都会の井戸端
別冊・のりすけマガジン
   のりすけ紀行  
 home


 自他ともに認める旅行好きなので、「行かれたところで素敵な場所を教えてください」などと問われることも多い。
 それではと、自分の見聞を伝えようとしたこともあるが、なかなか理解してくれる人はいない。
 理由は簡単で、一般受けするようなところをほとんど見ていないからである。
 まず人込みが嫌い。後世に造られた記念碑みたいなものも、歴史的な価値などが無ければ興味が湧かない。
 食事を取る場所などは行き当たりばったりなので、地元の名物料理などというものにも縁が薄い。
 では何を見ているのかと言えば、普通の民家や町割りの様子などである。
 有名な山や川も見ることは見るが、それはそこに住む人の生活みたいなものが先に立っての話である。
 街の中をブラブラと歩きながら、よそ様のお宅や地域の寺社仏閣などを拝見して、アレコレと思いを巡らしている。

 筆者のことを〈かなり面倒くさいヤツだな〉と思ったとしたら、それは正解である……が、まずはお立会い~。
 


   のりすけ          自己紹介へ      「のりすけショートショート」へ
栃木市    小和田   常陸太田 波佐見
崎 津 伊予大洲  プリンスエドワード島 柳 川 
遠州森 姨捨  備中高梁 郡上八幡 
 神 埼  リオデジャネイロ  リオデジャネイロ②   八 女 
 尾 道 鞍 馬  萩  津和野 
 関 門 new!  温泉津     
       

  温泉津  

  温泉の港(津)と書いて「ゆのつ」と読む。難読地名のヒトツかもしれない。

   島根県大田市の西部にある温泉津温泉は、かつては石見銀山から産出される銀の輸出港として栄え、
  また、茶褐色の温泉が湧く湯の町でもある。


  JR
山陰本線の温泉津駅があるが、そもそも山陰本線は結構時間が掛かるので、
  筆者のような時間に余裕のある人にしか向かない。

  山陰本線は、鳥取側から乗車しても、山口側から乗車しても、
  いずれも美しい山陰海岸の車窓を楽しむことができるから、
  できるならば
JRで訪れることが好ましい

  自動車の場合は、中国自動車道から分岐する松江自動車道から浜田自動車道で山陰側に出ることができるので、
  出雲市もしくは江津市から国道
9号線を走ることになる。

  島根県は東側に出雲大社、西側に津和野を有し、
  最近になって石見銀山が世界遺産に登録されたが、
  中央部の海岸線沿いにはコレといった観光地がなく、なんとなく通り過ぎてしまいそうだが、
  温泉津温泉には是非とも立ち寄って頂きたい。

  かつての繁栄もドコ吹く風、今はひなびた風情のある温泉街である。
  温泉津は海岸線のすぐ近くまで山が迫っているので、温泉津駅を含む
JR山陰本線が走っている谷にある集落と、
  温泉津温泉街がある集落の間には山の峰がはだかっている。


  温泉津駅を降りたら、左手に曲がり、集落を歩いて港に出る。
  港を左手に見ながら半周回ると、温泉街の入り口に着く。

  道幅はそれほど広くなく、温泉街に入ったら一気に狭くなるので注意が必要だが、
  行き交うクルマもそれほどスピードを出していないから、のんびりと町並みを見ながら歩ける。

  特に大袈裟な「○○グランドホテル」みたいなホテルは存在しない。
  ドコに泊まっても、昔ながらのこぢんまりとした居心地の良い旅館である。

  温泉は茶褐色の湯で含土類食塩泉と言うらしいが、
  開湯
1300年ほど経つのだそうで、温泉の多い日本でも古湯に入る。

  町並みといい、温泉といい、ひたすらゆっくりしてアクセクした日常を忘れるに限る。
  ところで、温泉津温泉まで来たら、石見銀山もセットになると思う。















 ←県道201号線

  単に移動時間のみを比較すると、仁摩町から県道31号線を通るルートの方が近いのだが、
  もしルートを自由に選択できるのであれば、温泉津の少し北にある湯里から県道
201号線を抜け、
  祖式町を回って石見大森に至るルートをお奨めする。

  今の県道201号線は、とてつもない田舎道でしかない。
  なにせクルマが離合することすら難しい場所もある。


  そんな何もない場所に、大森銀山と
  その周辺の街道を守備するための山塞であった矢滝城の跡が残っており、
  かつての石見銀山を巡る戦乱の記憶を今に伝えている。

  「夏草や 兵どもが 夢の跡」芭蕉がこの句を詠んだ場所ではないが、そんな趣のある古道がある。  

  ページトップへ  

  関門  

  関門とは地名ではない。下関(山口県下関市)と門司(福岡県北九州市門司区)を併せた呼称である。
  遠くから訪れるとなると、「片方だけ」というのはあまり効率的とは思えないので、一緒に書くことにする。

  JRを使うのであれば、門司港駅の方が若干便利かも知れない。
  駅を降りれば目の前が「門司港レトロ地区」になっている。
  クルマであれば、下関でも門司でも、自宅または宿泊地から近い方で構わない。

  下関と門司の間に関門海峡が横たわっているが、どちらかにクルマを駐車すれば、
  あとは関門トンネルの歩道を利用したり、関門渡船で行ったり来たりできるから移動に困ることはない。

  関門は別に古都も城郭もないが、歴史の舞台にたびたび登場する。

  古くは、源平合戦最後の決戦の地が関門海峡である。
  関門渡船が通っているちょうどその辺りで、源義経が最高難度の大技「八艘飛び」を披露して一躍有名になり、
  負けた方の平宗盛は波間をちゃぷちゃぷ浮かんでいたらしい。

  現代なら、「ヨシツネ」などと体操風の名前が付いて、
  マネしたヤツらの動画がYouTubeupされていたかもしれない。

  一方で、二位の尼に連れられて入水された安徳天皇は下関市の赤間神宮に祀られている。

  江戸時代には、宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島(下関市)で決闘している。
  今は無人島になっているが、タヌキが生息しているらしいから、
  夜は武蔵と小次郎に化けて、「遅いぞ、武蔵!」「小次郎、敗れたりっ!」などと遊んでいるかもしれない。

  幕末には長州藩が米・英・仏・蘭の4カ国と交戦した「下関戦争」の舞台となった。
  山口県vs国連常任理事国なわけで、普通に考えれば「無謀だろ」としか思えない。
  最大の戦力差があった戦争として歴史に名を残すかも知れない。

  明治時代には、日清戦争の講和条約である「下関条約」が赤間神宮の隣にある春帆楼で締結されている。
  今も春帆楼は料亭として営業しているが、筆者のような貧乏人は、下関市の唐戸市場で
  慎ましやかに旬の魚のにぎり寿司をほおばるのみだ。

  関門海峡を渡る風に吹かれながら、歴史を紡いできた関門の史跡を歩いているうちに、
  ふと気がついたのだが、歴史上に名を残しているのは全て下関側ではないか。

  我が福岡県(門司)側は一体何をしていたのだろう?

  そう言えば、門司港レトロだって近年になって整備されたモノで、
  昭和50年代くらいまでは、筆者のような小汚い子供が、門司港税関のウラでアブラメを釣っていた。

  福岡県民は源平合戦や下関戦争などの歴史の1ページを対岸から眺めながら
  長年、門司でアブラメを釣っていたかもしれない。

  まぁ、そんな県民性だから、第二次長州征伐で、高杉晋作にコテンパンにやっつけられてしまうのだと思う。 

  ページトップへ  

  津和野  

  萩と津和野は、観光コース的にセットで語られることが多いが、
  その成り立ちには若干の差があって、その差が街の景観に現れているところが面白い。

  津和野は「山陰の小京都」と呼ばれて久しい。
  江戸時代には亀井氏の城下町となったが、それ以前には、大内氏、尼子氏、陶氏、
  あるいは毛利氏などが争った戦乱の城下町でもある。

  戦国時代に築城された津和野城は、現在の津和野の町の南側の山にあって、
  一般的な津和野観光ではあまり訪れる人もいない。

  交通の便が悪そうな山の中に位置するが、
  JR山口線は、オンシーズンには蒸気機関車「SLやまぐち号」を走らせるなどしている。
  興味のある方は鉄道で訪れるのも一考の価値がある。

