都会の井戸端
It's a small world

写真集
このページは一回ごとに消去していましたが、残してほしいという多くの方の要望にお応えして、残存する写真も随時掲載していきます。  

 タヒチ・ボラボラ島  日本・浅草・桜   中国・福建省・土楼軍   日本・下田・黒船祭  
アメリカ&カナダ ・ハロウィ-ンの季節    日本・沼津・クレマチスの丘    
 イタリア・ローマ  日本・上野・観蓮会  日本・晩秋の日光   キューバ・ハバナ  
 キューバ・ハバナ A タイ・バンコック   ハワイ・マウイ島  チリ・イースター島 
エジプト・カイロ&ギザ   アメリカ・アラスカ氷河      スペイン・マラガ パタゴニア・チリ氷河 
インドネシア・アンボン  インドネシア・コモド島   南極大陸・棚氷  new! 日本・春日部・畑の花たち 
       


日本・春日部・畑の花たち

 今回は、珍しく井戸端メンバーの須釜敏子さんからいただいた写真です。
 彼女は生まれ育った埼玉県春日部市を愛し、移り変わる街や生活をエッセイで描いています。
 作品集では家族三代の生活や街が変化してゆく様子を垣間見ることができます。
 今回は自宅の、200坪の庭で育てている果樹や野菜の、春から初夏にかけての花たちを紹介してくれます。
 他の季節の花も見たいですね。また、花たちからどんな実がなるのかも見てみたいものです。
スモモ エンドウ
カリン 小松菜
アケビ アケビ・左とは葉の形が違うので、果実も違う形かな?
ブルーベリー  キューリではなく、ズッキーニです。



キューリの花です。 キューリの実ですが、飛べるみたい!
ページトップへ   home


南極大陸・棚氷



 今年の夏の暑さは尋常ではありませんね。台風もいつもと違う動きをするし、台風一過でも猛暑は収まらず……。
 そこで少しでも涼しさをというより、冷たさをお届けしようと南極の夏を選びました。(写真提供はK・Cさん)
 南極大陸は97%が氷床に覆われています。氷床とは5万平方キロメートル以上の陸地を覆う氷を指し、
 世界にはグリーンランドと、南極にしかないということです。
 また、棚氷というのは、氷山や氷河が海へ押し出されたもので、たいていは陸の部分とつながっているそうですが、
 陸から切り離されるといつの間にかテーブルのような平らな形になってしまうのだとか。不思議ですね。
 海面に出た部分だけでも一辺が数キロ、高さが数十メートルもの棚氷もあると聞きました。
 また、南極の夏の1月末には日の出が4時ごろで、日没は22時30分ごろです。
 世界中から多くの観光客が南極を訪れているそうですが、彼らの熱気で氷解する速度が速まらないことを祈ります。


↑チリ最南端の町・ウシュアイアからSEA EXPLORER号に乗り換えて南極半島へ向かいます。
どのあたりまで来たのかと調べたら、南緯64-53.3西経63-14.8となっていました。
途中で出会ったオットセイは昼寝の最中。
↑ペンギンたちは元気いっぱい。
はるか遠くに見える棚氷に感動!
↑近づくと、あまりの巨大さに茫然自失。
これから氷床を離れるのでしょうか。
茎切り離された棚氷の運命は…
 ↑ゆっくりと溶けることを祈ります。。
 ↑溶けて変形している棚氷に地球温暖化を考えさせられました。
 ↑静まり返るこの冷たい景色が、いつまでも続いてほしいと思います。
 ↑最後に、船側が掬い上げて展示した南極の氷塊を紹介します。

 ページトップへ     home


インドネシア・コモド島



 久しぶりの作品追加です。今回もK・Cさん提供。インドネシアの国立公園の一部になっているコモド島です。
 島の面積は390k平方キロメートルということですが、K・Cさん自身が想像できなないので、
 種子島より小さく西表島より大きいとか、東京ドーム何個分とか比較するのは止めますと言っていましたが、
 そういわれたら、だいたいの大きさは想像できますね。
 さて、コモド島といえば、あのコモドオオトカゲがすぐ頭に浮かびますが、その見学ツアーに参加した時の写真です。
 世界最大級のこのトカゲは100キロ級、大きいもので体調3mにもなるそうで、肉食獣です。
 ということは、空腹時に他の動物がいなかったら人間も襲われるのでしょうね。
 足はかなり速そうだし、口はワニのように大きく開くし、尻尾も長く太い。
 長槍のような棒を手にした何人もの案内人の存在はとても心強かったようです。
 ツアー客や案内人がいなかったら、きっと恐竜時代に紛れ込んだような錯覚に陥るでしょう。

今日の夕食のおかずを釣るのかな。穏やかな海です。

のどかな海岸からドラゴン目指してでかけます。

世界遺産・コモド国立公園入口門柱-1

世界遺産・コモド国立公園入口門柱-2

案内人は槍のような長い棒を携帯しています

案内人たちの後について森の中へ、

ついに出会えたコモドドラゴン!

