都会の井戸端
しらす・よみひと
私の好きなB級作家

        home         
たくさんの本が出版されています。いい本を見つけるのは大変ですね。
ましてメジャーでないひとのは……。
昔、B級グルメと称して、カレーや丼ものの紹介本がありました。
そんな感じで私の好きなB級作家を紹介していきます。
米澤 穂信
(よねざわ・ほのぶ)
万城目 学 & 森見登美彦
(まきめ・まなぶ & もりみ・とみひこ
有川 浩
(ありかわ・ひろ)
小路 幸也
(しょうじ・ゆきや)
梨木 香歩
(なしき・かほ)
本屋大賞と佐藤多佳子
(さとう・たかこ)
川端 裕人
(かわばた・ひろと)
小野 不由美
(おの・ふゆみ)
懐かしの少女コミック 恩田 陸
(おんだ・りく)
稲見 一良
(いなみ・いつら
加納 朋子
(かのう・ともこ)
荻原 規子
(おぎわら・のりこ
桜井 進
(さくらい・すすむ)
上橋 菜穂子
(うえはし・なほこ)
有川 浩(パート2
(ありかわ・ひろ) 
三崎 亜記
(みさき・あき)
このページの作者は故・堀内弘之のペンネームでした。
残念ですが、三崎亜紀で最終回となります。 


 奇想天外、行雲流水の鬼才 
   三崎亜記(みさき・あき)


現実から少し遊離した「ありえざる世界」で真摯に生きる人々や、自由への希求を描き、高い評価を得ている。(書評から)
すべての話がとんでもない設定から始まります。そして淡々と話が進んでいきます。

処女作「となり町戦争」@Bで説明しましょう。
  *黒丸数字は製作順、赤丸数字は私の評価です。

市の広報にこんな記事が載っています。
 「10年来検討を続けてきた隣町との戦争がはじま
 ります。地区説明会の日程は下記のとおりです。
 ・・・。」
★地区説明会での市の説明 
 「戦争をすると、国、県から戦争、交付金がおりま
 す。これで公園を作るなど地域社会の発展を計画し
 ております。
 この地区での戦争は月水金の週3、時間は10時か
 ら5時までです。」
★住民の質問 
 「こどもが幼稚園から帰るのが3時です。あぶない
 ので戦争は3時までにしてもらえないでしょうか」
 ・・・・・。

こんな調子で話は淡々と進みます。
他の作品の設定も見てみましょう

次作「バスジャック」(短編集)A
「バスジャック」
 バスジャックがブームとなった。
 識者は言う。
「バスジャッカーと乗客の相互作用によりバスジャックは次元をこえた異質空間となる。緊張、恐怖のなかで人間性に満ちたドラマが生まれる。」
そんな理想的ドラマの実現をめざして、バスジャックが頻発し、ブームとなったのだ。

「動物園」
動物になり済ます技術を持つ人の話。動物園の檻の中で鳥になって、人々を楽しませる。 

「鼓笛隊の襲来」(短編集)B 
鼓笛隊が台風のように日本を襲う。

「失われた町」連作集 C@  
町の意思で住人が消滅してしまう。消滅した人の父・恋人たちや、次の消滅を防ごうとする組織・人々が織りなす物語。悲しみが希望に変わるさわやかな話が多い。
西域の人々が住む居留地の話も出てくる。

「廃墟建築士」短編集D
「廃墟建築士」ローマのように廃墟が都市内にあってこそ文化都市だと、世界中で廃墟がブームとなった。最初から人が住まない廃墟を作る建築士がもてはやされる

「海に沈んだ町」短編集E
「団地船」団地が、そのまま船になっている設定。

「刻まれない明日」FB
「失われた町」と同様、10年前ある町で3035人が消滅。
人の思念を溜め、浄化し、再び各家庭に供給する思念供給公社がある。
道に、道としての自覚を目覚めさせる歩行技術者がいる。
失われた町の図書館分館から本館のパソコンに貸出記録が届く。
消滅した人々からラジオ局にリクエストのはがきが届く。
関係者の心の交流を描いているところも同じ、こちらの方がよいかな?


「コロヨシ!」1、2巻 GA
「コロヨシ」とは掃除*という競技の開始を告げる言葉。
  *長柄などを使って、ごみ(羽根状)をたくさん操つる。その技術、優美さを競う競技
高校の部活で掃除をやっている青年の修業の話。成長を素直に書いており、読みやすい。
「失われた町」にでていた西域、居留地、美少女梨奈が重要な役割を担っている


「逆回りのお散歩」H
 町の併合の話。 史実とは権力者が作るものがテーマ。日中関係を批判しているともとれる。


興味のある人はまず「刻まれない明日」から読んでください。文章もこなれてきており、読みやすい。
 
   ページトップへ   home   を英半角@にして送信して下さい)  


 その後も大活躍
   有川浩(ありかわ・ひろ) パート2

有川さんを紹介したのは3年前のことでした。その後の活躍をご紹介しましょう。
相変わらず人気者です。もうB級作家とは呼べなくなったようです。

数年ほど前「フリーター家を買う」は嵐の二宮君が主役でテレビ化されています。ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
昨年度は「本の雑誌ダヴィンチ」の「好きな作家 女性の部」で第1位です。
「県庁おもてなし課」は同じく「本の部」で第1位。私は刊行時に図書館に予約し、読めたのは半月前。今でもあと75人の人が予約しています。
今年刊行の「三匹のおっさん ふたたび」の予約者は176人、「空飛ぶ広報室」は175人と、大勢の人が読みたがっています。

 余談
図書館で借りる人の数は佐倉市(17万人)だけで3年間で365人。
(借りている期間は10日 所蔵本数10冊として)
全国では2万6千人になります。
(1200÷17×365)。
全員が買って読んだ時に比べ、筆者は5百万円を超える損害を受けたこととなります(印税が2百円/冊として)。全員が買って読むことはないでしょうが相当な損害になることは間違いありません。作家の権利を守るために図書館は刊行後3年間購入を自粛すべきだと思います。
またはこんな手もあります。日本音楽協会は著作権法をもとに、カラオケで歌う人からまで金を取っています。同じことが本でも出来るはずです。だれか日本作家協会を作り、図書館から金を取ったらいかがでしょう。

この人の本には、依頼されたテーマが多いのが特徴です。私たちのために書いてくれと、売り込みを掛けられるのです。筆力があり、乗りのよい彼女の気質がそうさせるのでしょう 
「シアター」はある小劇団から
「県庁・・」は生まれ故郷の高知県から観光大使を依頼されたのが機縁で頼まれたもの
「空飛ぶ広報室」は自衛隊広報室からの売り込み。この人は自衛隊大好き人間ですから、依頼がなくても書いたかもしれませんが。
では、本の紹介(出版順) 数字はお勧め順

「フリーター家を買う」@
フリ−ターが母のうつ病発生を契機に、悩み反省し、行動スタイルを変える。
気位の高い父との確執もあるが、だんだん事態はよくなっていき、家を買うまでになる。
とても気持ち良く読めます。

「植物図鑑」D
野の草花に託して恋が語られる、ベタ甘度最強の恋愛小説。30種余りの草花の説明がされています。題名の由縁です。二人でそれを取ってきて、料理して食べます。書いてあることはそれだけと言えるくらい。巻末には料理のレシピーまで載っています。

「シアター1.2.もうひとつ」C
解散寸前の小劇団を主宰するダメ弟に業を煮やし、兄が鉄血宰相となって立て直しを図る。劇への愛情と仲間への気配りだけの弟と経営重視・冷徹無比の兄との対比が面白い。
「もうひとつ」は舞台用シナリオ。じっさいに公演されました。

「キケン」F
工業大学のクラブ「機械制御部」=「キケン」のヤバイやつらが巻き起こす熱血・青春小説
およそ人間業とは思えない所業の数々でこうないにその名を轟かせるサークルの伝説時代を描いている。ときどき今が出てくる。
どたばたしているだけだが、読んでいる間は面白い。

「ストーリセラー」E
(前編)本好き男が書きたいOLを励まし書かせ、小説家として成功させる。結婚、そして悲劇が。
後編は逆の設定。そして悲劇が。これはほんとの話?で終わる。
前篇がよい。泣かせます。これだけなら推薦度はAになるでしょう。
中編なのでこれだけでは本にならない。で、後編を書いたという内幕があります。後編に二番煎じの印象が否めず、評価が落ちてしまいました

「県庁おもてなし課」A
筆者の分身である作家に県庁おもてなし課から観光大使の依頼がくる。役人気質まるだしのかれらへの作家の指導示唆が始まる。おもてなし課の人々は自分たちがいかに役人気質に染まっていたかに気づく。かれらが自己を、周りをどう変えていったか、がテーマ。
巻末には筆者と高知県おもてなし課課員との対談が付いている。
ふたつの恋の絡みもあり、なかなかのものです。

「空飛ぶ広報室」B
テレビに話を持ち込み、「嵐」(?)をブルーインパルスに乗せるなど、愛される自衛隊をめざす航空自衛隊広報室の活躍を描く。
交通事故でブルーインパルスに乗り損ねた自衛官とテレビアナとの絡みが横糸。
東北大震災時の救助活動や、被災した松島基地のその後もあります。
  この本は昨年の完成の予定でしたが、大震災が起
  こった。これを無視しては本にならない。それを
  書いても多少時期を見てでないと刊行できない。
  というわけで今年の夏発売となったのです。

