と酒のハーモニー。

注がれた酒を揺らし、葉の上で転がる様を楽しむ。
それから、飲み口の蓮の茎にそっと唇を寄せた。

すっきりとした味わい。
江戸の粋な文化に思いを馳せ、飲み干した。


ページトップへ  home



柴又帝釈天に初詣

 年もあらたまり、卯の年となった。
年々「らしさ」が失われつつある日本。
お正月のお飾りは簡略化され、晴れ着姿もめっきり減った。
町の情景も普段とあまり変わらないが、
初詣には老若男女が神社仏閣に繰り出す。


 足の便が良く、駅前が参道入口の「柴又帝釈天」に向かった。
 京成金町線柴又駅前で先ず出迎えてくれるのは、
帽子にカバンを持った、あのお馴染みの「寅さん」!の像。
人懐っこい笑顔が、改札口の正面に立つ。


 帝釈天まで続く参道は200メートル余り。
初春らしいお飾りのなか、両側には団子や手焼き煎餅、
川魚料理や縁起物の店が軒を連ね、
昔ながらの雰囲気を色濃く残している。
活気づく縁日の「庚申の日」とはまた別の、
新年の華やいだ空気がみなぎっていた。


 
帝釈天は題経寺といい、
江戸時代の寛永
6年開創の日蓮宗の寺院。
彫刻の寺としても知られている。
寅さんが産湯をつかった「御神水」や回廊式庭園、
法華経の説話を表現した彫刻ギャラリーもあり、見所は多い。


 帝釈天の裏手を行くと、「山本亭」へ。
地元のカメラ部品製造、山本工場の創立者・山本栄之助の
自宅だった建物と庭園を一般公開しており、
大正末期から四代の暮らしぶりがうかがえる。

 品格のあるどっしりとした長屋門、
そこから奥へ石畳をたどると土蔵が残る。
母屋の庭に面した長い廊下に沿っては書院造りの和室が並び、
対照的に昭和初期の洋間はモダン。
いずれも往時の生活がしのばれた。


 お茶をいただくことにする。
坪庭をはさみ、ガラス戸越しに見える和室や廊下の様子が、
子供のころ住んでいた家に似て懐かしかった。
都心の喧騒からはずれ、
久し振りに本来の「家」の良さをお茶とともに味わった。


 長屋門の正面に見えるのが、「寅さん記念館」。
言わずと知れた‘車寅次郎’の世界が繰り広げられる。
昭和の下町にタイムスリップ!!


 記念館から江戸川の土手にでる。
ビルに切り取られる景色もなく、のびやかだ。
水面をわたる真冬の風は冷たかったが、
川の流れと土手がどこまでも見るかぎり続き、
気持ちよかった。


 向こう岸は千葉県の松戸市。
そこと柴又を結ぶのが「矢切に渡し」だ。
この日もゆっくりと小舟が行き交い、
伊藤左千夫の小説『野菊の墓』の冒頭が思い出された。

 再び参道を通り、柴又駅へ戻る途中で考えた。
私の今年はどんなふうに展開するのだろう、と。
「因幡の白兎」や「ピーターラビット」、
雪ウサギに兎跳び等々、ウサギの登場は多彩だ。

景気も飛び跳ね、来年の昇龍につなげたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
なお、柴又での食のお勧めは川魚だが、
蕎麦好きには帝釈天の駐車場の向かいにある
「日曜庵」をお勧めしたい。

tel0356680084

ただし営業日は、金、土、日のみ。
月曜から木曜までは蕎麦の、実の選り分け、脱穀、
石臼挽きなどに費やすというこだわりの店で、内装にもこだわる。 
熱々の蕎麦がき、せいろ蕎麦など、どれも旨い!