何人もの案内人が付いてくれ心強い

満腹している時間帯なのか

人間無視で、平然と動き回る

観光客慣れしているようだが、

油断禁物、案内人は警戒を怠りません。

ドラゴンの空腹時には襲われるかも

ふと見上げると、巨大カタツムリ、ほっ!と一息

大木に寄生して咲く蘭の花にも、ほっ!

緊張が解けたか? 沖泊の船からの迎えのボートが待ち遠しい。
ページトップへ        home


インドネシア・アンボン



 今回も旅行大好きのK・Cさんが提供してくださった、インドネシア・アンボンの写真集です。
 アンボン島は、大小の多くの島から成り立っているインドネシアのバンダ海にあるモルッカ諸島の一つで、
 主要都市はアンボン。インドネシアは、第二次世界大戦が終戦直後に独立宣言をするのですが、それまでは、
 ポルトガルやオランダ、イギリス、日本などに翻弄された国でした。
 この辺りは香辛料の島々として昔から有名で、それ故に早くから欧米に目をつけられていたのですね。
 アンボンの海は近年、ダイビングツアーでも人気が出てきています。手つかず海だそうで、美しいそうです。
 けれど、この島には戦時中には日本軍が捕虜収容所があり、多数のオーストラリア兵が収容されていたのです。
 「都会の井戸端」管理人の私は若いころ、オーストラリア大陸を歩き回りました。
 当時は東京オリンピックが開催された後で、オーストラリア人は隣人感覚で日本人を受け入れ始めたばかり。
 親切で気持ちの良い人がほとんどでしたが、たまに、子供から、「ジャップ! ゴー ホーム!」とか、
 「僕のじいちゃんは日本軍にやられたんだぞ! バカヤロー!」などと、ののしられることもありました。
 今考えると、じいちゃんは戦死したか、アンボンの収容所で亡くなったのかもしれません。
 K・Cさんによると、そんな過去の気配はどこにも見えなかったそうですが…。
アンボンの港に寄港しました。 町の中心には輝くばかりのモスク。
機動隊のバスまで? policeがこれだけ来るとは・・・ 海辺から観光船が次々と出発。。
水の色は本当に美しい。それを私たちが汚していく。 日本にもこんな島があったなあと。
観光用コテージはこれでもか!というくらい行き届いています。 コテージの庭は散策しがいがあります。


成人女子のダンサーたち。全身、指先まで色気が・・・ 子供たちも舞台で踊ってくれました。右の子、センダンは、ですね。
怪力のタグボートがやってきて5万tの客船を押します。 ┐(´д`)┌ヤレヤレと、現地案内人たち。お疲れさま!さよなら!

ページトップへ        home


パタゴニア・チリ氷河



 今回はクルーズ好きのK・Cさんが提供してくださった、パタゴニアのチリ氷河の写真集です。
 パタゴニアという名前は、南アメリカ大陸の南緯40度付近を流れるコロラド川以南に広がる地帯の総称です。
 その地帯は日本の約3倍もあるそうです
 アンデス山脈を境にチリとアルゼンチンに分かれていて、気候、地形ともそれぞれに、特徴があります。
 アルゼンチン側にある広大な平原はパンパと呼ばれ、南部は一年中強風が吹き荒れる乾燥した不毛の地。
 チリ側はフィヨルドが入り込んだ山と湖という変化に富む地形。
 そういうわけで、パタゴニアは自然の宝庫でもあるのです。
 野生のペンギン、アザラシ、リャマに似たグアナコなどの動物たちや、大氷河などが私たちを魅了します。
 チリ南部に2000キロも続く氷河は世界第二位の氷河だそうです。
 世界で最も美しいといわれるパタゴニア氷河には大小50の氷河が点在。最大の氷河「ピオ11世氷河は河口の幅4・5kmで、
 氷壁の高さは約80m。圧倒的なスケールですね。
あの山々が大氷河の源? 4,5時間経ち、悠久の時が近づいてきました。。
チリの大氷河…… ここでも氷河は一年に12cmの速度で海へ向かっているの?
氷河に近づくと… ……
正面で崩落が始まっているようです。  ……
崩落した氷群がうねってこちらにやってきます。 ……
崩落した氷群が押し寄せた後の静けさ 氷を掬いに行くテンダーボート
客船はこういうサービスもしてくれます。 この氷は船内に展示されます。
グレイシャーブルーを堪能しました。 高さ数十kmですって。想像できません。
 船は次第に大氷河から遠ざかり、 1万年をタイムスリップさせてくれた氷河とお別れ
悠久の時を離れて、 現実の世界へ。
ページトップへ        home