  高2の孫娘が居ます。あるとき「ビデオで『阪急
  電車』を見た。面白くて3回見た。」という。
  「本もあるよ」と教えました。以来、孫はしっか
  り有川さんにはまっています。
  先日「新刊が出たよ。読みたいな」と言うのでお
  小遣いをあげました。それがこの本です。
  というわけでこの本だけは図書館の順番待ちをせ
  ずに読めました。

未読の本
「ヒア カムズ ザ サン」
「三匹のおっさん ふたたび」
 

ページトップへ  home 


 夢見る魂の語り部
  上橋 菜穂子(うえはし・なほこ)


この人を知ったのは1年前のこと。 荻原規子の読本で同じ児童文学者として対談をしていたのです。で、処女作の「精霊の木」と「精霊の守り人」を読んでみました。
異界を背景に高潔な魂の人々を語っています。ネイティヴアメリカンの神話を基にしているような感じがしました。その時は「よい本だな」程度の印象でした。
昨年秋思い出して、守り人シリーズ第2巻「闇の守り人」をよみました。
これが最高でした。はまりました。
シリーズ全10巻、獣の奏者全4巻を一気に読みました。一気とはいっても人気が高いので、借りるのに時間がかかってはいます。
今日は彼女の紹介です。幸い彼女の読本も出ており、褒め言葉にこと欠きません。

★彼女の略歴
川村学園女子大教授 専攻:文化人類学 オーストラリアのアポリジニを研究
  ネイティヴアメリカンではなく、アポリジニでし
  た。でも私の印象ほぼ正しかった。

★本の紹介    ※番号は私の評価順位

「精霊の木」E 1989年 
  先住者を絶滅させた植民地星に、異世界から黄昏
  の民がやってくる
「月の森に、カミよ眠れ」 未読 1991年 
  日本児童文学協会新人賞
  九州の祖母山に伝わる蛇神と娘の婚姻伝説をも
  とにしたファンタジー
「狐笛のかなた」A 2003年 野間児童文芸賞
  霊狐と霊感を持つ少女の純愛物語。中世を舞台に
  著者の言う「懐かしい風景」が展開する

▲守り人シリーズ
「精霊の守り手」C 1996年 
  野間児童文芸新人賞
  産経児童出版文化賞、ニッポン放送賞
  精霊の霊を宿したため、父の帝に疎まれ、異界の
  怪物に追われる身となった皇子チャグムと彼を守
  る女用心棒バルサの話
「闇の守り手」@ 日本児童文学者協会賞
  バルサが故郷カンバル王国へ戻り、過去と対決
「夢の守り人」I
  (ここまでの3冊で)路傍の石文学賞
  バルサが異界の「花」の罠と戦う
「虚空の旅人」D
  (ここまでの4冊で)巌谷小波文芸賞
  チャグムが隣国で陰謀に巻き込まれる
「神の守り手」H2巻 
  児童福祉文化賞、小学館児童出版文化賞
  バルサが恐ろしい力を持つ少女を守る
「蒼路の旅人」F
  チャグムが南の大国にさらわれる
「天と地の守り人」J3巻 2007年
  脱出したチャグムが諸国を遍歴し、南からの侵略
  に対抗する手立てを画策する。 
「流れ行く者」K 守り人の短編集
  著者の言葉
  経験豊かな女が無垢な神の子を守って戦う。精霊
  や神がうごめく異界と人の世界が触れ合う時の不
  思議。これが書きたくて始めたが、次々に情景が
  浮かんできて一気呵成に描いてしまった。

▲獣の奏者
「闘蛇編」「王獣編」B2006年
  戦闘用の蛇の飼育者を母に持つ少女が、王の象徴
  ・王獣と心を通わすようになる。
「探求編」「完結編」G2011年
  闘蛇の大量死の原因探求は王祖の秘密にたどり着
  く。隣国との闘いの中に悲劇が始まる。


★さまざまな賛辞

佐藤多佳子(作家) 
  「おもしろかった。すごい」としか言えない芳醇
  なファンタジー
大大森望(翻訳家) 
  リアリズムが全編を貫いている。
井辻朱美(評論家) 
  夢の空間ではあちこちが濃い。その濃いところだ
  けを体温をもった目で書いている。
金原瑞人(翻訳家)
  萩原規子、小野不由美、上橋菜穂子は日本女性フ
  ァンタジー作家の三羽烏だ。なかでも上橋さんが
  筆力、膂力、迫力の点で突出している。
  「萩原規子、上橋菜穂子、佐藤多佳子は児童文学
  の3傑だ」と言った人もいます。
  それに対し彼女は「私は児童文学者ではない。作
  品は子供から70代の大人までが対象だと思って
  いる」という。
   私がはまっているのですからその通りです。

荻原規子 
  彼女の神髄はバルサが 重い過去と向き合う「闇
  の守り人」に表れている。師匠であり保護者の亡
  きジグロの汚名を晴らすべく故郷へ行く。そこで
  の活躍のうちにジゴロの心の葛藤に氣づく。 

◆対談より抜粋
 佐藤多佳子=文章は上からなのに、感覚は地上に降
    りている
 上橋=大きな視点とその中でもがく個人の視点が自
    然に融合している。そんな作品を書きたい

★アニメ化もされています。
攻殻機動隊シリーズを作ったアニメ監督・神山健治は「精霊の守り人」にほれ込んで、アニメ化してしまいました。彼は言う。
アポリジニの思想をヒントに平行して存在する二つの世界を設定し、その中で泥臭く力強く生きる彼らの、お互いを思いやる愛情を見事に描き出している。
ファンタジーとは架空の設定を楽しむジャンルだと思っていた。しかしこの作品は見知らぬ世界の人間でなく、僕らと同じ血のかよった人間の尊厳を描いた作品なのだ。


世界中に翻訳されています。受賞しています。
  アメリカ、スペイン、イタリア、台湾、中国、
  (予定)フランス、ブラジル

アメリカでバチェルダー賞受賞(外国児童文学優秀作品) これは日本人で3人目です。
ちなみに前の二作品は荻原規子の「空色勾玉」と湯本香樹実の「夏の庭」です。

どうです。すごい評価でしょう。
まずは「闇の守り人」から読んでみてください。
  ページトップへ    home  

  

数学エンターテイメントの伝道師
桜井進の「雪月花の数学」

   

 メタメタ面白い本を友人に教えてもらいました。それも数学の本です。
 私は数学が苦手で、その類の本は全く読んでいません。
 それが読みだしたら止まりません。一気に読んでしまいました。
 今回はこの本だけを紹介したいと思います。

 
自然の美、西洋の美は数列にあった。

 1202年フィボナッチは数列:F(n+2)=F(n+1)+Fを発見しました。
 彼の名をとってフィボナッチ数列と呼ばれます。
 この数列は「ある数は前の二つの数を足したもの」を意味します。


     1、0+1=1 1+1=2 2+1=3・・・・・

 ですからこの数列は
   
  1,1、2,3,5,8、13,21,34・・・・・
 となり、どこまでも続きます。

 
さて実はこの数列から螺旋が生まれるのです。

  @   辺の長さが1の正方形を二つ並べて描く。
  A   つぎに長さ2の正方形を@の上の書く。
  B   Aの正方形の横に3の正方形を描く。
  C   Bの正方形の下に5の正方形を描く
  D   …以下どこまでも・・・

 ここでそれぞれの正方形の辺を半径として4分ノ1の円を書き順につなげていく。
 すると螺旋が誕生します。

  螺旋は自然界に溢れています。見慣れています。 
 巻き貝、朝顔の蔓、台風の渦・・・自然界に溢れている螺旋が数学の理論的定式から
 作られているなんて、考えもしませんでした。

 「黄金比」という言葉をご存知ですか?
 西洋では美と調和を感じる最も美しい比率とされてきました。
 神の比率ともいわれます。
 ピラミッド、パルテノン神殿の縦横、ミロのヴィーナスなどに取り入れられている。
 カード、国旗の縦横比も黄金比になっている。

 
 その比率は 
1:1,6181・・・

 フィボナッチ数列の隣り合った数字どうしで割ってみます。

  例(8÷5=1,6)(13÷8=1,625)

 どんどん大きな数字で計算するとく答えは1,6181・・・と続く無理数になります。
 なんと黄金比は
フィボナッチ数列から導き出されるのです。

 日本の美は白銀比

 また筆者は日本の美は白銀比にあるといいます。それは1:√2です。
 日本の建築・華道に白銀比が現れる。(説明は省略)
 A版、B版など、用紙の寸法も1:√2です。
 この比率の紙は半分に折っても同じ形になります。
 どこまで折っても相似形になっています。

 
 そのほかにも『目から鱗』の話がたくさんありました。
 ひまわりの花の種の並び方は黄金比になっている。
 生け花が大切にする奇数、俳句はなぜ5,7,5なのか

 
世界一の数学大国だった日本
   
  万葉集の時代から九九はあった。

  「二八十一」と書いて「ニクク」と読ましてます。
  二九九と書いても読めるのにお遊びでこう書いているのです。
などなど・・・
  
  ぜひ一度読んでください。
  
難しい数式も出てきますが、分からなくても楽しさはかわりません。

 エピソード

 面白くて、妻にフィボナッチ数列を説明しました。
 その3日あと妻は小原流の生け花の雑誌を捨てるつもりで整理していました。
 妻はそのなかの1冊に数列から作る螺旋の図をみつけました。
 そのほか同じ話、図、写真がいっぱいありました。
 黄金比・白銀比は生け花の前提という趣旨の記事でした。
 妻に説明していなかったら、妻は何も考えず捨てていたはずです。
 この偶然には驚きました。
 著者は三井秀樹という人です。
  玉川大学教授で、「かたちの日本美」「美のジャポニズム」ほか数冊書いていると
  筆者紹介にあります。

