都会の井戸端

のりすけマガジン
  のりすけのショートショート、時々長編風
 
home
 

のりすけ          自己紹介へ      別冊・「のりすけ紀行」へ
断捨離   飛び梅-その1   飛び梅-その2  御来光 
 スイカの皮   海が好き  ディエゴ・ガルシアの憂鬱  
雪月花 こちら、新所沢駅前仮面ライダー派出所 感動のポイント 
全部乗せ高性能車 こんにゃくゑんま 桃太郎  最後の一匹 
万能の回答  リョウサイモドキ  I love you    全戸北向き!
   日当たり不良!
健康型老人ホーム・マッスルハウス 猪 鹿 蝶  セントエルモの火 
戻り鰹のぼり  ツクツクホウシ  神奈川沖浪裏  芳香剤と消臭剤 
3分間の焦燥  悪女萌え エレベータ会議  福岡的思考回路 
太陽と南風  バナナの苦悩  水無月

志賀島奇譚

スイーツおやじ  片づけの極意  スナフキンブラザース  巨根三世 
せいろがん  南の島のダンスホール  熱帯性低血圧 移動性高血圧 
学生街の喫茶店  和製・指輪物語  がんばれ‼ルースくん‼  国立電子工業大学電脳学部 
 日本列島移住計画 立っても座ってもスズラン  明日に向かって動悸息切れ目眩  セックス フリースタイル級 
 最果ての地 ぞろぞろ ハリセンボン  ハクジン、ウソツカナイ 
ヒミコ   リア王の教え  アサガオの憂い  はらぺこニート 
雪月花 その2  ファーストキスは檸檬の味 ミミズの家出  鉄オタ 
 八百比丘尼  番町皿そば 国造り物   サンタが街にやってくる  
 鈍色ネーム   鹿児島国立宇宙警備隊 カストロの遺産  猛将伝 
鯉の泳ぐ川 貴公子の定義  日野富子  最後の晩餐 
 フルサービス付き病院  ちょっとそこまで、
     健康を買いに
 腰痛は春風に乗って ミステリー性睡眠関連摂食障害 
 歌声喫茶 楊貴妃   アナスタシアの幻影   菅原孝標女  ジャンヌ・ダルク
 百物語 革命家魂の
     尽きることなく
 
ヒミコ その2  子連れ狼機甲師団
タイムトラベラーは
    二度ベルを鳴らす
 
 猫💛目 何故ハトは歩きたがるのか 赤ずきん 
秘密結社  脳内ぜい肉  WLB 山賊 爆買い団
陸奥B太郎  交通安全のマドンナ 究極の旅行 幸せの吹き出物
飲酒運転大作戦  アイスの天ぷら 五百羅漢 ハエトリグモ
ジェネリック ドローン付きデジカメ 短距離弾道弾イワドン 怪盗UVカット団
風評被害 セミの鳴かない夏 スーパーウォームビズ 会話機能付きカーナビ
100002020年オリンピック東京大会  コスモス色のシャツ  タマヤミサイル 山手線一周ウォーキング
 天敵 天敵 Ⅱ お客様の中に
神様はいらっしゃいますか?
 雨のち山登り
 白浪五人男 勧進帳   メンズハイヒール
十六夜  トリニティ キルヒホッフ美容法 バトル・オブ・スイミン
 昨日まで妖怪がいた クルマの井戸端  快適地底生活 スケベ心の技術移転
 マルコ・ポーロ   四国ミシュラン二百七十ヵ所巡り  無用の長物
コタツ教育 音楽忠臣蔵 エンジニアスピリッツ 熱烈歓迎!サンタクロース
ジェット気流に乗って白影参上!  ノアの箱舟  メアリー・セレスト号 MRI
ポインセチアの流浪 RFID街コン 良い人だけの人間ドラマ 悪い人だけの人間ドラマ
下町ジャンプ 口裂け女に恋して 老人用モビルスーツ 金の女房 銀の女房

 のりすけ          自己紹介へ      別冊・「のりすけ紀行」へ   
さるかに合戦   ラプンツェル  天の磐船   代用昆虫 
 釣り筏の昼下がり  遠い親戚 new!  こぶとり爺さん new!   鳥居経済論
new! 房総無双       
       
       
       
       
       
       

  房総無双  

  千葉県南部勝浦市辺りから南側にはケスタ地形が広がっている。
  硬い土壌と柔らかい土壌が交互に堆積した土地が地殻変動か何かで傾斜すると、
  柔らかい土がはがれ、硬い土壌が表面に残る山と谷が連続する地形となる。
  これがケスタ地形なのだが、房総半島以外ではパリ盆地で見られる。

  地形が同じだからと言って、千葉県民のことをチバジェンヌと読んでみたり、
  銚子沖で獲れたイワシをムニエルにして食べる習慣もない。

  パリはともかく、房総半島にケスタ地形ができたのは、
  太平洋プレートが日本列島に押し寄せてくるからであって、
  早い話が房総半島辺りでは、シワが寄っているのである。

  この話を聞いた時に、最初に思い出したのは自分の三段バラ。
  上半身から押し寄せてくるぜい肉によって、
  おへその周りにケスタ地形が広がっている自身の姿を思って、目頭を熱くしたものである。

  しかも我が身のケスタ地形は、浸食を受けることが無いから、
  あの世に旅立つまで山が高くなり続けるという悲しい現実もある。

  ところで、プレートが定期的に押し寄せてくるものだから、
  地震が起きるたびに、房総半島南部の海岸線が少しずつ隆起しているのである。
  つまり、
千葉県の土地が少しずつ広くなっている。

  
  関東大震災でも広くなっていて、その前の元禄年間にも広くなっている。
  それぞれの地震のたびに大きな被害を受けているわけで、
  千葉県民も大変な思いをしているとは思うが、
  それでも焼け太りという気がしなくもない。

  この先もプレートの動きが止まることはないだろうから、
  すごく長い時間軸で見れば、千葉県は拡大する一方なのである。
  
  いずれ日本で一番大きい県が千葉県になる可能性は高い。

  今はマザー牧場くらいしかない房総の山だって、
  いずれ富士山を超えるような高い山になって日本一の霊峰と崇められるかもしれない。

  東京湾なんかは簡単に押しつぶされて、
  今はオシャレな東京湾岸の港区から横浜一帯の地域を飲み込み、
  怒涛のように関東全域を千葉県が覆い尽くすのである。

  そうすると六本木や原宿は押しつぶされてなくなってしまうから、
  八街や鴨川が若者の集まる街となって、
  スイカのワインを飲んでピーナッツのクレープを食べるのが流行し、
  クルマやバイクは暴走族仕様が標準仕様となる。

  ディーラーで新車を買う時から、紫メタや水玉模様が標準色として設定されていて、
  オプションで竹やりや出っ歯の大きさを指定できるようになる。

  しかも、このプレートの動きによってハワイ諸島が、房総半島に近づいているのである。

  日本の中心となった上にアメリカの一部を取り込むようになれば、
  狙うは世界制覇であって、チバラギなどと茨城県に張り合うこともない。

  千葉最強の時代が、やがてやってくる。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ
  鳥居経済論  

   アマテラス大神が天の岩戸にお隠れになった時に、
  アメノウズメノミコトが舞い踊るっている横でニワトリがコケコッコーと鳴きまくって関心を誘い、
  この世に再び光を取り戻したと日本神話は伝えている。

  この騒いだニワトリが止まるために用意されたのが「鳥居」なのだそうな。
  もしその時に、騒々しいモノ=ニワトリと発想せず、
  騒々しいモノ=パチンコ屋と発想する神様がいたとしたら、
  今頃は、神社の鳥居が立っている位置にデッカイ朱塗りのチューリップがあって、
  人々はその中を通って本殿に進んでいたことになる。

  もしくは、騒々しいモノ=女子高生と発想する神様がいたとしたら、
  デッカイ朱塗りのルーズソックスだのプリクラだのの中を通って本殿に進んでいたのかもしれない。

  この場合、時代の流行と共に、何の中を通るのかが変わるから厄介である。
  一方で、アメノウズメノミコトが舞い踊るのを見て騒いでいた神様たちは、
  騒々しいモノ=酔っぱらいオヤジと思っていてもクチに出せなかっただろう。

  その後、鳥居は時代と共に姿形を変えてくことになる。
  ニワトリだけを相手にしていても市場の拡大に繋がらないから、
  まずは顧客層の拡大を目指して、大勢の鳥に止まってもらう必要がある。
  スズメもカラスもトンビもみんなで鳥居に止まってくれて、それぞれ、
  「チュンチュン」「カァー、カァー」「ピ~ヒョロロ」と鳴いて騒いでくれればよいのである。

  なんとなく鳥バージョンのブレーメンの音楽隊であるが、それはそれで良しとする。
  そのためには鳥居を大きくする必要があるが、
  あまり大きくしすぎて、飛翔能力のないニワトリが止まることができなくなっても、
  まぁそこは、顧客層の小さい「飛べない鳥」から
  顧客層の大きな「飛べる鳥」に移すことは経営戦略というモノである。

  更に市場規模を拡大させるためには、大きくするだけではなく、数も増やす必要がある。
  一の鳥居、二の鳥居は支店を増やしたものだと考えれば納得がいく。

  人気が集中する神社では、市場からの需要に応えるため、
  京都の伏見稲荷や山口の元乃隅稲荷神社のように参道全域にわたって
  鳥居を設置するようなことになる。

  供給量を増やすだけでは顧客である鳥たちに飽きられてしまう可能性が高いから、
  品質向上やユーザーニーズへの対応を戦略的に行っていく必要もある。

  それまでの神明鳥居に代表される丸い笠木も、
  反りや屋根が付いて高級感を醸し出す明神鳥居という形式の採用が広まっていく。
  一度は顧客層から外したニワトリなどの「飛べない鳥」にも配慮して、
  少し低い小さな鳥居を付加した三輪鳥居は、
  ニッチな需要も取りこぼさない攻撃的な商品開発である。

  また、重たい鳥に配慮して補助脚で補強した両部鳥居なども隙間産業かもしれない。
  さらには近代的な建築手法を取り入れて、時代を反映させた鉄筋コンクリート製の鳥居や
  ジュラルミン製鳥居は最先端トレンドとなるかもしれない。

  神様の世界も経済戦争が厳しい。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  こぶとり爺さん  

  正直じいさんと意地悪じいさんは、お互いの顔を見ながら感心していました。
  「にしても見事なワザぢゃな」二人して感嘆することしきりで、
  どちらからともなく出てきた言葉はそれだけでした。

  コブを取るにしても付けるにしても、傷痕ヒトツ残さず後遺症もない、
  その外科医療技術は、例え人類が
21世紀を迎えたとしても到達できない高みにありました。

  「どうじゃな?二人して鬼達のところに、このワザを習いに行かんか?」
  「ワシもそれを考えておったところぢゃ」
  居間で腕組みをしたまま向き合っていた二人の翁の間に、短い会話が流れました。

  その夜、鬼達が宴会をしている車座の中央で、
  鬼の頭領の前に平身低頭して額を地面に擦りつけるように、二人のじいさんは懇願しました。

  「どうか、コブを取ったり付けたりするワザを伝授してくだされ」
  最初は鼻で笑って相手にしていなかった鬼の頭領でしたが、
  二人があまりにも真剣なまなざしで願い出るものですから、つい、鬼なのに仏心が出てしまいました。
  「それほど言うな言うなら…だが、修行は厳しいぞ」

  その日から二人の修行が始まりました。
  まずは滝に打たれて身を清めます。
  次に焼けた炭の上を歩いて渡り、精神力を鍛えます。

  更には断食と座禅をして感覚を研ぎ澄まします。
  そんな修行に何の意味があるのかなんて疑問を持ってはいけません。
  二人は必死に修行を続けていました。

  そんなある日、鬼の頭領から葉書が届いて、そこにはこう書かれていました。
  「ひじを左わき下から離さない心がまえで、やや内角をねらいえぐりこむようにして、
  コブを取るべし」

  またしばらくして、鬼の頭領から届いた二通目の葉書にはこう書かれていました。
  「右こぶしに全体重を乗せ、まっすぐ目標をぶちぬくようにコブを付けるべし」

  修行に修行を重ねた二人のじいさんは、
  外国からやって来た天才コブとりのカーロス・リベラを必殺のクロスカウンターで沈め、
  統一世界王者のホセ・メンドーサを壮絶なコブの打ち合いの末に破って、
  遂にコブとりチャンピオンに輝いたのです。

  こうして、コブとりの暖簾分けを許された二人のじいさんは、
  泪橋のたもとに「コブ取り屋」と「コブ付け屋」を開店することになりました。

  コブ取り屋じいさんがえぐりこむようにして客から取ったコブを、
  コブ付け屋じいさんがぶちぬくように別の客に付けていくわけですから、
  リサイクル産業の極みです。

  コブの需要はそれほど大きくありませんから、
  初めのうちは商売も上手く行きませんでしたが、
  コブの代わりに「お腹の脂肪」を取り、
  「豊かなバスト」を付けるサービスを始めると、商売は繁盛し、二人は末永く幸せに暮らしました。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ
  遠い親戚  

  条件は以下の2つだけとする。
   1.必ず日本人と結婚するが、血の繋がる人とは結婚しない。
   2.子どもは必ず
2人ずつ生まれる。

  この条件で計算していくと、子ども(
2代目)は2人、
  孫(
3代目)は4人、ひ孫(4代目)は8人と増えていく。
  その後、
28代目には子孫が134,217,728人に増えるから、
  日本の人口が今と変わらないとしたら、
28代目には日本人全員が筆者の子孫ということになる。

  逆に、世代が
25年くらいで代替わりしたと仮定すると、
  今の日本人は
700年くらい前のとある日本人の子孫とも考えられる。
  もちろん、結婚しない人も、国際結婚した人も、子どもが出来なかった人もいるが、
  反対に
53人も子どもをつくった徳川家斉や、26人の松方正義がいたり、
  現代にもビッグダディがいたりもする。

  その他の特殊事情もあるとは思うが、それらをひっくるめてサバを読んでみたところで、
  
1000年くらい前まで遡れば、日本人はみんな血の繋がった親戚なのかもしれない。
  だからといって、電車で目の前に座っている美しい女性に、
  「初めて会うけどオレの親戚だよね」などといきなりハグしたら、
  そのまま警察に連行されるに違いない。

  さらには、警察官に、「オマエもオレの親戚だから大目に見てくれよ」とゴネてみたところで、
  精神鑑定に回される事態は避けられない。
  活動範囲が広く、人的な交流が盛んな人間ですらこの有様なのだから、
  活動範囲が限定されるような生き物たちはほとんど親戚であると考えられる。

  つまり、立山のライチョウ、長良川のサツキマスのような地域限定の生き物は
  すべからく親戚同士であると考えられるし、
  もう少し広い範囲に生息する北海道のオショロコマやキタキツネだって
  親戚同士である可能性が高い。

  一方、亜種というものもあって、
  例えば、本州から九州にかけてはニホンイノシシが生息していて、
  奄美大島以南の南西諸島はリュウキュウイノシシが生息している。

  イノシシが泳いで渡るには、九州本土から奄美大島まではチト遠い感じだし、
  この
2種類の亜種に親戚関係はないのかもしれない。
  さらに歴史を遡れば、琉球列島を含む日本列島と中国大陸が陸続きだった時代もあったわけで、
  ニホンイノシシとリュウキュウイノシシも親戚同士だった可能性が高い。

  すなわち、出自を同じにしたとしても、
  全く婚姻関係を持たない時代が続いたら亜種が発生する可能性があるということだ。

  もし日本を二分割して「マジメ人間」と「堕落人間」に分けて住まわせ、
  相互間の結婚を禁止することができたら、
  
1000年後には、正統派の「日本人」と「マヌケ日本人」という亜種ができているかもしれない。

  問題は、最初の分類でドッチのグループに入るか…だ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

   

  シロウトでも、気軽に釣りを楽しめる場所に釣り筏というものがある。
  海の中に固定してある筏まで瀬渡し船で連れて行ってもらって、
  あとは日長一日ノンビリ釣り糸を垂れる。
  磯釣りのように足場の悪いところを歩く必要もないし、
  浜からの投げ釣りのように遠くに仕掛けを飛ばす技術も不要である。

  しかも、一応、沖合に固定してあるから、防波堤のように根掛かりすることも少ないし、
  船釣りのように船酔いに悩まされることも少ない。

  怠惰な人間のためにあるような場所である。
  これにコタツがあれば申し分ない。

  ところで、奄美大島に住んでいた時に行っていた釣り筏にはトイレがあった。
  水洗でも肥溜めでもなく、当然のように垂れ流しである。
  便器の穴は海に直結しているのだが、海が澄んでいるから、
  そこから海の中で何が起きているのかは丸見えだった。

  尾籠な話で恐縮だが、大きい方を出すと、小さな魚が寄ってきて、
  今出したモノに群がってパクパクやっているのが見えていた。
  「ココに釣り糸を垂れると良いのでは…」とも思うのだが、
  自分が出したモノを食べたヤツを釣って食べるということについて、
  いささか心の葛藤も生まれる。

  釣具店に行けば釣りエサなんてものが売っている現代とは違って、
  大昔には上州屋もポイントもなかったのだから、
  釣りエサは自分で調達していたのは間違いない。

  畑を掘ってミミズを捕まえるヤツもいたとは思うが、
  ミミズは畑を肥やす益虫であって、むやみやたらに釣りのエサにするわけにもいかない。
  となると、釣りエサにしても惜しくないからと、
  排出物をエサにする漁師も多くいたに違いない。

  牛や馬などは草食動物だから、その排出物はよいエサにはならなかっただろうとすると、
  大昔の良い漁師のポイントは、如何に良いエサを自分で排出できるかにかかってくるから、
  毎日、魚が好みそうなモノを多く食べておくことが重要になる。

  多くの魚は肉食性、それも魚介類に偏食した肉食性である。
  小さな魚はプランクトンを追い回し、その小さな魚を追って大きな魚がやってくる。
  つまり、魚が好みそうなモノとは、ずばり魚であると考えることができる。

  良い漁師は、毎日、魚を食べ、そして自分自身の排出物で魚を釣り上げる。
  そこには現代人が感じるような心の葛藤はなく、
  海に住む人間が自給自足を行うために必要な日常生活として確立されていたに違いない。

  もちろん、どの歴史書にもそんなコトは書いていないと思うが、
  自然の摂理というヤツを活用した古の漁師の創意工夫に思いを馳せる。

  そんなコトを考えているうちに迎えの船がやってきて、釣りの時間は終了となる。
  自分の排出物を活用できない現代人は、獲物に恵まれませんでしたとさ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  代用昆虫  
    アブラボウズ、オヒョウ、ティラピア、ナイルパーチ。
  それぞれ、クエ、ヒラメ、タイ、スズキの代用魚とされる魚の本当の名前である。

  これら日本に昔から生息する高級魚を乱獲して、
  漁獲量が減ってきた頃から、国内へ輸入され流通するようになったのが代用魚である。

  魚だけでなく、サザエやアワビといった貝類も、
  それぞれアカニシ、ロコガイという「代用貝」が流通している。

  食材の素性を知ってみたところで、筆者のような味オンチには
  「あまり変わらない」というのが正直なところであって、
  料理の仕方次第で十分に美味しいのではないかと思うのだが、
  世の中の食通と呼ばれる人には大問題であり続けているのだろうか? 

  回転寿司屋で食べるから「ロコガイかな…」と疑うわけで、
  高級そうな料亭で食べたら疑いもなくしたり顔で「本物のアワビは美味い!」と言ってしまう自信がある。

  元々はクルマエビの代用魚として輸入されたブラックタイガーだって、
  普通に海老フライにでもすれば十分に美味しいと思っている。

  ところで、これらの高級魚の生息数が減少した時に代用魚介類が考え出されたのは、
  調理してしまえば元々の姿形が見えなくなるからで、特別な調理をするわけでもない。
  姿形を見て楽しむようなものには、代用は利かない。


   ジャイアントパンダが絶滅しそうだからと、
  動物園にヒグマを置いて「エゾチャイロパンダ」とカンバンを立てても、
  スグにネタバレしてしまうのが目に見えている。

   かと言って、オリの中にパンダのぬいぐるみを置いたとしても幼児すらダマせない。
  これはパンダの動きや毛色などの「見た目」に独特な特徴があるからなのは明白である。

  一方で、動きや表面の質感が人工物に近い昆虫であれば、
  なんとなくだが代用虫が出来そうな気がする。

  筆者的には、クワガタムシがその代表ではないかと思っている。

  基本的にはあまり動かないし、動いたとしてもノロノロと狭い範囲しか移動しないから、
  その動態をマネするためのハードルは低い。

  いいところ、突っついた時に、グワッ!と大きな顎を広げる動きが再現できれば良い。

  表面の質感もどちらかといえば金属的でもあるから人工の素材で再現できそうだ。
  小さなものの中にメカを詰め込むには、少しでも外殻の大きい方が有利だが、
  オオクワガタなどはブリーダー達が
1mmの大きさを競って
  大きな個体を好んで飼育しているのだから、メカオオクワガタにとっては好条件である。

  メカオオクワガタであればエサは食べないし、
  飼育ケージにふたをしなくても夜中に寝室の中を飛び回ることはないから、
  ご家庭の人気者になることは間違いない。

  個人が趣味で飼育するのは、全てメカオオクワガタにしていただいて、
  本物のオオクワガタは自然の中にそっとしておいてあげてはどうだろう。
のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  天の磐船  

  大阪府交野市にある磐船神社の御神体は、
  天の磐船という神様達が乗って空を飛んでいたとされる神代の飛行機である。

  浮揚原理だの動力源だのについては、きっと神通力などというものがあって、
  現代科学では解明できないのだろうから、ここでは一切問題にしない。

  問題としたいのは、この神代の飛行機が交野市に駐機されている理由である。


  天の磐船が最初に登場するのは、天照大神の命を受けた建御雷が出雲の大国主神のところに行って、
  国譲りの交渉にあたる場面である。

  つまり、天の磐船は「高天原発
出雲行」の便だったことになる。
  国譲りに反対する健御名方神に相撲で勝って諏訪に追いやった後、出雲に用事はないから、
  建御雷は天の磐船を使った「出雲発
高天原行」便で帰国したと考えられる。

  現代風に言えば、全権大使を乗せた
VIPフライトみたいなモンである。

  次に出てくるのは、天照大神の命を受けたニギハヤヒノミコトが十種の神宝を持って、
  大和国に降臨する場面である。
  ただし、現在、天の磐船は河内国(大阪府交野市)にあるわけだから、
  ニギハヤヒノミコトはなぜか「高天原発
河内行」便でやってきて、
  その後は徒歩で大和国(奈良県奈良市)へ行ったことになる。

  
JR片町線はまだ無い時代だから、普通に「河内発 大和行」便を利用するか、
  直接「高天原発
大和行」の直行便を利用すれば良いわけで、
  河内国に天の磐船を乗り捨てる理由はない。
  敢えて天の磐船を遺棄した理由はいくつか推察される。
   1・天の磐船が壊れてしまった。
    2・健康のために歩いて行くことにした。
   3・途中で交通違反をして免許停止になったので歩いて行くしかなかった。
    4・
ただの気まぐれ
 
  いずれも可能性は十分だが、その中でも最も可能性が高いのは、1 の「壊れた」である。

  なにしろ「現存する天の磐船は動かない」という明快な証拠がある。
  たった
3回のフライトで動けなくなるとはMTBFがメチャクチャ悪く、

  現代の航空法下では耐空証明の取得は不可能だろうし、ソニータイマー以上の劣悪工業製品である。

  しかも、現在の駐機位置である磐船神社は平地とは言い難く、
  どちらかと言えば山間にあることから、着陸後に壊れたと言うよりも、
  飛行中に壊れて不時着してしまったと考えた方が自然である。

  つまり、高天原からの飛行中に故障が発生し、エマージェンシーを伝える機内放送が流れる中、
  ニギハヤヒノミコト達乗員乗客はシートベルトをしっかり締め直して
  安全姿勢を取りながら、死を覚悟したに違いない。

  いやはや、神代の時代も空の旅には危険がつきものである。
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ


  ラプンツェル  

  ラプンツェルは抜け毛に悩んでいました。
  悪い魔女に高い塔の中に閉じ込められてしまったのですが、
  その魔女にしても、魔女の目を盗んでやってくるボーイフレンドにしても、
  みんなラプンツェルの長い髪を使って塔の上まで昇ってくるのですから、
  髪がひどく傷んでしまうのです。

  もちろんキューティクルを守るためのヘアケアを欠かしたことはありませんし、
  使っているシャンプーやコンディショナーも、ダメージヘアに効くものを厳選しています。

  それでも最近は、マジメにマープ増毛法を試してみようかと悩むほどのレベルなのです。

  「魔女は『魔法のほうき』を使えば良いのだし、
  ボーイフレンドだって『ハシゴ』を使う知恵もないのかしら?」と、
  いつもラプンツェルはブツブツと不満を呟いていました。
  
  その日も窓辺に座って外を眺めていると、塔の下から呼ぶ声がしました。
 

  「おうっ! べっぴんのねーちゃん。そんなトコで何してんだい?」

  ラプンツェルが見下ろすと、そこには黄色い安全ヘルメットをかぶった
  ガテン系の男が立っていました。日焼けして真っ黒になった顔は、
  とても王子様には見えないのですが、それでもラプンツェルは
  台本通りに受け答えをすることにしました。

  「悪い魔女に閉じ込められてしまって、ここから出ることが出来ないのです」
  「そりゃてぇーへんだ。 だけどなんだな。 外階段を付けちめーば、問題ねぇーよ。
  どれ、仲間を呼んできてチョイチョイっと造ってやんよ」

  意外な話の展開にラプンツェルは驚いてしまいましたが、
  そんな心配をよそに、次の日、黄色ヘルメットの男が何人かの仲間を連れて来て相談を始めました。

  「地盤がしっかりしてんから、礎石を埋めてバラストを敷きゃ基礎になんだろ」
  「敷地が狭めぇから螺旋階段にするにして、塔の周りを
2周り半ってとこかな」
  「お嬢さんが降りるにゃ、一段あたりはそんなに高くできねぇーな」
  「階段にゃ、手すりは要らねーかなぁ。とりあえずスベラーズは貼っとこか?」

  あっと言う間に、設計図ができあがり、縄張りも済ませてしまいました。

  「おうっ!ねーちゃん。ウチの工務店は短縮工期で売ってんからよ。スグに出来上がるぜ!
  なぁ~に心配ぇ~すんな。手抜きをするほど落ちぶれちゃいねぇーからよ」

  親方と覚しき黄色ヘルメットの男はそう言い残して、仲間とが引き上げていきました。
  また次の日、男達が
4トントラックにあれこれと資材を乗せてやってきました。

  それからの作業の速いこと。
  あっと言う間に基礎を造ると、そこに持ってきた階段の部品を組み上げていきます。

  呆気にとられていたラプンツェルを尻目に、夕方までには、
  塔からの出入りに全く不自由のない立派な階段が出来上がってしまいました。

  ラプンツェルは優々と階段を下りて外に出ると、黄色ヘルメットの男に言いました。
  
「アタシを雇って!これからは土木女子として生きるわ」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ


  さるかに合戦  

  昔々、田舎者のサルがおむすびを食べていると、都会人のカニがやって来て言いました。
 
「おうっ! サル公。オメェーの食べているおむすびと、この柿のタネを交換してやんよ。
  柿のタネを土に埋めりゃ、大きな木になって柿の実がいくらでもなるぜ」

  人の良いサルは、「でぇりゃぁ親切なカニどんだがや
」と快く交換に応じました。
  サルは自宅裏の畑に柿のタネを埋めて、それからは一生懸命に柿の木を育てました。

  桃栗三年、柿八年。サルが手塩に掛けて育てた柿の木は立派な大木となって、

  8
年目の秋には美味しそうな柿の実をいっぱいつけました。
  「そろそろ収穫の頃だで……」と、サルが柿の実を採ろうとしていると、
  そこに弁護士と名乗る豆腐と区役所の生活相談員を名乗るネギがやってきました。

  二人は「柿のタネの所有権は移転登記されていないため、今でもカニにある。
  したがって柿の実の所有権もカニのものである」と主張します。

  サルが「おむすびと交換したでっしょぅ」と主張しても、
  交換に関する契約書を見せろとか、法務局への登記簿を見せろと無理難題を突きつけてきます。

  騒ぎを聞きつけたのか、近所のシュンギクやシイタケがサルたちを取り囲んで、
  「サルは夜中に洗濯機を回す」とか「サルは野良ネコにエサをやっている」と責め立てます。
  最後には、四面楚歌になったサルが柿の木の所有権を諦めましたので、
  美味しそうな柿の実は、全てカニたちのものとなってしまいました。

  
年も経てばカニは子供をたくさん作り、大所帯となっていました。
  大勢のカニの一家は、瞬く間に柿の実を食べ尽くしてしまいました。

  この話を聞きつけて激怒したのは、日頃からサルと親しくしていた土鍋です。
  「とこくせゃあっ! こんなた~けた話があらすかっ!」
  土鍋は友人のカセットコンロと一計を案じました。

  柿の実を食べてお腹が膨れたカニたちのところに、土鍋が近づいてきてささやきます。
  「やっとかめだなも。カニどん。それに豆腐どん、ネギどん、シュンギクどん、シイタケどん。
  みんな腹がいっぱいでっしょう。ここらで、ひと風呂浴びりゃぁす?」
  「おうっ!それもそうだ。みんなで風呂にへぇって、汗を流そうじゃねーの」

  土鍋の風呂にカニたちが入ってきましたが、お湯がぬるくて風邪を引きそうです。
  「おうおう、土鍋の兄さん。オイラたちゃ都会っ子だよ。
  こんなナマぬりぃー湯加減じゃ湯冷めしちまうってもんよ。もっと熱くしてくんなぁ」
  「よぉし。ワシに任せてチョーよ!」

  土鍋の下から、カセットコンロが全力でお湯を温めます。
  「おっ!だいぶ良い加減になってきやがったが……。でも、まだまだだね」
  「これでどうだぎゃ!」
  「イィ~ヤ、まだでい」
  「これではっ!」
  「イヤ、まだまだ」

  意地っ張りな都会っ子たちはなかなか音を上げません。
  真っ赤になったカニたちを見てサルが言いました。

  「柿より“かにすき”だがや」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ


  金の女房 銀の女房  

  ある日、ソクラテスは泉の畔で抽象概念を明確にすることを考えていました。
  いつもは家でグータラしているクサンティッペも一緒に付いてきて、
  ソクラテスが思索に耽る傍らにレジャーシートを敷き、ご近所さんの悪口を言っていました。
  「お隣のディオゲネスさんたら、樽の中に住んでいるから、ゴミの分別が出来てないのよぉ~。
  だらしないったらありゃしないっ! アンタもなんか言いなさいよっ!」

  ソクラテスはテキトーに相槌を打っていますが、もちろん何も聞いていません。
  そんなソクラテスの態度に業を煮やしたのか、
  クサンティッペがソクラテスの頭から水を掛けてやろうと立ち上がろうとしました。

  と、その時、クサンティッペはレジャーシートに隠れていた石に躓いて転び、
  ゴロゴロゴロと斜面を転げて泉の中にポチャンと落ちてしまいました。
  ビックリしたソクラテスは義理でクサンティッペを助けようとしましたが、
  日頃の運動不足が祟ったのか、クサンティッペはブクブクと泉の中に沈んでしまいました。

  ソクラテスが取りあえずまったりとしていると、泉の中から女神が現れました。
  「コレコレ、ソクラテスや。汝が泉に落としたのはこの女房かえ?」
  女神の右側に金色のドレスに身を包んだ叶美香似のゴージャスな女房がいました。

  「いいえ。わたしが落としたのはその女房ではありません」
  「人違いであったか。されば、汝が泉に落としたのはこの女房かえ?」

  再びソクラテスが顔を上げると、
  女神の左側に銀色のメイド服を着た三次元の初音ミク似の女房が立っていて、
  「お帰りなさいませ。ご主人様」とつぶやいています。
  「いいえ。わたしが落としたのはその女房でもありません」
  「では、そなたが泉に落としたのはこの女房かえ?」

  三たびソクラテスが顔を上げると、
  女神の前でスウェットスーツを着たクサンティッペが、
  「なんでスグに助けないのよっ! この、役立たず!」と罵声を浴びせかけてきます。

  ソクラテスはがっくりと肩の力を落としながら、力なく女神に告げました。
  「わたしが落としたのはソイツです」

  「ソクラテスや。汝は本当に正直者よの。汝には、三人の女房を遣わすぞ」
  女神はクサンティッペの他に、叶美香女房と初音ミク女房を置いて消えていきました。

  その日からソクラテス家はこれまで以上の修羅場と化しました。
  セクシーさで圧倒的な叶美香と可愛さ満点な初音ミクに嫉妬したクサンティッペが、
  毎日のように怒り狂いますので、さすがのソクラテスも閉口してしまいました。

  精神安定剤も効かないほど症状が悪化したソクラテスは、
  思い余って三人を泉の中に放り込んでしまいました。

  すると、またも女神が現れて「コレコレ、ソクラテスや。
  汝が泉に落としたのはこの女房かえ?」と三人の女房を連れてきました。

  ソクラテスはきっぱりと言い切りました。
  「わたしに女房はいません!」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ


  下町ジャンプ  

  大田区にある小さな町工場がオリンピックのボブスレー競技用そりの製作に挑んだ
  「下町ボブスレー」という実話がある。

  ドイツでは
BMWが車両を手掛けたのに対して、
  日本ではトヨタやホンダと言った車両大手企業ではなく、
  中小企業が挑んだという点に日本のものづくりの底力を垣間見ることができる話で、
  
TVドラマにもなっている。

  ボブスレー以外のスポーツでも、プレイヤーの身体的な能力のみならず、
  使っている道具の良し悪しが成績に直結するものも少なくない。

  射撃やアーチェリーのように道具が前面に出てくるものだけでなく、
  身体能力が全てを決するような陸上や水泳と言った競技においても、
  軽くて機能性に富んだシューズや水中での抵抗の少ない水着素材の開発など、
  道具の開発は留まるところを知らない。

  筆者がかねてから気になっているのは、スキーのジャンプ競技である。

  日本で開催された札幌五輪と長野五輪でもメダルを獲得しており、
  筆者も
TVの前で日の丸飛行隊の活躍に興奮したことを記憶している。

  札幌五輪の時には、スキー板を揃えて飛ぶのが良いとされていたが、
  長野五輪では、スキー板の先端を大きく広げた
V字型の飛形が良いとされていた。
  これは、空気を広い面積で受けて揚力を発生させ、飛距離を伸ばすためだそうだ。
  選手の身体とスキー板を翼に見立てて、揚力を得ることを検討するのであれば、
  翼の平面形の違いによる揚抗比を考えるべきである。

  詳しい説明を省くが、翼面積が一定だとすると、効率よく揚力を得られるのは、
  グライダーのように横に長細いアスペクト比の大きな翼になる。

  今の選手の身体とスキー板は、縦に長く横に短いので、戦闘機のように超音速で飛行するなら良いが、
  せいぜい
100km/h程度の速度であれば抗力ばかり増える。
  とは言え、選手の身体の横幅を大きくしたら、それはただの「肥満体型」であって、
  揚抗比が云々の前に重量オーバーで墜落しそうだし、
  横に長いスキー板では、そもそもジャンプ台を滑走することができないから、
  何らかの工夫が必要となる。

  そこで、ここは一番、可変翼の技術を導入してみてはどうだろうと思う。
  滑走中は通常の形状をしているが、踏み切った直後にスキー板が
  ビンディングの所から
90°外側に折れ曲がり、翼として機能し始めるのである。
  翼型にも留意が必要で、キャンバーを付けて揚力を積極的に発生させることを
  念頭に置くことはもちろんとして、ジャンプの飛行経路に応じた迎角制御も必要になる。

  適正な迎角は
HUDHead up Display)を用いて、
  選手のヘルメットのシールドに投影してあげると良いかもしれない。

  高度に設計された翼形と姿勢制御機能があれば金メダルも狙えると思って、
  スキーをやっていて鉄工所を経営する友人に提案してみた。

  友人の曰く、「まず、身体を鍛えることから始めたらどうかな?」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  口裂け女に恋して  

  1979年頃のことだったと記憶しているが、
  「口裂け女」という話が世間一般に拡散して社会問題になった。

  基本的な話は、子どもが歩いていると後ろから肩を叩かれ、振り向くとマスクをした女の人が立っている。

  「私、綺麗?」と聞かれて「キレイ」と答えると、「これでも?」と言いながらマスクを外す。
  マスクの下には耳まで裂けた口があるというものだった。

  ネットのない時代に口コミだけで全国に噂が拡散していったのだが、
  相当な期間で社会全体、特に小学生くらいの小さな子どもにインパクトを与えた。

  
ネットがない分、口裂け女の被害や対処方法に地域ごとのバリエーションが多く存在していて、
  食べられてしまうみたいなものから、何かを投げつけると逃げていくみたいなものまで
  多種多様にわたっていたのも特徴だった。

  口裂け女をもじった「口先女」や「口だけ男」だのの亜種もあったが、
  こちらの方は実在している分、ある意味で本家の「口裂け女」よりもタチが悪かった。


  さて、筆者の友人に女好きだが容姿に問題があって、女性に全く縁のない男がいた。
  要するに、若いくせに運動不足な毎日が生み出した若年性メタボだったのだ。

  この男、夕方から夜になると、口裂け女を探して暗がりを歩き回っていた。
  特に小学生が襲われるという噂を信じて、下校する小学生の後を付け回していたから、
  今なら問答無用でストーカー扱いされるレベルである。
  もちろん本人はそんなことはおくびにも出さないし、
  友人達には、「イヤ、健康のために散歩してるんだ」としか言わなかったが、
  真剣な眼差しでキョロキョロしながら町内を歩く姿から、仲間内では公然の秘密となっていた。

  もし本当に口裂け女に巡り会ったら、「ボク格好イイ?」とでも言いながら
  自分のタプタプのお腹でも見せるのだろうかと仲間内で噂になっていた。
  一方で、友人として、彼が幸せの口裂け女に出会えることを祈ってもいた。

  世の中の噂話というのは、いつの日にか下火になるもので、
  口裂け女の話も徐々に世間の人達の話題に上らなくなっていったが、
  彼だけは存在を信じて疑わず、口裂け女を探す散歩を毎日欠かさずに続けていた。

  人生とは何が幸いするのか分からないもので、毎日散歩を続けていれば、
  だんだんと体力も付いていき、それにつれて口裂け女を探す範囲や時間が拡大していく。

  運動量が増えることでタプタプだったお腹も筋肉質になっていき、
  遂にはメタボではなくなって、女性が彼を見る目も変わっていった。
  その後、学校を卒業し、遠くの会社に就職した彼から結婚式の招待状が届いた。

  結婚式に出席した仲間が見たのは、大きな口でケラケラと明るく笑う新婦だった。
  コトの事情が一瞬にして理解できた仲間に、彼は照れくさそうに話を始めた。

  「オレさ。口の大きな女性がタイプなんだ。オマエらも知ってんだろ? 
  理想よりチョットだけ口が小さいけど、やっと巡り会えたよ」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  老人用モビルスーツ  

  昨今、介護補助用具の技術進歩が著しいのだそうだ。
  「フ~~ん。そーなんだ」と人ごとのように考えていたのだが、よくよく考えてみれば、
  介護用具の進歩が、寝たきり老人にも散歩を楽しませてくれる時代が来るとすれば、
  その老人こそ自分の世代であることに気がついた。

  自分自身の年齢をキレイすっぱり忘れる特技は、ここ数年で自然に体得したものだ。
  自分自身のことと気がついてから俄然やる気が出てくるのは、まさに俗人の極みとも言えるが、
  まぁ、だからと言って反省することもなく想像が広がる。

  
筋力が弱った老人が散歩するとなると、搭乗型の歩行補助装置が必要なことは言うまでもないし、
  現在も開発が進んでいるらしい。
  ちょうど椅子に座ったような状態で、歩行を助けてくれるような介護補助用具になると思うのだが、
  どうせなら全身を包み込むようなモビルスーツ型が好ましい。

  歩行補助機能そのものはモビルスーツに内蔵されるわけで、
  外観は歩行補助機能に何も影響しないだろうから、外装は各人の好みの形に合わせていただきたい。
  もちろん、昭和
30年代生まれの好みに合わせて、
  標準体型の人にはマジンガー
Z、メタボな人には鉄人28号が適当だろう。
  特別仕様でチビデブハゲ用のロボコンもある。

  ただし、何十メートルなんて高さは不要で、
  ほんの2~3m程度の自宅ガレージに収納できる大きさ十分だ。

  か弱い老人ばかりを狙う悪質な近所の悪ガキどもから身を守るため、
  ブレストファイヤーや光子力ビームなどと言った補助機能も欲しくなるが、
  そこまですると兵器化してしまうので、せいぜいロケットパンチくらいで我慢する。

  武器的な補助機能は我慢するから、朝、起動する際に、ホバーパイルダーが飛んできて、
  「パイルダァ~オォォォ~~ン!」と兜甲児が叫ぶ機能は外せない。

  女性もアフロダイエース型のモビルスーツを装着してくれるのが男性側の希望であり、
  見果てぬ夢でもあるが、女性はそんなものに興味はないだろう。

  人工皮膚などの技術が発達すれば、金属的ではない表面加工をしたモビルスーツも可能になるのだろうから、
  女性用には魔法使いサリーちゃん型や、ハローキティ型のモビルスーツになるのだろうか。

  身長
3mのサリーちゃんというのも少々不気味だし、
  高身長でも違和感がないように成人女性をモデルにしたもので、
  ツィーギー型モビルスーツの方が適当かも知れない。

  もしくは、若き日にボディコンを着てお立ち台でセンスを振り回していた世代なのだから、
  昔を思い出して、ナイスバディなモビルスーツも売れ筋になると思う。

  となると、人気の双璧は、峰不二子型かキューティハニー型だろうか。
  「アタシも若い頃は、ナウいボディコンを着てマハラジャに通ったわい! ヒッヒッヒッ!」などと、
  入れ歯で自慢し合うイケイケの昭和ギャルが出現する日は、楽しみでもあり、オカルトっぽくもある。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  悪い人だけの人間ドラマ  

  アメリカのディズニーキャラクターには、
  ディズニープリンセスというヒロインばかりを集めた企画がある一方で、
  ディズニー・ヴィランズという悪役ばかりを集めた企画も存在する。

  ヒロインばかりだと「誰がセンターなのか?」が最大の焦点になって、
  そのうちにじゃんけん大会だの総選挙などと醜い争いが繰り広げられるのが目に見えているが、
  悪役ばかりの方は何となく楽しそうである。

  ただ、悪役同士で争ったり戦ったりするのは普通の格闘もの、
  またはアクションものになってしまうから、あまり普通のストーリーと変わらないかもしれない。

  フリーザと孫悟空が戦うのも、フリーザが魔神ブゥと戦うのも見た目には変わらない。

  楽しめそうなのは、悪役同士の学園恋愛ドラマあたりかもしれない。
  ポイントとなるのは、「ダマされる人=いい人=悪役度が低い」となって、
  自らのレーゾンデートルを失う点にある。

  だから、自らのレーゾンデートルを失わずに恋の栄冠を勝ち取るには、
  ライバルを蹴落とすことに最大限の努力を払うことになる。
  ふしぎの国のアリスに出てきたハートの女王と
101匹わんちゃんのクルエラが、
  アラジンのジャファーを巡って恋の争いをするのは楽しそうだ。

  もちろんサブキャラクターも重要で、白雪姫の女王様やリトルマーメイドのアースラなどが、
  主人公達の恋の相談に乗ってあげる。もちろん、恋の相談=ヒキョーな手段であることは必須である。
  どっちがどのくらいヒキョーであるかが重要な要素となるから、
  「毒リンゴ」
vs「大釜で作る薬」の対決は見物である。
  毒を持って毒を制するとも言うから、甲乙付けがたい好勝負になりそうだ。

  これを日本人キャラクター同士でやると、
  熱川温泉の老舗温泉旅館「山水館」の経営権を巡る争いなどが面白そうかもしれない。
  富士真奈美さん(役名を失念しました)はそのままのキャラで出演していただき、
  相手役はドロンジョ様が良いかもしれない。

  「ドロンジョ!おみゃーの言うとおりにゃさせにゃーで!」などと憎まれグチを利けば、
  負けずに「ドクロストーンは渡さないよ! やっておしまい!」などと部下に命令を出す。

  もちろん、熱川温泉の悪代官と越後屋などの悪徳廻船問屋も出演する。
  大岡越前も鬼の平蔵もいないから、心置きなく悪いことができる。


  「山吹色の菓子を詰めた菓子折」は日常茶飯事のように行き交うから、
  もはや袖の下とは言えず、ただのお歳暮やお誕生日プレゼントだったりする。

  肝心な山水館の経営権も、誰のモノか分からなくなる可能性が高いから、
  最終的にはどうでも良くなって、悪事が悪事として成立しなくなる。

  結局、良い人がいるから悪が引き立つのだ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  良い人だけの人間ドラマ  

  例えば、ハリー・ポッターにヴォルデモート卿がいなかったとしたら、
  そもそも物語が成り立たないのは明らかである。

  ハリー・ポッターが誰とも戦わず、
  ハーマイオニー・グレンジャーをロン・ウィーズリーと奪い合うような展開になったら、
  それはただの学園恋愛ドラマになる。

  いいところ、ハーマイオニー・グレンジャーが中学生なのに妊娠してしまうとか、
  ネビル・ロングボトムが「腐ったミカン」呼ばわりされて
  放送室に立て籠もったところに警察が介入したりする。

  もちろん、福岡教育大学卒業のダンブルドア先生が、
  
「俺の生徒になんばすっとか! きさん!」などと公権力に抵抗するし、
  
「人という字は…」とも教えてくれる。
  こうなると、グリフィンドール組ではなく、三年
B組とするべきかもしれない。

  それはそれで面白そうであるが、
  本来のハリー・ポッター・シリーズとは全く関係ない話になってしまうことは間違いない。
  また、登場人物に良い人しかいないと、そもそも殺人事件が発生しないから
  刑事ドラマや火曜サスペンスは成立しない。

  七曲署の藤堂警部や西部警察の大門軍団もいつもヒマだから、
  退職後にもらえる年金の計算ばかりをするような日常になる。
  事件が起きないから、ジーパン刑事が「なんじゃこりゃ!」と叫びながら死ぬこともないし、
  不法改造車両であるガルウィングドアのフェアレディ
Zも倉庫の中で寝ている。

  アクション系や戦争系も不発に終わることが目に見えている。
  そもそも良い人ばかりで戦わないのだから、
  アラモ砦はただの宿場町となって、デイビー・クロケットが仕事の帰りに、
  奥様に言いつけられたケチャップと安売りのタマゴパックを買いに来たりする。

  サンダース軍曹だってノルマンディー海岸で、
  「チェックメイト・キング! こちらホワイトロック!」などと無線で叫ぶこともなく、
  きっと魔女のサマンサと結婚して幸せな家庭を築いたに違いない。

  こんなヒマな話には誰も付き合ってくれないから、
  学園恋愛ドラマにだって〈恋敵〉という緩やかな悪役を使ってドラマに刺激を与えている。

  ハリー・ポッターの場合には、主人公のハリーを狙っているレイブンクロー組の
  チョウ・チャンあたりが悪役化して、何かあると白い手袋を口で外して、
  「アナタのせいで義手になったのよ。どうしてくれるの!」などとハリーに詰め寄る。

  この場合、ハーマイオニーは、「どじでのろまなカメ」でなければならないから、
  キャラの設定そのものが変わるが、それでもヒマな毎日よりは刺激があってよろしい。

  デイビー・クロケットとサンダース軍曹がサマンサを巡ってゲス不倫を繰り返すのも、
  非日常の刺激があってドラマが深くなる。

  世の中には多少なりとも悪役が必要なのかもしれない。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

   RFID街コン  

  「RFID」と書くとなんのことか分からなくなってしまうが、
  要するに、
SUICAPASMOに埋め込まれていて、
  改札口を通るたびに「ピッ!」と鳴って、お金を精算してくれるヤツのことである。

  
RFIDPASMOカードそのものではなく、その中に埋め込まれている小さなICチップのことで、
  社員証や公立図書館の本にも埋め込まれている。
  電源を必要とする
RFIDもあるが、一般的に知られているPASMOなどはパッシブ型という
  電磁誘導を利用するもので、
RFIDそのものに電源を必要としない。

  電源を必要としなくても1~数
m程度の通信距離が確保できるので利用範囲は広い。
  最近ではイロイロな場所で利用されているが、
  筆者はこれを、お見合いなどの婚活でも利用できないものかと考えている。

  世の中には自分の気持ちを素直に伝えられない人、
  あるいはクチ下手でなかなか相手に話しかけられない人がいる。
  こういう人達の中にも、長い時間をかけて話をしてみると
  意外にもイイヤツだったという人がいるし、
  そんな人達に限って結婚に至らない人が多い。

  ゴツい無骨な体型をしていて、いつも無愛想にムスッとしているが、
  家の中では季節の花を愛で、小さな生き物にも愛情を注ぐようなガテン系の男。


  気が強そうに見えるし、実際に話をしても、鋭い指摘で相手をコテンパンに論破するけど、
  本当は愛する人のために料理を作って甘えていたいキャリアウーマン。

  そんな結婚難民を集めて婚活パーティをやる。
  その際に、参加者には自分自身のプロフィールや好みのタイプを書き込んだ
RFID
  体のどこかに貼り付けて、読み取り用の端末を持っていただく。

  話しかけられない人も、あるいはクチを開けば憎まれ口を叩くような人も、
  相手に近づくだけで読み取り端末が「ピッ!」と鳴って、相手の人のことを教えてくれるし、
  自分自身のこともしっかりと相手に伝わる。

  着席する形式の婚活パーティだと、目の前に座っている人のデータが自分好みでなかった時に
  時間が無駄になってしまうので、常に移動する街コンが適当かもしれない。

  
RFIDに書かれたデータの信憑性が問題になりそうだが、
  ソレを言い出せば、そもそもお見合いでも出会い系でも、
  相手の言っていることが
100%信頼できるとは限らない。

  筆者のつたない経験でも、「家庭的な女性」と主張する女性に限って、
  「日がな一日、家庭に居座っては
TVを見ながらゴロゴロしているのが大好きなだけであって、
  決して家事をすることが好きなわけではない」女性が多いと感じられる。

  むしろダンナに家事を命じる「家庭的な女性」すらいる。
  この話、独身者達からはあまり芳しい評判を得ることはなかったが、
  既婚者達からは非常に高い評価を受けた。

  既婚者達の曰く、「これが、昭和の時代にあれば……」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  ポインセチアの流浪  

  「虞美人草」「ひなげし」「アイスランドポピー」
  無粋な筆者はこの三つを明確に区別して説明することができないが、
  同じような花であることは間違いない。

  いずれにしても、呼び方でこれほどイメージが変わる花も珍しい。
  「虞美人草」と言えば、秦代の末期、項羽と劉邦の間で次世代の覇権が争われ、
  最後は
垓下城に追い詰められて四面楚歌となった状況の中、項羽が最後の出撃をする前夜、
  自ら死を選んだ虞美人を葬った場所に咲いたとされる悲劇の花である。

  項羽は最愛の妻である虞美人を前に、「虞や虞や若を如何せん」と詩に詠っている。
  ちなみに筆者だって、大いびきをかいて爆睡する最愛の妻を前に、「嫁や嫁や若を如何せん」と、
  毎晩のように大きな溜息をついている。

  「ひなげし」となると、今やユニセフの大使となった元アイドルの方が
  「おっかのうえ、ひっなげしのはぁなでぇ~」と歌っておられた、
  どちらかというとアホっぽい花である。

  ひなげしの花で「あのひとのこぉと」の何を占っていたのかは知らないが、
  いずれにしても
4枚しか花弁がない以上、
  結論なんて最初から分かっていそうなものである。

  要するにヒマで他にやることがなかっただけであろう。

  「アイスランドポピー」は今やあちこちに大量に植えられていて、
  桜とは別に春の到来を告げる花のヒトツとして旅行会社のパンフなどで目にすることも多く、
  なんとなく春先の明るさを感じさせてくれる花である。

  ここで、「くるまっにポピィ~」などとカー用品の
CFを思い出すご同輩は、
  年をとった証拠と認識するべきである。

  
一方で、あまりにもイメージが固定されすぎた花もある。
  その筆頭だと思うのはポインセチアで、この花にはクリスマスのイメージしかなく、
  冬の季語にもなっている。
  柔らかく少し暖かみを感じる赤と緑のコントラストが美しく、
  花と言うよりも観葉植物として市場に出回っているが、
  あの赤く葉っぱに見える部分は、正確には
苞葉というつぼみを包んでいるもので、
  ミズバショウやドクダミの花の構造と同じだから、
  観葉植物と言うには少々異論があるかもしれない。

  
問題は、あまりにもクリスマスのイメージが強いため、
  この花にそれ以外のイメージを作り出すのが容易ではない点にある。

  この花を仏前にお供えするのはバチ当たりな気がするし、
  恋人の誕生日に花束にして贈るとソッコ-でフラれてしまいそうな気がする。
  かと言って、塩漬けにした葉っぱを餅に巻いて食べても美味しくなさそうだし、
  何かの節句の時にお風呂に入れても効果は期待できそうにもない。

  ここはやっぱり、葉っぱ、正確には
苞葉が赤くなる点に着目して、
  これまで紅葉の名所ではなかった山間に大量のポインセチアを植えてみるのはどうだろう。

  「ポインセチア狩り」が秋の季語になるかもしれな
い。 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

    MRI   

  毎年恒例の人間ドックに行ってきた。
  採血をする看護師さんには、笑顔の下に隠された恐ろしい顔があることを知っているし、
  バリウムを飲み続けていると、そのうちに胃の内壁が石膏ボードのように固くなるに違いないから、
  健康のために行かない方が良いかもしれない。

  そんな人間ドックの実情を知らない健康オタクの女房の命令とは非情なモノである。

  今年は思うところあって、脳の
MRIをオプションで受診してきた。
  他の検査項目と違って、
MRIには少し期待するところがある。
  あの狭いところから出てきたときに、何か別のモノに変身しているのではないかと密かに期待している。

  古来、あんな狭い中に入ったら何か別のモノに変身するのが定番で、
  古くはフランケンシュタインであり、近年ではザ・フライなどの事例がある。

  いずれの場合にもマッドサイエンティストの存在が必須となるが、
  先の採血でも分かるとおり、笑顔の下に何が隠されているか分かったものではないから、
  人間ドックの担当看護師さんが悪企みをしていないという確証はない。

  「ハイ! それじゃ、お名前と生年月日をお願いします」
  「のりすけ。天平五年生まれ。唐の国から仏教を伝えに来ました」
  「……。マジメにお願いしますね。それじゃ、仰向けに寝てください」

  いきなりツカミに失敗してしまった。
  このままでは何か醜悪なモノに変身させられるかもと心配しつつ、
MRIの中に入った。

  
MRIの中はうるさい。「ウィンウィン」「ガッコンガッコン」「ゴンゴンゴン」と怪しげな音が響いている。
  さすがにマッドサイエンティックな医療機器である。
  頭の中を見る装置だそうだが、そもそも何を見ているのか分かったモンじゃない。
  モニターを見ながら、さっきの看護師さんが、
  「あっ! このオヤジ、
MRIの中でスケベなことを考えてやんの!」などと笑っているかもしれない。

  ここは一番、「カントの形而上学」か「ニーチェの超人思想」あたりで失地を挽回せねばと焦るほど、
  頭の中には看護師さんのコスプレをしたおねーちゃんが出てくる。
  しかも、そのおねーちゃんが徐々にニッチェの江上に変身していくのは、
  なんとかならないものだろうか。

  全くもって、ドイツ哲学もイザという時には役に立たない。

  このままでは『看護婦のコスプレをしたニッチェの江上』に変身させられてしまうかもしれない
  などと考えていたら、「のりすけさん!」と呼ぶ声がする。
  ハッ!として気が付くと、すでにMRI
から出ていた。

  「あまり
MRIの中で寝る人はいないんですけどね」と看護師さんが困惑している。
  どうやら寝たおかげで変身させられずに済んだようだ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  メアリー・セレスト号  

  船長のベンはデッキの上から釣り糸を垂らしていました。
  空は晴天、波は穏やか、航海は順調。ヨーロッパ大陸ももうすぐ見えるはずです。

  貯蔵してある食糧も十分でしたが、ヒマつぶしに釣りを楽しんでいました。
  とその時、ベンの竿先が大きく海に引き込まれました。
  「来たっ!」ベンは急いで竿を立てて、掛かった獲物を引き揚げようとしました。

  ところが掛かったのはかなり大きな魚のようで、
  ベンが渾身の力で引き挙げようとしてもびくともしませんでした。

  ベンは大きな声で妻のサラを呼んで、二人で魚を引き揚げようとしました。

  「うんとこしょ、どっこいしょ」
  ところが魚はなかなか海面に上がってきません。
  サラは娘のソフィアを呼んできました。今度は
3人で引っ張ります。

  「うんとこしょ、どっこいしょ」
  3
人で引っ張っても全然動きません。
  ソフィアは一等航海士のアルバートを呼んできました。

  「うんとこしょ、どっこいしょ」
4人でもダメです。

  アルバートは二等航海士のアンディを呼んできました。
  「うんとこしょ、どっこいしょ」5人でもダメです。

  アンディは料理長のエドを呼んできました。
  「うんとこしょ、どっこいしょ」6人でもやっぱりダメです。

  エドは最年少のボウイを除く3人の船員を呼んできました。
  今度は9人がみんなで力を合わせて引っ張ります。

  「うんとこしょ、どっこいしょ。うんとこしょ、どっこいしょ」

  スッポ~ン!
  なんと魚の力が強くて、ベンたちメアリー・セレスト号のみんなは海に落ちてしまいました。

  慌てたのは、1人だけメアリー・セレスト号に残されてしまったボウイです。
  「あっ! あっ! た、大変だっ! べ、ベン船長! ボ、ボク、どうしたら良いですか?」

  ボウイはゆとり教育を受けていたので、とっさの対応ができません。
  「マヌケ野郎! 救命ボートで助けに来いっ! あとで船に戻れるように考えておけよ」

  ボウイは半ば強引に救命ボートを降ろすと、急いで船長達の救助に向かいました。

  ベン船長達9人全員を救命ボートに助け上げた時には、
  メアリー・セレスト号ははるか向こうに進んでしまっています。

  「で、どうやって船に戻るつもりだ?」
  ベン船長がボウイに聞きました。

  「これを持ってきました!」

  ニコニコしているボウイの手の中には、
  メアリー・セレスト号から無理矢理取り外した六分儀とクロノメーターがありました。

  絶望という空気がボウイを除く9人の間に流れました。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  ノアの方舟  

   ある日、創造主は地上の人々が悪行三昧なのを見て嘆き悲しんでいました。

  「ひとぉ~つ、人の世の生き血をすすり、ふたぁ~つ、不埒な悪行三昧、
  みぃ~っつ、醜い浮き世の鬼を退治してくれよう。創造主!」

  神様は
TVで見た見得を切ると、人を成敗することにしました。
  動物も鳥も道連れです。

  ただ、その時代に正しく神と共に歩んだ人と動物だけは生き残らせるように、
  箱船を造り、それら正しい生物を船に乗せるようノアに命じました。

  さて、困ったのはノアです。
  「種を保存させるためには
1対のオスとメスだけではダメぢゃろうなぁ。
  それ相応の数を残さんと、方舟に乗せてみたところで絶滅するのは時間の問題ぢゃ。
  そうなると、かなり大きなモンを造らんとならんが……。フ~~~ム」

  そうなのです。遺伝的多様性を残さないと、
  生物の種というのは環境の変化について行けずに絶滅する可能性が高くなるのです。

  ノアは方舟造りを始めましたが、数多くの生物を乗せられるように、
  表面積を最小にしてかつ体積が最大となるように球形にしました。

  
それから、ある程度の日数は食料に困らないように、
  山、海、川などの自然環境と一緒に多種多様の植物も一緒に乗せましたし、
  呼吸ができないと困りますので、空気も方舟の外側に貼り付けました。

  ここまでやると方舟は元地球の小さいバージョンとも言えますが、
  元地球は、方舟の
10倍くらい大きな丸い平板で、
  四方を海に囲まれている真ん中あたりにエウローパや
  アシアーという大地が浮かんでいましたから、大きさも形も異なっています。

  ノアは方舟の周囲をオゾン層という気体の壁で密封すると、
  創造主に頼んで、元地球が太陽を周回する公転軌道の、
  ちょうど反対側の位置に置いてもらいました。

  ノア達が息を潜めて方舟の中でジッとしていると、
  創造主が元地球の生物を成敗するための大洪水を起こしました。

  大洪水と言っても、水が押し寄せてくるわけではありません。
  大規模な太陽フレアの発生によって、大量の
X線やガンマ線が押し寄せてきたのです。

  
150日間も続いた太陽フレアのため、元地球はついに太陽軌道を外れて、
  どこか宇宙の彼方に飛んで行ってしまいました。

  ノアの方舟は公転軌道のちょうど反対側でしたので、
  膨大な高エネルギー粒子の直撃を免れることができたのです。

  それから
40日後、ノアは鳩を飛ばしましたが、鳩は運動不足でスグに戻ってきました。
  7
日後、また鳩を飛ばすと、少し努力をしてオリーブの小枝を咥えてきました。

  また
7日後、もう一度鳩を飛ばすと、面倒くさくなった鳩は戻ってきませんでした。

  元地球はどこかに行ってしまいましたので、
  ノアは、方舟に改めて「地球」という名前を付けて末永く幸せに暮らしました。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  ジェット気流に乗って白影参上!  

  TVの天気予報に時々出てくる単語のヒトツに「ジェット気流」というものがある。
  ちょうど日本列島の上空を西から東に吹く風で、年間を通じて吹いているが、
  夏の方が若干弱く、冬になると風速を増してかなりの強風になる。

  どのくらいのスピードかというと、
  冬場には
100kt(=50m/sくらい)を超えることも珍しくないから、
  めちゃくちゃに強い台風よりも更に強いと言える。

  地形や障害物などの影響を受けない一定風となるから、
  台風のように吹き荒れるという感じにはならないが、
  それでも、体を極端にナナメにしておかないと、
  立つことすらままならないレベルであることは間違いない。

  
つまり「雲の上を歩く」というのは非常に困難な作業であって、
  にこやかにスキップしながら歩くなんてことはできるハズもない。

  と、こんなコトを書くから理系人間は夢がないなどと陰口をたたかれるわけで、
  名誉挽回のために、少し夢のあることを書くことにする。

  まず、風が強いということは、凧が良く揚がると考えられる。
  「だからどうした?」という冷たい声は、とりあえず無視して話を先に進める。

  しかも台風以上の強風なのだから、普通の奴凧やゲイラカイトどころか、
  新潟県の白根大凧合戦で使われるような大きな凧だってラクラク揚がっていく。

  物体の形状や迎角から決定される揚力係数が同じであれば、
  揚力は流体速度の二乗に比例するから、風速
50m/sを超える風ともなると、
  大凧合戦の凧に人が乗って浮上することだって可能かもしれない。

  つまり、子どもの頃に夢見ていた「仮面の忍者 赤影」の中で、
  白影が凧に乗って去っていく、あのシーンを実現することが可能と言うことである。
  
ただし、凧の材料や構造は相当程度に検討しておく必要がある。
  少なくとも竹を組んで和紙を貼った程度ではバラバラになる可能性が高い。
  骨組みは軽くて強く、しかもある程度のしなりが必要となるから、
  カーボンファイバーあたりが妥当かもしれない。

  帆布も軽くて強いことが求められるから、

  2010
年にJAXAが打ち上げたイカロスに使われているポリイミド樹脂あたりが良いかもしれない。

  かなり高価な凧になることは間違いないが、
  夢のある話をしているときに、お金の問題を持ち出すほど理系人間はヤボではない。

  真の問題は他にあって、まず空気が薄く酸素マスクが必須になるから、
  白影のように「赤影殿ぉ~」と手を振りながらしゃべることはできない。

  次に風がやたらと強いから、白いマフラーが“風になびく”というよりも、
  白影の首を引っこ抜きそうなくらいに風に持って行かれるに違いない。
  
  解決策はチャンとある。
  凧の中央にキャノピーを付けて、そこに搭乗すれば良い。

  ホラね。理系人間だって、やればできる!