ページトップへ  home



初冬の隅田川両岸を歩く

 冴えわたる冬空の下、川の表情はじつに豊かだ。
浅草を起点に、隅田川両岸を訪ねた。

 吾妻橋の浅草側のたもとに立つと、
2010年の象徴的な光景を目の当たりにする。
11年末完成予定の「東京スカイツリー」だ。

 向こう岸のレトロなアサヒビール・ビアホールが、
金色の巨大な泡のオブジェを屋上に据えたビルになったとき、
同じ場所から眺め“
墨田区も変わるな〜”と
つぶやいた日のことを思い出し、
後ろのそびえる東京スカイツリーの巨大さに、思わずシャッターをきった。

 大川端で夕涼みをした江戸庶民がタイムスリップしてきたら・・・
などと、あらぬ想像をめぐらしながら橋を渡り、
左に折れ川べりを行くと程なく枕橋。

東武線のガードをくぐると、「隅田公園」にたどり着く。

 ここは水戸徳川家下屋敷跡で、潮入回遊式庭園の一部が残る。
当時の地名から、小梅別邸とも呼ばれ、三代綱條のときに完成した。
高速道路と水戸街道に挟まれながらも、趣と穏やかさがある一角だ。

冬鳥が飛来し、陽だまりではユリカモメが羽を休めていた。

 公園北側は「牛嶋神社」。
立派な撫で牛の前では、痛み病む箇所の治癒を願い、
牛を撫でる人の姿を多く見かけた。

 水戸街道に出ると、東京スカイツリー撮影ポイントの言問橋東交差点。
そこからさらに北へ、隅田川と水戸街道の間の見番通りを行く。

 右側には凧の「唐変木庵」や「富士かりんとう」、
左には「すみだ郷土文化史料館」や白狐が神像の周りを三周したので
その名が付いた「三囲神社」が並ぶ。

そんななか足を止めたのが、京小間物の「まねき屋」。
思わず財布の紐がゆるみそう。

 その先にあるのが向嶋墨堤組合見番で、
このあたりからは料亭が立ち並ぶ。
少し開いていた門から垣間見ると、掃き清められた石畳に、
ひっそりとした昼間とは別の、明かりの入る宵の風情がしのばれた。

 さらに進むと長命寺。徳川家三代将軍家光が
この地で鷹狩りをしていたときに腹痛をおこし、その際、飲まれたのがここの水。
痛みはただちに治まり、井戸水は長命水と命名された。

 寺の裏が「長命寺桜もち」で、向かいが「言問団子」。
甲乙つけがたく、二者択一は難儀とみた。

 土手に上がり桜橋を歩くと、上流には白髭橋、
下流には言問橋が架かり、隅田川の流れは東京湾まで悠然と続く。

 桜橋の先に広がる浅草は、暮れも新年も一際賑やか。
寺社めぐりもいいし、食のはしごも堪能できる江戸時代からの庶民の町。
冬至から、二十四節気が一巡する大寒の末日の節分までが一番寒い季節。