  まったく同じことを同じ例で説明しています。


  私にはどちらかが剽窃したとしか思えません。師弟関係なのでしょうか。

  これが謎になってしまいました。


                 平成23年12月

       ページトップへ    home   を英半角@にして送信して下さい)



 日本神話ファンタジーの創始者
   荻原規子(おぎわら・のりこ)


図書館で、荻原規子読本「勾玉の世界」を手にしました。その巻頭に、中沢新一氏との対談が載っていました。彼は荻原さんの処女作「空色勾玉」を読んですっかり感心し、文庫版の解説を書いたと言っています。ビックりしました。

中沢氏と言えば哲学者、思想家として大きな功績をあげている人です。私も彼の「精霊の王」「都市の現象学」といった本を読んでおり、博学、鋭い洞察に感銘しています。
そんな人が処女作に共鳴して解説を書き、対談をしている。それに興味を覚え今回は荻原規子を取り上げることとしました。

彼女は寡作の人といえましょう。1988年に「空色勾玉」を書いてから23年間で18冊です。おまけ「RDG」などは4巻でまだ一つの話の導入部といった感じで、実際にはもっともっと少ない印象です。


まずは処女作「空色勾玉」から。
これはまだ読んでいませんでした。図書館では児童室に並べられています。漢字のほとんどに振り仮名が降ってある。読みにくい。漢字が少なく、かなが並んでいる。どこまでが一つの言葉なのか分かりにくく、読みにくい。でも読みだしたら止まりませんでした。
舞台は神話時代の日本。主人公の少女は国津神の娘で巫女、天津神に両親を殺され、国を奪われる。主人公の少年は天津神の3男、宮廷を出て国津神の軍に身を投じる。神話ならスサノオである。この本のよいところは最後が天津神の一方的征服でなく、天津神と国津神が相互の理解が増し、融合してしまうところ。その過程がしっかり書きこまれています。

「白鳥異伝」
国津神の巫女の少女とヤマトタケルのお話。幼馴染のタケルが天津神として国津神の征服を始める。巫女はこれをどう解決するか。

「薄紅天女」
蝦夷の巫女と武蔵の若者の因縁は? 怨霊におびえる天皇は坂上の田村麻呂を東北に派遣。さて・・・。更級日記にある皇女降嫁の話も取り入れています。

「風神秘抄」
平治の乱に巻き込まれた若者の話。彼が笛を吹くと鳥や獣が聞き惚れる。その神秘な笛の力で頼朝の命を救ったのはよいが、つぎに後白河上皇の延命祈願をしたことで大事件が発生。

「薄紅天女」までが3部作と言われています。でも歴史物としてはこの4冊です。いずれも面白かった。私としては「風神秘抄」が一番かな。

「西の善き魔女」本篇6巻、外伝2巻
私の大好きな本です。もう3回は読んでいます。まったく気楽なヤングアダルト向けのお話です。気楽に手にとってみてください。
国の北隅の山奥に住む少女、フィリエルは実は王女の子でした。学園、宮廷、はては国外から異世界までと舞台は移り、そのたびに少女は事件に巻き込まれ、成長していく。


次は主人公の少女だけで繋がっているシリーズもの
この手の話が好きなら読んで、といった程度の評価です。

「これは王国のかぎ」
少女がアラビアンナイトの世界で魔神として活躍する話。

「樹上のゆりかご」
少女の高校生活での話。パンにカミソリが入っていたなど悪意に満ちた出来事が起こり、文化祭でそのピークを迎える。

「RDGレッドデータガール」4巻
主人公は熊野の奥の神社の娘。1巻は中三で、東京へ修学旅行で行く話。2巻は高一、東京での学校生活。3巻はその夏休み戸隠でのお話。
主人公は昔の姫の憑き代、相棒の少年は山伏の息子でエスコート役。やがて母も憑き代と分かる。
読みやすく読んでいる間は引きこまれますが、話が遅い。敵は誰だ。おなじ憑き代の母と私の役割分担はなんだ。これからどうなる? こんな疑問がわいてしまいます。
でも人気があるらしく予約の人がいっぱいで、まだ4巻は読んでいません。

 

ページトップへ  home


  いまや人気NO・1の
   米澤穂信(よねざわ・ほのぶ)


図書館で「秋季限定栗きんとん事件」を見つけました。久しぶりに小市民シリーズものを読んで満足し、「そうだ今度は彼を紹介しよう」と思ったのは6月の話。
読み返そうとしましたが、書架に一冊もありません。検索したらみな貸し出し中。なぜ?と不思議でしたが、分かりました。
新聞によると最近雑誌「このミステリーがすごい」の作家別得票数で第1位だったのです。東野圭吾を抜いて1位だなんて考えられませんよね。
おまけに「インシテミル」が映画化されるとのこと、私が知らぬ間に人気が沸騰していたのです。
読み返すのに数ヵ月掛かってしまい、映画は今上映中です。
    (赤丸は推薦順です)


★神山高校古典部シリーズ

E「氷果」2001年のデビュー作 
 古典部の同人誌の名がなぜ「氷菓」なのか。そこには ヒロインのおじの悲しい物語があった。悠木君がその なぞを解く。

 「愚者のエンドロール」
 映画部で起きた密室殺人のなぞ。読んでいるうちは読 めるくらいの感想です。

G「遠回りする雛」 短編集 
 祭りの行事で生き雛様はなぜ遠回りしなければならな かったか? 無人の音楽室でピアノの音が・・・。な どのなぞを悠木君が解く。

@「クドリャフカの順番」
 高校の文化祭で小物の紛失が続く。だれがなぜそんな ものを盗むのか。 そこには法則があるのを発見。そ してその裏の真の理由は?
 とにかく面白い。引き込まれます。最後の解決方法が またうまくできています。

×「二人の距離の概算」第5作 これは駄作です。


★小市民シリーズ
 謎解きとお菓子好きの高校生男女のお話。古典部のヒ ロインはワトソン役に徹しているが、こちらはどちら も推理好きなので二人の駆け引きが面白い。気軽に読 めて好きです。

C「春期限定いちごタルト事件」
 高校1年生の日常におきる謎解き 

A「夏季限定トロピカルパフェ事件」
 高校2年のヒロインが誘拐された。
 
F「秋期限定栗きんとん事件」
 高校3年生の秋のこと。町で放火事件が頻発する。ここに法則性を発見。そしてその裏の理由は?「クドリャフカ」の2番煎じ。だいぶ落ちる。

  このシリーズ、1年に1冊がルールだとこれでおし  まい。季節がルールだとあと1冊出ることになりま  す。

★その他

D「さよなら妖精」
 チェコからきた美少女との交流、帰国したその後の謎 解き

I「犬はどこだ」 
 犬捜し屋がなぜか失踪人探しと古文書解読の羽目に。 ストーカーとの戦いが隠されていた。

H「インシテミル」
 地下に作られた密室での連続殺人 映画化され現在上 映中 

B「ボトルネック」
 平行社会に飛び込んでしまった男の子の話

 
 「儚い羊の祝宴」 読まなくてよい。
 「相想五断章」  読まなくてよい
ページトップへ   home

  魔の都・京都の案内人
   万城目学 & 森見登美彦


 京都は千年の古都、そして夜ともなれば、千年を経た怪
 しいものたちが跋扈する街でもあります。そんな京都を
 案内してくれる人がふたり。
 どちらも京都大学出身です。
          ●赤数字は推薦順です。
    ・・・・・・・・・
 
★まずは読みやすい万城目(マキメ)学氏から。
   この人は寡作です。年1冊位のペースです。
   どの本もみな面白い。安心して読めます。

「鴨川ホルモー」@ 
2006年の処女作 第4回ボイルドエッグズ新人賞  
京大青竜会、立命館白虎隊・京産大玄武団、竜谷大フェニックスが鬼を使って合戦をするお話。鬼は普通の人には見えない。新入部員は普通の人。「先輩たちは彼らをどう取り込むのか?」から始まり、京大生の彼らが一人前の鬼使いになるまでを描く。無論恋の悩みが絡む学園ものでもある。自意識過剰な学生の恋を楽しめます。
とても読みやすく、お勧めです。

「ホルモー六景」B
「鴨川ホルモー」の挿話を違う人の立場で別な話に仕立てている。これも面白いけれど、前作より少し落ちます。

「鹿男あをによし」A
奈良に赴任した高校の教師が主人公。口を利く鹿に使者を頼まれ、失敗。成功するまで罰として、鹿の頭にされてしまう。人には分からないが、本人が鏡を見ると鹿になっている。
もとの姿に戻るためには使命を全うしなければならない。「誰がなぜ妨害したのか」探索の日々が始まる。
だいぶ前ですが、玉井宏・多部未華子主演でテレビ化されました。こちらでご存知の方が多いかもしれません。