  クルマなら、山口市内から1時間ほどで到着する。
  国道9号線を北上していると左手に大きな朱色の鳥井が見えるから、
  そこを下っていくと津和野の町に降りることができる。

  津和野のもう一つのアイコンが、堀に大量にいる錦鯉である。
  今では、アチコチの堀にいるからさほど珍しさもなくなったが、
  筆者が子供の頃は全国的にも珍しく、津和野の観光名物となっていた。

  鯉の寿命がどのくらいなのかは知らないが、その頃から生き続けているヤツがいるのかいないのか、
  なんとなく「昔にも会ったっけ?」と心の中で問いかけながら鯉の顔を見るが、
  この食欲旺盛な育ち盛りの魚は、クチを水面でパクパクさせるだけである。
  この辺の挙動はン十年前と変わらない。

  もう十分と言えるほどに成長しているし、他の観光地にも鯉はいっぱいいるんだから、
  口をパクパクだけでなく、たまには投げキスをするくらいのサービスをして、
  津和野の町おこしに一役買って出たら良いのにと思う。

  元々、山がちな場所だけに、津和野の観光資源はコンパクトにまとまっている。
  普通の人でも、端から端まで見てあるくのに2時間もあれば足りると思う。
  それだけに、急ぐことなく、ゆっくりと回ることをお奨めする。

  街中も良いが、津和野川の流れる辺りも心の落ち着く場所なので、
  是非足を止めていただきたいと思う。

  
ところで、この地方特有の風景は、赤い石州瓦の屋根がもたらしてくれる。
  少し光沢のある赤茶色の屋根が続く光景は、津和野だけでなく
  島根県下を中心に中国地方のアチコチで見ることができる。

  街中で屋根を見上げるのも良いが、山の上の太皷谷稲成神社や津和野城址から見下ろすと、
  太陽の光をキラキラと反射して、美しい日本の風景となっている。
   

  ページトップへ  

  萩  

  萩は長州藩毛利家の本拠地である。
  ただし、この町には血生臭い戦乱の逸話は多くはない。

  どちらかと言えば、明治維新の志士達がこの町で学び、
  その後、倒幕~明治政府樹立への過程での話が多く残されている。

  実際に町の中を散策していても、毛利家の殿様にまつわる史跡などより、
  吉田松陰や高杉晋作、桂小五郎などにまつわる場所が多く、
  アチコチにこれら明治の志士達の銅像が建っている。

  その一方で萩は、明治時代以降、近代化の歴史の中に埋もれた町でもある。

  日本が近代化して行く過程で、同じ山口県下でも、
  山陽側の岩国や徳山、小野田、下関などが工業化していったのに対し、
  山陰側の日本海に面した萩は、その波に飲み込まれることなく、古の城下町の風情を現在に伝えている。

  そのため、萩を訪れるのに鉄路は推奨できない。
  山陰本線はあまりに不便だ。
  クルマなら中国道から小郡萩道路が使えるから、福岡市内からでも2時間もみれば十分に到着する。

  同じような城下町が「町並み保存条例」などで白壁の町並みを保存使用しているのに対して、
  萩の町並みを特徴付けているのは、瓦のかけらを間に挟み込んだ土壁が続く町並みで、
  さらに、その土壁の上に夏みかんの実が見えるのが特徴になっている。

  古い城下町などを「○○の小京都」と呼んだりするけど、この町は「小京都」とは違う。

  そもそも京都に「土壁に夏みかん」などという風景はない。
  しかも「土壁に夏みかん」が見られる範囲が結構な勢いで広くて、
  多少の誇大表現を覚悟の上で言えば、市内の全域で見られるのだ。

  少なくとも、西の萩城址付近から東の松本川近くまでは普通に見られるから、
  「萩」=「土壁に夏みかん」がこの町のアイデンティティとなっている。


  くまなくやると一日仕事だし、これほど歩き疲れる「小京都」はない。
  小京都っぽい寺町は萩市を囲む松本川と橋本川の近くに点在するが、
  毛利家の菩提寺である東光寺は、東側の松陰神社から更に1kmほど山側に入った場所にある。

  松陰神社から歩けなくもないが、普通にクルマで移動した方が楽だと思う。
  山門を入って本堂までの参道を歩き、本堂を右側から回り込むように更に山側へ進むと、
  歴代毛利家当主と奥方の墓に向かう道筋に無数の灯籠が立っていて、
  その奥に大きな墓標が建っている。

  ここは幽玄過ぎる雰囲気で、少なくとも夜は来たくないし、
  昼間でも一人で歩いていると神隠しに遭って、湯婆婆が経営する温泉宿に連れていかれそうな気がする。

  「おもしろき こともなき世を おもしろく」
  幕末の風雲児、高杉晋作は、今の日本を「おもしろい世の中」と考えるのだろうか
  などと思いながら、「土壁と夏みかん」を見ていた。

  ページトップへ  

  鞍馬  

  のりすけ紀行には、あまりメジャーでない観光地が並んでいる。
  メジャーじゃないどころか、観光地とは呼べない場所だって含まれている。
  別に意地になってそういう場所に固執しているつもりはないが、
  これまで筆者自身が訪れた場所を書き綴っている結果がそうなっているだけである。

  筆者だってメジャーな観光地に行くことだってあるし、分けても京都はとても気に入って何度となく訪れている。

  そこで、今回は京都・鞍馬を取り上げることにする。

  鞍馬まで来ると京都のイメージも少し変わったものとなる。

  古都の中に寺社仏閣が点在する雰囲気ではなく、山岳仏教の趣が出てくる。
  鞍馬鉄道を終点で降りて、鞍馬寺の仁王門までは比較的平坦路だが、そこから先はひたすら上り坂となる。
  訪れたのは初雪の舞った初冬であったが、ひんやりした空気の中、山道を登る足取りはそれほど重くはない。 
  むしろ凛とした空気が後押ししてくれる。

  「鞍馬天狗のおいちゃんもこの空気の中で暮らしていたんだろうな」などと、
  余計な感慨に耽りながら山道を登る。

  にしても、ここから京都の町中までは、結構な距離があるから、
  都でなにか危急の事態が起きても馬だと間に合わないのではないかと思う。

  うっすらと雪化粧をした朱塗りの鞍馬寺の本殿は、文句なしに美しい。
  ここは京都の北側にあって、将に北方を守る毘沙門天を本尊にしている。

  参拝しようとして、本殿左右の狛犬に目がいった。なんとなく変である。

  どう見ても“イヌ”には見えない。しかも肩凝りしそうな姿勢で座っている。
  なんとなくみんな厳格な修行生活をしているから、こんな姿勢になるのかなと邪推しながら、
  自分自身の怠惰な毎日を反省して参拝する。

  本殿から更に山に分け入っていくと、魔王殿を経て貴船神社側へ降りる山道に続く。
  この一帯は、牛若丸が天狗と共に修行に励んだとされる場所で、
  冷気で冴えわたる空気と都会の雑踏を離れた静寂さが異邦人を出迎えてくれる。

   

  ただ、足下は、木の根っこが地表に露出した状態になっており、極めて歩きにくい。
  幼少の牛若丸なら修行のためにこんな道を歩くことも必要かも知れないが、
  還暦まであと数年の筆者には、あまり嬉しくない道である。

  そもそも天狗だったら、木の上の方をバサバサと飛んで移動するのだろうから、
  こんな山道をノテノテ歩く必要は無かったのかもしれない。

  京都の初冬を感じつつ、山道を下りきると貴船神社に至る。

  貴船神社は、本来、水の神様であったはずなのだが、なにやら縁結びの神様になっているのだそうで、
  季節外れなのに、若い女性の参拝客が結構いた。

  夏のシーズンは川床が並ぶであろう貴船川も、
  この時期は閑散としていて、ただただ水の流れる音だけが響いていた。   
 

  ページトップへ  

  尾道  

  坂が見えた。坂が見える。五年振りに見る尾道の坂はなつかしい。
  
  林芙美子にとっては、尾道=海なのであろうが、筆者にとっては尾道=坂かもしれない。
  決して楽な坂ではないけれど、歩くのが楽しい坂である。

   