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  熱烈歓迎!サンタクロース  

  土用の丑の日にウナギを食べる、あるいは冬至にカボチャを食べる。
  これらは日本に昔からある風習なのだから、「なぜ食べるんだ?」と外国の方に聞かれても
  「昔からそうなっている」と自信を持って答えられる。

  だが、「なぜクリスマスにケンタッキーを食べるんだ?」と聞かれると返答に窮する。
  少なくとも「欧米でも食べるんだろ?」と逆質問はできないし、
  「昔からそうなっている」などと知ったかぶりをするわけにもいかない。

  いずれの返答でも、おおよそ変な顔をされるに違いないからだ。


  元々は七面鳥だったものが、日本人がチキン(ニワトリ)で代用してしまったようだ。
  外国文化を一般生活に上手く溶け込ませるのが得意な日本人らしい話ではあるが、
  筆者はかねてから日本人らしくないと思っているコトがある。

  日本人は、仏様なり神様が自宅にお越しになるともなると、
  オモテナシの心を持って、アレコレとお供え物をしてご接待申し上げる国民性であるにも関わらず、
  毎年、プレゼントを持ってきてくれるサンタクロースにはオモテナシがない。

  枕元に汚い靴下を置いて、「プレゼントを置いていけ!」とはなんたる傲慢!
  同じ民族として恥ずかしい限りで、顔から火が出そうになる。

  各家庭でも反省して、女房と子どもに対する教育をやり直すべきである。

  特に欧米の風習に囚われることはないから、日本的なオモテナシで十分だと思う。
  まずは御神酒が必要になろう。
  クソまずい二級酒や醸造アルコールみたいなものではなく、
  ここはやはりチャンとした大吟醸かなにかを一升瓶ごと置いておくべきだと思う。
  それこそオモテナシというものだ。

  次にお供物も必要である。
  ケンタッキーはご家族で食べて頂ければ結構なので、
  サンタクロースには高級な霜降りの牛肉が適当であろう。
  松坂牛でも神戸牛でも、日本の風土に合わせたお供えが必要である。
  間違っても、舶来品であるアメリカンビーフやオージービーフは使ってはならない。

  霜降りの国産牛肉が手に入らない場合には、
  大間の本マグロでも、北海道のタラバガニでも、
  感謝の気持ちをサンタクロースに伝得ることのできるもので代用しても構わない。

  最後に環境を整えておくことも肝要である。

  サンタクロースが心置きなくくつろげるようにリビングを整理整頓して、
  間違っても「明日の朝、捨てといて!」などと家庭ゴミを置いたりしてはならない。

  そして、サンタクロースが大吟醸と霜降り牛肉を楽しんでいる間は、
  邪魔をしないようにすることが重要で、
  いきなりリビングに出てきて、「いつまで起きてんのよっ!早く寝なさい!」などと
  色気のないパジャマ姿で怒ってはいけない。

  あくまでもサンタクロースへの感謝を忘れずに!

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  エンジニアスピリッツ  

  ある日のこと、ヤハウェの神は、カインとアベルの兄弟に言いました。
  「空を飛ぶ道具を造って見せよ」
  何ごとも投げ出しがちの兄のカインが答えました。
  「エーっ。そんなの無理!」
  弟のアベルの方は思慮深く考えているフリをしていますが、お調子者なので、
  実際には明日のデートでどこに行くかを考えていたのでした。

  そんなことはすっかりお見通しのヤハウェの神は深い溜息をヒトツつくと、
  「もう良い。それでは、なにか作物を届けに参れ」と命じました。

  カインは無人販売所から勝手に持ってきた農作物を、
  アベルは商店街の年末福引きで当てた羊を届けました。

  ヤハウェの神は二人の所業に呆れ果ててしまいましたが、
  お腹もすいていたので、興味は丸々と太った羊に向いていました。

  羊がヤハウェの神の興味を引いたことに嫉妬したカインはアベルを殺してしまいましたが、
  二人の怨念は時代を超えてこの世に残ることになってしまったのです。

  時代は
19世紀末、もうすぐ20世紀になろうという頃です。
  ヤハウェの神は、ウィルバーとオーヴィルの兄弟に言いました。
  「空を飛ぶ道具を造って見せよ」

  カインとアベルの時代とは違っていて、
  すでにリリエンタールなどがグライダーの実験を繰り返していましたし、
  自転車屋を営んでいたウィルバーとオーヴィルもマジメに動力飛行機を研究してみることにしました。

  試行錯誤を繰り返して、やっと完成したライトフライヤー号に搭載したエンジンはたった
12馬力で、
  搭乗員は一人に限られていました。

  
19031217日、ノースカロライナ州キティーホークで、
  弟のオーヴィルが搭乗したライトフライヤー号は空を舞い、
  人類初の有人動力飛行が実現したのです。

  その様子を見ていたヤハウェの神は、
  カインとアベルのように兄弟で功名を争うようにならないか少し心配になりました。

  ヤハウェの神が心配していた矢先、カインとアベルの怨霊が降りてきて、
  ウィルバーとオーヴィルの兄弟に取り憑いて耳元で囁きました。
  「このままだと、人類初飛行の名誉は弟のモンになっちまうぞ。殺しちまえよ」
  「兄がオマエの功名を奪おうとしているぞ。殺られる前に殺っちまえよ」

  だけど、ウィルバーもオーヴィルもちっとも耳を貸しません。
  初飛行が成功したその時であっても、二人の興味は、
  もっと高く、もっと遠くに、もっと速く、もっと大勢の人を乗せて、
  安定的に飛行機を飛ばすことにあったのです。

  しつこく耳元で喚くカインとアベルに嫌気がさした兄のウィルバーが言いました。
  「オウムはよくしゃべるけど、飛ぶのはあまり上手くないよね」

  初の有人動力飛行の名誉は、「ライト兄弟」のものとして語り継がれました。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  音楽忠臣蔵  

  雪降り続く元禄十五年十二月十四日の夜明け前。
  本所松坂町吉良邸に響く山鹿流陣太鼓。
  太鼓の響きを合図として、突然、江戸スカパラダイスオーケストラの演奏が始まった。

  リーダーは赤穂藩をお役ご免になってバンドマンに転身した大石内蔵助。
  内蔵助のベースが刻むリズムに乗って、息子大石主税のバリトンサックス、
  不破数右衛門のテナーサックスがノリの良いメロディーを奏でる。

  堀部安兵衛のトロンボーンが吠える。パーカッションはベテランの吉田忠左衛門だ。

  オリジナルメンバーに加え、大勢のサポートメンバーで膨れあがった総数
47人が奏でる軽快なスカは、
  両国一帯の早朝の静寂を破って響き渡った。

  突然のゲリラライブに、爛熟した元禄文化に慣れていた江戸庶民は驚いたが、
  そこは江戸っ子である。誰も「うるさいわよっ!」などとカルシウム不足なコトは言わない。

  寒い朝だったにも関わらず、各々、高提灯などを持ち出して即席の観客席を作り、
  内蔵助達のライブを楽しみ始めた。もちろんホッカイロは持参である。

  最初の曲が終わると、集まった観客は大歓声を上げた。
  そんな様子を冷ややかな目で見ていたのは、この家の主である吉良上野介であった。

  「田舎侍どもめが…。高家筆頭吉良家の眼前でライブを強行しようなど、片腹痛いわっ。
  皆のもの出合えっ、出合えっ! 真の音楽というものを聴かせてくれようぞっ!」

  吉良の怒号を合図に、清水一学などの旗本フィルハーモニー楽団のメンバーが
  木戸を破って雪の積もった庭に飛び出した。

  郎党が運び出したグランドピアノの前に座った吉良上野介は、
  静かにそして厳かにショパンのノクターン第
2番変ホ長調を奏で始めた。

  ロンド形式の甘く美しい旋律は聴く者の心を捉えて放さない。
  ついさっきまで歓声を上げていた観客もすっかり魅了されて聴き入っていた。

  吉良達の演奏が終わると、次は内蔵助達の演奏が始まる。
  明るく楽しいスカと、優美で穏やかなノクターンの異種音楽対決は二時間ほど続いたが、
  寝起きで演奏を始めた吉良達は分が悪かった。

  ホッカイロを持ってくる時間的余裕がなかったため、
  次から次へと寒さで指先が凍えて、演奏できなくなる脱落者が増えてきた。

  吉良本人も、寒さと高齢からくる体力の低下で、遂に音を外してしまった。
  「し、しまったっ!」吉良は思わずほぞを噛んだが、覆水盆に返らず、
  耳の肥えた江戸っ子をごまかすことはできない。

  観客からブーイングを浴びる事態となってしまった。

  「主君浅野内匠頭様が仇敵、吉良上野介を討ち取ったりぃ~っ!」
  内蔵助が大音声で勝ち名乗りを上げた。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  コタツ教育  

  コタツ依存症を発症する季節がやってきた。
  まぁ、この病気は周囲の人たちがほんの少し諦めてくれれば何も問題は発生しない。
  本人的にも全く幸せな時間を過ごしているわけで、精神衛生の管理上も問題はない。

  個人的には、高校生くらいからこの病気を患っていると記憶している。
  中学生の時もコタツが好きであったが、
  バイトしたお金で「
Myコタツ」を買ったのが高校生だったから、
  その頃から病気のステージが上がったのかもしれない。
  この病気は、ほぼすべての生活をコタツの中で行うという症状が現れる。


  就職してからは、職場にコタツを持って行けないので、仕事はコタツの外でやっているが、
  以前は、自分のデスクの下にヒーターを置いて、コタツ布団をかけることを
  どれほど真面目に検討したことだろう。

  休みの日に、職場にヒーターとコタツ布団をコッソリと持って行き、
  いろいろと試してみたのだが、そもそもイスに座っている段階で、
  本来のコタツの味わいが失われることに気が付いて、泣く泣く諦めた経緯がある。

  それからすると学生時代は幸せであった。
  学校から帰ってきて、家にいる時間はすべからくコタツの中にいた。

  コタツを出るのは、風呂とトイレくらいであった。食事もコタツでとる。

  TV
を見るのも、本を読むのも全てコタツの中で、ついでに寝る時もコタツだから、
  布団なんて敷いたことが無かった。

  不潔だとかなんとかと口やかましく言いながら、母親が強制的にコタツをあげていたが、
  そのうちに「
Myコタツ」の上に教科書やノートが積み上げられ筆記具が散乱するようになると、
  諦めたようで何も言わなくなった。

  人間、コタツの中にも
3か月である。
  また、これだけコタツの中にいると、
  コタツ依存症から脱却してコタツを上げる日が来ると、
  コタツの下からはいろいろなものが出てくる。

  お金や乾燥したミカンの皮なんてものは常識的な範囲で、
  特に驚くようなものではなかったが、
  ある年の春、小さな子供のネズミやトカゲが干乾びてぺったんこになったものが出てきた。

  小動物たちもコタツの暖かさに惹かれてこの場所に来たのだろうが、
  たまたま筆者が寝返りを打った時に下敷きにでもなったのだろう、
  そのまま息が絶えたようだった。

  同じコタツ依存症にありながら、助け合うのではなく、
  無益な殺傷に至ってしまったことを恥じて、丁重に弔ってやった。

  こうして、口うるさい上司の小言を聞き流し、
  想定外のものが目の前に現れても驚かない、強靭な精神力がコタツの中で醸成されていく。

  最近の子供は粘り強くなく、すぐに諦めてしまうとも聞く。

  学校現場にコタツを採り入れ、コタツの中で精神力を鍛える教育を提案する。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  四国ミシュラン二百七十ヵ所巡り  

  刹那的な時間を過ごし、煩悩に溢れた毎日を送っていても、
  それ相応の年齢に達すると反省をするようになるのかもしれない。

  数年前から、退職したらお遍路さんとなって四国八十八ヵ所を巡ってみたいと思うようになった。

  これまでの怠惰な毎日を悔いて少しは功徳を積み、あの世に行ってから
  大好きだったおばあちゃんに、「のりすけはよい子でしたぁ~」と、ご報告したい一心である。

  
これまでの人生を振り返るに、神様や仏様から「のりすけはロクでもないヤツだったな」と
  お叱りを頂戴するのは、まぁ、必然というか、自分でも仕方ないことかなと思うが、
  おばあちゃんを悲しませることだけはできない。

  退職後だから時間や資金はなんとかするにしても、問題は山積している。
  もちろん四国一周を歩ききる体力にも不安はあるが、それ以上に問題になりそうなのは、
  途中で飽きてしまわないかという点にある。


  3
ヶ月間、ひたすら歩くわけである。
  「歩く」以外には、お寺に参拝して読経とお札を奉納するしかない。
  あとはイイトコ「食べる」と「寝る」だろうか。

  子どもの頃から、「飽きっぽくて落ち着きがありません」と通信簿に書かれ続けてきた筆者が、
  この状態を途中で投げ出さずに最後まで廻りきる自信はない。
  我ながら、子どもの頃にもう少し先生の注意を聞いていれば良かったと、
  余計な反省がヒトツ増えてしまった。

  今すぐであれば、お遍路しながらポケモン
GO!をするっていう手もあるかもしれないが、
  退職まではもう少し時間があるし、その頃には廃れているかもしれない。

  もしかしたら
VR技術の発展で、ポケモンだけじゃなく、
  ファイナルファンタジーなどの
RPGを仮想体験ができるアプリがあるかもしれないが、
  菅笠と背中に「同行二人」と書かれた白衣状態で、勇者だの魔法使いだのと言っても少々趣が違う。

  ここは別の楽しみを作っておくのが上策と考えるべきである。
  人間「食う寝る遊ぶ」なのだが、お遍路中に「遊ぶ」ワケにはいかないし、
  一日歩けば間違いなく「寝る」ワケだから、検討の余地は「食う」しかない。

  仮に
3ヶ月(=90日)で四国を一周するとして、13食だとすると
  全部で
270回の食事を摂ることになる。如何に飽きっぽい筆者とは言え、
  
270回ほど “美味しい”レストランや料理屋で食べるようにすれば、
  きっと飽きることなく四国を一周できると思う。

  ただし美味しい食事は時間をゆっくりと取りたいから、
  巡礼に要する日数が増えることは間違いないし、
  きっと最後は激太りしていると思う。

  それでも結願成就して、おばあちゃんに、
  「のりすけは(煩悩しかなかったけど)よい子でしたぁ~」と御報告できれば本望だ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  無用の長物  

  「無用の長物」とは使えない又は使う機会がないことに加えて、
  その物の存在自体が邪魔になっている物のことを言う。

  この世には「世界三大無用の長物」というものがあって、
  ピラミッド、万里の長城、戦艦大和だそうである。

  いずれも造られた当時は無用の長物だったのかも知れないが、
  現在でも無用の長物と言えるのかについては少々疑問が残る。

  ピラミッドと万里の長城は、エジプトと中国が所有する代表的な世界遺産で、
  両国の重要な観光資源だから、有用であり邪魔にはなっていないと思う。

  戦艦大和は撃沈されて海の底で眠っているわけで、
  今現在は衆目の届く範囲に存在しないのだから、
  これまた無用の長物と言えるのかという気がする。

  そもそも、無用か否か、あるいは邪魔か否かの判断は、
  それを利用する人の価値判断に依存するものであって、
  何らかの利用者がいる限りは無用物ではないし、
  誰も邪魔に思っていなければ無用の長物とは言えないのではないかと思う。

  例えば、東大寺正倉院には天下一の香木と言われる「
蘭奢待(らんじゃたい)」が保管されている。
  香りを楽しむ風流人には垂涎のマトであるが、

  花粉症で鼻が詰まった人にとっては、何の役にも立たない無用物であるとも言える。


  ただし、蘭奢待を含む正倉院の保管物は日常的に利用しなくとも、
  誰も邪魔だとは思っていないわけで、
  国宝に指定されている貴重品ばかりなのだから、これらの物も無用の長物とは言えない。

  
では、現代社会において無用の長物と言える物はなんだろうか。

  一般的に邪魔になっているのだから、巨大な物であろう事は想像できる。
  入居者のいないマンション、学生のいない大学、砂漠しかない植物園、
  大気圏を離脱できない宇宙船、アスファルト舗装した田んぼ。

  禅問答みたくなってきたが、これらが実在する場合には「社会問題」と言われる。
  主語を「社会一般」とすれば「利用しない邪魔物」は少ないが、
  主語を「私」などに限定すれば、ぐっと無用の長物が増える。

  家の中には無用の長物があふれかえっている。
  筆者自身が無用の長物であるという事実は敢えて話題から外しておく。

  そもそもから言えば、子供達が独立した後の自宅も無用の長物に近い。
  年を取り、維持することそのものが大変になり、特に掃除が面倒になる。
  使いもしない部屋も掃除だけは必要なので、毎日セッセと掃除するのだが、
  やっているウチに何のために掃除をしているのかが分からなくなる。

  何となく世間で流行したからと買ってしまったミニバンも無用の長物で、
  いずれ女房すら一緒に乗ってくれなくなることを考えれば、軽トラで十分だった。

  
正倉院には保管するべき歴史的価値が多数あるが、我が家にはそんな物はない 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  スケベ心の技術移転  

  長崎を出港してから2年が過ぎた。
  出発時には幼さの残る少年ではあったが、
4人ともすっかり思春期の青年となっていた。

  日本にいれば、結婚していてもおかしくない年頃である。
  4人の欲求不満は日に日に高まって、ポルトガルのリスボンに到着する頃には、
  頭の中にはHな妄想が渦巻いていた。

  ポルトガルからスペインに移動する道中、
  周囲をキョロキョロ見渡す4人の視線の先には必ず美しいボニータがいた。

  「おいっ! 見ろよ! 異人のねーちゃんってスッゲーイケてんじゃん」
  「マジ、やばくね?」
  「あぁ~、オレ、アミーゴになりてぇ~」

  ポルトガル、スペイン、イタリアと南欧を巡っているわけで、
  明るい太陽の下、開放的で弾けるようなボディーラインの女性にすっかり心を奪われていった。

  スマホの無い時代であるから、写メを撮ってSNSにUP
!することもできない。
  もしできたとすれば、「いいね」がいっぱい付くことは間違いない。
  4人は生まれてきた時代が430年ほど早すぎたことを残念に思った。

  欧州歴訪の旅も終盤、4人はリスボンのガールズバーで密かに相談を始めた。
  「なー、このまま日本に帰りたくなくね?」
  「昨日のパブで知り合ったボニータを日本に連れて帰るわけにいかねーよな?」
  「オレら、いちおー聖職じゃん。それすると領主さん激オコじゃね?」
  「そーだなー。どうしたら・・・・」

  4人はすっかり考え込んでしまった。
  「そう言えばさ。コッチのヤツらが、プレイボーイとかっていうエロ本を見てたじゃん!
  せめてアレを持って帰ろうぜ!」
  「大阪税関に没収されちまうだろ。時代が4世紀くれー早えーよ」
  「んじゃさ。印刷機ごと持って帰ればいいんじゃね?」
  「おっ! それイイかも! 聖書を印刷することにすりゃ通関もイケんだろ!」

  次の日、酒臭い4人は神妙な顔をして、世話役の神父さんに申し出た。
  日本に帰ってからも信仰を深め、布教活動をしたいと申し出る4人にいたく感動した神父さんは、
  早速、最新式のドイツ製グーテンベルク印刷機を手配して、その使い方を4人に教えてくれた。

  歴訪期間中で最も真剣な眼差しで印刷機の使い方を勉強した4人は、
  日本に帰ると、密かに持ち帰った原版を使ってエロ本の印刷を始めた。

  この手の悪い噂はスグに広まるもので、あっと言う間に4人の密輸行為は露見した。

  だが、なぜか罪に問われることもなく、領主様を含めて周囲のお武家様方は、
  4人の功績を大いに讃えてくれ、それまで以上に大切にされた。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  マルコ・ポーロ  

  今年の忘年会は屋形船だったが、いつものことで前後不覚になってしまった。
  夜中にフト気がついて〈えらく長いこと乗ってるモンだな〉とマルコは思ったが、
  そのまま睡魔に敵わず熟睡してしまった。次に気がついたのは、見慣れない船室の中だった。


  運河にしては大きく揺れている中、横を見ると、
  酒癖の悪いマルコの父親と伯父の兄弟が大いびきで寝ていた。

  急いでたたき起こしたものの、いつものことで、ほぼ役に立たない。
  仕方ないので、甲板に行って船員に話を聞くことにした。

  「なぁ、ココはドコよ?」
  「ドコよって、オメー、地中海に決まってんべさ」

  屋形船がいつの間にか大きな商船に成長していた。
  「オメさ、どっから来ただ?」
  「えっ!ヴェネチア市の浅草一丁目だけど?」
  「ヴェネチアならアッチ」

  甲板の掃除をしていた船員が、手に持っていたデッキブラシで示す先には陸地など見えなく、
  地中海の青い海が広がっていた。引き返してくれとは言えない雰囲気に、
  マルコはボケることもツッコムこともできずに、立ちすくんだ。

  その日から、マルコ達一行は、甲板の掃除やジャガイモの皮むきをしながら暮らした。
  船員達は冷たくもなかったが、優しくもなかった。

  もちろん酒は分けてもらえなかった。
  マルコ達が禁酒生活に慣れてきた頃、船は地中海東岸のアッコの港に入った。

  ヴェネチアに帰ろうにも、もちろん船賃なんか持っていない。
  
仕方ないので、一行は旅芸人になることにした。
  「がちょ~ん!」「アッと驚く為五郎ぉ~」

  当時最新のネタで興行は大成功。

  一等船室でヴェネチアに帰れるだけのお金は貯まったが、
  すっかり有名になったマルコ一座は、アチコチからお呼びがかかるようになり、
  いつの間にか東国へのツアー興行まで決まってしまった。

  この時代にYouTubeやニコ動なんてものは無いので、場所を変えて興行を打つと、
  同じネタでも十分にウケまくった。

  トルコ、ペルシャ、パミール高原でも大人気で、
  各国の「お笑いグランプリ」で優勝を総なめにした。

  調子に乗って、歌まで披露した。
  ♪ちょいと一杯のつもりで呑んで、いつの間にやらはしご酒。
  気が付きゃ、フネのデッキでゴロ寝。これじゃカラダにいいわけきゃないよ。
  分かっちゃいるけど止められない♪

  インドからも誘われたが、映画になるとネタばれするので丁重にお断りして、
  中央アジアから中国を目指した。

  ところが、中国でM
-1グランプリに出場した彼らを待ち構えていたのは、
  更に新しいネタを披露する東の島国から来た芸人達であった。


  「
ダンソン フィーザキー トゥーザ ティーサーザ コンサ」
  「ニーブラ!」
  「安心してください。穿いてますよ」
  「いいじゃぁないの~」
  「ダメよ。ダメダメ!」

  
さすがのマルコ達も時代の波には勝てなかった。
  これまでの旅路で、マルコ一座を支えてくれた珠玉のような鉄板ネタも、
  一発屋と思われるような芸人達のネタの勢いに敵わない。

  失意の中、マルコ一座は辿ってきた道を引き返して
ヴェネチアへ戻ることにした。
  最初は噂を聞きつけてマルコ達を招き入れた中国の皇帝も、
  M
-1グランプリで惨敗したマルコ達がヴェネチアに帰ることを快く承認してくれた。

  が、
そこは転んでもタダでは起きないマルコ達は、
  戻る途中で興行を打ち、中国で見たネタをパクって披露することを考えた。

  
今度は南回りで、アチコチの港に寄港しながらの興行だから、
  往路も含めると全行程が15000
km以上になる壮大なワールドツアーである。

  
全ての寄港地で興行は大盛況。連日連夜、大勢の客で賑わった。
  調子に乗りまくるマルコ一座は新ネタも披露した。

  「ペンパイナポー、アポーペン!」もちろん、中国で見た東国の芸人のネタである。
  ココまで来ると、
TIME誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれるのは確実になり、
  
コンスタンチノープルに戻る頃には巨万の富を築いていた。

  酔っぱらいの穀潰しだったマルコ達がいなくなって祝杯を挙げていたヴェネチアの家族や友人達は、
  手のひらを返したように暖かく出迎えてくれた。
  「今までどうしていたんだ?」の質問には「商売をしていた」で通した。

  後年、ジェノバとの戦争に参戦したマルコは捕虜になったが、
  そのときに思い出深いワールドツアーのこと、
  特に、ネタ勝負で敵わなかった遠い東の島国のことを語った。

  ただし、ネタをパクっっていた芸人生活のことはオブラートに包みつつである。

  「
ジパングは、中国北部の東の海上1500マイルに浮かぶ独立した島国ぢゃ。
  莫大な金(のようなネタ)を産出し、宮殿や民家は黄金でできているなど、
  (お笑いで稼ぎ出した)財宝に溢れている。

  また、ジパングには、偶像を崇拝(して形態模写やコントを得意と)する者と、
  そうでない(しゃべくり漫才を得意とする)者とがおり、
  (みな衣装には凝っていて)外見がよいこと、
  また、(舞台に出てきたら)礼儀正しく穏やかであること、
  (ウケなくなった後で芸人を引退する際の)葬儀は火葬か土葬で、
  火葬の際には死者の口の中に(大成した芸人としての証として)
  真珠を置いて弔う習慣があるのぢゃよ」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  快適地底生活  

  12月に入って、寒くなってきた。
  つい
2カ月くらい前までは、「残暑がどうしたこうした」と言っていたのに、である。

  暑くなったり寒くなったりは世の常とは言え、なにぶん年老いた身には気温の変化はツラく、
  なんとかならないものかと思う。

  ところで、日本にも温度が一定になる場所があることをご存知だろうか?
  どこかの都道府県というわけではなく、我々が生活している場所のほんの
5m下の地中は、
  年間を通じて温度が
15℃~20℃くらいで安定している。

  更に深く掘ると、その土地の年間平均気温程度の温度で一定になるらしく、
  東京辺りだと
17℃くらいになるらしい。
  つまり、自分の家を
10くらい掘った穴の中に入れて土で覆ってしまえば、
  年間を通じて温度が一定の快適な家となる。
  しかも建屋は自立する必要がなく、窓やベランダだって要らないから、
  構造は極めてシンプル、風水害や地震にも滅法強い、日本の自然環境に好適な家となる。

  問題は、東京のように密集した街をそのまま地中に埋めてしまうと、
  そこには土ではなくなる一帯が出来てしまうから、温度が一定しなくなって、
  何のために埋めたか分からなくなってしまうことだ。

  幸いなことに、地下
100mくらいまでは温度が一定らしいから、
  これまでの「木造平屋建て」だとか「2×4構造
2階建て」などの既成概念を捨てて、
  居室、
LDK、バス/トイレなどが縦に連なった「地下階建て」くらいの家にしてしまえばよい。

  当然、家の中を階段で移動するのは大変だから、家庭内エレベーター必須となる。
  こうすれば、東京の下町だって隣家との間に土の部分ができるから温度が一定で、
  しかも、隣家の痴話げんかが聞こえない快適な下町ライフが満喫できるというものである。

  アパートやマンションだって、小規模なものは普通に「地下
20階建て」にでもすればよいし、
  タワーマンションなんてものは、そのままの形で埋めてしまえばよい。

  外装を気にすることもないので、「タイルが剥げた」とか「雑草が伸び放題」などと
  ご近所さんに恥ずかしい思いをしなくても良くなる。

  採光は光ファイバーでも使って、地上の光を地下に導けばよい。
  逆に、これまで地下に作られていたマンション用の駐車場は地上に出す。

  オフィスビル、デパートなどの商業施設、工場なども同じ調子で埋めまくる。
  地下鉄は地上に出して高架にしてしまえば、騒音からも解放される。

  こうすると、地上には、各家の出口と駐車場、それに道路、鉄道などの公共交通施設のみが残る。
  あまった土地を田んぼと畑にでもすれば、日本の食糧事情も格段に良くなる。

  なんて素敵な未来都市!と考えていたが、女性の評判は良くなかった。
  曰く「ご近所さんと気軽に井戸端会議ができなくなる」のだそうだ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  クルマの井戸端  

  個人的な意見だが、自動運転の最大の目的は衝突しないことにあると思う。

  現在の自動車の衝突回避システムは壁などの固定物件を対象としていて、
  相手が動いているクルマや歩行者などでも、衝突しない自動運転システムはこれから実用化に向かう。
  そして、動くものを相手に衝突しないためには、相手の動きを事前に読むことにポイントがあると考えている。

  自動車の衝突回避システムは固定物件が対象だが、
  飛行機の世界では、航空機同士の衝突を防止するシステムが実用化し始めている。
  
ASASというシステムで、航空機同士がお互いの位置や速度を情報交換、
  つまりチャットして危険を察知すると、パイロットに通知するものである。

  自動操縦装置との連動は今のところ、
  
TCASという別の装置を使った垂直方向への回避操作のみが実用化しているが、
  この先には、水平方向への回避操作も開発されてくるかもしれない。

  クルマの場合には垂直方向への回避ができない代わりに、
  そもそも止まってしまえば良いと言う特徴があるから、ここを上手く活用することを考える。

  いずれにせよ、ポイントとなるのは相手の動きを先読みする点にあり、
  そのためには飛行機と同じようにクルマ同士がチャットをして意思の疎通を図ることが重要になる。

  意思疎通が十分になされ、予測が正確にできるのであれば、
  その予測通りに衝突回避操作、すなわちスピードを緩めるとかブレーキを踏むとかをすれば良いのだ。

  ただし、一部のクルマの運転を人間任せにしたままでは予測できない動きが多すぎて、
  衝突回避を目的とした自動運転の実現は極めて難しい。

  運転免許を持っている方なら幾度も経験しているとは思うが、
  そもそも人間が運転していると、「赤信号は止まれ」という常識すら通じないケースがままある。

  現実問題として、信号が変わった瞬間にアクセル踏み込むドライバーは多い。

  
全てのクルマで自動運転が実現すれば、高齢者ドライバーや初心者ドライバーの別なく、
  全てのクルマが同じクオリティの運転が可能となる。

  ドライバーは、車の中にコタツを持ち込んでミカンでも食べていれば、
  危険な状態に陥ることなく目的地に到着するのである。

  このキーポイントとなるクルマ同士のチャット機能であるが、
  陰気なプログラマーにはコミュ障害なヤツが多いから、
  ロクなチャット機能を作ることができないと思われる。

  この開発にはチャットのエキスパートであるご近所のオバサマ軍団の協力が必要だと思う。

  「アラ、アチラのクルマ、右に曲がるつもりかしら」
  「イヤだわ。アタクシが先に直進しようと思っていましたのに」
  「そーよねぇ~」
  「失礼な方だわぁ~」
  「ちょっと言って差し上げるわ。アナタ! ソコ、曲がらないで頂きたいんですけどっ!」

  ……衝突を避けることはできるとは思うが、渋滞が起きそうだ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  バトル・オブ・スイミン  

  蚊の季節がやってきた。
  7
月生まれでもあり、夏という季節は好きなのだが、蚊だけは頭痛のタネである。

  
筆者は蚊に好意はないが、蚊の方は筆者に好意を持っているようで、
  なにかとストーカーまがいの付きまといを受けることが多い。
  
もちろん警察に行っても何の解決にもならない。

  夜、布団に横になり、部屋の電気を消した後が厄介で、
  耳元に「ブ~~ン」と羽音が聞こえてくると、この上ない殺意に駆られてしまう。

  
一日中エアコンを掛けたままにして窓を閉め切っておけば、とりあえず蚊の侵入は防げるのだが、
  筆者はノドが弱くて、夏場にエアコンを掛けたままで寝ることができない。

  
昼間ですら、少し暑さが和らぐとエアコンを切っている。
  
窓を開けたままで寝る以上、蚊の侵入を完全にシャットアウトすることができないので、
  毎年この時期になると、筆者の寝室を舞台にした防空戦が展開される。

  まずは、敵機の来襲に備えた網戸が第一次防衛線となる。
  網戸は強力な防空網となってくれるが、それでも敵機はどこからともなく寝室に侵入してくる。
  敵ながら天晴れなファイティングスピリッツを持っている。


  第二次防衛線は、蚊取り線香による対空高射砲網である。

  「煙の出ない」を売り言葉にした最新の蚊取り線香もあるが、
  筆者は目に見えないものは信用しないという時代遅れのアナクロ人間なので、
  我が家では渦巻き型の蚊取り線香が愛用されている。


  ちなみに、以前は蚊取り線香を枕元に置いて寝たのだが、
  ある日のこと、朝起きたらパジャマとタオルケットが焦げていた。

  どうやら寝返りを打って、蚊取り線香の上に覆い被さって寝てしまったようだ。

  もちろん、我が家における軍事機密である。

  それ以来、蚊取り線香は少し離れた場所に置いている。

  敵も然る者で、対空高射砲が離れた場所にあるという防空網の隙を突くように、
  たなびく煙を避けた急降下爆撃を、筆者に向けて仕掛けてくる。

  「ブ~~ン」というジェリコのラッパが聞こえてきたら、我が迎撃戦闘機の出番である。

  これはラケットの形をしていて、
  スイッチを押している間だけ網の部分に電気が流れて蚊を退治するというものである。

  これなら枕元に置いておいても、朝起きたらパジャマが焦げていたりする恐れはない。
  近所のホームセンターに298円で売っていた。

  ジェリコのラッパが聞こえたら、やおら枕元の迎撃戦闘機「モスキート」を手にして
  その辺を振り回すと、「バチッ!」という撃墜音と共に安眠できる空間が戻ってくるのである。

  静かになった寝室の中で、W.チャーチルの演説を思いながら深い眠りに落ちる。

  「人類の歴史の中で、かくも安い機材が、かくも多数の睡眠を守ったことはない」
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  昨日まで妖怪がいた  

  不動産関係で「事故物件」というと、殺人事件などがあった家やマンションなどを指すそうで、
  同程度の物件に比べて販売価格や賃料が安価になるのだそうだ。

  確かに安いことは安いのだろうが、夜中に目が覚めたとき、
  目の前に白い着物を着た血まみれの女の人が立っている場面など、あまり想像したくないと思う。

  知らず知らずのうちに、そんな物件に住むことになるのを避けるためか、
  ネット上には、事故物件をデータベース化しているサイトまである。

  ところで海外のホラーでは、戸締まりをしっかりとしておけば
  妖怪の類が家の中に侵入してくるのを防げそうなのに対して、
  日本のホラーは戸締まりをしていても神出鬼没に
  どこからでも自宅に入ってきそうだという話を聞いたことがある。

  確かに、ドラキュラやフランケンシュタイン、
  あるいはジェイソンやダミアンが夜中に訪ねてきても、
  セコムしてれば、何ごともなく次の朝がやってきそうだ。

  一方で、ろくろ首やぬらりひょん、トイレの花子さんや貞子などは、
  いくら戸締まりをしていても、いつの間にか横にいそうな気がする。

  そもそも日本の妖怪は「事故物件」と言うくらいの家に棲みついているわけだから、
  戸締まりをしてみたところで侵入を防げないのは道理である。

  これに対して、外国の妖怪は家というよりも地域全体を根城にしているから、
  戸締まりでなんとかなる代わりに、「事故地域」として区別するべきなのかもしれない。

  ルーマニアのトランシルバニア地方は歴史ある「事故地域」だろうし、
  
NJ州のクリスタルレイクキャンプ場もアウトドア派のための「事故地域」と言える。

  すなわち、日本の妖怪は同居人、海外の妖怪はご近所さんと認識するべきである。

  同居人であるならば、日本の妖怪だって、もう少し登場の仕方や
  人間との接し方を工夫するべきだと思う。

  Monsters Inc.
じゃあるまいし、現世の人間を驚ろかせて
  あの世でボーナスポイントを得ているわけでもないのだろうから、
  むやみやたらと生きている人間を驚かすのも、元・人間として如何なものかと感じる。

  どうせ住むなら、明るく楽しく共同生活を送るべきである。
  貞子だってわざわざ
TVの中から出てくるのではなく、
  玄関先で普通にお出迎えをして、「お風呂にするぅ~?」とでも耳元で囁けば、
  インターチェンジのない高速道路みたいな独身街道を突き進む男性が、一緒に住んでくれるかも知れない。

  男同士の付き合い方だって、
  「ぬらりひょんのオヤジぃ~。いねぇのかぁ。酒を買ってきたぞぉ~。出て来こぉ~い!」
  くらいのことを言い合えるフランクな関係が好ましい。

  そんなフレンドリーな妖怪が棲み着いている物件をデータベース化してくれると、
  喜んで利用する人が多くなると思う。

  ただまぁ、あまり妖怪と仲良くなりすぎると、
  妖怪の方が居住者を怖がって出て来なくなるかも知れない。
  

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  十六夜  

  若い頃の荒井由美は「十四番目の月」が好きなのだそうだが、
  人間も老獪になると性根が曲がってくるのか、
  これから満ちてくる月よりも、満月を過ぎた十六夜の方に親しみが湧くようになる。

  言わずもがなだが、自分自身の姿を月に投影しているのであって、
  あとは枯れ果てて行くのみの自分自身の姿を十六夜の月に見ているのである。
  月と違って、新月まで枯れ果てた後、再び満ちることはないという寂寞感がある分、
  人の感じる十六夜はより一層もの悲しくなる。

  ただし、世の中には、もっと悲しくなる満月もある。
  お父さん達は中年以降になると、中年太りというものに悩まされて、
  若い頃は三日月のようだったお腹がだんだんと大きくなっていき、
  満月のようにまん丸になるのだ。

  満月腹は自分自身でも悲しいが、本当の悲劇はここから始まる。

  女房や娘といった女性家族からの冷たい仕打ちが襲いかかってくる。
  曰く、「そのドテッ腹をなんとかしなさいっ! 去年買ったズボンが入らないじゃないっ!」
  「外で会っても声を掛けないでね。お友達に恥ずかしいからっ!」などなど。

  とは言え、同じような満月腹の女房が、
  ドレッサーの前で何やら顔に塗りたくっている時に、
  「さぁさぁお立ち合い。女房を鏡の前に置けば、己の醜さにたらぁ~りたらりと油を流す」などと
  正直な感想をクチにしてはならない。

  そんなコトをすれば、もっと悲しい毎日が待っている。
  仕打ちに耐えかねて、お父さん族はダイエットに励むのだが、
  満月の次にやってくるはずの十六夜はなかなかやってこない。

  そりゃ、運動した後でノドが渇いたからと、ビールをガブ飲みしていれば
  カロリーオーバーになるのだが、そんなこと♪分かっちゃいるけどやめられない!

  仮に、ダイエットに成功したとしても、
  満月時に伸びきったお腹の皮まで元に戻ることはないので、
  お腹は引き締まるというよりも、タダのダルダル状態になる。

  しょぼくれた十六夜状態のダルダル腹は、ある意味、満月よりも悲しくもある。

  ところが、この十六夜はダイエットをやめた途端、再び満ち始めて満月となる。
  そして、再び女性家族からの冷たい仕打ちが待ち構えている。

  曰く、「なんで痩せたときに買うのよっ! 買ったばっかりのズボンすら入らないじゃないっ!」
  「○○ちゃんちのパパが、アタシのパパだったら良かったのにぃ~」などなど。

  こうして、ダイエットとリバウンド、満月腹と十六夜腹を繰り返して、
  ダメなお父さん族は悲しみのどん底に落ち込んでいくのである。

  その間も、女性家族からの冷たい視線がはびこるようになり、
  秋の寂寞感のような空気が家庭内に満ちてくるのだ。

  やがて、人生における孤独と諸行無常を感じながら、お父さん族は悟りを開く。

  「そうだ!ビールを飲もう!」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  トリニティ  

  「たった500年しか経っていないのに、どうしたものかしら」
  天から舞い降りた天女が訝しげにつぶやきました。

  サングラスをかけたまま、辺りをキョロキョロと見回しても、
  以前地上に来たときとは街の風景も行き交う人の姿も違います。

  ただ、天女の方も、エナメルっぽい黒のロングコートを着て、
  髪は思い切りショートにしていますから、
500年前とは全然違う雰囲気になっています。

  以前来たときには、松の木の枝に掛けておいた羽衣を腰蓑をつけた純朴そうな男性に盗まれて、
  とても困ってしまいましたから、今回は服装を変えたのです。

  ところが、この黒羽衣はとっても重いので、自由に空中を舞うことができません。
  そこで、天女は、黒のドゥカティ
996を移動手段として使うことにしましたが、
  走り出してスグに静岡県警のパトカーに見つかってしまい、
  「ヘルメットを着用していないじゃないかっ!」と怒られて、青いキップを切られてしまいました。

  「これはきっと、コンピューターによって作られた仮想現実に違いないわ」
  天に帰った後、神様にコンプライアンス違反で怒られるのは目に見えていましたので、
  天女は取りあえず現実逃避をしました。

  ムシャクシャするので、自慢のドゥカティでワインディングロードを攻めようと、
  日本平パークウェイの方に進んでいきました。

  重い黒羽衣を着ていても、そこは天女です。
  高速コーナーからヘアピンコーナーまで連続する大小のコーナーを、
  ひらりひらりとまるで舞い踊るように駆け抜けていきます。


  ところが、運勢が良くないときには悪いことが続くもので、
  華麗なコーナリングを決めた先で静岡県警の白バイに見つかってしまい、
  「速度違反ですね」と冷たく言われて、赤いキップを切られてしまいました。

  「これはエージェント・スミスのしわざよっ!」
  天女は八つ当たりを始めました。
  と、そのとき、近くのスタジアムから大きなの歓声が聞こえてきました。

  そこでは大勢の観衆が見守る中、

  20
人くらいの男達が2つのチームに分かれてボールを蹴り合っていました。
  片方はエスパルスという名前の地元チームのようで、
  もう片方は天女の名前とそっくりな大分のアウェーチームでした。

  試合は地元チームの方が優勢でした。
  ムシャクシャしていた天女は、自分と同じ名前のチームが負けるのはシャクに触るので、
  アウェーチーム側に飛び入り参加すると、
  時間をコントロールした華麗な足技を駆使してゴールを量産し、ハットトリックを決めました。

  地元サポーターから猛烈なブーイングを浴びた天女は、大声で怒鳴りました。
  「なんて日だっ!」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  キルヒホッフ美容法  

  今度は「プラセンタ」だそうな。
  その前は「コラーゲン」だったか「ヒアルロン酸」であったかは忘れてしまった。
  更にその前には「ビタミン
E」だとか「米ぬか」なんてものもあったような気がするが、
  思い出そうとしても思い出せないレベルである。
  「グルコサミン」や「コンドロイチン」なんてものもあったと思うが、何に効くかすら覚えていない。

  筆者自身は化学屋ではないので、これらの分子構造や生成手法などについての知見はないし、
  自分で使おうとも思わないが、
  一方で、実際の使用者も「それは一体なにものであるか?」について詳しくは知らないと言える。

  もう一つの事実として、それらのものが世の中で流行るたびに、
  家の中にサプリメントなるものが増えて、エステなるものに通う頻度が高まる。

  つまり「得体の知れないもの」を「美容と健康に良い」と盲信して、
  顔にペタペタ塗ったり、食後に飲んだり、場合によっては注射までしているのである。

  もちろん、売っている側には何らかの医学的または科学的な論拠があって
  「美容と健康に良い」と言っているのだろうから、
  なにもこれらを製造販売している者がサギ師だとか言うつもりもない。

  しかし、個人的な見解から言えば、少しも効き目はないのである。その物証は筆者の周辺に何人もいる。
  そもそも問題にしたいのは、筆者が発する言葉を
  「理系人間の使う単語は難しすぎる」などと聞く耳を持たないくせに、
  「美容に良い」との修飾語が付くだけで、単語の意味などそっちのけで盲信する態度にある。
  誰が…とは言えないが…。

  であれば、「美容に良い物理法則」とか「美容に良い音響工学」などでも、
  世の中の奥様方は盲信するのだろうかと思う。

  ただし、「美容に良い湯川秀樹」だとか「美容に良い山水電気」などの
  日本語名だと疑いの目を向けられそうだから、ここは欧州系の名前が良いだろう。

  「美容に良いキルヒホッフ」だとか「美容に良いバング&オルフセン」などと言えば、
  「美容に良いプラセンタ」の従姉妹くらいに思われるかもしれない。

  「○○さぁ~ん。今日はどんな商品をご用意いただけたんですかぁ~」
  「ハイッ! 今日は、お肌を整えてプルップルのツヤッツヤにしてくれる
  キルヒホッフをご用意させて頂きましたぁ」
  「キルヒホッフって、今、話題の美容物理法則ですよねぇ?」
  「そうなんです。キルヒホッフは、電気回路の任意の点に流れる電流値の総和が0になるという、
  とっても美容に良い法則なんですよぉ」
  「ええぇ~~。ゼロになるんですかぁ?」
  「そうなんです。電流値の総和を0にすることで、お肌に若い頃の張りと潤いを取り戻すことができるんです」

  「でもなんだか難しそうですね」
  「そんなことはありません。今なら、簡単にキルヒホッフを体験していただける、
  これまた『美容に良いバング&オルフセン』のスピーカーをお付けしていますので、
  ご家庭で簡単にキルヒホッフして肌の艶を取り戻していただくことができるんですぅ~」
  「すっごぉ~いですねぇ。あの、あのバング&オルフセンまで付いているんですか?」
  「そうなんです。今日はこの
TVを見て頂いているお客様限定で、
  あのバング&オルフセンとキルヒホッフをダブルで手に入れるチャンスなんです!」
  「ええぇ~、すっごいですねぇ。ますます欲しくなって来ちゃいましたぁ~」

  「キルヒホッフやバング&オルフセンの地元ヨーロッパでは
  ご家庭に必ず
1セットあるという人気商品となっていまして、
  みなさん毎日美肌のためにご愛用いただいています。
  それを今回、特別に
100セット限定で緊急輸入致しました」

  
「えぇ~っ! とっても欲しいんですけど…。でも、お高いんでしょ?」
  「はい。本来ですとバング&オルフセンは
110万円ほどなのですが、
  今なら、
1時間以内にお電話を頂いた方限定で、ナントッ!2台で10万円!
  更にそこからお値引きさせて頂いて、
2台で79000円にさせていただきますっ」
  「これはもうチャンスを逃がしちゃダメですねぇ」
  「お電話はコチラまで…」

  この方法で新しいオーディオセットが手に入らないものか、と、筆者は思案している。
  

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  メンズハイヒール  

  例えば、アナタの隣の男性がシークレットシューズを履いていたとする。
  周囲の人達は、その男性に対して、おおよそネガティブなイメージを持つ可能性が高い。
  「見栄張りなヤツだ」「自分を見かけだけ大きく見せようとするなんて」などなど。

  では、アナタの隣にハイヒールを履いた女性がいたとする。
  その女性に対する周囲の人達のイメージは、それ程悪くはないと思う。
  「スタイルが良く見える」「大人っぽい服装が似合うようになった」などなど。

  男性用も女性用も「背を高く見せる」「スタイルを良く見せる」ための道具であるにも関わらず、
  女性は肯定的に見られ、男性は人間のくずのような扱いを受ける。
  これは明らかな性的差別であると、筆者のようなずんぐりむっくり男はもっと声高に主張すべきだし、
  もっと自信を持ってシークレットシューズを履けばよいと思うのだが、現実はそうは行かない。

  女性用のハイヒールが身長をごまかしていることを衆目に対してオープンにしているのに比べ、
  男性用のシークレットシューズは、どことなくウチにこもった陰湿性を感じるからかも知れない。

  であれば、もっとオープンなシークレットシューズを作って履けばよいと思う。
  とは言え、
1960年代後半のロンドンブーツみたいな靴だと、
  なんとなくベルボトムのパンツを履かないといけなくなりそうなので、少し工夫が必要だろう。

  日本古来のオープンシークレットシューズに「下駄」というものがある。
  下駄はあからさまなシークレットシューズで、歯を高くすれば、
  あっと言う間に
10cmくらいは高くなる。

  しかも、素足に下駄を履けば、
  かつての本宮ひろ志が描いた「ガキ大将」のマンガみたく男らしくも見えるし、
  水虫の予防にも好適なので、一石三鳥というものだ。

  やはり古の文化は大切にするべきなのかもしれない。


  問題があるとすれば、カランコロンと「ゲゲゲの鬼太郎」のように
  足音が賑やかになってしまうことと、下駄がスーツ姿に似合うのかという
2点である。

  前者は、下駄の歯の素材を硬質ゴムに代えてしまえば、あっと言う間に解決である。
  後者はなかなか手強いが、まずは色を黒やこげ茶に着色し、
  形も四角ではなく楕円や足の形に合わせて成形して、スーツの色や形にマッチさせることが重要だろう。

  場合によっては、ビジネス下駄用の黒いソックスを履いて、
  あまり肌の色が目立たなくするのも良いかも知れない。

  いずれにせよ、まずは、幾ばくかのシューズメーカーに協力してもらって
  ビジネス用の下駄を売り出してもらう必要がある。

  外国人は下駄の文化を理解するのに時間がかかりそうだから、
  まずは国産メーカーのリーガルあたりが先鞭を付けるのがよいと思う。

  いずれ、スーツ姿の紳士がリーガルの下駄で、丸の内を歩く日が来るかもしれない。
  

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  水  

  基本、薬は水で飲むものなのだろうが、
  これをお茶やジュースで飲むとどうなるかについては異論が多い。

  例えば、少量の水で飲んだとしても、苦い後味が残るのがイヤだからと、
  直後にコーラをがぶ飲みしたのでは、
  最初から薬をコーラで飲むのと大差ないのではないかと思う。

  逆に少量のコーラで飲んだ後で、水をがぶ飲みするのとどう違うのだろう。
  そもそも薬を溶かす成分として、分子構造が
HOである液体が必要なのだとすると、
  カルピスのようにHO
分子の隙間に乳酸菌や
  糖類などの他の物質を拡散させたものであれば、大丈夫な気もする。
  水に何かを溶かし込んだものがOK!と言う理屈でいけば、お茶やコーヒーは当然のことだし、
  煮魚の煮汁やコーンポタージュスープで薬を飲んでも良いことになる。

  ただし、猫舌の人がコーンポタージュスープをゴクゴクやるのは、
  苦いという以上にハードルが高いから、ビシソワーズで代用することになると思う。

  スープは代用が利きそうだが、カレールーで薬を飲む場合は代用品がなく大変そうだ。
  逆に全くダメそうなものは、液体であっても、元々HO
分子を含んでいないと思われるものである。

  例えば、ガソリンや液化天然ガス、あるいは液化窒素などであるが、
  これはなんとなく体に悪そうだから飲む人はいないと思う。

  少し話が逸れてしまったので軌道修正する。
  では、どこまで
HO分子の濃度があれば良いかと言う話になる。

  
そもそもからいけば、水道水やペットボトルの水だって、
  純水じゃないんだからHO分子以外のものも含まれている。
  より水っぽいところで、いろはすのみかんや桃の風味が付いたものは大丈夫な気がする。

  昭和の時代に、貧乏な家庭で出されるカルピスもイケそうだ。
  逆に裕福な家庭で出されるカルピスは濃すぎる気がする。
  コーラだって、最近見なくなったコカコーラ・ライトなら水っぽくてイケるかもしれないが、
  今のコークゼロはダメかもしれない。

  薬を飲むことに特化するならば、別の考え方で、製氷皿に薬を
錠ずつ入れて凍らせ、
  あとからかき氷にして食べてしまうのはダメだろうか。

  もちろんイチゴシロップを大量にかけたのでは、H2O濃度が下がってしまうので、
  溶け合わない小倉を乗せることが肝要である。

  早めに食べきる自信があるのであれば、上にアイスクリームを乗せるのもありだろう。

  断っておくが、筆者は別に薬を飲みたくないわけではない。
  どこまでが「水」として機能するかを知りたいだけである。

  今、筆者の目の前に、水の代わりに三ツ矢サイダーで作った味噌汁があるのだが、
  これがあまり美味くないのだ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  勧進帳  

  富樫は自分のブースの前に立っている外国人の素性に疑いを持っていた。
  そもそも日本に入国するのに、なぜ山伏の格好をしているのか分からない。
  そんなのが数人で小松空港の入国審査に現れたのだから、良く調べなければならかった。

  どう見たって怪しげだし、国際指名手配を受けている可能性だってある。
  「で、あんた達は、日本に何をしに来たの?」
  富樫は流ちょうな英語で相手の大男に聞いた。

  「オーッ! キフデンガナ。モスクヲ~、シューリスルタメノォ~、キフヲ、モトメテェ~、
  ニッポンニィ~、キタンヤデェ~ッ!」
  「勧進ね……」
  相手から目を離すことなく、富樫は相手の大男に更問いを出した。

  「んじゃさ。あんた達の宗主さんが寄付金を求める文書を、日本の信者さん達に向けて書いてるでしょ?
  それを読んでみてよ」
  「オゥーケーイッ! イマ、ヨンダルワ」

  大男は、我が意を得たりとばかりに、背中の笈の中から
  トイレットペーパーを強引に引っ張り出して広げると、
  真っ白なトイレットペーパーを前にして、
  イミグレーション全体に響き渡るような大声で朗々としゃべりだした。

  「ワシトコノォ~、モスクガァ~、コワレマシタァ~。
  ミンナデェ~、カネヲォ~、ダシテェ~、チョーダイッ! ヒトクチィ~、イッチマンエ~ン。
  オヒトリサマァ~、
10クチ、イジョウデェ~、オネガイシマァ~ス!」

  ベテランの富樫にしても、これほど怪しい外国人に当たったことはない。
  どう対処したものか考えながら、その大男に聞いた。

  「ところで、後ろの人達は誰なの?」

  「オーッ! コイツラハ、ゴーリキヤネン。ニモツモチデンネンッ」
  「でもさ、その小柄な人は、とても力の強い強力には見えないよ?」
  富樫は一行の中で一人だけ小柄な男を指しながら、大男に聞いた。

  「ノォーッ! マタ、オマエカッ! オマエノセイデ、イツモ、ウタガワレテワウワッ! シバイタルッ!」
  大男は、目に涙を溜め、口元に笑いを湛えながら、小柄な男を金剛杖で打ち据え始めた。

  富樫は、そもそも外国で金剛杖が売られていることに、チョットだけ驚いた。
  だがそこは先祖代々入国審査官の家柄である。静かに大男に話しかけた。
  「あ~、MR. Ben Kei。
入国は許可しません。強制退去です」
  「ナンデヤネンッ! ニッポンデハ、カンジンチョウヤッタラ、ニュウコクスンノハ、フリーパス、
  キイタデェーッ! ナンデ、デントウヲ、マモランノヤッ!」

  謎の外国人である
Ben Keiは、
  手のひらを前にして片足でピョンピョン飛ぶ、飛び六方を華麗に決めながら取調室に連行された。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  白浪五人男  

  「酒井社長、白浪産業様がお着きになられました」
  酒井の顔色は、ド近眼の人がメガネを掛けずに見たとしても、ハッキリと分かるほどに暗転した。

  重要な取引先であることに代わりはないから、絶対に無碍にすることなどできないのだが、
  なんとかして早めにお引き取り頂かないと今日一日が終わってしまう。

  どうやって早く追い返すかを思案しているうちに、ドアを開けた秘書の横を肩で風を切りながら
  5
人の男が酒井のいる社長室に入ってきた。

  今日もまた、顔には隈取りがしてある。
  暗転した酒井の顔色が更に暗くなり、漆黒のブラックホールのようになってしまった。

  「
社長さんぇ、大店さんぇ、酒井さんぇ、いやさ、これ、酒井社長、久しぶりだなぁ」
  全てが終わってしまったと感じた酒井は、早くも諦めの面持ちで、いつもの返事をした。

  「そういうお前は」
  「お主(のし)ゃぁ、おれを見忘れたか。
問われて名乗るもおこがましいが、生まれは遠州浜松在 
  十四の年から親に放れ 身の生業も白浪の 沖を越えたる夜働き 商売はすれど非道はせず 
  人に情けを掛川から 金谷をかけて宿々で 義商と噂高札に 廻る配符のたらい越し 
  危ねぇその身の境界 最早四十に人間の 定めは僅か五十年 六十余州に
隠れのねぇ 
  義商の首領日本駄右衛門~」


  部屋の中なのに、番傘を左手に開いて持ち、
  首を回して見得を切る白浪産業の中村部長の自己紹介が終わった。

  「いよっ!音羽屋!」酒井もいつものように付き合って、掛け声をかける。
  最初の頃、この間合いが分からず、「これは、これは、中村部長。よくお越しくださいました」
  などと普通に挨拶したら、そのまま契約を切られそうになった。

  少なくとも自己紹介を聞くことと、屋号の掛け声が肝要であることを学んだ。
  あと、この部長の本名は「日本
駄右衛門」ではないのだが、
  これまた大事な取引先なのだから、ソコんトコをツッコんではならないのも暗黙の了解だ。

  
「さて其の次は、江ノ島の岩本院の稚児上がり……八幡様の氏子にて 鎌倉無宿と肩書も 
  島に育って其の名さえ 弁天小僧菊之助~」

  ちなみに、この二人目の男も「弁天小僧菊之助」ではないし、湘南地方に住んでいるわけでもない。
  確か、春日部出身の「田中孝明」という名前で、今は八街に住んでいるはずだ。


  「続いて次に控えしは……」全ての希望を失ったかのような酒井は、
三人目の男の自己紹介を聞きながら、
  なんとかしてこの窮地を早めに切り抜ける方法を考えていた。
  とにかく刺激を与えてはいけない。なんとかして、この自己紹介+αで帰って頂かなければならない。

  社長室で繰り広げられている惨状にオドオドしながら、秘書がメモを持ってきた。
  〈白浪産業から納入価格の引き下げ要請有り〉担当常務の走り書きだった。

  「……旅を稼ぎに西国を 廻って首尾も吉野山 まぶな仕事も大峰に……」
  三人目の狐忠信こと「町田智幸」の口上が続いている。

  「そうか。それで
人も来たんだな」と、酒井はスグに理解したが、
  今すぐに口上を止めるわけにもいかない。

  少なくとも、この「渡り台詞」だけは最後までは聞かなくてはならない。
  そもそも人が社長室で番傘を広げたら、狭くて仕方ないのだが、
  そんな常識をクチにしたところで何も好転しないことだけは確かである。

  取りあえず、この自己紹介だけは聞かなくては始まらないので、
  酒井はひたすら押し黙って自己紹介を聞いていた。

  「成田屋!」屋号の掛け声は忘れてはいけないし、間違ってもいけない。
  時間が過ぎるのを待っているだけではダメなのだ。

  「さてどんじりに控えしは、潮風荒き小ゆるぎの、そなれの松の曲がりなり、人となったる浜育ち……」
  
ついに最後の一人の「南郷力丸」こと「久保明夫」の番となった。

  ここまでくると、酒井は商取引を行う気が失せ始めていた。
  とにかくこの災難から逃れたい一心であった。

  「……
覚悟はかねて鴫立沢 しかし哀れは身に知らぬ 念仏嫌ぇな 南郷力丸~」
  
「成駒屋!」最後の屋号までお付き合いした酒井は、改めて「日本駄右衛門」こと中村部長に聞いた。
  「ところで、音羽屋様。今日はどのような御用件でしょうか?」
  「ウムッ」
  中村部長の目配せに、四人目に自己紹介をした「赤星十三郎」こと工藤係長が口上を述べ始めたが、
  これまた芝居がかった台詞回しになっているので、聞き難いことこの上ない。

  要するに、英国でブリクジットが国民投票で可決されて以降、
  欧州市場における先行きの不透明感が、白浪産業のキャッシュ・フローを悪化させる可能性を高めているので、
  酒井の会社とB to B
で納入される部品価格を抑えたいとのことのようだった。

  ただ、韻を踏みながら説明してくれるのは、ハッキリ言えば有り難迷惑である。

  「わ、わかりました。中村部長。それでは、弊社からの納入価格については、このくらいで如何でしょうか?」
  かなりの出精値引きになって、酒井の会社には痛い話ではあるが、
  このまま白浪五人男に社長室を占拠されるわけにはいかない。

  
表通りに出たところで、中村部長が隈取りを拭き取りながら部下に声をかけた。
  「なっ!いつも通りに、上手くいったろ!」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  雨のち山登り  

  めぐみは全く気乗りがしていなかった。そもそも登山に行くようなメンバーではないのだ。
  目的地がクルマで
30分ほどのところにある低い山であったとしてもだ。

  ことの発端は、他愛もない近所の奥様同士が日常茶飯事でやっている茶話会だった。
  言い出しっぺが誰であったかは記憶にないが、誰かが、
  「登山って健康に良いらしいのよ~。しかもこの時期なら山菜も採れるんだって。
  三日月山だったら、アタシ達でも行けそうじゃない?」と言いだしたのが始まりだった。

  こんな場合、よほどの推進派が紛れ込んでいない限り、誰かが否定的な意見を言いさえすれば、
  登山という疲れるだけの行事に行かずに済むのだが、そこは奥様同士である。
  みんな特段の理由もなく同調してしまった。
  「あら~ステキねぇ。是非行きましょう」
  「以前から行きたいと思ってたのよぉ~」
  「きっと山頂からの眺めは最高よねぇ」
  心にもなくみんなで同調するものだから、いつの間にか登山が決定事項となった。

  だが、めぐみは知っていた。
  誰一人、マジメに登山をしたいと考えている奥様なんていないことを。
  更に言えば、誰一人、その事実を口外しようとしないことも知っていた。

  これまでもこのノリで不要不急の集まりが何度あったことか。
  とは言うものの、当日になって「不参加表明」するのもみんなに悪いので、
  お買い物用に買っためぐみ専用の軽自動車に乗って、朝早くに三日月山の登山口まで出かけた。

  初めて来る場所だったが、今のクルマは便利である。
  カーナビの言うとおりに走ってきたら、予定通りに
30分ほどで到着した。

  登山口前の駐車場にクルマを止めると、既に何人かの奥様が待っていた。
  「あら~、めぐみさん! コッチよぉ~」
  クルマから降りるめぐみを見つけた奥様が声を掛けてきた。

  めぐみは後部座席を開け、リュックを背負うと、みんなの輪の中に入っていった。

  会話の内容は、いつもと変わるものではない。
  これからの登山についてではなく、ダンナさんや子供のこと、
  それに流行の
TVドラマのことや近所に住んでいる頑固オヤジのことなど、
  取り立ててすぐにしなくても良い話ばかりである。

  徐々にメンバーが集まってきたが、話題は尽きることなく、かつ登山の話は誰もしない。

  だんだんとお日様は高くなっていき、お昼近くになってしまった。
  と、そのとき、めぐみの向かいに立っていた奥様が口を開いた。

  「そう言えば、昨日、雨が降ったわよね。雨上がりの山道って危険じゃない?」
  
  めぐみ達の登山は、登山口から一歩も前に進むことなく、無事に終了した。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  天敵  

  西洋占星術では天空を12宮に分類し、中国占星術では同じく二十四宿に分類して、
  それぞれ月や木星などの星の運行を基に吉兆を占う。
  
  ところが、インドの占星術では実在の星が7つと、実在しない
2つの星を使う。
  実在しない2つの星が羅
(らごう)と計都(けいと)で、
  一般的には月の交点である日食または月食を生じる点のこととされている。

  
実在する普通の星は目に見えるから運行を観測できるが、
  この2つは実在しないのだから当然目には見えないし、運行を観測することもできない。

  つまり
古代インドの人々は、いつもはどこにいて、いつ近づいて姿を現すのかが全く予測できず、
  
突如として現れては太陽や月を隠し災害をもたらす暗黒の星、羅(ラーフ)と計都(ケートゥ)を
  恐怖または災害の神として忌み祀ったのだ。

  
一般的に、自分たちの生命を脅かし災害をもたらすものを天敵と呼ぶ。
  文明を発達させ、もはや地球上に天敵はいないかのように振る舞う人間にしても、
  自然災害という天敵を克服することは容易ではない。

  地震や台風などは来ないことを神に祈るのみだ。

  自然界の異変を察知する能力に長けた動物にとっては、
  自然災害よりも、単純な捕食者の方が天敵になっている。

  人間にとっては恐い猛毒を持つスズメバチにだって、
  ヒグマやツキノワグマ、あるいは猛禽類のハチクマなどの天敵がいる。

  捕食者という点からすれば、長野県民が最強の天敵かも知れない。
  いずれの場合でも、天敵は存在や行動パターンを予測することができず、
  いつ襲って来るのか分からないから恐怖なのだと思う。


  12日の木曜日にジェイソンから、
  「明日、いつものキャンプ場にチェーンソーを持ってお邪魔しますから!」
  などと
LINEで言われたら、単にキャンプに行かなければ良いのだ。

  スズメバチにしたって、長野県民から「明日、蜂の子を食べに行くね」などと言われても、
  迷惑なだけで、「恐怖」とは意味合いが違ってくる。
  「忙しいから来ないでね」と断っても、押しかけてくる厄介者でしかない。

  生物は、これら天敵の襲来を予測できるように努力してきた。
  天気予報や地震予知などが、人類にとっての天敵である天災を予測している。

  ハチにしても、巣の周辺に偵察部隊が飛び回って、長野県民の襲来に備えている。
  ただし、これは集団が天敵の襲来に備えようとするからこそできるワザであって、
  個人で天敵の襲来を防ぐことは難しい。

  いいところ、天敵と遭遇しないように、生活圏を違えておくくらいが予防措置となる。
  ところが天敵の方では、そんなことはお構いなしに、
  こちらの生活圏にズケズケと入ってきたかと思うと、遠慮無しに厄災をもたらしてくれる。

  今日も女房が、筆者のコレクションを「ゴミ」と称して捨て去ってくれた。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  天敵 (Ⅱ)  

   都会の井戸端用に「天敵」を書いた話を、子供のころからの友人に話したところ、
  この友人がニヤニヤしながら言った。「オマエには、もう一人天敵がいるだろう」

  はてさて、仕事上の人間関係は知らないはずだし……などとキョトンとしていると、
  吹き出すのを必死になって抑えながら友人が続けた。
  「小学校、中学校の頃を思い出してみろよ」

  ついに堪えきれずにゲラゲラと大声で笑いだす友人を見て思い出した。
  「地震、カミナリ、火事、大林か!?」
  「オマエら仲が良かったモンなぁ」

  いよいよ破顔一笑。
  笑いの止まらない友人の横で悪夢は蘇った。

  そうだった。小、中、高と不倶戴天の天敵がいた。
  なにかにつけ「せんせー、のりすけクンがイケないとおもいまぁーす」
  などとイチャモンを付けるから、職員室で先生に怒られる時間が
3倍くらいに増えたと思う。

  しかも、長じるにつれて「だから、アンタはダメなのよ!」と、
  実の母親や先生以上に小言を浴びせかけられて説教された。

  悔しかったので、小学
年生の時、
  図工の時間に「隣の席のお友達を描きましょう」という課題が出た際には、
  横に座っている大林の顔なんか一瞥もくれずに、
  「しもぶくれ顔のカッパ」を描いて提出してやった。

  ところが、敵もさる者で「スイカを食べるサル」を描いて提出していた。
  父兄参観の時に
2枚の絵を並べて張り出されたものだから、
  クラス中のお母さんたちに大笑いされてしまった。

  思い出したくもない記憶に固まっていると、友人が、
  「大林は医者になって○○町で開業しているぞ。今度行ってみろよ」と紹介してくれた。

  それからしばらくして、健康診断の季節になった。
  社の方針でドコの病院で受診しても良かったから、なんとなく大林の病院に行ってみた。

  ヒョウタンみたいな顔の輪郭は昔のままだが、
  それ相応に妙齢の女医さんになった幼馴染と再会して、
  最初は、他愛もない昔話をしていたのだが、
  筆者の検査結果を見ていた大林の顔つきが変わってきた。

  「どうやったら、こんなに悪い数字が並ぶんだろ……」
  「アンタ、奥さんは?」
  「逃げた。未練はない」
  「お子さんは?」
  「おチチを欲しがる、この子がかわいい」
  「バカな性格は昔のまんまね……。イイっ! 良く聞きなさいっ! 
  アンタは食生活が全然ダメなのよ! このままだと早死にするわよっ!」

  出た! 地震、カミナリ、火事、大林!
  天敵に自ら接近してしまった己の愚かしさを、心から反省した。
  

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  お客様の中に神様はいらっしゃいますか?  