スペイン・マラガ
 


 今回のマラガも再掲載です。
 マラガはスペインの南部にあり、アンダルシア州マラガ県の県都で、コスタデルソルの中心部にあります。
 この町は紀元前1世紀頃にフェニキア人が建設し、5世紀になってローマ人に占拠され、8世紀にはイスラム教徒に、
 15世紀にはスペインに征服されたという歴史があります。歴史と自然をとても大切にしているという印象の町で、
 ピカソの生まれた町としても有名です。ところで、ピカソ美術館は世界中にありますが、
 肝心のピカソ生誕の地・マラガには2003年になって、ようやく開設されました。
 規模は小さくても見ごたえはあり、館のスタッフたちは誇りをもって訪れた人を迎えます。
 マラガの見どころは真っ赤なダブルデッカーで回るのが楽しいと思います。日本語案内もイヤフォンから流れますよ。
 町の真ん中に素敵な繁華街があると思うと、すぐそばにジャカランダの花に囲まれたローマ時代の円形劇場の遺跡があったり、
 荘厳なカテドラルがあったり、丘の上には砦・アルカサバや14世紀に建てられたというヒブラルファル城がある。
 14世紀というとイスラム王の城ですね。
 城から見下ろすと、真下には存在感を示す円形の闘牛場、その向こうにはきらきらと輝く地中海が望めます。
 城見物のあと、ふもとまで歩きましたが小一時間かかりました。
世界中どの町のマンホールも見る価値あり、です。 若者はどこの国でも好奇心旺盛。新しいもの大好き。
マラガ一番の繁華街ともなれば、パトカー出動も当たり前?  よく見てください。これがボトルツリー。
ここはローマ時代の円形劇場の遺跡です。 満開のジャカランダには心を奪われます。
ヒブラロファロ城から見おろす町 城から見下ろす闘牛場、その向こうは地中海。
城から町を目指してこの道を歩いて降ります。 丘の斜面にはサボテンも咲き始めている。。
花の季節だから?大通りにはペチュニアツリーが目につく。 町の並木の中においしい木! 実をつけたコショウの木。
心惹かれたこの花の木の名を知りたい。 ここはピカソ美術館の裏側です。
町中を流れるグアダルメリーナ川の橋の欄干にも花が 花盛りの季節。大通りに並ぶ花屋にはたくさんの種類の花が。。
ページトップへ        home


アメリカ・アラスカ 

 以前に掲載したアラスカの氷河の写真集の再登場です。
 「都会の井戸端」に立ち寄ってくださった方に、涼しさをお届けしようと思います。
 カナダのバンクーバーから船でアラスカに向けて北上するときは、
 
多くの小島と大陸に挟まれたフィヨルドを1600km航行します。インサイドパッセージです。
 運が良ければ船の近くにクジラがやってきたり、トドやアザラシの群れ、ラッコなどに出会えます。
 その間に、左右を注意深く見ていると、陸地の深い森の上空に白頭ワシが飛んでいたり、
 その森から熊が出てきたり、鹿がこちらを眺めていたりする場面にぶつかることもあります。
 圧巻の氷河は北米大陸最大といわれるハバード氷河ですが、
 私はカレッジフィヨルドの氷河のほうが印象に残っています。
 カレッジフィヨルドなどの氷河を見た感想書き残しています。
 気が向いたら読んで下さい。
インサイドパッセージが終わるころ 空も雲の様子も現実離れしてきました。
小さく見える氷のかけらも大テーブルぐらい 氷河は一年で約12cm動くそうです。
この氷河に近づくと・・・ ・・・
正面で崩落が始まっている  雷のような氷河の咆哮が聞こえて
呼応するようにあちこちで崩落が始まった。 崩落の瞬間
崩落で飛び散った氷を掬いに行く小舟 崩落した氷群が押し寄せた後の静けさ
山頂から何年もかけて海へ流れ落ちる氷河 この氷河も数年後には消える運命
凍える海で餌を求める 食事を手にしたラッコの家族
押し寄せてくる氷群をかき分けて進む 1万年をタイムスリップさせてくれた氷河とお別れ
悠久の時を実感 氷河に別れを告げ、現実の世界へ
ページトップへ        home



エジプト・カイロ & ギザ

 今回は、以前に掲載したエジプトの写真集です。まだムバラク大統領が治めていたころです。
 正式にはエジプト・アラブ共和国。面積は日本の約2・6倍。人口は2015年には9000万人(外務省HPより)
 
サハラ砂漠のほとんどがエジプトに属しています。
 エジプトはアラブ諸国の中でも穏健派だそうで、日本とは良好な関係が続いている国のひとつです。
 東日本大震災のときにはエジプト政府からもお見舞いの電報や、義援金が寄せられました。
 私たちは船旅の途中、紅海からパナマ運河を経てスエズの港からカイロとギザへ行きました。
 昨年の秋には、東京国立博物館でクレオパトラとエジプトの王妃展が開かれましたね。
 エジプトの王妃たちは時に政治的、宗教的な役割が大きかったそうですが、
 それにもまして悠久のロマンを堪能した方も多いのではないでしょうか。


港に客船が接岸するより先に
多くの土産物屋が店開き。

さすがエジプト。高速道路の料金所にも
ファラオたち?