  新幹線を利用して新尾道から入る手段もあるが、ここは放浪記のとおり、
  山陽本線に乗って「赤い千光寺の塔」を山の上に探しながら、尾道入りすることをお奨めする。

  尾道駅前から続く商店街の入り口に、件の林芙美子と放浪記の碑がある。
  ここを始点に歩き始めるか、バスで尾道大橋の手前くらいまで移動して、
  この碑を終点の目標に歩くかは好みの問題である。どちらでも良いと思う。

  千光寺へはロープウェイ利用もあるが、できることならば歩いて上ることをお奨めする。
  どこから上っていくかも好き好きだが、筆者は艮神社の大きな楠の上をロープウェイのゴンドラが通っていくのを
  下から見上げつつ、自分自身は急ぐことなく、途中の小径にたむろしているネコを見ながらゆっくりと上っていった。

  アチコチにネコがいるが、ネコに関係するお店も町のアチコチにある。ネコの美術館まであった。
  このくらいネコが多いと、坂道の途中にしばらくいれば、
  歌詞の中でしか聞いたことのない「おサカナ咥えたドラ猫」に出くわすことだってできるかも。

  千光寺から見る尾道の町並みは美しい。
  眼前に向島があるから、尾道水道は海と言うよりも“川”のように見えるが、
  正面右手の造船所と行き交う貨物船が海を感じさせてくれる。
  左手にはしまなみ海道の新尾道大橋が見える。
  その向こうは「崖の上のポニョ」のモデルになった福山市の鞆の浦の方向なのだが、さすがにここからは見えない。
  しばし、赤い塔の下で尾道の街を眺めていた。

  林芙美子の他にも志賀直哉などの尾道にまつわる作家は多く、旧家などもあるが、
  普通の家並みな寺社仏閣を見て歩くだけで十分に楽しい。

  映画の舞台にもなっているから、そんな場所を探すのも楽しいかも知れない。
  昼食は尾道ラーメンを食した。
  いわゆる醤油ラーメンで、豚骨ラーメン派の筆者は苦手な部類のラーメンなのだが、尾道のは美味しい。

  街のアチコチにラーメン屋さんがあるから、どこかで町の人に美味しいお店を教えてもらうと良いと思う。
  どんな観光ガイドよりも地元の情報の方が正しい。

  ところで、肝心の尾道の海であるが、
  駅の海側、向島行きフェリーの発着場所付近は、デッキテラスが造られていて、なんとなくオシャレである。
  商店街などはしっかりと昭和の匂いがするのだが、ここだけは平成の匂いがする。
  これはこれで良いかも知れない。

  尾道水道を渡る風は心地よかった。
  風に吹かれながら「私は宿命的に放浪者である」ことを思い返していた。
  自分でもそんな気がしている。

  こんな素敵な街が日本のアチコチで筆者を待っている。

  ページトップへ  

  八女  

  矢部川が流れる八女盆地は、農耕に適した土地として縄文の昔から集落ができ、
  古代史に1ページを記した場所であったが、現在ではお茶の産地として知られる。

  また、あまり知られていないかもしれないが、和紙、提灯、仏壇などの産地でもある。

  これら古い町並みと伝統工芸を訪ね歩くのも一興であるが、今回は敢えてこれを外して、
  古墳を散歩して廻ることにした。へそ曲がり故の所業である。

  いずれの場合でも、八女に公共交通機関で行くことはお奨めしない。
  なにせ、八女市内にはJRも私鉄も通っていない。
  福岡方面からだと、九州道の八女ICではなく広川ICで降り、
  国道3号線を南下して八女市街地に入る少し前に、
  この地域最大の前方後円墳である岩戸山古墳がある。

  駐車場もあるし、立派な資料館も建っているので、普通に見学できる。

  古墳そのものも木々に覆われていて気持ちの良い散歩道になっている。
  良く考えれば、人様のお墓の上をズカズカ歩いているわけで、失礼なことこの上ないし、
  いくら面識がないとは言え、葬られているのは、かつてのこの地の王であった筑紫君磐井さんなワケで、
  不遜なのではないのかと疑念を持ちつつの散歩である。

  世が世であれば、筆者など、古墳の上を散歩するどころか、
  駐車場の更に外側辺りで「へへぇーっ」と傅いていなければならなかったハズである。

  岩戸山古墳から八女丘陵のお茶畑の中を15分ほどドライブすると、
  八女市に隣接する広川町の石人山古墳/弘化谷古墳に到着する。

  石人山古墳の近くに駐車場と資料館があって、弘化谷古墳までの散歩コースが付いた3点セットとなっている。

  いずれの古墳も埋葬者は古代のエライ人なのだが、ここでも人様の墓の上をズカズカと歩き回る不遜行為を繰り返す。
  被葬者もイイ迷惑だと考えているに違いない。

  弘化谷古墳の特徴は、「双脚輪状文」という特徴ある壁画で、
  説明文によれば貝を模しているとのことだが、どう見ても「インベーダー」にしか見えないが、
  被葬者があの世でゲームを楽しむためではないと思う。

  ここの資料館には被葬者の頭蓋骨を展示していて、これまた不遜極まりないのではないかと思う。
  被葬者自身はどう思っているのだろう。
  

  今度は、八女市街を抜け国道442号線を矢部川の上流に向かうと、
  童男山古墳がある。狭いながらも駐車場はあるが、資料館はない。

  ここは山全体に中小の古墳がいっぱいあって、
  古代の集合墓地の様相を呈しているので、散歩には適している。
  畿内の天皇陵とは違い、この地域の古墳は内部見学ができるものもあるので、
  そんな古墳を選んで廻ってみると、不遜とは思いつつも気分はインディ・ジョーンズである。

  ただし、その辺を適当に掘り返したくらいでは何も出て来ないと思うので、トゥームレイダーではない。
  そもそもお茶畑にアンジェリーナ・ジョリーみたいな危険な香りのする女性はいない。

  ページトップへ  

  リオデジャネイロ ②   

  前回の「リオデジャネイロ」はすこぶる評判が悪かった。
  それもそのはずで、おねーちゃんのことしか書いていない。

  「リオデジャネイロ」=「サンバ」=「おねーちゃん」ジツに短絡的な発想である。
  筆者の頭の悪さを露呈させてしまった。

  今さら付け焼刃的に取り繕ってみたところでどうなるものでも無いとは思うが、
  少しは反省した素振りを見せないと、この先、「都会の井戸端」の管理人さんに冷たくされてしまいそうだ。

  サンバのイメージが強いからかも知れないが、リオの街には原色が似合うと言われる。
  ただ、街の中で原色を見る場所や機会はそれ程多くはない。

  実際のリオは18世紀以降にヨーロッパの植民地、特に金の輸出港として発展した歴史を持っているからか、
  街中にもヨーロッパ的な建築物が多く、原色を多用したような奇抜な建築物などは見あたらない。
  どこかに南北アメリカ大陸の共通項があると思うのだが、
  街中を歩いていると、ヨーロッパの街ともアジアの街とも違っていて、
  アメリカのどこかの都市の感じに近い。

   
   

  基本的に車社会であることも共通しているようで、地下鉄もあることはあるのだが、
  細かい場所ともなるとタクシーを多用することになる。

  どこにホテルを取るかにもよるが、各観光地への交通手段もタクシーが一般的となる。

  有名なコルコバード、ボン・ジ・アスカールへ行くのも、
  まずは麓のケーブルカー/ロープウェイの発着駅まではタクシーで移動する。

  コルコバードに登るケーブルカーは普通に山の中を走っていくので、特に良い景観が望めるものでもないが、
  ボン・ジ・アスカールへのロープウェイは、途中で乗り換えた後のロープウェイからの景観が素晴らしい。

  将にリオの街を一望にできるし、蒼い大西洋と湾内に浮かんだ無数のヨットや家々の赤い屋根が、
  南米に来たことを再認識させてくれる。

  このボン・ジ・アスカールは、2016年リオ五輪の公式エンブレムにもなっているから、
  リオに住む人にとっても、リオを代表する景観なのかもしれない。

  山の上から降りてきてリオの街を歩いていると、行き交う人々の人種がジツにさまざまであることに気がつく。

  最近はアチコチで移民が多くなったためか、欧米の都市でも人種のるつぼとなっているのが実感できるが、
  ここブラジルの場合には、行き交う人のほとんどが生まれながらのブラジル人であって、
  決して移民ではないという点が異なる。