   斎藤は、ばらく電気を消して寝ていたので、どの辺りを飛んでいるのかは分からなかった。
  少なくとも海の上であることに変わりはない。

  「お客様の中にお医者様はいらっしゃいますか?」
  突然のアナウンスと共に
CA達が通路を忙しなく動き回りはじめた。

  ドラマ以外で、斎藤が実際にこのアナウンスを聞くのは、初めてだった。

  少しすると、一人の
CAに伴われた40歳半ばの大柄な男性が、
  前方の席から斉藤の横を後方へ、足早に移動していった。

  小声で言葉を交わしていたのは、患者の病状を確認しているようにも聞こえた。
  「ヤレヤレ、医者がいたようだな」
  いつものように通路側の席を取った斉藤は窓の外を見ることもなく、
  再び、狭苦しいエコノミークラスの座席での中で窮屈そうに、寝る体制に入った。

  それから程なくして、再度、機内アナウンスが聞こえてきた。
  「お客様の中に電子機器の技術者の方はいらっしゃいますか?」

  なんのことやらサッパリ分からなかったが、
  スグ近くに座っていた
20代後半くらいの痩身の男が立ち上がってCAに、
  「あっ、ボク、○○社でシステムエンジニアをやっていますが、なにかあったんですか?」
  と話しかけるのが聞こえた。

  これが初めての海外旅行ではなかったが、
  国際線では、こんなにもイロイロなことが起き得るモノだろうかと不思議に思いながらも、
  斉藤は再び目を閉じた。

  国内線とは違うから、スグにどこか近くの空港に着陸すると言うワケには行かない。
  日本へ戻るにしても、目的地まで飛ぶにしても、
  いずれにしてもある程度は機内でなんとか処理するしかない。

  そんなコトをぼんやりと考えていたら、みたび、機内アナウンスが聞こえてきた。
  「お客様の中に航空機整備士の方はいらっしゃいますか?」
  「イヤイヤ、それはおかしいだろう」と斉藤も起き上がって周囲を見渡した。

  そもそも飛んでいる飛行機の中で整備士が必要な事態とは、いったいどういうコトなのか? 
  そうそう簡単に飛んでいる飛行機が壊れてもらっては困るのだ。

  周囲の乗客も起き上がって、お互いに顔を見合わせている。
  「お客様の中に自動車の整備士の方はいらっしゃいますか?」
  言い方が変わった。

  さすがに航空機整備士はいなかったようで、
  自動車の整備士にまで捜索範囲を広げたことは理解できたが、
  アナウンスの意図は不明なままで、乗客達も怪訝な顔をしている。

  少し離れた場所に座っていた二人組の初老の男が立ち上がった。
  機内最後方に陣取っているツアー客達は、
  「ねー、なにかあったんじゃない?」と周囲に聞こえるような声で話をしているが、
  その話の内容は、乗客の大半が思ってはいても口に出さないことばかりなので、
  乗客達は、不安を感じながらも納得していた。
  ツアー客の声がだんだん大きくなってきた頃、また機内アナウンスがあった。
  「お客様の中にパイプレンチを持った配管工の方はいらっしゃいますか?」

  いよいよ乗客は困惑しているが、中には吹き出す者もいた。
  「パイプレンチは持っていませんが、水道関係の配管をやっています」
  斉藤はシートベルトを外して立ち上がると、近くの
CAに申し出た。

  
CAに連れられてコックピットの入り口付近まで行くと、
  医者を除く呼び出された面々が腕組みをしたまま立っていた。
  「なにかあったんですか?」
  斉藤の問いかけに、コックピットの中から機長らしき男が答えた。
  「どうやら燃料が漏れているようなのですが、なんとかなりませんかね?」
  ……燃料? 飛行機のことはさほど詳しくないが、燃料タンクが主翼の中にあることは知っている。

  しかも飛行中の飛行機である。水道配管工の斉藤にできるコトなど無い。
  「あとどのくらい飛べそうなんですか?」
  「
20分ってとこですかねぇ」
  「どこかに降りられそうな空港はないんですか?」
  「ここは北極の上空ですからね。2時間以内に降りられるような空港はありません」

  どうやら、最初は電子計器の故障が疑われたが、
  本当に燃料が漏れていることが分かって整備士に助けを求めたが、
  燃料漏れには水漏れの専門家となったらしい。

  あまりに絶望が過ぎると、人は妙な考えに囚われるようだ。
  一同は、次の一手を考えているようにも見えたが、ジツは何も考えていなかった。
  当然、なにも良いアイデアが出ないまま時間のみが過ぎていった。

  「燃料がなくてもスグに墜落するわけじゃありませんよね。
  できるだけ陸地に近づいて、どこか不時着できるところを探しましょう」
  と若い副操縦士が申し出ると、機長は答えた。
  「そうだな。運命は神のみぞ知るだな」
  機長は厳しい顔つきで、再び操縦桿を握り直した。

  斉藤達が不時着に備えて自分の席に戻るのと同時に、機内アナウンスが聞こえてきた。
  「お客様の中に、神父様かお坊様はいらっしゃいますか?」

  全ての事情を知っている斉藤は、無神論者として生きてきたにも関わらず神に祈った。
  なんとなく状況を察した横の老夫婦も、一緒になって神に祈っていた。

  やがて、斉藤たちが乗った飛行機の燃料は切れたのだが、
  神がかった機長の操縦によって、広い氷原に不時着することができた。

  しかも不幸中の幸いで、ケガをした人もいなかった。
  窓から外を見ても、雪原が広がっているだけで、集落などはなさそうだ。

  「ヤレヤレ」と、ひとまず安堵しながらも、これから救援隊が到着するまでの間、
  どうやって生き延びるかを考えていたら、機内アナウンスが始まった。

  「お客様の中にアザラシを捕獲できる猟師さんはいらっしゃいますか?」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  コスモス色のシャツ  

  食欲の秋である。
  秋味と言えば「サケ」を指し、イクラやスジコが美味しい季節でもある。

  その他にも、ジャガイモ、栗、梨、柿など思いつく秋の味覚は多い。

  ただ、これらの食材も冷凍技術が発達し、世界的な貿易が盛んになった現代にあっては、
  いつの季節でもスーパーで購入できる食材が多くなってきた。。

  世の中、全般的に「旬の食材」というものが希薄になっていると思う。
  例えば「夏が旬の魚は?」と問われて、どのくらい名前を挙げることができるだろうか?
  アジ、アナゴ、アユ、イサキ、キス、コチ、タチウオ、ヒラマサ、ハモなどなど。

  貝類ではアワビやサザエも夏に旬を迎える。
  いつでも美味しい食材が手に入ることは悪いことではないし、
  世間一般でも、こうした流通のグローバル化を歓迎するところだと思う。

  ところで、食文化の世界では季節感が希薄になっているにも関わらず、
  ファッション文化の世界では、相も変わらず季節感を大切にする。

  筆者が釈然としない代表的なモノが、春物と秋物である。
  外気に対して体温を保全するという目的からすれば、両方とも一日の平均気温が
20℃くらいで、
  同じモノを着ても良さそうなのに、この両者は全く違うらしい。

  春物は軽く華やかな装いで、秋物はシックで落ち着いた装いなのだそうだ。
  特に色に違いがあるそうで、春は「桜色」や「萌葱色」などのパステルカラーで、
  秋は落葉の茶系統などの濃い色になるのだそうな。

  ファッションに無頓着な筆者は、そんな一般常識を全く無視するように、
  春物と秋物で同じモノを着る習性がある。

  菜種梅雨に秋雨、春の陽気に秋晴れ。
  季節の向かう方向は違っていても、だいたい同じような空気が身の回りにあるわけで、
  それに合わせて長袖シャツに薄手のジャケットくらいな出で立ちになる。

  「同じモノを着て何が悪い!」と声を大にして言ってみたところで、
  センスの無いヤツを蔑むように見る眼差しが女房から返ってくるだけである。

  そもそもピンク色を「桜色」などと春の季節に合わせて呼称するから良くないわけで、
  ピンク色のことを「コスモス色」だとか「萩色」と言ってしまえば、
  秋に着ても不自然さが無くなるのではないかと思う。

  反対にこげ茶色だって、「タケノコ色」だとか「啓蟄色」とでも言えば春っぽいではないか。
  薄茶色は「ツクシ色」で十分である。

  そんな屁理屈をブツブツ言いながら服を選んで外出の準備をしていると、
  早速、女房からダメ出しがきた。

  「ハイハイ。春色と秋色の話はわかったから、その色の組み合わせを考え直しなさい。
  赤と黄と青なんて、信号機じゃないんだから!」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  タマヤミサイル  

   昨今、キナ臭い話がニュースを賑わしている。
  どこそこの国で核実験をやっただの、弾道ミサイルを打ち上げただのである。

  仕事の上で影響が大きいのは弾道ミサイルの方なので、
  できれば日本とは関係ないところでやっていただきたいのだが、
  現実的には隣人のやることで、少々諦めムードである。

  ところで、技術というものは戦争時に飛躍的に進歩するという話を聞いたことがある。
  確かに、カーナビや放浪癖のある御老人の居場所を探す
GPSなどは、
  湾岸戦争時に一般的に知られるようになったし、
  飛行機が大きく発展したのは
2回の世界大戦であったことも知られている。

  そもそも戦争の道具だから一生懸命に開発するのではなく、
  もう少し平和利用的に開発できないものかとも思う。

  空母なんてものも、戦闘機を離発着させるのではなく、もっともっと大きな船を作って、
  日本~アメリカのような長距離路線の途中にいくつか浮かべておけば、
  高速道路の
SAみたく活用できるのではないかと思う。

  そうすれば、飛行機だって、アメリカまでの途中にトイレ休憩で空母
SAに着陸できるし、
  ついでにおみやげ屋さんを併設して自動販売機を並べておけば、
  乗客の評判も良くなって、今よりも利用客が増えるのではないだろうか。

  潜水艦は、当然、漁船として活用する。
  漁師さんにしても、魚群探知機みたいなもので魚を探すのではなく、
  潜水艦に付いている窓で魚群を直接探す。
  松方弘樹さんだって、クルーザーではなく潜水艦に乗って巨大カジキやマグロを追ったに違いない。

  原子力潜水漁船だと海底に長くいることができるから、
  海底でじっとしていて魚群が通るたびに網を出して魚を捕獲するのである。

  冒頭で触れた弾道ミサイルは花火として利用する。
  大陸間弾道ミサイルだと上昇する最高点は宇宙空間になるから、
  そんな酸素の無いところで爆発させても火花は出ないので、上昇途中または落下中で爆発させる。

  花火を見せたい国に合わせて打ち上げ角や上昇高度を制御すれば、
  日本から打ち上げてアメリカの人に花火を見せることだってできる。

  こうなると花火もグローバルカンパニーになるし、
  各国がしのぎを削って研究開発に没頭することになるだろう。

  冒頭に書いた日本の隣国だって、ミサイルを発射するから非難されるわけであって、
  周りの国のために花火大会を開催して、相手国の
30000ftくらい上空のところで爆発させれば、
  周辺国の国民から拍手喝采を浴びるだろう。

  ディズニーランドのミッキー型の花火のように、将軍様型に爆発する花火を打ち上げれば、
  隅田川だけじゃなく日本国中の橋の上で見ている人から喝采を浴びる。

  
「きぃむ屋ぁ~!」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  山手線一周ウォーキング  

  不動産を探すときに必ず目にするのが、「○○駅徒歩××分」という文字である。
  もちろん、駅から近い方が毎日の通勤通学に便利だから、
  「徒歩
3分」の物件の方が「徒歩3時間」の物件よりも人気が高いことは間違いない。

  まぁ、中には人里離れた山奥に住んでいるダイバダッタの教えを受けて、
  レインボーマンになりたいと願う人もいるのだろうから例外は認める。

  駅の立地というものは、元々町が存在している場所に、
  新たな鉄路と駅が造られた場合と、先に鉄路と駅が造られて、
  そこに新たな町が造られていく場合とで若干異なる。

  前者であれば、既存の街中に鉄路や駅を造るわけにはいかないので、
  既存の繁華街からは少し外れた場所に駅が立地する。
  地方都市などの昔からの城下町などに多い。

  後者であれば、駅の周辺に繁華街や住宅街が形成されていくので、
  町の中心部に駅が立地する。東京近郊の私鉄沿線などに多い。

  ただし、これは平面的に考えた場合の理屈であって、
  地下や空中に駅を造ることが可能であれば、住宅や繁華街と駅の位置関係は変わってくる。

  もちろん、現在でも地下鉄はアチコチの都市にあるから、
  三次元の位置関係にある住宅と駅は存在するが、
  現在の地下鉄の場合には、道路の直下を鉄路が通ることが多いので、
  正確には、駅の直上に住んでいる人がいるのかは分からない。

  今後、子育てが終わった世代の都心回帰が始まって、
  都心部の住宅需要が増大することは目に見えているから、
  何らかの対策というものが必要になってくる。

  
世の中には「フリーアクセスフロア」なんてものがあって、
  職場内のLANの
ケーブルや電源ケーブルが見えないようにしている。

  これと同じように、山手線の上にフリアクのフタをして、フタの下を山手線が通り、
  フタの上に住宅や商店街を置いてしまったらどうだろう?

  もちろん、田端~品川間の京浜東北線や大崎~池袋間の湘南新宿ライナーなどの
  山手線に並行して走る線路の上も一緒にフタをしてしまう。

  フタの上の利用方法は比較的自由に選択できるから、フタをしたついでに、
  フタの上に動く歩道でも設置して、フタの上の住人が最寄りの駅まで歩きやすくする。

  脚の不自由な老人などは、歩道の上に立っていれば駅に着くバリアフリー化で好ましい。
  動く歩道を人間の歩く速度の半分くらいで動かしたとすると、
  立っているだけの人と歩道の上を歩く人で「○○駅徒歩××分」の数字が
3倍ほど異なってくる。

  ちなみに山手線一周が約
35kmなので、立っているだけだと山手線一周が18時間、
  歩道の上を歩くと山手線一周6時間ほどになる。
  
ちょうど半日程度のウォーキングになるので、
  休日にはアチコチから健康マニアが集まってきて大盛況になることはおおよそ想像できる。

  また日本人の寿命が延びそうだ。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  100002020年オリンピック東京大会  

  男子100m走の世界記録が10秒の壁を越えたのは1968年のことらしい。
  現在の世界記録は、
2009年にジャマイカのウサイン・ボルト選手が記録した958なので、
  約
40年で0.41秒、10年で0.1秒ほど速くなっていることになる。

  だからと言って、9
秒の壁を越えるのは2070年くらいになることは無いらしい。
  これから先は、あまり記録更新が期待できない領域に入るのだそうだ。
 
  こんな単純計算がまかり通るのであれば、
  
960年後、人類は100m程度の距離であれば瞬間移動できることになってしまう。

  瞬間移動ともなれば、普通に筋肉トレーニングなどで目指すのではなく、
  むしろ忍術の修行をして、瞬身の術を身につける方が良いかも知れない。

  ところで、地球上に生息していた恐竜たちは、
  最初の頃は体も小さかったらしいが、そのうちに大型の恐竜が現れるようになり、
  アパトサウルスやスーパーサウルスなどのの竜脚類は全長
30mほどもあったという。

  ほ乳類だって、最初は小さなネズミみたいな小動物だったのが、
  今やゾウやクジラのように大型のほ乳類に進化している。

  つまり生物は、進化の過程で体を大きくすることがあるのだ。
  ということは、
960年程度では無理かも知れないが、数千万年~数億年単位で見れば、
  人間の身長が
1030m位になる可能性だってあると思う。
  場合によっては、
100m超だってイケるかもしれない。

  こうなると
100m1秒以下で走ることくらい、フツーに誰でもできると思う。
  スケール感で言えば、1m50~80cm
程の現代人に、
  
2mを何秒で走れるかと言って
いるようなものだ。

  こうなると身体能力の高さやスタートの上手下手が勝敗を分けるのではなく、
  単に身長が高い方が有利になってしまう。
  「走る」と言うより「飛び出す」だけである。

  一方で、生物の中には、体を小さくすることで種の保全を図ってきたものもいる。
  古生代には
70cmくらいの翼長を持つメガネウラというトンボや、
  
23mほどのアースロプレウラというムカデが生息していたらしい。
  現在のトンボやムカデは、
10分の1くらいに小さくなったことになる。

  また、アラビアンナイトに出てくるロック鳥が実在したかは分からないが、
  ダチョウよりも大きかったとされるエピオルニスやモアなどの実在は証明されている。

  ということは、人間だって
10分の1くらいに縮むかもしれないし、
  これからの食糧難を思えば、ソッチの方が地球環境に優しいとも言える。

  その場合の
100m走は、スケール感で言えば現在の1000m走になるから、
  短距離走ではなく中距離走に該当する。

  昨今の世界記録が凡庸なものになるのか、永遠のものになるのか。
  
1億年後のオリンピックが楽しみである。  

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  会話機能付きカーナビ  

  カーナビの音声ガイダンスにイラっとすることはないだろうか?
  筆者がイラっとくるのは、カーナビが指示する道順を間違えて、
  例えば「左折するべき所を直進してしまった」ような場合に流れる一瞬の沈黙である。

  ドライバー自身も「間違えたっ!」と認識して焦っている時に、
  カーナビは極めて冷静に、少しの間考えた後に別のルートを検索して
  指示を出し直してくれる。

  もちろん、これを頼り甲斐があると感じる人も多いのかも知れない。
  しかし、筆者のようなへそ曲がりは、カーナビが何も言わない別ルートの検索中に、
  「あ~あ、間違えちまいやんの。しょーがねーな、このバカだきゃ!」
  みたく考えているのではないかと疑心暗鬼になって、妙にイラっとするのである。
  その冷静かつ素っ気ない対応が妙に癪に障るのだ。

  筆者の個人的な見解だが、カーナビの音声ガイダンスが素っ気ないのは、
  カーナビを設計している人が関東人だからではないかと思う。

  とかく関東人と関西人の気質の違いを表す事例には事欠かない。
  例えば、落語の強情灸も、江戸だから通用する噺であって、上方では通用しないと思う。
  大量のモグサを燃やして熱くなってくるのを我慢するのは江戸っ子ならではであって、
  上方の人ならココで何らかの「ボケとツッコミ」を必要とする。

  強情灸に出てくる石川五右衛門だって、釜茹でにされて処刑されるときに、
  なにもボケなかったワケだから、上方出身の人ではなかったと思う。

  話が少々逸れ気味になったので軌道修正するが、
  ドライバーがガイダンス通りに運転しなかった場合には、
  音声ガイダンスでも、なんらかのツッコミが必要だと思う。

  少なくとも藤山寛美さんの声で、
  「ドコ行きはんの?迷子になるでぇ」くらいなことは言っていただきたい。
  あんまり道を間違えすぎたら、横山やすしさんの声で、
  「ボケェッ!エー加減にせんかいっ!」は必要である。

  追加オプションで方言を選択できれば、更に好ましいし、
  「ドコ行くとぉ?」「タァーケが、まぁた、間違えとるがや」「急がんでもいかっぺ」などと
  勝手にカーナビ同士で会話してくれるのも微笑ましくて良い。

  もちろん、ドライバーのコトを思いやる優しいガイダンスも必要である。
  道を間違えずに正しく運転できたときには、
  「わぁ~いっ!のりすけが道を間違えなかったぁ~!」と、
  アルプスの少女ハイジの声で誉めてくれても良いと思う。

  運転時間が長くなったようなら、
  「ちょっと休憩しよっ」と優しく声を掛けてくれることを希望する。

  もちろん、声は飯島直子さんでお願いします‼ ここを素っ気ない声で、
  「運転時間が長時間にわたっています。休憩を取ることをお奨めします」などと言い出されたら、
  「やかましいわっ!」と言い返したくなる。

  カーナビもコミュニケーション力が必要である。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  怪盗UVカット団  

  最近のものは詳しくないが、筆者が子供の頃は「変装の名人」がいっぱいいた。
  
本来の「アルセーヌ・ルパン」やアニメの「ルパンⅢ世」も変装名人の代名詞と言えるかもしれないが、
  
筆者の記憶に残っている中では「怪人二十面相」の印象が強い。

  子供向けの探偵小説「少年探偵団」シリーズは学校の図書館にもあったし、
  TVでも放映していたので、決め台詞の「良くぞ見破ったな、明智くん」は
  日常的な遊びの中で使っていた。

  少し時代は古いが、
  「あるときは片目の運転手、またあるときはインドの魔術師、しかしてその実態は…」の多羅尾伴内も
  替え台詞が氾濫していたように記憶している。

  「あるときは作文が苦手な小学生、またあるときはスイカ好きな美少年、しかしてその実態は…、
  正義と真実の使者、のりすけだぁ!」で周囲をドン引きさせていた。

  
特に「天敵」書いた同級生など、真性のバカを見る目で筆者のことを見ていた。

  フィクションの世界ではなく、実在する中では
  「三億円事件」で白バイ警官に変装した犯人というのが記憶に残っている。

  そういえば、最近、福岡でも七億円の金塊が奪われる事件が発生したが、
  ここでも犯人は警官に変装していた。

  なにか悪だくみをするときは、警官に変装するのが相場なのかもしれない。

  ただ、最近ではアチコチに防犯カメラが設置されているから、
  お金を奪ったとしても防犯カメラの映像から逃走経路が割り出されて、
  犯人逮捕につながることが多いようだ。

  となると、悪だくみをする側にしてみれば、犯行に至るまでは警官に変装したとしても、
  その後の逃走時には別のものに変装する必要があり、
  ここを重点的考えないとスグに捕まってしまう。
  特に警官の格好のままで逃げ回ると、目立つことこの上ない。

  ところで、日常的な市民生活において、極めて怪しげな格好をしている人たちを御存知だろうか?

  日焼け対策をしてママチャリに乗るおばちゃんたちである。
  つばの広い帽子を目深にかぶり、サングラスをかけ、
  スカーフやマスクで鼻から下の顔全体を覆い尽くしてしまう。

  しかも、指先まで覆い尽くす手袋をしているから、猫の額ほども肌が露出していない。
  「怪しい人を見かけたら通報しましょう」などと言われても、
  あまりにも怪しすぎて10m以内に近寄りたくないし、
  可能な限り関わりになりたくない人たちである。

  もちろん本物の警察官だって関わりになりたくないだろうから、
  職務質問なんてすることもないだろう。

  例え職務質問をされても、おばちゃんたちは「逆切れ」という反撃手段を持っている。
 「年を取るとシミができやすいのよっ! シミができたら、アンタ、どう責任を取ってくれるのよっ!」
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  風評被害  

  20年くらい前、O157が流行した時に、
  カイワレ大根が汚染されて感染源になっていたとの話が世の中に流れた。

  実際の真偽までは記憶にないが、時の厚生大臣が風評被害をなくすために、
  TVでカイワレ大根を食べるパフォーマンスまでやったことを記憶している。

  筆者は世事に疎く、この手の噂はほとんど信じないから、
  風評ではなく本当に危険であっても、普通に食べて普通に病院送りになると思う。

  この時もTV報道を見ながら普通にカイワレ大根を食べていたし、
  ダイオキシンに関する風評があった所沢産のホウレンソウもおひたしにしてパクパク食べていた。

  生死に関わるような風評は避けたいものだが、これ以外にも、
  オイルショックの時にはトイレットペーパーを大量に買い込む人が日本中にいた。

  筆者が住んでいた町には美味しいラーメン屋があったが、
  そこのダシはネコで取っていると言われていて、
  本当の店名ではなく「部活の帰りに『ネコラーメン』いこうぜ!」などと、地域住民から親しまれていた。

  さらに時代を遡れば、ハレー彗星が接近した1910年には「一時的に地球上の空気がなくなる」
  という噂が流れて、自転車のチューブが爆発的に売れたのだそうだ。

  この辺になると、よく考えれば荒唐無稽であることが分かるとは思うのだが、
  その時に信じている人たちは「信じて疑わない」という思考停止状態になっている。

  ちなみに筆者自身も、「人の話を聞いているフリをして全く別のことを考えている」とか
  「スイカを冷やすためにデカい冷蔵庫を買った」などの風評被害を受けている。

  どうやったら、こんな荒唐無稽の話を信じたのだろうと思うのだが、
  いずれも真実からはかけ離れているかもしれないので、
  強く抗議することを検討するべきかもしれない。

  ところで、筆者の知人にパクチーが好きだった方がいる。
  「好きだった」と過去形なのは、以前は好きだったのに、ある日を境にして嫌いになったのだそうだ。

  嫌いになった理由と言うのは「パクチーはカメムシの味がする」とのことらしい。

  この話における論点は「この方はカメムシを食べたことがあるのか?」にある。
  しかも、カメムシそのものの味が分かったのだから、
  カメムシをサラダのように生で食べたことになるのだが、
  本当にそんなものを食べたのだろうか。

  筆者は比較的なんでも食べる方なのだが、
  それでもサラダボウルに盛り上げられた大量のカメムシに
  マヨネーズをかけて食べようとは思わない。
 
  訝しく思う筆者は、ついイタズラ心が働いて、この方にカマをかけてしまった。

  「そうですね。パクチーと言えばカメムシの味ですよね。
  それ以外だと、ハツカダイコンはミミズの味がしますし、ゴーヤはアオムシの味がしますよね」

  まぁ、昔からイイ人だとは思っていたのだが、まさかこの話を信じるとは思わなかった。
  この方が野菜不足で病気になった場合、どう責任をとるか、真剣に考えている。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  セミの鳴かない夏  

  今年の福岡の夏は長い。
  なんとなくだが、年々夏が長くなっているような気がする。

  子供の頃には、お盆を過ぎると海にクラゲが出るだの、
  夕方には鈴虫が鳴き始めるだのと言われた気がするが、
  今や、夏休み期間中を通じて海水浴ができるし、
  秋の気配を感じるには彼岸まで待つ必要があるように思う。

  かつては夏の終わりに、冷たい空気が日本列島に入り込む頃に発生していた夕立は、
  いまやゲリラ豪雨と名前を変えて、ひと夏を通じて発生するようになってしまった。

  話は変わるが、セミは気温の変化に応じて地中からから出てくる。
  夏の初めから、ニイニイゼミやアブラゼミが出てきて鳴き始め、
  盛夏の頃にはクマゼミやミンミンゼミが鳴き始める。
  少し涼しくなる晩夏の頃になると、ヒグラシやツクツクホウシが鳴き始める。

  これまでの夏は適当な長さであったためか、これらセミたちの鳴く季節が少しずつ重なって、
  初夏から晩夏まで、季節を通じて違う種類のセミが鳴いていた。

  ところが、夏が長くなると、初夏から盛夏に鳴くセミは早くから鳴き始めるし、
  晩夏に鳴くセミはいつまでたっても土の中から出てこないことになる。

  こうなると、クマゼミとツクツクホウシの鳴く時期の間隔が広くなって、
  最も暑い時期には鳴くセミがいなくなるということになる。

  ただし、こんな季節感の変化を感じるのは人間だけで、
  当のセミにとってみれば、相応の時期に地中から這い出してきて、
  子孫を残す活動ができれば良いわけで、夏が長いということは大きな問題と感じていないだろう。

  しかも、勝手に天寿を変えることはできないので、
  セミの鳴かない時期があったとしてもセミの責任ではない。

  一方で植物、特に一年草にとっては大きな問題である。
  夏が早くに始まるから、発芽して大きくなるのは早い。

  やがて花が咲き、受粉して「そろそろタネもついたし引退しようかな」と思っても、
  いつまで経っても秋がやってこないから、ずっと花を咲かせ続けなければならない。

  アサガオはいつまでも弦を伸ばして花を咲かせ、
  ヒマワリは茎と葉っぱの付け根から別の芽を出して花を咲かせる。

  一度タネを付けたら、そこには製造者責任が発生するから、
  ひたすら水分と養分を吸い上げて頑張るしかない。
  この辺りは、高齢になってから子供作りに励んだ磯野波平さんの心境に近いと思う。
  アサガオパパやヒマワリ父ちゃんは文句も言わずに頑張り続けるのである。

  セミの声がやんで静かな盛夏の頃、人知れず努力を続ける夏の一年草を見ながら、
  筆者は静かに語り掛けるのである。

  「なっ!やっぱり来世はセミだろ!」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  スーパーウォームビズ  

  クールビズの時期がやってきた。

  元々アロハシャツが好きな筆者にしてみれば、堂々とアロハシャツを着て会社に行けるので、
  この上なく快適な季節である。

  もちろん、アロハシャツを着ているのに、
  スラックスやウィングチップの革靴を履くわけにはいかないし、
  逆に短パンまでは認められていないので、アンクルパンツにデッキシューズの組み合わせになる。
  少しばかりの物足りなさは、パナマハットで補う。

  ところで、クールビズの本来の目的は、涼しいものを着て
  オフィスの冷房代を節約することにあったと思う。
  であれば、この反対もしっかりと認めるべきで、
  寒い冬には温かいものを着て暖房代を節約することを検討するべきである。

  今でもそれらしい取り組みはあるにはあるのだが、
  スーツにネクタイという出で立ちが基本になっているのは、いささか物足りなさを感じる。

  暖かい服といえば「どてら」を外すわけにはいかない。
  これに「毛糸の腹巻」を組み合わせれば最強の防寒ファッションなのだが、
  如何せん、イメージが悪い。

  清水の次郎長に出てくる「ども安」親分ではないが、どこかの侠客にしか見えない。

  もう少ファッショナブルなものであれば、ダウンジャケットが適当である。
  ただ、年を取ると冷えは足元からで、下半身を暖かくないと体調が悪くなるから、
  下半身までダウンジャケット風のものを着込むのが良い。

  なんとなくミシュランのビバンダムみたくなるが、それはそれで仕方ないとしよう。

  オフィスではモコモコでも良いが、ビバンダムのままで通勤電車に乗る必要はないので、
  スーツを着て出勤したのちに着替えればよいことになる。

  一方で、営業職などだと外勤で歩き回ることが多いが、
  普通の総合職だと、オフィスのPCの前に座っていることが多いから、
  足が2本に分かれている必要もない。デスクワークが中心であれば、
  モスラの幼虫みたいな姿が適切となる。

  ただし、頭寒足熱が基本だから頭を外に出しておくことと、
  PCを使うために手を外に出すので、手の生えた素顔のモスラの幼虫ということになる。

  移動する時は、ピョンピョンと飛び跳ねると周囲の同僚たちに迷惑なので、
  できる限り静かに、モスラの幼虫のようにモソモソとオフィスの中を這いまわる。

  モスラの仇敵はゴジラやキングギドラであるが、実際のオフィスの中にも敵はいる。

  怪獣「キングシャチョー」や「シン・ブチョー」が
  引力光線だの放射能光線だのを吐きながら襲来した時には、
  当然のように糸を吐いてサナギになる機能が必要である。
  自己防衛本能というヤツである。

  こうしてオフィスの中は繭まみれになって、暖かく快適な空間が維持される。
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  短距離弾道弾イワドン  

  日本神話の中に「アメノタヂカラオノミコト(天手力男神)」という神様がいる。

  この神様、天岩戸にお隠れになった天照大神をこの世に戻すため、
  天岩戸をコジ開けたまでは良かったが、そのあとに岩戸を力の限りに投げ捨てたので、
  その岩戸が信濃国の戸隠まで飛んで行ったというのである。

  「投げ捨てた」のだから、当然、岩戸は弾道軌道を描いて飛んで行ったことになる。
  特に迎撃を受けることもないから、ロフテッド軌道を取る必要もなく、
  ミニマムエナジー軌道で飛行したと考えられる。

  日向国高千穂から信濃国戸隠までの直線距離は750㎞ほどなので、
  射程距離からすればスカッドやノドンと同程度と考えられる。

  投げ捨てた本人は、自らの怪力を世に知らしめて、
  しかも歴史に名を残すことになるのだろうから、さぞかしドヤ顔をしていたのだろうが、
  捨てられた方はイイ迷惑である。

  きっと、戸隠地方では予期せぬJアラートが鳴り響いて人々が右往左往していただろう。

  また着弾による被害が明らかになるにつれ、地域住民がクチグチに
  「戸隠村の防衛大綱はどうなっているのか!」などと村役場の前で文句を言っていたに違いない。

  この手の住民運動は火が付くと一気に燃え広がるもので、
  やがては「暴挙に出た神様による謝罪と賠償を求める」などという住民決議までなされたと思う。

  もちろん高千穂で平和を取り戻した神様たちにもこの話が伝わってくる。
  最も困惑したのは、神様の統括責任者である天照大神であっただろう。

  「このハゲーーーーっ! ちーがーうーだーろー! 私に恥をかかせるなっ!」
  もちろん原因は、天照大神自身が姉弟ケンカをした挙句に天岩戸に隠れたからなので、
  八つ当たりもイイトコである。

  ただ、そこはボイスレコーダーのない時代で、頼りになる週刊誌もない。

  しかも宮仕えの身となれば、部下職員は黙って謝罪に行くしかない。
  謝罪に行くのは、岩戸を投げ捨てた「アメノタヂカラオノミコト」、
  作戦参謀の「アメノオモイカネノミコト」、
  それにダンサーの「アメノウズメノミコト」まで同行することになった。

  アメノウズメノミコトは最後まで、
  「アタシは陰謀に巻き込まれただけよぉー! TVのドッキリ番組って聞いていたのにーっ!」
  と抵抗したが、強制連行の憂き目にあった。

  戸隠の住民にすれば、高天原に天孫降臨された神々が直接謝罪に来てくれれば悪い気などしない。
  むしろ歓待する宴も開かれ、すっかり肝胆相照らす仲となった戸隠村の住人は、
  性格の悪い上司に仕えるアメノタヂカラオノミコト達に同情したのか、ある提案をした。

  「そんなモンスターみてぇな、ねなくらな上司がいるトコに戻らんでも、ココに残っとくらい」

  こうして三神を祀る神社が戸隠村に建てられました。
  

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  ドローン付きデジカメ  

  スマホに搭載されたカメラの性能がドンドン高くなってきて、
  コンパクトデジカメ(コンデジ)の需要がだんだんと小さくなってきているらしい。

  「らしい」などと他人事なのは、アナログな昭和人間をしている筆者は、
  未だにガラケーを愛用していて、“電話機”とは別に“カメラ”を持っているからである。
  時代遅れを楽しんでいる筆者のコトは横に置いておいて、
  世の中を見渡せば、老若男女を問わず、アチコチでスマホを使って写真を撮っている。

  写真を撮る人が増えているにもかかわらず、コンデジの需要が下がるというのだから、
  世の中は分からないものである。
  カメラメーカーでもいろいろな対策を考えているのだろうが、
  「コンデジに電話機能を付けよう!」とやれないのがツラい。

  これをやれば売り上げ倍増は間違いないのだが、ここは別の対策が必要である。
  世の中を再度見渡すと、自撮り棒なるものをスマホに取り付けて、
  自分自身の姿を写真に撮っている人が多くいる。

  ただ、この棒だと取れる範囲が限られてしまうので、
  ここはヒトツ、コンデジにドローン機能を持たせて、
  遠く離れたところや高いところから自分自身を撮れるようにしてみてはどうだろうか?

  これなら「清水の舞台」に立っている自分や、
  「スカイツリーの展望室」にいる自身を撮るコトもできるし、
  「バンジージャンプ」をする自分自身を動画で撮影することだってできる。

  もちろんこの機能だけでスマホを駆逐できるとは思えないので、
  スマホとの共栄共存は重要で、ドローン付きコンデジのコントロール機能を
  アプリとしてスマホに配信する。

  スマホでコントロールしてコンデジを飛ばして写真を撮るのである。
  問題は、みんながドローン付きコンデジを使うようになると、
  観光地などでアチコチにドローン付きコンデジが飛び交うようになって、
  中には空中衝突するコンデジが出てくるようになるにちがいない。
 
  こうなると、空中撮影の安全性が問われる事態となり、
  旅客機に搭載されている空中衝突防止装置(TCAS)のコンデジバージョンが必要とされるだろう。

  中には違法改造に手を染めるヤツも現れて、
  空中衝突の自動回避などと言ったまどろっこしいコトなどせずに、
  小さな空対空ミサイルをコンデジに搭載して、
  隣を飛んでいるコンデジを打ち落とせるようにするかも知れない。

  打ち落とされる側も、そうそう簡単にやられるわけにはいかないので、
  見た感じではコンデジとは分からないような擬態をする必要がある。

  そんな擬態セットが家電量販店で売られるようになるのも時間の問題だ。
  そのうちに、子供達に虫網で捕獲されるコンデジが増えていく。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  ジェネリック  

  後発医薬品、いわゆるジェネリック医薬品は、先発医薬品の有効成分などに対する特許が切れた後、
  他の医薬品製造会社が製造する医薬品を言う。
  一般的には、効果が同じで価格が安いため、医療費を抑制できるとされている。

  気にする人は気にするようで、ジェネリックではなく
  オリジナルの医薬品を希望する人もいるらしいが、
  「死ぬときは死ぬ」くらいに無頓着な筆者などは、愛好家とは言わないまでも、
  普通にジェネリック医薬品を処方してもらっている。

  考えてみれば、世の中の技術的なモノは、ジェネリックのオンパレードである。
  自動車にしても電化製品にしても、各社のセールスポイントというものは残存するが、
  基本的には「ガソリンや軽油をエネルギー源とするエンジンと
  ハンドルとタイヤが4つ付いているモノ」である。

  この辺のモノとなると、オリジナルが何であるのかすら分からなくなっているから、
  オリジナル自動車に対してジェネリック自動車が安価であるとは言えない。

  技術的なモノ以外のモノだと、料理の世界でも最初に作ったコック/店があって、
  それをマネして客に出すコック/店があるはずだ。
  コチラの方は、「本家○○○」だとか「元祖○○○」などと、
  ジェネリックよりもオリジナルを主張する人が多くなっているのが特徴になっているから、
  むしろ「ジェネリックハンバーグ」だとか「後発焼き鳥」などと称した方が
  物珍しさもあって、むしろ売り上げを伸ばしそうな気もする。

  お値段的に「オリジナル>ジェネリック」である必要があるのだから、
  安さを売り物にするようなファミリー向けのレストランには好適だと思う。

  ただ、同じ料理の世界でも、高価な創作会席料理などは
  オリジナルの創意工夫などを他店がマネできない領域にあって、
  ジェネリックが成立しないのかもしれない。

  そのほかの世界でも、オリジナルのみが強く、ジェネリックがなかなか成立しないのは、
  芸術や文化の分野かもしれない。

  歌舞伎にジェネリックは成立しづらいだろうし、三社祭や葵祭をジェネリックでやろうとすることはない。

  ジェネリック世界遺産というものも出て来ないかもしれない。
  世界中のドコにでもあるモノとなると、「ダメ亭主」と「悪妻」がその筆頭で、
  そんなモノは人類の歴史と同じだけ残っているから、後世に残す努力など必要ない。

  芸術文化の世界でジェネリックが成立するとすれば、アイドルではないだろうか。
  人気が沸騰したトップアイドルをマネしたジェネリックアイドルを大量生産する手法は、
  昔から多用されているし、現在もそれらしいジェネリックアイドルがいる。

  トップアイドルは何ごとも高価で近寄りがたいが、
  ジェネリックアイドルはハードルが低く近所のパチンコ屋で歌を歌ったりする。

  ただし、何ごとも無頓着な筆者はどちらも知らない。
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  ハエトリグモ  

  いわゆるクモの巣を張らずに、家の中をピョコピョコと動き回る小さなクモがいる。
  ハエトリグモの一種らしいが正確な名前は分からない。

  自分自身でペットを飼うつもりはないのだが、
  この小さな居候を追い出すこともなく同居することにしている。餌を与える必要もなく、
  トイレのしつけなども不要で、何の手間も掛からない上に、
  蚊やダニなどの邪魔者を捕食してくれる“使えるヤツ”である。

  しかも、朝出勤するときに「ゴミ出しお願い!」などと言ったりもしないし、
  誕生日やクリスマスに法外な物品要求をしてくることもないから、同居にはうってつけである。

  このクモには毒性もないから、筆者が踏みつぶしたりしない限り双方に利害関係もなく、
  クモの方でも適当な同居人だと思っているようで、筆者の動向を気にすることなく、
  部屋の中をピョコピョコと動き回っている。

  もしかしたらこのクモも家族で住んでいるのかも知れないし、
  いつも見かけているのはダンナの方だったり、奥方の方だったりするのかもしれないが、
  まぁ、見た目は同じだし、家庭内別居なのか、いつも一匹で行動しているので邪魔にはならない。

  朝でも夜でも時間に関係なく顔を合わせる。
  「朝のクモは縁起が良い、夜のクモは縁起が悪い」など言われるが、
  会社の帰りに酒癖の悪い同僚に偶然会ってしまったときのような塩対応はしない。
  絡んでくることもないので、いつも温かい目で見守っている。

  そもそも、厳しい自然環境を捨てて、人間と同居することを選択する、
  その根性の無さ加減に親近感を覚えている。

  筆者も夏の暑さはキライだし、冬の寒さもキライである。

  灼熱の太陽に熱せられたアスファルト道路に踏み出すのも億劫だが、
  クルマの原形が分からなくなるほど降り積もった雪を目の当たりにするのもウンザリである。

  早い話がナマケモノだから「ちょうど良い」気候でないとダメなのかもしれない。

  年間を通じて「ちょうど良い」気候が続く場所など、そうそうあるものでもなく、
  半世紀以上も外出するたびにブツブツと文句を言い続けてきたが、
  家の中にずっと住んでいるとすれば、年間を通じて「ちょうど良い」気候が続く。
  なにせ年中エアコンが効いている。

  そんな意味では、この同居人、じゃない同居グモが選んだ人生の選択というものは賞賛に値する。

  まさにあやかりたいものである。

  以前に「生まれ変わるならツクツクホウシ」なんてことを書いた覚えがあるが、
  「生まれ変わるならハエトリグモ」というのも捨てがたいなと考えていた矢先、
  リビングで掃除機を掛けていた女房が声を上げた。

  「あっ!クモを吸っちゃった!」なるほど。
  ハエトリグモに生まれ変わる場合には、同居人を選ばなきゃダメだな。
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ
  五百羅漢  

  人間がどんなに功徳を積んで悟りを開いてみたところで、神様や仏様になることはない。
  存在するとすれば、巷間、幾ばくかは見かける「仏様のような人」くらいで、
  その最上級が「神様、仏様、稲尾様」だろうか。

  もちろん煩悩の塊のような人達が俗世の迷いの中で生活している筆者の周囲には、そんな人すらいない。

  「大きくなったら神様になりたい」などと言うつもりもないが、
  この世での残り時間が少なくなってくると、なんらかの功徳を積む努力くらいはしたいと考えたりする。

  ところで、仏教の中には五百羅漢と言う仏陀の弟子だった人たちがいる。
  この人たちは、もともとは人間だし、仏陀ほどは特殊な人ではなさそうだ。
  しかも、羅漢の中には、ひたすら念仏を唱えるような真面目一本やりのような人だけではなく、
  「眠りを極めた者」とか「食を極めたもの」などもいるらしい。

  要するに、「寝続けた人」と「食べ続けた人」であるらしいのだが、
  そんな羅漢のことを「怠惰を極めた人」などと呼んではいけないのである。

  前者など「三年寝太郎」が転生したんじゃないかと思えるし、
  「泣きを極めた=泣き続けた」羅漢がいるとすれば、
  春秋時代の楚国の申包胥が転生したんじゃないかと思う。

  羅漢であれば、筆者のような凡人であっても近づける可能性が無いわけではないが、
  それにしても、そこそこにハードルは高そうだ。

  では、何を極めるかが重要なポイントになる。
  「仕事を極めた人」なんてのはブラック企業にいっぱいいそうだし、
  「飲酒を極めた人」なども夜のすすきのや中洲に行けば掃いて捨てるほどにいて、ライバルは多い。
  逆に「真面目さを極めた人」は、今からどう逆立ちしても間に合いそうにもない。

  申包胥と伍子胥の故事ではないが、「日暮れて道遠し」である。
  ここはもう少しマニアックな道を究めるしかチャンスはない。
  とは言え、自分が嫌いなことや苦手なことで道を究めるのは本末転倒と言う気がするので、
  自分が好きなことからマニアックな道を選ぶのが適当と言える。

  そこで考えついたのが「スイカを食べることを極めた人」。
  ただし、量を食べれば良いと言うものではない。
  それでは、ただの大食漢である。

  果汁を絞ってジュースやゼリーにするくらいは誰でも普通に考えつくし、
  スイカの皮の捨て方だけでは道を究めたにはならない。

  まずは、クルトンなどを浮かべたスイカのヴィシソワーズや、生ハムスイカなどは基本線だし、
  おでん、酢豚、炒飯などにスイカを入れるのも初歩になるだろう。
  桂剥きにしたスイカは刺身のツマにするし、塩焼サンマにはおろしスイカを添える。

  あとは、角切りスイカを融けたチーズに突っ込んで食べるスイカフォンデュや、
  長剣に刺して焼いたスイカを削ぎ切りにするスイカシュラスコも良いかもしれない。

  ただ、「いつ女房に提案するか?」と言う煩悩からは解放されていない。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  アイスの天ぷら  

  名は体を表すと言うが、古来、男の子には勇敢で逞しい感じの名前を付けることが多いし、
  女の子には優しさや美しさを表すような名前を付けることが多いと思う。

  現在ではこのような分類も薄れてきて、ユニセックスな名前や、
  いわゆるキラキラネームなども幅を利かせるようになっている。
  時代の流れというものもあるし、ジェンダーが重要視される現代では仕方がないことなのかなとも思う。

  名前は人に付けられるだけでなく、クルマなどの工業製品に付けられる。
  中には型番のような名前を持つクルマもあるが、

   ユーザーがクルマに求める価値観を表すように名前が付けられることが多く、
  スピード感やラグジュアリー感などを表現したものが頭に浮かぶ。


  ただ、英語ならまだしも、何語か分からない命名もあるので、
  意味を聞いてみないと良く分からないものも多い。

  ところで、ずいぶん昔、家庭用のエアコンが誕生したときには
  「夏に部屋を涼しく」してくれる家電であったから、
  しろくまくん、霧ヶ峰、大清快などなど「涼しさ」を感じさせる商品名が多かった。

  しかし、現在のエアコンは夏に偏ったモノではなく、
  「年間を通じて快適な温度にしてくれる」家電であって、
  現在の使用期間からすれば、むしろ暖房器具として使用している方が長いのではないだろうか。


  となると、エアコンの名前だって涼しさを感じさせるだけではダメで、
  涼しさと暖かさの両方を感じさせる必要があるが、
  「冷めたピザ」や「常温コーラ」ではあまり消費者に好感を呼び起こさないと思う。

  「暖冬」や「夏」もインパクトが異なっていると思うし、
  「エルニーニョ」や「ラニーニャ」では何を言っているか分からない。
  「春夏秋冬」や「雪月花」は「一年」を表現するが、
  春や秋にエアコンを使う人はそれ程多くないから、少しピントがずれている。

  そう考えると、年間通じて使用する現代のエアコンのネーミングは結構な難問だが、
  こういう時のために「文系の友人」は存在する。

  日頃から筆者のことをボキャ貧などとバカにしている文系の友人に質問してみた。

  いつものようにバカを見るような目で筆者を見た後、
  「暖かさじゃなくて、熱さでもイイ?」と聞いてきた。

  あまり想定していなかった質問だったので、なんとなく頷いたら、即答してくれた。

  「アンタの家にいるじゃない。熱くなって文句を言ったかと思ったら、
  そのあとで冷たい態度に出る最愛の女性が…」
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  飲酒運転大作戦  

  近年になってからお酒は、「百薬の長」だとか「飲みニュケーション」などと言われて、
  有用性を喧伝されることもあるが、歴史的には謀略のツールとなったことが多い。

  古くは、ヤマトタケルが熊襲の長であったクマソタケルを酒席で暗殺しているし、
  須佐之男命は八岐大蛇をお酒で酩酊させた挙げ句に討ち果たしている。

  その後も、酒席に招いて仇敵を打ち倒すという古典的かつベタな暗殺方法は、
  嘉吉の乱で赤松満佑が将軍・足利義教を殺害するなど、枚挙にいとまがない。

  ここまでやられれば「少しは学習しろよ」とも言いたくなるが、
  それでも、お酒が人類の謀略の歴史から退場することはない。
  ところで昨今、お酒に対する世間一般の風潮にも変化が見られる。
  
  謀略などと言う大げさなものではないが、
  飲酒運転に対する世間の風当たりが強くなっていることによる。
  さらには、インターネット社会を反映してか、特定の個人を社会的に抹殺するには、
  別に暗殺などと言うドロドロとした手法を使う必要もない。

  単純なところで、仇敵に「飲酒運転事故」を起こさせればよい。
  あとは放っておいても、世論というものが相手を社会的に葬り去ってくれる。

  相手方の社会的な地位が高ければ高いほど、この手法の有効性は高くなる。
  また、コンプライアンスが煩くなっている公務員では、
  社会的な地位があまり高く無いターゲットに対しても有効な手段となる。

  もちろん一緒に飲んでいたのでは、あとから連帯責任を取るハメになるから、
  あくまでも秘密裏にコトを進めて、自分自身がいないところで仇敵が酒を飲み、
  その帰宅途中で自動車事故を起こすことが肝要である。

  逆に、自分自身がそんな謀略の対象になるかも知れないので、
  飲酒には細心の注意が必要になった世の中とも言える。

  自分自身の知らないところで、今や時代遅れとなったテープレコーダーを
  聞いている謎の男がいるかもしれない。

     おはよう。フェルプス君。
     今回の君の任務は、のりすけに飲酒運転事故を起こさせることにある。
     のりすけは普通の居酒屋では全くしらふなのだが、
     何故かフィリピンパブに行くと大いに羽目を外してハジけまくるという情報がある。
     例によって、君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても
     当局は一切関知しないからそのつもりで。
     なお、このテープは自動的に消滅する。幸運を祈る。


  いやいや、恐ろしい世の中になったものだ。女装したフィリピン人に気をつけなければ。
 

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  幸せの吹き出物  

  筆者の個人的な経験では、中学生の頃はさほどではなかったものの、
  高校生になった頃から飛躍的にニキビの数が増えた。
  その頃は、今のようにネット社会でもなく、友人同士の口コミが最大の情報源で、
  毎日ゴシゴシと顔を洗ってみたりもしたが、さほど効果はなく、
  結局、クレアラシルのお世話になっていたと思う。

  ニキビは青春時代の記憶とも言われているが、その後も継続的に今もなお、
  似たような吹き出物ができることがある。

  似たようなというのはあまり正確ではなく、
  全く同じとしか思われないものが顔のアチコチにできることがある。

  では、何歳までがニキビで、いつから吹き出物なったのかという疑問がある。
  ニキビが皮膚病の一種であるとすれば、大学卒業後社会人になったタイミングや、
  選挙権を得たなどという社会的な契機は明らかにおかしい。

  同様に、結婚しただの子供ができたなどという個人的に選択可能な契機もおかしい。
  かと言って、半世紀以上も生きてきたこの年になって、
  「ニキビができた」と公言するのは何か気恥ずかしいものがあるし、
  職場の同僚から「のりすけさん、おでこのニキビは『想いニキビ』ですよ。
  誰か好きな人でもいるんですか?」と聞かれても返事に窮するだけである。
  この「ニキビ」を「吹き出物」に変えたとしても、依然返事に窮する。
  「のりすけさん、おでこの吹き出物は『想い吹き出物』ですよ。誰か好きな人でもいるんですか?」

  若い頃は恋愛ごとが最大の関心事であったかもしれないが、この年ともなれば他にも関心事は多いし、
  明らかに恋愛ごとよりも重要な課題が多くなっている。

  「想い、想われ、振り、振られ」などと言うティーンエイジャーに特化した分類ではなく、
  年齢相応の分類が必要というものである。

  例えば、歳を重ねてくると体調が悪くなる人も多いから
  「頭痛、腰痛、肩凝り、手足のしびれ」とか、
  体調とは別に姿形が変化する人も多いだろうから
  「ハゲ、白髪、シミ、しわ」なども良いかもしれない。
  自分自身のことでなくとも、家族関係が複雑になる年でもあるから
  「出戻り、ヒキコモリ、熟年離婚、家庭内暴力」などがあっても不思議ではない。

  ただ、元ネタとなった「想い、想われ、振り、振られ」だって、
  大した理由や根拠があるとは思えないので、こんなものは言ったもの。ちである。
  だったら、ネガティブは事案ではなく、ポジティブシンキングで前向きに考えよう。

  個人的な希望を並べるならば、「不労所得、毎日パーティ、旅行三昧、ピンピンコロリ」だろうか。
  吹き出物ができれば、人生はバラ色である。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ

  究極の旅行  

  旅行が好きなことは仲間内では良く知られているので、何かと旅行に関する相談を受けることも多い。

  ただ、目的地や旅行手段に全く一般性がないから、あまり相談に応えることもできないのだが、
  それでも相談を持ちかけてくる人はいるので、それなりに対応している。
  相手の好みなどが分からないので、相談を受ける時には、
  「どんな所に行きたい」とか「どんな風景/景物をみたいか」などと聞いて、
  その人に合いそうな場所を提案する。

  ただし、別に旅行に限った話ではないが、物事を加点法で考える人と減点法で考える人がいて、
  前者の場合には、どこを提案しても「良いかも!」となって話が拡散しやすいのだが、
  ややこしくなるのは後者だ。

  否定条件が多いと、それに反比例して提案できる場所が少なくなるから、話は拡散しないのだが、
  話のエントロピーがゼロになってニッチもサッチもいかなくなる。

  先日も千葉県に住む女性から相談を受けたのだが、
  その否定条件がかつて無いほどに多岐にわたっていた。
  交通手段は、「飛行機は乗りたくない。バスと船もダメ。電車は1時間まで。
  自家用車は疲れるからダメ。歩くのはもっとキライ」

  目的地は、「暑い所も寒い所もイヤ」「虫がいるような田舎は絶対にイヤ。
  でも、ビルしかないような都会もイヤ」で、「人が少ない場所は寂しくてイヤ、人が多い場所もイヤ」

  旅行目的は、「古都を散策するなんて趣味はない」「歴史に興味がないから名所・旧跡にも興味ない」
  「山も川も海も、自然の景観なんて興味ない」

  宿泊や食事の楽しみは、「地元の名物料理には興味がない」「ラーメンやうどんは食べない」
  「屋台みたいな不潔な場所はイヤ」「旅館もリゾートホテルもイヤ」
  もちろん、最初からこれだけの条件が提示されていたわけではない。

  「1週間ほどの国内旅行」という条件に対して、思いつくままに目的地や観光コースを提案していたのだが、
  そのたびに、これらの否定条件が情け容赦なく小出しに出されてくるのだ。

  最初「ドコでも良いんです。これまで仕事一辺倒で旅行には行ったことが無くて……」
  などと言っておられたのだが、仕事が理由ではなく、
  単に自宅以外では生きていけないからではないかと思えてきた。

  ココまで来ると「そもそも旅行に行く必要があるのか?」と言う気までしていた。

  こちらも旅行好きを自認しているので、少々意地になりながら提案し続けたのだが、
  ついに根負けしてしまった。

  「1週間は無理ですが、ハイヤーで東銀座に行って、歌舞伎を見て来られては?」

  激怒されるかなと思っていたら、意外にも受け入れられてしまった。
  ちなみにそのまま銀座に宿泊してきたとのこと。旅行も奥が深い。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ

  交通安全のマドンナ  

  イタリア車特有の官能的な排気音をたてて、真紅のスポーツカーが横を駆け抜けていく。
  
街中の雑踏を抜け、少し郊外に出たところで交通量もそれほど多くない場所だ。

  「クルマってね、こうやって乗るのよ。ボ・ウ・ヤ」
  ハンドルを握る女性の横顔がそんな雰囲気をコチラに投げかけてくる。

  この街に転勤してきて、もうすぐ3ヶ月が経とうとしているが、いつの頃からだろうか、
  この赤いスポーツカーがルームミラーに現れては、颯爽と風を捲いて追い抜いていく日が続いている。

  ただ、決してイヤな気分にはなっていない。
  むしろその女性のハンドルを握る姿に憧れすら抱く毎日で、
  抜かれるのを心待ちにしている自分がいる。

  通勤途中のことなので、平日は日課のようになっているし、
  週末には月曜日が来るのをどことなく楽しみにしていたりもする。

  目の前にRの大きな左コーナーが迫ってきた。
  さきほど抜いていった赤いスポーツカーは、さほど減速することなく、
  車体を少し右にバンクさせながら、この高速コーナーに入っていく。

  その姿はドレスを纏ってパソドブレを踊る情熱の国の女性のように美しい。
  足下のステップも一寸たりとも乱れることなく、甲高い排気音を響かせながら、
  この高速コーナーを駆け抜けていく。
  溜息が出るような美しいコーナリングだった。

  この話を周囲にすることはなく、自分だけのマドンナのように思っていたのだが、
  その日は交通安全講習会で、「スピードの出し過ぎに注意しましょう」などと退屈な話が続いていたので、
  横に座っていた同僚に話してみた。

  「ふ~ん。で、車種はなんだ?」
  「アルファロメオの2ドアクーペだ。オレのファミリーカーとは挙動が違うよ」

  前の方でしゃべっている講師役の女性の目を盗みながら、
  コソコソと話をしていたが、少しの間があった後、同僚が口を開いた。

  「オマエ、出社したら、いつもドコに駐車している?」
  「西側の駐車場だ。オレの事務室に近いからな」
  「そうか……。それじゃ、今度、東側の駐車場にクルマを駐めてみろよ。
  オマエんとこの建屋まで少し歩くかも知れないが構わないだろ?」

  話が変な方向になったので訝しく思ったが、取りあえず、
  次の日に同僚の言う東側の駐車場にクルマを進めた。
  と、そこには、見覚えのある赤いスポーツカーが置いてあった。

  「あっ!」思わず声を上げたオレの脳裏には、
  昨日の交通安全講習会で講師役をしていた女性の顔が浮かんだ。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ

  陸奥B太郎  

  最近は少女漫画を見ないが、子供の頃は、妹が読んでいた少女漫画を見ることもあった。

   その頃の少女漫画には、ほぼお決まりのパターンがあって、
  3人の登場人物による恋愛ものであったと記憶している。

  まず一人目のヒロインは、容姿には自信がないのだけど、
  いつも元気で少しおっちょこちょいな庶民代表の女の子。

  二人目の憧れの君は、良家の御子息でイケメン、
  かつスポーツマン&学業優良者という絵に描いたようなヒーロー。

  
三人目の想像上の生物は、美人かつスタイルが良くて、お金持ちのお嬢様なのに
  気が利くし学業成績も良いという、誰も現実に会ったことがない女の子。

  そのストーリーは、多少の設定の違いがあっても、
  基本的にヒロインが憧れの君に出会って仄かな恋心を抱くというものだが、
  憧れの君の横には想像上の生物の女の子がいて、憧れの君を涙ながらに諦めるものの、
  最終的には憧れの君がヒロインを選んでくれてハッピーエンドとなるのである。

  
これはこれで文句はない。こういったモノ好きな男もいるだろう。

  古より「蓼食う虫も好き好き」と言われている。
  しかも、読者の99.8%くらいは一人目のヒロインに分類されるのが現実で、
  自分自身をヒロインに投影できるから、少女漫画はこのパターンが王道となる。

  ただし、この逆バージョンは成立しない。
  まず一人目の主人公は、風采の上がらないオタクの入ったダメ男。
  二人目のマドンナは、美人かつナイスバディな良家の御息女。
  
最後のライバル男は、ジャニーズ系の金持ち男。

  この状態で、主人公のダメ男を選ぶマドンナなどこの世に存在しないことなど、
  読者の99.98%くらいが理解しているから、漫画としての需要が少ない。

  もし、マドンナがダメ男を選んだとすれば、それは実家の会社の経営が苦しく、
  主人公にはマドンナを受取人とした多額の生命保険が掛けられていると考えるべきである。

  つまり、少年漫画では少女漫画のような王道パターンは存在せず、
  多種多様なバリエーションのストーリーが創作される傾向が出てくる。

  主人公が一念発起するにしても、勉強やスポーツをがんばって名声を得る、
  事業を興してライバル男を越える経済力を身に付ける、
  ケンカに明け暮れて腕っ節でライバル男からマドンナを奪い取る等々。

  逆に、主人公がオタク道を突き進んでも、
  その世界で新たな出会いを得て未知の恋愛観が展開する、
  オタクを突き詰めて特殊技能を身に付け天変地異などで異彩を発揮する等々、
  展開の幅は非常に広くなるが、いずれも漫画家の趣味や実体験に依存する。

  ヒトツ共通しているのは、男は安易な夢など持つべきではないという教訓を与えてくれることだ。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  山賊 爆買い団  

  昨今のマンガや映画の影響だろうが、「海賊」が脚光を浴びている。
  光あるところに影があると言われるとおり、海賊が脚光を浴びることで、
  割を食って影になってしまった感があるのは「山賊」である。

  大海原を自由気ままに行き来し、神出鬼没に暴れ回る海賊に対して、
  山奥の一カ所に身を伏せて山道を行く旅人を襲撃する山賊の方が、なんとなくネクラな感じもする。

  20世紀まではネクラな感じも受け入れられていたのかも知れないが、
  時代はグローバルかつオープンマインドな21世紀であるから、
  山賊の持つ地元志向かつ閉鎖的な空気が受け入れられないのかもしれない。

  ここらで21世紀の世であっても受け入れられるインターナショナルな山賊像を作ることにした。

  まず、居住地を固定してしまうのは良くない。
  本拠地はあっても良いが、あくまでもフリーダムに世界各地を移動しなくてはならない。

  もちろん徒歩などでは海は渡れないし、隣の大陸に行くまでに寿命が尽きてしまうかもしない。
  それに、海賊とモメ事を起こすのは本意ではないので船舶は使用しない。
  となると、ココは飛行機を使うのが一般的だろう。


   ただし、飛行機は搭乗の際に手荷物検査があって、
  鉄砲や刀剣のような武器を持ち込むことができないから、
  あくまでも身一つで移動して、お宝を奪う必要がある。

  鉄砲や刀剣を隠し持って飛行機に搭乗するのも一案だが、
  ここは経済戦争全盛の時代を反映させて、経済力という名の武器でお宝をせしめ取るのが正しい。

  これなら飛行機には札束かクレジットカードを持って乗れば良いから無問題である。
  次に戦う相手であるが、最近の海賊は民間の旅客船を襲撃したりしないから、
  山賊だって地域住民を襲うようなことをしていては、グローバルな存在になれない。

  あくまでも秘宝を目指して、仲間と共に冒険の旅に出ることが肝要である。
  それがアステカの金貨だったり命の泉だったり、
  あるいはひとつなぎの大秘宝だったりしても良いのだが、
  21世紀には21世紀の需要という問題もあるので、
  電気炊飯器であったり紙おむつであっても大きな問題にはならない。

  ところで、「それは『インディ・ジョーンズ』じゃないのか?」という声も聞こえてきそうだが、
  彼は考古学者であって山賊ではない。

  第一、彼の古めかしい服装では21世紀のファッションリーダーになれる要素はない。
  ここは原色系の服を多用して、大勢でワイワイ、ガヤガヤと楽しそうに飛行機に乗って異国の地に行き、
  現地のお宝を経済力でもって根こそぎ奪ってくるのだ。

  それができてこそ21世紀に生きる由緒正しきインターナショナルな山賊と言える。
  それよりも、そんなことよりももっと重要なコトがある。

  出発前に「山賊王に俺はなる!」と宣言することの方が重要だ。
  かの国では、飛行機に搭乗する前に、ちゃんと中国語で宣言しているのだろうか?