ピラミッドを望めるホテルでは
このような姿で観光客をお出迎え。

ホテルの庭に設営されたテントから
お茶しながらピラミッドに見惚れました。

ギザのピラミッドのすぐ前で撮りました。
発展する町がこちらに押し寄せてきています。

政情を反映してか、軍人とジープが待機。

向こうにはラクダに乗った警官が。
騎馬警官? なんと呼ぶのでしょう?

地元の人も観光に来るのですね。
当たり前!でした(^^;)

ピラミッドに登る人たちを誘導、監視する人。
石ひとつの大きさを感じてください。

現在ではピラミッドに登ることは
残念ながら許されていません。

積み上げた石のの崩れが目立ちます。

三大ピラミッド。クフ王の墓が一番高い。
メンカウラーは一番低い。真ん中がカフラー王の墓。

三大ピラミッドの傍にある王妃の墓。
ないがしろにされているようで気の毒。

スフィンクス。
手足の長いことに驚きました。

三大ピラミッドを望む場所には
観光客用のラクダも待機。

マンション屋上はパラボラアンテナ群。

カイロのエジプト考古学博物館内。
見る価値は十二分にありました。

太陽が西に傾き始めると人々は、
涼しくなったナイル河畔を散歩します。

ナイル川の向こうに落ちる夕日は
最高のごちそうでした。
ページトップへ home


チリ・イースター島 

 今回はクルーズ大好きといいうKCさん提供のイースター島の写真集です。
 イースター島はチリ領ですが、先住民族はポリネシア人。
 モアイ像で名高い島ですが、大型船用の岸壁はなく、テンダーボートで15分ほどかけて渡ります。
 石の祭壇を作るようになったのが7、8世紀ごろで、モアイ像を作るようになったのは10世紀ごろから。
 何のためにモアイが作られたのかは、いまだにナゾですが、集落を守るように立っています。
 島の東側にあるのがイースター島最大の遺跡「アフ・トンガリキ」で、アフ(祭壇)の幅は100mだとか。
 その上に背丈5〜20m、体重40〜90tのモアイ像が15体並んでいます。
 じつは昔の部族闘争でアフ・トンガリキの15体を含め、多くのモアイ像が倒されたまま
 放置されていたのですが、もう一度モアイを立たせたいという島の嘆きを知った日本の企業・[TADANO]が
 クレーンを無償で提供し、現在の世界遺産にふさわしい立ち姿に戻したのです。
 まだ重機のない時代に岩山にモアイの形を彫って、出来上がると山から切り離し、
 約20km離れた所へ運んだわけですが、運搬の方法に関してはいろいろな説があるそうです。 
 ところで、ここにも当たり前のように観光地特有の施設もあり、各国からの観光客を見かけました。
 そのにぎわいを見ると、なんだかモアイに申し訳ないなあと思ってしまいます。


あれがイースター島。 岩山の斜面に散在するモアイたち。
彫りかけの2体が寝ています。わかりますか? 天からのお客様を待っている?
岩山からどうやってここまで運ばれてきたの? 岩山を背に、全身像から頭部だけ上半身だけと色々。
「アフ・トンガリキ」の15体(正面) 15体が見つめているのは海か、空か?(うしろ)
孤高のモアイ。巨大なお地蔵様のようでもある。 ここにも孤高の1体が。
頭に載せているのは何? 聞きそびれた。 このアフには5体。家族でしょうか。
なかなか良い眺めじゃのう(背中にいるのは?) 舌を出した頭だけのモアイ。頭に戴くのは人面蛇?
世界遺産を維持するためにも観光客は大事です。  自然が形成した海水プール。
車窓から。こんなに馬が多いとは予想しなかった。 モアイ群の隙間に家や店を建てたのがわかります。
船を見送る5人家族。隣は孤高の1人。 15体のモアイも見送ってくれました。
ページトップへ        home