「プリンセス・トヨトミ」C
大阪国がある。人口は120万人。この国はただただ豊臣秀頼の子孫をひそかに保護するためだけに存在します。子孫・橋場茶子は小学生、豊臣家の末裔であることも、保護されていることもまったく知らずに生きている。
大阪国の歴史やその仕組みとは? 日本国との関係は? ひとたび茶子が危機におちいった時、大阪国はどう対応したのか?
この本のテーマはこれらありえない状況をうまく説明することといってよい。
横線である大阪の小学生の言動がむちゃくちゃで、たまらなく面白い。


★つぎは森見登美彦氏 
 
 独特の文体と奇想に満ちた作風が売り物です。
代表作「夜は短し走れよ乙女@」で見てみましょう。

*独特の文体 

 もはや万事ことごとく休す。彼女が愉快に夜をわたって
 いくのを遠目に眺めながら、ついに路傍の石ころと終わ
 る運命は決したかと思われた。
 彼女を思い、どこまでも暴走する己のロマンチック・
 エンジンをとどめようがなく、やがて私はあまりの恥ず
 かしさに鼻から血を噴いた。
 恥を知れ。しかるのちに死ね。
 しかし私はもはや内なる礼節の声に耳を傾けはしない。
 己の煩悩の命ずるままに行動するのみ。よろよろと彼女
 の消えたほうへ歩きだす。

追っかけ男が彼女を見失っただけでこの文となります。こんな文が随所にでてくるのです。

*奇想に満ちた作風

 京都の町を飲み明かす乙女が出会うのは、天狗の樋口、 美女・羽貫。
 3階建て電車に乗り、京の町を駆け巡る李白(かれは狸
 かもしれない)。
 乙女と李白は偽電気ブランで飲み合戦。
 電車の屋上は庭園で、池がある。そこにたくさんの鯉が 空から落ちてくる。
 下鴨神社・糺すの森には小学生の古本の神様もいる。
 京大の学園祭では韋駄天コタツが現れ、ゲリラ演劇が行 なわれる。
 これらがどんなもであるかは読んでのお楽しみ。
 ともかく面白い。ありえないもの・ありえないことに満 ちていて、それが最後にはきちんと納まる。たいした技 量です。
  ●この本は山本周五郎賞・本屋大賞2位をとり、
    今年は大学生大賞1位となりました。

「太陽の塔」C
処女作。ファンタジーノベル大賞受賞。この時、森見氏はまだ学生でした。
妄想に満ちた京大生の日常を書いたもの。独特の文体は処女作から健在です。それなりに読めます。

「有頂天家族」A
 飛べない天狗・飛べる美女・狸の世界のものがたり。
狸の一家は美女に、男装の麗人に化け、夜な夜な寺町で出町で、と京の夜を飲み明かす。
送り火の晩には納涼船を空に浮かべて歓を尽くし、比叡山鉄道電車に化けて京の街を走る。こんな一家に敵の狸の一家がいる。彼らのたくらみで父は狸鍋にされた。次男は蛙に化けて井戸に引きこもり中。今度は長兄が危うい。3男の活躍はいかに。といったお話です。
これもなかなか読ませます。そのうち本屋大賞にノミネートされるかも。

「宵山万華鏡」B
 祇園祭りの前夜・宵山でのエピソード
大掛かりな騙しに遭う話、をする話。宵山に消えた5歳の少女が宵山の祭りの中に行き続ける話。

*「きつねのはなし」
 読んでもいいよ、くらいの評価 

*「恋文の技術」「美女と竹林」
最近の作ですが、この2冊は読まないほうがいい。

 ・・・・・・・・・・・・・・
 実はここまでは2ヵ月前に書けていました。
 第2作目の「四畳半神話体系」についても書かなくては
 と、図書館に予約を入れたら15人待ち。5・6年前の
 本なのに。びっくりです。「歩めよ乙女」人気の影響か
 もしれません。この文の完成を遅らせてまでして、借り
 た本ですが、期待はずれでした。
 この本も妄想に日々を送る京大生の話です。いたずら好
 きの友人と縁を切るべく別世界に逃れるのですが、どの
 世界でも彼に付きまとわれてしまいます。
 私にはこの本のどこに共鳴したらよいのかわかりません
 でした。
ページトップへ   home

  軍事オタク
    有川 浩(ありかわ・ひろ)を遡る   


  この人の名を知ったのは1年くらい前だったと思い  ます。新聞の書評で「『阪急電車』が面白い」との  記事を読んだのです。彼女を遡る旅はここから始ま  りました。
     赤数字 推薦順
     黒数字 出版順

   ・・・・・・・・・・・・・・・・


★「阪急電車」A 8

阪急宝塚線でのお話です。始発の宝塚駅から乗った二人が知合いになり、次の駅で降りる。それを見ていた美女が孫連れの老婆と話を交わし次の駅で降りる。こうして終点の西宮北口駅まで、各駅で人物が変わり、話が変わる。楽しい話、屈折した話、とバラエティに富んでいます。半年後、今度は西宮北口駅から同じパターンで折り返し、それぞれのエピソードが解決していきます。こった作りですが、読みやすい読後感のさわやかな本です。

  この人は高知生まれの関西に住む主婦、なぜか名前  はヒロまでです。37歳。2004年「塩の町」で  ヤングアダルト向けの電撃小説大賞を取ってデビュ  ーしました。「図書館戦争」が「本の雑誌」で06
  年に1位となり、大ブレーク。図書館シリーズは本  編4冊、別冊2冊、ガイドブックまであります。4  月には映画が公開される騒ぎです。で、次に読んだ  のが・・・

★「図書館戦争」 5

国家批判を禁止する「メディア浄化法」が施行され、武装した特殊部隊が図書館・本屋から本を没収する。対抗して図書館隊が図書館の自由を旗印に結成され、防衛にあたる。   
その激烈な戦いの中に飛び込んだ体力自慢で直情径行の女の子が巻き起こす数々のエピソード。戦いあり、恋あり。

  ということで大人が読んで感動するものではありま
  せん。若者向きです。
  このあとも読んだ順に紹介します。


★「レインツリーの国」C 4

男が難聴の女性と交際をはじめた。男は屈折した彼女の態度に苦労する。難聴の人の心境をとことん書いた本です。重い本ですが、読ませます。

  高1の孫娘も読んだといっています。この子はあま
  り本を読まない子なので、学校でも評判の本だった
  のでしょう。


★「ラブコメ今昔」@ 7

自衛隊員の恋物語集です。純情一途な隊員と今風乙女とのラブのコメディ。読んでいてともかく楽しい。最初の話と最後の話がこだまするのもにくい。

  一番のお勧め本です。ぜひ読んでください。


★「クジラの彼」D 6

潜水艦乗りほかの恋物語集。

  それなりに読ませますが、ラブだけでコメがない分  前書より落ちます。


★「三匹のおっさん」B 9

定年後のおっさん、仲良し3人組が町内の安全維持、勧善懲悪に立ち上がる。孫たちの恋も絡む。

  必ず正義が勝つので、安心して楽しめます。


★「海の底」 3

海の底から巨大えびが横須賀に上陸、人々を食べる。迎え撃つ警察警備隊の苦闘。潜水艦に閉じ込められた自衛隊員二人と子供8人の生活。これがずっと続きます。6日目でやっと決まった自衛隊の出動で、この大惨事もあっけなく終わる。

  「えびが人を食べる? そんな馬鹿な」とか、「な
  ぜえびは横須賀にこだわるの。海から東京へ行けば
  いいのに」など考えないで,読んでいけば結構楽し
  めます。


  「クジラの彼」「ラブコメ今昔」に出てくる二人の
  潜水艦乗りはこの本の主人公でした。まだ読んでい
  ませんが、デビュー作の「塩の町」、2冊目「空の
  中」まで遡ると、「ラブコメ」のほかの登場人物が
  出てくるはずです。


  この人は軍事オタクで自衛隊物が多い。「図書館戦
  争」も戦闘シーンを書きたくて始めたようです。軍
  事オタクで、勧善懲悪が好きな30代の主婦、珍し
  い人です。

  文教堂実施のアンケートで「空の中」が女性推薦第
  1位となっていました。読んでみました。好みの本
  ではありましたが、女性で第1位とは思えませんで
  した。

ページトップへ   home

若者に人気の
   小路幸也(ショウジ ユキヤ)


暖かい筆致と優しい目線で書いています。 
たいした事件の起こらない話でも、読んでいる間は読者をひきつけておく力を持っています。
少年たちを主人公にしたノスタルジックな味わいのファンタジーや、青年を活写した青春小説をたくさん書いています。
結構人気もあるようです。今度のNHK朝の連続ドラマの主役・倉科カナも大好きだといっていました。

  たくさん書いているのでジャンル別にしました。
  赤字で表示した本が私のお勧めです。
  次のランクが青。


★超能力者の話

違い(たがい)者シリーズ 
「空を見上げ古い歌を口ずさむ」
2003年にメフィスト賞を受賞した処女作です。やはり最初に読むべきでしょう。
いろいろ不思議な事件がおきる。自殺するはずのない人の自殺が頻発する。それは精神力で人に死を強要できる違い者の仕業だった。その能力をなくすことの出来る解(げ)す者もでてくる。
主人公が小学生なので、読みやすい語り口です。

「高く遠く空へ歌う歌」 
「違い者」の第2作です。主人公は中1の男の子、何の因果か
死体を発見すること11回。主要登場人物はみな子供たち。子
供の目で書いている点は前作と同じです。