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  WLB  

  昨今、WLBWork Life Balance)ということを耳にする。
  残業に次ぐ残業で仕事中毒になったり、過労死したりしないように、効率的に仕事をこなして、
  残業をせずに定時に帰宅する&有給休暇を積極的に取得するということらしい。

  独身者や単身赴任者にしてみれば、夕方早めに帰宅できる&有給休暇を取りやすいということは、
  自分が自由にできる時間が増えるわけで、まことに結構な話である。
  家庭円満な妻帯者にしても、家族とコミュニケーションを取る時間が増えるわけで全く問題はない。

  ここまでは結構な話なのだが、家庭が不仲な妻帯者に取っては「余計なお世話」に他ならない話でもある。

  そもそも、自宅に帰っても冷め切った家庭があるだけで、
  家族間のコミュニケーションが「ゴハン無いわよ」の一言だとすれば、
  自宅に早く帰宅する理由など何もない。

  
一方で、何か個人的な趣味などに時間を費やせば良いという話になるが、
  これまた冷め切った家庭環境の余波で、毎月のお小遣いが制限されているから、
  職場と自宅の中間地点でやることが何もない、または、やるお金がないのである。

  早い話が、お小遣いがないと、同僚と呑みにすら行けない。
  ましてや平日に休みを取って自宅にいるなど、針のムシロに自ら座りに行くようなモノで、
  真性のマゾヒスト以外、考えることすらおぞましい話である。

  一方の奥様と子供達にとってみれば、お父さんが会社に行っている間に、
  食事に行ったり近場への日帰り旅行を楽しんだりしているから、
  特段、お父さんが家にいる必要はない。いると却って気を遣うというモノである。

   となれば、お父さんは朝早くから出勤して夜遅くまで職場に残った方が、
  家族全員にとって快適な生活環境で、最もWLBが取れている状態と言える。

  別に残業手当など要らないから職場にいたいと考える人は少なくないと思う。
  ましてや有給休暇などもっての外で、休日出勤を奨励して頂きたいくらいである。

  ここでポイントになるのは、この種類のお父さん達は、
  別に仕事中毒でもなく仕事が好きなワケでもない点にある。

  本当は、パワポのプレゼン資料やエクセルの見積書などよりも、
  ビール片手の野球観戦の方が好きなのだ。

  となれば、真のWLBを考えるのであれば、家に帰りたくないお父さん達のために、
  職場の中に特別残業ルームと言う名のスペースを作ってあげれば、
  職員の精神状態を健全に保てるのではないだろうか。

  そこには、ソファ、TV、冷蔵庫の3点セットが置いてあって、
  各自、自分で買ってきた缶ビールを片手に野球観戦ができるのである。

  夏場はエアコン代などの費用が掛かるので、屋上に移設されても問題ない。
  同病相憐れむお父さん達のWLBが創成される。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  脳内ぜい肉  

  人間、不摂生から出立して運動不足を経ると中年太りに至る。
  多少の紆余曲折があっても、人生ゲーム以上にゴールが見えている一本道である。
  ぜい肉と呼ばれる、服のサイズを大きくしてくれる付属品が増えていくのだ。

  スーパーやコンビニのポイントカードのように、
  ぜい肉を100g増やすと1gの筋肉がGet!できるなどといった会員特典もない。

  また「肉ジャンを着ているから冬は暖かいだろう?」などと、
  暖かくないお言葉を頂戴することもあるのだが、太っていても冬は寒いのである。

  体重が重くなれば膝や腰に負担が掛かるし、
  内臓脂肪が増えて成人病を誘発する要因になることには、全く疑問の余地はない。

  良いことは何も無いのに何故中年太りをするのか?
  それは怠惰な生活が好きだからに他ならない。
  毎日トレーニングして、食事制限をして、壮健な身体造りをするよりも、
  ソファに寝転がってポテチを食べながらDVDを見る方が好きだからである。

  ところで、肉体的なぜい肉は見た目で分かってしまうので世間体が悪いが、
  精神的なぜい肉は見た目では分からない。

  世の中には太ってはいるものの、生活力に長けた人は多くいる。
  逆に、マッチョかつ健康的な体型をしていても、全く生活力のない人もいる。

  生活をしていく上で必要となる知識、経験または精神力といったものを
  持っているかどうかは見た目では分からない。

  よく「キリッとしていて活力に溢れる人は、知見に優れて生活力がある」などと
  勘違いしている人がいるが、この手の人こそ、サギに引っかかるタイプだと思う。

  真面目な顔をしているからと言って、真面目なことを考えているとは限らないのである。
  人間の脳みそはマルチタスクを可能とする機能を持っていて、
  真面目くさった話をしながらでも下劣なことを考えることだってできるのだ。

  会議の席上、配布資料に目を通しながら、
  プレゼンをしている若手社員が分不相応なスーツやネクタイを着けていると、
  「きっと、学生の頃にホストのバイトをしていて、お金持ちの有閑マダムか、
  おミズ系のおねーさんに買ってもらったんだろうなぁ」などと
  密かに昼メロを考えている上司だっているかもしれない。

  少し太った取引相手とのミーティングで、一般的な挨拶を交わしながら、
  「きっと、お腹のあたりを指で押すと、ブチュ~ッ!って緑色の液体が出てくるんだ」
  などと未知との遭遇を考えているクライアントだっているに違いない。
  (注意:予め断っておくが、決して、筆者のことではない)

  
この手の人は、四六時中、下らないことを考えているから、
  頭の中には余計な情報が詰まっていて、
  かつそれらを全く生活の役に立てない思考ロジックを持っている。

  結果、家庭内で粗大ゴミ扱いされるオヤジ族に至って、良いことは何も無い。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  秘密結社  

  国憲法が保障する自由の一つに「結社の自由」というのがある。
  
  これのおかげで日本国民は自由に結社を作ることができるから、
  かえって日本国内には秘密結社というものができにくいと言う事情がある。

  仮に「秘密結社○○○」というものを作ってみたところで、誰も他人の秘密結社に興味がないし、
  咎める人もいないので、「ふ~ん。そーなんだ」で片付けられてしまう。

  良く知られた日本の秘密結社と言えば、
  死ね死ね団、ショッカー、メタクソ団、ダーク・キングダムなどなど、
  名前そのものからしてイマイチなものばかりだ。

  一方で、欧米には秘密結社は多く、有名なところだけでも、フリーメイソン、
  イルミナティ、クー・クラックス・クラン、スカル・アンド・ボーンズ、テンプル騎士団などなど、
  映画や小説などに名前が出てくるものが多々ある。

  欧米だけでなく、中国にだって青幇や紅幇などの秘密結社があった。
  自分でもハッキリした理由を言えるわけでもないのだが、これはこれで釈然としない。

  やっぱり男の子の夢は、いくつになって秘密結社に秘密基地である。
  かと言って自分一人で「秘密結社アイサイカー」だとか
  「悪の組織イクメンス」などを作ってみたところで、その活動範囲は限られてしまう。

  いいとこ、お風呂掃除などの家事を手伝ったり、
  子供を公園に遊びに連れて行ったりするくらいなものである。
  しかも、正義の味方の「良妻戦隊ヤリクリン」には頭が上がらない。
  秘密基地だって持っていない。トイレに籠もってブツブツと不平不満を言うのが関の山である。

  会社の仲間とは季節的な秘密結社「シンネン・アンド・ボーネン」を作っても、
  年2回飲み会だけでは、秘密結社と呼ぶには活動不足であろう。

  秘密結社というからには全国規模の組織が必要だし、
  その組織規模や組織全体での収支などが不明確なことが必要だ。

  毎年、新しい入団者の記念式典を武道館でやったり、
  決算報告で会員からの突き上げにビクビクしたりする秘密組織など興醒めだ。

  まぁ、これに該当するとすれば「秘密結社トチージ」くらいだろうか。
  何事も秘密裏に決められているし、ヤフオクで美術品を買うなど収支なども不明確な点が多いが、
  イマイチ男の子の夢としては現実的すぎる。
  しかも湯河原の別荘に通って世論に批判された場合には、辞任と言う憂き目にも会う。

  そんなある日の酒席で、子供の頃からの友人が、いつになく真剣な眼差しで声を潜めて語り始めた。
  「日本にも秘密結社はあるんだぞ。ヒトツは駐車場経営で日本を支配する「ゲツゴク」、
  そしてもうヒトツが大きなビルをいくつも支配する「ジョーソ」だ。
  あまり大きな声で話しちゃダメだぞ」

  ……。イヤ、本人はマジメに言っていたようだ。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  赤ずきん  

  グリム童話に「赤ずきん」という話がある。
  「何故、オオカミが人の言葉を喋るのか?」という全ての童話に関係するような普遍的な問題はさておき、
  筆者には子供の頃から、この話には納得できない部分が多々あった。

  「おばあさんは、何故、赤ずきん達の家族と一緒に暮らしていないのか?」
  などもそのヒトツだが、疑問のほとんどは
  「オオカミがおばあさんと赤ずきんを丸呑みにした」部分に集中していた。

  「オオカミはいつでもおばあさんを食べることができたであろうに、
  なぜ、赤ずきんが訪ねて来るタイミングで食べようと考えたのか?」から始まって、
  「別におばあさんに化けなくても、普通に赤ずきんを襲えばよいのではないか?」や
  「そもそも自分よりも大きな生き物を丸呑みできるのか?」
  あるいは「オオカミは子供の頃『「良く噛んで食べましょう』とは習わなかったのか?」などなど、
  謎は深まるばかりであった。

  そんな難問の数々に対して、子供の頃に考えていた解は
  「外国には怪獣のように巨大なオオカミがいる」であった。

  これならば、小さいものを良く噛むなんてことはできそうにないから、丸呑みしても問題はないし、
  あまりに人間が小さいから、常日頃は気にもしなかったけど、
  赤ずきんを見かけたことで「チト遊びながら、食べてみようかな」くらいに考えたのかもしれない。

  全てつじつまが合うように見えるが、実は、問題は更に深くなっていた。

  「そんな巨大なオオカミが生息できるような自然環境があるのか?」である。

  シラウオの躍り食いのように人間を食べるのであるから、
  アフリカ象(78m)程度では不十分で、
  ウルトラマンに出てくる怪獣(3040m)程度を想定する必要がある。

  オオカミということは当然肉食獣と考えるべきなので、エサとなる生物が必要になる。
  人間如きの微小生物はさして腹の足しにはならない。
  ということは、体長100mくらいの牛や豚がいたということになるが、
  そんな生物は恐竜時代にしか生息していない。
  ということは、赤ずきんに出てくるオオカミは、
  恐竜時代からの生き残りである「生きた化石」とも呼べる希少な生物ではなかったのだろうか。

  矮小化していく他の生物を横目にしながら、細々と種としての命脈をつないできたものの、
  遂には絶滅の危機に瀕し、ひもじさに耐えかねていた巨大オオカミは、
  偶然、赤ずきんを森の中で見かけて、赤ずきんを食らわばおばあさんまでと丸呑みしたに違いない。

  貧すれば鈍するとは言うが、不幸には不幸が重なるもので、
  おばあさんと赤ずきんのような小さな生物にまで手を出し、
  己の身の不幸に涙しながら眠りにつく巨大オオカミの腹を、
  情け容赦のない猟師が割いて、中からおばあさんと赤ずきんを取り出すのである。

  絶滅という名の断崖にやっとの思いで踏みとどまっていた巨大オオカミに降りかかる災難の数々を思い、
  その根底に横たわる種の存続というコトの真実に思いを馳せて、
  御幼少のみぎりの、のりすけ少年は童話「赤ずきん」を涙ながらに読んでいた。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  何故ハトは歩きたがるのか  

  たとえば、晴れた日に上野公園に行くと、アチコチにハトの集団がいる。
  走って近づくのではなく、ゆっくりと近づいて行けば、
  ハトの方も頭をコクコクと動かしながら歩いてコチラとの距離を取ろうとする。

  もちろん、筆者の加齢臭を嫌っての行動ではなく、単に本能による危険回避行動だろうが、
  そもそも飛べるくせに歩いて逃げるのはどうしたものだろうか?

  しかも、ある程度の接近速度までは、ハトは一生懸命に走って逃げようとする。
  同じ鳥類でも他の鳥ではこうはいかない。

  スズメやふてぶてしいカラスですら、人が近づいてくるとサッと飛んで逃げていく。

  一方で、飛べない鳥であるニワトリやウズラ、あるいはダチョウなどが
  走って逃げようとするのは道理にかなっている。

  アホウドリやオオミズナギドリのように離陸が苦手というワケでもなさそうだから、
  ハトはハトなりに自分たちの将来を考えて「なかなか飛ばない」という選択肢を選んだと考えるべきである。

  こうやって整理してみると、端的に、「ハトは飛びたくない」のだと思う。
  何故飛びたくないのか? 上空で風に吹かれると寒いというわけでもなさそうだ。

  ハヤブサやトビのような猛禽類に襲われる可能性もあるが、
  そもそも都会に猛禽類は少ないのだから、他に理由があるに違いない。

  天気の良い午後、公園のベンチに座ってハトを見ていて気がついたのだが、
  ハトはスズメやカラスに比べると格段に歩くのが上手いのである。

  スズメやカラスは、両足跳びのようにピョンピョンと跳ねながら移動するのに対して、
  ハトは両足を交互に動かして、将に“歩いて”いるのである。

  つまりハトは、自分自身の歩きや走りに自信を持っていて、
  更にその能力を伸ばそうとしているのではないだろうか?
  そうした努力を何世代にもわたって継続することで、他の鳥類に先んじて、
  飛べるニワトリ、あるいは走れるトビのような二刀流を目指しているのかもしれない。

  そういえば、水場で水浴びをしているハトを見かけることも多い。
  となると、いずれは水に潜って魚を捕獲することも可能な水陸空の三刀流を目指しているのかもしれない。

  ハト族の勃興を目指した壮大な種族の生き残り計画には、唯々感心するばかりである。
  イチロー並みに「努力する天才」と言える。

  進化論が正しければ、数千年あるいは数万年後には、
  高空から水中にダイブして魚を捕らえ、
  その魚を咥えたまま時速80km/hで疾走するハトが出現しているかもしれない。
  そんなことを日長一日考えていたが、決して筆者はナマケモノへの進化を望んでいるわけではない。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  猫💛目  

  侍女達も寝静まったことだし、そろそろ“おつとめ”に行かなきゃ。
  昼間のお姫様衣装から夜用の忍び装束に着替えて、お城の屋根に上ると、
  もう二人のおねえさまが身体のラインがばっちり出た忍び装束で待っていた。

  いつものことだけど、二人ともスタイルが抜群に良いんだよなぁ。
  二人に比べると、ボクのスタイルが貧弱に見えちゃう。
  チョットだけコンプレックス。

  「遅いわよ。江。今日はドジを踏まないでね」
  長女の茶々ねえさまは、少しウェーブのかかった髪とグラマラスな身体から妖艶な雰囲気を醸し出す美魔女。

  ボク達三姉妹のまとめ役で、茶々ねえさまがいるから安心して“おつとめ”もできる。
  ただ、茶々ねえさまの彼氏って、秀吉様を始めとしてみぃ~んな年上の人ばかりなのよねぇ。
  このジジコン趣味だけはどうにかならないものかしらね。

  「今日のターゲットは、秀吉様の側近、利休様のお宅よ。気をつけて」
  次女の初ねえさまは、ストレートヘアのアクティブなスーパーレディ。
  いつもは気が強くて、どんな危険な状況も類い希な身体能力で切り抜ける初ねえさまも、
  恋人の京極高次様の前だとすっかり乙女になっちゃうんだ。

  京極家は北近江の領主だったんだけど、今は少し落ちぶれちゃって、
  高次様もどっちかというとお金持ちじゃない。
  だけど、真面目で武勇に優れていらっしゃるし、そのうち大名におなりになると思う。
  お義兄様としては悪くないかな。

  ボクは三姉妹の末っ子。
  セクシーとかグラマーとかは言えないけど、おねえさま達とは違って、
  ボーイッシュでキュートなトコロがボクの魅力だと思ってる。

  でも、この“おつとめ”が面白いから、まだ彼氏はいらないかな。
  ボク達三姉妹が狙うのは、主に美術品や宝石。

  今日のターゲットは、利休様がコレクションしている楽茶碗だったんだけど、
  なんでこんなモノが良いのかなぁ。黒くてゴツゴツしてるし、あんまし可愛くない。

  もちろんボクの目利きは確かだから、本物であることに間違いないんだけど、
  ボク的にはもう少しポップで明るい感じの茶碗がイイかなぁ。

  この前、キリシタン大名の高山右近様のお宅から頂いちゃった
  南蛮伝来のデルフト陶器の方がキレイで可愛かった。

  「江。警備が来たわよ。急いで!」
  忍び込んだ利休様のお屋敷で、つい考え事をしてたら、初ねえさまに注意された。

  いつものカードを犯行現場に置いて、お屋敷の外に飛び出したときには、
  すでに町廻り衆がお屋敷を取り囲んでた。

  「火付盗賊改方、長谷川平蔵である」
  う~~ん、チョット時代が違うと思うけど、まぁ、御先祖様ってコトにしとく。

  「初、江。こっちよ」
  茶々ねえさまはいつも冷静沈着。ボク達の脱出経路を確保してくれる。
  追っ手を巻いて逃げるのは得意なんだ。

  今回もボクが作ったビックリドッキリメカの大凧で逃げることに成功!
  それを見た石川五右衛門が、欲しいって言ってきたからプレゼントしちゃったけどね。

  まぁ、いつものことだけど、今回も首尾は上々。
  明日の朝も、「市中警備が悪い!」って秀吉様が顔を真っ赤にして怒り出すんだろうな。

20年後)
  言い寄ってくる殿方が多かった割に、二人のおねえさまは一途な恋を貫いたんだ。
  茶々ねえさまは、秀吉様というか豊臣家を最後まで守ることに生涯を捧げちゃったし、
  初ねえさまは京極高次様と結婚して、若狭の国でラブラブな生活を送ってらっしゃる。

  それに比べてボクと来たら、今のダンナは3人目。
  別に浮気性じゃないと思うんだけど、ボクのキュートな魅力は年を取っても変わらなかったから、
  既婚であっても言い寄ってくる殿方が多かったのなんのって。

  だけど不倫じゃないよ。その都度、ちゃんとケジメはつけてきたからさ。
  本当に可愛いってのは罪作りだよね。今のダンナも1つ年下なんだけど、ボクにメロメロ。
  側室すら持ってないんだよー。ちょっとだけ自慢!

  茶々ねえさまがお亡くなりになって、初ねえさまも若狭に引っ込んじゃったから
  “おつとめ”は休業状態。
  ボク1人だとドジって捕まっちゃうのが目に見えてる。
  将軍家の御台所が怪盗なんてバレちゃったら、前代未聞のスキャンダルだよね。

  ところでさ。息子の家光。コイツはヤバいわ。血は争えないのよねぇ。
  大人しくて優しいダンナには似てなくって、猫目三姉妹の末っ子で、
  ちょっとだけワガママで自由奔放なボクに似ちゃったモンだから、
  夜遊びは大好きだし、お忍びで街中に繰り出してはイタズラばっかりするし。

  周囲は弟の国松ばっかり可愛がるって言うけどさ。
  ちっともボクの言うことは聞かないし、甘やかしてばかりの春日局にしか懐かないんだもん。

  しかも異性に興味ないところまで似ちゃって、男の子としか遊ばないんだ。
  ボクは自分のことを「ボク」って言うけどさ、
  コイツが自分のことを「わらわ」なんて言うようになったらどうしようってマジに悩んでる。

  若狭の初ねえさまは、京極高次様との間に子供ができなかったから、
  育児の問題だけは相談できないんだよねぇ。

  三姉妹で、一番子供っぽかったボクが、一番育児で悩んでるなんて皮肉だよね。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  タイムトラベラーは二度ベルを鳴らす  

  腕組みをしたまま相手をじっと見ている源内の視線の先には、
  ひとしきりのことを喋り終えて満足そうなジョン・タイターがいる。

  庭の鹿威しが「コーン」と石を叩く音がして、2人の間に奇妙な沈黙が流れた。

  沈黙を破ったのは、明るくハッピーなメリケン人のジョンの方だった。
  「ゲイシャガール、ドコデスカ?」

  ジョンの戯れ言を無視して凝視する源内には、ヒトツだけ確信したことがあった。
  「コイツは馬鹿だ!」

  だが、キテレツなものを即座に否定するほど源内の度量は狭くなかった。
  むしろ2036年からやって来たと自称するジョンを拒絶することなく、真摯に耳を傾け、
  今後の研究に役立つ話はないかとメモを取ってきた。

  その中で明らかになったことは、電気に関する理論でも火鼠の皮衣の正体でもなく、
  目の前にいる異国人が非常に頭の悪い男であるということであった。

  実際、ジョンの説明には脈略が全く無く、しかも矛盾点が多く含まれていた。
  その一方で、未来から来たと言うことは間違いないであろうと思われた。


  彼が来ているデニムと呼ぶ服やテンガロンハットという帽子は、
  これま源内が見たこともないシロモノだったし、
  「インターネット」などという知らない用語も多かった。

  要するに、未来から来たはいいが、頭が悪いから記憶が断片的かついい加減なものになっていて、
  話の真贋が疑わしくなっているのである。

  とは言え、この馬鹿をこのまま放逐してしまうのも勿体ない。
  少なくとも、18世紀の江戸には存在しない技術を知っている可能性がある。

  アレコレと考えを巡らせる源内に向かって、ジョンが再び口を開いた。
  「ゲイシャガール、ドコデスカ?」

  軽い殺意を覚えたものの、仕方ないので、源内はジョンを吉原に連れて行った。

  吉原でのジョンは盛り上げの天才だった。
  高尾太夫に床柱を使ったポールダンスを教え込み、
  喜瀬川などの花魁を集めては王様ゲームやせんだみつおゲームで大いに盛り上がった。

  源内はなんとか未来の技術の一端を得んがため、ジョンの乱痴気騒ぎに付き合っていたのだが、
  習得できたのはポールダンスの腰の振り方くらいで、
  高尾太夫からは、「わちきよりお上手でありんす」とお誉めの言葉を頂戴した。

  次の日の朝、金色の四角いカードを勘定場に出したジョンが、
  「オゥノゥ、アメックス、ツカエマセーン!」と騒ぐので、
  源内は仕方なく立て替え払いまでしてやった。

  イライラしていた源内は、「もう帰れ!」とジョンを未来の世界に追い返した。

  二日酔いで苦しんでいた源内が、夕方になってやっと床から這い出すと、
  ジョンのタイムマシンが再び目の前に現れた。

  「コンヤモ、レッツゴー ゲイシャガール」


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ 

  百物語  

  昔から、怪談を100話語ると本物の怪が現れるというものがある。

  もちろんこの手の話が嫌いな筆者は間違ってもそんなことはしないが、
  この言い伝えには考えてみる余地がある。

  何かのテーマに沿った話を100話ほど語ると実体験できると言うのであれば、
  これほど耳寄りな話はない。

  スイカの話を100話ほどすると本物のスイカが現れると言う想定も聞き捨てならないが、
  一方で、科学の発達した時代にこのような非科学的なヨタ話を信じてはいけないとも思う。

  実体が降って湧くような想定ではないもの、すなわち何らかの精神的またはスピリチュアルなものであれば、
  実現するのではないと期待できたりもする。
  似たようなコトを考えるヤツはどこにでもいるし、筆者が若かった頃、
  仲間内でこの話をしているうちに、頭の中にヒトツの仮説が膨らんできた。

  「恋愛話を100話すれば、本当の彼女ができるのではないか?」
  類は友を呼ぶものであって、似たようなことを考えるヤツが多いのが世の常だ。

  早速やってみる気にはなったのだが、この先に判断に迷う部分がある。
  何人で恋愛百物語をやってみるのかである。
  少人数だと恋愛ネタに困って100話に達しない可能性があるし、
  逆に大人数だと御利益が少なそうな気がする。
  完遂することを重視するのか、御利益を重視するのかだが、
  後先考えずに己の欲望のみで生きているようなタイプばかりなので、
  比較的少人数で決行することになった。

  まずは、各人初恋ネタなどを軽く披露したりする。
  中学生の頃、好きだった女の子に告白するどころか声をかけることもできず、
  そのまま高校入学と同時に離ればなれになったなど甘酸っぱい話題も出る。

  
続いて学生時代のナンパネタだの、社内恋愛ネタの花盛りとなる。
  時代はバブル全盛期、サタデーナイトにディスコに行けば、
  ボディコンを着て踊っているナウいワンレンギャルはいっぱいいた。
  思いの外、ネタ切れに困ることもなかった。

  みんな次から次へと恋愛ネタが飛び出して、お互いの話に聞き入り、
  話者のつらい経験などに共感したり、慰め合ったりしていた。

  恋愛百物語も中盤を過ぎて終盤にさしかかる頃になると、
  段々とみんなの元気がなくなり、顔色がどんよりとしてきた。

  最初の頃は「同病相憐れむ」で共感していたのだが、
  徐々に、自分たちが失恋しかしたことのない負け組の集まりであることに気がつき始めたのだ。

  恋愛百物語が終わった時、部屋の中には、恋愛ゾンビと化した失恋男達が膝を抱えていた。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ  

  ヒミコ その2  

  人間という生き物は、自分の人生が成功であると確信すると、
  自分の「功績」というモノを後世に残そうとしたがる癖を持っているようだ。

  小さな会社の社長ですらそうなのだから、大きな中国全土を制覇して統一を成し遂げた皇帝ともなると、
  その意欲は並々ならぬモノがある。

  中国全土の統一など、余人を以て代え難い偉業なのだから、
  真実に基づいて記述を残すだけでも十分に思われるのだが、
  そこは欲求に歯止めがかからないのであろう。
  ついつい“盛った”内容にしたくなるようだ。

  有名な三国志の時代を制して中国を統一した西晋の皇帝は、
  三国一の探検家として名高い「浩口川(ハオ・コウチュァン)」を召し出した。
  「おおっ、ハオ隊長。よぉー来たの。苦しゅうない。近こう寄れ」
  これまでも世界各地を探検し、未知の巨大生物に襲われたり、
  人跡未踏の密林を決死の覚悟で突破して勇名を馳せたハオ隊長は、恭しく皇帝の前に進み出た。

  「その方も、朕が国史を編纂しておることは知っておろう。そこにぢゃ、ほれ、何と言ったかの。
  東方の海の中にある蛮人の国のことも書き加えようと思うのぢゃ」
  「されば、それがしに、倭国を探検して参れと……」
  「まー、そんなトコじゃ。ただ、テキトーで良いのじゃぞ。テキトーでな」

  ハオ隊長を見遣る皇帝の視線にチラっと不安の陰が映った。
  なにしろハオ隊長と言えば西晋のシューゾーと呼ばれる熱血漢である。
  魔境と呼ばれる道無き道を進み、猛毒を持つ未知なる大蛇などを捕獲することに
  生き甲斐を求めるタイプであるから、その近くに普通に存在する道を歩くこともなく、
  住民が普通に食べている食材などには見向きもしない。

  首狩り族や毒蜘蛛の話も、エンターテイメントとして聞く分には楽しくて良いのだが、
  国史に記述するのにはあまり相応しいとも言えないのだ。

  「ははぁっ!かしこまりました。このハオ・コウチュァン、命に代えても蛮族の地を踏破し、
  陛下の御下命を完遂することなくば、二度と中華の地を踏むことなく……」

  「ああっ!だからそんなに力まなくても良いのぢゃ! あくまでもテキトーにな。
  道中、酒なんぞ飲みながら、バカンス感覚で行って参れ。分かったの」

  顔を上げることなく皇帝の前から退出しようとするハオ隊長に、皇帝が声をかけた。
  「良いか。洞窟を見つけても入ってはならぬぞ」


  マジメで実直であるというのも、過ぎれば何かと問題が発生するモノである。
  皇帝から下命された「酒を飲め」をハオ隊長は頑なに守って、毎日酒を飲み続けた。
  最初は「命令だから」という義務感の方が強かったのだが、段々とアル中が進行していき、
  大海原に向けて出港する頃になると、タダの酔いどれオヤジに成り下がっていた。

  倭国までの海路にも、「海底に潜む巨大怪魚 あーら」だの、
  「猛毒を持つ超危険生物 とー・ら・ふーぐ」だのと、
  探検家の興味をそそる生物が生息していたりもするのだが、
  酔眼朦朧としたハオ隊長の目にはそんなものは映っていなかった。

  やがて船は最初の蛮族の国に到着した。

  到着はしたものの、ハオ隊長はすっかり出来上がっている。
  この時代にしてはキレイに整備された町並みではあるが、
  グルグルと目が回っているハオ隊長には、そうは映らない。
  「なんだこのクソ田舎はっ! 草はボウボウで荒れ地ばかりだな」

  上陸した途端、よろけて船着き場近くの葦の草むらに倒れ込んだハオ隊長は、
  大量の葦の中でもがきながら喚いていたが、スグにグーグーと鼾をかき始めた。

  「ああ言ってるからさ。取りあえず、報告書にはそう書いとこう」
  シラフの従者達があきれかえって呟いた。

  次の国に着く前には、少しお酒を控えさせたが、
  長い道中ですっかりアル中の症状が進んでしまったハオ隊長の勢いは止まらない。

  今度は気分良く上陸できたものだから、早速、住民達に歓迎の宴を要求した。

  「おいっ! 酒だ! 酒っ! 酒はないのかっ! つまみも持ってきてくれ!
  うんうん、キレイどころも集めてくれよ」

  ここ数日の禁酒が効いたのか、いつになく上機嫌なハオ隊長は、従者を捕まえて命じた。
 「おうっ!報告書だけどな。えーと。そのー、なんだ。そう、アレだ。そうそう。
  そう、なんだ。つまり、そのー、ちゃんと書いとけよ」
  酔っぱらいの相手は懲り懲りといった風情の従者が、面倒くさそうに聞いた。


  「なんて書いときます?」
  「そーだな。この国のヤツらは、悪いヤツじゃないんだ。イイヤツなんだ。
  だけどなんだな。そう、酒が好きなヨッパらいで、魚とアワビが好きだな。それに顔が赤い」

  「そりゃ、アンタだろう」と言いたくなるのを必死に抑えて、
  従者は言われたとおりのことを報告書に書き留めた。

  一度タガが外れると、その先は止めどがなかった。
  目的地にまっすぐに進むのではなく、西に美味しいお酒があると聞けば寄り道をし、
  東に美人のホステスさんがいると聞けば回り道をした。

  通常であれば1日で到着するところを何日もかかって進むから、
  目的地である邪馬台国までの行程は、ハオ隊長どころか従者達にも分からなくなってしまい、
  最終的には「どうせ誰も検証しないだろうし……」というレベルに落ち着いてしまった。

  最終目的地である邪馬台国に到着する頃になると、ハオ隊長のアル中度合いは半端ではなくなっていた。
  「ヒミコ様。魏の国の御使者が到着されました」
  部屋の外から聞こえてくる侍女の声を、ヒミコは自室の鏡の前で聞いていた。

  「今日こそ本当の勝負よ!」
  一生懸命にスマイルを作る練習をしながら、ヒミコは心に期するモノを感じていた。
  「フラれ続けた人生だったけど、それも今日で終わり。
  小娘達にはマネのできない熟女のフェロモンで魏国の使者とやらを誘惑してやるわ。
  そして、ラブラブな家庭を築くの」

  今日のために新調した勝負服の貫頭衣の着こなしもバッチリ!
  生足に大人の色気を醸しつつ、メイクは薄めにして慎み深さを強調してみた。

  「お待たせ致しました」しずしずと客間に入ったヒミコの目に、
  酔い潰れて大トラになったハオ隊長が全身から臭気を放ちつつ大鼾で寝ている姿が飛び込んできた。

  「なにっ?このゴミはっ!」
  ヒミコのこめかみが一瞬にして引き攣り、怒気が全身からオーラのように立ち上るのを
  侍女達は平伏したままで感じていた。

  「ぎ、魏国の、ご、御使者にございます」
  恐ろしくて、とてもではないが顔を上げてヒミコの様子を伺うことなどできない。
  ひたすら小さくなって、近づく暴風雨から身を守るように、侍女達は平伏したままだったが、
  ヒミコの顔が憤怒の形相に変わっていくのは十分に察することができる。

  「捨てておしまいっ!」
  これまでになく怒気に満ちたヒミコの一言も、この後に続く嵐の前触れでしかなかった。
  「アタシが一体なにをしたって言うのよぉーっ! なんで、いつもいつも、こんなンばっかりなのよっ!
  お引っ越しまでして、周りの国も征服して、どこを探してもイイ男なんていないじゃないっ! 
  このXXX野郎!みんな死んじまえっ!……」

  ヒミコは雲を呼び、風を起こして荒れ狂った。
  あまりの恐怖に、ハオ隊長に同行していた従者達も顔色を失った。
  誰も顔を上げて直視することができなかったが、この時のヒミコは口から高熱の火を吐き、
  目からは破壊光線を出していたと、その場にいた全員が確信していた。

  本来であれば、無礼を働いて厄災を持ち込んだ魏国からの使者に対して、
  ヒミコの侍女達は損害賠償を求めても良い位なのだが、
  なにせヒミコタイフーンはそれどころではなく、
  ただひたすら同病相憐れんで逃げ惑うばかりであった。

  三日三晩、ヒミコタイフーンが吹き荒れたのち、ヒミコの侍女達はこっそりと港から使者達を送り返した。

  「できましたら、貴国の皇帝陛下にはテキトーに御報告頂いて、
  もう二度とこの地を踏まないでください。もう懲り懲りです」

  這々の体で魏国へ戻る海路、従者達は往路で書き留めておいた怪しげな邪馬台国への行程を更に書き換えて、
  いよいよ正体不明なものにしてしまった。
理由はもちろん、二度とヒミコに会いたくないからである。

   その横で、アル中で頭がボケたハオ隊長が寝言で呟いた。
  「もう呑めねぇ」


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ  

  革命家魂の尽きることなく  

  昨今の世界の情勢たるや、見過すには目に余るものがある。
  特に現政権が打ち出す政策は許されるものではない。
  全く国益というものを無視しているし、人類恒久の願いである世界平和を歯牙にも掛けないなど、
  もはや良識を持った国民の我慢にも限界があるというものである。

  かくなる上は民衆の先頭に立ち、腐敗した権力者どもを政権の座から追放して、
  真の民主主義というものを国民の手に取り戻す革命を起こすしかないのだ。

  ムスカは改めて断固たる決意をした。
  ここに至るまで長い間かかってしまったが、
  心強い同志達の目にも革命を求める激しい怒りの炎が燃えさかっている。
  この身命を世界の変革に捧げたとしても惜しくはない。

  ムスカは長年支え合ってきた同志達に声を掛けた。
  「あ~、諸君。準備はエエかの」
  「ムスカ委員長や。ちょっと待っておくれでないか。最近、ヒザの具合が悪くてね」

  この革命結社のNo.2である女性闘士のドーラばあさんが答えた。
  そのほかの同志達もどこかに持病を抱えているようで、
  柱や壁に掴まり、「どっこしょ」と掛け声を掛けながら、ヨロヨロと立ち上がってきた。

  「モウロさん。アンタはまだ若いからエエじゃろうけど、ワシらはもう年じゃからの」
  ドーラばあさんが声を掛けた大柄の男が腰を押さえながら答えた。
  「イヤイヤ、さすがに70を超えると腰痛が治りづらくなってましてな。
  今もやっとこさ立ち上がったとこですわい」


  
  断固たる決意をしたムスカじいさんも、クシャナばあさんとリウマチの話を始めていた。
  ひとしきり病気の話が一段落すると、誰かが声を上げた。
  「わしらは何で立ち上がったんぢゃったかの?」
  「おおっ!忘れるところぢゃった。革命に向かわねばな」

  ムスカじいさんが自らに下された天命を思い出して、同志諸兄に告げた。
  「あ~、みなしゃぁ~ん。政敵の本部までデモ行進ぢゃぁ!」

  一同は革命の大義名分と決意の固さを大書した横断幕を先頭に移動を始めた。
  「よほぉ~~し。シュプレヒコールじゃぁぁぁ!」
  「国民の生活を守れぇぇぇぇ!」
  「平和で安全な世界をっっっっ!」

  革命に燃える老人達は、力の限りの声を絞り出して世界の変革を訴えた。
  中には入れ歯が飛び出して前を歩く人の背中にぶつける者もいたが、
  そこは同じ世代のよしみで総括されることもなく、大人の対応となった。

  やがてデモ隊が一室の前に到着すると、中から若い介護福祉士が出てきた。
  「あらあら、今日のリクリエーションは楽しそうね。ちょうど良かったわ。
  もうすぐ昼食だからみんなで食堂に移動してね」


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ  

  子連れ狼機甲師団  

  昔のTVドラマに「子連れ狼」というものがあった。
  公儀介錯人の地位を追われた拝一刀が、一子大五郎を連れて放浪の旅に出るのだが、
  このドラマで注目すべきは大五郎が乗っている「箱車」と呼ばれる乳母車である。

  何がすごいといって、この箱車には手槍が仕込まれているほか、
  機関砲までも装備されていて抜群の攻撃力を誇る。
  しかも、底には鉄板が張ってあるから防御力も十分である。
  その上、水陸両用で、かつソリを装備しているから雪上の移動も可能である。

  ここまでの抜群の戦闘力を背景にしているからこそ、
  大五郎は「ちゃん!」しかセリフが無くとも、襲いかかってくる敵を蹴散らすことができるのだ。

  そもそも箱車さえあれば、拝一刀が剣の達人である必要など全く無く、
  むしろ親子共々この箱車に乗っていた方が無敵になるのではないだろうか。
  将に江戸時代に生まれた世紀のハイテク兵器と言える。

  水戸黄門だって、大人用箱車に乗って諸国漫遊の旅に出れば安全かつ無敵である。
  もののついでに助さん&格さんだけでなく、うっかり八兵衛、風車の弥七親分やかげろうお銀だって
  箱車に乗って一列縦隊で街道を行けば、向かうところ敵なしで印籠を出す必要すらない。

  もちろん敵に遭遇した際には、日本が誇る戦法の「T字戦法」を用いて、
  全車両が敵前で転進して全砲門による集中砲火を浴びせるのは必然である。
  将に史上最強の天下の副将軍軍団である。

  暴れん坊将軍のオープニングだって、徳川吉宗が白馬に乗って砂浜を駆けるのではなく、
  葵の御紋の付いた白い箱車に乗って突進してくるのだ。

  火付け盗賊改め方の長谷川平蔵だって、箱車に乗って登場すれば、
  悪党どもは恐れをなして平伏してしまうに違いない。

  箱車がもう少し早く開発されていたら、歴史だって変わったかもしれない。

  長篠の合戦で、武田騎馬軍団が馬に乗って突進するのではなく、箱車に乗って突進していれば、
  あるいは織田・徳川連合軍の三万挺の鉄砲隊を打ち破ったかも知れない。

  比叡山だって、全山の伽藍に箱車を配置して信長軍を迎撃していたら、
  焼き討ちの憂き目には遭わなかったかも知れない。

  新しいものが好きな織田信長であるから、敵よりも先に箱車を量産して、
  姉川で朝倉・浅井連合軍を完膚無きほどに叩きつぶしたかもしれない。

  そもそも桶狭間で敵の隙を突くなどと危ない橋を渡らずとも、
  鷲津砦あたりで正面から今川勢三万を迎え撃つことだってできたかもしれない。

  もちろん、真田幸村は六文銭の旗印のついた箱車で決死の突撃を行うのだ。

  「なんたる歴史ロマン!」などと胸に熱いものがこみ上げてくるのを感じながら、
  得意満面で女房に話をしたら、一言で返されてしまった。

  「ダレが箱車を押すのよ?」


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ  

  ジャンヌ・ダルク  

  ディズニーアニメでは、コチラの世界にイケメンの王子様がいるって言う設定が多いけど、
  ジャンヌの場合には特にそんなこともなかったようだ。

  単に魔法を使わずに自らの筋力で戦うことが大好きなミリタリーオタクだったから、
  彼女はタダの好奇心でコチラの世界に来てしまった。

  300
年ほど前の日本に行ったときは巴御前って呼ばれたけど、
  あの時は、味方に付いた相手が悪かったとしか言いようがない。
  もう少し頑張って戦いを楽しませてくれるのかと思っていたら、
  都に着いた途端にバカを曝すタダの田舎者だったから、あっと言う間の負け戦だった。

  むしろ中国で一丈青
扈三娘と名乗った時の方が面白かった。
  最初は敵として戦った林
は最高にカッコ良くて、負けたけどスカッとした一戦だった。

  とりあえず、今回は個人の味方ではなくて、一国の味方をすることにした。
  味方に選んだのがフランス。敵対する相手はイングランド。
  「まぁ、形勢的には圧倒的に不利よねぇ。ここからどう挽回させるのかを考えたらゾクゾクしちゃう。
  特にオルレアン包囲戦なんてイイ感じよねぇ」

  魔法のマップの上には、今現在の戦況が時々刻々映し出されている。
  ドンレミの農家の一室で、壊滅しかけているフランス軍の戦況を嬉しそうに見ていたジャンヌは、
  中世の甲冑を身に纏うと、町の広場に出て行って声高らかに宣言した。

  「我こそは、大天使ミカエルの啓示を受けたジャンヌ・ダルクなり!
  我に続かば祖国フランスに栄光あらん!」

  ジャンヌは戦いが面白くて魔法界から来たのである。
  それ故、戦いの場面であまり大胆な魔法を使うことはなかった。
  魔法を使うのであれば、魔法の杖に空対地ミサイルでも積み込んで、
  敵陣を空爆すればあっと言う間に形勢は逆転するのだが、それはあまり面白くない。

  やはり自分で剣を振るってこそのものである。
  とは言え、敵の矢に当たって死んでしまうのも困るので、
  危険を察した時だけクチビルをコチョコチョと動かして、飛んできた矢を手延べそうめんに変えてみたり、
  自分に向けて振り下ろされた剣をせんべいに変えてみたりしていた。

  ジャンヌはオルレアンに到着すると、スグにイングランド軍に攻撃を開始した。
  フランス軍の先頭を馬で駆るジャンヌに対して、イングランド軍から猛烈な数の矢が射かけられた。

  ジャンヌのクチビルがコチョコチョと動くと、飛んできた矢は1.7mmのパスタに変わった。
  良く考えると、この時代の欧州には未だ「そうめんつゆ」は売っていなかった。
  パスタの雨をジャンヌは右手の剣で振り落としながら、一直線に敵陣に飛び込んだ。

  襲いかかってくるイングランド兵の持つせんべいの剣を次々とへし折りながら、
  ジャンヌは八面六臂の大活躍で中世の戦闘を楽しんでいた。

  戦いを楽しんでいるだけで、敵兵を殺すつもりなどサラサラないから、
  ジャンヌの剣もまたゴムでできた殺傷能力ゼロのシロモノであった。

  ただ、ジャンヌの大活躍を後ろから見ていたフランス軍は狂喜乱舞した。
  「今こそ、オルレアンの乙女に続け!」
  負けグセが付いていたフランスの将兵にとってみれば、救いの女神の降臨であった。

  ジャンヌの身体にアドレナリンが溢れ始め、テンションがMAXまで上昇した。
  魔法などの無粋なワザは使わずに、
  「円月殺法」、「赤胴真空切り」、「昇龍拳」、「かめはめ波」などなど、
  ジャンヌが得意とする必殺技を次々と繰り出して敵を蹴散らしていく。

  「オラ、わくわくしてきたぞ!」
  ついには、髪が逆立って金色に輝いたスーパーフランス人に変身してしまい、
  目から怪光線を出して敵をなぎ払ってしまった。

  「瞳が10000ボルトなのは、20世紀のジャンヌ・ダルクだけじゃないわよっ!
  15世のジャンヌ・ダルクだって、鳶色の瞳に誘惑の翳りがあるんだからっ!」

  思う存分暴れまくったジャンヌがハッと我に返ると、周囲の空気が少し変わっていた。
  「しまった!やり過ぎた・・・」とは思ったが、既に時遅し。

  程なくして、敵方のイングランドのみならず、味方のフランス軍の中にも、
  「ジャンヌ・ダルクは魔法使いじゃないのか?」と言う噂が流れるようになってしまった。

  普通であれば「根も葉もない噂」で済ませるところなのだろうが、
  何せ、ジャンヌは本物の魔法使いなのだから話がややこしい。

  
それでも、ジャンヌが指揮を執れば向かう所敵無しだったので、
  少なくとも自軍からジャンヌを処刑しようなどと言った声が出ることはなかった。

  ただ、パテ-でイングランド軍を追い払い、
  ランスに入城してフランス軍の勢力挽回が明らかになってくると、
  あからさまにジャンヌの正体を疑う者も多くなってきた。

  「そろそろ潮時かしらね」ジャンヌはアチラの世界に帰ることを考え始めていた。
  そういえば、アチラの世界のダーリンと娘のタバサからも手紙が来ていた。
  皮肉なことに、最近、ポッターというイングランド人の彼氏ができたらしい。

  立つ鳥跡を濁さず。「どうやってアチラに帰るか?」を考えなくてはならない。
  戦い続けていては帰る機会を失うので、ジャンヌはとりあえずイングランド軍に捕まって、
  牢屋の中でゆっくりと考えることにした。

  ルーアンで異端審問を受けることになったが、当然面倒くさいので、
  そういうときだけは魔法をつかって「受けたこと」にし、
  裁判の結果も、とりあえず処刑されることにしておいた。

  心配したマグルの親友達が面会に来てくれたが、ジャンヌの決意は固まっていた。

  「ごめんね。よしこちゃん、すみれちゃん。アタシ、本当は魔法使いだったの。
  次の満月の夜、タバサを魔法の社交界にデビューさせなくちゃいけないの……」

  処刑の日、ジャンヌは、磔台から抜け出して天に昇るパフォーマンスを見せた後、
  アチラの世界に帰っていった。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ  

  菅原孝標女  

  なんて言うかさー。アタシのイメージに合わないと思うのよねぇ。
  何がって? 決まってんじゃん。上総の国よ。ちぃーば!

  お父様の転勤で来たものの、ピーナッツとイワシしかないしさぁ。
  都にはいないタイプの男が多くて、良く分からないけど、ソリコミって言うの? 
  あの髪型はなんとかならないものかしら。

  上総や常陸では流行しているらしいけど、シャコタンとか言うヤケに車高の低い牛車も、
  趣味が悪いとしか言いようがないわよね。乗り心地は最悪だし。でもまぁ、イイわ。
  お父様が都に戻られることになったから。

  家柄を自慢するようでイヤな女に思われるかも知れないけど、
  アタシだって菅原道真公の血筋なんだから、
  都の然るべきお屋敷に住むのがスジってモンじゃないかしら。

  ハッキリ言っちゃって、お姫様よ。お・ひ・め・さ・ま!
  伯母様には「蜻蛉日記」を書いた藤原道綱母がいらっしゃるし、きっと文才にだって長けているわ。

  都に戻ったら「お姫様作家」として文壇にデビューするつもりなの~!
  ただ、伯母様の残された和歌が気になるのよねぇ。

  「
なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる」
  なんていうかさぁ。あまり幸せそうじゃないのよねぇ。でもまぁ、イイわ。
  だって「お姫様作家」ですもの。家庭不和なんて芸の肥やしよ。

  (約20年後
  おかしいと思わない? 美人の誉れ高いはずのアタシに色恋沙汰が全く無いのよ。
  なんだかんだで三十路を越えちゃったし、正真正銘の“行かず後家”じゃない。

  しかも珍しく縁談が来たかと思ったら、相手は四十男よ。売れ残りどころじゃないわよ。
  正規店どころかアウトレットやディカウントストアでも売れ残って、
  どこかのバッタ物屋に流されたようなヤツじゃない。

  今さらアタシが華燭の典でブーケトスしたって、
  縁起が悪いとかって陰沙汰を言われて拾ってもらえないかも知れないわ。

  でもまぁ、イイわ。ダンナになる人はうだつの上がらない男みたいだし、
  藤原兼家伯父様みたく浮気を繰り返すことはなさそうだわ。

  アタシに不幸な人生は似合わないのよ。
  その辺は藤原道綱母伯母様とは違うと思うの。

  「更級日記」だって、「蜻蛉日記」みたいな不幸話のオンパレードじゃないわ。
  愛らしくて微笑ましいエピソードがいっぱいよ。

  それにしても、「菅原孝標女」って名前はなんとかならないものかしら。
  きっと本名の「シンデレラ」は、歴史には残らないわね。

  でもまぁ、イイわ。作家は本名が分からなくてミステリアスな方が良くってよ。
  なんでもいいけど、アタシって最後はおおざっぱだし、きっと血液型はO型よね。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ  

  アナスタシアの幻影  

  絵師の描いた愛妻の絵を前に、ツァーリは渋面を崩すことはなかった。
  「キサマ。アナスタシアの鼻がこんなに低いとでも言いたいのか?」
  その瞬間、大蛇に睨まれたカエルのように、絵師は自分の運命と言うものを悟った。

  「申し訳ございませぬ」自分の命を守る最後の足掻きなど、この狂人の前では何の役にも立たなかった。
  その短い一言が終わるか終らないかのうちに、ツァーリの雷のような下知が下された。

  「美しいものを美しいと見ることもできぬ目など、あっても無駄じゃ!
  この者の目に融けた銀を流し込んでやれ!」「御意」

  二人の衛兵に両側を挟まれ、謁見の間を引きずり出される絵師を見送りながら、
  側近で親友のアンドレイは顔に焦燥の色を濃くしていた。
  「さてさて、どうしたものか……」 

  最初のうちは命令通りに絵師を殺していたのだが、
  そのうち、絵師どころかペンキ屋もいなくなってしまい、
  王宮の保全工事の受注者すらいなくなってしまったので、
  ここ数年は、こっそり絵師を遠くに逃がすようにしている。

  内政が上手く行かないときは、外征に目を向けさせるのが政治の基本である。
  「皇帝陛下に申し上げます。遠く東の国に、有名な絵師がいるとのこと。
  名をKano A Tookとか申し、その者ならば在りし日のアナスタシア様の御姿を表すこともできましょうぞ」
  「聞いたこともない名じゃの」
  近隣諸国の絵師だと、簡単に氏素性がばれてしまうし、
  場合によっては侵攻~捕縛という強硬手段に打って出ることも懸念される。

  ただでさえリヴォニア戦争の戦況も良くないのに、これ以上の面倒を抱え込むのはゴメンである。
  ここは手の届かぬ遠い国の絵師としておくのが無難だ。

  「アナスタシア様の美しさは、古今東西比類なきものにして、三国一の御妃様にございます。
  八方手を尽くして、Googleでも検索して絵師を探したところ、先の者が適任とでました」

  「ふ~む。如何いたしたものかの……。まぁ、一晩考えてみるか……」

  ツァーリがアナスタシアの愛用した毛布を小脇に抱えて寝室に戻るのを、
  アンドレイは複雑な表情で見送っていた。
  <今夜もベッドの中で件の毛布に顔を押し当てて、『アナスタシア、どうしてボクを一人きりにして
  死んじゃったのさ……』とシクシク泣くんだろうなぁ>

  それが、モンゴル諸国を征服しバルト海沿岸諸国を恐怖に陥れている、
  イワン雷帝と呼ばれた残虐極まりない男の正体でもあった。

  次の日の朝、ツァーリに召し出されたアンドレイはイヤな予感がしていた。

  「おおっ!良く来てくれた、我が友アンドレイよ。ワシは決めたぞ!」
  <ほらきた。またロクでもないことを思い付いたんだ>
  「ははっ! 何なりとお申し付けください。我がツァーリよ」
  「うむ。ワシはの。皇帝を辞めることにした。あとは良きに計らえ」
  「はっ? 辞める? 辞めると申されましたか? して、辞めて如何なされます?」
  「決まっておろうが、遠く東の国に A Tookとか申す絵師を探しに行くのじゃ」

  元々気性の荒い恐怖の大王なのだから、こうなると誰にも止められなかった。
  エクスペディアでシベリア急行のチケットを予約したかと思ったら、
  あっという間にモスクワ駅から旅立ってしまった。

  もちろん寂しがり屋のツァーリのことだから、モスクワ駅では紙テープがいっぱい繋がれて、
  船でもないのに出船の銅鑼まで鳴らした盛大な見送りが行われた。

  東の国には変な髪型をした「サムライ」と呼ばれる男が大勢いた。
  「A Took」の手掛かりを探してサムライに聞いて回ったが、いっこうに埒が明かない。

  辞めたとは言え元皇帝なので、一番エラそうなサムライに直接聞いてみることにした。
  「ワシは、つい1か月前までロシア皇帝をしとったイワンじゃ。その方、A Tookとか言う絵師を知らんか?」
  「永徳ならおりゃーすが、おみゃーさん、なんの用があるがや?」
  受けて立ったのは、こちらも幼少から「うつけ」と呼ばれた当代イチの曲者である。
  両側に並んだ日露双方の家臣団がヒヤヒヤする中で、何故か、この曲者二人は意気投合してしまった。

  そもそも愛するアナスタシアの肖像画が欲しくて、遠い異国の地にまで来たと言う事実が、
  お濃の方をを愛する愛妻家の信長の心に響いた。

  しかし、時代は戦国時代真っ只中である。おいそれと愛妻の肖像画を描いてもらっている場合ではない。
  ここは一致団結して天下布武を成し遂げ、その後にゆっくりと肖像画を描いてもらうことにしよう。

  イワンが信長に助言することは、そもそもが大陸的な豪快なやり方である。
  それまでの日本にはなかった戦略が各国の大名たちを震撼させた。

  「比叡山」→「焼き払え」
  「騎馬軍団」→「大量の鉄砲で物量攻撃」

  粗方の敵を畿内から追い出すと、イワンと信長は祝勝会を開いた。
  飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎが始まったところで、
  今夜のイベントショーである出雲阿国によるセクシーダンスショーが始まった。

  宮殿の古式ゆかしき正統派の踊りしか見たことのなかったイワンに、
  出雲阿国の「かぶき踊り」はあまりにも刺激が強すぎた。

  「ア、アナスタシア……。A Tookとは実物を描き出すことができるのか……」

  <似てません!>近習は心の中でのツッコんだ。

  そんなことには意も介さず、大喜びのイワンは、
  出雲阿国を喋る肖像画としてロシアに連れて帰ってしまった。


のりすけマガジン目次へ
 
 ページトップへ  

  歌声喫茶 楊貴妃  

  「これは、これは貴妃。しばらくお目に掛らぬうちに、一層、デブ……じゃなくて、
  肥って……でもなくて、妖艶になられましたな」

  ついさっき処刑した玄宗皇帝が、ジェンダーだのセクハラだのと、余計な概念を導入するものだから、
  ストレートな表現というものができなくなってしまった。
  全く余計なお世話だと思いながら、安禄山は楊貴妃を前に額の汗をぬぐった。

  囚われの身とは言え、楊貴妃は縄を打たれることもなく、牢に継がれるでもなく、
  普段通りの姿で旅館の一室にいた。にしても、逃亡中の身の上でありながらこの体重を維持できるとは、
  一体どんな食生活を続けているのだろうと安禄山は思った。

  チラっとみると、部屋の片隅に、ライチの皮とタネが小山になっていた。
  この世界三大美女ときた日には、このライチだって種なしブドウのように一気にクチに頬張ると、
  あとから、皮とタネだけをプッ!プッ!と吐き出すのだ。
  ついおぞましいものを見る目で見ていると、楊貴妃の方から、いつもの少し甘ったるい口調で話しかけてきた。
  「ねぇ、安ちゃん。パンケーキないかなぁ。ワッフルでもいいわよ。
  上にバナナと生クリームとアイスクリーム乗って、チョコがかかったヤツ。ドリンクはクリームソーダね」

  出た!と安禄山は思った。
  そういえば、都にいたころ、アフリカのどこかの国にバラのお風呂に入った女王がいたっていう話を
  玄宗皇帝にしたら、早速、クリームソーダのお風呂を用意するように命令されたことがあったっけ。
  しかも、入る前はエラく喜んでくれたのに、
  お風呂に入って大量のクリームソーダが浴槽から溢れ出すのを見た楊貴妃が、
  「飲む量が減った!」と不機嫌になったんだった。

  安禄山はふと部屋の中に漂う甘い香りに気が付いた。
  そうだ、そうだった。この女の肌ににじむ汗はコパトーンの匂いがするんだった。

  楊貴妃の毛穴からは、汗とも脂とも言えぬ独特の液体が分泌していて、
  それが独特のココナッツオイルのような甘い香りを発するのだった。

  まぁ、これだけ甘いものを大量に食べていたら、きっと体中に糖分が充満しているから、
  この女を絞って煮込むと30kgくらいの砂糖を精製できると思う。
  ただ、食用になるかどうかは分からないし、食べたくもない。

  今も肌の表面にうっすらと乗っている汗だか脂だかがキラキラと光っている。
  「ところで貴妃。皇帝陛下がこのような歌を残されましたぞ」
  安禄山は、玄宗皇帝が残した歌を書いた紙を楊貴妃に手渡した。

  もちろん、楊貴妃の脂が手に着かないように細心の注意を払いながらである。

  楊貴妃は紙に目を通しながらつぶやいた。
  「えーと。なになに。天に在りては比翼の鳥となり……、あっ、無理だわ。
  アタシ、重すぎて飛べないと思う。地に在りては連理の枝とならん……、あー、こっちも無理ね~。
  アタシ、手も脚も太いから、枝って感じじゃないし」