アメリカ・ハワイ・マウイ島ラハイナ


 久しぶりにアメリカです。が、日本に近いハワイ・マウイ島のラハイナ、再掲載です。
 ところで、ハワイと一口に言ってもさて、島は全部でいくつあるでしょうか? 
 そのうち、人が住んでいる島はいくつ? すぐ答えられたら、あなたはハワイツウです(^^)v
 島は全部で100以上、人が住んでいる島は7島だそうです。首都・ホノルルがあるのはオアフ島。
 主だった島としてはオアフ、モロカイ、カワイ、ラナイ、マウイ、ハワイ。
 
最大の島はハワイ島で、キラウェア山やランの花の島として知られ、コナコーヒーも有名。
 現地の日系人は島の名前を、例えばオアフトウとは呼ばず、オアフシマと呼んでいました。
 今回はマウイシマラハイナでシュガ―ケイン・トレインに乗ります。。
港では年配の日系三世?の方たちに歓迎されました。 振り向けば空も海も透き通るよう。
この木の実は何? クルミだと思うのですが…、 望遠で撮影しましたが、日本の桜を連想しました。
ハワイ5-Oというテレビ番組を思い出します。 マクドナルドのドライブスルー
シュガ―ケイン・トレインの駅に着きました。 まず、記念に飲み水を買います。
息の合った運転手と車掌さんコンビ 操車場近くで機関車が走っていました。
蒸気をふかしてお客さんを楽しませてくれます。 線路脇にはサトウキビ畑の跡地に造成したゴルフ場。
途中の駅です。暑い中をじっと待っていた観光客。 あまりの暑さに小鳥もグロッキー寸前?
サトウキビ畑の跡地に建設中の町。  海に浮かぶポンツーンは大賑わい。電線が邪魔。
ひと巡りした後は食べ物屋ばかり目につく。 隣の店にしようか、それともここか…
こんな木が多い。この木なんの木、気になる木♪ 海岸近くに放置されたままの沈没したヨット。
ページトップへ        home


タイ・バンコック 町めぐり、川めぐり


 タイと日本の時差はわずか2時間。飛行機なら5時間から6時間で行ける国です。
 首都バンコック郊外の水上マーケットへ出かけてみました。期待したのは市民のためのマーケット。
 しかし、観光客相手のマーケットだったので、少し気落ちしましたが、その活気には圧倒されました。
 水上マーケットにはモーターボートで行きます。ボート乗り場への途中の街道は塩田に近いため、塩を売る露店、
 魚を売る露店などあり、それもまた見ごたえがあります。
 帰る途中で寄った工房では、チーク材を使って一刀彫りで仕上げた巨象の迫力に、ただただ感動。
 バンコック市内はもちろん、郊外にも王様の写真があちらこちらに掲げられているのを見ると、
 王様を敬愛する国民の気持ちはいつまでも変わらないと感じました。
 川面に茂るホテイソウが巨大で度肝を抜かれたのも、思い出になりました。
街道を走ると塩の露店が多い。タイの塩はおいしいと評判 街道沿いには海産物の店も。灼熱の太陽の下で大丈夫?
モーターボートで狭い水路をさかのぼると、 観光客相手の水上マーケット中心部。ラッシュアワー。
川の両岸にもギッシリと店が並ぶ。荷降ろしの最中。 こんなような船の店が押し合いへしあいしている。
川に張り出した露店には何でもアリの様相。 あれ? 真ん中の手提げは友達に貰ったタイ土産と同じだ。
途中で下船して寄った尼寺で。お賽銭を守る小象。 はじめて見ました。こんな大きな木彫のゾウさん。。
チーク材に彫りこんでゆくと次第に→ 密林の奥で暮らす動物たちが浮かび上がってくる。
まさに職人。彫刻刀の種類の多さにびっくり。 ノミを入れる瞬間の気迫に息をのむ。
町を歩けば必ず王様の写真が目につく。  王様は、国民の心のよりどころ。
若かりし頃の王様と、ご家族。そして現在。 王様。本当に国民から愛されているんだな~と感じます。
晴れ渡る空には、ゴールデンシャワーが映えます。 ゴールデンシャワーの下には寺院の屋根。瓦が特徴的。
ページトップへ        home


 キューバ・ハバナA・ヘミングウェーの街


  今回もK.S.さん提供の写真集です。カリブ海最大の島、キューバ。国土は日本の本州の半分ぐらい。
 社会主義の国で、1125万人が住んでいます。年平均気温は25℃。
 国土は日本の本州の約半分で、人口は約1125万人。