「そこへ届くのは僕たちの声」
火災のとき、子供がいなくなる。1日後に火災現場で見つかる。
衝突事故の車に乗っていたはずの子供が別なところで見つか
る。
誘拐された子が何のこともなく戻ってくる事件が各地で起
こる。中には3度も経験した子もいる。このなぞが解けたころ
大事件発生。

★CGの専門家の話
「ハートブルー」
ニューヨークでの子供に対する性犯罪がおこる。撮った写真に亡霊が写る写真家、映画向けCGの専門家の日本人男女がこの謎に挑む

「ハートビート」
10年前の約束を果たすべく、ニューヨークから帰ってきた男とCGの専門家の話。名家での幽霊騒ぎ、誘拐事件。最後にあっと驚くどんでん返し

★普通人の話
「空へ向かう花」 2008年作
主人公は小学校6年の女の子、同じ歳の男の子の自殺を止める。男の子は陰で人殺しと言われていた。被害者?は、女の子の友達だった。この二人に花屋のお兄さんと日雇い労働者のおじさんが温かく関わってくる。結末が感動的。  

「東京公園」 2006年作
主人公は人の感情に敏感な天使のような青年、写真家を目指している。「公園で子供を遊ばせている妻を毎日隠し撮りしてくれ」と見知らぬ人から頼まれる。その意味は? 
撮っているうちに彼女と無言の交流ができてくる。みんなの幸せを考えると、これからどうしたらよいのか? 優しい感情が触れ合う世界です。 

バンドワゴンシリーズ
「東京バンドワゴン」
この本が2006年本の雑誌ベスト4となり、彼は一躍注目を浴びることとなる。
一家はひいおじいちゃんから曾孫までの九人。家業は下町の古本屋・喫茶店。
百科事典が消える・出張で鑑定した本が消えるなどなど、謎めいた事件が起こる。その謎を解く毎に、人の確執が消える・人がより仲良くなる・一家に人が増える。 
「スタンドバイミー」、「シーラブズミー」
東京バンドワゴンの続編 出てくる謎が無理に作った感じが強くなった。下町人情に浸りたい人だけお読みください。


「モーニング」
40台の男が友人の死で集まる。その一人が「自殺する。原因は過去にある」といいだす。話は結局高校時代の思い出話というだけ。それで最後まで読ませるのだからすごい力量。
      
「21トエンティワン」
21歳の男が自殺した。原因不明。高校での親友たちは自分の言動がその原因ではなかったかと悩み、話し合う。同級生全員がそう思っていることがじょじょに明らかになる。仕組みがわかってからは「もう手はないはずだ。今度はどんな告白が出るのか」との興味がわいてきます。

「ホームタウン」
妹とその婚約者が失踪。札幌のデパート勤務の男が捜査する。
なかなか面白い。妹の失踪の原因が貧弱なところが残念。

「残された者たちへ」
団地にある中学校の同窓会
十数年ぶりに会った幹事のことを、まったく覚えていなかった。だが、皆が「二人は大の親友だった」という。その団地は大きな公団団地だが、古くなった。住む人も少なく、まるで廃墟のような感じとなっている。主人公はそこでの奇妙な事件に巻きこまれていく。
     
「私とトムおじさん」 
「私」は中学1年の少女。明治建物村での、お嬢さん役ボランティア。おじさんは対人恐怖症の大工さん。この二人にかかわる三つの話。人々の間にある感情のもつれがこの二人の活躍で解消し、平穏になる。
少女の一人称の語りなのでとても読みやすい、分かりやすい。
よい作品です。
     
「うたうひと」
ある音楽グループの話・連作集 自慢話を聞いている感じ。読む価値なし。

「カレンダーボーイ」
意識だけ過去に戻り、死んだ少女を助ける話。駄作


「風が強く吹いている」、「QOL」は、まだ読んでいません。
ページトップへ   home

こども向けの作家から小説家へ 第2弾

  梨木 香歩 (なしき・かほ) 
        1959年生まれ
        英国で児童文学を学ぶ。

    前回の佐藤多佳子さんが童話作家出身だったの    をヒントに、同じ道を歩んだ梨木さんを第2弾    として取り上げます。
    ファンタジー・異常現象物が多く、好き嫌いが    あるかもしれません。でも「西の魔女・・・」    だけは読んでください。
 
    第3弾も予告しておきましょう。
      小路幸也さんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 
   例によって赤字は推薦作。赤の番号は私の好きな
   作品の順番です。
   作品の下にある黒の番号は、皆さんが読むとした
   ら「この順番がよい」と私が考えたものです。


「西の魔女が死んだ」A 1
   児童文学者協会新人賞・小学館文学賞受賞
  登校拒否の少女が大好きなおばあさんと暮らすこと  になる。おばあさんはイギリス人、自然を愛し、自  然ととともに生き、その知識から「魔女」とも呼ば  れている。少女は自然の中の規則正しい生活で、生  物としてのリズムに目覚め、体も心もしっかりして  くる。魔女修行の第1の課題は「自分で考え自分で  決める」こと。
  やがておばあさんとの不本意な別れ。
  夏休み読書感想文用の本として学校から指定され、
  私の孫たちはみな読んでいます。おとなが読んでも
  十分楽しめます。でも子供みたいな大人だけかな?


「裏庭」@ 4
    児童文学ファンタジー大賞受賞
  荒れ果てた洋館の秘密の裏庭、そこは異世界。少女  の魂は冒険へ旅立つ。いわくありげな異世界でどう  行動すればよいのか。どうすればもとの世界に帰れ  るのか。それはとことん自分の心と向き合うことだ  った。
  平行して書かれる現実の世界では全体の背景、心の  葛藤の原因が徐々に明らかにされ、読み手の理解を  助ける。
  次の展開が読めず、わくわくしながらペ―ジをめく  りました。


「りかさん」2  
  祖母が送ってくれたのは市松人形のりかさん、話が  できる。
  この人形に導かれ、小学5年生のようこは人形たち  の声を聞くことになる。人形はひとがた、その使命  は人間の強い気持ちを吸い取り、整理してあげるこ  と。その人形に込められた人々の執念を解く、よう  この旅が始まる。
 「市松人形」にまで振り仮名がつく子供向けの本です  が、大人でもじゅうぶん読めます。


「からくりからくさ」C 3 
  祖母が残した古い家に容子と若い女性3人が住むこ  ととなる。彼女たちは糸を染め機を織る、静かで確  かな実感に満ちた日々を送る。生命の連なりを支え  る新しい絆を心に深く伝える話
  市松人形のりかさん、享保雛など前作の人形たちが  横糸となって、古い日本の習わし・過去の因縁と若  い女性の感性とを結びます。


「沼地のある森を抜けて」B 5 
  ぬか床から人が生まれてきます。持ち主の女性の幼  馴染もその一人でした。女性と醗酵学者はこの不思  議を解くため、曽祖父の出身地の島に渡る。
  これと平行して奇妙な世界での冒険が語られます。  そこでは人々は1日1回分裂して増えていく。増え  た人は自分たちの家を作る。毎日がその繰り返し。  そんな世界での異端児の話です。発酵学者が家で育  てている粘菌の世界を擬人化した話のようです。
  島で明らかにされた秘密とは・・・。
  あまりにもとっぴな話なのでついていけない人も多  いでしょう。でも、素直に信じて読んでいくと結構  面白い小説です。

 

その他まだ読んでいない本
  「エンジェルエンジェルエンジェル」
  「丹生津比売ニオツヒメ」
  「家守綺談」
  「春になったら苺を摘みに」
  「春に・・・」は英国留学中の下宿屋での話。
  面白そう。
ページトップへ    home 

   本屋大賞と
     佐藤多佳子(さとう・たかこ)


「本屋大賞」とは全国の書店員がみんなに読んでほしいと思う本を投票で選ぶものです。読んで面白く、売れ行きのよい本に専門家が投書するのですから、確実に面白い。それが評判となり、今一番人気のある文学賞といえます。

過去の受賞作品は下記のとおりで、いずれもベストセラーとなっています。

第1回 小川洋子 
   「博士の愛した数式」50万部
 
   過去を8時間しか記憶できない博士と家政婦・そ
   の子供との交流を書いたもの

第2回 恩田陸  
   「夜のピクニック」26万部

   高校の卒業記念行事で丸1日走り、歩きとおす。
   そのとき、父が同じ同級生の男女が仲間たちとの   交流のあいだに、わだかまりを解消し相互理解を   深める話(前に紹介しました)

第3回 リリー・フランキー 
   「東京タワー ぼくとオカンとときどきオトン」
               220万部
  九州で母に育てられた男が上京、やがて母も出て    くる。ときどきオトンが絡む。

第4回 佐藤多佳子 
  「一瞬の風になれ」 100万部以上

  高校陸上部の生活を活写。新人戦、県体、南関、関
  体とひたすら走り、記録を伸ばす。ほのかな恋もあ
  り。爽やかな読後感です。

第5回 伊坂幸太郎
  「ゴールデンスランバー」29万部 (未読)
  
今年は第6回で、湊かなえさんの「告白」(未読)
                53万部

私の評価では「夜のピクニック」がダントツの一位、つぎは「一瞬の風になれ」。「博士の・・・」はなかなかよいという程度。ダブルミリオンの発売部数を誇る「東京タワー・・・」はどこがよいのかまったく分かりませんでした。たぶん私が変わっているのでしょう。このように人により評価が違うのも一興だと思います。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今回はその中の一人、
  佐藤多佳子さんを取り上げます。