  しかも混血が進んでいるから、白人なのか有色人種なのかの判断すら難しい人もいる。
  
  犯罪も多くなっているとは聞くが、筆者が出会ったブラジル人、リオの人達は、
  どんな肌の色をした人でも、皆、輝く太陽のように明るく楽しい人ばかりであった。
 

  ページトップへ  

  リオデジャネイロ  

  のりすけ紀行2回目の海外編である。
  どこを書こうか迷ったが、昨年はオリンピックもあったことだし、のりすけ流のリオデジャネイロを書くことにする。

  日本から最も遠い場所というのは、いろいろな考え方があるが、単純に物理的な遠さで行くとブラジル辺りになる。

  丁度、地球の裏側に当たるのだ。我が国の首相はマリオに変身して、
  地面を下に掘り続けてブラジルに行ったようだが、
  庶民はそんな方法では行けないので、普通に飛行機を使う。

  経由地は、大きく2つに分かれる。
  アメリカを経由するか、ヨーロッパを経由するかであるが、
  筆者はヨーロッパ(パリ)経由でリオデジャネイロまで飛んだ。

  いずれにせよ10時間強のフライト×2回なので、当然、着いた頃にはクタクタである。

   

  クタクタではあるが、せっかく遠いところまで来たのだから、ブラジルらしい場所に行こうと考え、
  早速、ナイスバディな「イパネマの娘」の皆さんにお目にかかるため、イパネマビーチに繰り出した。
  だが、残念なことに、来る時期や時間を間違えたようだった。


  気を取り直して、隣のコパカバーナビーチに移動する。
  ところが、ここも予想していた光景とは違う。
  何と言うか、イパネマの娘さんではなくて、元・イパネマの娘さんが大多数を占めているのはどういうコトなのだろうか?

  仕方ないので、カーニバルの様子をショー形式で見せてくれる所に行った。
  日本で言えば、「どんたくショー」だの「花笠音頭ショー」だのを外国人観光客向けにやっているようなもの。

  ここには娘さんがいっぱいいた。遠い国まで来た甲斐があった。

  ただし、決して一緒になって踊ろうとは思わなかった。
  リズム感というものが全く欠如した筆者にとっては、大東京音頭ですらタイミングが合わないことがあるのに、
  こんなアップテンポなリズムのダンスともなると、30回くらい輪廻転生を繰り返しても無理だと思う。

  すっかり娘さん達のダンスを堪能して、昼間はフツーにコルコバードの丘に向かった。
  イパネマと言いコルコバードと言い、頭の中にはアントニオ・カルロス・ジョビンのボサノバの楽曲が流れている。
  ヒネリも何もないお上りさん状態である。

  全く期待していなかったのだが、意外なことに、ココにも娘さん達が多かった。
  世界各地から観光で来られたのだろう。いろいろな国の娘さん達で溢れていた。
  
  確かに、眼下に広がるリオの町と、遠くに見えるボン・ジ・アスカールの光景は素晴らしく、
  世界遺産に登録されるだけのことはある。

  最後に自分自身の名誉のためにお断りしておくが、決して娘さん達に会うためだけでリオに行ったわけではない。
 

  ページトップへ  

  神埼  

  神埼市は佐賀平野東部にあって、北側の背振(せぶり)山地から久留米市に接する南側まで、
  南北に細長い市である。

  名前を聞いてもあまりピンと来ないと思うし、「神埼に行こう」と言って訪れる人は少ないと思うが、
  「吉野ヶ里遺跡に行こう」と言えば訪れる人は多いのではないだろうか。

  JRだと鹿児島本線の鳥栖駅で長崎本線に乗り換えて、4つめの「吉野ヶ里公園」で降りることになる。
  
  吉野ヶ里遺跡は広大な敷地を有していて、端から端まで歩くと結構な散歩距離になるから、
  半日または一日の観光としても有りなのだが、神埼はかつての長崎街道沿いの宿場町として栄えた街だけに、
  吉野ヶ里遺跡だけ見て帰るのはもったいない。

  市内に史跡が散在するが、その中でも白眉なのは、
  長崎街道を越えて北側に進んだところにある九年庵と仁比山(にいやま)神社だ。

  ただし、九年庵と仁比山神社に関係性はない。
  前者は明治時代の実業家である伊丹弥太郎さんの別邸であり、
  後者の創建は天平年間に遡る古刹である。

  ただまぁ、両者が隣接しているので、ここを訪問する平成人にとっては便利でよい。
 

  城原川沿いのキャンプ場にクルマを駐めて、まずは立派な仁王像が左右に立つ山門をくぐって山の方に進む。
  参道の左側に九年庵が建っている。

  ここは春と秋のみ一般公開されるので、それ以外の季節に訪れても外から見るだけになってしまうから、
  人の多い一般公開時期に訪れて美しい日本庭園を見るのか、
  人の少ない時期に訪れて外観のみを見るのかの判断になる。

  もし一般公開の時期に行くのなら、朝早く行くことをお奨めする。
  そうでなければ、人が多すぎて「日本の秋の風情」などといった
  情緒深い趣は全く消失することを覚悟しなければならない。

  九年庵を出て更に山側に進むと、スグに仁比山神社の立派な御神木が見える。
  境内が広いので、ある程度人がいても、それ相応に秋の風情を感じる余裕がある。

  九州は南部に行けば行くほど照葉樹林が増えるので、紅葉の名所というのは限られているが、
  九年庵と仁比山神社の紅葉は美しいと思う。

  神埼市は江頭2:50さんの出身地なのだが、
  この美しい里山を見ながら「ドォーン!!」とかってやっていたのだろうか。

  ちなみに神埼の名産品に「神埼そうめん」がある。
  お土産で買って帰るのも良いが、市内の料亭が共同でそうめんを使った創作ランチメニューを出してくれるので、
  そこで食してみることをお奨めする。

  値段も手ごろで品数も多く、とても美味しいので、
  閑居している無粋な中年男が自分で茹でて食べるのとは、雲泥の差だと思う。

  ページトップへ  

  郡上八幡  

    あくまでも個人的な見解だが、
  日本全国 に水の都を称する町がいくつかある中で、郡上八幡はその白眉である。

  
ただし海には面していない。
  そもそも郡上市のある岐阜県そのものが“海無し県”なのだ。


  東京から新幹線と東海道線を乗り継いで岐阜まで行き、そこで高山線に乗り換え、
  更に美濃太田で長良川鉄道越美南線に乗り換える。
  日本に残る最後の清流である長良川沿いに北上すること約1時間半。郡上八幡に至る。

   車窓から見る長良川が美しい。
  その景色を眺めていれば、郡上八幡までの1時間半などあっという間だ。


   郡上八幡の見所は、町の至る所にある。ただし、それは豪華絢爛な建築物などではない。
  温泉も湧いていないようなので、名湯を冠する旅館などでもない。

  ほんの小さな軒先や街角の風景が、どこにでもありそうでいて今やどこにも残っていない、
  そんな、昔懐かしい日本の原風景を思い起こさせてくれる。
  ゆっくりと街の中を歩けば、一つのものに見入って少しも前に進まない自分がいる。

 
吉田川

八幡町庁舎

郡上踊り
 

  郡上八幡駅から街の中心部、旧庁舎記念館あたりまでは少し歩く。
  バスもあるので、時間が合えばバスでも良いと思う。

  市域を流れる川は、正確には長良川の支流の吉田川。
  この川は、橋の欄干から子供達が川に飛び込む「吉田川ジャンプコンテスト」で、結構知られている。
  
  郡上八幡も城下町なのだが、ここは城郭都市とは思えないくらいに、水が潤いを与え、
  水が人々の生活を支えているような水都なのだ。
  「吉田川ジャンプ」はそんな水都が生み出した夏の風物詩である。

  清流だけでなく、豊かな山林がもたらす豊富な湧き水が、アチコチで町の中を潤している。
  路地を走る水路、軒先の手水鉢などなど。

  筆者が訪れたのは9月で、郡上踊りの最終日だった。
  午後に到着して一通り街の中を歩いた後、一旦、宿に戻って夕食を済ませ、
  夜の街が賑やかなお囃子に包まれる頃に再度、町歩きに出発。
  昼間の静けさはどこへやら、路上には人がいっぱい繰り出して郡上踊りに興じている。

