数学エンターテイメントの伝道師
桜井進の「雪月花の数学」
メタメタ面白い本を友人に教えてもらいました。それも数学の本です。
私は数学が苦手で、その類の本は全く読んでいません。
それが読みだしたら止まりません。一気に読んでしまいました。
今回はこの本だけを紹介したいと思います。
●自然の美、西洋の美は数列にあった。
1202年フィボナッチは数列:F(n+2)=F(n+1)+Fを発見しました。
彼の名をとってフィボナッチ数列と呼ばれます。
この数列は「ある数は前の二つの数を足したもの」を意味します。
1、0+1=1 1+1=2 2+1=3・・・・・
ですからこの数列は
1,1、2,3,5,8、13,21,34・・・・・
となり、どこまでも続きます。
●さて実はこの数列から螺旋が生まれるのです。
@ 辺の長さが1の正方形を二つ並べて描く。
A つぎに長さ2の正方形を@の上の書く。
B Aの正方形の横に3の正方形を描く。
C Bの正方形の下に5の正方形を描く
D …以下どこまでも・・・
ここでそれぞれの正方形の辺を半径として4分ノ1の円を書き順につなげていく。
すると螺旋が誕生します。
螺旋は自然界に溢れています。見慣れています。
巻き貝、朝顔の蔓、台風の渦・・・自然界に溢れている螺旋が数学の理論的定式から
作られているなんて、考えもしませんでした。
「黄金比」という言葉をご存知ですか?
西洋では美と調和を感じる最も美しい比率とされてきました。
神の比率ともいわれます。
ピラミッド、パルテノン神殿の縦横、ミロのヴィーナスなどに取り入れられている。
カード、国旗の縦横比も黄金比になっている。
その比率は 1:1,6181・・・
フィボナッチ数列の隣り合った数字どうしで割ってみます。
例(8÷5=1,6)(13÷8=1,625)
どんどん大きな数字で計算するとく答えは1,6181・・・と続く無理数になります。
なんと黄金比はフィボナッチ数列から導き出されるのです。
●日本の美は白銀比
また筆者は日本の美は白銀比にあるといいます。それは1:√2です。
日本の建築・華道に白銀比が現れる。(説明は省略)
A版、B版など、用紙の寸法も1:√2です。
この比率の紙は半分に折っても同じ形になります。
どこまで折っても相似形になっています。
そのほかにも『目から鱗』の話がたくさんありました。
ひまわりの花の種の並び方は黄金比になっている。
生け花が大切にする奇数、俳句はなぜ5,7,5なのか
世界一の数学大国だった日本
万葉集の時代から九九はあった。
「二八十一」と書いて「ニクク」と読ましてます。
二九九と書いても読めるのにお遊びでこう書いているのです。などなど・・・
ぜひ一度読んでください。
難しい数式も出てきますが、分からなくても楽しさはかわりません。
●エピソード
面白くて、妻にフィボナッチ数列を説明しました。
その3日あと妻は小原流の生け花の雑誌を捨てるつもりで整理していました。
妻はそのなかの1冊に数列から作る螺旋の図をみつけました。
そのほか同じ話、図、写真がいっぱいありました。
黄金比・白銀比は生け花の前提という趣旨の記事でした。
妻に説明していなかったら、妻は何も考えず捨てていたはずです。
この偶然には驚きました。
著者は三井秀樹という人です。
玉川大学教授で、「かたちの日本美」「美のジャポニズム」ほか数冊書いていると
筆者紹介にあります。
まったく同じことを同じ例で説明しています。
私にはどちらかが剽窃したとしか思えません。師弟関係なのでしょうか。
これが謎になってしまいました。
平成23年12月
ページトップへ (@を英半角@にして送信して下さい)
|