  ケラケラと笑う楊貴妃を前にして安禄山は、いったい玄宗陛下は、この女のドコが気に入ったんだろう、
  と首をかしげた。
  「んーとぉ。これだけ? ところでワッフルは?」
  大きな目でコチラを見つめてくる楊貴妃に悪意が無いことだけは確かだ。
  この女は何の野心もないし、単に日々の食生活が十分なものであれば、
  それ以上のことは何にも考えていないのだ。

  「ワッフルの前に、民衆の怒りを買った貴女を処刑しなくてはなりません」
  安禄山は、自分自身の抱く疑問が永遠に解けなくなることを残念に思いながらも、
  反乱軍の指導者としての責務を冷徹に告げた。

  「アタシ、まだワッフルもパンケーキもプリンもショートケーキもチョコパフェも食べないんだよ。
  しかも、クリームソーダもアイスカフェラテも飲んでないんだよー!」

  ソコ? ソコが気がかりなの? しかも、食べたいものが増えとるがな。
  安禄山は飽きれ果てて、ツッコむ気にもなれなかった。

  「そーだ。安ちゃんにアタシのダンスを見せてあげる! 見せてあげるから、あとでワッフルちょうだいね!
  このダンスね。玄ちゃんも気に入ってくれてたんだ」

  さっきまで紅の涙を流していたのもドコへやら、楊貴妃はイソイソとダンス用の衣装に着替えはじめた。
  下着姿の楊貴妃の腹回りを見て、安禄山はイラッとする軽い殺意を覚えた。

  部屋の中の照明が一旦暗くなった後、BGMが始まり、黒いレザースーツに身を包み、
  太い脚を網タイツの中に押し込んだ楊貴妃にスポットライトが当てられた。

  「ビヨンセのCrazy in Love?」
  怪訝な顔の安禄山の前で、楊貴妃の「傾国のダンス」が始まった。
  リズムに乗って楊貴妃が激しく腰を振り、身体中のぜい肉を躍動させるたびに、
  金脂の透けた肌ににじむ汗が飛び散り、コパトーンではなく香玉の匂いがただよってくる。

  さっきまでは、カバのお尻とどっちが大きいだろうと考えていたヒップラインは、
  躍動するセックスアピールに変わり、宝玉の環がついているようにさえ見える。

  大きな鏡餅くらいにしか思えなかったバストが男の欲望を掻き立て、盲目にする。

  「あのお腹のお肉に押しつぶされたい……」安禄山は奇妙な被虐的好奇心で一杯になった。
  一曲終わるころには勝負はついていた。

  「傾国の美女」とはこのことだったんだ。

  「貴妃よ。私はもはや貴女なしでは生きては行けぬ。
  ただ、私にも立場があって、貴女を后に迎えることはできないのだ。一体、どうしたらよいのか……」

  頭を抱える安禄山に向かって、楊貴妃はいつものように朗らかに言った。
  「あら、別に后になんてしてくれなくていいわよ。
  お城の近くでショーパブ始めるから、毎晩、甘いものを差し入れに持ってきてね」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  ミステリー性睡眠関連摂食障害  

  まずは状況把握から始めようと思う。
  朝起きたら、テーブルの上に空き缶がヒトツあって、その横に自分の箸があった。

  ラベルからすると中身はツナだったようだ。キレイに食べられている。
  ツナには何故かふりかけをかけたようで、周囲にはふりかけの粒が散乱している。
  これ以外に家の中に特段の異変はなく、それこそ泥棒が侵入したような形跡はない。

  玄関やベランダの鍵はしっかりと掛かっているし、金銭などが無くなっている事もない。
  財布はテーブルの上で、昨夜、置いたときのままの姿で発見された。

  また、単身生活中なので一緒に住んでいる人などいない。
  誰かが夜中に来て、ツナの缶詰だけ食べて、そのまま帰って行ったとは考えづらい。
  すなわち、このツナの缶詰を食べたのは、紛れもない自分自身であると言うことである。

  昨夜は飲酒していないにも関わらず、就寝後、無意識のうちにツナを食べているのだ。
  しばし腕組みをしたまま考え込んだ。
  少々、信じがたい部分も残されているが、事実は事実として受け止めることにする。

  パソコンを立ち上げて、検索エンジンにキーワードを3つ入力する。
  「夜中 無意識 食べる」なるほど。
  「睡眠関連摂食障害」と言う病気があるらしいことが分かった。

  過度のダイエットからくるストレスが原因らしい。
  女性に多い病気との記述が並ぶが、男性は発症しないとは書いていない。
  そういえば、ここのところ、増えすぎた体重を元に戻すために、
  少々無理なダイエットをしていたのは事実である。

  カロリーを消費するための運動をする時間が取れないから、
  食事の量を制限する方向でダイエットに励んできた。

  自分でも、もっと食べたいなぁと思うことはあったけれど、固い決意で我慢してきた。
  こんなにストレスになっているとは思わなかった。

  これまではこんなコトはなかったから、昨夜から発症したのかもしれないし、
  今日からダイエットを止めれば治るのかも知れないので、慌てふためいて病院に駆け込んだり、
  家族に電話したりを急ぐ必要もないと思う。

  兵は拙速を尊ぶとは言え、自分自身を見直す時間というモノも重要だ。
  話をきちんと整理しておかないと、病院だろうが家族だろうが、
  まず間違いなく、変なモノを見る目で見るだろう。

  意を新たにして、もう一度、パソコンの検索エンジンにキーワードを入力する。
  「夜中 無意識 食べる 猫のエサ」……それらしいものは、何も出ない。
  「夜中 無意識 食べる 金魚のエサ」……これもダメだ。

  最大のミステリーは、なぜ、普通のご飯やお菓子じゃなく、
  猫のエサに金魚のエサをふりかけて食べてしまったかである。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  腰痛は春風に乗って  

  食欲の秋、体育の秋、読書の秋などなど、秋を形容する修飾語は多いのに対して、
  春を形容する修飾語は思いのほか少ない。

  思いつくままに挙げると、「北国の春」「十九の春」「プラハの春」「アラブの春」……、
  イヤ、あまりに自分が情けなくなった。

  ただ、卒業式&入学式など別れと出会いが交錯する時期であることに間違いはなく、
  秋のように特別な修飾語がなくとも、十分にその季節感を認識できているのかもしれない。

  ところで、子供が大きくなって卒業式や入学式と縁が切れたとしても、
  決して春という季節がのんびりした季節になるというわけでもない。

  筆者のような転勤族にとっては、春は「引っ越しの春」である。
  引っ越しともなれば、自宅荷物の梱包/開梱などの作業の他に、
  職場での業務引継や役所の手続きなどの付帯作業が発生する。

  また、自分自身の転勤が無くとも、「人事異動の春」であることに変わりなく、
  職場の人的環境が大きく変わることになる。

  場合によっては組織変更なども春に行われるから、この時期の職場は何かにつけて慌ただしいものとなる。

  まぁ、この辺は仕事上の話なので織り込み済みとも言えるのだが、
  4月になると何かとよからぬ事を思いつく人が自宅にいて難渋することが多い。

  「衣替えの春」は、まぁ致し方ないだろう。
  冬服の詰まった重たい衣装ケースを押し入れにしまい込むのは、それ相応に重労働ではある。

  ガーデニングも厄介である。
  狭いベランダしかないのだから諦めればよいものを、プランターとやらで
  美味しくもないトマトやナスを育てようとするのは、費用対効果というものを全く無視している。

  毎年、園芸用の土やら肥料ならをホームセンターに買いに行って、
  代わりに去年使った土を廃棄処分するのである。

  冬の間「寒いから」との理由でサボっていた大がかりな掃除も、この時期に集中する。

  これについては、コチラも冬に網戸やレンジフードの分解掃除などをする気はないから、
  それなりに責任の分掌を感じなくもないが、 
  そんな心の隙間を衝いて、喪黒福造みたく「どーん!」と掃除を下知しなくても良いのにと思う。

  極めつけは、この時期になると必ずダイエットを思いつくことである。
  自分一人ですれば良いものを、何かと筆者を巻き込もうとする。
  体重は減らしたいが食事の量を減らしたくないようで、しきりに身体を動かそうとする。

  そんなに身体を動かしたいのであれば、プランターの土作りでも、
  レンジフードの分解掃除でも好きなものをやればよいと思うのだが、それとこれは別問題らしい。

  こうやって、毎年春になって花橘に薫風の吹く頃、
  飛躍的に運動量が増える筆者の腰は、悲鳴を上げ始める。

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  ちょっとそこまで、健康を買いに  

  手術が終わった次の朝、医者から、「○○○だから、今日から一生懸命に歩いて下さい」と告げられた。

  ここで、歩かなければならない理由を隠す必要も意図もない。
  ただ、何分にも医者の話は半分位しか聞かないいう行動パターンのため、
  ○○○の中に入る文字は話を聞いた瞬間にすら覚えていないのだ。

  まぁ、いずれにせよ早く治るためには、歩く必要があると言うことだけは理解した。
  歩かないでいると、それを理由に、
  「あ~あ、歩かねーからよ。入院を延ばしてやんよ」などというイジメに遭うかもしれないので、
  ここはひとまず言い付けを守ることにした。

  とは言え、病室のあるフロアの廊下を歩いたくらいじゃ、大した歩行距離は出ないだろうと、
  エレベータで1階まで下りてコンビニで缶コーヒーだのシュークリームだのを買って、
  その辺のロビーで広げて食べていた。

  まぁ、多少、看護師や外来患者の目は気になるが、
  そこは医者の言い付けと言う錦の御旗を背にしているのだから大威張りでパクパクやった。

  ひとしきりパクつくと病室に帰ってベッドに横になってテレビを見て休んでいた。
  そんなことを何回か繰り返して「今日の歩行は十分だな」と自己満足していたら、
  担当の看護師がやってきて、
  「のりすけさん。ベッドに寝てばかりじゃなくて、少し歩かないとダメですよ」などと言ってきた。
  えっ! 結構歩いたと思ったが……、と訝ったが、原因はすぐに分かった。


   筆者の病室からエレベータホールまでは、ナースステーションの前を通らずに行けるから、
  担当の看護師にしてみれば、筆者が一生懸命に歩いているところを見ていないのだ。

  なるほど。何事も陰の努力が最良とは限らない。
  自分自身の行動を積極的にアピールすることも必要なのだ。

  今度は、ナースステーションの前をわざわざ通り、
  なおかつ、「こんにちは~」と愛想を振りまき、
  自分自身の存在と行動を誇示しながらエレベータホールに向かった。

  さらに、買ってきたものはロビーで食べるのではなく、
  「コンビニまで歩いてきましたぁ~!」のアピールをするために、
  再度ナースステーションの前を通って自分の病室に持ち込んだ。

  もちろん、ナースステーションの前で愛想良くすることは忘れない。

  このくらいアピールしておけば、医者や看護師の覚えめでたくなって、
  イジメに遭うこともないだろうと軽く考えていた。

  しかも、医者の言うとおりにしているのだから、治りも人一倍早いに違いない。
  すっかり自己満足に浸りつつ、病室のベッドの上でポテチをパクついているところに医者がやってきた。

  「のりすけさん。いいですか。健康を維持するには食習慣が大切です。
   そんなにお菓子やジュースばかり摂取していてはいけません」

のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  フルサービス付き病院  

  はっきり申し上げて病院嫌いである。
  特定の医師や看護師に恨み辛みがあるというわけでもなく、
  病院で何かトラウマになるようなことがあったというワケでもないが、

  とかくキライである。

  最近は寄る年波に勝てずに病院のお世話になることが多いが、
  何度行っても、行くたびに病気が重くなりそうな雰囲気は何とかならないものかと思う。

  そもそも医師や看護師の顔に書いてある
  「このままじゃ死んじまうぞ!」と言う落書をなんとかして頂きたい。

  あとTVの副音声みたく、
  「治療するときよ。すんげぇ、痛ぇ~ぞ」
  などと聞こえてくる医師や看護師の心の声もなんとかして頂きたい。

  ちなみに、この原稿を書いている今現在、筆者は入院中である。
  既に手術は終わったので、あとは回復を待つだけらしいのだが、
  筆者の目には「他にもなんか併発してんじゃね?」という落書が見え、
  「どうせ来年も入院すっからよ。また切り刻んでやんよ」
  などという心の声が聞こえてきている。

  そんな劣悪な精神的環境から、なんとなく病気が悪化している気さえする。

  筆者のような病院嫌いでも行きたくなるような病院や、
  安心して入院できるような病院はできないものだろうか。

  思うに、病院が、治療する空間ではあっても、治癒する空間ではないからだと思う。
  病院の根源に関わる問題なので、全ての病院が治癒空間になる必要はないと思うが、
  患者側の選択肢のヒトツとして、治癒空間となるような病院があっても良いと思う。

  まず、あの無味乾燥の建物が良くない。
  ここは和室を多用した日本家屋が良いだろう。

  病院に着くと、粋な着物に身を包んだ看護師さんが三つ指を付いて、
  「おかえりやす」と出迎えてくれる。
  襟元の後れ毛が「病院に来て良かった」と思わせてくれる。

  病院食はレストラン並みとは言わないが、せめて機内食並みに、
  「お魚とお肉、どちらになさいますか?」くらいのことは聞いて頂きたい。

  さらに、朝食前にはコーヒーと新聞を持ってきてくれると、
  日頃、それらのものを自分で用意しているお父さん族の満足度が一層高くなるに違いない。

  お風呂は露天風呂が欲しい。
  月夜も良いし、天空に躍り出るオリオン座の輝きを見ながら湯につかれば、
  病気の一つや二つはスグに完治できる気がしてくる。

  手術の前夜は、幇間がやってきて、
  「ダンナ! ここはヒトツ、ぱっと賑やかに!」と気分を盛り上げてくれることが肝要だろう。

  麻酔なんてものも熱燗にして呑めば良いのだ。
  逆に手術後は、「アナタが生きていてくれて良かった」
  と縋り付いて泣いてくれる女性のサクラが必要となるのは言うまでもない。

  こうなると、退院する頃には、
  「もうヒトツくらい臓器を切除しようかな」と考えを新たにするかも知れない。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  最後の晩餐  

  日頃の不摂生が祟って、胆嚢に大量のポリープができているらしく、
  摘出手術を受けることになってしまった。

  それほど難しい病気ではなさそうだったのだが、
  日頃、胆嚢なんてものを見ることはないので、
  一応、医者と知人の話に加えてネット上の情報を集めてみた。

  最も気になったのは「切り取った後はどうなるのか?」である。
  諸説あったが、総じて見ると「脂っこいものを食べると下痢をしやすい」ということらしく、
  手術後には、あまり肉料理を食べたくなくなるとのことだった。

  筆者は特別にお肉が大好きな肉食派というワケでもないのだが、
  食べたくなくなるというのは少々寂しい気がしてきた。

  
そこで、入院の手続きが午後からであること利用して、
  病院の近くで焼き肉を食べてから入院することにした。

  我が胆嚢とは半世紀以上にわたって苦楽を共にしてきたが、これが今生の別れである。
  せめて最後くらいは、華々しく胆汁を噴出させて
  焼き肉を八面六臂の活躍で消化する晴れの引退試合を用意してあげたいという親心である。

  開店と同時にお店に入って、ここ数年にはなかった勢いで焼き肉を食べ始めた。
  日頃は「野菜を多めに」などと、形ばかりではあっても
  健康的な食生活というものを心がけているのだが、
  今日は、野菜などという無粋なモノは一切口にしない。

  「今日までありがとう。胆嚢クンのことは一生忘れないよ」
  明日の手術で最後の時を迎えるポリープのいっぱい付いた胆嚢に思いを馳せ、
  いつしか目頭が熱くなるのを感じながら、脂のしたたるカルビを食べていた。

  きっと、胆嚢も大喜びで胆汁を溢れさせていることだろう。
  心ゆくまで食べて会計を済ませると、そのまま病院に向かった。

  近年にない満腹感を胸に、焼き肉の臭いをプンプンさせながら、
  病院で入院の手続きをしていると、筆者と胆嚢の絆を知らない看護師が
  変なモノを見る視線を送ってくる。

  その日の夕方くらいから、腹の具合がおかしくなった。
  半世紀以上生きてきた中年オヤジが、自分の年齢を考えずに焼き肉を食ったわけだから、
  下痢になって当然の状況とも言える。

  ただ、この状況が極めてまずいことに気がついた。

  次の日は麻酔で眠っている間はトイレにも行けないし、
  そもそも自分自身の生体活動をコントロールできない。

  すっかり全身麻酔のワナに嵌ってしまったことに気が付いた。
  痛いお腹と明日の失態に青ざめながら病室で、神様にお願いした。

  「どうか、手術中に漏らしませんように!」

  その夜、看護師が病室にやってきて、赤い丸薬を筆者に手渡しながら言った。
  「下剤を飲んで、お腹の中ものを全部出しきって下さいね」

  小さなガッツポーズと共に白衣の天使に答えた。
  「お任せください!」

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  日野富子  

  別に生まれつきケチだったワケじゃない。金貸業だって始めるつもりはなかったんだ。
  アタイもイイとこのお嬢様だったんだ。お金になんて困ってなかった。

  ばあやに「この穴の開いたまぁるいものはなあに?」って聞く子供だったんだ。
  それなのに、それなのに……。
  「守銭奴」だの「日本三大悪女」だのって異名が付くようになっちゃったのは、
  みぃ~んなアイツのせいだ。

  ちょっと丸ぽちゃかもしれないけど、この時代にしちゃナイスバディな16才をお嫁にできたのに、
  アイツと来た日にゃ、ババコンでしわくちゃな年上女にうつつを抜かしてきたんだ。

  あんまり頭に来たから琵琶湖の小島送りにしたったわよ。

  そんなことにも挫けず、頑張ってちょっと大人っぽいH系の下着を着けて、
  夜な夜なアイツを挑発して、一番綺麗な私を抱かせてやったのに。

  やることといったら庭いじりと宴会くらいで、将軍らしいことなんて何にもやらない。
  ダンナは役立たずのクズだと分かったから、せめてムスコくらいはと期待して、
  あれほど可愛がってあげたのに、何故かダメ男の血を引いたみたいで、
  ダンナに輪を掛けたダメダメ男に成り下がってしまった。

  ダンナとムスコで一人の女を奪い合った上に、アル中でコロッと死んじゃった。
  
  なにが「悪女」よ! 
  アタイだって、マリコの部屋へ電話をかけたり、
  ホテルのロビーに居続けたりして意地を張ってみたいわよ。

  何度月夜を迎えたと思ってるの? 
  アタイだって素直になりすぎたいわよ。

  でもねぇ。自分で言うのも何だけどさ。
  アタイって商才があったみたい。

  腹いせに始めた金融業なんだけど、これがバカ当たりしちゃって、今やノンバンクの最大手だもん。
  しかも将軍家という抜群の信頼度! たぶん、日本一のお金持ちかも。

  人間ね。何ごともお金なのよ。
  将軍になりたきゃ、アタシんとこにアタマを下げに来るしかないのよ。
  札束でほっぺた叩いて、将軍でも何でも好きな地位に就けてあげるわ。

  戦争だってお金なのよ。お・か・ね。
  最近の流行は、応仁の乱よねぇ。

  まぁ、けしかけたのはアタイだけどさ。
  あんなモノを一生懸命にやる男どもがオバカなのよ。
  両方とも戦費に困ると、アタイんとこにお金を借りに来るしさ。
  その上、双方でアチコチに火付けまでしてくれちゃうもんだから、
  建物の修理費までアタイが承知しないと出ないからねぇ。

  もうウハウハ。ボロもうけ!
  悪女なんてね。一度やったら止められないわ。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  貴公子の定義  

  大和和紀さんが描いた「あさきゆめみし」と言う漫画がある。
  紫式部の源氏物語を漫画化したものだが、その中で描かれる光源氏は
  この上なく女性にモテそうなタイプとして描かれている。

  その一方で、小倉百人一首の読み札に描かれた貴族達の肖像画は、
  総じて下ぶくれの丸顔に描かれており、現代の感覚ではあまり女性にモテそうな感じには見えない。

  容姿に自信がないから、金持ちであることをいいことに、
  「まろは、荘園をいっぱい持っているでおじゃる」
  みたいな事を姫君達に吹聴してモテていたのかというと、そうでもないようだ。

  いずれにしても「カッコイイ男」の基準が時代によって変化しているようで、
  その後の時代の浮世絵などを見ても、少しずつ美的基準が変わっているのだと思う。

  ただ、美的基準を明言化するのはなかなか難しく、
  現代にあっても「カッコイイ男」を文字で定義付けるのは難しいし、
  「カッコイイ男」を表現する単語も多岐にわたる。

  「ハンサム」や「二枚目」は既に死語になってしまった。
  「好漢」だと堅くなりすぎるし、容貌よりも行動によって判断されるイメージで、
  それこそ梁山泊の豪傑達がピッタリきそうだ。

  「イケメン」というと何となくチャラい響きがあって、
  渋谷や六本木に多数生息している感じがする。
  場合によっては、北千住にだっているかもしれない。


   一方、「貴公子」となると正統派な感じがしてくるが、
  容貌が優れているだけではだめで、気品が備わっていなければならない感じだ。

  では、「貴公子」のイメージに合う実在の人物は誰だろうと考え始めると、
  なかなか難しい話になってくる。
  間違いなく言えるのは、「気品」と言う単語から最も縁遠い場所で生活している筆者の周囲では、
  該当者はいないと言う事実である。

  では、TVなどで見る人の中から選ぶことになるが、
  各国の王族で生まれながらの貴公子という人たちを除くと、探し出すのは結構難しい。


  容貌に関しても個人個人で美的感覚が違うから、判断基準がずれてくるが、
  気品ともなると尚更で、何を持って気品があると見なすかは全く基準がない。

  特に筆者のような下衆の極みタイプには、「気品って、美味しいの?」のレベルである。

  ここは、衆人が「貴公子」と呼ぶ人を集めて、
  貴公子、特に「気品のある人とは?」の判断基準を理解するしかない。

  「音速の貴公子、アイルトン・セナ」、「戦慄の貴公子、プリンス」、
  「狂乱の貴公子、リック・フレアー」、「演歌界の貴公子、氷川きよし」う~ん。

  何というか、みなさん天賦の才をお持ちであることは認めますけどね。

  「戦国の貴公子、宇喜多秀家」、「フィールドの貴公子、三杉淳」
  「流星の貴公子、ハイセイコー」 ・・・・・・。

  最後は、人ですらなくなっていますな。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  鯉の泳ぐ川  

  東京駅を発着する在来線の特急電車がどのくらいあるか?

  東海道線から伊豆急行線に入る「踊り子」、総武線/外房線の「しおさい」、
  「成田エクスプレス」、京葉線/内房線の「さざなみ/わかしお」、常磐線の「ひたち/ときわ」、
  中央線の「あずさ/かいじ」である。

  大阪駅だと、山陰線の「はまかぜ/こうのとり/スーパーはくと」、
  北陸線の「サンダーバード/びわこエクスプレス」、東海道線から高山線に入る「ひだ」である。

  全国の鉄路から在来線を走る特急電車の数が減ってきている。
  ちなみに、広島駅に至っては発着する在来線の特急電車が無い。
  理由は至極簡単で、高速鉄道網が新幹線に置き換えられているためである。

  主要な幹線である東海道本線/山陽本線、東北本線それに上越線は既に新幹線に置き換えられ、
  今や函館から鹿児島まで新幹線で移動できるのだ。

  この先、札幌や長崎に新幹線が到達する日も近づいている。

  明治時代、蒸気機関車が馬車や人力車を駆逐していったのと同じように、
  100
年後の現代では、新幹線が在来線特急を駆逐しているのである。
  時代の変わり目とはこんなものかもしれない。


   そう言えば、浮上式リニアモーターカーを使用する東京―名古屋間の「リニア中央新幹線」は
  2027年の開業を目指しているとのこと。
  大阪まで延伸されるのが2045年で、その後の延伸計画は耳にしないが、
  いずれ「リニア山陽新幹線」だとか「リニア九州新幹線」なんてものが造られるのかもしれない。

  そうすると、今から100年後の2100年以降には、
  今の新幹線が駆逐される時代がやってくるのかもしれない。

  時代は巡るのである。

  駆逐すると言えば、鯉(特に錦鯉)は、同じ川に生息するあらゆる種類の魚を駆逐する。
  錦鯉は貪欲になんでも食べてしまうので、放流された川や池などのありとあらゆる水生生物を食べてしまい、
  他の生物、特にその川の固有種を駆逐してしまうのだ。


   更に大きく成長して5060cmくらいの大きさになると、もはや無敵で、
  進撃の巨魚よろしく、川の生態系を根本的に破壊してしまう。

  この辺の悪質さは、昨今、話題に上るブラックバスやブルーギルといった
  外来魚による環境破壊に勝るとも劣らない。

  錦鯉は見栄えが良いので、アチコチの観光地で川に放流されているが、
  川の中を悠然と泳ぐ錦鯉の姿を見るたびに、
  「この川も錦鯉の腐海にのまれたか…」などと、風の谷のユバ様みたく呟きたくなる。

  一時的に新幹線が在来特急を駆逐しても、次の時代には新幹線自身がリニア鉄道網に駆逐されていくが、
  川の固有生物を駆逐した錦鯉を駆逐するような魚はいるのだろうか?

  そんな強力な魚だと、人間そのものも駆逐されそうである。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  猛将伝  

  何かのプロジェクトを進めるためのスタッフは、何よりも全体のバランスが重要である。

  ブレストなどの議論の進行に長けた者、アイデアに富んだ者、資料作り等の実務に長けた者など、
  プロジェクトを進展させるのに必要な能力は多岐にわたるし、
  プロジェクトの種類や目的に従って集めるべき能力と人数を考えなくてはならない。

  戦国の世においても同様のことが言えると思う。
  もちろん隣国との戦闘に勝利しなければならないわけで、各戦国大名は武勇に優れた猛将、
  謀略に長けた智将を数多く家臣団に抱えていた。

  名前の良く知られた武将だけでも、織田信長の柴田勝家、徳川家康の本多忠勝、
  甲斐武田氏の山県昌景、越後上杉氏の直江兼続、薩摩島津氏の島津義弘などなど、
  剛名または勇名を挙げることは全く苦にならない。

  また、織田信長に仕えた羽柴秀吉や、その秀吉に仕えた黒田孝高、
  竹中半兵衛などの謀略に長けた智将の名前も挙げることができる。

  いずれも戦闘時に重用される能力であるが、これらの戦国武将も流浪の戦闘集団ではないから、
  国を経営する能力も必要だったはずである。

  歴史の時間には「織田信長が楽市楽座を始めました」と習うが、
  実際には、歴史に名を残さない経済に長けた部下がいたはずである。

  少し譲って、最初のアイデアは織田信長が出したとしても、
  その後の制度作り~実現~維持繁栄には、これら経済的な知見のある部下が行ったと考えるべきだろう。

  この辺は、「問題:法隆寺を建てたのは誰でしょう?」「答:大工さん」に近い。

  戦乱の時代を過ぎて太平の世になると、これら戦闘以外を専門とする家臣の名前が挙がってくるが、
  戦乱時にはとかく武勇に優れた者の名前しか挙がらない。

  ところで、中国史では、戦乱時であっても、この手の経済的知見のある宿将の名前が残されており、
  劉邦の下には兵站や制度構築に長けた蕭何(しょうか)
曹参(そうさん)が、
  チンギスハーンの下では耶律楚材(やりつそざい)の名前が挙がる。

  これは、国土の広さの違いが大きく影響していると考えられる。

  広い中国では、多少の戦に負けても、兵站がしっかりしていれば
  遠くに逃げ延びて再起を図ることが可能だったのに対し、
  狭い日本では、戦に負けることは即全てを失うことになるため、
  長期的な兵站能力よりも戦闘能力が重視されたことによる。

  これは一般家庭にも言える。
  かつて居住空間が広く大家族で生活していたときには、
  家族を兵站で支えるお父さんや、戦闘能力が無くとも豊かな知恵で支えるおばあちゃんが重宝されたが、
  狭い居住空間の核家族では、日常生活における戦闘能力が高い母親のみが重要視される。

  今日もお父さんは、我が家の猛将の指揮下、
  一家の歴史に名を残すこともなく兵站活動に汗を流すのである。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  カストロの遺産  

  報道によれば、キューバのカストロ前議長が亡くなったとのこと。

  
歴史上の功罪について触れるつもりもないし、政治思想的にはノンポリなので特別な感想もないが、
  ただ、なんとなく「時代が終わった」という感慨はある。


  筆者が子どもだった頃、TV画面で細面のヒゲ面男が葉巻を咥えて、
  モスグリーンのキャップをかぶり、語気鋭く、手を振りかざしながら演説をしていた。


  何をしている人なのか、何の話をしていたのかは全く分からなかったが、
  子供心に何となく力強い意志を感じ、格好良かったとだけ記憶している。

  似たようなイメージが、リビアのカダフィ大佐にもあった。

  他にもピノチェト、ノリエガ、アミンなど「軍事クーデターを起こした人」や
  「独裁者」なんて人は世界中のアチコチにいたはずなのだが、
  この二人が飛び抜けて個性的であったのだろう、筆者の記憶にも残っている。

  
2016年は、米国のオバマ大統領がキューバを訪問し、
  またカストロ前議長が亡くなったことで、両国の歴史の転換点になるだろう。

  
今後、両国は、かつてのキューバ危機などドコ吹く風で、
  急速に親交を深めていくことになるだろうし、そんな関係改善を、
  あの世でJFKが苦虫をかみつぶしたような顔をして見ているのかもしれない。

  
世界平和という意味においては良いことなのだろうが、ヒトツだけ気になることがある。

  
現在もキューバ国内を走り回っている1950年代~60年代の古いアメ車のことだ。
  今や世界のドコを探しても、そんなクルマが大量に走っている場所などない。

  
あと30年もすれば、博物館に展示されても不思議じゃないクルマばかりなんだから、
  もうしばらくの間、がんばって乗り続けるべきだと思う。

  
いずれプレミアが付いて価格が高騰することも目に見えているし、
  キューバの保有する資産総額を急上昇させることになるに違いない。


  経済危機になったら、ネットオークションに出して高値で取引することもできる。


  例え売却しなくとも、これらのクラシックカーが残っているウチに
  キューバを訪れたいとも思うカーマニアは多いと思う。すでにそんな感じなのだ。
  現在のキューバ経済は観光業によって支えられている側面もあるわけで、
  このクラシックカーは有力な観光資源なのである。

  実働車ばかりなので、カーマニア達に貸し出しているようだが、大盛況だろう。
  1時間100ドルくらいか?
  髪型をポマードでリーゼントに決めてクルマに乗れば、
  アメリカングラフィティの世界が現実のものとして蘇る。

  もちろん、クルマのラジオからはポール・アンカやニール・セダカの歌が流れ、
  ウルフマン・ジャックのしゃがれ声が聞こえて来るのが必須である。

  これこそが、カストロ前議長がキューバ国民に残した遺産と考えるべきだ。
  幸せな時代は終わらない。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  鹿児島国立宇宙警備隊  

  第二次世界大戦後の分断国家と言えば、ドイツ、ベトナム、北朝鮮/韓国が挙げられる。
  このうち、ドイツとベトナムは民族統合を果たし、今なお残る分断国家は朝鮮半島の2国となるが、
  もう少し細かく見て行けば、この3か国以外にも、同じ民族でありながら複数の国に分断、
  または別々の国を建国しているケースは少なくない。

  他方で、複数の民族が同じ国を構成していたが、その一部が分離独立してしまう事例も少なからずあって、
  ソビエト連邦、ユーゴスラビア、チェコスロバキアなどが該当する。

  よく「多民族国家」か「単一民族国家」を議論することがあるが、
  大抵の国の中には少数派の民族が含まれているし、昨今のように移民が多くなってくると、
  これまでは単一民族国家であった国が多民族国家に変化していくケースも増えてくるだろう。
  いずれにせよ、武力による紛争や経済的な混乱がオマケのように付き纏うから、
  建国する、すなわち何らかの国境線を引くと言う作業は大変な話である。

  ところで、もし武力紛争や経済的混乱を考慮せずに、
  自由に国家を造ることができるようになったとしたら、
  世界は何か国くらいに分離された段階で安定するのだろうか?

  最大数は人間一人一人が独立国家を造った場合になるから、約70億ヵ国なのだが、
  そもそも国家には国土が必要なので、マンション住まいの方は国家を造ることすらできない。
  もう少し国家の数は少なくなりそうだ。

  世界で考えると話が拡散しすぎるので、取りあえず、日本だけに特化してみる。
  まず考えやすいのは都道府県別なのだろうが、
  同じ青森県でも津軽と南部は仲が悪いとかいろいろとあるみたいだ。

  そうすると、江戸時代の藩単位くらいが妥当かもしれないし、
  その一方で、都市化による経済格差も既に進行しているから、そこまでは分割されないかもしれない。

  私見ではあるが、鹿児島県は今さら薩摩と大隅に分割されても困るのだろうし、
  元々島津家でまとまっていたのだから、鹿児島国として独立するような気がする。

  もちろん国家の標準語は「かごんま弁」で、国旗は「島津丸十字」になるだろう。

  当然のことだが、独立したら、自分で稼いで自活して行くことが必要になる。
  大学を卒業した新社会人みたいなものである。
  鹿児島国の主力輸出品は、さつまいも、ポンカン、カツオ節、黒豚などの
  第一次産業関連商品が多くなりそうだが、安定的に外貨を稼ぐのであれば、
  もう少し第二次産業または第三次産業の比率を高くしたいところだ。

  かるかんとイモ焼酎だけでは不足する。
  そういえば、鹿児島県内は、種子島と志布志(内之浦)にロケット発射場を持っているのだから、 
  これを有効に活用しない手はない。

  ここは一番、宇宙戦艦ハヤトを建造し、これを主力とする鹿児島国立宇宙警備隊を創設して
  宇宙の平和を守り、周辺諸国である熊本国や宮崎国から安全保障費用を徴収してみてはどうだろうか。

  宇宙通信基地を持つ山口国と新たな薩長同盟を結ぶ日も近い。
 

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  鈍色ネーム  

  少し前のことだが、一時期、幼稚園や小学校に入ってくる子供達の名前を、
  先生が読めないという話が巷を賑わせた。

  この時の子供達、いわゆるキラキラネーム世代がいよいよ社会に出る時代がやってきた。
  まず入社時に社長が辞令に書いてある名前を読めないことは簡単に想像できる。
  名刺交換をしても、相手先の担当者の名前が読めないので、名刺を頼りに電話をかけても、
  「弊社に『佐藤』は3人いるのですが、ファーストネームはお分かりですか?」
  と問われると返事に窮してしまう。

  社会全体でややこしい問題が多発してくることになる。
  21
世紀になると世の中はキラキラネームのオンパレードになるが、
  20
世紀には、まだキラキラネームとキラキラネームの対極に位置する名前が混在していたと思う。

  例えば、同じ少年野球漫画の主人公でありながら、「星飛雄馬」はキラキラネームのはしりであったし、
  「山田太郎」はその対極にある名前だと言える。

  20
世紀に限らず、江戸時代にも「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末(以下略)」
  なんていうのもあったことはあったのだが。

  20
世紀までには残存していたキラキラネームの対極にある名前の白眉は
  「バカボンのパパ」だと思う。そもそも、名前が無い。
  にもかかわらず、この人は「バカボンのパパなのだ」と自己紹介をするし、周囲もそのように呼んでいる。
  キラキラネーム以上にインパクトが絶大である。

  このようなキラキラネームと一線を画すネーミングを考える際には、
  ドイツ人のネーミングセンスが参考になると思っている。
  特に人名ではなく、社名や工業製品名は一考の価値があると思う。

  例えば、この国の自動車製造会社が生産する車には、車名が無いものが多い。
  一車種ずつ名前を付けているのはフォルクスワーゲンくらいで、
  メルツェデス・ベンツ、BMWそれにアウディも英数文による記号でしかない。
  
  また、この国を代表するエアラインである「ルフトハンザ」は、
  「Luft=航空」「Hanza=会社」の合成語で、早い話が「航空会社」と言う社名を名乗っているのだ。

  日本で新しい航空会社を設立するとして「()航空会社」と言う社名を登録できるのだとしたら、
  結構なインパクトがある。

  このようなインパクトのある社名は他の業種でも考えられる。
  「ベイカリーショップ パン屋」、「スポーツクラブ 体育館」、「クリニック 医者」、
  「和食割烹 定食屋」、「芸能プロダクション 歌手」などなど。

  更にインパクトを強くするのであれば、「人材派遣 ブラック」、「ホテル 木賃宿」、
  「学習塾 詰め込み」、「クリニック 医は算術」なども有りだろう。

  キラキラネームの社名よりも、よっぽどインパクトが強い。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  サンタが街にやってくる  

  改正サンタクロース法が施行されて、早くも3年になる。
  そもそも、あの忌まわしい法律が成立した経緯が納得できない。

  大体、「サンタクロースが子供だけにプレゼント配るのは平等博愛精神に欠けるものであって、
  大人にだってプレゼントを配るべきである」などと箸にも棒にもかからないことを言い出したヤツは、
  今でも精神障害者だと思う。

  その後の議論の中で、「子供は“良い子”も“悪い子”もすべからく自分が欲しいものをお願いするが、
  “良い大人”は謙虚になって、自分の欲しいものを言わない」などと声高に主張したヤツには殺意を覚えた。

  その結果、プレゼントをもらえる大人は50歳以上となり、
  しかも欲しいものを言っても言わなくても、その人が必要としているものを、
  サンタクロースの方で勝手に判断してプレゼントしてくれることになった。

  おかげで、毎年この時期になると、来て欲しくないのに
  サンタクロースと称する白衣を着たオバちゃんがママチャリに乗ってやって来る。

  住宅ローンの完済とか、ゴルフ場で恥ずかしくない高級車などはプレゼントしないことになっているので、
  それ以外で、イイ年をした大人が必要とするものなど、そうそうあろうはずもない。
  
  身体のどこかに悪いところを持つ中高年には、すべからく医薬品がプレゼントされる
  当人がどのように思っていようとも、「サンタクロースの方で必要なものを判断して良い」となっているから、
  「免疫力が落ちているみたいだからこの薬ね」とか、
  「細菌に感染しているみたいだからこの抗生剤を飲みなさい」などと勝手に薬を置いていく。

   黙って置いて行けば良いものを、いちいち「この病気は放置すると大変なことになるのよ」とか
  「あたしの知り合いに同じ病気にかかった人がいてね」などと、
  患者が聞いてもいないことを延々としゃべり続けて、単に患者を不安にするだけなのである。

  しかもサンタクロースなのに、なぜか医療知識に長けていて、
  「あたしの知り合いの医者から聞いたんだけどね」などと根拠付きで説明してくれる。

  あまりに「薬オタク」なものだから、本当に来て欲しくない不健康かつ医者嫌いのオヤジ族からは、
  「サンタクスーリ」と異名で呼ばれている。

  そんなことは露知らず、3年前から毎年「オーッホッホッ!」と、高笑いと共に、
  ママチャリに付いている鈴の音を響かせながら、サンタクスーリがやってくるのだ。
  そんな恐怖におびえながらタヌキ寝入りを決め込んでいたら、
  今年もサンタクスーリのオバちゃんがやってきた。

  「ちょっと!のりすけさん。起きてるんでしょ。寝たふりしてもダメよ。
  アンタは特別不健康なくせに、怖がって病院に行きたがらないんだから、
  あたしの話をよく聞いて、ちゃんと薬を飲まなきゃダメよ!」  

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  国造り物語  

  これは、まだまだ地上にクニが無かった頃のお話。

  ある日のこと、雲のすき間から下界を見ていた神様が呟きました。
  「そうぢゃ、地上にもクニを造って人間や動物たちを住まわせよう」
  いつもの行き当たりばったりの思いつきです。

  神様が鉾の先を海に入れ、グルグルとかき回して鉾を静かに引き上げると、
  鉾の先から滴が垂れて海の中に陸地ができました。

  「さぁ、地上に降りて新しいクニでの生活を楽しむが良いぞ」
  それまで天上界に住んでいた人間や動物たちを、神様は地上に降ろしました。
  天上界と同じように、地上は暑くもなく寒くもなく、ちょうど春のような陽気でしたので、
  土の中から新緑が萌えだし、木々は芽吹いて、動物も人間もとても楽しそうな空気に包まれていました。

  新しい生命の誕生を予感させるような、穏やかで暖かな様子を
  雲の上から見ていた神様はとても満足そうでした。

  それからしばらくして、神様がテラスに置いたデッキチェアに横になって、
  パイナップルマンゴージュースを飲んでいると、
  黒縁メガネをかけた天使が神妙な面持ちでやってきました。
  「神様、大変です。地上の様子をご覧ください」
  「なんぢゃ騒々しい。地上なら、みな幸せそうであったろうが」 
  うやうやしく頭を垂れた天使をレイバンのサングラスの上からチラ見しながら、神様が言いました。
  
  神様が地上を見ると、以前と同じように、新緑に輝いている中で
  人間も動物も幸せそうな恋の季節を楽しんでいます。
  人間の代表者として地上に遣わしたアダムとイブも、
  毎日毎日、恋を語らってラブラブにしていましたが、その一方で、全く労働も子育てもしていません。
  人間以外の動物もラブラブにしていましたので、
  次から次へと新しい命が生まれるものの、だれも子育てをしないものですから、
  そこら中が新緑と子供だらけになっています。

  しかも、みんなお腹がすいているのか、泣いてばかり。
  神様はウンザリした顔で言いました。
  
「典型的な育児放棄ぢゃな。仕方ない、生物が成長する季節を作らねばな。
  市役所の育児相談室に通報されてしまいそうぢゃ」
  
  神様が鉾を空に向けてグルグルと回すと、雷雲が巻き起こり雨の季節ができました。
  そして、最後に勢いよく空に向けて鉾を突き立てると、雷雲に切れ目ができ、
  そこからは強い日差しの太陽が現れました。
  雨と日差しは、萌芽した植物を大きく育ててくれました。
  それと同時に動物たちも大きく育つようになり、
  大人たちは子育てに追われ、恋を語らうこともなく労働に勤しむ季節が生まれました。

  こうして地上世界に、春と夏が交互に来るようになりました。

  またしばらくして、神様がシアタールームで録画しておいたNHK大河ドラマを見ていると、
  天使が少し慌てた様子でやってきて、息を弾ませながら、
  「神様、大変です。地上の様子をご覧ください」
  「今ちょうど良い場面なのに! 地上の者どもも、みな働いておったろうが」
  頭を垂れている天使を横目で見ながら、神様が言いました。

  それでも天使に促されて神様が地上を見ると、確かに植物も動物も大きく成長していましたが、
  決定的な食糧不足になっているようで、あちこちで争いごとが絶えないようです。
  しかも、夏の後には春がやってくるので、
  食糧不足にも関わらず、新しい命はドンドン増え続けているようです。

  「う~ん。こりゃ、ワシとしたことが……豊穣の季節を作るのを忘れとった」

  神様が鉾を水平に構えて、小さな円を描くように動かすと、果物や穀物が現れました。
  そして、最後に勢いよく地上に向けて鉾を振り下ろすと、果物や穀物が一斉に地上に向かって飛び、
  木々の枝や草の先に豊かな実りを付けました。
  動物たちは木々に実った食物を喜んで食べようとしましたが、
  生い茂った葉っぱが邪魔で上手く取ることができません。

  「あまり葉っぱが生い茂っておっても邪魔ぢゃの。落葉することにしようかの」

  実りと同時に、気温が少し下がり、木々の葉は落葉するようになりました。
  こうして地上世界に、春、夏、秋が順番に来るようになりました。

  またまたしばらくして、神様が雲のゲレンデでスノーボードを楽しんでいると、
  場内アナウンスが流れ、天使からの呼び出しがかかりました。

  神様がレストハウスの前まで滑り降りてゴーグルを外すと、
  The North Faceのダウンジャケットを着込んだ天使が、おぼつかない足取りでやってきました。
  「神様、大変です。地上の様子をご覧ください」
  「なんぢゃ!邪魔ばかりしおって。今日は有給休暇と言っておいたろうが」
  うんざりした顔で神様が地上を見ると、人間も動物も3つの季節を楽しんで繁栄していましたが、
  快適な生活に慣れてしまったのか、怠惰な生活をしている人間たちが口々に何かを言っています。

  「てげてげでイイっちゃが」

  思わず「ムカッ!」とした神様が、鉾を大きくナナメに振り下ろすと、
  大きな雪雲が巻き起こり、地上に木枯らしが吹き、冷たい雪が降り始めました。

  地表は真っ白になり、草も木も葉を落として食べ物を見つけることが難しい季節ができました。
  ただし、本当は心根の優しい神様が、厳しい季節であっても楽しみもあるべきと配慮され、
  1224日の夜には自ら赤い服を着て、トナカイに引かせるソリに乗って
  地上の住民達にプレゼントを配ることにしたのです。

  こうして、地上世界には、春、夏、秋、冬の四季というものができました。
  オマケにクリスマスもできました。
  もうこれ以上季節を作ることはないなと神様は考えていましたが、
  しばらくすると天使が「目安箱」と書かれた大きな箱を抱えてやってきました。

  「神様、地上の者どもから“御祈祷”という名前の投書が届いております」
  「いったい何の不満があると言うのぢゃ」
  神様は怪訝そうに投書を手にとって見始めましたが、その要望は実に多岐にわたっていました。

  「わたしは寒い冬に堪え忍んで自分自身を鍛えたいと考えています。
                 この世に冬しかないクニを造ってください」
  「わたしは自分の限界に挑戦したいのです。
                 この世に雨の降らない灼熱の夏しかない乾燥したクニを造ってください」
  「わたしは密林を切り開き、多種多様の動植物と共存共栄する道を究めたいと思います。
                 是非ともそのようなクニを造ってください」

  「なるほどのぅ。生き物の種類や数が増えると言うことは、
           生存における多様性を発生させるということかの。それにしても、皆々、感心なことよ」

  投書を前に腕組みをして考え込んでいた神様は、やおら立ち上がると、
  なにやら呪文を唱えながら鉾を動かし始めました。

  すると、地上のクニが分裂を始め、寒いクニ、暑いクニ、乾燥したクニ、雨の多いクニ、
  海に囲まれたクニ、山の中にあるクニなどなど、いろいろな気候や環境を持つクニができていきました。
  植物も動物も、そして人間たちも、それぞれが希望したクニに移住を始めました。
  他のクニに住む者たちから見れば、「どこが良いのだろう」と思われるような場所であっても、
  そこに住む者たちにしてみれば「住めば都」です。
  みんな満足そうに、それぞれのクニでの生活を工夫しながら楽しんでいました。

  「ところで神様、この投書はどうします?」
  天使が手に持った投書をチラっと見た神様は、軽蔑するようにフンっと鼻を鳴らして言いました。
  「そーゆーダメ人間には少し試練を与えておくことが肝要じゃな」
  「そりゃま、そうですな」

  そのクニには、新しい季節の追加や既存の季節の削除はされずに、
  台風、地震、火山の噴火、冷夏/猛暑、豪雪、地下鉄工事をしていると道路が陥没するなど、
  いろいろな災害が追加されてしまいました。

  天使が丸めてポイッとゴミ箱に投げ捨てた投書には、こう書かれていました。

  「ちょーど良か季節ば好いとーとタイ。そげなクニば造っちゃらんね」

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  
  
  番町皿そば  

  青山主膳はホトホト飽きていた。
  今夜も裏の古井戸でお菊が皿を数え始めたのである。

  「いちま~い。にま~い……」
  時刻は草木も眠る丑三つ時。AM2:30くらいの深夜のことで迷惑極まりない。

  最初のウチは恐怖に怯えもしたが、1週間も過ぎれば鈴虫の鳴き声とあまり変わらなくなってしまい、
  1ヶ月も過ぎる頃には安眠を妨害する騒音でしかなくなる。

  お菊が「きゅうま~い」と数えたところで、「十枚!」と言えば成仏できるものを、
  あまり賢くない主膳は、ただイライラしながら聞いていた。

  主膳よりも更に短気な奥方など、早々に実家に帰ってしまった。

  「さぁーて、どうしたものかな。こうしていても仕方がない。酒でも飲むか……」
  主膳はお菊の声を聞きながら、独りで酒盛りを始めた。

  最初のウチは独りで酒盛りをしていたのだが、独りで酒を飲むのもつまらないので、
  主膳は呑み友達を屋敷に誘って、夜通し酒盛りをするようになっていた。

  連日連夜の酒盛りである。
  噂は噂を呼び、主膳の屋敷には知人や友人ではない、アカの他人まで出入りするようになって、
  どんちゃん騒ぎが連日繰り返されるようになった。

  それでも、お菊の声は止まない。
  今夜も酔客に聞こえるように、「いちま~い。にま~い……」と数えるのである。

  酔客の中に、売れない落語家がいた。酔眼朦朧としていても、そこはプロの落語家である。
  お菊が「はちま~い」と数えたところで、「今、何時でい?」と声を掛けた。

  「エッ! い、いま? えっとぉ~。丑三つ……よんま~い、ごま~い」
  
  これには一同拍手喝采。当のお菊も気分を良くした。

  コレをきっかけに、すっかり酔客とお菊は打ち解けた。
  元々オンナ気の無い飲み会だったので、スグにお菊は酔客達のアイドルになった。
  「イヨッ! お菊チャン。今夜も血色がいいねぇ。真っ白けだ! 
  しかも、脚なんぞ、細すぎて見えねぇくれぇだ」などと囃したてられれば、

  お菊の方だって、「アラ~ン。ヤダ~ァ。伝通院のお上人さん。嬉しいことを言っておくれだね」と、
  恥じらうのである。

  幽霊とは言え年頃の女の子、チヤホヤされれば嬉しくなるのは致し方ない。
  幽霊でもモテモテになれるとの噂を聞いて、新三郎様に首ったけだったお露チャンや、
  伊右衛門様に尽くしたのにポイ捨てされたお岩チャンも青山家の来客に加わった。

  若い女性が参戦するようになれば、連夜の宴会が一層盛り上がるのは必然で、
  更にヒートアップして明け方まで飲み続けたところで、ほとんど意識のない落語家が声を掛けた。

  「お菊チャン、今、何時でぃ?」
  「エ~ト。明け六つ。……あたしゃ、三千世界の烏を殺して朝寝がしたいよぉ」

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  八百比丘尼  

  診療時間の終了間際に訪ねてきた若い女性患者は、肺を病んでいるようで、胸の痛みを訴えている。
  確かにレントゲン写真では、肺に陰が映っている。
  だが、なんだかレントゲン装置の調子が悪いようだ。

  肺はあるのだが、本来あるべき心臓やその他の臓器、それに骨格すら映っていないのだ。
  つい30分ほど前まで正常に動作していたものが、いきなり不調になったりするものだろうか? 
  さしものブラックジャック先生も首をかしげた。

  が、そこは切り刻むのが大好きな天才外科医である。早速、手術を開始した。

  ところが、患者の身体にメスを入れて驚いた。
  イヤ、驚いたという生やさしい状態ではなかった。

  患者の肺はガンに冒されていて摘出するしかないのだが、
  それ以外の全ての臓器が既に摘出されてしまっているのだ。
  しかも骨が1本も見あたらない。

  いや、摘出されたという表現は適切ではないかもしれない。
  今までに見たことの無いような紫色の人工的な繊維質が皮膚の下に詰まっており、
  肺だけがその中にぽっかり浮かんでいるような状態なのだ。

  横で助手のピノコが「アッチョンブリケ」を連発している。

  手術後、麻酔が切れて目を覚ました患者に声をかけた。
  「失礼ですが、何か特殊な事情があるのではないですか?」

  「先生にならお話しします。わたくしは、人魚の肉を食べた八百比丘尼なのです。
  今回摘出していただいた肺は、最後に残った人間の臓器でした。
  人魚の霊力によって、臓器不要の体組織が形成されていくようなのです。
  そして徐々に人間の臓器は不要となり、最後は永久に病むことがなくなるのです。
  しかも食事を取る必要すらないので、わたくしはもう500年ほど何も食べておりません」

  「そうでしたか……。八百比丘尼だったとは」

  人間、あまりに想定外のことが起きると、逆に心穏やかになるものである。
  ブラックジャック先生と八百比丘尼の間に静かな時間が流れた。

  「ところで、これからどうされます?」
  沈黙を破って、ブラックジャック先生が八百比丘尼に聞いた。

  「これまで800年ほど人目を避けて独りで生きてまいりましたが、もう思い残すこともございません。
  そろそろ入定して現世に別れを告げとう存じます」
  「そうですか。お気持ちをお察しします」

  ブラックジャック先生は少しの間考えた後、静かに切り出した。

  「どうでしょう。もし宜しければ、就職してみませんか? あなたの体質にぴったりの仕事があるのですが」

  数ヶ月後、NASAから銀河系外探査を行うための宇宙船が打ち上げられた。
  乗組員は、人類初となる探検飛行に名乗りを上げた、弱冠798才の勇気ある日系米国人
  「Bickney Starsha Yao」だった。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  鉄オタ  

  のりすけマガジンには、鉄道に乗って行った紀行文を掲載している他にも、
  鉄道にまつわる話が多くなっているが、筆者は鉄オタではない。

  人からそう言われることもあるが、本人的には鉄オタではないと思っている。

  別に鉄オタを蔑視しているわけではない。
  単に自分自身の中にオタクと呼べるようなマニアックな部分がほとんどないからである。

  特に三脚を構えて列車の写真を撮るわけでもなく、
  自宅の部屋の中にNゲージの模型列車が所狭しと走り回っているわけでもなく、
  列車のことを「○○系」などと数字で呼ぶこともない。

  永六輔さんが作詞した歌詞そのままに、
  「知らない街を歩いてみたい どこか遠くへ行きたい」のであって、
  鉄道そのものが好きというわけではないのである。

  生来の貧乏性から「青春18きっぷ」を使って、普通列車で移動することが多いから、
  鉄オタに見えるだけなのだと思う。

  ゴトゴトと動く普通列車に乗って移動するのは、ひと様が思うほど苦痛ではない。
  逆に、車窓の風景や運転手の一挙手一投足を、食い入るように見ているわけでもない。
  気に入れば窓の外を見ているが、眠くなれば大きく口を開けたまま寝るし、
  腹が減ったらポリポリとポテチやピーナッツを食べていたりする。

  ただ単に、そういった時間の使い方が好きなだけかもしれない。

  鉄オタではないのだが、長年の経験もあって時刻表を見るのは得意だと思う。
  最近は経路をネット検索することもあるが、それでも時刻表の方が便利だと考えている。

  途中駅での離合待ち合わせ時間や停車時間なども、時刻表からだとある程度判別がつくので、
  車内のトイレに行くタイミングや、駅のホームに降りて缶コーヒーを買うタイミングなども予め計算できる。

  普通列車で長距離移動する人の中にも、経路をネット検索する人が多いようで、
  実は乗り継ぎ駅で特定の列車に乗客が集中することがある。

  特に東海道本線や山陽本線に多く、1本遅らせればラクラク座って行けるのに、
  ぎゅうぎゅう詰めの通勤電車並みになる列車もある。

  通勤電車の中で立ったままポテチを食べる趣味は無いので、1本遅らせることが多い。

  ところで、今や、全国各地に空港や高速道路網ができ、新幹線は鹿児島から函館まで到達している。
  日本という国がどんどん狭くなってきて、旅行に行こう思えば、それほど時間や労力を掛けることなく、
  どこへでも気軽に行ける時代になってきた。

  そのうちに「どこでもドア」なんてものが開発されて、
  いつでもどこにでも自由に行けるような日が訪れるのかもしれない。

  そんな時代になっても普通列車だけは残ってくれて、
  ゴトゴトと揺られながら車窓やポテチを味わう旅を奪わないで欲しいなぁと、永遠の青春18歳は思う。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  ミミズの家出  

  チーターやトラは、オスとメスが一緒になって子育てをすることはない。
  交尾をした後、オスとメスは全く別々に生活するのだそうで、
  子供のチーターは父親の顔を知らずに育つことになる。

  反対にネンブツダイの場合には、メスが卵を産んだ後、子育てを担当するのはオスの方で、
  子供のネンブツダイは母親の顔を知らずに育つことになる。

  ウミガメの場合には、浜辺に産みっぱなしにされるわけだから、子供のウミガメは両親の顔を知らない。
  ただし、どの子育てが正しいとは言えないわけで、
  いずれも与えられた環境に最も適した子育ての方法を選択しているのだと思う。

  陸上や水中にいる生物の場合には、これら子育ての状況をTVなどで見る機会も多いのだが、
  モグラやミミズのような地中に生息する生物の場合はあまり見ない。

  単なる推測でしかないのだが、モグラはなんとなく子育てをしそうだ。
  親モグラの後ろを子モグラが連なって穴の中を進む姿は、なんとなく想像できるし、
  イイ感じに微笑ましい。

  ミミズの場合は少しややこしい。
  まず、モグラよりも生まれてくる子供の数が多そうだから、
  子供の集団がもじゃもじゃした塊になるのではないかと想像される。

  ビジュアル的にはメドゥーサの髪みたくなるから、少々オカルティックな感じになる。
  しかも、親ミミズの後ろをもじゃもじゃと折り重なりながら追いかけている様は、
  メドゥーサの目を見ると石になってしまうからと、逃げ惑っている感じにそっくりだ。

  まぁ、もともとミミズには目がないから、石になる心配はなさそうだが。

  余計なお世話かもしれないが、そんな大量の子供ミミズが一カ所に固まっていたら、
  スグにその一帯の腐葉土を食べ尽くしてしまって、エサにも困る事態が想定される。

  こうなってくると、全ての責任は謂われ無き父親ミミズが背負うことになる。
  こめかみに絆創膏を貼った母親ミミズから、
  「アンタが甲斐性無しだから、ウチは貧乏人の子だくさんなのよ」などと
  イヤミを言われているに違いない。

  そんなイヤミを言われ続けた父親ミミズは、ついつい深酒をしたりして、
  なおさら家庭内における立場というものを悪化させていく。

  最後の最後には、「ばかやろーっ!こんな土の中なんか出て行ってやるーっ!」
  と売り言葉に買い言葉で、無謀にも土の中から飛び出していくに違いない。

  こうして、孵化した子供ミミズのもじゃもじゃが大きくなる夏になると、
  土の中を飛び出した父親ミミズが、アスファルトの上で干涸らびていくのである。

  アチコチの路上で干涸らびたミミズを見るたびに、
  「オマエさんも家庭内に居場所がなかったんだなぁ」と、
  同じ境遇にある者として、生物の種を越えた共感を覚える。
  合掌。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  ファーストキスは檸檬の味  

  近年はセクハラという概念が定着してきて、
  職場等で女性の容姿に言及することが禁止される傾向が強くなってきた。

  大変に好ましい傾向であり、この傾向が世の中全般に拡散すること期待している。

  筆者の若い頃などは、そのような良い傾向など何もなく、
  むしろ職場の女性が髪型を変えたとか、服を新調したなどとなれば、
  朝一番に誉めなければならなかった。

  「今日の髪型、可愛いね」や「新しい服、似合っているよ」などは、
  大人の社交辞令として一般的かつ頻繁に口にする必要があった。
  更に関係が深化してくると、
  「可愛いね」や「似合っているよ」などの一般的な誉め言葉では満足してもらえないから、
  さらに具体的な表現が求められてくる。
  とはいえ、それほど美に関するボキャブラリーが豊富ではなく、
  女性を誉めるような日常生活をして来なかったから、ひたすら比喩表現に頼ることになる。

  「かわいい」というベクトルで誉めるのであれば、別の可愛いものを引き合いだして、
  「○○みたいに可愛い」と言い、「綺麗/美しい」というベクトルで誉めるのであれば、
  別の綺麗なものを引き合いに出すのである。

  筆者の時代には「聖子ちゃんカット」などというものが流行していたから、
  「本物の聖子よりも可愛いよ/似合っているよ」は有効であった。

  本当に似合っているかどうかは大した問題ではないのだ。
  人間関係を円滑に進めるための潤滑油のようなものだと考えるべきである。

  女性の美しさをたたえる語彙などは入ってない脳みその中を必死になって探すよりも、
  有効かつ適切な手法であるとは言えるのだが、
  それでも、何に例えるのかは細心の注意が必要になってくる。

  筆者の経験で行けば、「パンダみたいに可愛いね」は禁句である。
  これを口にしたばかりに、1週間ほど口を利いてもらえなかった。

  可愛い動物がダメならばと、「ブルック・シールズみたいだね」と方向転換したが、
  「どーせ、眉毛が太いですよ!」とフテ腐れられて、火に油を注いでしまった。

  要するに、世間一般に「可愛い」ものに分類されていて、
  かつ発話者自身も「可愛い」と認識していても、
  受話者がどう受け取るのかで比喩表現の適切性が問われるから、
  女心に疎いタイプの男性がこの手法を用いても、上手く行くとは限らないのだ。

  筆者がまだ中学生だった頃、「雪月花その2」に出てきた女性が、
  「ねぇ、ねぇ。檸檬って書ける?」と聞いてきた。
  すかさず、消しかけの黒板に「Lemon」と書いてやった。

  すると、「だから、のりすけはダメなのよー。ちっとも文学的な感性ってものがないんだから」
  などと、いつもの上から目線が始まった。
  少し文学的な配慮が足りなかったことを反省して、比喩表現で返答した。

  「檸檬みたいなクチビルでしゃべるな!」

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  雪月花 その2  

  白楽天の「雪月花時最憶君(雪月花の時、最も君を憶う)」に夏が足りないと気付いて、
  「夏=蛍」と考えたまでは良かったが、話をする相手を間違えてしまった。

  情緒が欠如しているようなヤツに白楽天の話をしたのは間違いだった。
  友人は選ばなくてはならない。

  ケチが付いてしまったので、「夏」に該当する一語を考えるのは止めて、
  視点を変えて考察を深めることにする。何事も諦めが肝心だ。

  この詩を日本に適用するとなると、南北に長い日本では
  気候的にこの詩がそぐわない地域が多いことに気が付く。

  冬に雪が降らない地域が多いのだ。
  沖縄は言うまでもなく、太平洋側の広い地域で「冬=雪」とイメージできるほどの降雪量は無い。
  東京ですら雪が降るのは1シーズンに数日しかない。

  冬に多雪となるのは、北陸、東北、北海道と本州の内陸部のみである。
  さらに、雪に閉ざされない地域では、冬であっても、なんらかの花が咲いている。
  つまり、東京や大阪では「一年=雪月花」ではなく「一年=花」で十分な上に、
  「月」も年中出ているから、「月花時最憶君(月花の時、最も君を憶う)」となってしまう。

  この場合、「月=夜」「花=昼」とイメージするのが普通だろうから、
  「日夜最憶君(昼も夜も、最も君を憶う)」と同意になって、あまり詩情的な感動は無くなってしまう。
  中国の自然環境に基づいた詩を日本に適用するのは難しい。

  そこで、月もなく、花もない状況と言うものを表す一語を日本の自然環境から探して、
  雪の代用品とし、この白楽天の詩の日本バージョンを検討することにした。

  これは比較的簡単な命題で、ヒントは日本神話の中にあった。
  「花=昼」とくれば「=アマテラス」で、「月=夜」とくれば「=ツクヨミ」だから、
  残る一つは「スサノオ」になる。

  スサノオ命に関しては諸説あるが、暴風雨(嵐)の神と考えるのが適当だろう。

  日本の太平洋側は台風の通り道になっている地域が多いし、
  梅雨前線や秋雨前線が停滞して豪雨になることも多い。

  スサノオ(嵐)が暴れている間は、アマテラス(日)は天の岩戸にお隠れになる。
  さすがに日本神話である。日本の自然環境にピッタリくる。

  「嵐月花時最憶君(嵐月花の時、最も君を憶う)」今度こそ「来た!」と確信して、
  「夏=蛍」の時に、件の友人と筆者を「類は友を呼ぶ」と同族扱いしてくれた文学系の女性に、
  お鼻を高くして話した。
  絶対に「やればできる子」と誉めてもらえると確信していたのだが……彼女の曰く、

  「いい? 雪月花はいずれも静物で、心静かに鑑賞する自然の景物なの。
  心を静かに遠い場所にいる友人のことを想うから良いの。
  暴風雨が吹き荒れている最中、家に籠ってTVの台風情報を見ながら遠方の友人を想ってどうするのよ?」

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  はらぺこニート  

  おや、都会のマンションの一室にニートがひとり。
  ひとりでゲームに興じているよ。
  空からお日様が呆れ果てたように優しく見守っていました。
 
  グゥー。ニートのおなかが鳴りました。
  昨日から徹夜でゲームをしていたニートはおなかがぺっこぺこ。

  ニートはゲーム機のコントローラーをその辺に放り出すと、
  部屋の中を物色して食べ物を探し始めました。
  だけど冷蔵庫にしなびて腐ったキャベツと醤油しかありません。

  しかたなく、ニートは親からの仕送りを入れた現金書留の封筒を持って、
  食べる物を探しに街に出ることにしました。
  平日の昼間、近所の奥様方の冷たい視線を浴びながら、
  気持ちよさそうにニートは歩いて行きました。

  1
丁目のファミレスで、イタリアンハンバーグセットを1つ食べました。
  モグモグ。だけど、サラダを残したのでおなかはいっぱいになりません。

  2丁目の牛丼屋で、ネギ無しツユだくの特盛りを2杯食べました。
  モグモグ……ここでもネギを食べなかったので、おなかはぺっこぺこ。

  3丁目のコンビニで、とんかつ弁当と麻婆豆腐弁当と唐揚げ弁当を買って食べました。
  モグモグ……だけどおなかはぺっこぺこ。

  4丁目のショッピングモールで、ダブルチーズバーガーを4個食べました。
  モグモグ……まだまだ、おなかはぺっこぺこ。

  5丁目の公園で、さっき一緒に買ったフライドポテト(大)を5つ食べました。
  モグモグ……当然のように、ダイエットじゃない方のコーラもゴクゴク飲みました。

  その夜ニートが食べたものはなんだったでしょう? 