  童話作家としてデビュー。
  「サマータイム」
  「イグアナくんのおじゃまな毎日」などで童話賞を
  受賞しています。 

わたしの一番のお勧めは、
「しゃべれどもしゃべれども」 

 「本の雑誌」で1997年度の第1位となりました。
 自分をうまく表現できないで苦しんでいる美男美女・ 子供とおやじが落語を習い、しゃべり方をうまくなろ うとする。教える落語家は若いが古い江戸っ子気質の 男、気になるとすぐおせっかいをやく。
 「何も大きな事件は起こらないが、胸キュンの恋愛小 説で、涙ぼろぼろの克己の物語、むくむくと元気の出 る小説と中身は充実している」
 と、解説にありますが、その通り。クライマックスの 落語会での小学5年生の熱演。それを聞く人々の感情 ・思惑がぐいぐい読み手に迫ってきます。久しぶりに 残りのページが少なくなるのを惜しむ感覚を味わいま した。

つぎが本屋大賞受賞の
「一瞬の風になれ」全3巻

 もう紹介しましたのでエピソードだけ。孫の一人が陸 上部です。友達から借りてこれを読んでいました。中 学生の間でも評判のようです。彼女の感想は「こんな にすごい記録がどんどん出るはずがない」でした。

「黄色い目の魚」

 湘南の高校生活。漫画家・絵描きのおじを持つ絵の好 きな女の子。絵を描くのが好きな、不器用にまじめな サッカー部の男の子のお話。
 連作です。題名となった「黄色い目の魚」はひたすら 静物画を描き、離婚し、一度だけ息子に会って死んで いった男を子供の目から書いた話。この話は17年前 の新潮現代童話館の短編として世に出ました。それを 軸に10年経ってから、ボーイ ミート ア ガール のお話に仕立てたものです。
 これもなかなか読ませます。

「神様がくれた指」

 孤高の天才スリと女装の占い師が同居を始める。高校 生の集団スリが絡む。リズムよくミステリー仕立てで 進んでゆきます。が、高校生スリの暴力行為がほかを 圧倒してしまい、後味がよくありません。やはり私は 勧善懲悪が好きです。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば書店員が主人公の話があります。
大崎梢の
「配達あかずきん」
「晩夏に捧ぐ」
「サイン会はいかが」
「平台がおまちかね」です。
 本棚の本がさかさまに展示されている。外箱と中の本 が違っている。などの不思議を書店員が解く話です。 最初の2作はとても面白い。ご推薦です。
 あとの二つは読まないほうがいい。評判がよかったの で、書き続けたのでしょうが、本屋さんで不思議なこ とはそう起こりません。無理に作った解決になってい ます。

それより、
「片耳うさぎ」村の旧家に住むことになった小学生の話
「夏のくじら」高知のよさこい祭りを描いた青春小説
のほうをお勧めします。
ページトップへ   home

 川端裕人(かわばた・ひろと)


   ★十年前日本テレビ勤務時代に、
    「夏のロケット」でデビューしました。
    現在44歳。
    いろいろの分野のものを書きます。

   注1 赤字はお勧め本
   注2 ジャンル別に私の好きな本の順番になっ
      ています。
   注3 ゴシック体の本は未読です。


●私の一番好きな本は、
「川の名前」
     世田谷の池でペンギンを見つけた子の話。   小学5年生の子が二人の友達とともに夏休みの   課題として観察記録をつける。雛がかえる。
   テレビ局がかぎつける。最後は、ペンギンの赤   ちゃんを抱いて、カヌーでの川くだり。未知の   世界や冒険への憧れ、子供の世界を生き生きと   描写した本です。
   類書に
  「ペンギン大好き」「ペンギン日本人と出会う」

●同じ海の生き物もので、いるかがテーマの、
「星と半月の海」
   日本の研究所に居たイルカと、南の島での再会
   する
「イルカと僕の微妙な関係」

●次のジャンルは若い男の子育て。最近この手の作品が多い。
「手のひらの中の宇宙」
   入院中の妻と二人の幼い子を持つ男 
   自然と幻想の中にこどもの成長を見る。
「みんな一緒にバギーに乗って」
   新米の男の保育士が保育園で奮闘
「桜川ピクニック」
   桜川に住む親子たちの短編集 
   男が産休を取るなど男女平等の思想を具体化し   たもの。さわやかな話が多い。
「ふにう」
   産休中の男が母親になりたくて女性ホルモンを
   飲む話などより先鋭的。
   私にはついていけません。
「パパ権宣言」

●テーマは各種、ここのできばえは充実しています。 
「始まりの歌をさがす旅」
   音楽家の男女がオーストラリアの砂漠を粗末な
   装備で横断する。ある男の行動を追体験し、そ
   れを歌にする話だが、砂漠でのきびしい体験が
   二人を成長させていく。
「龍とわれらの時代」
   日本で恐竜を発掘する話。村おこしに利用しよ   うとする人々。発掘した骨を盗み、アメリカで   研究する謎の団体。
   スケールの大きい話が綿密に語られていく。
   瀬名英明が「日本が生んだ最高の恐竜物語」と
   絶賛。

「銀河のワールドカップ」
   小学生のサッカーチームの話 
   最後にはスペインの銀河軍団と試合をする。
   ありえない設定だが子供たちの感情、行動がテ
   ンポよく書かれており、一気に読ませる。
「夏のロケット」
   デビュー作 素人がロケットを作る話。
   サントリーミステリー大賞受賞作
「せちやん 星を聞く人」
   中学生のとき宇宙の魅力に取り付かれ、大きく
   なっても星の観察・プラネタリウムの製作を続
   ける。そのきっかけとなった男や友人との切な
   い再会
「今ここにいるぼくらは」
   少年たちとにせ宇宙人の交流。
   「川の名前」と「せちあん」の間のような作品


★「ニコチアナ」
 「リスクテイカー」
 「エピデミック」
       読まなくてもよい作品です。
ページトップへ    home  

孫子に読ませたい本シリーズ1
  
   若い女性に絶大な人気の
        小野 不由美 


  ☆前回はコミックでした。今回は小説です。
   子や孫をコミックで釣り、やがて小説に引き込むという戦略   です。青少年文学、最近の図書館ではヤングアダルトとカタ   カナ化されている分野になります。紹介したい人はたくさん   います。

 その第1弾は小野不由美。
   

   ・・・・・・・・・・・・

「十二国記 月の影 影の海」講談社X文庫(1992年初版)
別な世界の女子中学生、陽子が別な中国でひとりぼっちとなる。そこは人も麒麟も木から生まれ、妖獣が跋扈する不思議な世界。陽子は一人でたくさんの苦難と闘い、友を得、女王となる。

これを皮切りに十二国記シリーズは
「風の海 迷宮の岸」
「東の海神 西の滄海」
「風の万里 黎明の空」
「図南の翼」(1996年)
「黄昏の岸 暁の天」(2001年)
「華胥の幽夢」(2001年)
と続きます。
「魔性の子」(新潮社文庫)は日本で妖魔に襲われる陽子を克明に書いたもの。本シリーズの外巻といえます。
--------------------------------------------------------------------------
「風の海 迷宮の岸」
麒麟は王を選び、王を補佐する首相となる神獣。誤って日本で育った麒麟が祖国に戻り苦悩・苦労する話。

国が12もある。主人公が王と麒麟で24ケース、たくさんの物語が書ける。92年からの4年で5冊の十二国記が刊行された。「図南の翼」の後、ぱったり途絶えます。「黄昏の岸 暁の天」のオビには「5年ぶりに新刊登場」とあります。
2冊続いた後また途絶え、6年が経ちました。
私はこのシリーズが大好きで、見つけたらすぐ買っています。このところ新刊が出ないので、飢えていました。

そう思っていたのは私だけではないようです。
産経新聞(3月4日)にこんな記事が載っていました。
 小野不由美人気で増刷
   小野不由美の新作「丕緒の鳥 十二国記」が掲載された新潮   社の文芸誌「yomyom」が、同社でも驚くほど売れてい   る。普段より多い約8万部用意したが、2万部強の増刷を決   めた。同社では「これほどの売れ行きは異例」、「それだけ   小野不由美作品への渇望感がすごかった」とみている。
   読者層は文芸誌には手を出さない19〜29歳の女性が3分   の1を占める。
   「アマゾン」では雑誌部門1位にもなった。
   しかも定価より400円もプレミアムがついて販売されてい   る。

結構ファンがいると知っていましたが、これほどとは思っていませんでした。そして私の感性は若い女性と同じなんだとも。
「yomyom」を本屋で見つけ、定価で買ってきました。
「丕緒の鳥」は短編でした。期待するほどの出来ではありません。十二国記はやはり長編でないと持ち味が出ないようです。


「悪夢の棲む家」「過ぎる十七の春」ほかの悪霊シリーズもあります。孫子が望むならこれもよいでしょう。何でも読ませることがよいのですから。


大人向きの本としては「東京異聞」「屍鬼」「黒祠の島」があります。
いずれも楽しめますが、お勧めは「東京異聞」。
明治の東京を舞台とした謎解きもの。短編集。日本ファンタジー大賞佳作