  老いも若きも、地元の人も飛び入りの旅行者も、みんなで夏の風物詩を楽しんでいる姿は、
  これまたいつまで見ていても飽きるものではない。

  ただ、さすがに徹夜には付き合いきれず、宿に戻って睡眠を取った次の朝。
  街中は静けさを取り戻していた。

  朝陽にキラキラ輝く水面を見ながら、昨日の続きの散策に出る。
  「いつまでもいたい」あるいは「また来たい」、心からそう思う街であった。 

  ページトップへ  

  備中高梁  






  倉敷で伯備線に乗り換えて、高梁川沿いに中国山地の中に分け入ると、30分少々で備中高梁に至る。    

  備中高梁は、「男はつらいよ。」シリーズの博さん(さくらのダンナ様)の故郷という設定になっていて、
  中でも竹下景子さんがマドンナ役を演じたシリーズ第32作の「口笛を吹く寅次郎」では、
  メインロケ地として取り上げられている。

  寅さんが小高い場所にあるお寺に居候を始めて、しまいには仏門に入ることまで決意して
  帝釈天の御前様に相談するようなストーリー展開になっていたと記憶している。

  実は記憶が鮮明なのは、ストーリーの方ではなく、
  寅さんが住職を務めるお寺の境内から眺める備中高梁の景色である。

  本当に穏やかな風景であった。

  話は飛ぶが、山田洋次監督という人は、こういった日本の原風景みたいな場所を探してくるのが非常に上手いと思う。

  山田洋次監督が備中高梁を、何度となく映画に撮ったというのも良く分かる。
  備中高梁駅で電車を降りて、高梁川とは反対側の山に向かって田んぼのあぜ道を進むと、
  寅さんがインチキ住職を勤めた薬師院というお寺に着く。

  城下町にある寺院は、戦の時に籠城を支援する砦として機能するように、
  石垣などによって囲まれていることが多いが、薬師院もまた近隣の寺院も、戦国時代の小要塞の体をなしている。
  だが、寅さんと同じようにお寺の境内から一望した備中高梁の風景は、
  戦国の世に思いを馳せることなく、本当に心休まるものだった。
  眼下を流れる高梁川の川面がキラキラと輝くのをいつまでも見ていたくなる。
 
  
ところで、備中高梁には備中松山城という戦国時代の城があって、
  雲海に浮かぶ天空の城として知られている。

  山城というものは全国にいくつかあるけれど、ここの登りは結構きつく、
  登城というよりも軽い登山に近い。
  武家屋敷は町中にあるので、昔の武士達は、毎日毎日、この坂道を登ってお勤めに出ていたことになる。

  お殿様は城中に住んでいるのだろうから、特に登山の必要はないが、家臣団はほぼ毎日登山することになる。

  ましてや戦ともなれば、鎧甲を着けた状態で登山をすることになるが、
  戦う前に疲労困憊で、負けてしまうような気もする。
  きっと、筋肉痛で、膏薬をペタペタと貼り付けた武士がいっぱいいたに違いない。

  お寺から見た備中高梁も絶景であったが、お城から見る備中高梁はもっと絶景であった。

  今は穏やかな表情を見せる備中高梁も、戦国時代までは、
  山陽と山陰、あるいは中国地方と畿内地方を分ける攻防の要衝であったことも事実だ。

  それが故に、このような堅城が必要となったのだろうが、
  今は、日本の原風景を一望できる格好の展望台となっている。

  ページトップへ  

  姨捨  





←姨捨駅

   捨は日本三大車窓の一つに数えられている。
  あとの2カ所は、北海道の狩勝峠(廃止済)と熊本県人吉市の矢岳駅である。


  車でも行けるのだが、せっかくだからJRで行くことをお奨めする。
  松本から篠ノ井線で長野市に向かって進むあたりは、若干の山越えとなり、
  山を越えて千曲川が流れる長野盆地に出る場所に姨
捨駅がある。

  ここからは眼下に善光寺平が広がり、その左右に日本アルプスの山々を控えるという、
  三大車窓の名に恥じぬ景色を楽しむことができる。

  昼間だけでなく、月が長野盆地を照らす夜も、
捨のもう一つの絶景である。
  昼にせよ夜にせよ、電車に乗ったまま見るだけではもったいないので、
  是非とも途中下車して、もう1本遅い電車で、善光寺参りに行くことをお奨めする。

  眼下を流れる千曲川が右へ大きく蛇行している辺りが、
  かつて武田信玄
と上杉謙信が死力を尽くして戦った川中島で、
  その向こうに善光寺がある長野市が広がる。


   今は昔。そんな血生臭い歴史の舞台を、千曲川がゆったりと流れている。

  
捨は日本三大車窓の一つではあるが、あまり観光地化はされていないようだ。
  駅前に「
捨に行ってきました」などと書かれたおまんじゅうを売っている土産物屋などない。
  単に駅のホームに隣接した絶景があるだけである。

  次の列車まで少し時間があるので、駅から下へ続く小径に足を踏み入れた。
  何の変哲もない、ただ都会では見ることが無くなった日本の夏の風景が広がっている。

  
捨と聞いて、もう一つ思い出すのは、「姥捨伝説」。
  「口減らし」という食料の節約のために、年老いた老母を山中に捨ててしまうとのことで、
  映画「楢山節考」などでも取り上げられた題材である。

  ただ、捨てる側よりも捨てられる側の年齢に近づいた身にしてみれば、
  こんな絶景の場所に捨てられるのなら、それはそれでよいかなとも思えてしまう。

  あとは「十五老人漂泊記」くらいにポジティブに考えて、小さな庵のヒトツもあれば、
  都会の喧噪の中で疲れ果てて老後を生きるよりもよっぽど幸せかもしれない。

  そんなことを考えていたら、小径の先に長楽寺というお寺があって、
  観月堂という小さなお堂があった。
  やっぱりね。古の人だって考えることは一緒だったんだろう。

  きっと、昔にも生きていくことにアクティブな老人達がいて、
  「そろそろ捨てられるかな」と察したら、あらかじめ小さな庵を造っておいて、
  捨てられるのをコレ幸いとばかり、サッサとそこに行って
  仲間と一緒に余生を楽しんだのかもしれない。

  長い余生を楽しく暮らすには、月夜に浮かぶ絶景を肴に
  一献酌み交わすくらいで丁度良いのだ。
  
  次に来るときには日本酒を持参しよう。
        (写真=左・善光寺平、右・観月堂)

  ページトップへ  

  遠州森  

  海道一の大親分、清水の次郎長一家の有名人と言えば「森の石松」が挙がる。

  大政、小政、吉良の仁吉、法印大五郎、桶屋の鬼吉、追分三五郎などなど、
  子分衆には事欠かない次郎長一家であるが、
  暴れん坊だけどおっちょこちょいな部分がある隻眼の侠客は長く日本人に愛されてきた。

  広沢虎造の「石松三十石舟」で「あんた江戸っ子だってねぇ、寿司を食いねぇ」
  と勧めるシーンで良く知られている。

  この森の石松の故郷が、静岡県森町である。
  東京からだと、掛川で遠州浜名湖鉄道に乗り換えて20分弱で到着する。
  今だと、第二東名高速道路がスグ近くを通っているから、車で行くことも容易だ。
 
  遠州森駅で電車を降りて、正面の交差点を右に折れてしばらく歩くと、
  古い町並みが続く天宮という地区に出る。
  更に、一旦、広い道路沿いに北に進むと城下という地区に至る。
  
  これら歴史を感じさせる町中に、「森の石松生誕の地」みたいな宣伝文句は見あたらない。
  森の石松が有名人であることに疑いはないが、
  「おらが町の著名人」がヤクザ者というのはあまり良い印象とは言えないのだろう。