  帰り道のスーパーマーケットでそれぞれ10袋ほど大人買いした、
  ポテチとブラックサンダーと柿ピーですって。
  1.5Lペットボトルのコーラをラッパ飲みしました。

  その夜、ニートはおなかが痛くなって、敷きっぱなしの布団の中でシクシク泣きました。

  次の日もニートはおなかが痛くて布団の中から出てきません。
  布団の中に丸まって籠もっている姿は、なにか大きなサナギのようです。
  空ではお月様が見放してしまったのか、雲隠れして見守ってなんかいません。

  そのまた次の日。グゥー。ニートのおなかがまた鳴りました。

  そして布団から出てきたのは、やっぱりおなかがぺっこぺこなニート!
  再び、食べる物を探しに外に出たニートを見つけた近所の子供達が、
  「あっ!ニートだ!」と石を投げつけてきました。

  二―トはどこまで行ってもニートのままでした。

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  アサガオの憂い  

  世の中には長幼の序というモノがあって、生まれた順番に学校に行って、社会に出てと、
  人生を歩んでいくことくらい理解しているの。

  そんな自然の摂理に逆らって、お姉さま達を追い越してまで
  アタシが花を咲かせたいってワケじゃないんだけど、
  どう考えても、明日の天気は不穏そうなのよねぇ。

  さっきから太陽も見えなくなっているし、空を流れる雲の動きがやたらと速いの。
  まぁ、小さくて目立たない花を咲かせるんだったら良いけど、
  ほら、アタシ達の花って、薄くてか弱い花ビラを思いっきり広げちゃうでしょう? 
  だからとりわけ風に弱いの。

  だけど、夏だからって毎日晴れているってワケじゃなくて、風の強い日もあるわよね。
  何日も花を開くんだったら、風の日があっても許されると思う。

  でも、アタシ達って、花を開いても夕方には萎んじゃうのよ。  
  だから、花を開く予定日の天気には敏感ってわけ。

  心配は他にもある。最近、子供達が観察に来ないのよねぇ。

  ずいぶん前、一番上のお姉さまが最初に花を広げたときなんか、
  もう大変! クラスの子供達が、みんな観察日記を片手にお姉さまを取り囲んじゃったの。
  お隣の株で、紫とピンクのマダラ模様の花を咲かせたコの時も大変だった。
  珍しい色の花が咲いたって、子供達が集まってきていたわ。

  でもここ1、2週間は全然なのよねぇ。夏休みに入ってしまったのかしら。
  アタシがお姉さま達に負けないような大きな美しい花を咲かせたとしても、
  子供達がちゃんと見に来てくれなきゃねぇ。

  だから、花を広げる予定の日程にも敏感になるわけよ。
  ああ心配。

  明日の朝、アタシが大輪の花を広げたときに、スッキリとした夏空と子供達の笑顔が見られるかしら。
  (次の日の朝、前日までの心配をよそに、朝から抜けるような夏の青空が広がった)
  「さぁ、みんなでアタシを見て頂戴」と思い切り花弁を広げてはみたものの、
  あまりに早朝なので、誰もいないじゃないの!


  がっかりしていると、子供達の話し声が聞こえてきた。
  「あっ、でっかいのが咲いている!」
  (来たわ。子供達が来たわ。さぁ、アタシのことを見てちょうだい)
  心を躍らせたら、ぶちっという音と共に一瞬で気を失ってしまったの。

  その後、暗い闇の中にいたことをぼんやりと覚えていたんだけど、
  次に気がついたときには、目の前に子供達の教室が広がっていたわ。

  アタシは花びらを大きく広げた状態で画用紙に貼り付けられて、
  教室の後ろに張り出されていたのよ。
  アタシの横には子供が書いた文字があったわ。

  「8月○○日(とうこう日) きょう、かだんに大きなアサガオの花がさきました」

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  リア王の教え  

  年老いたリア王は、世継ぎの王子が授からなかったことをずっと悔やんできたが、
  これも神の思し召しなのであろうと諦めて、3人の王女に自分の領地を譲ることを考え始めていた。
  ただ、3人とも後継者としてはイマイチである。

  リア王は3人の王女を呼び出した。
  「これこれ、長女ゴネリルよ。そなた、この矢を折ってみよ」
  リア王は1本の矢を長女ゴネリルの前に差し出した。

  「いくらぁ、敬愛申し上げるお父様の言いつけですけどぉ~、かよわいぃゴネリルはぁ、
  こんなぁ、せんそーの道具をぉ 折るなんてぇ、できないですぅ」
  ゴネリルはだんだんと泣き声になって言ったが、その目からは涙は出ていなかった。

  「しからば、次女リーガンよ。そなたはどうぢゃ?」
  リア王は矢を2本にして、どこか幼さの残る次女リーガンの前に差し出した。

  「ゴネリルお姉様が1本でも折れぬものでございます。
  倍の2本ともなれば、私に折れるはずも、はずも……はずもなかろうがぁぁぁっ!」
  リーガンは首を360°回転させ、だんだんと男のような声に声色を変えながら答えた。

  「相変わらず、変わったワザを使うの。よし、三女コーディリアよ。
  そなたは幼き頃より武勇の誉れ高き娘じゃ。そなたは折れるかの?」
  リア王は更に矢を追加して本にし、三女コーディリアの前に差し出した。

  「カンラ!カンラ! この程度の矢束など、それがしには小枝と同じにござる」
  盛り上がった肩の筋肉と上腕二頭筋にグッと力が入った瞬間、
  3本の矢は、まるでマッチ棒でも折るかのように、コーディリアの右手の中で粉々になった。

  「み、見事じゃ! そ、そなたが男の子じゃったら、諸国に名が轟く剛将となったであろうにな。
  よ、よし、皆、下がって良いぞ」


  「ぐわはははははっ!」
  コーディリアは高笑いをしながら、両手にゴネリルとリーガンの首根っこを掴んで、
  そのまま引きずるように宮殿の大広間を出て行った。

  「さてさて、どうしたものかの。長女ゴネリルは未だにぶりっ子じゃし、
  そのうちにビビビッと来て結婚しそうな気がする。
  次女リーガンは、領地を譲る前に悪魔払いを受けた方が良さそうぢゃな」

  宮殿の天窓から光が差し込む中、リア王はしばらく黙り込んでいたが、
  フーッと大きな息を吐きながら何かを確信するかのように言った。
  「しかし……ああはなりたくないの」
  視線の先には、コーディリアが粉砕した3本の矢があった。

  しばらくして、リア王の領土は二人の娘、ゴネリルとリーガンに
  分割して譲り渡されることが国民に発表された。

  「マンモスうれぴぃ~!」
  日頃にも増してフリフリの派手なドレスに身を包んだゴネリルは、
  素直なのか作り笑いなのか分からない喜びを爆発させていた。

  リーガンも背面の四つん這いで階段を下り、祝福の緑色の液体を民衆に吐きかけて喜びを表した。

  三女のコーディリアは、領土の代わりに国の兵力のほとんどが与えられたので、
  喜び勇んで遠征に出かけていった。
  元々勇猛なコーディリアには、ひ弱な父親や限られた領土など興味の対象外である。
  自ら軍隊を率い、勇者のいる列強国を倒して、
  自分自身の版図を築くことこそが生き甲斐という根っから闘将であった。

  さて、国を譲ったリア王は隠居の身となったが、
  なにせ構ってもらえないと死んじゃうと言う「ウサギ病」なので、
  ゴネリルとリーガンの城を行き来することにした。

  国を譲ったものだから、家臣達もゴネリルとリーガンの城に移ったので、
  自分の城には誰もいなくなってしまったのである。
  いるのはハムスターのハム太郎くらいである。

  ところが、これがまた難題山積であった。
  ゴネリルは予想通り、ビビビッ!ときて結婚してしまったが、
  結婚してもぶりっ子は忘れられないようで、
  毎日、コンサートと称する地方巡幸を繰り返しているのである。

  しかも、国民の人気は絶大で、国外からの移住者も増加したため、国は大いに繁栄していった。
  その一方で、城にゴネリルが常時いることはなかった。
  まぁ、無口なダンナ様は城にいたが、そこは舅と婿である。
  なにかと気まずい雰囲気もあって、リア王は、なかなかゴネリルの城に居場所を見つけられないでいた。

  国を分割する際に、リーガンには有能な悪魔払い師が付けられたが、
  彼女は頭に獣の数字「666」が印された男と結婚し、
  二人の魔力はそんじょそこらの悪魔払い師などを寄せ付けるものではなくなっていた。

  しかし、捨てる神あれば拾う神ありである。
  怪しげな魔力の漂うリーガンの国には、怪しげな人や物が集まってきた。

  「エコエコアザラク」と呟く少女、
  「エロイムエッサイム」と呟く少年、
  名前を書かれた人間が死んじゃうノートなどなど。

  特殊な人々の支持と怪しげな文化に支えられて、国は大いに繁栄していたが、
  常人のリア王が住むには少々敷居が高いようだ。

  片やペンライトをブンブンと振って女王を声援する国民が住む脳天気な国。
  もう一方は、地面のアチコチに魔法陣が描かれていて人外魔境となった国。

  リーガンの国でもリア王は居場所を見つけられなかった。
  王は深い悔恨に苛まされた。何故、武勇に優れたコーディリアを新しい国主に指名しなかったのだろう。
  あの時、宮殿の床に落ちていたのは、年老いた自分自身の将来の姿ではなく、
  自分を苛む不安の象徴だったのだ。
  老後の不安を取り除いてくれるのは、武勇に優れたコーディリアだったのに。

  行き場を失ったリア王は、狂気の中、国内をさまよい歩いた。
  その姿は、ワシントンD.C.で任務に失敗し、南極まで歩いて帰ってきた日本人のような姿であった。

  もはや住むところもなく、ペットのハム太郎にすら見捨てられて天涯孤独となってしまったリア王が、
  国の辺境の地で住所不定の浮浪者をしていると、そこへ、
  高らかな馬のいななきと共に、強大な軍団が現れた。

  先頭に立つのは、「愛」の字を前立にした兜をかぶり、
  方天画戟を手にローマ式の戦車に騎乗したコーディリアだった。

  和洋中の全ての要素を取り入れたアマゾネスのような姿のコーディリアと、
  彼女に付き従う強大な兵力に、リア王は腰を抜かさんがばかりに驚いた。

  「コ、コーディリアなのか?」
  「これは父上、しばらくお目に掛らぬうちにレゲエがお好きになられたのか?」
  今や、3本の矢どころか、3本の丸太でもへし折りそうなコーディリアの太い腕に襟元を掴まれて、
  リア王はコーディリアの戦車の上に引っ張り上げられた。

  「このコーディリア。父上の御下命どおり、東方諸国を平定してきたところ。
  もはや、我が国に逆らおうとする国など、この世にはございませぬぞ」


  リア王の頬をひと筋の涙が流れ落ちた。
  リア王はこれまでの出来事をコーディリアに話した。すると、
  「ウサギ病の父上を孤独にするとは許せぬ!」
  怒髪天を突くとはこのことである。

  リンスやトリートメントなぞ一切したことのない、ボサボサの髪を逆立てて、
  コーディリアは全軍に命じた。
  「これより、姉上達の国を攻めるぞ!抵抗する者は容赦なく討ち取れ!」

  まずゴネリルの国に入ったが、臨戦態勢など何もなく、
  城外のコンサートホールでゴネリルが年齢不相応のフリフリのドレスを着て、踊りながら歌っていた。
  コーディリアは目が点になってしまったので、とりあえずリーガンの国に移動してみたが、
  こちらはサバトの真っ最中で、一緒の空気を吸うことすら気が引けるレベルである。

  すっかり気勢を削がれてしまったコーディリアは、二人の姉に会談を申し込んだ。
 
  会談でゴネリルとリーガンは、異口同音に「好きなことをして何が悪い」と主張した。
  それはコーディリアも同じで、帰国はしたが、基本は遠征している方が好きだ。

  結局、三姉妹で争う理由は何も見つからないので、
  大量のハムスターと従者を付けてリア王を元の城に帰還させ、
  あとは、三姉妹が好き勝手にやることで合意した。

  リア王と三姉妹の国は、国民がコンサートとお化け屋敷を好きなだけ楽しむことができ、
  かつ強大な軍事力に守られて天下太平となった。

  自宅兼王座に座ったウサギ病のリア王は、得意満面で側近達に自慢した。


  「ワシが3本の矢で、娘達に教えたかったのは、このことぢゃよ!」

  のりすけマガジン目次へ   ページトップへ  

  ヒミコ  

  またフラれてしまった。別に神女なんてなりたくてなったわけじゃない。
  神の言葉を聞ける天賦の才だって、欲しかったわけじゃない。

  子供の頃に近所のおじちゃんやおばちゃんが誉めてくれるから、
  何となく得意になっていただけで、気がついてみたら神女に祭り上げられていた。

  そのおかげでいまだに独身。「神女」と「大年増」は同意語。

  ヒミコは独り神殿の中で呟いた。
  「アタシが欲しいのは頼りになるイケメンの旦那様」

  少なくとも国内や近隣国に結婚してくれそうな男がいないことだけは分かっている。
 「こうなったら国際結婚!」と意気込んで海の向こうの国にラブレターを送ってみたけど、
  返ってきたのは親書とかって言う無味乾燥の手紙と、なんだか知らない動物の模様が付いた鏡だけ。
 「自分の顔を見てから言え!」っていうイヤミかと思った。

  ヒミコは神殿の窓から外をぼんやりと眺めた。
  集落近くの畑で、若い農夫が結婚したばかりであろう新妻と一緒に刈り取りをしている。
  稲穂を刈り取る手を少し休め、額の汗を拭いながら
  慈愛のこもった眼差しで見つめ合うその姿が無性に悔しい。

  「もー、アタマ来た。お引っ越しするっ!」
  乱暴に入り口の御簾を上げて侍女を呼びつけた。
  「トヨっ!トヨはどこなの!」

  ヒミコの癇癪は今に始まったことではないのだが、
  いつも以上に怒気を含んだ大声に驚いた侍女達が、神殿の下から駆け出してくる。
  「い、如何なされましたでしょうか?」
  神殿の中に入って来るやいなや、侍女長のトヨがヒミコの前に傅いて息を切らせながら聞いた。

  「アタシね、お引っ越しすることにしたの。そーねー、どこか遠くが良いわねぇ。
  でも西の方は言葉が通じないみたいだから、東の方に行ってみようかしら。
  それでぇ~、ジャニ系のイケメンと結婚するのぉ~」

  年甲斐もなく身体をクネクネさせながら、頬をピンク色に染めてしゃべるヒミコを見て、
  侍女団はざわついた。

  おそるおそるトヨが聞く。
  「あ、あのぉ~。ヒミコ様がお引っ越しをなされますと、この国の女王様兼神女様はいかが致しましょう?」
  「知らないわよ、そんなことっ! トヨがやればイイじゃないっ!」
  聞く耳を持たないとはこのことだ。

  これまでにない剣幕でヒミコがまくし立てる。
  「アタシは普通に恋愛して、結婚して専業主婦をしたかったのよっ! ソレが何? 
  こんなトコに押し込められて、合コン禁止! デート禁止! エステ禁止! クラブで踊る事も禁止!
  禁止、禁止、禁止ばっかで、楽しいことなんて何も無いじゃないっ!」

  ヒミコの勢いに押されてポカンと口を開けたままのトヨ達を尻目に、
  ヒミコはサッサと自分の荷物を旅行用トランクに詰め始めた。
  こんなこともあろうかと、「雨存」という通販ショップで密かに入手しておいたのだ。

  化粧品や勝負服などの身の回りのものを詰め込むと、
  にこやかな顔で侍女達を振り返り、最後の御託宣を告げた。

  「これから東遷します。この国の後任女王はトヨ。あとはヨ・ロ・シ・ク」

  ヒミコは死んだことにされた。
  あまりにも唐突な引っ越しなので国民が混乱することを恐れたのだ。

  大きな塚を造ったものの埋葬者はないし、
  ヒミコが連れて行った近習や側用人は殉死したことにしたので、
  誰も入っていない空っぽの墓が出来上がった。

  ただの土盛りにするのは勿体ない。
  後世の観光地になるように「米塚」と名付けた。
  一方のヒミコ一行は、山を越えて東の海岸から出港。

  「気持ちいいわねぇ。クルーズ船って一回乗ってみたかったのよぉ~。
  この港は美々津って名付けるわ。美しいアタシが船出するのに相応しい名前よね」

  この上なくヒミコは御機嫌。
  うんざり顔の側用人達を尻目に、船首に立って手を広げて風を受けていた。
  「アタシの後ろにディカプリオがいないのが、シャクよね……」
  ヒミコの機嫌が少し悪くなるのを感じた側用人達は首をすくめた。

  ヒミコ達一行が着いた場所は、何にもない村だった。
  ただ、住人達は妙に明るく楽しげで、ヒミコ達の周りにワラワラと集まってきた。

  「どっから来はったん?」「けったいな服、着てはるわぁ~」「チッキチキやでぇ~」
  「おだまりっ!」ヒミコの癇癪が爆発した。
  「なんなのいったい!イケメンを求めて遠くまで来たのにぃ~。なんでこんなんばっかなのぉ~。
  関ジャニはどこなのよぉ~」最後は涙声になっていた。

  だが、ヒミコがその地方の女王になるのにそれほど時間は必要なかった。
  癇癪持ちの大年増、しかも更年期障害と神経痛を患っているとはいえ、
  ヒミコの霊力が衆人の及ぶところでないことだけは、事実である。

  ヒミコが聞く神の啓示はズバズバと的中し、地域一帯で農作物の収穫量が飛躍的に向上したことから、
  ヒミコは再び女王として崇め奉られ、
  それまでは小集落しかなかったこの地域にも「国」と呼べる集団が形成されていった。

  そして、ヒミコが住む神殿も造られて、再びヒミコの独身生活が始まった。

  国の形が定まってきた頃、近習の一人が恐る恐る聞いた。
  「あの~、女王様。この国にはまだ国名がありませんが、何にしましょうか?」
  「前に住んでいたトコと同じでイイわよ。どーせやってることは一緒なんだから」
  神殿でふて寝をしているヒミコが、最高に機嫌の悪い声で言った。

  昔ヒミコが住んでいた国は「ヤマト」。
  今ヒミコが住んでいる国も「ヤマト」。

  両方の国に共通するのは、ヒミコに求婚するイケメンがいないこと。

  のりすけマガジン目次へ    ページトップへ 

  ハクジン、ウソツカナイ  

  最近は絶対数が少なくなったと思うのだが、
  筆者が子供の頃は西部劇というジャンルの映画がたくさんあった。

  勧善懲悪そのもののストーリーに仕立てられており、
  主人公のカッコイイ白人のガンマンや保安官が、腰にさげたホルスターから
  目にも止まらぬスピードでリボルバー式の拳銃を抜いて、悪役をやっつけるのである。

  当時は子供のおもちゃのガンベルトが売られていて、
  近所の子供達と抜き撃ちのスピードを競っていた。

  もちろん一番速いヤツが正義の味方のワイアット・アープとドク・ホリディで、
  その他大勢がクラントン一家になるのはお約束である。

  ただ、中にはへそ曲がりなその他大勢もいて、同じ悪役になるにしても、
  クラントン一家ではなくインディアンになりたがった。

  まずはその辺に落ちている鳥の羽を拾ってきて頭に付け、
  その他大勢同士であいさつする時は「はお!」、
  いつもはおもちゃのパイプを咥えているが、
  保安官と戦うときは手のひらを口に当てて「アワワワワワワ!」と雄叫びを上げる。

  武器は拳銃でも良いが、その辺の木の枝で作った弓矢が人気だった。
  子供が作った貧弱なシロモノとは言え、
  一応、矢が飛ぶので、何かの拍子にワイアット・アープに当たってしまうこともある。

  当たってしまえばコッチのモノ。
  「当たったじゃないかっ!矢じりには猛毒を塗っといたんだぞっ!」と因縁を付けて、
  哀れな保安官を捕まえると、その辺の電信柱に縄跳びのロープでくくりつける。
  そして、電信柱の周りを「アワワワワワワ!」と雄叫びを上げながら踊るのである。

  こうなってくると悪役の方が楽しいものだから、子供達の人気はインディアン役に集中し、
  ワイアット・アープやクラントン一家はどうでも良くなる。

  そのうちに、正義の味方不在のアパッチvsチェロキーなどの西部劇ごっこが始まる。

  ところで、あの頃の西部劇映画も、よくよく考えてみればメチャクチャな話だと思う。
  元々住んでいたインディアンの土地を白人が奪って、追い出しているわけだから、
  悪役=侵略者=白人であり、インディアンが悪役になる理由など何もないのだ。

  一方、21世紀になって歴史が巡っているのか、
  今度は白人の土地を近隣に住んでいた有色人種達が侵食している。
  北アメリカ大陸は中南米のヒスパニック系や中国や韓国などのアジア系が侵食しており、
  ヨーロッパ大陸ではアフリカや中近東からの移民が止まらない。

  そのうちに欧米の主要都市でも、モスクが乱立する町中を、
  ブルカをかぶった女性が闊歩する光景が見られるようになるかもしれない。

  そうなると、別の西部劇映画が製作されるようになり、
  最初のあいさつは「はろ!」で、
  悪役は両手を大きく広げて「ワァ~オッ!」と雄叫びを上げながら出てくるのだ。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ 

  ハリセンボン  

   奄美大島の海にハリセンボンという魚がいた。

  別に奄美大島だけでなく日本近海に広く生息する魚なのだが、
  奄美大島在住時にずいぶんとお世話になった魚なので、
  ハリセンボン=奄美大島というイメージになっている。

  ハリセンボンはフグの仲間なので、ビックリするとお腹を膨らませて威嚇してくる。
  鱗が変化した鋭い針状の突起が身体中にあって、膨らむと大きなウニみたいになる。
  海辺の観光地のお土産物屋さんで、フグ提灯になったハリセンボンが売られていることもあるので、
  見たことがある方もいると思う。


  トラフグなどの他のフグと違って毒を持っているわけではないが、
  一応、危険な生物の一種として紹介されている。
  ただし、子供達にとっては格好の遊び相手であった。


  普通の魚は動きが速くて、幼稚園児程度の子供にはなかなか捕まえられないのだが、
  ハリセンボンは普通の状態でも動きが鈍いから、
  100
円ショップで売っている竹の棒の付いた網で、至極簡単に捕まえることができる。

  まず、泳いでいるところを見つけたら、竹の棒でちょいちょいと突っつく。
  そうするとビックリして膨らむのだが、膨らんだが最後、まともに泳げなくなるから
  波間をポカポカと浮かんでいる。そこを網ですくうのである。

  別に水着を着て海に入らなくても、岸壁からホイホイ捕まえることができるものだから、
  一年中子供の相手になっていた。
  大きくなると唐揚げなどにして食べることもできるが、
  子供達が捕まえるような20cm程度のものはほとんど食べるところがなくて、食用にもならない。

  最初のうちは家に連れて帰って飼育するなんてことを言っていたのだが、
  簡単かつ大量に捕獲できることが分かると、一日適当に遊んで、帰るときには海に放流するようになる。

  「また明日ね」夕方、友達と別れて家に帰るのと同じである。

  毎日捕まえる方も捕まえる方だが、毎日捕まる方も捕まる方で、
  全く学習能力が欠如した魚である。

  釣り用のオキアミを適当に細かくして与えると、パクパクとよく食べるので、
  しまいには餌付けまでされて子供達になついた。全く危機感のない魚である。

  他人ごとながら、こんなことで厳しい荒海を生きていけるのだろうかと心配になる。
  親の顔が見てみたい。

  ところで、ハリセンボンは体表の模様が一匹一匹違うらしく、
  子供たちはしばらくすると野生のハリセンボンに名前を付けていた。
  「ボン太」、「ボン助」、「ボン吉」などなど。

  なんと言うか、いくら幼稚園児だとしても、実にボキャ貧な子供である。
  こちらの方も親の顔が見てみたい。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ 

  ぞろぞろ  

  古典落語に「ぞろぞろ」という噺がある。

  信心深い茶店の主人がお稲荷様に商売繁盛をお願いしたら、
  お店で売っている草履が次から次に売れ、しかも草履がどこからともなくぞろぞろと湧いて出る。

  それを羨ましく思った床屋の主人が、同じようにお稲荷様に商売繁盛をお願いしたら、
  次々と客が来るのだが、客のヒゲをいくら剃っても、ぞろぞろとヒゲが生えてくるという落ちになっている。

  この噺のポイントは、前者は物品販売業で、後者はサービス業であるところにある。

  つまり、物品販売であれば、お店の主人は物品と引き替えにお金をもらうだけなので、
  大した労力も掛からないし、そもそも販売した物品が客の手元にあるわけで、
  商取引に関するクレームを付けられる余地はない。

  これに対してサービス業の場合には、サービスを提供するという労力を伴うわけで、
  店主や店員の疲労が大きい上に、客がヒゲ剃りサービスを受けていないと判断できる場合には、
  クレームとなって不必要な追加労働が発生してしまう。

  ということは、お稲荷様に商売繁盛をお願いして効果が期待できるのは、
  物品販売業などの一部の業種に限ることになる。

  特に、高価な物を販売する宝石屋や不動産屋の場合には、
  昼夜を問わず、お稲荷様にお願いするべきである。

  映画館や劇場などの、1回の公演当たりの集客数が収益に直結するものや、
  農業や漁業などの自然の恵みを産品とする第一次産業もお稲荷様詣が有効になるだろう。

  他方で、お稲荷様には商売繁盛をお願いしてはいけない業種もある。

  ぞろぞろに出てきた床屋の他には、医者が代表格だろう。
  医者にしてもいつまでの患者の病気が治らないというのは困りものだろうが、
  そもそもそんなに患者ばかりになったら、世の中が風邪ひきやケガ人ばかりになって、
  社会生活そのものが成り立たなくなってしまう。

  葬儀屋も同様である。国民が片っ端からみんな死んでしまうと、そのうちに死ぬ人がいなくなって、
  最後には葬儀屋自身があの世に行くことになる。
  ただし、同じ冠婚葬祭業や医療関係でも、結婚式場と産婦人科は何としてもお稲荷様詣が必要である。

  というか、国を挙げて推奨するべきではないだろうか。
  この両者に客がぞろぞろとやってくるということは、結婚する男女が増え、
  また子供がどんどんできるのだから、一気に日本の人口減少問題が解決する。

  ここは日本の少子化対策として、全国の結婚式場の経営者と産婦人科医に対して、
  必ずお稲荷様に参拝することを義務づける法律を制定するべきかもしれない。

  ただし、あまり増えると日本列島が沈没してしまうかもしれないので、
  「ぞろぞろ」ではなく「ほどほど」にして下さいとお願いすることが肝要である。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ 

  最果ての地  

   小説や歌詞などの中で、「最果ての地」という表現を見聞きする。
  想い焦がれていた男性に振られた女性が悲しみを忘れるため、
  あるいは会社が倒産してしまった社長が悪徳金融業者から逃避するために行く場所である。

  そこでは、自殺する直前の女性を救ってくれる素敵な男性に巡り会えたり、
  自暴自棄になっている社長が明日への活力に目覚めたりと、
  なにかと縁起が良い場所でもある。

  しかし、理論的に考えると、地球は丸いのだから
  「最果て(ends of the earth)」という場所は存在しない。

  知床岬や沖ノ鳥島あたりが最果ての地であろうなどと言ってみたところで、
  その少し先には、アリューシャン列島やグアム・サイパン島があって、
  それ相応の集落やリゾート地があるのだから、
  決して「最果て」と言える場所ではない。

  では、「最果ての地」とはどこだ?と言うことになるが、
  この言葉が示す場所は、理論的に選定するのではなく概念的に選定されるべきである。

  ちなみに同様の言葉に「人外魔境の地」などがあるが、
  こちらは「鬱蒼としたジャングル」などが連想されることから南方系のどこかになるのだろうし、
  失恋した女性も倒産した社長も、いきなり川口浩探検隊に入隊したりはしないから筋違いとなる。

  最果ての地は、イメージ的に「北方の荒涼とした何もない平原」と言ったところか。

  最も北に位置するのは言わずと知れた北極点であり、
  確かに「北方の荒涼とした何もない平原(海氷面)」であるが、
  そもそも行ける人が少ないので、
  「失恋したから北極(=最果ての地)に行ってきました!」という話にはならない。

  行ってみたところで、アザラシやシロクマに出会うことくらいしか期待できない。

  他方で、北海道の原野あたりに行くことは比較的容易だが、何もないと思ってみても、
  大抵の場合、その10km圏内には人が住んでいるわけで、
  そんな場所を「最果ての地」と呼ぶのは、地域住民や地方自治体にしてみれば失礼極まりない話である。

  ブログにでも書こうものなら、抗議メールが来ることを覚悟しなければならない。
  ましてや名前が似ているからといって、
  「さいたまの地」を「さいはての地」など呼んではいけない。

  ということは、「最果ての地」であるための基本的な条件は、
  「北方の荒涼とした何もない平原」であることに加えて
  「一般的+α程度の労力で、そこへ到達できること」
  「周囲100km程度に人が住んでいる気配がないこと」あたりが適当だろう。

  こうなると日本国内に「最果ての地」は無いと言える。

  失恋や倒産をした時に海外旅行をする気力が残っていることが解せないが、
  最果ての地を求めるのなら、シベリアやアラスカの鉄道沿いまたは道路沿いで、
  集落と集落の中間点の、どこかだろうか。

  ただ、空港のイミグレーションで「旅行目的」を聞かれたら、なんて答えるのだろう?

  「入国の目的は?」
  「最果ての地で素敵な出会いを求めて!」

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ 

  日本列島移住計画  

  研究が始まって既に150年ほどが経過していた。
  日本列島をひょっこりひょうたん島のようにプレートから切り離れた浮動型の島にするという、
  研究開始当初は正気の沙汰とは思われなかった計画である。

  
紆余曲折はあったものの、23世紀になってようやく実現することができた。
  
これで波をちゃぷちゃぷかき分けてどこへでも行けるのである。
  
もちろん他の国まで同じ事をやられると、ストーカーみたいな国があるかもしれないし、
  気候条件の良い場所に全ての国が集中してしまう可能性もあるので、
  技術援助が大好きな日本ではあったが、この技術だけは門外不出にしていた。


  ただ23世紀現在の技術力でこの手法が使えるのは、いいとこ日本程度の島だけであって、
  さすがにアメリカ大陸やユーラシア大陸を移動させる事はできなかった。


  先の衆参同日選挙の結果を受けて第345代内閣総理大臣の指名を受けた鈍賀馬超は、
  得意満面で日本列島移住計画(通称:ひょっこりひょうたん計画)の演説をしていた。

  
通信簿の5段階評価でオール6を取っている天才の博士が、
  鈍賀首相の横でうんざりしながら演説が終わるのを待っていた。

  日頃にも増して演説が長くなったのを秘書の参出せんせいに注意されると、
  鈍賀首相は渋々演説を途中で打ち切って、最後の切り離しスイッチを押した。

  日本アルプスの直下で爆破装置が起動すると、
  「ズシッ」と身震いして日本列島は、全ての大陸プレートから切り離された。

  これで日本列島は地震や火山の爆発などの災害から解放されたのである。

  だが、すでに大部分を切り離していたので、今さら国民全体で祝賀のムードはない。
  むしろ、鈍賀首相のカッタルイ演説が終わるのを待っていたのと、
  雲をすいすい追い抜いてどこへ行くかの国民投票が佳境を迎えており、
  国民の関心はそちらに傾倒していた。

  「夏は涼しくて冬は暖かい方が良い」といった一般論はごく普通に理解されたのだが、
  それはいったいドコだという具体論となると、全く意見が分かれた。

  農業や漁業と言った第一次産業はすでにほとんどの作物が工場で生産されているので、
  「梅雨がないと田植えができない」とか「秋にならないと鮭が遡上しない」などの21世紀的クレームはないが、  住環境に対する地域住民の好みの差は大きかった。

  北海道民は「スキーができないなんて考えられないっしょ!」の連呼だし、
  鹿児島県民は「かごんまにゃ、雪は降りもさん」になる。


  一方で、福岡県民は「山笠があるけん博多タイ!」と意味不明なので捨て置かれた。
  どこにでも行けるとはいえ、日本列島の物理的な大きさに伴う制約はある。


  日本列島全体の形を残したままだと、ベーリング海峡もパナマ運河も通過できないから、
  太平洋から出るには、南米のドレーク海峡を通って大西洋に出るか、
  オーストラリアの南からインド洋に出るかしかない。

  
復活した朝まで生テレビでの討論と国民投票の結果、
  都道府県ごとに分離して好きな場所に行くことになった。

  
そして旅立ちの日、ばらばらになった日本列島は、静かにユーラシア大陸東岸を離れた。

  
それからしばらく、苦しいこともあるだろうし、悲しいこともあるだろうが、
  だけどボクらは挫けずにと、各都道府県は勝手気ままに世界中を旅した。

  
面積が小さく身軽な東京都や鳥取県は、オーストラリア南岸を廻らずに
  アラフラ海からインド洋に入った。さらに紅海に入ろうとして、少し詰まってしまった。

  
  北海道は雪を求めて北太平洋の外周に沿って移動していた。
  
さすがに地元の本能なのか、DNAなのか、ほとんど鮭の回遊経路と同じである。

  
南へ向かったのは九州や四国の各県ではなく、群馬県、栃木県、埼玉県、山梨県などの海無し県だった。
  とかく、海岸線ができたことが嬉しかったようで、全県揃ってハワイ諸島の隣に移住し、
  県民を挙げてマリンリゾートを満喫した。

  
逆に、沖縄県や宮崎県のような南国県は「一生に一度くらいホワイトクリスマスを!」との好奇心から
  アリューシャン方面に移動したが、寒さに耐えきれず、3日も滞在しないまま南の方に戻ってきた。
 氷点下での生活は“かりゆし”だけでは辛かった。

  
大阪府はひたすら彷徨っていた。
  
どこかの国に近づくたびに「じゃまするでぇ~」と声をかけるのだが、
  「じゃますんねやったら帰って!」と返されて、そのままスゴスゴと退散することを繰り返した。


  日本列島がいなくなったので、日本海もなくなった。
  
かつて日本海だった場所は、今や、ただの太平洋の一部になった。

  そして1年が経つ頃、ポツポツと元の場所に戻ってくる都道府県が現れ始めた。
  
最初に戻ってきたのは新潟県だった。
  冬季の北西季節風と日本海がもたらす多雪こそが、
  米どころ新潟のアイデンティティーであることに気がついたのだ。
  
雪がもたらす恩恵は米だけではない。
  雪解けの美味しい水を利用して造られる数々の日本酒は、元の位置に県があるからこそ醸造できるのだ。


  ハワイの隣でリゾートしていた長野県も戻ってきた。

  南の島のリゾートは楽しかったのだが、
  そこでは諏訪大社の御柱祭で使用する樹木が育たないのだ。
  歴史ある神事に使う樹がパームツリーと言うわけにはいかなかった。

  
最後に戻ってきたのは高知県だった。最も太平洋側に位置していたので、
  いつでも好きな時に出たり戻れたりする気軽さから、
  「日本の夜明けは近いぜよ」などと言いつつ東に向かっていたが、
  南北アメリカ大陸に阻まれて、「日本の夜明けは遠いぜよ」と元の位置に戻ってきたのである。

  
結局、日本の自然環境と、自然環境が生み出す風習、風俗は
  元の位置に日本列島があるからこそのものと気がついたのだ。


  ただ、黄砂の季節に少しだけ東に避難するのと、
  長梅雨や台風などの風水害が気になるときには少しだけ南北に移動して、
  自然災害の被害を小さくする細やかな配慮は残した。


  ところで、香川県だけは渇水傾向になると、雨を求めて勇躍太平洋に出て行くことを繰り返した。
  うどんを茹でるお湯を求めて、低気圧や前線を追い回すのだ。
  
だから、出て行くときと帰ってくるときに、徳島県と淡路島にウザがられている。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  立っても座ってもスズラン  

  立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。
  少し古い言い回しではあるが、美しい女性を称えるときに使った台詞である。

  しかし、この台詞は女性のことを見た目でしか評価していないので、
  明らかにジェンダー的な問題を含んでいる。

  フェミニストを自称する筆者としては由々しき問題であるからして、
  このように女性を見た目だけで評価したような言葉の使用は避けなければならない。

  ここはひとつ、なによりも女性を内面から評価し、
  内外共に素晴らしい女性を比喩的に表現する花を探すことにする。

  評価項目や基準も様々だし、諸説紛々となるのはやむを得ないが、
  話をわかりやすく3項目(+1項目)だけに絞って評価を試みる。

  最初の評価項目は、周囲を明るく楽しくしてくれることが挙げられる。
  植物はしゃべらないので、周囲を楽しませてくれる芳香を放つことが条件になるだろう。
  次の評価項目としては、健康でいろいろな環境下でも生きていけることが望ましい。
  しかし、暑くても寒くても生育する花なんてものは造花くらいしかないので、
  多少、どちらかに偏ることは仕方がない。

  暑い方と寒い方の両方があるが、どちらかというと耐寒性が高い方が強い感じがする。

  最後の評価項目として、日本人の感性はじゃじゃ馬よりも控え目を良しとする傾向があるので、
  あまり自己主張が強すぎない方が好ましいかと思われる。
  それほど大きくなく、周囲の環境や景観を荒らしたり独占したりしない花が良い。

  ちなみに、この3つの条件は、男性にも適用できるのではないだろうか?
  女性というよりも日本人の普遍的な美的感覚なのかも知れない。

  「良い香りがする」「耐寒性が強い」「それほど大きくない」
  オマケの条件として、「○○の花のような女性」と表現するにあたり、
  中身や見た目が素晴らしいにしても、名前のイメージが悪いものは除いておく必要がある。
  ドクダミ、ブタクサ、オニユリなどがコレに該当する。

  ここまでの3+1の条件に該当する花がヒトツある。
  スズランである。

  見た目が可憐なことは言うまでもないが、その香りは香水や芳香剤にも活用される。
  また、少し下向き加減に儚げに咲く姿が思い浮かぶが、実際には耐環境性が高く、
  北海道や高山などの過酷な自然環境にも負けずに繁茂する。

  植物としての大きさも日本人の美的感覚にもピッタリで、
  「スズランの花のような女性」と言われて悪い気がする人は少ないのではないだろうか。

  スズランこそ、素晴らしき日本女性を表現するのに適しているかもしれない。

  あっ、そうそう。この花、花や根に猛毒を持っているから、間違って食べると死に至るので御注意を!  

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  明日に向かって動悸息切れ目眩  

  今ではすっかりぐーたらオヤジに成り下がってしまったが、
  若い頃はそれなりに全力疾走だったような気がする。

  「一生懸命に」という接頭語を必要とするハタ迷惑なシチュエーションが結構あって、
  そのたびに、ぶつくさ言いながらも最大限の努力を傾けていたと思う。

  高度成長時代には世の中全体にそんな風潮があって、
  TVをつければ、今や絶滅してしまった「スポ根アニメ」のオンパレードで、
  「思い込んだら試練の道を」「苦しくったって、悲しくったって」突き進む主人公はいっぱいいた。

  ちなみに、筆者は「重いコンダラ」とは何かを最大限の努力で悩んでいた。
  ドラマも「青春ドラマ」というものがあって、今や県知事までに出世した方が、
  「よしかぁークン。きみゃーだなぁ」などと言いながら砂浜を夕日に向かって走っていた。

  いつの頃からか、こういった風潮は暑苦しいと言われるようになってしまい、
  「トレンディードラマ」とやらに駆逐されて世の中からフェードアウトしてしまった。

  一方で、ファッションの世界は流行が輪廻するらしく、
  70年代、80年代に流行った服装が現代風にリメイクされて、
  平成の世でもトレンドになっているのだそうだ。

  ファッションが輪廻するのだから、スポ根アニメや青春ドラマだって
  いつの日にか輪廻転生して世の中のトレンドになるのかもしれない。

  そうなったら、歯の浮くような台詞で愛を勝ち取るのではなく、血の滲むような努力をして、
  涙を流しながら堪え忍んで愛を勝ち取るというストーリーが主流となるだろう。

  ドラマの演出だって、「ボクは死にましぇーん」などと言うシーンではなく、
  「太陽のバカやろう~っ!」と叫びながら夕日に向かって走るシーンが重要視されるに違いない。

  特筆すべきは、人口ピラミッドが70年代とは大きく変わっており、
  今やTVを見る中心世代が高齢化している点で、高校生や大学生を主人公とした青春ものだけではなく、
  熟年世代の恋愛を題材としたドラマでもこの傾向で演出されることが想定される。

  となると、出演している俳優さん達も大変である。
  老体にムチ打って砂浜を夕日に向かって走らなければならない。
  もちろんBGMは吉田拓郎の「明日に向かって走れ」などが適当だろう。

  そうやって、世の中全体に「いつまでも青春」的な風潮が出てくると、
  実際の湘南海岸あたりでも、夕方になると、
  告白したものの相手の女性にフラれてしまい、砂浜を全力で走り去る熟年オヤジが出現することになる。

  ただし、いくらトレンドでかつ気も若いとはいえ、そこは熟年世代である。
  30mも走らないうちに動悸息切れが激しくなって、
  その場で目眩を起こして倒れてしまうヤツが続出することになるかも知れない。

  そんなダメオヤジを優しく介護するオバチャンがいても不思議ではないし、
  そこから新たな大人の恋が始まるかも知れない。

  熟年の恋愛は奥が深いのだから。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

   

  リオオリンピックが閉幕した。
  トップアスリート達の繰り広げる白熱した勝負は見応えがあったし、
  日頃スポーツとは縁のない怠惰な生活を送っていても、TVの前で「ガンバレッ!」と応援していた。

  スポーツの祭典であるオリンピックでは、いろいろな種目を目にできる一方で、
  スポーツであるにも関わらずオリンピックの競技種目に入っていないものもある。

  開催されるたびに競技種目の見直しがされているようで、
  野球やソフトボールが一旦は競技種目から外れたものの、
  2020年の東京大会からは復活するのだそうだ。

  一方で、ハナから議論の俎上に上らない競技も多いと思うが、
  それらの競技の中にも、身体を鍛えないとできない競技は多く含まれていると思う。

  ボーリング、スカッシュ、ロッククライミング、フリーダイビング、流鏑馬などなど。

  それぞれ理由があってオリンピック競技として採用されていないのだろうが、
  これらのオリンピック競技になれなかった競技を集めて、裏オリンピックを開催してみてはどうだろう。
  ノーベル賞に対するイグノーベル賞や、アカデミー賞に対するラジー賞もある。

  もちろん、そんなものに参加するのは不名誉だと言う権利も認めなくてはいけないので、
  マジメな競技者が多い競技ではなく、比較的フリーランスな競技が多く名を連ねることになるに違いない。

  団体競技では、騎馬戦、棒倒し、雪合戦。個人競技では、ストリートファイト、反復横跳び、サスケ。
  個人戦と団体戦の両方が考えられそうなのは、ヨイトマケ、引っ越し、穴掘り。
  小学校の運動会並みの競技種目だが、「応援合戦」と「校歌斉唱」は含まれない。

  ところで、スケベオヤジの発想で行けば、「激しい運動」と聞いて、まず頭に浮かぶのはセックスである。
  この発想に洋の東西は無いと思う。
  セックスも裏オリンピックに相応しい競技かも知れない。ただし、R18である。

  タイムを競う競技にすると、早漏が有利になって本来の主旨から外れてしまうので、
  ここは採点競技としてルール化するのが好ましい。

  採点競技となれば、当然、規定時間内に何回絶頂に達したかのみではなく、
  芸術点や技術点を加味することになるだろうし、
  競技ペアがシンクロして絶頂に達する同調点なども加味しなくてはならない。

  体重別に競技種目を設定する必要は無く、
  むしろ年齢別かつ趣向別に競技種目を設定する方が適切だと言える。
  つまり、30歳代・フリースタイル級とか、20歳代・ボーイズラブ級とかになる。

  21組の個人戦だけではなく、40歳代・スワッピング級団体戦なども競技種目に名を連ねるかも知れない。
  
  いずれにせよTVの視聴率が最高になることだけは疑う余地はない。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  国立電子工業大学電脳学部  

  世の中には「麻雀漫画」というジャンルが存在する。
  内容そのものはナンセンスなのだが、このジャンルの世界では
  ありとあらゆる物事が麻雀の勝ち負けによって決定される。

  単なる金銭や物品の授受だけではなく、女性のハートを射止めることから
  政治経済などの国際社会における競争なども、麻雀の勝負によって決まる。
  「マリコを奪いたければ、オレに麻雀で勝ってからだ!」などのセリフのオンパレードで、
  ジェンダーの専門家が聞いたら、雀荘の前で抗議行動を起こしそうな内容である。

  この手の漫画が1ジャンルとして成立するのは、
  戦後の高度成長時代に学生たちの普遍的な娯楽として麻雀が存在したからだと思う。
  窓の外に神田川が見える三畳一間の下宿で、学生たちは将来を語りながら麻雀にふけっていたのである。
  もちろん風呂無しだから、カタカタ鳴る石鹸を持って銭湯に行く。
  
  ところで、現在でも学生たちの間で麻雀が行われることはあっても、
  それは数ある娯楽うちの一つであって、かつてのような絶対的な娯楽ではなくなってきている。

  むしろ、ゲーム端末機やスマホなどを使ったネットゲームの方が主流になってきているのではないだろうか。
  となると、麻雀漫画もいずれネットゲーム漫画に置き換わっていくと考えられる。
  漫画の中のセリフも、「マリコを奪いたければ、オレにネトゲで勝ってからだ!」に
  置き換えられることが想定される。

  ところで、麻雀とネットゲームにはいくつかの違いがある。
  麻雀は物理的に雀卓を囲む必要があるから、手軽にどこででもするわけにはいかず、
  何かと人目につくが、ネットゲームは全く人目に付かずにできてしまう。

  また、麻雀はどこまで行っても麻雀と言うゲームだが、
  ネットゲームはアプリの違いでいろいろなゲームになる。

  この秘匿性の高さと多様性を現実社会が放っておくとは思えない。
  つまり漫画の世界だけでなく、政治経済や国際紛争などの現実社会の話も、
  事前に各国の官僚同士がインターネットを介した対戦型ゲームでのシミュレーションを行い、
  その結果をベースにした国際間の駆け引きが行われる。
 
  「オタクの国さぁ、経済戦争じゃウチに勝てねぇーよ。先週のネトゲで全敗だったろ?」

  先進国首脳会議も実質的にGame-7を略してG7と呼ばれるようになる。
  こうなると、国際交渉を有利に進めるためにはゲーマーの腕が重要になってくるのは必然で、
  国家公務員の採用試験科目に「ゲーム」が追加されるのは時間の問題だろう。

  頭の良さは「論文をいくつ書いた」ではなく「ボスキャラをいくつ倒した」で計られる。

  近い将来の各国立大学では、ゲームを専攻する学部
学科ができていて、
  キャリアと呼ばれる上級国家公務員は、大学生時代からゲームの訓練が必修となる。
  
  専門の教授として高橋名人が採用されるかもしれない。
  

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  がんばれ!! ルースくん!!  

  聖徳太子や織田信長が現代に生きていたら、
  日本の政治経済をどのような方向に向けるのだろう?と空想する。
  が、政治経済の仕組みなどの内的要因も、国際間家などの外的要因も違っているから、
  織田信長が現代に蘇って、自衛隊の戦車やミサイルで比叡山を焼き討ちされても困る。

  今や根本中堂は国宝なので、修復するのが大変そうだ。
  だから、蘇ってもらうなら時代背景が近い人の方が良いかもしれない。

  西郷隆盛、大久保利通、坂本竜馬などの明治の英傑なら、
  今の日本の政治経済をどう動かしたのだろうと考えたりもする。
  だが、あまり時代が近づきすぎると、日本の政治経済がどうのこうのよりも、
  自分の孫子や創業した会社に目が行ってしまうかもしれないので注意が必要となる。
  吉田茂や白洲次郎くらいならまだ大丈夫かもしれないが、
  田中角栄、早川徳次あるいは岩崎弥太郎ともなるとかなり怪しい。

  「あの人が今生きていたら」は政治経済だけではない。
  スポーツの世界もロマンがいっぱいだ。

  タイムを競うような陸上や水泳は、記録という直接比較があるので、
  「現在のトレーニング方法やシューズなどを用いたら」という前提条件付きである。

  それでも、若き日のザトペックやアベベが関東の大学に留学して、
  箱根駅伝を走ったら圧巻だろうなぁなどと想像するのも面白い。

  これに対して、対戦型の競技は比較するのが楽しくなる。
  ボクシング好きの間では鉄板の命題だが、史上最強のボクサーは誰か?
  存命の人も多いが、モハメド・アリ、マイク・タイソン、シュガー・レイ・レナード、
  名前を挙げるだけでも楽しくなってくる。

  野球やサッカーなどの団体競技もワクワクする。
  史上最高のピッチャーと史上最高のバッターの対決は誰と誰だろう?
  バッターはDHを使えば、9人まで出せるので、思いつくままに名前を挙げることができる。
  ベーブ・ルース、タイ・カップ、ルー・ゲーリック、ジョー・ディマジオ、川上哲治、藤村富美男などなど。

  ピッチャーは、ノーラン・ライアン、ボブ・フェラー、沢村栄治なども良いが、
  ここは2000勝したと伝えられるサッチェル・ペイジが良いなぁ。

  あの世では、サッチェル・ペイジが投げて、ベーブ・ルースやジョー・ディマジオを
  きりきり舞いさせるところを、マリリン・モンローがクネクネ歩きながらビール売っている。
  パンチョ伊藤がそのビールを片手に薀蓄を語っているのだろう。

  「あの人が今生きていたら」は政治経済やスポーツだけでもない。
  昨今、不倫釈明会見なんてものが花盛りだが、カサノヴァや在原業平が存命なら、
  ケラケラ笑いながら、「一人二人でガタガタ騒ぐな!」くらいのことを言っているはずだ。。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  和製・指輪物語  

  九州本島の南に種子島と屋久島がある。
  正確には、最近噴火して全島避難となってしまった口永良部島や、
  沖縄普天間飛行場の代替地として挙げられた馬毛島などもあるが、
  ここでは種子島と屋久島のみに着目する。

  屋久島は西側の丸い島で、言わずと知られた日本初の世界遺産の島である。
  主峰の宮之浦岳は標高1936mで九州の最高峰であり、
  高い山と深い森林がもたらす多種多様な動植物が生息する自然環境は、
  日本の至宝とも呼べる島なのだ。

  屋久島は、椋鳩十がいくつもの動物物語を書き、
  近年では宮崎駿の「もののけ姫」の舞台になったとも言われていて、
  今にも森の奥からシシ神様が出てきそうな環境が残る。

  他方、東側の種子島はフランスパンみたいな形をした島で、
  「遺産」ではなく「未来」の島と言える。

  現在の種子島にはJAXAの運営する種子島宇宙センターが置かれ、
  国際宇宙ステーションに物資を運ぶコウノトリを乗せたH-Bロケットを発射する拠点となっているが、
  少し前の時代に目を向けると、これまた言わずと知られた鉄砲伝来の島である。

  種子島氏第14代領主の
種子島時堯が、ポルトガルの難破船がもたらしたわずか2挺の火縄銃を、
  徹底したリバースエンジニアリングで自作にこぎ着けた。

  ここから日本の歴史が大きく変わったことは言うまでもない。

  更に古い時代には、種子島は「
侏儒國」として魏志倭人伝に
  「
又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里」と記述されている。

  ここで着目するべきは、「人長三四尺(住人の身長は3~4尺)」の記述である。
  一尺を約30cmとすると、種子島の住民は身長90120cmと言うことになる。
  つまり種子島は小人族の国であったのだ。
  なんと、白雪姫の7人の小人やロード・オブ・ザ・リングのホビット族に該当する日本人が
  種子島に住んでいたのだ。

  そして日本の「未来」のために、「はいほー、はいほー」などと明るく歌いながら島の中を歩き、
  毒リンゴで殺されかけた美しい姫君を助けたのかもしれない。

  あるいは日本の「未来」を闇の支配から守るため、
  冥王サウロンの指輪を破壊するための危険な旅に出たかもしれない。

  これは大変な功績である。神武天皇の東征どころの騒ぎではない。
  モルドールの滅びの山の火口が、
口永良部島だったのか、桜島だったのかは分からないが、
  火山なんてものは九州にはいっぱいあるから、適当に見繕っておけば大丈夫だ。

  それと、九州本土には
熊襲とかいう力自慢のドワーフ族もいたみたいだし、
  邪馬台国には卑弥呼とか言う魔法使いもいたみたいだから、旅の仲間には事欠かない。

  
そう、「未来」は種子島伝来の血脈の中に隠されていたのだ。
  現代日本でロールプレイング・ゲームが流行るのも自明の理と言える。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  学生街の喫茶店  

  君とよくこの店に来た「喫茶店」は、今や死語の世界である。
  この店の片隅でボブ・ディランを聴く人も少なくなった。

  その一方で、訳もなくお茶を飲み話す文化は廃れることなく続いている。
  その場所が、喫茶店からスタバやマックに代わっただけである。
  明るくにこやかな若い女性が注文を受けてくれるスタバやマックも、
  気を遣わなくて済むので楽と言えば楽なのだが、
  その一方で、くわえタバコでサイフォンの前に立つマスターのいる喫茶店が懐かしくもある。

  今でも、チェーン店に属さない個人経営のコーヒーショップ(またはカフェ)はあるが、
  この中には厄介なお店もあるので注意が必要だ。
  
  コーヒーを淹れることに生涯を掛けたような求道者マスターのいるお店である。
  サイフォンに火をかけるにも、コーヒー豆の種類ごとにタイミングや時間を調整し、
  蒸れ具合を見、香りの出方を嗅ぎ、将に神経を張り詰めてコーヒーを淹れるのである。
  ましてや嗅覚や味覚を損なうくわえタバコなど御法度である。

  こうなると客の方も緊張感を持ってコーヒーを飲む必要があるし、飲んだ後には、
  「香りを殺さないコーヒー豆の挽き方がプロの技ですな。豊穣な香りと程よい酸味が……」
  などと講釈をたれる必要がある。
  実に重苦しいコーヒーショップとしか評しようがない。

  昨今、この「お手軽店」と「プロショップ」の2極化傾向は、
  いろいろな職種で見られるような気がする。

  
自転車屋も安物を大量販売するホームセンターと、
  チャリのことをバイクなどと称して、後生大事そうに展示している高級店に分かれた。
  真っ黒な手でパンク修理をしてくれる頑固オヤジの自転車屋は少ない。

  床屋も1000円でひげそりもしてくれないお店と、
  少しオネエの入ったヘアスタイリストとやらが髪を切る高級ヘアサロンに分かれた。
  白衣を着て、最後に肩をポンポン!と叩いて凝りをほぐしてくれる床屋は少ない。

  人の姿も変わったし、時は流れたと言えるが、更に時は流れるのである。

  お寺にもその動きがあるらしく、インターネットを通じて葬式や法事を依頼できるサービスがあるらしい。
  今はネット経由だけかもしれないが、そのうちに店舗型のサービスも始まって、
 「24時間対応可能!あなたの街のクイックそうしき!」などの宣伝文句を書いた
  派手目なチェーン店が出現するのではないか。

  そこでは、明るくにこやかな柳原可奈子みたいな店員さんが、
  「いらっしゃいませぇ~。お葬式ですかぁ? 
  今なら初七日に初盆のご法要がセットなったお任せセットがお得ですよぉ~」などと
  カウンター越しに注文を受け付けてくれるのである。
  笠智衆さんが聞いたらなんて言うことやら。
 

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  移動性高血圧  

  尾関夏夫はここ十数年来高血圧症と診断されてきた。
  親父も爺さんも血圧が高かったから遺伝性のものだと自己完結させて、
  本人的には「何も悪いことはしていないのに」高血圧を患っていると
  自分に言い聞かせてきた。

  とかく病気のことを愚痴っていても何も良いことは起きないので、
  高血圧も肯定的に考えていれば、何事も幸せな人生になると信じている。

  血圧が高いということは、身体の隅々まで血液を送り届けているわけで、
  この特徴を有効に活用してポジティブに生きていくことが重要だと認識してもいる。

  朝も早くからフルパワーで稼働する心臓が、
  グイグイとハイコンプレッションな血管に血液を送り込んでくれるから、
  目覚めの爽やかさ加減は尋常ではなく、
  ベッドを離れて3秒後には、朝食のカツカレーを食べることができる。

  まぁ、朝から、そんな高カロリー&高塩分なものを食べるから高血圧になるのだが。

  出社後も高血圧は続く。
  脳の毛細血管の一本一本にまで血液が行き届いているので、頭の回転はスムース。
  普通の人が自然吸気エンジンを搭載しているとすれば、
  こっちはターボチャジャー付きのエンジンを搭載しているようなもので、
  直線だろうがコーナーの立ち上がりだろうが負ける気はしない。
 
  会議中も勢いよく手を挙げて発言を求める。
  発言が許可されなくても、みんなに聞こえるような声で文句を呟き、ヤジを飛ばす。
  本人はコレを称して、「小さな声で独り言を言っただけ」。

  デスクに座っていても同様で、執務室全体を睥睨して気を張り巡らせる。
  部下達が小声で相談している内容や、
  電話口でクライアントに相談している内容を聞き逃すことはなく、
  すかさず声を掛けて、機敏に指示を出す。必要に応じて陣頭指揮を執ったりもするが、
  部下達は必要ないと思っている。

  目の前のPCに届いたメールには電光石火のスピードで返信する。
  この辺は、アクセルワークに鋭く反応するレーシングエンジン並みである。

  会社中に高血圧旋風をまき散らした後は、
  職場の同僚や後輩を誘って夜の街に繰り出す。
  ターボエンジンと同様、燃費はすこぶる悪いから、暴飲暴食の限りを尽くす。

  飲み屋のねーちゃんを口説くのも電光石火だが、
  あまりに暑苦しいので、おねーちゃん達の評判はすこぶる悪い。
  この辺の点火タイミング制御は、コンピューター化された最新式エンジンに等しい。

  こうして所構わず高血圧の威力を見せつける一日が終わる頃になると、
  さしもの強心臓もオーバーレブとなって、パワーが出なくなる。
  ターボエンジンは耐久性に欠けるのだ。

  頭がガンガンして、目眩もするといったフラフラ状態でベッドに崩れ落ちる。
  たぶん、血圧は200近い。
  健康オタクの女房に小言を言われるレベルである。

  移動性高気圧の後ろには低気圧がいるのが自然界の法則だ。
 

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  熱帯性低血圧  

  恵子はチラッと時計に目をやった。2時少し前だ。
  視線を手元の食器に戻す時、リビングのソファで寝ている娘の香奈子が視界に入った。

  メガネをかけたままブランケットに包まって大口を開けて寝ている。
  どこで育て方を間違えたのか。
  これまで幾度となくついてきた溜息がまた一つ、漏れた。
  恵子と同じで香奈子も低血圧だからか、昔から朝の寝起きはすこぶる悪い。
  それでも高校生くらいまでは低血圧で「起きられない時間」は、まだ短かったと思う。

  それが、短大に入り就職するにしたがって、段々と「起きられない時間」が伸びている。

  特にここ数年、休みの日ともなると「起きられない時間」が5時間以上あるのは、
  どう考えてみても不自然である。
  最初のうちは小言を言うこともあったが、
  あまりの機嫌の悪さに、最近はあまり口出しをしないようになった。

  彼氏はいるようだが、休みの日は家の中でゴロゴロしている方が性に合うらしく、
  なんらかの理由をつけてはデートの回数をセーブしているようだ。

  恵子の家事を手伝うわけでもない。
  終日、いつもの緑色のブランケットに包まってソファの上でゴロゴロしている姿は、
  年頃の娘ではなく異次元生命体の幼虫のようだ。

  さて、真の問題はここから始まる。

  「香奈子、起きなさい。そろそろ準備しないと。お友達と約束があるんでしょ?」
  それは、南海上で上昇気流が渦巻き始める一瞬に似ているが、
  声を掛けなければ掛けないで、別の障害が発生することは間違いないので、
  ここは止むを得ない。

  「え~、今、何時。う~~ん、もう時間かぁ」明らかに不機嫌そうである。

  触らぬ神に祟りなしとはこのことだ。旦那と息子は早々に2階に避難していた。

  「ねぇ、ママ。アタシのコンタクトは? コンタクトどこだっけ? ないよ?」
  「あっ! あの服、クリーニングに出したままだ! 今日、着て行こうと思ったのにぃ~」
  「銀行に行くの忘れてた! アニキぃ。お金ないからチョット貸してよっ!」
  「あ~~、もぉ~~、遅れちゃうぅ~~。パパァ~、近くまでクルマで送ってっ!」