寒さ対策を怠りなく、川に育まれた土地柄に触れるウォーキングを是非! 
ページトップへ  home



早稲田界隈

 暑く長かった2010年の夏が遠のき、待ちわびた秋の到来だ!
猛暑と共に家大好き人間が急増、
日本人の夏太りが目立ったという結果をもたらした。

そんなわけではないが、山手線内一の高さを誇る
新宿区の箱根山をめざし、東京メトロ東西線早稲田駅を出発する。

先ずは馬場下町交差点へ。

 その一角にあるのが穴八幡宮。
長い階段を上がり(坂道もあり)境内へ。
ここの「一陽来復御守」は江戸中期から続き、福徳果報を生ずると伝わる。

 高田馬場といえば思い出されるのが、
堀部安兵衛こと越後新発田藩浪人・中山安兵衛。
舅の菅野六郎左衛門の決闘を助け、
馬場で敵数人を討ち取ったことで知られている。

余談だが、
文京区本郷三丁目交差点の商店
「かねやす」の当時の看板は彼の作。

馬場は寛永13年(1636)に造られ、将軍家の厄除けや若君誕生の際、
穴八幡宮への流鏑馬奉納が行われたところだ。

現在、流鏑馬は都立戸山公園で体育の日に公開され、
小笠原流の古式豊かで勇壮な姿が見られる。

交差点から早稲田大学文学部の前を過ぎ、箱根山通りへ。
その角が都立戸山公園箱根山地区入り口だが、
ずっと先の明治通りを挟んで大久保地区もあり、何しろ広い。

野鳥のさえずりを耳に、しばし園路をたどると、
木々の生い茂る山が見えてくる。
鬱蒼とした箱根山の麓だ。

運動不足の足を引きずりながら、
坂と草深い急な階段を上ると、
44.6mの箱根山山頂。
やった〜!登頂成功!!

山頂の風はじつに清々しかった。

一帯は、江戸寛文年間、尾張藩主徳川光友が
東海道五十三次に似せて造った戸山荘庭園の名残で、
庭園にあった玉円峰と呼ばれる築山が今の箱根山である。

下山し、戸山ハイツを左に見て歩くと、明治通りに出る。
向かいは早稲田大学理工学部で、その横が大久保地区だ。

そういえば数年前、
この通りで東京六大学野球優勝の早稲田大学野球部が、
にぎやかに提灯行列したことを思い出した。

園内は緑あふれ、芝生やアスレチックなど
時間の使い方は十人十色、楽しそうな歌声も聞こえた。

公園の最北、高田馬場口から通りに出ると、
左の先に
JRの線路が見える。
右に緩やかな坂を下り、終点は
JR・東京メトロ東西線の高田馬場駅

ガード下の辺りには、まだ懐かし町並みが残っていた。

深まりゆく秋の早稲田の杜、野球部のハンカチ王子に、
ドラフトはどの球団を告げるのだろうか・・・。


ページトップへ   home


多摩川台公園とその周辺

降り立った東急東横線多摩川駅ホームを吹き抜ける風は、木々の緑の匂い。
梅雨の晴れ間の日差しは、すでに夏を思わせた。

 ここは大田区田園調布。
改札を出て右に進み、斜め左の小道を入ると多摩川台公園に行くが、
その前に東横線の線路をくぐり、鎮守様の多摩川浅間神社へ。

 多摩川浅間神社800年ほど前の創建で、
ご祭神は木花咲耶姫命。
源頼朝の妻、北條政子がここの亀甲山(かめのこやま)に登り、
正観世音像を建てたのが始まりである。

 多摩川台公園は多摩川に沿った広大な丘陵地で、
深い自然林に覆われ、その中を幾筋もの小道が走っている。
起伏に富んだ地形はさまざまな顔を見せ、
好んでウォーキングをする人も多い。

 眼下に多摩川を臨む見晴台やあずま屋も点在し、
青葉のなかでゆったり過ごす心地良さを実感した。

 南端のアジサイ園では7種、3000株のアジサイの花が咲き、
調布浄水場跡に造られた水生植物園には
ヒメスイレン、アサザ、ハナショウブ等が見られる。

 園内には亀甲山(かめのこやま)古墳と宝莱山古墳、
その間に並ぶ8つの多摩川台古墳群があり、
古墳展示室(月曜休み)で歴史を紐解く時間も欲しい。

 その宝莱山古墳へ続くのが山野草のみち。
季節を身近に感じさせる一帯だ。

 多摩川台公園を後に坂を下ると、宝来公園が見えてくる。
武蔵野の面影を残す木立ちを抜けると、
通りの向こうのイチョウ並木が目に入った。
田園調布駅から放射状に広がる並木道には、
閑静な住宅街が続いている。

 整えられた瀟洒な町並みを抜け駅のロータリーに近づくと、
さっきまでの風の流れが嘘のように、
行き交う人と車の中、日常の時計が動き出した。

    ページトップへ    home