 
現在はアメリカとキューバの国交正常化に向けて動き出しましたが、その直前のことでした。

 キューバで最も尊敬されている外国人は、前回取り上げたエルネスト・チェ・ゲバラ(アルゼンチン)と、
 アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカ)。ヘミングウェイのハバナでの日々を想像しながら巡ります。
自宅ができるまで逗留したホテル・アンボス・ムンドス ホテルの中に飾られたヘミングウェイの写真
このホテルの511号室にステイしていた。 ホテルではなく記念館と呼べそう。
トローリングの港町・コヒマルのレストラン→ 「ラ・テラサ」には彼のトローリングの雄姿が。
実在したこの人が『老人と海』のモデル。 トローリングで優勝したのはカストロ?
コヒマルの町にはヘミングウェイの胸像も。 リラックスした表情が印象的。
そして彼の家。今はヘミングウェイ博物館。 警備員と警備犬?が目を配っています。
友人達とこの居間で語り明かしたのかも。 この部屋にも、あの部屋にも本、本、本・・・
このタイプライターから数々の名作が生まれた。  この家だけで蔵書は8000冊と言われている
ゲストルーム。アフリカの思い出はここにも。 ダイニングルーム。立てかけられているのはミロの絵。
愛艇・ピラル号と、手前は愛猫たちの墓。 カジキと格闘するヘミングウェイを想像します。
ページトップへ        home


 キューバ・ハバナ@・革命とジャズの街


  今回はK.S.さん提供の写真集です。カリブ海最大の島、キューバ。
 
現在はアメリカとキューバの国交正常化に向けて動き出しましたが、その直前のことでした。

 国土は日本の本州の約半分で、人口は約1125万人。
 首都はハバナ。正式にはサン・クリストバル・デ・ラ・ハバナ。旧市街は世界遺産に登録されています。
 まず、カナダのトロントからハバナに飛び、そこからカナダの客船に乗って回りました。
 アメリカ人観光客もカナダの船を利用します。
 フロリダ州キーウエストから目と鼻の先にある国なのに、アメリカから直接には行けないからです。
 現在、キューバで最も有名でかつ尊敬されている外国人は?
 もちろんエルネスト・チェ・ゲバラ(アルゼンチン)。それからアーネスト・ヘミングウェイ(アメリカ)。
 私たちは政治の世界からは離れて、ハバナの町を2回に分けて巡ります。

ハバナの港です。 港には要塞がふたつ、これはモロ要塞。
要塞の内側には軍隊ではなく観光客向け露店が。 炎天下で絵も売っている。ゲバラの肖像画も。
町に入ると黄ナンバーのタクシーもレトロ。 レンタカーもレトロなアメ車。
こんな観光も楽しい。 これで観光するのも楽しそう。
キューバ音楽は全てのラテン音楽の基になっている。 ルンバ、チャチャチャ、マンボなどなど。
古本屋で賑わうアルマス広場。 やはりチェ・ゲバラ関連の本が多い。
革命広場では、フィデル・カストロと→ チェ・ゲバラが、共に人々を見守っている。
旧市街から眺める丘にゲバラの家とキリスト像。 チェ・ゲバラの家(記念館)へ向かいます。。 
ゲバラが最後に過ごした家が今は記念館に。 寝室の壁には見舞いに来た?カストロとの写真。
部屋にはチェ・ゲバラの肖像画。 別の部屋にもゲバラの肖像画。
ページトップへ        home


  日本・晩秋の日光   


 今回も前回に引き続き小璃間けいさん提供の写真集です。
 海抜600mに位置する日光は、連山に囲まれ、戦場ヶ原などの湿原や竜頭の滝など多くの滝や
 温泉地に恵まれています。日光の社寺は世界遺産にも登録されています。
 まず、日光と言えば、「結構」の極みとも言うべき東照宮が思い浮かびますが、
 その先へ行けば名瀑・華厳の滝の源である中禅寺湖があります。
 2万年も前に男体山の噴火によって出来た湖で、日本で一番高い場所(1,269m)にある湖です。
 昭和の初め、中禅寺湖畔にイタリア大使館の別荘が建てられ、国際避暑地のシンボルとなりました。
 設計はアントニン・レーモンド。日本の建築に多大な影響を与えたチェコ出身の建築家。
 この別荘は現在はイタリア大使館別荘記念公園となっています。
 雨に煙る湖畔の景色の中にいると、しばし時を忘れます。
 写真に添付された小璃間さんの解説もお楽しみください。
 ⇔日光金谷ホテル入り口。11月12日だったので、
 もう紅葉は終わっていると思っていた私には
 不意の光景でした。
 思わずシャッターを切った次第。
 ホテル入り口の右脇、神橋の近くに立つのが
 板垣退助の銅像。
 日光を戊辰戦争の戦火にさらさぬさぬよう尽力した
 として、建立された像です。
 戦時中に金属供出で取り去られましたが、
 昭和42年に再建されました。
大谷川に架かる二荒山神社神橋 神橋(日本三大奇矯のひとつ)の茅の輪
中禅寺湖畔にあるイタリア大使館別荘の、船着き場。 イタリア大使館別荘へ落ち葉散り敷く小径を行く。
     葉の落ちた林の中の湖畔の家     
     ……桟橋、格子窓などなど……。
     中学時代から映画好きだった私の頭の中の
     カメラが即、回り始めました。
     ケビン・コスナ―主演の映画
     「ボディーガード」の、あのシーン。
     雪が積もっていれば、まさに
     あのシーンになります。 
     コスナ―演じるボディーガードが
     彼の父親の住む家に
     依頼人たちを連れて行った
     その家が、ここに再現されたような
     錯覚に陥りました。
水際に続く別荘のウッドデッキ。
別荘本邸の煙突を支える石積みは異国情緒を醸す。 本邸の窓越しに見える副邸。