  香奈子の不機嫌と猛威は時間経過と共にヒートアップしていく。

  森羅万象の全てを巻き込んで荒れ狂う低気圧娘が家から離れて行くまでの時間、
  家族はみな肩を寄せ合ってひたすら暴風雨に耐えるしかない。

  荒ぶる天変地異の神を神殿に押し込むように、旦那が香奈子をクルマに乗せて家を出る。
  大人しい性格の息子はドッと疲れが出たようで、ダイニングに座って天井を見ている。
  そして、ふと思い出したように恵子に話しかけた。

  「あっ、そう言えばさ。アイツが今日会う友達、今度結婚するらしいよ。
  相手はオレの同僚の知り合いらしくて、なんでもイケメンな上に一流企業勤務らしい」
  「そうなの、それはおめでたいわねぇ。だけど……今夜は荒れそう」

  恵子は香奈子が出て行った方向を見ながら、早めに雨戸を閉めた。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  南の島のダンスホール  

  南国をイメージする代表的な花にハイビスカスがある。
  同じく赤い花をつける牡丹がどことなく日本的な妖艶な雰囲気を醸すのとは違い、
  紺碧の青空の下、グイグイと華やかさを押し出してくる開放的な赤い花である。
  喩えて言うなら、牡丹は和服を纏った艶やかな花魁、
  ハイビスカスはパーティドレスを纏った華やかな淑女といった感じだろうか。


  このハイビスカス、東京などの内地で生育させるのは一苦労なのだが、
  奄美大島以南では放っておけば勝手に生育する植物でもある。
  筆者が住んでいた社宅の敷地内にも、ハイビスカスの樹が何本もあったが、
  社宅の住民は何も世話をしないのに、どんどん大きくなって一年中花を付けていた。

  人の住まいのスグ横にありながら自然を感じさせる植物であった。

  
濃い緑の葉っぱの中に真紅の花が点在するハイビスカスの樹は、
  それだけでも十分に美しい鑑賞対象なのだが、
  これにひと味添えて美しさを引き立たせるのが南国の蝶である。

  
カラスアゲハやナガサキアゲハのような黒い蝶も良いが、
  ハイビスカス自体が濃い色の花なので、もう少し淡色系の蝶が良い。

  オオゴマダラやリュウキュウアサギマダラを挙げる方もいるだろう。
  タテハチョウ科に属するこれらの蝶は
  ヒラヒラと優雅に飛ぶし、花に止まれば大きな羽を広げて、
  ハイビスカスの赤とのコントラストを楽しむことができる。

  筆者個人としては、ツマベニチョウが最も似合っていると思う。
  ツマベニチョウはシロチョウ科に属するので、
  タテハチョウ科の蝶よりも飛翔力が強く、
  大きな蝶であるにも関わらず忙しなく飛び回るのが特徴になっている。

  白く大きな前翅の先端にあるオレンジ色の目印を羽ばたかせながら、
  ハイビスカスの花の周囲を飛び回る様は、白いタキシードを着た紳士が、
  真紅のドレスを纏った淑女と情熱的なパソドブレやジャイブを踊っているように見える。

  ダンスホールは、スカイブルーの背景に緑の絨毯を敷き詰めたハイビスカスの樹。
  これ以外にもダンスホールはいくつもある。

  先に挙げたカラスアゲハなどの黒い蝶には、オオハマボウの黄色い花が似合う。
  オオハマボウは色合いもさることながら、花弁の形が丸く穏やかなので、
  ハイビスカスよりも少しだけ大人しいイメージがある。
  艶やかだけど少し大人しい色合いのドレスを着た女性には、
  黒いタキシードにビロードのアクセントをあしらったカラスアゲハがぴったりなのだ。
  演目はもう少しメランコリックなタンゴが良い。

  白と黒のストライプの服を着たオオゴマダラなどのタテハチョウ科の蝶には、
  派手なブーゲンビリアも良いが、花の大きさから言ってデイゴの方が良いかもしれない。
  ゆっくりと飛ぶ様から、ワルツの様に優雅なダンスを披露してくれる。

  今日も南の島のダンスホールでは素敵なダンス大会が開催されている。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  せいろがん  

   徐福は猛烈な腹痛で目が覚めた。
  「き、昨日の酒の肴がマズかった。蛮族どもの料理を信用して食べたのは失敗だ」

  食中毒であることは確かだった。
  腹痛は治まるどころか激しさを増すばかりで、
  最初のウチは七転八倒して苦しんでいたものの、
  次第にのたうち回る体力さえなくなり、ついには気を失いかけた。

  時代は紀元前3世紀のことで、現代のような医療技術があるわけではない。
  しかも、蛮族達が催してくれた送別会でしこたま呑んで酔い潰れた徐福を、
  従者達が船に担ぎ込んで出港したところで、すでに蛮族達の島は見えなくなっている。

  「そ、そうだ。蛮族どもが飲んでいた鼻くそがあったはずだ」
  蛮族達の衛生状態も良くないのだが、彼らは不思議な鼻くそを飲んで腹痛を抑えていた。
  陸にいたときには、強烈な悪臭を放つ鼻くそに顔を近づけるのもイヤだったが、
  まぁ、何かの話のネタになればと思ってお土産の箱に入れていたのを思い出した。
  臭いことに変わりはないが、とりあえず飲んでみると、何となく効いた気がする。

  徐福の腹痛が少し落ち着いた頃、一緒に酒の肴を食べた従者達も腹痛に襲われ始めた。
  鼻くその需要は一気に高まった。

  従者を含め、あれほど嫌っていた鼻くそは、今や垂涎の的となった。

  蛮族どもは、1日3回食後に3粒ずつ飲んでいたのだが、
  徐福や従者がそれに倣って飲み続けるほど鼻くその数はない。

  醜い争いが船上で繰り広げられた。
  そして、お土産にもらった鼻くそが底をついた頃、腹痛もなんとか落ち着いた。

  九死に一生を得た徐福達は咸陽の都に到着すると、
  始皇帝に拝謁して報告した。

  「東方の蓬莱山に不老不死の薬がございます。私は1箱だけもらったのですが、
  帰路、猛烈な下降流に襲われまして、全てを海に流してしまいました」
  「なんと、そんな妙薬があるとは!朕はかねてより不老不死を望んでおった。
  一人一箱なら近所のスーパーの特売と同じじゃな。
  良し分かった! 徐福、その方、従者3000を連れ、
  その不老不死の薬を3000箱ほどもらって参れ」

  再び、蛮族の地に向けて出港した徐福であったが、
  それほど航海術が発達しているわけでもないので、
  前回の蛮族の住む場所とは違う所に辿り着いたようだった。

  早速、鼻くそを入手しようと試みたが、もともと蛮族とは言葉が通じないので
  「鼻くそ」も「ラッパのマーク」も蛮族達に通じない。

  通訳が無くとも宴会はできるが、さすがに交易はできない。
  本物の鼻くそをほじって蛮族に見せると、彼らもゲラゲラ笑いながら、
  自分の鼻くそをほじって寄越すのである。

  これはマズい。相手はあの始皇帝だ。手ぶらで帰ったらどうなるか分からない。
  徐福と従者3000人は青くなって、蛮族国の全土に分散し鼻くそを探すことにした。

  ただ、蛮族の国での暮らしは、鼻くそがなくても十分に快適でした。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   
  巨根三世  

  前世の記憶があるというのも善し悪しだと思う。
  今し方思い出した前世の記憶を辿りながら、グレゴリーは考えた。
  
  最初は中国人だった。紀元前3世紀頃のことである。
  秦の始皇帝に仕えていたのだが、ひょんなことから始皇帝の母親に気に入られてしまい、
  その側用人として「仕事」をしているうちに、あれよあれよと言う間に出世して、
  周囲の反感を買うようになってしまった。

  そして、最後は車裂きという極刑で殺された。アレは痛かった。
  あんな残酷なことを考え出した人は、どんな幼児教育を受けてきたのだろうと思う。
  もう中国人はこりごりだと、神様に「次は日本人にしてください」とお願いした。

  希望が叶って日本人に生まれ変わったのは8世紀のことで、
  しかも、今度は僧侶という長生きしそうな職業だった。

  ところが、これまたひょんなことから女帝の孝謙上皇に気に入られ、
  またしても側用人として「仕事」をしているうちに、
  あれよあれよと言う間に出世して、周囲の反感を買うようになってしまった。

  極刑は免れたが、最後は、北関東の田舎に追いやられた。
  今度こそ貧乏でも良いから平凡な生活がしたいと、
  「次はどこかの寒村に転生させてください」と神様にお願いした。

  再び希望が叶ってシベリアの寒村に生まれたのは19世紀後半、
  今から30数年前のことだった。

  神父として真面目に修行していたのだが、前世の記憶が戻らなかったので、
  修行の成り行き上、大都会のサンクトペテルブルクに出てきた。
  そして、つい1時間ほど前、ロシア皇帝夫妻に謁見した瞬間に、前世の記憶が戻った。

  戻ってきた記憶はあまり芳しいものではなかった。

  なんとなく、これからの人生が思い遣られて、気が重くなる一方である。
  おおよそ、皇族、特に御婦人に気に入られてあれよあれよと言う間に出世して、
  周囲の反感を買って、最後は極刑だか流刑だかで死ぬのだ。

  そう言えば、貴族や皇族の御婦人方の自分を見る視線が、
  どことなく秦の皇太后や孝謙天皇に似ている。
  少しねっとりとした感じの視線を下半身に集中させて来るのだ。

  敬虔なキリスト教徒のグレゴリーは、神の与えたもうた運命を受け入れることとした。
  「どうせなら徹底的にいこう!」

  グレゴリーはあくまでもポジティブに生きることを選んだ。

  彼は貴族、皇族、身分の高低を問わず、前世、前々世にも増して
  天性の「仕事」を積極的にがんばって、御婦人方の絶大な支持を受けて出世した。

  そして、最後は予想通り周囲の反感を買って暗殺された。

  死ぬ間際、グレゴリーは神様にお願いしたのだった。
  「次は普通サイズにしてください!」

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  スナフキンブラザース  

  「スイカの皮」で書いたとおり、好きな食べ物は「スイカ」である。

  これは容易な質問だが、とかく回答に窮する質問は、「好きなファッションは?」で、
  全く思い当たるものが無いので、「愛のある服装が好きです」などとごまかすしかない。
 
  大抵の色や形が似合わないものだから、着る服は消去法によって決定される。

  まず、仕事に着ていく服は、消去法の結果、ブルックスブラザースのブレザーになった。
  ここまでを聞いて「ファッション音痴」だなと思ったら、将にその通りである。
  全く否定するつもりはない。

  生まれてこの方、一貫して童顔丸顔&ずんぐりむっくりだから、スーツというものは
  特にバブルの頃に流行った少しスリム仕立てのものは全く似合わない。

  若い頃、女房にDCブランドの販売店に連れて行かれ、黒いスーツを試着させられた。
  試着室から出てきた筆者を見た瞬間の店員と女房の顔は一生忘れない。

  女房は笑いをかみ殺しながら、「ごめん」と一言だけつぶやいて、
  筆者を店外に連れ出した。
  店員は後ろで「またの御来店を……」と言って吹き出していた。

  プライベートで着る服もこの傾向は変わらない。
  「誰が着ても似合う」と称されるような無難な服しか着ないが、
  それすらも似合わない恥ずかしさから、いつもショートコートを着て全体を隠してしまう。

  半世紀以上、ファッショナブルだとかオシャレなどの言葉から一番遠い世界で生きてきて、
  ちょいワル親父の反意語があるとすれば、それに該当する完璧ダメ親父である。

  唯一、自分の意志で好きなのが帽子である。
  幼稚園児だった頃、大好きだった“はやしたえこ先生”から、
  「お外遊びをするときは、お帽子をかぶりましょう」と言われ、
  「たえこ先生。この男のりすけ。先生のお言葉を生涯の戒めとし、
  命の尽きるまでお約束をお守り致します」と誓って以来の帽子好きである。

  ただ、これまた似合うかどうかとなると別問題である。
  はっきり言えば全く似合っていない。
  似合わない恥ずかしさもあって、若い頃は帽子をかぶらないこともあったのだが、
  そのたびにたえこ先生の顔が浮かんできて、申し訳ない思いで胸が締め付けられていた。

  だが、既に恥ずかしいと思う年頃は過ぎた。
  もはやそのような羞恥心に起因する心の迷いはなく、
  「好きなものをかぶって何が悪い。たえこ先生とのお約束をお守りしなければ」
  という開き直りである。

  パナマハット、テンガロンハット、ハンティング、キャスケット、
  はたまた正ちゃん帽なども、ファッション的な理由はほとんどなく、
  単に気分次第で選んでかぶる。

  特に好きな形の帽子というものも無いのだが、一般的にハットの方が好きで、
  いわゆるキャップはあまりかぶらない。

  そうやって、出来損ないのムーミン谷のスナフキンとなって街を闊歩している。
  たえこ先生が幼児教育を間違えたと思っておられるかもしれない。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  片付けの極意  

  特に本人は意識していなかったのだが、「魚の食べ方が上手い」と言われることがある。
  確かに、筆者が食べた後は、大きな魚であれば骨しか残っていなし、
  小魚などの場合には骨すら残っていないのが普通である。

  食べ方が上手い=箸の使い方が上手いではなく、
  そもそも骨と身を分けて食べようとせずに、
  最初から骨ごと食べるつもりで食べているだけなのだが。

  特に鰈や鮎のように、骨と身が柔らかくて分離するのが難しい場合には有効だ。

  反対に鯛やアラカブのような骨の硬い魚は、骨と身を分離するのが容易な上に、
  骨が硬くて食べられないから、骨のみがお皿に残る。
  食べている本人にしてみれば、何も器用に上手なことはやってなく、
  単に食べられる部分を全部一緒に食べているだけである。

  鯛の兜蒸しなどは、骨と身を分離せずに適当に口の中に入れて、
  あとから骨のみを出しているわけで、
  「一度口の中に入れたものを出す」というマナー違反をやっていることになるから、
  むしろ食べ方に品が無い下手な部類だと言える。

  それと、これも本人は意識していなかったのだが、
  「机上の片付けが上手い」と言われることもある。
  
  ここ10数年来、職場の机の上は電話機とパソコン以外に何もない状態が続いている。

  執務時間中はアレコレと机の上に書類やファイル類が置かれているが、
  帰宅する際には、その全てが無くなっている。
  もちろん夕方までに処理しきれない案件もあるのだが、
  それらは机の中の特定の置き場所に片付けてから帰宅するので、
  机の上はキレイな状態に戻るのである。

  これまた、机上の片付けが上手い=整理整頓が上手いではなく、
  スタッフや来訪者が持ってくる紙資料を片っ端から捨ててしまっているだけである。

  ソフトコピーは共有ディスクの中だし、
  ハードコピーを残さなければならない資料は、専用のファイルに保存しているが、
  それ以外の種々雑多な紙資料は、一部を除いて全く躊躇せずに捨てて
  「無かったこと」にしてしまう。

  これまた、頂戴した資料をやたら捨てまくるわけだから、
  仕事上のマナー違反であり、決して片付けが上手いとは言えない。

  筆者のお皿や机を見て「真面目で几帳面な方ですね」などと言ってくれる方に接すると、
  「なんて人を見る目がないのだろう」とコチラの方が心配になってくる。

  魚の骨にしても机の上にしても、几帳面にやろうと思えば、
  逆に小さな骨を分離するのに手間取ったり、薄い紙ファイルの類が増えたりと、
  決してキレイに片付くことはない。

  片付けたいと思うのであれば、
  几帳面にやるのではなく「エイヤッ!」でやっつけてしまうのが正しい。

  大雑把でテキトーな性格の方が、片付けが上手く見える。
 

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  スイーツおやじ  

   自己紹介の欄に「スイーツ好き」と書いている割に、
  のりすけマガジンにはスイーツの話が無いとの御指摘を頂戴した。
  別に書きたくなかったわけでも、サボっていたわけでもないのだが、
  御意見は素直に反省することにした。

  顧客満足度の向上に努力を惜しんではならない。
  とは言え、特定のスイーツ店の何かが好きというわけでもなく、
  またグルメ番組みたくアチコチのお店に出没しては、
  「まったりした味が……」とか「舌を楽しませる豊穣な風味が……」などと
  評論することもないので、書くことがないのである。

  何を食べているのかと言えば、平たい話が「手当たり次第」&「質より量」である。

  ただし、ケーキバイキングは苦手で、3つ以上食べると胸焼けがする。

  胸焼けをせずにパクパクやっているのはチョコレートである。
  好きなのは森永のミルクチョコレートとロッテのラミー。

  最近は100円くらいで売っているラスクにチョコレートを染み込ませたヤツがお気に入り。

  海外に行くと、DFSで立派な箱に入ったゴディバなどを売っていたりするが、
  これは買わず、町中のスーパーマーケットに行って大袋入りのハーシーズなどの
  一口チョコを買ってきては、自分へのお土産用だけでなく、
  滞在中にもパクパクやっている。

  アメリカのスーパーマーケットには大量に置いてあるのだが、
  ヨーロッパだと板チョコやトリュフ風のものが多くて、
  選択肢が少ないのが悩みのタネである。

  甘いものが好きなだけで、別にカカオの豊穣な味だの隠し味に加えられた
  ポルト酒の風味が好きなどというわけではない。

  チョコレート以外だと、プリンである。
  こちらの方は、安いプラスティックの容器に入っているヤツよりも、
  少々値が張って、ちゃんとオーブンなどで火が通っているものの方が良いので、
  スーパーマーケットやコンビニなどで買ってくることはなく、
  散歩途中のカフェで食べている。

  フルーツはフルーツで食べれば良いではないかと言うのが持論なので、
  最近は死語になっているプリンアラモードは注文せず、単体のプリンを注文する。

  ロールケーキもいける。
  真ん中に生クリームが詰め込まれて函館のイカめしみたくなっているものや、
  細切れにされたフルーツが生クリームに混ぜ込まれて
  恵方巻きみたいになっているものよりも、
  普通にスポンジと生クリームが渦巻き状に巻いてあるものが良い。

  微妙な生クリーム量の多寡が選択のポイントであり、
  決して多ければ良いというわけでもない。

  すっかり御理解いただけたと思うが、安物ばかりの味オンチである。
  ただ、高級チョコレートなどを毛嫌いしているわけではない。
  あれば、「美味しい!美味しい!」を連発しながら食べるが、
  お金がないので自分では買わないだけである。

  早い話が、お菓子の好きな貧乏人の子供が、そのまま大きくなっただけである。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   home

  志賀島奇譚  

   バッテンは自宅を改装して、簡易な宿屋を営んでいた。
  まだ宿屋という職業が確立されているわけではないが、
  この界隈を往来する旅人達に一宿一飯を提供して何らかの対価を得ているので、
  現代風に言えば民泊、あるいはBed & Breakfastである。

  ところが、時代はA.D.1世紀のことなどで、
  バッテン本人にもそんな2000年近く後世の認識はなかったが、
  この島は海と陸地の端境にあるので、近隣諸国から人の往来が多く、
  彼のB&Bもそれ相応に繁盛していた。

  昨夜も良く分からない言葉をしゃべる一行、
  たぶん異国からの来訪者を泊めたのだが、
  部屋の中に高価そうな箱を忘れたままチェックアウトしのだ。

  忘れ物をしていくのは構わないが、宿帳も電話も無いから連絡の取りようがない。
  バッテンは家の前の石の上に座ってその箱を弄りまわしていたが、
  突然、パカッと蓋が開いて、中から2cm角くらいの金ぴかの金属が転げ落ちてきた。

  「こりゃ、なんじゃろな。しゃれとんしゃーね」
  手に取ってしげしげと見ていたら、近所の者もワラワラと集まってきた。

  娯楽などない時代だから、物珍しい話はあっという間に近所に伝わってしまう。

  ああでもないこうでもないとやっていると、不意に後ろの方から老婆の声が響き渡った。
  「たたりぢゃ!」
  またかとウンザリした顔を見合わせながら一同が後ろを振り返ると、
  いつもの祟りバーサンが立っていた。
  いつものように杖を右手に持ち、髪を振り乱して、コ汚い着物に身を包んでいる。

  「たたりぢゃ! やつはかみょうじんの祟りぢゃ!」

  このバーサン、来世の記憶があるらしく、
  1900年ほど後に生まれ変わると触れ回って預言者気取りなのだが、
  村人はだれもそんなことを信じていない。

  信じているのは、このバーサンなら1900年後の未来であっても、
  同じようなコ汚い恰好で「たたりぢゃ!」と触れ回りながら、
  どこか岡山県あたりの山村の厄介者になっているであろうということくらいである。

  ちなみに、この「やつはかみょうじん」が何者であるのかは、
  バーサン自身も良く分かっていないらしく、
  「龍の咢で生まれた男の子がおるのぢゃ。頭にろうそくを灯した男が村人を殺すのぢゃ」
  などと意味不明のことを言っている。

  無視しても良いのだが、邪険に扱うと余計にウザくなるので、
  一同は仕方なしにバーサンの話を聞くことにしていたが、
  相手をするのは大層疲れるので、
  バーサンに話しかける担当者を月毎の当番制にしていた。
  この時代にしては民主的な方法である。
  
  今月のバーサン当番のハナマルである。
  「ところで、この四角い台座の上に付いとーとは何でっしょうや?
  ヘビんごとあるばってんが……」
 
  「ムムッ。これはジャガイモぢゃな。ジャガイモのたたりぢゃ!」
  「えっ!ジャガイモ? 目とクチが付いとんしゃーごとあるけど?」

  ハナマルはついツッコんでしまった。
  (さっきは「やつはかみょうじんの祟り」てゆーとったろうが!)

  ダイキチもツッコミたかったが、ハナマルに先を越されてしまった。


  「イ、イヤ。コ、コレは、ジャ、ジャガイモじゃ。ワ、ワシの見立てに間違いはない」
  村人たちはバーサンがいい加減な性格なのを知っていた。

  ヘビの目と口を見落として「ジャガイモ」と言ってしまい、
  引っ込みがつかなくなって意地になっているのは丸分かりだが、
  あとあとが面倒なので、誰もツッコまなかった。

  「たたりぢゃ!ジャガイモの祟りなのぢゃ!恐ろしいことがおきるぞなもし」

  ハナマルのツッコミで動揺したのか、バーサンの口調が急に乱れてきた。
  一同、余計なツッコミをしたハナマルの方を見て、
  「オマエが責任を持ってなんとかしろよ」という視線を送った。

  「あっ、えー、その、なんだ。
  その祟りを受けんごとするにゃ、どぎゃんすりゃ良かですか?」
  ハナマルがしどろもどろになりながらも話をつなぐ。

  「うーん。ムムムッ。よぉーし!分かった!」
  バーサンは大きな声を出して、手のひらをポンと一つ叩いた。
  「キャラが違ぉーとりますバイ!」

  我慢できずダイキチがツッコんだ。
  「犯人は、この金ぴかを落として行ったヤツじゃ。
  ヤツは、本来、地中になけらにゃならんジャガイモを土の上に出してしもうたんじゃ。
  ほじゃから、このジャガイモには目や口ができてしもうたんじゃ。
  これはジャガイモの祟りとゆーて間違いない。
  よぉーし、そうと分かったらキミ! これをすぐに土に埋戻したまえ!」

  ダイキチのツッコミなど気にする様子もなく、バーサンは得意の推理をまくし立てた。
  もちろん、ポイントがずれまくったバーサンの推理など無視しても何ら問題は無いのだが、
  無視したらしたで、その後、村中で「たたりぢゃ!」が始まるので、
  特に支障のない限り、バーサンの言うとおりにしておいた方が無難と言うものである。

  バッテンは、みんなからの無言の視線の意味をよく理解していた。
  また、自分自身でも、自分のするべきことは理解していた。
  明日から毎朝、家の前で「たたりぢゃ!」をやられても困るのである。

  その日の夕方、バッテンは金ぴかの金属を裏の畑に埋めることにした。
  ただ、木の箱の方は水虫の薬を入れるのに使えそうだったので取っておき、
  代わりに、その辺の石を運んできて箱の形に並べ、その中に入れて埋めた。

  貴金属としての金の価値を知る者など庶民の間にいるはずもなく、
  また金ぴかの金属の歴史的な価値など毛頭考えることもなかった。

 
   埋められた金ぴかの金属は、
  何事も忘れっぽくていい加減なこの地域の住民の記憶から、
  あっという間に消え去って永い眠りについた。

  この後、この古代の忘れ物が発掘され、黒田藩の所蔵物になるまで約1700年、
  日本の国宝に指定されるまでには約1900年を要することになる。

  そして、「後漢書」に記された金印が志賀島から出土した理由は、
  今なお、諸説あるというわけなのだ。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  水無月  

  早いもので、今年ももうすぐ6月になる。
  梅雨に代表されるような雨関連の景物が想起されるほか、
  あやめ、菖蒲、カキツバタなどの雨に濡れながら湿地に咲く花も想起される。

  在原業平が、
  「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ」
  と詠んだカキツバタは、その後、尾形光琳の「燕子花図」など
  度々日本画のモチーフにされ、この季節の日本の典型的な情景を現している。

  6月と聞いて、「英国ダービー」とか「ルマン24時間耐久レース」のことを考える
  情緒の無いお父さんには、「父の日」のプレゼントは届かないと考えた方が良い。

  この時期の風物詩で最も厄介なものが「ジューンブライド」である。
  この新興宗教じみた言葉に騙された結婚式に出た御同慶も多いとは思うが、
  6
月の結婚式ほど困ったものもないと思う。

 
  この時期は「夏至」に当たり1年で最も昼が長いわけだから、
  黒い礼服を着るには十分すぎるほど暑いのである。

  結婚式当日の雲ヒトツない爽やかな青空などは、
  結婚する当人は良いかもしれないが、
  参列する方にしてみれば「何の罰ゲームだろう」と思えてくる。

  とは言え、雨が降れば降ったで、
  移動の際に礼服が濡れる→蒸すのサイクルに入って、余計に厄介なことになる。

  7月や8月の結婚式だと、結婚する側にも「暑い最中で申し訳ないんだけど……」
  みたいな気遣いが見られるが、
  6月の結婚式は「ジューンブライドだから!」と、当然のように、
  結婚する側に全く遠慮する気が無いのがシャクにさわる。

  「幸せなのは最初だけだ!」と、つい祝辞で真実を打ち明けたくなる。

  
ところで、旧暦6月のことを「水無月」という。
  6月といえば梅雨真っ盛りで、連日連夜雨が降り続いているだろうに
  「水の無い月」とは良く分からない。
  まぁ、昔の人の考えたことなので諸説あるのだろうが。

  昔だって、一年を通して適当な時期に結婚式(祝言)を挙げていたのだろうから、
  中には6月に結婚するヤツもいたと考えられる。
  昔も6月の祝言に悩まされつつ参列することもあったろう。

  その時代にはアスファルト舗装の照り返しも、
  ヒートアイランド現象もなかったはずだから、
  晴れの日であっても、それ相応にしのぎやすかったかもしれない。

  砂利道や泥道で雨がはねて袴の裾が汚れてしまうことを思えば、
  雨の方が厄介だったと考えられる。
  昔の着物は乾きやすい素材なんぞ使っていないのだから。
  それでも、6月に結婚式を挙げると聞けば、
  当日が雨でも、文句の一つも言いながら参列する人は多かったに違いない。

  そんな昔のジューンブライドのために参列しなければならない人々の
  「雨(水)が無くなればいいのに」という切実な思いが、
  「水無月」になったのではないだろうか?

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  バナナの苦悩  

  バナナは思い悩んでいた。ちっとも企業イメージの改善が進まないのである。

  以前は高級果実と言えば「メロン」と相場が決まっていて、
  その他の果実はすべからくドングリの背比べだったのが、
  ここに来て、各果実グループが自社ブランドの地位向上に努めるようになった。
  
  その成果が目に見える形で現れているのである。

  バナナと並ぶ庶民派果実だったミカンは、
  「デコポン」から始まって、「せとか」だの「はるみ」だのと、
  名前を聞いただけではミカンとは判別できないような
  多岐にわたるブランド戦略を展開して、企業イメージが一気に向上している。

  最も許せないのはイチゴである。
  かつては透明のプラスチックケースに2段積みにされて、
  下段のイチゴなどジャムになる寸前で売られていたにも関わらず、
  最近では、同じプラスチックケースでも1段のみの平積みであり、
  しかも、薄いスポンジが下に敷いてあるのである。

  これまでは板敷きの廊下に十把一絡げで座っていた書生が、
  いきなり床の間を背にして座布団に座っているようなものである。
  この差はいったい何なのか! 

  バナナと言えば、いまだにスーパーでは野積みにされたままで売られている。
  もちろん、下にスポンジなど敷かれていない。
  地方のスーパーともなると、値札が段ボールの切れ端だったりもする。


  バナナの地位向上に立ちはだかる問題は多々ある。

  これまで多少酸っぱいものが多かった果実であれば、
  甘く品種改良したものでブランドイメージを向上させることができるが、
  バナナの場合には、最初から十分に甘く、酸味などほとんどないから、
  これ以上甘くすることもできないのだ。

  かといって、ぶどうのように、「マスカット」だの「ピオーネ」だのと、
  名前を横文字にして洗練されたイメージを醸し出すこともできない。
  バナナは最初から英語名なのだ。

  今さら「バナーナ」などと本来の英語的な発音に戻しても焼け石に水だろう。
  かと言って、自分自身に色を塗ってピンクバナナ、ホワイトバナナなどと
  「カラーバナナシリーズ」と称して売り出してみたところで、
  縁日のカラーヒヨコに騙された昭和の純粋な子供ならいざ知らず、
  情報に長けた平成の子供に通じるとは思えない。

  このままではじり貧と判断したバナナは思い切った手を打った。
  「チョコばなな」はお祭りの縁日限定だったが、
  「東京ばな奈」という更なる多角化経営戦略を用いたのだ。

  しかも名前の一部を漢字にして国産感を演出してみた。
  東京ばな奈はヒットし、派生モデルも順次投入するなど、
  今や東京土産の定番として「雷おこし」の地位を奪い取ったと言っても過言ではない。

  ところが、肝心なバナナ自身の地位向上はちっとも進まない。
  今日もスーパーで野積みのままである。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  太陽と南風  

  イソップ寓話に「太陽と北風」というのがある。
  旅人の外套を脱がそうと、太陽と北風が競い合い、
  結果、力づくで脱がせようとした北風が負けて、
  ぽかぽかと旅人を暖めた太陽が勝ったという話である。

  すなわち、物事は何事も乱暴かつ性急な方法よりも、
  丁寧かつ確実な方法で解決することが好ましいとの教訓として語られているのである。

  では、競い合ったのが太陽と南風だったらどうなるのだろう?
  両者とも旅人の外套を脱がすことができて、勝負は引き分けとなる。

  では、逆に「旅人に外套を着せる」競争をしたとしたらどうなるだろう。
  この場合は、太陽と南風は打つ手が無く、これも勝負なしの引き分けとなるだろう。
  他方で、「外套を着せる」競争では北風の一人勝ちとなり、笑いが止まらないはず。

  つまり、太陽と南風は同類項として、自分たちが敵わない北風に嫉妬して
  北風を貶めたと考えるべきである。

  残りの東風とか西風は、大航海時代の貿易を促進したり、
  ジェット旅客機が大陸間を光速移動するのを助けたりと、
  あまり関係ない場所で活躍しているから、
  この外套案件については中立の立場を取っている。
  夜のみ現れる月や星も同様である。

  すなわち、この問題は物事の対立軸を一つだけで考える陰陽思想であると言える。
  多数派を笠に着て、対立軸を単純化した上で
  北風を追い込むための太陽と南風の陰謀なのだが、
  この程度の外交戦で負けてしまう北風の対応も非難されるべきである。

  太陽と南風が同盟を結ぶのであれば、
  すかさず北風は雨や雪と同盟を結び、これに対抗をするべきであった。
  また、外套案件で中立を決め込む西風や東風に対しても、
  対立軸を増やして何らかの形で巻き込んでいく対応が必要不可欠である。

  そうやって周囲を巻き込み、敵味方の識別が難しくなる程度に戦線を広げてしまえば、
  自然界における応仁の乱状態となって、一方的に非難されることはなかったのだ。

  ところで、この「太陽と北風」の思想教育は、現代の子供には通じないと思う。
  昭和の時代までは、日本では仮面ライダーvsショッカー、
  アメリカではトムvsジェリーなどと言う単純な対立軸がもてはやされた。

  ところが、平成時代の世界の子供達は、
  みず系、ほのお系、つち系、くさ系、でんき系だのと
  18タイプに分化されたポケモンを駆使し、
  かつそれぞれのタイプ同士の相性をしっかりと頭に入れて戦術を選ぶという、
  春秋戦国時代に五行思想を想起した思想家が聞いたら卒倒しそうなことを平然と行っている。

  彼らにしてみれば、「タイヨー」と「ミナミカゼ」は同系ポケモンであり、
  3体まで選べるバトルデッキに入れるのであれば、
  タイプの違う「タイヨー」と「キタカゼ」を組ませるべきだとなるのだろう。

  
子供の思想教育にゲームの「こうかはばつぐんだ!」

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  福岡的思考回路  

  福岡空港は、全国でも稀にみる市街地に直結した空港である。
  空港から地下鉄に乗ると、2つ目が博多駅で、その先3つで天神に到着する。

  羽田空港からモノレールに乗って、2つ目に東京駅があって、
  その3つ先に渋谷や新宿があると仮定してみると、
  福岡空港の至便さが良く分かってもらえると思う。

  空港が市街地近くにあるのは、もちろん便利であることに間違いはないが、
  その反面で騒音問題が付いて回ることになる。
  また、飛行機の離発着経路直下ということは、墜落の危険性が高いということでもある。
  騒音問題と安全問題から、福岡空港移転の話が出ては消えを繰り返していて、
  近年でも福岡市から少し離れた海岸沿いに新空港を造る話があったように記憶しているが、
  いつの間にか立ち消えになっている。

  九州各県は東京から遠いこともあって、戦後の早い時期から空港が建設されており、
  その多くは、今よりも市街地に近いところにあった。
  鹿児島と熊本は、それぞれ市内の鴨池と健軍に空港が立地していた。
  その後、市街地の拡大と騒音問題の顕著化で、これらの空港も郊外の山腹に場所を移し、
  現在の鹿児島空港や熊本空港となっている。

  では、なぜ福岡空港のみが戦後から現在まで同じ場所に残ったのであろうか?

  そもそも福岡は過去の建設物に対する感覚が少しずれているところがあると思う。
  敢えて残そうと言う努力もしないし、
  かと言って、残っているものを無理に壊そうともしない。
  また、過去にあったものを復元してみようともしない。
  早い話が、なんでもいいのである。

  かつての迎賓館である鴻臚館の跡地は、その後、江戸時代に福岡城になり、
  戦後は平和台球場になり、今は取ってつけたような資料館になっている。

  その福岡城も黒田五十二万五石の居城であったわりに、石垣が少し残っているだけで、
  特に壮麗な天守閣や櫓がそびえているわけでもない。
  大宰府政庁の跡地などは、なんにもない広場になっている。

  元寇の防塁は残っているが、何も言われなければ誰も気が付かないし、
  近所の住民は普通に生活している。
  
  他方で、玉せせりの箱崎宮や山笠の櫛田神社は大切に保存されている。
  どこかで論点がずれている気がする。

  ちなみに、福岡空港に利発着する飛行機の騒音がうるさいだろうと、
  離着陸経路直下(東区箱崎)に住む叔母に、
  「飛行機は騒音がうるさいくて危ないよね」と話したところ、
  「アンタは頭が良かぁ思ぉーとったけど、意外とおバカやったね。
  飛行機が静かに飛びよんしゃったら、そりゃ『落ちよる』言うとばい。
  そっちんが、よっぽどか危なかろーもん」

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  エレベータ会議  

  エレベータに乗ると、何故かみんな黙り込んで、
  入り口付近にある階を示す表示に注目している。
  見事な集中力である。

  仕事中にこのくらいの集中力があれば、会議中に居眠りをしたり、
  PCの前でボーッとしたりする不行き届き者はいなくなるだろうと思う。

  ただまぁ、何事もポジティブに考えるべきで、
  「眠たくなるような会議」をやる必要に迫られたら、
  エレベータの中で会議をやればよいのである。

  元々「眠たくなるような会議」なわけで、
  特に重要な意見が出てくることなど期待していないのだが、
  それでも出席者全員が静かに集中しているというのは、
  会議のモチベーションを高めるのにはとても有効なことである。
  とは言え、どんなに高いビルでも数分で最上階に着いてしまうから、
  いくら「眠たくなるような会議」とはいえ、会議の開催時間としては少し時間が足りない。

  「アイデア倒れかぁ」と思っていたのだが、世の中捨てる神あれば拾う神ありである。
  地表から約36000km上空の静止軌道に衛星を置き、
  そこまでをエレベータを使って往来するという宇宙エレベータである。

  移動するエレベータの速度にもよるが、
  仮に移動速度を新幹線並みの250km/hとすると、
  地上から最終目的地の静止衛星まで6日ほどかかることとなる。

  宇宙空間に行くことが目的であれば、この6日と言う時間は長いかもしれないが、
  こちらの目的は会議をやることである。
  別に宇宙空間まで到達できなくとも、会議をやっている2時間分のみ上昇して、
  その後は地上に降りてくればよいのである。

  もっと効率的に会議をするのであれば、1時間分だけ上昇して、
  途中休憩をはさんだ後、降りてくる途中で会議の後半戦をやればよいのである。
  
  1
時間とは言え、地表から250kmもの上空まで上昇するわけで、
  窓から見える景色は最高のものとなるのは受け合いである。

  休憩中のコーヒーブレイクでは、地上の家族に写メを送るお父さん達で
  和気あいあいとした雰囲気になって、会議の進行がスムースになるに違いない。

  もしかしたら、「眠たくなるような会議」にも関わらず、
  建設的かつ画期的なアイデアが飛び出して、会社の業績が大きく伸びるかもしれない。

  この会議の最大の難問は、エレベータの中で誰かがおならをしてしまった場合である。
  経験された方も多いとは思うが、エレベータの中が
  これほど気まずい雰囲気になることはない。

  宇宙エレベータは目的地が遠いから、この気まずい雰囲気が延々と続くことになる。
  これでは会議どころではない。

  こんな時のために、「私がやりました」と手を挙げるサクラを、
  予め会議出席者の中に紛れ込ませておくことをお勧めする。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  悪女萌え  

  特定の趣味や特徴を持つ女性を表す造語がアレコレと作られている。

  山登りを趣味とする「山ガール」や建設業界に働く「けんせつ小町」などは、
  これまで男性に特化したような趣味や職業に女性が進出してきたことを示す造語なのだろう。
  まぁ、「リケジョ」や「宙ガール」などもその範疇に入るのかもしれない。

  その一方で、これまでも女性が多かったんじゃないのか?と思えるものもある。
  歴史が好きな「歴女」がその代表で、筆者の中学・高校時代にも、
  日本史や世界史で良い点を取っていたのは女子生徒の方が多かった気がする。

  記憶力に難を抱える筆者などは、「藤原氏」と聞いただけで青ざめていた。
  ましてや「・・・ニヌス○世」などは罰ゲームくらいにしか思えなかった。

  年号を覚えるのはことさらで、「明治維新は何年におきたか?」の設題に
  「明治元年」と解答して、職員室に呼び出されたのは忌まわしき思い出である。

  ところで、歴女は歴史全般が好きなわけでもないということも最近知った。
  どちらかと言うと、特定の歴史上の人物に対するファンクラブ的な要素を持っている。
  対象となるのは、直江兼続、真田幸村、伊達正宗、土方歳三などのイケメンイメージで
  勇猛果敢な人物なのだそうな。

  良く理解できないが、なんでも「萌える」のだそうで、
  身に着けていた甲冑や刀剣を置いてある博物館、居城、
  墓所などを訪ね歩くことを趣味としているのだそうな。
  イマイチ釈然としない。

  太りまくって馬にも乗れなかったと言われる今川義元や、
  ダメ男すぎて、嫁の日野富子に愛想を尽かされた足利義政に萌える歴女はいないのか?

  決して、太りまくってバックステップの付いたバイクに乗れなくなり、
  ダメ旦那として嫁に愛想を尽かされている現実から僻んでいるわけではない。

  少し自己弁護が苦しくなってきたので話を元に戻す。

  この「歴女」と同じ系統に「仏女」という女性がいる。
  特に宗教的に入信したり、剃髪したりするわけでもなさそうで、単に仏像に萌えたり、
  読経や写経などの仏教的な活動したりすることを趣味としているらしい。

  全国の寺院に美しい仏像が数多くあり、
  これら仏像の前で心を穏やかに癒されることを否定はしないが、
  これまたイマイチ釈然としない。

  萌える対象が、興福寺の阿修羅像や東大寺戒壇院の四天王像などの
  イケメン系かつ武闘系の仏像なのだそうな。
  布袋様のまん丸なお腹や、四天王像の足元で苦悶の表情を浮かべる餓鬼に
  萌える歴女はいないのだろうか?

  自他ともに認める「喪男」の筆者としては少々悔しいので、
  これからは「悪女」に萌えることにした。

  メアリー1世、江青、エレナ・チャウシェスク……。
  イヤ……なんというか……ダメ男は困難に打ち勝てないから、ダメ男なのだ。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ   

  3分間の焦燥  

   中年男が閑居してみたところで、部屋の中に鏡を置くという発想は出て来ない。
  仕事に着ていく服にしてもプライベートで着る服にしても、ほぼ同じものばかりなので、
  今さらコーディネーションがどうのこうのと確認する必要などない。
 
  ネクタイも長年の習慣でチョイチョイと結んでしまうので、
  半分寝ていてもできてしまうし、結び目に多少のずれがあっても大勢に影響はない。
  髪型を気にするほど髪の毛は残っていない。
  きっと、イリオモテヤマネコの生息数よりも少ないと思う。

  かと言って、街角のショーウィンドウに映る自分自身の姿を見て、
  服装の乱れをチェックするなどと言った発想もしない。
  ナルシストな中年オヤジなど、通行人の邪魔になるのがオチだ。

  結果、自分自身の姿を見るのは、自宅なり職場なりの洗面台の前にたつときときだけ。
  自身がイメージする自分と、現実の自分との乖離を垣間見ることになる。

  この時間が残酷なものとなるのか、あるいは自信を漲らせるものとなるのかは、
  常日頃からの節制に大きく依存する。

  日常からランニングや筋トレを続けていれば、
  どこかの国の将軍様よりもマシな体型を維持するくらいのことは造作ない。
  さらにその気になれば、RIZAPして結果にコミットできたりもする。

  一方で、この日常生活を反省するという時間は、年をとると共に、
  だんだんと人生の残照時間を確認する時間へと変化する。
  体型の維持は可能であっても、顔のしわやシミはなんともならない。

  昼間のTVCFで宣伝している効果の程が良く分からないサプリメントなどを
  飲んだとしても、若き日の紅顔の美少年を鏡の中に見つけることはできない。

  スミマセン。ウソをつきました。
  昔から鏡の中に美少年なんていませんでした。

  ところで、男性にとっては、朝夜に洗面台の前で歯磨きをしている時間と
  職場のトイレで手を洗っている時間だけが、人生の残照時間を確認する時間になるのだが、
  のべつ鏡を見ている女性はどう思っているのだろう。

  素直に女房に聞いてみた。
  「鏡に映る自分自身の顔を見て、人生が残り少ないってことを感じるか?」
  いきなり首を絞められて、しばらく口を利いてもらえなかった。
  少々質問がストレート過ぎたのかもしれない。
  
  ここは大人の対応が必要だ。

  「鏡を見ているときに、どんなことを考えているの?」
  「決まってるでしょ。いつもキレイだな・・って」

  人間、焦燥を感じてネガティブに生きるのではなく、
  自信を持ってポジティブに生きるべきなのかもしれない。

  時に現実を見ないことも重要だと思う。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ  home 

  芳香剤と脱臭剤  

  トイレの悪臭をナントカするためのツールは、芳香剤と脱臭剤の2種類がある。
  あまり気にしない人もいるかもしれないが、この2種類は明らかに違う。

  芳香剤は良い香りを放出するもので、
  トイレの悪臭以上の良い匂いでアラ隠しをするのに対し、
  脱臭剤はトイレの悪臭を吸着させて無臭状態を作り出そうとする。
  臭気をもたらす揮発性物質を吸着させれば目的を達するので、
  一般に市販されている脱臭剤の他に、炭を脱臭剤として活用する方法もある。

  トイレの悪臭側にも2種類があって、
  そもそもトイレを汚くしていることで発生する何らかの悪臭と、
  人が小便なり大便をした後の一時的な臭気である。

  後者だけであれば、一時的に臭気をもたらす揮発性物質がどこかに飛んでいくか
  吸着されてしまえば臭気が無くなるので、芳香剤が有効になるが、

  前者であれば、悪臭と芳香が混じり合う状態が続いて、芳香剤の有効性が怪しくなる。


  トイレの悪臭とジャスミンなどの良い香りが混じって、
  余計に変な臭いになってしまうかもしれない。
  理想的には、悪臭を脱臭剤で吸着させた後、
  芳香剤で良い匂いを充満させることが望ましいが、
  ただの炭や数百円程度の芳香剤にそのような機能はない。


  いいとこ、芳香剤が発する良い匂いまで、脱臭剤が吸着してしまうので、
  何のために2つも置いているのか訳が分からなくなる。

  ところで、悪臭をもたらすものと言えば、半世紀以上生きてきた人にとっては、
  トイレ以上に自分自身の加齢臭がある。
  望んでそうなった訳でもないのに、電車の中や職場で若い女性などに
  イヤな顔をされた御同慶も多いと思うが、有効な対策もあまりない。

  加齢臭は自分自身が悪臭を発しているので、
  トイレの悪臭
と同じように芳香剤はあまり有効でないと思える。
  少しだけ自分が悲しいが、これもまた事実だろう。

  加齢臭対策に外国人は香水を多用するようだが、
  自分自身が悪臭を発し続けているのだから、余計に変な臭いになって
  ロクな事がないと考えるのが自然だ。

  ここは脱臭剤の方が必要と考えるのが妥当だろう。
  女性であれば、竹炭のイヤリングだとか備長炭のネックレスだとか
  アクセサリーにしてしまう手もあるが、より加齢臭がきついおじさん族には効き目が薄い。
  
  トイレの脱臭スプレーを首筋に噴射してみたが、元々肌が弱いのでかぶれてしまった。
  とはいえ、キムコや備長炭をIDカードみたいに
  首からぶら下げて生活するわけにもいかないので、ココは何らかの工夫が必要である。

  そこで目を付けたのは「貼るホッカイロ」である。
  不織布の袋の中に鉄粉ではなく炭粉を入れて、両面テープでシャツに貼り付けてみた。

 「貼るキムコ」のできあがりである。

  もちろん使用前に揉む必要はないが、中身が飛び出してシャツが汚れるのが難点である。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  神奈川沖浪裏  

  お風呂のリフォームをした。

  お風呂メーカーもいくつかあるが、それぞれがショールームを持っている。
  そこに行くと、自宅浴室のサイズに合わせて、浴槽、壁面、天井、床などの構造部材から、
  シャワーヘッド、照明、浴室TVなどの小物まで、多数のサンプルから選択し、
  組み合わせができ、最後にはCGで出来上がり予想図を見せてくれる。
  まことに便利な世の中になったものだ。

  筆者が特に気にして選んだのは、壁面である。
  拙宅のようなボロマンションには、お風呂に窓など無い。
  だから、お風呂に入っている間はずっと壁面を見ていることになるので、
  ここが落ち着かないデザインや色だったら、せっかくのお風呂タイムが台無しである。

  お風呂で落ち着くといえば「コレしかないでしょ」と言うことで、
  ショールームの担当者に聞いてみた。
  「富士山の絵にできますか?」

  ここまで読んで「まぁた、のりすけの馬鹿が始まった」と思ったら甘い。

  今や、家庭のお風呂でも、富士山の絵を描いたシート(ポスター)を
  お風呂の壁に貼り付けることで、富士山の絵を楽しめる。もちろん防水加工済みである。
  これなら銭湯と同じように、しばらくして飽きてきたら、
  別の絵に取り替えることだってできる。

  銭湯のような手書き風の富士山の絵でも良いが、ここは有名な絵師の作品が良い。
  富士山と言えば、葛飾北斎の残した富嶽三十六景だろうが、
  富嶽三十六景は遠近法を駆使して描かれた作品が多く、
  純粋に富士山を大きく描いたものは少ない。
  通称「赤富士」「黒富士」と呼ばれる2作品くらいである。

  いずれも名画なのだろうが、色合いからして、お風呂の壁ではチト落ち着かない。
  やっぱりお風呂は「六根清浄、お山は晴天」といきたいものである。

  浮世絵であれば、歌川広重の富士三十六景の方がイメージに近く、
  「甲州御坂越」なんかがイメージに一番近いかもしれない。
  ただ、富士山の浮世絵を自宅の風呂に貼りたいと考える趣味人はそういないらしく、
  北斎の「神奈川沖浪裏」にしても、広重の「甲州御坂越」にしても一般市販品はない。
  ちなみに、女房曰く「趣味人」と書いて「おろかもの」と読む。
  ここが思案のしどころである。普通の富士山の耐水ポスターで我慢するか、
  特注で耐水ポスターを造り込んでしまうか。
  「神奈川沖浪裏」にするのか「甲州御坂越」にするのか。
  表富士か裏富士か。奇才・北斎かヒロシゲブルーか。

  これからの老後、長い時間を過ごすお風呂である。妥協してはならない。
  
  腕組みをして考え込んでいる筆者の横から、女房が落ち着き払った声で注文した。
  「グレーの無地にしてください」

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  ツクツクホウシ  

  マグロと言う魚は、泳ぎ続けていないと窒息して死んでしまうそうである。
  口を大きく開けて泳ぎ続け、海水をエラに通すことで酸素を補給しているから、
  常に移動していないと酸素が補給できなくなるのだそうだ。

  と言うことは、筆者のようにぐうたらな人間がマグロに輪廻転生すると、
  成長する前に窒息して死んでしまうことになる。

  
しかし、大きく立派に成長するのも良し悪しである。
  漁師に捕まって、大勢の人が見ている前で解体ショーとかで切り刻まれて、
  お腹のぜい肉を「よく脂がのっていますねぇ」などと、
  喜んでいいのか悲しんでいいのか分からない褒められ方をされるのも一考である。

  輪廻転生をするにしても、よくよく考えてからしないとえらい目に合うことになる。

  そもそも、筆者のようなぐうたらなヤツは、
  弱肉強食のような競争社会には向かないわけで、食物連鎖から外れたような生物が良い。

  海の底深くで、静かにゆっくりと生きているような生物が良いが、
  一生涯お日様を見ないのも寂しい気がする。

  とは言え、カニなどが「お日様を見た!」と思ったら、
  それは漁師の網に引っ掛かって巻き上げられているだけであって、
  あとは手足をバラバラにされて、鍋と言う名前のお風呂で死んでしまう運命が待っている。

  少々の毒を持っていても、フグやウニのように美味しく食べられてしまっては無意味だ。

  何に転生するのが良いか、いろいろ考えた挙句、辿り着いた結論は「セミ」である。
  セミなら木の根っこのところにじっとしているだけなので、食物連鎖からは遠い。
  しかも最後の1週間だけとはいえ、お日様を見ることもできるし、
  自由に空を飛ぶことだってできる。
  その間も、木の汁を吸うだけなので、獲物を一生懸命に探す必要もない。

  あとは、セミの種類を選ぶだけである。
  「クマゼミ」なんとなく「クマ=毛むくじゃら」でありイメージが悪い。
  「アブラゼミ」今でも「アブラギッシュ」などと揶揄される中年なので却下。
  「ミンミンゼミ」どことなく中華料理屋みたいなのでこれも勘弁かなぁ。
  「エゾゼミ」暑いのも嫌いだが、寒いところはもっと嫌いである。

  そうだ。「ツクツクホウシ」はどうだろう!

  ツクツクホウシは夏の終わりから秋にかけて鳴くセミだから気候も良い時期だ。
  体型もスマートで現生のように大トロたっぷりの腹回りに悩まなくて済む。
  
  そんなことをぼんやりと考えていたら、横から女房が、
  「ねぇ、来世でも一緒になりたいと思う?」と聞いてきた。
  必死で動揺を隠しつつ「も、もちろんだよ。」と答えた後で、
  心の中で一生懸命に神様にお願いした。

  「どうか、鳴き方を忘れた独身のツクツクホウシにしてください」

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  戻り鰹のぼり  

  目に青葉 山ほととぎす 初鰹

  江戸時代に山口素堂という人が詠んだ俳句であるが、
  読み込まれている季節感は、現代でも共感できる一句だと思う。

  今日でも初鰹は初夏の味覚であるという、「江戸っ子の粋」を尊重したい。
  が、脂の乗っていない初夏の初鰹よりも、
  脂の乗った秋の戻り鰹の方が美味しいという話も聞く。
  戻り鰹は中年太り。「結婚前はあんなにスリムだったのにっ!」と
  サギ師扱いされるお父さん or お母さんに近いものがある。
  
  ところで、この時期、鰹の水揚げが盛んな鹿児島県枕崎市などでは、
  のぼりではなくのぼりが、甍の波の上、橘香る朝風に泳ぐ光景が見られる。

  は伝説上では出世魚で、今は鯉の姿をしているけれど、
  時が来たらば雲を呼び風をつかんで天に昇る龍になるとされている。
  だから、鯉のぼりには、小さな男の子がいずれ天駆ける龍のごとく出世するようにとの
  願いが込められている。
  
  ところが、は出生魚ではない。
  そこに、個人的には極めて親近感を感じる話ではあるのだが、
  鰹のぼりで我が子に期待してどうなるのだろうという気もする。

  それでも、鰹の気合いの入った泳ぎっぷりを見ると、
  我が子にも鰹のように元気よく世の中を泳ぎ切って欲しいと願う
  親の気持ちも分からなくもない。

  出世魚と関係なくても良いのであれば、
  各地の名産に合わせた○○のぼりというのが、もっと種類があっても良いという気がする。

  ポイントは、初鰹の例のように元気よく泳ぐなどの
  我が子に期待することが明確な魚であることだ。

  ただし、鯛、鮃あるいはエンゼルフィッシュのように平たい魚体を持つ魚は、
  「○○のぼり」にすると、ただの国旗掲揚みたいになるので向かない。

  まずは、北海道の「鮭のぼり」、青森は「鮪のぼり」、石川「鰤のぼり」、
  岐阜「五月鱒のぼり」。この辺は有りかなという気がする。

  小樽「鰊のぼり」、秋田「鰰のぼり」、江戸「小鰭のぼり」。
  なんとなくお寿司屋さんの湯飲みになってきたのでカタカナ表記にする。

  苫小牧「シシャモのぼり」、佐賀「ムツゴロウのぼり」、下関「トラフグのぼり」。
  あまり元気に泳ぐイメージがないなぁ。怠惰な大人になりそうだ。

  富山「ホタルイカのぼり」、島根「マツバガニのぼり」、沖縄「イラブーのぼり」。
  やっぱり魚類に限定した方が良さそうだ。

  山中湖「ブラックバスのぼり」、霞ヶ浦「レンギョのぼり」、
  そして、琵琶湖は「ブルーギルのぼり」。
  環境適応力が強くなって欲しいとの期待は分かるが、外来魚はまずいかも。

  次の世代には、こんなことを考える大人にならないことを期待する。

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ  

  セントエルモの火  

  漆黒の闇の中に身を置いたことはあるだろうか?
  「夜は毎晩来ますけど?」と言われる方も良く考えて頂きたい。

  本当に光が何一つ無い状態というものは、それ程あるわけではない。
  一般的な街中に住んでいる限りは、周囲から光が無くなることなど有り得ない。
  必ずどこかの家に明かりが灯っているし、少し広い道路では車が途切れることも無い。

  仮に何もない山に登ったとしても、遠くに街の明かりが見えたりして、
  なかなか漆黒の闇と言う状況にはならない。

  ところが、夜間、洋上を船や飛行機で航行すると、この漆黒の闇を経験する。
  全天のどこかに晴れている部分があれば、星空が微かな光を供給してくれるし、
  月明かりが辺りを照らしてくれるが、曇天だと間違いなく漆黒の闇となる。
  さらには、曇天=悪天でもあるわけで、漆黒の闇になる夜に限って、
  海や気流が荒れて航行を阻害することになる。

  現代ではGPSや自動操縦装置を使って、
  漆黒の闇などものともせずに航行を続ける事ができるが、
  これが天測航法などに頼っていた時代となるとそうは行かない。

  漆黒の闇は、航路を見失う要因でもあり、乗員を死に導く忌まわしいもの。
  こんな状況に置かれた乗員達が半ば伝説的に信じたのが、セントエルモの火であった。

  漆黒の闇の中、荒れ狂う海の上で、マストの上でほのかに光る青白い火が
  どれほど船員達を心強くしただろうか。

  筆者は白い夜霧の流れる波止場にいるマドロスさんではないが、
  かつて人生という名の荒海で、自身の針路を失いかけていた。
  そんな筆者にセントエルモの火が灯った。
  人生の進路を示す光が見えたのだ。

  灯してくれたのは、亡くなったおばあちゃんだと今でも信じている。

  筆者に灯ったセントエルモの火を科学的に分析しようなどとは思わない。
  あれは誰がなんと言おうと、おばあちゃんが灯してくれた希望の光だったのだ。

  おばあちゃんが守ってくれたからこそ、
  今も、港町十三番地のマドロス酒場でグラスを傾けることができるのだ。

  筆者の経験から言って、航海の窮地に灯るセントエルモの火は、
  その人によって、あるいは置かれている状況によって、形を変えて出現すると思う。

  それは、伝説にあるような青白い燐光であるかもしれないし、
  眩いばかりの光に溢れたものかもしれない。

  今、国際競争という名の経済の荒波で、針路を失いかけている会社も散見される。
  そんな窮地に陥った会社にもセントエルモの火が灯ることを祈っている。

  戦後日本の高度成長を担ってきた名門企業なのだ。
  
自らのTVCFでも歌っていたではないか。
 「ひかぁ~る、ひかる、東○。みん~な、みん~な、○芝。東○のマァ~ク」

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ  

  猪鹿蝶  

  安珍清姫伝説には疑問が多い。

  なぜ、清姫はそこまで思い詰めてしまったのか? 
  安珍も断るなら断るで、他に断り方は無かったのか? 
  それとも正史では伝わらない安珍の肉食っぷりがあったのか?

  もしかしたら、清姫は安珍に
  女の子の一番大切なものをあげてしまったのかもしれないが、
  まぁ、この辺を邪推するのは無粋というもの。

  そんなことよりも最大の疑問は、なぜ清姫は蛇に変身してしまったのか、である。

  もっと足の速い動物に変身しておけば、安珍を逃がすことなく捕獲できたのではないか。
  もちろん、チーターだのインパラだのと日本には生息しない動物に化けるのではなく、
  普通に馬に化けておけば良いのである。

  ただまぁ、「娘が馬」というのでは女性に対する配慮が足りない!って、
  ジェンダー至上主義者からお叱りを蒙りそうなので、
  もう少しスマートなイメージで足が速い動物にしてみようか。

  鹿などはどうだろう。どちらにしても下半身は丸裸になってしまう。
  これでは猥褻物陳列罪で代官所にしょっ引かれる可能性があるから、
  下半身を着物などで覆わなければならない。

  地味な小紋などは年端もいかぬ小娘が着たって、
  いくらナンパ野郎の安珍でも、「良く似合うよ」などとおだてるわけがない。

  年頃の娘さんなので、少し明るく派手目の着物が良いだろう。
  少し目立つように、花や蝶を染め抜いた振袖などが適切かも。
  時代からいけば、牡丹に揚羽蝶あたりが妥当な線だろう。

  これで追撃態勢は完璧である。
  あとは猪突猛進、安珍を追いかけるのみ。

  一方、追いかけられる側の安珍だって、そう易々と捕まるわけにはいかない。
  相手は、派手な振袖を着て突進してくる下半身が鹿の化け物である。

  捕まったら最後、奈良公園の鹿せんべいみたいにパリパリと
  食べられてしまうに違いない。
  ここは、相手の弱点を突いて逃げる一手である。

  相手は鹿なので草原や山の中では速いが、
  浜辺であれば砂に足を取られてそれほど速く走ることができないと見るべきである。

  しかも、相手は「馬」か「鹿」かというレベルの存在だから、
  文字通り、それほど頭が良いとは思えない。
  となれば、霧が出て視程が悪くなる時間帯に、海辺を選んで逃げれば、
  敵は追いかけてくることができないはずだ。

  つまり、浜の松林の中を、朝霧に紛れて逃げれば良いのだ。

  上手く行けば、日高川を渡って道成寺の鐘の中に逃げ込まなくとも、
  そのまま奥州まで逃げおおせたかもしれないじゃないか。

  後世に語り継ぐべき世紀の一戦。
  イノシカチョウ vs マツキリボウズ。

  う~ん。
  同点でも「キリ」がないから、やっぱり安珍の負けかな。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  健康型老人ホーム   マッスルハウス  

   日頃の運動不足解消にと考えて近所のスポーツクラブに通っている。

  週末は老若男女が入り乱れて、特定の年齢層が多いとも言えないのだが、
  平日の昼間ともなると、そのほとんどが60代、70代となっている。

  男女比はどちらが多いとも言えないが、ほぼ五分五分だと思う。
  トレーニングルームにいらっしゃるみなさんが、とにかくお元気なのである。
  しかも、ただ単なる運動不足解消などのレベルではなく、
  筋トレを日々こなしていて、筋骨隆々と言った感じのご老人も多い。

  平然とベンチプレスで100㎏近く上げる方や
  1km
くらいを泳ぎ続ける方が普通にいらっしゃるのだ。

  いやはや恐れ入るばかりなのだが、年齢を考えれば、
  この方々とて、いつまでも自宅からスポーツクラブに通えるわけでもないだろう。

  動けなくなって老人ホームに入居することもあるだろうし、
  あるいは動けなくなる前に、「嫁にイヤミを言われて生活するなんてイヤよ」と、
  早々に老人ホームに入居する人も出てくるだろう。

  今でも昼間のスポーツジムにはそういった年齢の方が多いのだから、
  10年後を見越して、今からスポーツジムに老人ホームを併設してみてはどうだろう。
  名付けて、「健康型老人ホーム・マッスルハウス」。

  ただ、現在の60代後半は「団塊の世代」と呼ばれた世代で、
  人数も多いし多趣味な人が多い。となると、
  筋トレに特化した老人ホームだけでは、ニーズに対応できないのは明らかだ。

  団塊の世代はクルマ好きな人も多いから、
  鈴鹿市などはサーキットに併設した住居型老人ホームの「130R荘」とか
  「デグナー苑」など検討してみてはどうだろう。

  もちろん起床の音楽は、西ストレートを駆け抜けるエグゾーストノートで、
  毎朝、「今朝のは、73年型RX-312Aのペリフェラルポートぢゃったの」とか
  「ヨシムラの集合管は手曲げ管に限るわ」などの微笑ましい会話が聞けるに違いない。

  この世代は反戦運動にも積極的だから、
  「老人福祉センター・ラブ&ピース」なども人気になるだろう。
  レクリエーションの時間にはみんなでビートルズのイマジンを合唱して、
  お散歩の時間には「安保反対」と書いた横断幕を持って行くのは当然である。

  
その他、山好きな人には「特定老人ホーム・まっきんりー郷」が、
  歴史好きな人には「老人短期入居施設 憂国園」なども準備される。


  いずれも非業の死を遂げた時代の英雄たちを想い語らう時間が、
  一日のプログラムに組み込まれている。

  
そんなことを考えていたら有酸素運動の終了設定時間が来た。

  
ハァハァと息を切らせながらマシンを降りてふと横を見ると、
  自分よりも先に運動を始めていた60代と思しき妙齢のご婦人が、
  平然と運動を続けておられた。

  いやはや、こっちの方が先に、「不健康型老人ホーム・新人類荘」に行くかもしれない。

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ  home 

  全戸北向き! 日当たり不良!  