  そもそも遠州森は、森の石松を前面に押し出さなくとも、
  太田川の河畔に開けた戦国時代の城下町であり、
  その後は宿場町として発展した遠州の小京都である。

  ただし、それほど観光地化しようとしていないのか、
  町中には落ち着いた風情の民家や寺社仏閣が軒を並べているが、
  目立った土産物屋などは見あたらない。

  それが却って風情ある街並みを残しており、俗世に惑わされることなく、
  ゆっくりと町並みを眺めながら歩くことができる。

  町中の天宮神社や、町中から少し離れた小國神社には立派な舞楽台があって、
  この町の歴史を感じさせてくれる。
  
  ところで、城下地区の家の建て方は少し変わっていて、
  道路に対して少しナナメに家が建っているが、これは戦が起きた場合に、
  街道を攻め寄せてくる敵の軍勢から身を隠し、反撃できるように考慮されたものらしい。

  今では平和そうに見えるこの町も、遠江国の要衝であったため、
  戦国時代には今川氏、織田氏、徳川氏
  それに武田氏が戦闘を繰り広げたことを物語っている。

  通りの東側を流れる太田川に支流の三倉川が流れ込む辺りの、
  丁度、正面の山頂にかつて城が築かれていたのだそうな。

  ちなみに、町内には森の石松の墓所というのがあって、
  博打に御利益があるとのことで、削って持って帰る人がいるそうだ。

  ただ、森の石松と言えば、100両博打で稼いだ次の日に300両博打でスッてしまい、
  子分仲間から「馬鹿は死ななきゃ治らない」と呼ばれた人なんだけど……。

  あの世で森の石松が「馬鹿はおめぇーたちだ!」と笑ってそうな気がする。

  ページトップへ  

  柳川  

  水郷・柳川にはJRの駅がないので、西鉄大牟田線を利用する。
  
  この西鉄の福岡市内の始発駅が厄介で、博多駅ではなく天神からとなる。
  福岡市内からであれば天神まで行って西鉄を使えば良いが、
  市外からJRを使って福岡経由で柳川に行く場合には、
  JR博多→西鉄・天神をバスか地下鉄で移動するよりも、
  JR春日→西鉄・春日原、またはJR天拝山→西鉄・朝倉街道などの乗り換えの方が
  便利だと、筆者は思う。

  全国に“水郷”または“水の都”などの接頭語が付く町はいくつもあるが、
  柳川の特徴は「清流がない」。

  柳川の市街地を流れているのは、天然の川ではなく「掘割」と呼ばれる人口の水路で、
  用水路というよりも、戦国時代にこの平坦な土地に築城した蒲池氏や、
  その後に領主となった田中氏が柳河城の防御用として整備したものである。

  勢いよく水が流れているわけではないので、お世辞にも掘割の水はキレイとは言えない。
  少なくとも、夏の暑い日に掘割に飛び込んで泳ごうなどとは考えられない。

  誤って掘割に落ちたら、一目散に岸に這い上がって、
  何はともあれシャワーを浴びないと気持ち悪く感じるレベルである。

  それでも柳川に“水郷”と言う接頭語を付けることに、なんら躊躇することはない。
  この町は水辺に暮らす街である。

  北原白秋の生家近くの風景は、倉敷の美観地区と似ているのだが、
  柳川は特別に景観保存地区などに指定していないようで、
  現代風の建物も混じっているが、これはこれで良いと思う。

  この町は、特に肩肘を張らずとも普段から水辺に暮らしているのだ。
  市内の至るところに掘割は張り巡らされているから、どこに行っても掘割との共存である。
  しかも、水面までの距離が近いから、感覚的にも非常に親近感が強い。
 

  一般的には、川下り舟に乗船して観光スポットを回るのだが、
  へそ曲がりな筆者はひたすら掘割沿いに歩きまくる。

  こういうことをするから、一緒に旅行に行く友人が減っていくのであるが、
  それでも筆者は歩きまくる。歩き回ってお腹が空いてくると昼食にする。

  柳川と言えば「柳川鍋」というドジョウ鍋の選択肢もあるが、
  ここはやっぱり「うなぎ」だろう。

  話は飛ぶが、うなぎ屋ほど酷な食いもの屋はないと思う。
  腹が減ったからうなぎ屋に入ったにもかかわらず、
  食事が出てくるまで結構待たされるのと、
  待っている間中、あの蒲焼の匂いがここぞとばかりに漂ってくるのだから、
  何かしらのイジメにあっているような感じなのである。
  
  そこまでして食べるうなぎは格別に、美味い!

  ところで、筑後柳河藩の藩祖立花宗茂公の菩提寺でもある福厳寺など、
  市内の寺社仏閣も熊本地震の被害を受けていて、各所で修復作業が進められていた。

  末筆になるが、歴史ある街の一日も早い復興を期待する。

  ページトップへ   

  プリンスエドワード島  








←フレンチリバーの景色。

   長らくサラリーマンをやっていると思いがけない場所に出張することがある。
  カナダのプリンスエドワード島も、業務出張で訪れた場所である。

  筆者が訪れたのはNHK朝の連続ドラマ「花子とアン」が放送される前だったし、
  この名前を聞いて、即座に「ああ、赤毛のアンの島ですね」とは反応できなかった。
  少なくとも仕事でない限りは、行きたいなどとは、生涯思うことがなかった島である。
 
  読書とは全く縁がなかった筆者は出張先を聞いたあと、すぐにGoogle Mapで場所を検索して、
  どう考えても20時間以上の長旅になることに、うんざりした。
  
  カナダ国内のバンクーバーとトロントで飛行機を乗り継ぎ、
  やっとの思いでプリンスエドワード島に到着した。

  観光雑誌などでは「世界一美しい島」と紹介されているが、
  行くだけでクタクタなので大した感慨もない。
  ハロウィーンのシーズンで、アチコチに「かぼちゃが置いてあるな」程度の印象であった。

  島の中心都市はシャーロットタウンなのだが、仕事なのでそのような場所には宿泊しない。
  サマーサイドという小さな町に宿泊する。
  サマーサイドは本当に何もない街であったが、空港からサマーサイドに移動する際に、
  現地の方のご厚意で、有名(らしい)グリーンゲイブルズに立ち寄ることができた。
  「赤毛のアン」の家のモデルになった場所である。

  せっかくなので、とりあえず感動している風をがんばって装ってはみたが、
  どう見てもカナダの古民家にしか見えない。


  観光で訪れていたと思しき半世紀前の文学少女3人組の
  感動っぷりに比べると差は歴然である。

  文学少女はいくつになっても文学少女なのだと思うが、
  そのきゃぴきゃぴぶりをお孫さんが見たら、「おばあちゃん、はしゃぐのはやめてよ!」と
  言い出すのは間違いないレベルだ。

  他方で、グリーンゲイブルズからさほど遠くないフレンチリバーの景色は本当に美しかった。
  一瞬で長旅の疲れが融けた。よく「絵はがきみたいな風景」と形容することがあるが、
  ここは本当に絵はがきを立体化したような美しさだった。

  寒さが苦手な筆者でも、この景色を毎日見られるのであれば、
  移住してもいいなとさえ思ったほど、穏やかな、本当に穏やかな景色だった。

  「まぁ、ゆっくりしていきなよ」風景がそう語りかけてくれた。

  帰路、空港の売店で、職場の女の子へのお土産に「赤毛のアンのかつら」を買った。
  カバンに入れるとつぶれそうだったので、そのままビニール袋に入れて持ち歩いていたら、
  グリーンゲイブルズで会ったベテラン文学少女達に見つかってしまった。

  「この人は何をしに来たんだろう?」彼女たちの視線がそう問いかけていた。

  ページトップへ   

  伊予大洲  

   愛媛県大洲市に行ってきた。
  東京から行くには、JRの普通列車で2日ほどかかる。

  旅費をケチって青春18キップで行っただけ、という話は否定しないが、
  「新幹線か飛行機を使うと?」という質問には、敢えて答えない。
  とにかく、伊予大洲を訪れたいならば、普通列車に2日ほど乗らなければならないのだ。

  伊予大洲とはそのような場所にあると認識するべきで、
  その間の行程を楽しむことが肝要だと思う。
  
  特に楽しめるのは、四国に渡ってからだ。
  瀬戸大橋の車窓はそれ相応に楽しませてくれて、気分良く坂出に着いた後、
  アチコチに待ち構えている離合待ちや乗り換えがローカル線の旅を演出してくれる。