落ち葉の向こうに湖。晩秋の避暑地もまた良し。

イタリアの歴代大使
大使館別荘の本邸内の食堂。 中禅寺湖に面した広縁。 

わが家にもあった懐かしい窓。
 下側の金具を持ちあげて、押して窓を開ける。

避暑地の代表、白樺の林。
入雨上がりの中禅寺湖。 中禅寺・立木観音。本尊は十一面千手観世音菩薩。 
⇔日光と言えば華厳の滝。
中禅寺湖から地表を流れ出る大谷川から落ちる滝で、
その落差は97m。

日本三大名瀑のひとつです。(他は那智の滝と袋田の滝)

覚えている人も少なくなりましたが、
昔は熱海の錦ヶ浦と共に、
自殺の名所と言われていました。

  
   田母沢御用邸。   ⇔
   明治32年(1899)大正天皇(嘉仁親王)の
   ご静養のために造営された御用邸。
   昭和22年(1947)に廃止されるまで、
   三代にわたり天皇、皇太子が
   ご利用になりました。
   部屋数は106で、木造建築では最大。
   私は小学校6年のときに宿泊したことが
   あったので、非常に懐かしく思いましたが、
   今は畏れ多く感じ、恐縮しています。


   あまりの広さに当時も迷ったけれど、
   今回も同じでした。売店を探すために、
   迷宮に入り込んだ子供のように
   廊下を何度行ったり来たり……。

 

平成12年(2000)からは
日光田母沢御用邸記念公園として再開されました
ページトップへ        home


 日本・東京・上野不忍池観蓮会    


 今回は小璃間けいさんから提供された写真集。まさにIt's a small world です。
 上野・不忍池の弁天堂で、で毎年7月に催される「観蓮会」。
 桜の季節が一段落すると、池の中から徐々に顔を出し、池全体を緑の葉で埋めていくのが蓮。
 今年は特に暑さが厳しかったからか、葉も花も目を見張るほどの豪華さでした。
 観蓮会のハイライトは「象鼻杯」をいただく時間。
 その作法、立ち居振る舞いが床の間に活けられた蓮の花とが相まって、優美な時となるそうです。
 葉の上で転がる酒の珠を揺らしながら飲む、というのはどんな感じなんでしょうね。
 江戸時代の文化文政期(19世紀前半)から続くこの「象鼻杯」に興味が湧いてきます。
 来年はこの行事を観賞しに出かけてみたいと思います。(小璃間さんのエッセイと「都会の散歩道」でも紹介)

 
↑梅雨明け直後。早朝の不忍池。
今年の蓮の花色は例年になく濃く美しい。
花の咲く瞬間の音を聞いたことがありますか?
↑なまめかしく咲き始めましたが、色はかなり濃い。
咲き切った蓮。蓮の台の極楽浄土を思い浮かべます。
↑象鼻杯をいただきます。肺活量を試されるときでもあります。
こんな感じです。
茎をストローのように使い葉の上に注がれたお酒を味わいます。
 
 ↑刈り取られた蓮。葉の役割は重要です。
 ページトップへ     home

  
       イタリア・ローマ      


「永遠の都・ローマ」を歩き回っているうちに、歴史の襞の中に引きずりこまれてしまうのが不思議です。
 約2000年を経たコロッセオは血なまぐさい歴史を背負っていますが、
 今では死刑廃止のイベントにも使われるそうですね。知りませんでした。
 イラクのサダム・フセイン処刑に抗議するライトアップもなされたとか。
 また、最初のトレビの泉も古代ローマ時代・初代皇帝アウグスストゥスが作らせたということです。
 