  徳川家康が江戸の地に幕府を開いたときに、
  風水を考慮した街作りを行ったのは有名な話である。

  
鬼門にあたる北東に上野寛永寺、裏鬼門にあたる南西には芝増上寺を配して、
  疫病や厄災の侵入を防いだと言われている。
  
北東から疫病や厄災が侵入してくるという風水の考え方は、
  北回帰線よりも北に位置する中国や日本でのみ通用するのではないかと思う。

  
四季を通じて南側からしか太陽が照らず、北側は常に日当たりが悪くなること、
  また冬場には「やませ」などの北からの冷たい季節風が吹くことから、
  「北東=健康に良くない場所=疫病が侵入する方向」と考えたのではないか。


  同じアジアにあっても、赤道直下のシンガポールなどでは基本的に四季が無く、
  日当たりや季節的な風向も南北方向で差異はない。
ということは、
  いずれか特定の方向からのみ疫病が侵入すると考えること自体がナンセンスである。

  疫病は、高温多湿な環境で悪くなった食事がもたらすのだ。
  
更に南半球であれば、南北と夏冬が逆になるから、
  疫病をもたらすとすれば北風ではなく南風ということになる。


  実際、南半球アルゼンチンでは夏場に南からの冷たい季節風「パンペロ」が吹くから、
  もしアルゼンチンで風水を考慮した家を建てるのであれば、
  南側にトイレや風呂を配置してはダメということになる。

  
そもそも風水とは別に、南向きの住居を好むのは、
  日本や中国と同じ緯度に住む民族だけであって、
  熱帯に住む人達にしてみれば、多少日当たりが悪くとも洗濯物は十分に乾くし、
  縁側に出てひなたぼっこをしようなどとは考えないのである。

  
そんなことよりも強烈な日差しから肌を守る「UVカット」の方が重要である。

  筆者もかつてマニラに住んでいたが、最初に日当たりの良い部屋を探したのが運の尽きで、
  エアコンが壊れたが最後、全く生活が成立しない状態だった。


  となれば、新築分譲住宅の売り文句も世界各地で異なってくることになる。

  「全戸北向き!」などが存在することは当然である。

  猛獣や強盗が多い場合には、静かな環境ではなく、
  多少なりとも人通りと喧噪さが必要となるから、「騒音たっぷりの恵まれた環境」となる。


  都心部近郊にスラム街などがある場合にはこれらの地区から遠く離れた方が良いから、
  「都心まで少なくとも公共交通機関で半日以上かかる立地」も歓迎されるかもしれない。


  花粉症の方だと、近傍に緑が多い環境は見ただけで顔が青ざめるかもしれないので
  「周囲をコンクリート/砂漠に囲まれた」も売り文句として成立するだろう。

  
「好評! 第Ⅱ期分譲分、販売開始! 
      周囲をカジノなどのコンクリートジャングルに囲まれた
          騒々しい一等地に全戸北向きの豪邸が堂々の完成!
             都心部までの所要時間は少なくとも12時間以上! 
                 御家族そろって至福の時をお過ごし頂けます」

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ  

  I love you  

  基本的に日本人は外来語を自国文化に取り入れるのが上手いと言われる。
  漢字を当てて別の言葉に置き換えて使用しているものから、
  カタカナ表記でそのまま使用するものまで様々である。

  前者は明治以降、日本が近代化する過程において取られた手法であり、
  酸素や水素などという学術用語から、
  四球・死球や本塁打のようなスポーツ(野球)用語まで、
  日本人は事細かく漢字を当てて、日本語として表記できる言葉を造りだしてきた。

  最も江戸時代には、ビードロやカステラのように、
  そのまま使っている外来語も存在するから、
  その時代の社会的な風潮を反映して、適当に使い分けていたのかもしれない。

  現代はカタカナで表記される外来語が多くて、街中を歩いていても
  カタカナやアルファベットで書いてある看板などを見かけることが多い。
  
  以前、なんでもかんでも英語で言うことが職場で流行して、辟易とした覚えがある。

  曰く「テクニカルイシューに関するタスクフォースミーティング」。
  なんで「技術的な問題に関する検討会」と言わないのだろうと不思議に思っていた。

  大体この手の外来語を使いまくる会議なんてものは、
  中身が無いことと、結論が出ないことが漏れなく付いてくる場合が多いので、
  開催案内が来た瞬間から内容の如何を問わずに参加する気が無くなる。

  どうせやるなら、潔く「Task Force Meeting on Technical Issues
  とでもしてくれれば、外国からの参加者に案内を転送するのも楽になるというものである。

  日頃溜まっていた外来語文化への鬱憤から、女房と百貨店に買い物に行ったときに、
  「ファンデーション」を「下地用のパテ」、「チーク」を「上塗り用の赤色塗料」だのと
  呼んだら、そのまま外に連れ出され説教された。
  とんだ外来語文化のとばっちりである。

  ところで先日、いつものように夜遅く西武池袋線の満員電車に乗ると、
  すぐ前に、派手なファッションを身に纏った(あん)ちゃんがいた。
  
  池袋を発車してしばらくすると、携帯電話が鳴って、彼女と思しき相手と会話を始めた。
  実にケシカラン話だったのだが、周囲は誰一人として注意することなく、
  ひたすら兄ちゃんの会話に耳を傾けていた。
  目が笑ったまま、必死に口をつぐんでいる。

  全く知らない人同士なのに、妙な一体感が生まれて、
  殺伐とした満員電車の中に紛れ込んできた一抹の清涼剤をみんなで楽しむことができた。

  「『おぉぉぅ、べいびぃー』。キミはなんて、『きゅうと』なんだ。
  ボクはキミに『ふぉーりんらぶ』だよ。とっても『あいらぶゆー』さ。‐以下略‐」

  一応、『  』の中が、兄ちゃん的には外来語のつもりなのだろうと思うのだが、
  アメリカ人が隣で聞いていても英語だとは気が付かなかったと思う。

  この手の外来語文化は大歓迎である。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ  

  リョウサイモドキ  

  動植物の中には「○○○モドキ」と言う名前を持つ種がいる。
  「ニセ○○○」や「○○○ダマシ」なども同類であるが、
  結構な数の生物にこのような不名誉極まりない名前が付けられている。

  別にこれらの生物も、本家本元の生物に成りすますことを目的に、
  この世に誕生してきたわけではない。

  サソリモドキのように、本家本元の生物が持つ特徴(毒を持っている)から、
  他の生物に襲われるのを防ぐ効果を得られた生物などもいるが、
  サソリモドキにしたって、別にサソリに擬態することを目的に誕生したわけではない。
  
  万物創造の神がサソリに似た毒を持たない生物を造ったというよりも、
  いろいろな生物を造ってみたら、たまたまサソリに似たヤツができて、
  他の生物が「サソリっぽい=危険=近寄らない方が無難」と勝手に勘違いしたものだから、
  無毒なサソリモドキを生き存えさせたというのが正しいだろう。

  ただし、サソリモドキは身の危険を感じると強烈な刺激臭を発するから、
  どこかで見かけたとしても、あまりからかって遊ぶのは推奨しない。

  ホモサピエンスの中にも「モドキ」と呼びたくなる種がいる。

  「よい子モドキ」: 
    学校では成績優秀で品行方正。母親はPTA会で鼻高々。
    だがしかし、裏で陰湿ないじめをやっているような子供。
  「警備員モドキ」
    24
時間365日体制で自宅、特に自室への不審者の侵入を監視し続ける、
    見るからに不健康そうな大人。別名「ヒキコモリニート」。
  「社長モドキ」
    会社ではうだつの上がらない社員なのだが、夜の繁華街では毎晩、
   「しゃちょー!」と声をかけてもらえる酔っぱらい。
   
  いずれも誉められたものではないのだが、世の中にはもっと悪質な、
  「リョウサイモドキ」という種のホモサピエンスがいる。
  注意すべきは「アクサイ」とか「オニヨメ」等の別種もいて、分類が難しい点にある。

  本家本元のリョウサイは、いろいろな食材を買ってきて、
  家族の栄養バランスを考えた献立の料理を作り、
  できる限り食費の無駄を省いてくれる人のことを言う。

  リョウサイモドキの場合には、いろいろな食材を買ってきて、
  手間のかからない料理しか作らず、無駄な食材を冷蔵庫の中で
  大量に腐敗させてくれる人のことを言う。

  両種共に、毎日にこやかに近所のスーパーへお買い物に行くという
  同じ生態を見せるので、世間一般の人たちが社会生活上で
  両者を分類して認識することは難しい。

  他にもいろいろと、リョウサイモドキは本家本元のリョウサイに擬態しているのだが、
  ここで全てをあげつらうと、あとからの報復が恐ろしいことになるので、
  ここではこれ以上のことは言えない。

  身の危険を感じると強烈な刺激臭を発すると言う点において、
  リョウサイモドキはサソリモドキの類似種なのかもしれない。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ    

  万能の回答  

  長年社会人をやっていると、回答に窮する質問に直面することがままある。

  全く知識が無くて、答えの手掛かりすら掴めないようなもの。
  10進法において、レピュニット素数は無限に存在するか」

  多少なりとも知識はあるのだが、下手なことを言って
  無知無教養などと思われるのが厄介なもの。
  「今年度の政府予算案の問題点と改善の方法は?」

  メンドクサイことこの上ないもの。
  「どうして私を恋人に選だの?」

  素で絶句してしまうこと。
  「このワイシャツに付いた口紅は何?」

  世の中にはこんな場合にも上手く回答できる魔法の言葉がある。
  誰しもその形状を想像できないようなものを表す言葉で、
  例えば、「愛」、「誠意」、「安心」、「自由」などがこれに該当する。

  「10進法において、レピュニット素数は無限に存在するか?」
    →「愛の中には無限に存在します」
          達観している感じがする。
  「今年度の政府予算案の問題点と改善の方法は?
    →「誠意がないことです。誠意をもって改善するべきです」
          なんとなく正鵠っぽいではないか。
  「どうして私を恋人に選んだの?」
    →「キミと一緒だと安心するんだ」
          kissのヒトツくらいはもらえるかも。
  「このワイシャツに付いた口紅は何?」
    →「電車の中は自由空間だからね。ハプニングも起きるのさ」
          模範解答っぽい(^^;)

  ちなみに、この手の言葉を使うのは、常日頃から理詰めで物事を考えていて
  言語パターンに潤いのない男性よりも(小田和正を除く)、
  女性の方がはるかに上手いと思う。
  
  だから、女性の前ではこの手の言葉を闇雲に使うことを避けて、
  多少なりともTPOに気を付けた方が良いのである。

  「どうして私を恋人に選んだの?」
    →「誠意です」
  「このワイシャツに付いた口紅は何?」
    →「愛です」

  いずれも即刻、部屋から叩き出されるくらいなら幸せで、
  相手が泣き出した場合には、余計回答に困る事態が待っているので、
  この辺は注意が必要だ。

  ところで、これらの魔法の言葉を使って良いのは社会人に限定されており、
  学生が使うことは決して推奨されない。

  「小野妹子はどのような目的で隋の国へ行ったのか?」
    →「愛のためです」
  「質量差のある二つの物体の落下速度が同じになるのは何故か?」
    →「安心だからです」
  「君はなぜ遅刻ばかりするのか?」
    →「布団に対する誠意です」
  「授業中に弁当を食べるな!」
    →「自由だぁ~!」

  通信簿の記載が「愛」も「安心」もないものになるから止めた方が無難だ。
 

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ  

  最後の一匹  

  人を死に至らしめる恐ろしい伝染病のひとつにマラリアがある。
  マラリアの病原体はマラリア原虫という小さな単細胞生物であるが、

  この単細胞生物が単独で人体に入り込むことはなく、
  ハマダラカと言う特定の蚊を媒介して人体に侵入し、マラリアを発症させる。

  したがって、この恐ろしい病気も、
  もし媒介者であるハマダラカを絶滅させることができれば、
  人が罹患することもなくなり、病気を根絶させることができるのかもしれない。

  問題は、大量にいるハマダラカをどのような方法で絶滅させるのかであるが、
  筆者の如き知見ではそんな難しいことは分からないので、ここでは深くは追求しない。

  きっと人々は科学の粋を集めて、マラリア根絶と言う崇高な目標に向かい、
  ハマダラカの絶滅に心血を注ぐに違いない。

  そして、最後の一匹となったハマダラカを
  絶滅に尽力した功績者がプチッ!と潰した瞬間がTV中継されれば、
  その映像、その瞬間を心待ちにしていた人々によって、
  この世からマラリアの恐怖が消え去ったことを祝福する紙吹雪が飛び交い、
  世界各地の中華街ではお祝いの爆竹が鳴りまくるかもしれない。
  マラリアに縁のない日本でも、祝福の盆踊りくらいは奉納されるかもしれない。

  一方で、世の中には絶滅危惧種に分類された生物も存在する。
  良く知られたところでは、ジャイアントパンダやアマミノクロウサギが挙げられるが、
  近年になってメダカやイシガメまでが絶滅危惧種として
  レッドリストに登録された旨のニュースが出て、びっくりしたものだった。

  ここで疑問があるのだが、もし、ハマダラカを絶滅に導くことができたとしたら、
  絶滅する前には絶滅危惧種としてレッドリストに登録された上で、
  何らかの保護活動が始まるのだろうか?

  片方で絶滅を推進し、他方では絶滅を防ぐために保護する。
  あからさまな矛盾である。
  もしかしたら、ハマダラカの絶滅に心血を注いできた人でも、
  「本当に絶滅させても良いのか……」と良心の呵責に苛まれるのかもしれない。

  ましてや最後の一匹をプチッ!と潰す担当となった人などは、
  「神の造り賜れた生物種を、迷える子羊のわたし如きが、
  神の意志に背いて絶滅させても良いのだろうか」などと
  直前になって教会の懺悔室に駆け込むかもしれない。

  懺悔室で相談された神父さんもイイ迷惑である。

  ここは専門家を雇い入れるべきである。

  絶滅危惧種を殺しまくったといえばこの人、ウルトラマンしかいない。

  この正義の味方は毎週毎週、わずか3分間で、躊躇することなく
  絶滅危惧種の怪獣や宇宙人達をスペシウム光線で木っ端微塵にしてきたのだから、
  何事にも動じない強靱な精神構造を持ち合わせているとしか考えられない。

  最後のハマダラカは、ウルトラマンに
  プチッ!と潰してもらうのが良いかもしれない。

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ  home

  桃太郎  

  桃太郎はふてくされていた。
  いつものようにおじいさんとおばあさんに小言を言われたのだ。
  もちろん悪いのは桃太郎の方である。

  今度も寺子屋への月謝を使い込んだ上に、
  幼なじみのかぐや姫に夜這いを掛けてモノにしてしまったのだから、
  おじいさんから穀潰し呼ばわりされても仕方のないことだった。

  桃太郎は、悪童仲間のイヌ、サル、キジを峠の茶屋に呼び出した。
  「アニキぃ~。機嫌が悪いっスねぇ」
  いつもだらしなく口を半開きにして、ニタニタ笑うイヌが聞いた。
  「ああ、またジジィから説教を食らったよ。途中で飛び出してきたがな」
  桃太郎は、どこを見るともなく窓の外に視線を送りながら、無愛想に答える。

  いつもは甲高い声で騒ぎまくるキジも、
  桃太郎の機嫌がすこぶる悪いのを察したのだろう、
  チラっとサルに視線を送ったきり、黙りこくっている。

  窓からは、街道を行き交う人々が見える。
  ちょうど旅芸人の一行が通り過ぎるところだった。

  「オマエら知ってるか。御仁ケ島のヤツら」

  御仁ケ島といえば近隣在郷、知らない人はいないというくらいに
  仁徳の高い人たちが住んでいて、日々真面目に仕事をするものだから
  その暮らしぶりは裕福で、しかも裕福だからと驕り高ぶることもなく、
  近隣の貧しい人にも施しをする、善人の住む島である。

  「島のヤツら、財宝を貯め込んでやがるってよ」
  さすがの一同も、これには無言を決め込んだ。

  桃太郎がこの善人達の住む島を襲撃しようとしているのは、長年の付き合いなので
  良く分かる。が……そこまで悪に堕ちても良いものか。
  悪童達にもほんの少しばかり残っていた良心が、警鐘を鳴らしているのだった。
  気の小さなサルなどは顔を真っ赤にして、身動きが取れないほどに固まっている。
 
  「やるよな?」

  パンドラの箱の「良心」は飛び立つことはなかった。
  かれらを振り向いた桃太郎の目力が、悪童達の良心を再び箱の中に押し戻したからだ。

  話は決まった。
  まずは、さきほど通り過ぎた旅芸人達を襲って、舞台用の陣羽織を奪う。
  桃太郎がいつも着ている垢にまみれたどてらは、
  最後まで抵抗した座長を簀巻きにして、川に放り込むのに使ったのだ。

  次に、村に1軒だけある団子屋を襲撃して、キビ団子で腹ごしらえを済ませると、
  意気揚々と御仁ケ島に向かった。

  さすがに御仁ケ島は、仁徳者の住む島である。
  誰がするともなく掃除が行き届いている上、
  島の豊かな財政を反映して、町中の建築物はいずれも高度な技術と
  技巧を使って造られており、その美しさは近隣の誉れとも呼ぶべき島であった。

  住人も善男善女ばかりと見え、どの人もにこやかに挨拶を交わし、
  相手に対する心遣いを忘れない、そんな心温まる素晴らしい島なのだ。

  島の掟で戦争放棄を謳っていたことから、強力な武力集団は持っていなかったが、
  近隣の村々が尊敬の念を持っていたので、特に外敵に襲われることもなかった。

  そこに桃太郎達が襲いかかったのである。勝負は全く一方的であった。
  日頃から平和に慣れ親しんだ住民達は、ただ逃げ惑うばかりで、
  抵抗らしい抵抗はなにもできないまま、島の主要な建物には火が掛けられ、
  財宝の類は根こそぎ桃太郎達に持ち去られてしまった。

  だが、御仁ケ島にとって本当の悲劇はここから始まる。

  奪い取った財宝の返還を嫌った桃太郎達が、
  謂われのない冤罪を御仁ケ島にかけたのだ。

  曰く、御仁ケ島は農業技術などを高度に発達させたのをいいことに、
  近隣の村々から安価で労働力を集め、島の経済発展を最優先させた。
  そのため、その村々は、御仁ケ島の非道な搾取行為によって
  塗炭の苦しみを味わい続けてきたと、喧伝したのだ。

  桃太郎達が奪ってきた財宝に目がくらんだ村の住民は、この作り話に便乗して、
  財宝を返還するどころか、御仁ケ島に対して損害賠償を求める訴訟を
  領主に訴え出たのである。

  暗愚な領主もこれに便乗した。
  桃太郎の村の名主から、たっぷりと袖の下が渡っていたことは公然の秘密である。

  便乗は便乗を呼び、御仁ケ島の住人がせっせと働いて貯め込んでいた財宝は、
  これら便乗者の間で分割された挙げ句、
  領主が御仁ケ島に対して追加の賠償金の支払いを命じた。

  その後、御仁ケ島は、1000年以上働き続けても払いきれないような
  賠償金の支払が確定し、住人は二度と豊かな生活を享受することなく、
  未来永劫、差別され続けたまま働き続けたのである。

  ここまで書いてハタと気が付いた。この話、全く血も涙もない無慈悲な話である。
  作者のことを、こんな非道な話を書くような冷血人間だと思われるのも嫌なので、
  急ぎ、続編を書くことにする。

  もちろんハリウッド映画並の勧善懲悪、ハッピーエンドになる話にしなければならない。 
  ハリウッド映画で良いのであれば、もはや何でもありである。

  ……御仁ケ島は1000年以上働き続けても払いきれないような賠償金の支払いが確定し、
  住人は二度と豊かな生活を享受することなく、
  未来永劫、差別され続けたまま働き続けることになった。

  だが、御仁ケ島の住人は、いつの日にか救世主が現れ、
  不条理な世の中を正してくれるものと信じて日々の苦しみに耐えていた。
  
  そんな耐乏生活を送る一人に、穴金空歩之助という少年がいた。

  ここまで書くと、聡明な読者の中には、
  この後、穴金空歩之助に琉駆という子供ができたり、
  帯一毛延左右衛門とか与田様と言う老齢の脇役が出てきて、
  「フォースを使え」と言い出したり、
  琉駆は麗亜姫なんていうヒロインと恋に落ちるんだろうなと想像する人もいると思う。

  全くその通りで、作者の発想の貧困さを端的に表している。

  冷血人間だと思われたくないだけの話にしても、あまりにもぞんざいなので、
  もう少し話を膨らませることにしよう。

  御仁ケ島の賠償金の支払いが確定して3年後、
  桃太郎達の村の遙か西方で金が取れたとの噂が流れてきた。
  そこら中に金塊がゴロゴロとしているとのことだ。


  黄金の国ジパングではあったが、金塊がゴロゴロ転がっている場所など他にはなく、
  欲の皮が突っ張っている桃太郎の村人達も、上を下への大騒ぎとなった。

  早速、現世エルドラド調査団が結成され、
  団長には御仁ケ島の悪事を暴いて成敗した天晴れな桃太郎が任命された。
  副団長には雀のお宿に行ったこともある冒険家のおばあさん、
  相談役には両方のほっぺにコブがついたおじいさんなどと、蒼々たる面々が揃えられた。

  歩いて行けば良いものをものぐさな調査団は、
  かつて御仁ケ島の住人が開発して実用化していた「天の浮き舟」に乗っていくことにする。

  ロクでもない面々が搭乗すれば、船内で宴会が始まることは自明の理である。
  飲めや歌えやの大宴会となり、今やお茶屋の女中に身を落としたかぐや姫や、
  ベテランの踊り子であるアメノウズメノミコトなども繰り出して
  大騒ぎをしているうちに、パイロット役だったフック船長まで、
  舟の自動操縦を適当にONにしたまま宴会に参加して、酔い潰れた。

  
元々が無責任な輩が集まりである。
  天の浮き舟は正しい目的地を認識することなく、
  時に光速を超えて相対性理論にない動きをしてみたり、
  ワープしてみたりとめちゃくちゃな飛行を始めてしまった。


  桃太郎が気づいたとき、天の浮き舟はどこか知らない場所に不時着していた。

  さすがに御仁ケ島の住人が開発した天の浮き舟である。
  エアバッグが正常に動作して、
  団長席にふんぞり返って酒を飲んでいた桃太郎だけは大した怪我もしていなかった。

  ただ、そのほかの酔っぱらいは、
  船内のトイレでおばあさんの股ぐらに首を突っ込んだまま、
  あるいは浴室でシャンプーの入ったグラスを持ったままで息絶えていた。

  桃太郎はフラフラになりながら舟の外に出た。

  しばらく歩くと、突然、武器を持った兵士達に取り囲まれて、
  あっという間に捕縛されてしまった。

  しかし、相手も日本人のようだ。意思の疎通ができると思ったのだが、
  桃太郎が何を話しかけても、何故か短い返答しか返してこない。
  彼らの村に着くと、桃太郎は有無を言わさず座敷牢に放り込まれた。

  その中には頭の悪そうな男女が押し込められている。
  何故かこちらが言っていることに誰一人反応することもなく、口をきかない。

  どこかで彼らを見たことがあるような気もするのだが、
  なにぶんにも髪はボサボサでみすぼらしい格好をしているし、
  身体中、垢にまみれており、生物的な形状で人間と認識できるものの、
  どこか別の惑星に迷い込んだ感じでもあった。

  船内の宴会で余っていたキビ団子を使ってコミュニケーションをとろうと試みたが、
  差し出したキビ団子を奪い取って食べるだけ食べて、あとは無言。

  異国のヤツらだろうか? 
  〈なんだか、『猿の惑星』みたくなっちまったなあ〉
  さらには、彼ら同士でもコミュニケーションをとっているふうもない。
  彼らの正体については皆目見当がつかない。

  「出ろ!」
  短い命令で、座敷牢から出された桃太郎は、
  そのまま引きずり出されるようにお白洲に据えられた。

  「遠山左衛門尉さまぁ~、御出座ぁ~」
  大きな声と共に奥の襖がスッと開いて、
  中からやたらと長い裾の裃を着たお代官様が出てきた。

  「一同、面を上げぃ」
  無理矢理頭を垂れさせられていた桃太郎が顔を上げると、
  そこには立派な身なりをした侍が明らかな軽蔑の眼差しで、こちらを見ている。
  どこかで見たような気もするのだが、天の浮き舟の中で飲んだ酒が残っているのか、
  はっきりと思い出すことができない。

  「その方、かつて御仁ケ島を襲撃し、その金銀財宝を略取致したる上、
  罪無きあまたの善人を殺戮いたしたること明白である。また、云々、云々……。
  之に相違ないか?」

  悶々とする桃太郎を尻目に、朗々とした声で彼の悪行を並び立てている。

  エルドラドを目指して天の浮き舟で出発して……、途中で宴会になって……、
  アメノウズメノミコトと乳くり合って……、良く分からない場所に不時着して……と、
  必死の思いで記憶を手繰り寄せている桃太郎にしびれを切らしたのか、
  お代官様はいきなり片肌脱いで、江戸弁でまくし立てた。

  「おう、おう。いくらシラぁ切ったって、この桜吹雪がお見通しなんだよぉ~」
 
  その入れ墨を見た桃太郎は思わず叫んだ。
  「あっ! オマエは、御仁ケ島の穴金!」

  「おうよ。昔、お前ぇ達にハメられた、御仁ケ島の金さんよ。
  お前ぇ達がエルドラドとやらを探しに行って30年も行方不明だった間、
  御仁ケ島の住人は一致団結して、水戸の御老公様に訴え出たのよ。  
  立場は逆転して、元々頭の悪いテメェら桃太郎村の連中は、
  言葉もしゃべれねぇ能無しどもに成り下がっちまったってことよ」
   
  あっ! しまった!
  ハリウッド映画を目指したはずが、日本のTV時代劇になってしまった。

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  こんにゃくゑんま  

  東京メトロ後楽園駅から白山通りを北に少し歩くと、
  「こんにゃくゑんま」の通称を持つ古刹がある。

  正しくは、常光山源覚寺と言う名前の浄土宗の寺院で、
  本尊は阿弥陀三尊、決して閻魔大王だけを祀ったお寺ではないのだが、
  「こんにゃくゑんま」の方がとおりが良い。

  なんでも、目の悪い老婆が、閻魔大王に目を治してもらったお礼に、
  こんにゃくを食断ちをして供え続けたのだそうだ。
  なるほどである。

  何事にも利用することに対する対価というものが存在する。
  望みを叶えたければ、あるいは望みを叶えられたら、
  好物の一つを食断ちをして神仏に供えるくらいの信心がなくては、
  何事も上手くいかないと心得るべきである。

  ところで、この手法を用いるに当たって重要なのは、
  食断ちをする食材を慎重に選ぶことにある。

  「好物をたらふく食べたい」と言う望みをこの手法で叶えてもらうのは非常に困難で、
  ほとんど思考障害を発症しているとしか思えない所業である。

  まず、「お米」や「パン」などの主食は避けるべきだろう。
  仮にイタリア人が「パスタ」を選んでしまうと、
  病気が治癒する前に栄養失調で餓死する可能性の方が高い。

  とは言え、「大間マグロの大トロ」や「神戸牛のステーキ」などを選ぶと、
  悪いところが治癒する前に、お財布の方が下痢になってしまう。

  そんな意味では「こんにゃく」は絶妙な選択と言える。
  主食ではないから、食断ちをしても日常生活に困ることはないし、
  そこそこに安価だから、毎日お供えしても経済的に困窮することもない。

  この話の老婆もダテに年はとっていない。さすがにおばあちゃんの知恵である。

  筆者の場合、幸いなことに早急に治癒が必要なところはないが、
  最近、ボケが進んで物忘れがひどくなってきてしまった。

  痴呆症にまで進行して周囲に迷惑をかけるようになってからでは遅いので、
  今のうちからこの聡明な老婆を見習って、
  なにか好物を一つ食断ちして閻魔大王にお願いしてみることにした。

  もちろん重要なのは、食断ちする好物を何にするのかである。
  主食の穀類、高価な肉や魚、それに筆者大好物のスイカを外すのは当然として、
  いくら好物とはいえプリングルスやかっぱえびせんでは、
  あまり御利益がなさそうなのでこれも外しておく。

  季節性の強い果物も外すとあまり食材は残らないが、
  好物だけど日頃はあまり食べない野菜の中から、1種類を選び出す。
  野菜は種類が多いから、1種類くらい食断ちをしても何とかなる。

  効果は抜群で、スグに物忘れをしなくなった。

  ぜひミョウガ断ちをして、閻魔大王にお願いすることをお奨めする。
 

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  全部乗せ高性能車  

  「高性能車」と聞いてどんな車を想像するだろうか?
  
自分で買うことを前提としない場合ならば、フェラーリやGTRのように
  レーシングカーばりの物凄い馬力のエンジンと引き締まった足回りを持っていて、
  アウトバーンを300km/hで疾走できるスポーツカーではないだろうか。

  
ただし、自分で買って維持することが前提となると途端に話が変わってくる。 
  小さい子供がいる家庭であれば、ベビーカーやおむつセットが乗らないような
  フェラーリなどは全く無用の長物であって、車の性能=積載量となる。

  
子供がもう少し大きくなって教育費が嵩んでくると、
  車の維持費を抑える必要が出てくるから、車の性能=燃費であったりする。

  税金が安いというのもポイントが高い。

  住んでいる場所によっても必要となる車の性能は変わる。
  
山の中に住んでいるのなら、轍も超えられないような低車高の車は邪魔になるだけで、
  四輪駆動車のように道無き道を進めることが重要だから、車の性能=踏破力となる。

  
古い城下町などの道幅が狭いところに住んでいるなら、
  軽自動車のように全長、全幅が小さい車が必要となるので、車の性能=旋回半径となる。

  
そもそもそんな技術的な話には全く興味がない人たちもいる。
  
車=ステイタスシンボルと考える人たちにしてみれば、
  重要視される車の性能=見栄えとなる。
 
  ただ、見栄えが性能と言えるかどうかは微妙だが……。

  いろいろな見栄えも想定されるが、よくあるのは「でかくて立派」に見えることだろう。

  これが更に進行すると、車の性能=値段となってくる。
  「いや~、良い車をお持ちですねぇ」
  
「ワハハハハァ、なになに、たったの2500万円だよ。キミィ~」
  などの会話が成立するのだ。

  
もはや、馬力も、燃費も、踏破力も、旋回半径も何も関係ない性能となる。
  このような方には、高出力または高効率なエンジンも、
  合理性に富んだ車体パッケージングも関係ないのだから、
  特別な車を作って売れば良いのである。


  お金を掛けるべき箇所は、でかい車体。加えて、イタリア製の本革シート、
  ドイツ製のエンジン、アメリカ製のオーディオセットや
  イギリス製の木製ダッシュパネルなどの見栄えであって、
  車としての基本性能はどうでも良いのである。

  
これらの部分がオーダーメイドだったりすると更にポイントが高い。
  
反対に、エンジン性能などは重要視しないので、エンジンは小さくても構わないのだが、
  さすがに「エンジンは660cc」というのでは見栄えが悪い。


  そこで、エンジンの総排気量は4000cc程度と公表する一方で、
  ちゃんと爆発して仕事をするのが1000cc分、
  残りの3000cc分は何の仕事もしないお飾り状態にでもしておいて、
  「可変稼働機構付きエンジン」と銘打ってしまえば良いのである。

  
  こうして、トッピングてんこ盛りで伸びきったラーメンみたいな高性能車ができあがる。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ  

  感動のポイント  

  「婦系図」と言う古い映画を見る機会を得た。
  
  1934
年公開というから、出演している俳優さん達は見たことのない人ばかりだった。
  田中絹代さんという伝説の女優さんも、見るのは初めてだった。
  戦前の社会風俗などが描写されていて、興味深い映画だったのだが、
  いまいち釈然としない部分も多い。

  
  主人公の早瀬主税は恩師である真砂町の先生から、
  「俺を取るか、女を取るか」と問われて、恋人のお蔦さんに別れ話を切り出すのだが、
  学者にならなくても仕事なんて他にもあるわけだし、
  別の大学の先生に師事することもできるわけで、
  なぜ短絡的にお蔦さんに別れ話を切り出したのか?

  お蔦さんにしても、その程度のことで別れ話を切り出すような情けない男なんぞ、
  さっさと見切りをつけて、別のイナセな男を探せばよいのではないか?

  もしかしたら、時代の違いから釈然としないのかもしれないので、
  現代のカップルならどんな感じになるのか、確認してみることにした。

   先生「俺を取るか、女を取るか」

  主税「そりゃ、お蔦っしょ! あんなイケてる女、他にいねーし」
   先生「オマエ、破門ね。とっとと出て行け!」

  主税「そなの? まっ、いっか。じゃね、真砂町のせんせー」
      (場面転換:湯島天神の境内)
  主税「オレ、フリーターになったし」
   お蔦「え~、んじゃ、マンション買って一緒に住む話はどーなんのよぉー!」
  主税「ぜってー無理! 収入無いし。お蔦が働いけばいいじゃん」
  
お蔦「じゃぁ別れる。こないだぁ、ウチのぉ、キャバクラに来た客がぁ、金持っててぇ、
     一緒に暮らそうって言ってるしぃ~」
  主税「えっ、そーなの? んじゃ、ソイツに貢がして、オレと暮らそうぜ」
  お蔦「イヤよ。働くの貢ぐのって、そんな事はキャバ嬢の時に言うものよ。
     今のわたしからは、いっそ『死ねよ。ヒモ野郎』って言ってあげるわ。
     アハハハハ!」
  
  イヤ……なんと言うか……やってはみたものの、感動が全く無いことは確かである。
  しかも、現代であれば湯島天神まで行く必要もなく、
  スマホを使って、LINEでちょいちょいと話がついてしまうことも考えられる。

  いよいよ感動はなくなる。
  つまり80年も時が経つと、感動するポイントはずれていくということである。
  ということは、あれほど一世を風靡した「おしん」だって時代が流れると
  感動のポイントがずれて、釈然としない人が多くなるはずである。

  「アタックNo.1」などは既に釈然としない人がいるかもしれない。
 
  ただ、「ずっとあなたが好きだった」の冬彦さんだけは時代を超えると信じている。

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  こちら、新所沢駅前仮面ライダー派出所  
  世の中には、24時間365日、警察官や消防士のように
  提供するサービスレベルを低下させることができない職業がある。

  
一般的には公務員が多く、社会平和のために特別な勤務パターンを組んで
  業務に従事しているのだが、中にはボランティアベースで
  このような過酷な業務に従事している人たちもいる。

  平和を守る正義の味方がその代表例である。


  ゴレンジャーやエヴァンゲリオンなどといった人たちなのだが、
  平和を守る範囲が結構異なっていて、せいぜい町内だけのパーマンから、
  宇宙全体の平和を守っているウルトラマンまで千差万別である。

  その中で仮面ライダーは、独特な発展を遂げた日本限定の正義の味方と言える。

  
最初は零細企業並みにたった2人だけで始めたボランティア活動だったが、
  高度経済成長時代に徐々に経営規模を拡大していき、
  従業員が増える過程で、アマゾン川近郊出身の在日ブラジル人まで雇用して
  グローバル企業として成長していった。


  しかし今は平成である。これまではボランティアベースであったが、
  これからは、仮面ライダーを地方公務員として雇用して、
  各都道府県警の交通機動隊に一個小隊ずつくらい配置するくらいは、
  地域住民の平和を考え
れば至極当然のことと言える。

  仮面ライダー警視庁。なんとなくカッコイイ!
  仮面ライダー京都。なんとなく雅である。
  仮面ライダーさいたま。……。

  少しビミョーになってきたので話題を変える。
  各都道府県警に仮面ライダーが配置されれば、住民が心強く思うことは言うまでもない。

  仮面ライダー部隊増員の市民要望が議会に提出されることは容易に想定できるし、
  そうなると警察官の採用要件を少し緩和する必要も出てくる。

  ショッカーの改造人間でなければならないという条件は撤廃されて、
  普通に戦闘員と闘える程度であれば、可とすることになるだろう。
  改造人間ではないから変身する必要もなくなって、
  勤務時間になったらカポッっと官給品の仮面ライダーのヘルメット兼お面をかぶれば、
  正義の味方の出来上がりである。

  仮面ライダーの数が増えていけば、3直4交替制のシフト勤務を組んだ、
  24
時間営業の仮面ライダー派出所がアチコチにできていく。

  ただ、人数が増えて担当する範囲が狭くなってくれば、
  移動手段に使っていた特別に速いバイクは不要である。

  日本の会計検査院は厳しい。
  「せいぜい市内の巡回に使う程度であれば、いくらショッカーが神出鬼没とはいえ、
  もう少し小排気量のバイクしなさい。ホンダのスーパーカブで十分です!」

  こうして、日本各地をスーパーカブに乗った仮面ライダーが走り回ることになる。

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  雪月花  

  「雪月花時最憶君」
  
  日頃、ロマンティストという言葉から最も遠い場所で生活しているのだが、
  何となく記憶に残っている白楽天の詩の一節。
 
  日本文にすると、「雪月花の時、最も君を憶う」。
  本来は遠く離れた部下、つまり、男性!のことを思い出して詠んだらしく、
  恋の詩や子供を思った詩ではないが、
  後世ではいろいろな意味でオマージュされている。

  現代でも中島みゆきや松任谷由実の楽曲名になっているわけだから、
  いわゆる芸術家肌で、ロマンティストという言葉に
  最も近い場所で生活している人にしてみれば、
  これほどのインパクトがある言葉は無いのかもしれない。

  一方で、そんなインパクトを感じることなく、
  そよ風程度にしか思わないリアリストの私にしてみれば、
  この至宝のような言葉にも違和感を覚える。

  「雪月花の時=年間を通じて」と認識させたいのであれば、
  雪月花のそれぞれの一語に該当する季節があるはずなのだが、
  早い話、ヒトツ足りない。
  「雪=冬」、「月=秋」、「花=春」だとすると、夏がない。

  数式の記号(=)を使ったり、数合わせをしたりすることそのものが、
  ロマンティスト達の逆鱗に触れる気もするのだが、
  これまたリアリストにとっては大した問題ではない。

  ここはひとつ、白楽天の美しい言葉に恋するロマンティスト乙女達に代わって、
  無粋で加齢臭漂うリアリストおじさんが「夏」に該当する一語を探してみよう。

  条件は、夏をイメージできる言葉で、雪月花に並ぶ自然の景物でなければならない。
  最初に思いついたのが「西瓜」だったが、さすがに自分自身が情けなくなって
  スグにあきらめた。ほんの少し悲しかった。

  「台風、夕立、猛暑、花火、水着、甲子園、暴走族、盆踊り、サザンオールスターズ」
  考えれば考えるほど、どんどん自分自身が悲しくなって気分が落ち込んで行く。
  それでも自分自身を励ましたながら、がんばってみたのだが……。
  「茄子、南瓜、ニラ、ゴーヤ、トマト、オクラ、トウモロコシ、ズッキーニ」
  昼ごはんがまだだったのを思い出して、まずは、腹ごしらえをすることにした。
  野菜炒め定食を食した後、気を取り直して再開する。

  カブトムシ、クワガタムシ、カナブン、アブラゼミ……と、閃いた!
  「蛍」はどうだろう。なんとなく風情があるではないか。
  そういえば、清少納言だって枕草子の冒頭に、そんなことを書いていたはずだ。
  リアリストだって、やればできる子だったんだ!

  すっかり調子に乗って、このことを筆者以上にガチガチのリアリストに話してしまった。
  彼曰く、「当時白楽天が居住していた場所は、中国の西域あたりかな。
  だとすると、最暖月の平均気温が22℃未満だから、
  ケッペンの気候区分上のDwbに属した地域だろう。
  だから、彼は夏を認識できずに春→秋としたんだな。
  もちろん、そこに蛍は生息しないよ」

     
            
最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が4か月以上続く地域

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ

  ディエゴ・ガルシアの憂鬱  

  インド洋のど真ん中にディエゴ・ガルシアという環礁がある。

  日頃から迷彩服を着こんで、暗視ゴーグルを着用しているような
  ミリオタ(ミリタリー・オタク)でもなければ知る人の少ない島で、
  GOOGLE MAPで探すだけでも、一苦労な場所である。

  こんな絶海の孤島なので、敵国側から攻撃をしようにも、
  広大なインド洋が天然の城砦となってくれることから、
  この島はインド洋におけるアメリカ軍最大の軍事基地になっている。

  この島を世間に知らしめたのは、2014年に発生したマレーシア航空機の事故だった。
  日本の新聞紙上ですら、ハイジャックされたマレーシア航空機が
  ディエゴ・ガルシアを目指したのではないかとの推論が載っていた。

  だが、ミリオタの間では、そんな記事が出ずとも、
  マレー半島上空で民間機が行方不明になったと伝える記事だけで、
  ディエゴ・ガルシアまで深読みをしていた。

  普通のミリオタだと、ここから先、
  ディエゴ・ガルシアの防空システムを読み込み始めるのだが、
  真のミリオタであれば、もっと違う読み方をするべきである。

  ディエゴ・ガルシアこそがサンダーバード基地なのである。
  サンダーバードは、事業に成功した初老の親父が趣味で始めた国際救助隊で、
  従業員は自分の息子5人とメガネをかけたエンジニアが1人だけという、
  今や蒲田や大森界隈にすらなさそうな、超零細企業である。

  ただ、資金力だけは豊富で、南海の孤島に豪邸と秘密基地まで作ってしまったのである。

  だが、ここは少し考えてみる必要がある。
  いくら事業で成功したとは言え、個人の資金力で
  ロケットや宇宙ステーションを維持運営できるとは思えない。

  ここは秘密の国家予算が投入されていると読むべきであろう。
  となると、資金源は、世界最大の軍事力を誇る米国ペンタゴン以外には
  考えられないではないか。
 
  すなわち、ディエゴ・ガルシアには、米国が威信をかけて開発したような
  最新鋭兵器が大量にあるはずなのである。
  もしかしたら潜水艦スティングレイ号だってあるかもしれないし、
  日本製マグマ大使だっているかもしれない。

  こう読めば、幼少のみぎりにサンダーバードに憧れた諸兄の中には、
  是非ともディエゴ・ガルシアを訪れて、
  サンダーバード2号の実物を見たいと思う人も多いだろう。

  それはなんら不思議なことではない。
  同調する者は多いと断言できる。

  しかしながら、たぶん、ディエゴ・ガルシアには
  コンビニはないと考えるべきである。

  なにせ、住人が、社長と従業員6名しかいないのだから、
  コンビニの出店要件を満たしていないことだけは確かだ。
  同じ理屈で、吉野家もスタバもない。

  真のミリオタならば、ここまで読んでから、ディエゴ・ガルシア行を検討すべきである。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ  

  海が好き  

  「海が好き」と言う人に対しては、何となく爽やかなイメージを抱くことが多い。
  私も人に聞かれたときは間髪入れず、「海が好き」と答えるようにしている。

  「山が好き」だと、海よりも少し体育会系的な硬派なイメージになっていく。
  「森が好き」だとか「川が好き」になると、少し一般性が薄らいで来て、
  何らかのこだわりを持った知的なイメージが漂い始める。

  ただ、「底なし沼が好き」「不毛の永久凍土が好き」
  あるいは「灼熱の砂漠が好き」ともなると、マニアックなイメージが大きくなってきて、
  少し引き気味に見てしまう。

  要するに、元々の自然環境が持っているイメージそのままを
  その人に投影するからであって、 
  「じめじめとした昼間でもなお暗い深い森の奥が好き」ともなると、
  あまりお付き合いをしたくないと思っても至極当然のことである。

  
「赤ずきんちゃんのおばあちゃん」は、そんな場所に好き好んで住んでいるわけで、
  当然、性格に問題がある人物と考えるべきなのに、童話の主要登場人物として
  純粋な子供達に見せて良いものかどうかは、はなはだ疑問であると言える。

  ところで、「海が好き」を公言して実際に海辺に住んでいる人も多いが、
  たまたま生まれたところが海の近くであったとか、勤務地が海の近くだったとか、
  全く主体的ではない理由で海の近くに住んでいる人たちもいる。
  この人達に言わせると、決して「海=爽やか」でもない。
  
  かく言う、私自身もその一人である。
  まず、潮風が吹き付ける中、あまり長い間外にいると、肌がべたついてくる。
  べたつくのは人間ばかりでなく、家や車に塩分が付着するから、
  錆びやすくて厄介なことこの上ないし、しかも磯臭い空気が漂うから、
  一年中魚屋にいるようなものである。

  また、「海=夏」のイメージになっているとは思うが、
  サーファーなどの一部の人を除けば、夏以外のシーズンに海を活用することはない。
  単純なところで海水浴はできないし、海風が強くて散策する気にもなれない。

  映画「砂の器」の親子が竜飛岬の海岸を歩いているシーンを見て、
  冬場の海岸を散策したいと思う人がどれ程いるだろうか。

  むしろ自然環境が好ましいのは、都会の大きな公園か寺社仏閣ではないかと思う。
  
  公園や寺社仏閣は自然環境ではないと言う考え方もあるが、
  植林で杉ばかりになった都市近郊の山よりも、
  はるかに里山の風情を残していて季節の移りゆく様を感じられる。
  特に大きな寺社仏閣は神域や聖域になっているから、
  古木や巨木が何本も残っていて、四季の花鳥風月が楽しめるのである。

  これなら、年間を通じて散策を楽しめるし、
  帰りに近所のスターバックスでちょいと休憩することだってできて便利だ。

  ただ、「鬱蒼とした森の中に佇む神秘に満ちた古いお寺が好き」などと公言すると、
  いつの間にか友達がいなくなってしまう可能性もあるので、
  人に聞かれたときは間髪入れず「海が好き!」と答えるようにしている。

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ 

  スイカの皮  

  自他共に認めるスイカ好きである。

  自分にとって「一番好きな物は?」と「一番好きな料理は?」は
  全く同意の質問であって、スイカ以外の回答を思いつくことはない

  臨終の際には「末期のスイカ」を食べたいと願うし、
  お盆の時には、スイカに割り箸を突き刺した精霊馬を作って出迎えて頂きたいと
  切に思う
。 

  そもそもスイカのことを「カブトムシのエサ」だの「砂糖水の塊」だのと
  バカにするのはけしからん話であって、カブトムシも食べないような
  合成添加物が大量に含まれた食材なんかより、
  スイカの方がよっぽど健康的であるし、
  暑い夏の日に水分と糖分を同時に摂取できるスイカほど
  優れた食材はないと声を大にして言いたい。

  
いかに少数派であるとは言え、スイカ好きの人権を認め、
  スイカ好きに対する理不尽なヘイトスピーチを止めろと言いたい。

  
いや……、日頃、スイカが好きと言うだけで言われ無き迫害を受けているので、
  つい興奮してしまった……。

  
話を元に戻そう。
  大好きなスイカを買うときには、必ず丸ごと1玉を買うことにしている。
  カットされたものは買わない。


  外側を見ただけで甘いスイカを探し当てるのが、
  スイカ好きの腕の見せ所であって、醍醐味でもある。
  カットされているスイカを買うのは年端もいかぬ子供か、素人の所業である。
  
  
包丁で二つに割って、真っ赤に熟れた果肉が目の前に現れたその瞬間に、
  自分自身の目利きぶりを誇らしく思うのである。
 
 この半分に切った状態で冷蔵庫に入れ、
  食べる時には、更に半分、すなわち1/4にカットして食卓に乗せる。


  半
分だの1/4だのと言いづらいので、
  この1/4にカットしたものを1posPiece of Suika)と呼ぶことにする。
  
1回に1pos食べるのは常識である。

  
ただ、これでは少し物足りない感じがするので、
  ついついもう
posに手が伸びるのは致し方ないところである。

  世のお父さん達が晩酌の時に、
  ついついビールをもう1本飲んでしまうのと同じことである。

  ここで、1玉のスイカが2日でなくなると思った貴方は、
  まだまだスイカ好きを理解していないと言える。

  夕食後2posを食べたあと、翌朝には1posが食卓に上るのである。
  コーヒーよりもスイカの方が美味しいし、栄養価も高いわけだから、
  何ら疑問を挟む余地はない。

  ただ、このペースでスイカを食べ続けると、スイカの皮の処理が難問化する。

  一度でもゴミ出しを忘れると、ゴミ袋いっぱいのスイカの皮が
  家の中に残ることになる。しかも仕事で留守にする昼間、
  スイカの皮は熟成から発酵へと進み、部屋中にカブトムシの
  飼育器の臭いを充満させることになる。

  さすがのスイカ好きも、この臭いには辟易とするので、
  断腸の思いでスイカの消費を抑えることになる。
  店頭に並ぶスイカを横目に見ながら通り過ぎる、
  そのあまりにも切ない光景に思いを馳せて、
  目頭を熱くする同好の方も多いと思う。

  
この問題を解決したいと切に願うのは、
  世界のスイカ好きに共通する思いであったが、
  
ある日、冷蔵庫の後ろで見つけた干涸らびたミカンの皮が、
  このミレニアム懸賞問題並の難問をアッサリと解決してくれた。


  「腐る前に乾燥させれば良いのだ!」

  早速、スイカの皮を日の当たるベランダに置いて乾燥させてみた。
  だが、周辺部は順調に乾燥して小さくなっていくのだが、
  真ん中の厚みのある辺りがなかなか乾燥しない。
  しかもそこが腐敗していく。

  そこで、食べ終わったスイカの皮を3cm角くらいの大きさに切り刻んで、
  乾燥させてみると抜群の効果があった。
  暑い夏の日差しが、あっという間にスイカの皮を小さくしていき、
  3日もしないうちに、一番外側の濃い緑色の部分のみが残っているだけになった。
  
  1
週間もすると、1posのスイカの皮など手のひらに小さく収まるほどになった。
  
  
何という発見!
  なんたる天才ぶり!
  いにしえの諸葛孔明だって、こんなことは思いつかないだろう。

  これならば、スイカの
皮のゴミ出しを気にすることなく、
  心おきなくスイカを食べることができる。

  ベランダ中に切り刻んだスイカの皮がきれいに並んでいるのを見ながら、
  毎日スイカを食べられる至福の夏を過ごした。

  これほど清々しい夏もないものだ。

  ところが、秋が近づく頃になると、
  ご近所の視線が変わってきたことに気がついた。

  考えてみれば、建ぺい率いっぱいに建てられた社宅だから、
  向かいの棟からはウチのベランダは丸見えである。
  そこにはきれいに整列したスイカの皮が日に日に増えていく。
  ただでさえ、中年男の一人暮らしなど、
  「単身者」と書いて「ふしんしゃ」と読まれても
  何ら文句を言えないのが現代の社会通念である。

  そのうちに、近くの交番から「巡回です」などと白々しいことを言いながら、
  警察官が訪問して来る可能性だってある。

  さすがにスイカ界のミレニアム懸賞問題である。
  しばし頭を抱えることになった。

  スイカの皮を効率的に捨てる方法が他にもあるのか?
  スイカの消費を抑えなければならないのか? 
  ご近所さんからの不審者扱いに耐えるべきなのか?

  ハロウィーンが終わる頃、少し離れた場所のマンションに引っ越した。
  今度のところは、ベランダ側が運河になっていて対岸まで250mくらいはある。

  しかも最上階だから、ウチのベランダをのぞき見るご近所さんはいない。
  冬の間、コタツでミカンを食べながら、次の夏が楽しみで仕方なかった。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  御来光  

  元気だったのは七合目を過ぎるあたりまでで、あとは、
  自分の名前を問われても言葉が出て来ないくらいの、疲労困憊であった。


  そもそも登山など健康的なこととは全く縁のない生活をしてきたわけで、
  無謀と言えば無謀であった。
  にも関わらず、職場の登山熟練者に混じって富士山頂を目指したのだから、
  同行している人たちにしてみれば、
  教科書に出てくるような“足手まとい”だったと思う。

  小学校の道徳の時間に先生から、
  「こんな周りの人に迷惑をかけるような大人のクズになってはいけませんよ」
  と紹介されたとしても何も反論できない。


  所々で休憩しても、10歩も前に進むと息が上がって、
  ゼイゼイと肩で息をしてその場から動けなくなるような有様。

  
八合目を過ぎ、やっとの思いで着いたところは『新八合目』。
  
「なんで“新八合目”なんてインチキみたいな場所があるんだよ。
  そのうち“元八合目”だの“本八合目”だのが作られた上に、
  “北八合目”だの“南八合目”なんてものまで作り始めて、
  最終的には埼玉県のどこぞの駅名みたく“武蔵八合目”だの
  “八合目美園”なんてものまでできるんだ……」


  などとブツブツとつぶやきながら、五里霧中を幽鬼のようにさまよい歩き、
  ほとんど記憶にないまま山頂になんとかたどり着く。


   山頂は氷点下で、とてもではないが休息を取るような気分にはなれなかった。
  ただただ、ベンチに座って丸くなっていた。
  このときほどコタツが恋しかったことはない。


  脈略のない文句をつぶやいているうちに水平線の色が変わってきた。
  
  
初めて見る富士山頂の御来光は、この上なく美しかった。
 
  今度は別の意味で言葉が出てこない。
  
あの御来光を言い表せる語彙なんて何も思いつかない。

  御来光を見ている人たちの中から「バンザイ!」の声が上がった。
  何の疑いもなく一団がそれに同調した。
 
  何に万歳しているのか分からなかったが、
  なんとなく万歳したくなる、そんな気分であったことも確かで、
  ボクも大きな声で「バンザイ!」と叫んだ。

  下山路は、至高の御来光を見て気分が高揚したのと、
  徐々に濃くなる空気密度にも助けられて快調に足が前に出た。

  ボクの調子が良さそうなのを見た職場の後輩が声をかけてきた。
  「また今度、別の山に登りましょう!」
  「もちろんOK!だ。ただ、ここより高い山はやめてくれ」

  そう答えたボクの顔を怪訝そうに見る後輩の真意が理解できたのは、
  自宅に帰ってからだった。

    のりすけマガジン目次へ ページトップへ   

  断捨離   
   
   その日、駅から家に着くまでの記憶がほとんどなかった。
   
日頃から歩きなれた道なので危険なことはなかったのだろうが、
   通りすがりの家の、軒先に咲いた木蓮の匂いで我に返るまでの時間が
   記憶から飛んでいる。

   もちろん、歩きながら考え込んでいた問題は、
   長年連れ添ったスピーカーを捨てるか否か。
   
   今となっては前時代的な38cmウーハーを持つ巨大なスピーカーで、
   独身時代に貯金をはたいた上、職場の互助会から借金してまで買った
   思い入れのある逸品なのである。

   ウォールナットの木目が美しいエンクロージャーや
   優美な曲線を描くホーントゥイーターなどは、
   今でも名器の名に恥じない姿を湛えている。

   ただ、デジタルオーディオ全盛の現在にあっては、
   無用の長物であることに明確な反論ができないのも確かである。
   さらに、アナログ式のレコードプレイヤーも邪魔者論争の火に油を注いでいる。

   女房の主張は「使いもしないのに場所だけ取っている」であるが、
   全くもって反論の余地がない。
   なにせオーディオセットだけで畳1枚半分を占拠している。
   アナログのレコードをかける機会も減り、
   ただのオブジェと化した自慢のオーディオセットの有効活用方法など、
   どんな有能な弁護士だって捻り出すことは難しいだろう。

   そもそも真価を発揮するような音量でスピーカーを鳴らせば、
   安普請の賃貸マンションの壁など障子並でしかなく、
   近所迷惑どころか、即刻警察に通報されても文句が言えない。

   だけど、あまり使わないものであれば、他にもいっぱいあるはずだ。
   あれほど宝飾店を連れ回されて、
   やっと気に入ってくれて買ったダイヤモンドの婚約指輪だって、
   結婚式以来、女房の指に光っているところを見たことがない。

   ネットショッピングで買った健康器具だの調理道具だのの使用率なんて、
   きっと半分にも満たないはずだ。だが、そんな主張が通るはずもない。
   女房の逆鱗に触れて、オーディオセットどころか
   私自身が捨てられる可能性だってある。

   長年の不摂生が祟って体調も良くないし、5年後に定年した時に、
   熟年離婚とまでは行かないまでも「濡れ落ち葉」呼ばわりされる可能性は
   極めて高い。

   ほとんど既定路線と言っても差し支えないレベルである。

   ……そうだ、ここで迷うことはない。
   幸せな定年後に繋がる道は断捨離しかないのだ。
  
   女房が「不要」と主張するものは早々に断捨離するのが賢明である。
   そう結論付けた次の日に病院に行った。
   ここ数年の健康診断で見つかっていたものの、
   現実逃避を決め込んでいたポリープを除去するためである。

   たかだか10mm程度のポリープで、私自身が捨てられる訳にはいかない。

   のりすけマガジン目次へ ページトップへ    

  飛び梅 その1  

  太宰府天満宮本殿に向かって右手に「飛び梅」が薄いピンク色の花をつけていた。 
  屋敷の主人である菅原道真が太宰府に左遷されたことを悲しんだ梅の木が、
  遠く京都から九州まで飛んできたとの伝説が、すぐ脇の案内に書いてある。

  伝説だからと聞き流すのは簡単だが、それではあまりにロマンがない。
  日頃、女房から無粋者扱いされているが、ここはひとつ伝説を信じて
  飛び梅を巡るロマンというものに思いを馳せてみることにする。

  
  まず飛び梅を見た率直な意見。飛んできてから1100年ほど経っている、
  すなわち樹齢1100年の梅の木だとすると、あまり大きくないと感じた。

  原因は土壌のpHが合わないためなのか、それとも害虫などにやられて
  成長が阻害されたのだろうか?
  いやいや、そんな自然科学的な発想ではロマンがない。
  そうではなく平安時代の人々の生活に思いを馳せて見ることにしよう。

  平安時代は現代よりも刺激の少ない世の中だったのだろうから、
  京都から梅の木が飛んできたと聞けば、近隣在郷で話題にならないはずがない。
 
  そうすると、官位の高低を問わず、一見したいという人が
  引きも切らずに飛び梅を見に来るのは容易に想像できるし、
  そんな中に「誉れ高き梅の一枝を……」などと
  懇願する無粋な輩がいたとしても不思議ではない。

  菅原道真にしても、赴任早々、近隣の有力者に頼まれれば、
  その後の人間関係というものを考えて、「まぁ、一枝くらいなら……」と
  地元の有力者達に下賜するのも社会常識の範疇と言っても良いだろう。

  そのうち菅原道真も亡くなって、怨霊として平安京で一暴れしている頃になると
  梅の枝で一儲けを考える輩が出てくるのも自然の流れというものである。

  「誉れ高き」などの堅苦しい宣伝文句が無くとも、
  「霊験あらたかな」とか「万病に効く」などにしておけば、
  いかにTVショッピングの無い時代とは言え、それこそ飛ぶように売れに売れて
  「飛び梅」の異名を得たこともあったはずである。

  次第に販路も拡大されていって、地元の有力者だけでなく
  一般家庭の神棚にも梅の枝の切れ端が置かれるようになったかもしれない。

  中世の太平の世にあっても、そんな自由経済主義を先取りしていたような輩が、
  この世に次々と輪廻転生を繰り返して、
  一枝、また一枝と梅の枝を切り取り続けて1100年。

  飛び梅は、なかなか大きくなることなく、
  現在の姿になったと考えるべきであろう。
  
  「なんという歴史ロマンだろう!」などとニヤニヤしながら考えていたら、
  横にいた女房が聞いてきた。
  「梅の枝を粉末にして餅に混ぜて焼いたものを『梅が枝餅』として売っている
  な~んて考えているんじゃないでしょうねぇ?」

  のりすけマガジン目次へ ページトップへ    

  飛び梅 その2  

  男が考えるロマンは女房の想像力に及びもつかないという自然の理を忘れていた。
  そのことを反省して、もう少し理論的に考えることにした。

  
そもそも梅の木が京都から太宰府まで、直線距離でも600km以上を
  飛んできたわけである。

  現在のジェット旅客機のように亜音速で飛行することはないにしても、
  ある程度の速度で飛行しないと、移動中に養分を補給できずに
  枯れてしまう可能性だってある。


  ただし、あまり速い速度となると、枝や幹が折れて、
  別の意味で枯れてしまうことも考えられる。

  となると、最大飛行速度は、小さめの台風の風くらいと考えるのが妥当だろう。
  
  秒速30mの風を時速に換算すると時速108km60kth)となる。

  ただし、これは巡航中の対気速度であって、
  離着陸時にはもう少し速度を落とす必要があるだろうし、
  当日の地表面付近の風向風速にも影響されるだろうから、
  京都―太宰府間を約7時間程度で移動したと考えるのが適当かもしれない。

  
当時は飛行機やドローンなんてものは飛んでいないから、
  比較的自由な飛行経路を選べたのだろうが、あまり低高度を移動すると、
  子供や酔っぱらいたちが石をぶつけたり、
  空飛ぶ梅の木に驚いたキジが藪の中から飛び出してきたりするかもしれないので、
  少し高めの高度を取る必要もある。


  ただし、あまり高く上昇すると、偏西風に流されて
  九州の太宰府ではなくて江戸の湯島天神あたりに飛ばされる可能性もあるので、
  これまた限度というものがある。

  
そうすると、途中経路上の最高峰である神戸の六甲山を
  越えることができる高度が妥当というもので、
  山頂からの離隔距離を500ftほどとして、
  3500ft4000ft程度を飛行したと考えるのが理にかなっている。

  
昼間に飛行すると、地上の獲物ばかり見ているトンビや
  シベリアに北帰行するハクチョウの群れに衝突するかもしれない。
  夜間飛行が適切な判断だ。


  夜中に空中を飛び交うのは、いいとこ鵺や怨霊といった魑魅魍魎くらいだし、
  彼らはこの世の物ではないので、仮に衝突してもすり抜けてしまうに違いない。
  
  
すなわち、飛び梅は、夜21時頃に京都を離陸して、
  高度4000ft、対気速度60kthで巡航した後、
  朝4時頃に太宰府に着陸したと結論付けられる。

  「小枝よ。あれが太宰府の灯だ」くらいなことは言いたくなる。
  
  これならば、人々が寝静まっている間の出来事だから、
  京都の人も太宰府の人も、朝起きたらビックリ!であったに違いない。

  
真面目な顔をして理論的なロマンを考えていたら、横にいた女房が言う。
  「今度は、真剣な顔をしているわね。菅原道真の生き様とか考えているの?」

  
いやいや、梅の木の航法システムと姿勢制御について考えているのさ。

  のりすけマガジン目次へ  ページトップへ  home