  なかなか先に進まない。観音寺を過ぎる頃から特に顕著だ。
  どこかの駅で停まるたびに、地元の人たちの生活を感じる。
  
  行き交う地元の老人や高校生。電車に飛び乗ってから弁当を広げるサラリーマン。
  話し言葉はもちろん地元の方言だろう。
  そんな言葉の端々をなんとなく聞きながら電車に揺られているのは、最高に心地よい。

  伊予大洲は、大昔のNHK連続TV小説「おはなはん」の舞台になった町だ。
  半ば観光地化された景観地区には、そのことを示す看板がアレコレと立てられている。

  今現在「おはなはん」を覚えている人がどのくらいいるかは甚だ疑問だ。
  半世紀以上生きている筆者だって、知っているのは名前だけである。
  それでも市内の観光スポットには「おはなはん」を全面に出した看板が出ていたり、
  通りの名前が「おはなはん通り」だったりする。
  それはそれで悪くはない。

  確かにおはなはん通りには古い民家や土蔵が多く残されているし、
  記念写真を撮るにふさわしい場所でもあるが、
  お奨めは、おはなはん通りから臥竜山荘に向かう一帯にある。

  この辺一帯はどことなく懐かしい。
  なにか特別なものを売っているわけでもないし、
  そもそも商店街と言うほどのお店があるわけでもない。

  どちらかと言えば、住宅街の中で何かを売るお店がぽつんぽつんとある感じだ。
  そのひとつひとつのシーンが、子供の頃に見た記憶の断片に一致しているのだ。
  「こんな感じのお店が家の近くにあって……」
  と自分の中にある昭和30年代を思い起こさせてくれる。

  その先の臥竜山荘は趣味のイイ造りだ。
  素人の筆者にだって品の良さが伝わってくる。

  特に著名な大名が建てたわけでもないそうだが、
  贅をこらし選ばれている木材や石材、それに肱川を借景とした和室の配置など
  センスの良さが分かる。

  あいにくの雨模様であったが、庭の苔が水滴を抱えて光っていた。
  その水滴を見ながら、心地よい時間を過ごすことができた。

  ページトップへ   

  崎津  

  崎津集落は、現在の行政区分では熊本県天草市河浦町に属している。

  島の中ほどがくびれた天草は、本土に近い東側が上島、
  東シナ海に面した西側が下島である。
  崎津集落は下島の南西部、羊角湾の北岸にある。


  その昔は、崎津集落に通じる陸路がなく、海路でしか行くことができなかった。
  東側の九州本土に渡るには、羊角湾を出て船で行く。
   しかし、島の南北どちらを回って行くとしても、大きな天草下島をぐるっと回ることになるので、
  結構な時間を要することになる。

  そうした不便さがあったからこそ、天草・島原の乱の後も、
  崎津集落の隠れキリシタンが信仰を守り続けて、
  明治維新を迎えることができたとも言える。

  平成の世となった現在にあっても、手軽に崎津天主堂を訪れることはできない。

  
まず、公共交通機関の利用はお奨めできない。
  なにぶんにも利便性が悪く、なかなか目的地に到着できないから、
  車で行くのが賢明である。

  崎津集落を特徴付けるのは、「カケ」と「トウヤ」である。
  海と共に生きる崎津集落の人々の知恵が具現化したものとなっている。
  
  「カケ」は母屋から海に向けて伸びたテラスで、
  母屋の住人が、カケから直接漁に出ることができ、
  また漁から帰ってきた際には漁具や魚を陸揚げするのに使われる。

  カケに立つと、足下の内海特有の穏やかな波の音が心地よく聞こえてくる。

  「トウヤ」は建築物を指す言葉ではなく、家屋同士の間にある通路を示す。
  表通りから海に出るには、このトウヤを抜けていくことになるのだが、
  トウヤは幅が1mもない細い路地であり、すり抜けるようにして海に出るのである。

  山が海岸線ぎりぎりまで迫っていて、平地が少ない場所に、
  寄り添うようにして民家を並べた崎津集落を特徴付ける風景を呈している。

  かつてのキリシタン弾圧の苛烈さを滲ませることなく、
  崎津天主堂の尖塔が静かに「カケ」と「トウヤ」を持つ民家群を見渡している。

  最初の崎津天主堂は、禁教令が解かれた明治6年に建設されており、
  現存するものは3代目で、昭和になってからの建築物である。

  したがって、建物そのものに歴史的な価値は少ない。
  価値があるのは、弾圧を受けてもなお現代まで信仰を守り続けた崎津集落の人々なのだ。

  2年前にバチカン市国のユネスコ代表部大使が崎津を訪れたのは、
  単に東洋の天主堂を訪れるためではなく、
  崎津集落の敬虔な信者に会うためだったと思う。

  ところで、昨今、崎津集落を世界遺産に登録しようとする動きがある。

  日本全体が人口減少時代となって、
  地方の小集落が存亡の危機に立たされていることは理解できるし、
  その対策として世界遺産登録による観光客の誘致、
  それに伴う地域の活性化という話に反対はしない。

  ただこの静かに歴史を伝える崎津集落に関して言えば、
  正直なところ、大型バスに乗りこんだ大量の観光客が
  どっと流れ込んで来る光景は、見たくない。

  ページトップへ   

  波佐見  








  長崎県波佐見は、佐賀県有田と隣接している。
  
  いずれも主として磁器で名を馳せた窯業の町だから、聞いたことのある人も多いと思う。
  全国的には、波佐見焼よりも有田焼の方が少し有名かもしれないが、
  筆者は、波佐見焼の少しPOPな感じの方が好きである。

  有田まではJR長崎本線が通っているが、波佐見に行くのにJR利用は奨められない。
  有田から波佐見に行く交通手段が少ないのと、
  波佐見を訪れたなら、町中の陶芸センターだけでなく
  山間に寄り添うように建つ焼窯を訪れたいので、車で行くことをお奨めする。

  平地にある波佐見集落には、何の変哲もない田園風景が広がっている。
  有田のように、メインストリートに陶器を売るお店が軒を連ねているようなこともないので、
  何も知らない人が訪れたのであれば、
  ここが陶芸の里であるとは気がつきにくいのではないだろうか。

  一応、町の少し小高くなったところに「やきもの公園」という場所があって、
  「波佐見町陶芸の館」が建っている。
  町内の窯元の作品が売られているのだが、
  そこを訪れただけで町を離れるのは、あまりにももったいない。

  波佐見にも他の窯業の町と同じように、焼窯が町の周辺部に点在している。
  その中でも、中心部南東の山あいに三股郷という集落があって、
  いくつかの窯元が寄り添うように建っている。

  山あいの集落だけあって、坂道が多く道幅も狭いので、
  混雑する時期よりも、自分自身のペースで歩ける閑散期に行くことをお奨めする。

  それほど広くない駐車場に車を置いて、小さなギャラリーをゆっくり見て回るのは実に楽しい。
  窯元ごとに作風が違うし、古式ゆかしき建屋の中で
  現代風なPOPな感じのする器が作られているギャップもまた楽しい。

  いずれも筆者のような素人にとっては、最高にハードルの高い目利きなどという能力を
  要求されるものでもないので、本当に気軽にかつ楽しく焼窯を見て回れるのが嬉しい。

  ここでは「良い仕事をしていますねぇ」などと、
  どこかの鑑定家を真似て知ったかぶりをしなくても良いのである。

  問題は、どこの窯を訪れても目を奪われて、すぐに衝動買いするので、
  帰る頃になると必然的に荷物が増えてしまうことにある。

  買いたくなる衝動を抑え込むのに苦悶しながら、
  山あいの焼窯を巡り歩くと時間はあっという間に過ぎていく。

  登り窯からかすかにたなびく煙が、夕映えの空に消えるころ、
  両手いっぱいの陶器の重さが心地よかった。

  ページトップへ    

  常陸太田  








(←西山荘)

  茨城県常陸太田市は、JR水郡線で上菅谷まで行き、
  さらにそこから支線に乗り換えた終点にある。

  東京から行くのであれば、常磐自動車道が海側の日立市と
  常陸太田市の中間くらいを通っているので、
  自動車の方が便利で早く着くことは間違いない。
  ただし、時間を持て余しているようなヒマな人には、水郡線の利用をお奨めする。

  J.P.カステルバジャックばりの派手な塗色を施された水郡線の列車が、
  全く地域の風情に溶け込んでいないのが素晴らしい!
 