「屍鬼」
閉鎖された村でおどろおどろしい事件が続く。やがて、屍鬼(吸血鬼)が現われ、村人を屍鬼に変えていく。2000ページくらいの超長編。

発行時大人気となり、洛陽の紙価を高めた。わたしなどこれで不由美ちゃんが方針変更して、十二国記を書かなくなったら困ると思ったものです。

 宮部みゆきの文庫本での解説
   必ず全5巻買いなさい。でないと深夜本屋を求めてさまよう   ことになります。読み終わるとハードカバーもほしくなりま   す。
   凄い、面白いだけでなく一種の畏怖心さえ抱かせる本です。
   アメリカのホラー小説王スティーヴン・キングの「呪われた   町」へのオマージュとして作られた。だが、立ち向かう主人   公の姿勢が日米でまったく異なる。ここが面白い。

これだけ評価される本ですが、じつは私は途中で読むのを放棄したのです。
「話があまりに進行しない、テーマが読めない」が原因です。
そういえば、恩田陸の「中庭の出来事」が山本周五郎賞を取りました。以前、私が「この本を読みきったら忍耐賞を差し上げます」といった本です。
わたしは人より忍耐が足りないのかもしれません。実生活でも思い当たるところがあります。シュン・・・。
ページトップへ    home  

 C 懐かしの少女コミック


孫を映画に連れて行きました。「ゲド戦記」です。
悪魔王、心の中の悪魔などと闘いながら周りの人々に支えられて成長する少年の物語。アーシュラ・ル・グインのファンタジーを映画化したものです。その全5巻は私の本箱にあります。
孫は勉強嫌いのサッカー狂。本がだめなら映画で、人の生き方を感じてほしかったのです。孫は映画の途中で「つまらない」と言い出しました。クライマックスの場面では「キモイ」と言いました。唖然として耳を疑いました。
そういえば孫が我が家にきたとき見るテレビは、エンタの神様ほか吉本のお笑い番組ばかり。裸で手足を振り回し、刹那的な受けを狙うゲーニンを見て、馬鹿笑いをしている。きっと将来は典型的な今風日本人になることでしょう。その姿を見ていて、よい漫画を早く読んでやればよかったと私は後悔しています。
みなさんもこうならないようにしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、私が少女コミックに目覚めたのはもう30年も前になります。以来私の会社の女子社員、それに私の娘たちというよきパートナーに恵まれて、漫画と付き合ってきましたが、3女の結婚で幕を閉じました。
今回はみなさんと懐かしの少女コミックの世界にどっぷりと浸りたいと思います。

●私の《少女コミック開眼の書》は、
大和和紀の
「はいからさんが通る」。
  大正ロマンの時代、茶袴に短靴で自転車に乗る乙女 が主人公。お汁粉屋さんの壁に短冊形のお品書きが貼 ってある。その中に、「赤信号みんなで渡れば怖くな い」「赤信号みんなで渡って皆死んだ」「つっぱるな どうせあなたは三流品」などのくすぐりがさりげなく 混じっている。こんなお遊びにもほれました。

続編の「2006年のベースボール」、「横浜物語」と進み、「あさきゆめみし」(王朝もの)、「A列車で行こう」

成田美名子の「エイリアン通り」を読んだのも、もこのころでした。

●一番はまったのが、萩尾望都です。
初期の代表作「ポーの一族」(吸血鬼の家族)から読み始めましたが、「百億の昼と千億の夜」は印象に残っています。
 これは彼女が光瀬竜の小説に惚れ込んで劇画化したも のです。
 釈迦と阿修羅が、イエスとユダが、アトランテスの時 代からはるか未来までの時空を駆け巡る。
 スケール抜群のSF大作です。阿修羅はむろん興福寺 のそれがモデルの美形です。

「キャベツ畑の遺産相続人」、「アメリカンパイ」、「トーマの心臓」と初期作品をこなしたあと、SFコミックの傑作「スターレッド」、「11人いる」、「銀の三角」、「モザイク・ラセン」「マージナル」5巻に耽溺したものです。

●そして月日がすぎ、娘が同好の士になりました。全集を2回も買って、そして結婚!するときには置いていきました。

萩尾望都に次ぐSF漫画家が竹宮恵子。「テラヘ」、「誰か月に連れて行って」。彼女のヒット作は「風と木の詩」の7巻。これも娘の置き土産です。

●このあと会社の女子社員との交流。彼女たちから借りて読んだのが、
細川智栄子の「王家の紋章」、
竹宮恵子の「ファラオの墓」などでした。来日したインドの王子様の話・インドへ行ったイギリスの乙女の話もあったような気がします。

●ついで娘たちが買った本を読む時代が続きます。
神坂智子  
「シルクロードシリーズ」
「はるかなるシルクロード」から「永遠を見る娘」まで 11巻
 天馬に乗る10人の神々の住む天山山脈を背景に、  シルクロードの住民が織りなすさまざまな物語。
「T・E・ローレンス」6巻 
 ご存知アフリカのローレンス
      
西けい子 
「三番町萩原屋の女房」 老舗の隠居は青春そのもの
「僕は鳥になりたい」「ローズマリーホテル」
   高校生のアンニュイな感性

水樹和佳 
「月子の不思議」 月生まれで霊力が見える娘が人の          やさしさに目覚めるまで
「ケシの花咲く惑星」金星開発と親子の愛情のもつれ

●自分で見つけた一番新しい作家といえば7、8年前に
深見じゅん 
「悪女(わる)」37巻、 
  一流商社に入った三流大学出の女の子が持ち前のや  る気・ノーテンキな明るさ・現場主義の信条で、い  じめをはねのけて出世する話。
  OL必見、自分の経験と合わせ、笑えること確実
「ぽっかぽか」5巻  
  小市民生活に満足できる本 ほのぼの族必見
  これは七瀬何某の主演でテレビドラマになっていま  す。

●少女コミックには歴史ものもありました。
山岸涼子
「日の出ずる国の天子」6巻
  聖徳太子はふたなりで、妻帯する身でありながら、  蘇我入鹿に恋をしているとの設定。娘とまわし読み  していて、ふたなりの意味を聞かれたらどうしよう  と思ったものです。この本が認められ、彼女はNH  Kの歴史番組で、黒岩重吾と対談したことがありま  す。

「ガラスの仮面」の美内すずえも、歴史物を書いています。 
「アマテラス」
  倭姫がアマテラスを祀って旅をし、伊勢に落ち着く  までを一人のカメラマンが追いかけていく話なので  すが、実はこの本は読んでいません。「誰か持って  いないかなー」と娘にメールしたら、それは見つか  らなかったと、別な本を持ってきました。    

いつきなつみ著「八雲立つ」19巻、当分楽しめそうです。

●歴史コミックとなると、どうしても言及したい人がいます。男ですが勘弁してください。
星野之宣
「ヤマタイカ」5巻
  邪馬台国の卑弥呼の時代。その伝統が沖縄のうたき  として残っている現代。仏教に圧倒される銅鐸の民  の時代。かれらの怨念が戦艦大和を浮上させる架空  の世界。このさまざまな場面を歴史の知見もしっか  りと、見事に描ききっています。
  歴史コミックの第1位でしょう。

「宗像教授伝奇考」7巻
  第1話「白き翼 鉄の星」
  「白鳥伝説は昴の星座伝説と鉄器文化が結びついた  もの」との推論と伝説調査の間に見えてくる人間の  生き方への洞察が読者の胸を打つ。

  かれは宗教学、民俗学、歴史に精通しており、民話  ・伝説を驚異的イマジネーションで膨らませ、解釈  し、纏め上げる。稀有な才能の持ち主といえよう。  (宗教学者:鎌田東二)
  ほかに北森鴻、加門七海など、そうそうたるメンバ  ーが解説を書いています。
ページトップへ    home  

 B卓越した技巧と多彩な物語メーカー
    恩田 陸(おんだ・りく)


恩田陸、64年生まれの女性。多作家です。これを書くにあたり、図書館でチェックして、驚きました。私は30冊読んでいる。でもまだ読んでいない本が11冊もあった。十数年で40冊以上書いているのだ。
そして「木洩れ日に泳ぐ魚」などは予約が23人も入っている。もうすっかり人気者で、B級作家とはいえなくなってしまった。「夜のピクニック」で吉川英治新人賞・本屋大賞を受賞し、ブレイクしたせいです。
今回はそれまではマイナーだったとして、紹介させてください。

読んだ本を分類してみました。でも学園ものに分類されていても推理、青春、異次元ものとあり、単なる目安に過ぎません。 

  作品一覧(既読)
まず読んでもらいたい本に★印をつけます。
タイトルが赤字ゴシック体のものは、恩田色の強い本です。
読みやすさとジャンルを意識して選択しました。
 [学園もの] 
 ★六番目の小夜子、            
 ★夜のピクニック、
  ネバーランド、
  球形の季節、
  図書館の海(短編集)、
 [架空の隔離された世界]・・・・・・・・・・・・
   ロメオとロメオは永遠に、
  麦の海に沈む果実
  夏の名残の薔薇、
 [異次元・タイムトラベル]・・・・・・・・・・・
  ★月の裏側、
    ねじの回転、
    ネクロポリス、
    ライオンハート、メイズ、
  [超能力]  
    劫尽童女、
    光の帝国常野物語、
  ★蒲公英草紙 常野物語、
    禁じられた楽園、
 [短編集(推理)] 
    木曜組曲、
    象と耳鳴り、 
 [推理]    
    三月は深き紅の淵を、
    黄昏の百合の骨、
    不安な童話
 [抱腹絶倒・冒険]  
  ★ドミノ、
   上と外と、
 [心理・感情]  
   ユージニア、
   黒と茶の幻想、
   まひるの月を追いかけて、
   クレオパトラの夢、
   蛇行する川のほとり、
   Q&A、           (以上30冊)

