たびたび「掲示板」を開設してという要望をいただきましたが、申し訳ありませんm(_ _)m
まずは、これまでにいただいたお便りや提案などの中から抜粋して紹介します。
これからも、いただくお便りを少しずつ掲載します。
また、ご意見やご要望を基に改良努力したく、メールお待ちしています。 |
都会の散歩道。
根津神社にいきました。ヤマトタケルやオオク二主の
命のいわれある由緒深い神社だそうですね。
それさえも知らずにつつじを見に行きました。
勉強不足の人の手助けに、分かりやすくて
かゆいところに手が届くような小瑠間けい様のエッセイ
ずっと続けてくださいね。 |

(@を英半角@にして送信して下さい)
|
堀内氏の歴史シリーズ。
いつから読んでも楽しいし、
前をめくるように戻って読めるのもいいですね。
歴史は堀内さんのからだの一部になっているのでしょう。
|
北崎さんの作品を読んで。
書き慣れておられますね。ここまでリズムよく
書かれるには、随分前からお書きになって
おられるのでしょうか。
やさしい語り口で、すんなり読みこなせます。
私はいつも文の中のどこかでつまずきます。
直しても直しても、引っかかるところが出てくるのです。
同じ二世帯、孫の世話という共通項で、
共感しまくりました。「ジジババのがんばり」最後の〆。
そうですよね。頑張りはすぐ報われるのですよね。
それが十年先だったら、いや数年先でも、
こうは頑張れないかもしれませんね。
|
堀内さんの怨霊シリーズ
噛み砕いて判りやすく伝えようとする
努力を随所に感じます。
いまでも悪霊をおそれ祓う気持がありますよね、
私の身近には家の新築時も。
奥底にうごめくものを感じます。
|
|
エッセイのページに関して
文章が縦書なのは、日本語だからですか?
1行を読むのに画面をずらさなければならないので、
横書きならば読みやすいのにと思うのですが。
画面のところにカーソルを動かすと
小さく横書きがでるので、
そちらのほうを読んでしまいました。
●管理人より→
縦書きが読みやすいという方も多く、悩んでいます。
現在は作者の希望により縦横掲載を決めています。 |
感想と要望です。
年度ごとの表紙もカラフルです。
全体に色彩感が豊かですね。
リンク先も新設されてボリュームが増えました。
索引に加えて欲しい点があります。
※メンバー別の掲載ページです。
これからの計画に取り入れていただければと思います。
もうひとつ細かいことですが、
年度ごと末尾に記されている「ご意見、ご感想をお寄せください」
の表示をトップページの
※赤い郵便箱の横に取り付けていただけると
書き込みやすいのでは、と感じました。
これからも楽しませていただきます。
<追伸> この感想をホームページの郵便箱に入れようとしたら、
送信ボタンが見当たらず、ファイルから入って送信しました。
●管理人より。貴重なご提案をありがとうございます。
少しずつですが、変えています(※)いかがでしょうか。
●ポストをクリックすると、ご自分のメールが立ちあがるように
したつもりですが、工夫します! |
北崎さんのエッセイ、思い当たること多いです(~_~;)。 |
「あの時を忘れない」のページは
何度も読み直しています。
特に「戦後70年」の話は自分の思い出と重なり、
読み直してしまいます。
3・11の大震災も、自分の意思とは関係なく
巻き込まれてしまう怖さが伝わってきます。
 |
歴史研究の部屋が好きです。TもUも。
学校で習わなかった日本史の裏がこんなに面白いなんて・・・。
目からウロコです。
これを読まなければ、死ぬまで教科書通りの歴史しか
知らずにいました。
|
It's a small worldについて
文字が続くと、その合間に見る写真集はほっとします。
少しもの足りないなと思うのは、
いつ、誰が撮ったのかがないことです。
美しい風景に気持ちが浸っているようすが伝わってきますが
きっと女性の目でみた感想なんですね。
管理人さんですか?
男性(特に私)だったらこう書くでしょう。
「2千何年何月、フェゴ諸島に行った。
ここは南米最南端に位置している。
南米大陸の下半分をアルゼンチンとチリが
東西に分割領有していて先端にあるフェゴ島も
東と西の真ん中に国境線がある。」
(場所を示す地図)
外国の風景には地理的、歴史的な興味もありますね。
● 管理人より。貴重なご提案ありがとうございます。
写真集には主に管理人が撮った写真を使っています。
コメントも管理人です。
ご期待に添えるよう、少しずつ直していきたいと思いますので、
これからもご意見や感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。 |
須釜敏子さんの作品集
何度読んでも新鮮ですね。昔はそうだった、
という共感の懐かさと、今はもう身近にない世界ですね。
いつ読んでも新鮮なのは、
その共感をいつも味わえるからでしょうね。
季節が一杯、季節のの香りといい、
食感といい、思わずゴクリと。
親思いの須釜さんが浮かび上がりますし、
仲のいいお姉さんとの関係が、立ち上ります。
大地といい、肉親の絆といい、
しっかり結びついた揺るぎないもの、動かないもの、
普遍なもの、
そんな信頼感で読後感が暖かいです。
|
It's a small world
タイトル、命名が効いてますねえ。
いつもちょっとお花がある、細やかな視点。
それとアッチコッチとランダム性のあるとりあげかたが良いです。
歴史も地理も知らない私には
(威張っていうことでしょうか!)学ぶことばかり!
写真の前のエッセイが楽しみ。 |
B級作家のページが面白いですね。
読書会に参加しているような臨場感があります。
しらすさんがご自分の言葉で、そしてイキイキと語っていらっしゃるからでしょうね。なにより本が大好きというオーラが発散していて、
その雰囲気がピピーと伝わる。
「孫も読みました」というフレーズもあり、効きます。
うちの孫にも勧めてみようとおもいます。 |
|
北崎理子さんの作品集を読んで。
双子ちゃんの成長記録。たのしみです。
教わるところが多々ありました。
|
 |