  ここまで来ると清々しい感じである。
  皮肉でも何でもなく、妙に気に入ってしまった。

  常陸太田と聞いて、ピーンと来ない人も多いとは思うが、
  ここは水戸黄門様が隠居生活していた場所で、
  市の郊外に西山荘という庵が残されている。

  この場所で、徳川光圀公が、うっかり八兵衛と一緒になって、
  かげろうお銀の入浴を覗き見していたのではないかと想像するのも歴史のロマンである。

  あるいは柱の傷を見つけては、ここに弥七親分が風車で投げ文をしていたのではないかと
  想像してみるのも温故知新である。

  決して、「アレはTVドラマだから……」などと夢の無いことを言ってはいけない。

  歴史に埋もれて、記録書に名前を残さない陰の世界に生きる人たちはいっぱいいたのだ。
  そんな中に、うっかり八兵衛やかげろうお銀の人がいたかもしれないじゃないか。

  西山荘のことを庵と書いたが、その敷地は結構な広さである。
  ただ、水耕田を平地に配し、そこから少し坂道を上った場所に
  林に囲まれた簡素な庵を配置しているのは、豪著な感じは微塵もせず、
  むしろセンスの良さを感じた。

  水戸黄門と言えば、白いあごひげをして「カッカッカッ!」と笑うお年寄りのイメージだが、
  実際には、日本で初めてラーメンを食べた人で、
  時代の最先端を行くオシャレなチョイ悪じいさんだったのかもしれない。

  西山荘を離れて市街地である鯨が丘に戻ると、
  そこには時が止まったような商店街が続いている。
  よく、時間がゆっくり流れるなどと表現することがあるが、
  ここの場合には、時が止まったと表現した方がしっくりくる。

  どこか異次元の世界にでも迷い込んだような錯覚すら覚える。
  とは言え、何かに焦った「時計を持った白いウサギ」が飛び出してくることもなさそうだし、
  チシャ猫に騙されそうになることもなさそうだ。

  全ての時間と空間が平和の中に安穏としている。

  ちなみに、あまり一般的には知られていないが、
  常陸太田には航空管制用の衛星通信センターがあって、
  国際航空便との通信はここの施設を使って行われている。

  時の止まったような街に、最先端の通信設備。
  あの世から、黄門様の「カッカッカッ!」と言う笑い声が聞こえてきそうだ。

  ページトップへ    

  小和田  

 「小和田」と聞いて、「あ~、あそこね」と即答できたら、
 結構な鉄道マニアだと思う。

 場所が分からない方は、県境だけが書いてある白地図で、
 静岡県と愛知県と長野県が接する点を探して欲しい。
 そこが「小和田」である。

 誰も住んでいないから、集落とすら言えない。

   JR飯田線の駅のヒトツであり、かつJRでしか行けない。
  「小和田」は駅の名前というだけであって、正確な地名であるかすら不明である。


  道路ははるか山の上を通っているので、車で行くとしたら国道沿いに車を路駐した上で、
  道のない山の中を歩き続けることになるそうだ。

  地元の人たちに捜索活動の迷惑を掛けた上に、翌日の地元新聞に載りたくなければ、
  大人しくJRで行くことをお奨めする。


  
駅のホームの両側、少し離れた場所にトンネルがあり、
  トンネルで切り取られた山間の空間に駅舎とホームが存在しているのみである。
  

  
駅から小径を少し下に降りてみる。
  
皇太子殿下御成婚時に造られたのであろうベンチと休憩所があるが、
  特に記念写真を撮るようなものでもないし、
  これを見るためにここまで来るような観光客もいないだろう。

  
更に下に降りると、昔は居住者がいたことを示す廃屋があるが、
  特別な文化的な価値があるようでもなく、
  あと十数年もすれば自然に朽ち果てていくのを待っているような風情である。

  
また、駅の周囲に特筆するような自然環境もない。
  雑木林と雑草の合間から天竜川の流れを眺めることができるが、
  少し遠いこともあって、清流の風情などを感じることもできない。

  
  これ以上は何もない。

  
つまり、「小和田」には観光地に必要な要素、
  すなわち見るべき物が何も無いのである。

  
地方の郊外に行くと「日本の原風景が……」みたいな感想を言うことが多いが、
  「小和田」に日本の原風景は見あたらない。

  少なくとも筆者の目にはそう映った。


  
目に入るのは、酔狂な秘境駅マニアという、
  あまり一般的ではない日本人くらいである。


 
  それでも「小和田」で次の電車を待っている間、退屈することはなかった。

  「小和田」には、見るべき物はないが、感じるべきものは多くあった。

  過去、日本人は、このような山の中を開拓して生活圏を拡大していったのだ。

  
「小和田」の開拓が、この国の発展にどんな役割を果たしたのかは分からないが、
  先人達の逞しいフロンティアスピリットと環境対応能力を感じる。


  今現在、廃村となっているこの場所に、毎日列車が停車して、
  マニアと言う名の少しずれた連中を運んで来ている、
  そんな日本社会の懐の深さも感じることもできた。

  ページトップへ    

  栃木市  





⇔栃木市市庁舎

  栃木県栃木市。実にマイナーである。
  栃木市在住の方には申し訳ないが、何のインパクトもない。

  都内からだと、浅草または北千住から東武伊勢崎線・鬼怒川温泉行きの特急に乗って、
  1時間ほどで意外なほどあっさりと到着する。

  へそ曲がりなヤツは、高崎線の高崎で両毛線に乗り換えるのだが、
  こちらは3時間以上かかるので、
  費用対効果を全く無視して時間を浪費するタイプにしか向かない。
  
筆者は全く迷うことなく、高崎経由。

  上毛三山の山並みと、
  その山々から流れ落ちる多くの滝のおかげで発達した滝線都市の
  町並みを車窓に見ながらの移動は至福の時間である。

  特急料金をケチって普通電車で行っても良いが、
  東武線は東武動物公園を過ぎると、伊勢崎線と日光線に分岐するし、
  その先で宇都宮線や佐野線などに再分岐するので、
  あまり電車の旅に慣れていない人は注意が必要である。

  JRだと、宇都宮線の小山で両毛線に乗り換えるのだが、2時間以上はかかる。

  さて、栃木市は、昔の城郭都市ではないから、特別に曲がりくねった小道もなく、
  町並みの中に石垣で囲まれて小要塞化したような古刹などもない。

  日光例幣使街道沿いに栄えた江戸時代の商都の雰囲気を残している。
  また、例幣使街道は主要街道とは違うから
大きな戦火にも見舞われていない。

  戊辰戦争で宇都宮城の攻防戦が行われたのとは大きく違う。
  更に栃木市が幸運だったのは、明治に入ってからの廃藩置県で
  宇都宮県と栃木県に分かれていたものが、その後両県が合併し、
  更に県都が宇都宮市に移ったことである。

  そのため開発の波にのまれることなく、古い時代の建物がそのまま残されている。

  どことなくのんびりした雰囲気が漂う町並みは、時代の激流に直接巻き込まれることなかった、
  そんな笹舟みたいな歴史を物語っていると思った。

  ちょうど流れが穏やかな巴波(うずま)川に浮かんでいる小舟が、
  町全体の雰囲気をよく表している。
  ただ、江戸時代には「渦巻く川」から「巴波川」と名付けられたというから
  結構な暴れ川だったのかもしれない。
  支流とはいえ、さすがに利根川水系である。

  栃木市の見所は、町のアチコチに各時代の建物が残されているところである。
  江戸時代からの商家が巴波川沿いや嘉右衛門町にあり、
  明治末期から大正時代にかけて建てられた栃木市役所別館、
  栃木病院または県立栃木高校などの洋館も市内に点在する。

  特筆できるのは、ペパーミントグリーンに塗られた栃木市役所別館と栃木病院で、
  栃木市役所の方は最近新庁舎に移ってしまったが、
  栃木病院は現在でも病院として使用されていることにある。

  どこぞの観光地化した小京都だと即座に改装されて、
  地域とは何も関係がないクレープだのソフトクリームが売られていそうだが、
  ここでは地域に根差した医療機関として健在である。

  「時代の激流に飲まれない」とは、何が大切なのかをしっかり認識していることなのかもしれない。

  ページトップへ