初めての方は★印の作品を読んだあとに、好きなジャンルの本を読んでください。どれも期待を裏切らないと思います。ただし「中庭の出来事」だけは読まないでください。私は途中でやめました。読みきった人には忍耐賞を差し上げます。ほかにも一冊、ひどい本がありましたが、名前を忘れました。

 (私の未読作品は・・・)
  木洩れ日に泳ぐ魚、青にささげる悪夢、
  朝日のようにさわやかに、エンドゲーム常野物語、  七つの黒い夢、血と12幻想、パズル、
  チョコレートコスモス、殺人木の放課後、絶海、
  中庭の出来事(11冊)

では、★印の作品について少し紹介しておきましょう。

 ★六番目の小夜子
  処女作、日本ファンタジー大賞最終候補作。綾辻行  人・小野不由美絶賛
  伝統高校の奇妙な伝統。誰かがひそかに小夜子に指  名される。みな小夜子がいることは知っているが、  誰がそうかは知らない。六番目の小夜子を巡り、奇  妙な出来事が続発する。
  やはりこれから読んでください。原点ですから。

 ★夜のピクニック
  池上冬樹はいう、「新作にしてすでに名作。ずっと  愛される青春小説、ノスタルジックでリリカルで、  多幸感に満ちたすばらしい小説」
  高校の行事、80キロを歩く鍛錬歩行祭の一日を書  いています。
  一昨年、本屋大賞・吉川英治大賞新人賞を取りまし  た。
  これから読んではいけません。これでファンになっ  てほかの本を読むと違和感が出てしまいますから。  彼女の本には超能力・異次元などのスパイスがつき  物。まずそちらを読んでから、これを読んでくださ  い。恩田ワールドが好きになった人も嫌いになった  人もこの本には満足します。

 ★月の裏側
  異次元生物侵略ものです。こんな言葉に拒否反応を  起こす人も、まあ読んでください。
  ある町に無個性の人が増えてくる。ふと気がついて  調べ始めると・・・。じんわりと始まる恐怖がだん  だんと大きくなって・・・。

 ★蒲公英草紙 常野物語  
  隠れて暮らす優しい超能力者の一族の話、常野物語  第2弾。
  常野はいうまでもなく遠野物語を意識しています。
  昔はよい人たちがいたんだなーと感じさせる物語で  す。素直なストーリーで読みやすい。これを2番目  に読んでください。 

 ★ドミノ
  登場人物は、保険会社の部長・OG、過激派、暴走  族、元刑事、少女タレント志望、別れ話の3人、推  理マニアの大学生たちと盛り沢山。この無関係な   人々が東京駅周辺で、爆弾をめぐり大騒動。ドミノ  倒しそのままのスピードで話は展開し、大団円とな  る。楽しい本。

ここまで読んできても、恩田ワールドになじめない人は★印以外の黒文字タイトルの本だけを読んでください。それなりに楽しめます。好きになった人は手当たりしだい読んでください。

最後に私が選んだベスト3をお知らせしましょう。ただし恩田ワールドが好きになった人向きです。細かい紹介はわざと省きます。ご自分でご賞味ください。

  ●ねじの回転  2・26事件を扱ったタイムトラ         ベルもの 詳細な調査、的確な人          物描写、重厚な筆致
  ●ネクロポリス あの世と繋がる孤島で起こる殺人         事件 
          恩田らしさを存分に発揮
  ●ユージニア  集団幻想を描ききった鮮やかな傑
         作 山田正紀絶賛



追 記
「エンドゲーム常野物語」を読みました。失敗作です。「中庭の出来事」を含め、最近の本は多作の悪影響が出ているのかもしれません。
ページトップへ     home  

A  稲見一良(いなみ いつら)   


なによりまず連作集「ダック・コール」を読んでください。野鳥が生き生きと飛んでいます。そして若者が明日に向かって自己認識していく話でもあります。鳥をめぐる男たちの夢と冒険の物語と総括してもよいでしょう。私は大好きで、何度も読み返しています。なお、ダック・コールとは鴨をおびき寄せる笛のことです。
この本は第4回山本周五郎賞受賞作品です。
「天空の舟」(宮城谷昌光)、「無伴奏」(小池真理子)、中島らも氏らを抑えての受賞ですからたいしたものです。
選者たちの言葉を並べましょう。
 「まれに見る楽しさを持った小説」(藤沢周平)
 「少年の心を持った作家」(井上ひさし)
 「野に遺賢あり」(田辺聖子)
大家たちにここまで言わせた本です。ぜひ読んでください。

次は短編集「セントメリーのリボン」「猟犬探偵」と、書いた順に読んでください。「猟犬探偵」は行方不明の猟犬を探し出す探偵の話です。「ハードボイルド派の詩人・大人のメルヘンの書き手」(縄田一男)が織りなす稲見ワールドを楽しめます。


「俺は旗」 
廃船利用のホテルの話。青春冒険物といえます。波乱のホテル事業のすえ、船の機能を復元して、未知の世界に船出してしまいます。最後は意外な形で宝物を発見する。安易な結末ともいえます。


そして短編集「花見川のハック」のうち
「オクラホマキッド」は老人と少年が自衛隊の飛行機で飛び出していく話。
「不良の旅立ち」は若者と車椅子の少年がボートで海に漕ぎ出して行く話。
「俺は旗」と同じように日本を飛び出しますが、そこで終わっています。
「オクラホマ」は彼の死の半年前、「不良」は死の3ヵ月後に発表された作品です。もう彼らに行き先はなかったのです。ここで「俺は旗」の安易な結末は筆者の絶望的願望だったことが分かります。 

稲見氏はテレビ、記録映画のプロデューサーでしたが1989年に「ダブル・オー・バック」で、作家デビュー。94年2月死。作家生活はわずか5年でした。病気はがん。かれはくじけがちな心を奮い立たせ、つぎつぎに作品を発表していったのです。
この本では題名となった「花見川のハック」が出色です。千葉県花見川区、八千代市を流れる花見川、その川岸の雑木林の中に小屋をもつ少年の話。そこにやさしさとファンタジーのある世界がひろがります。稲美ワールドの原点です。
そして実際に彼は花見川の川辺に手作りの小屋を持っていて、そこでこれを書いていたのです。
 
ページトップへ   home    

 @ 清澄と純正のハーモニー
       加 納 朋 子

 ☆作品名

  ななつの子・魔法旅行・スペース、(シリーズ)
  掌の中の小鳥・ガラスの麒麟
  いちばん初めにあった海・沙羅は知子の名を呼ぶ・
  コッペリア
  ささらさら、てるてるあした(S)
  月曜日の水玉模様・レインレインボウ
  螺旋階段のアリス・虹の家のアリス(S)

 最初の3冊は3部作です。これから読んでください。
「ななつの子」は処女作です。そして鮎川哲也賞を受賞しました。
 謎解きメルヘンが7編、日常生活での謎解き7編から出来ています。主人公は女子短大生駒子、謎解き役にさわやかな男性が登場します。この構成は北村薫氏のシリーズ物(「空飛ぶ馬」「夜の蝉」など)とよく似ています。読後のさわやかな印象も似ています。ただ北村氏の方が主人公の女子大生を客観的に書いています。駒子は作者の日々の生活そのものを生きているようです。
 七つの話はそれぞれほのぼのとしたファンタスティックな世界を見せてくれます。が、それだけではないのです。最後の謎解きでそれまでの六つの物語が見事につながり、そうだったのか、とまったく予期していなかった展開があるのです。

「魔法旅行」
 同じように入り子細工の連作ものです。同じように感動を与えてくれます。


「スペース」
 これは一番わかりやすい。明るい少女小説といえます。
 ただ、どうしてこれが3部作の最後なのかが、わかりません。

「掌の中の小鳥」
 会社員の男女と、主人公は成長しました。が、爽やか、ほのぼのといった印象は同じです。
「自転車泥棒」「ハロー エンデバー」などおすすめ。

「ガラスの麒麟」
 日本推理作家協会賞受賞作 美しく硬質なそして壊れやすいガラス細工の子供たちを巡る謎、謎。逆説の名手チェスタートンを思わせる意外な真相。そして連作が最後でつながる得意のジグソーパズル。・・・などと文庫本の解説に書いてあります。
 前に読んだときはこれぞ一番の傑作と思いました。でも再読したら、2ヶ所気になるところがありました。書き方で読者をだましているところがある。これは、反則技である。また冷酷な犯行をした犯人へ、作者は深い同情を寄せる。だが幼児を傷つけるためにひそかに砂場に刃物を埋めておくことは、どんな動機があっっても許せる行為ではない。
 最初のときはこんな欠点に気がつかないくらいはまっていたのです。

 あとの本はそれぞれ趣向が変わっていますが、それぞれに面白い。推薦の本を読んで加納ワールドが気に入ったらほかも読んでみてください。
 ほのぼのムードの続きなら「ささらさら」、変わった一面を知りたいなら「コッペリア」

 最後に解説者たちの賛辞を並べてみました。
   ☆彼女のロジックはマジック
   ☆普段着の親しみやすさと素顔の美しさ
   ☆清澄と純正のハーモニー
   ☆人間に対する深い鋭い考察 文学的香気を感じさ
    せる
   ☆一切の先入観念を捨てて読んでほしい。などなど

                 平成19年1月作成
 
             ページトップへ   home