中央に水の神・ポセイドンを配し、左に大地の女神・ケレス、右は健康の女神・サルスです。
「ローマは一日にして成らず」「すべての道はローマに通ず」などなどの諺も、思い出されます。
 歴史とともに今も発展し続けるローマは、やはり永遠の都ですね。
 日本とイタリア、木と紙の建物に対して重厚な石造りの建物。
 墨絵の世界と油絵の世界、木彫の像と大理石の彫像。「東は東、西は西」という言葉がよみがえります。
 古代ローマといえばコロッセオ。 今は観光客のために色々工夫を重ねています。 
町の全てが歴史の中にある。 遺跡を縫うようにして現代の生活がある。
地震対策はだいじょうぶなのかな?  湧水を汲みに来る人もいます。 
馬車に乗って歴史観光を。日本観光なら人力車? 観光客を待つマント姿は古代ローマの軍人?  
ローマの赤はじつに深色合いです。  神々に守られているのはトレビの泉。
 ローマのパトカー。お巡りさんもダンディーでした。 建物からも歴史や宗教を学べるようですね。 
どれでもいいから買いたくなる色の配色。   ローマと自転車は欠かせないようです。
お葬式の花輪も生花で、センスも良かった。失礼! ←有名人のようでした。いたるところにポリスが・・
歴史を背景にスーパーカー?が走る?
ツアー客の群れは世界中どこも同じでした。

ページトップへ     home 


   日本・沼津・クレマチスの丘    


「 クレマチスの丘」は静岡県長泉の丘陵地帯にあります。
 ベルナール・ビュフェ美術館(現在は改築中)を中心にしたビュフェ・エリアと、
 クレマチスガーデンとヴァンジ彫刻庭園美術館のあるクレマチスガーデン・エリアで成り立っています。
 クレマチスが咲き始めたガーデンはイタリアの彫刻家・ヴァンジの個人美術館で、
 大理石、花崗岩、火山岩などの巨石を使った作品が美術館内と広大な庭園に展示してあります。
 自然の中を歩きながら、そこここに置かれたベンチに腰をおろして花を愛でつつ、
 心行くまで彫刻を鑑賞してもよし、作品に手を触れて石の中から聞こえる声を感じるも、よし。
 ガーデンがクレマチスの花であふれるまでは、他の花々が来た人を楽しませてくれます。
 庭園の奥にあるホワイトガーデンには目を見張りますよ。原種のチューリップにも出会えます。
 ロムルスとレムスを育てた狼の像に迎えられ、 早々と咲くクレマチスの出迎えも 
庭園美術館へ続く道の巨大な御影石の彫刻や、 いくつもの人間の像を鑑賞してから館内の作品群へ
黒い竹の林をさまよう人は何を悩むのか、  ケマンソウのハートで慰めてあげよう。 
幼児の手のひらのようなクレマチスや、 ようやく咲き始めたクレマチスもある。 
スイレンの池の女性もヴァンジの作品。  チューリップの種類はレオナルド・ダ・ヴィンチ。 
 恋人に木の実を取って上げている? アプリチェーナ石 ホワイトガーデンへの道をゆくと、 
ホワイト一色の庭は最高!   ホワイトガーデン奥のガーデナーズハウス。
白とパープルの小さな花がチューリップの原種 火山岩の彫刻・黒い服の女は何を思う?
ガーデンの出口を飾るミニサイズのクレマチス 。 人気のキャナルボーダーガーデン。
ページトップへ    home 


 アメリカ & カナダハロウィーンの季節


 10月31日のハロウィ-ン当日は、魔女やお化けの仮装をした子供たちが各家庭を回って、
「トリック・オア・トリート!」(歓待してくれなきゃ、いたずらするよ!)と叫び、お菓子で歓待されます。
 なぜ、お化けや魔女なのか? ハロウィ-ンことを調べようとすると、いろいろな説にぶつかります。
 私が納得する説はアイルランド発祥説です。キリスト教をアイルランドに普及させるため、
 ケルト族の土着宗教との融合を許したために、このような祭も広まったという説です。
 10月31日はケルト族の、「収穫祭の日」だとか「一年が終わる日」だとか言われています。
 収穫祭ならカボチャのランタンに納得! また、ケルトの大晦日は死者の霊が戻ってくる日だそうです。
 日本のお盆と同じですね。だとすると、カボチャのランタンは迎え火なのだ! 
 迎え火に導かれて帰ってきても歓待されなければ、いたずらの一つもしたくなる。納得!
 そうした宗教行事を携えてアイルランド人がカナダやアメリカに渡ったのだから、この祭が盛んなのも納得!
仮設市場には様々なカボチャが 各家庭で、ハロウィーンを迎える準備は着々と
 素敵な前庭のあるこの家では? ありました。巨大なカボチャが。
屋根の上までカボチャ。店番は二人の?人形。  散策するカボチャ人間。庭師は魔女?
集会所の軒下に山積みのものは?   やっぱりカボチャ、いろいろな種類が。
カボチャの山の番人もカボチャ人形! レストランの入り口にもカボチャの山
歩道をふさいだトラックの上には…    やっぱりカボチャ…公園に運び込みます。
 公園の中にもハロウィーンの飾りつけ  レストランは収穫祭。
レストラン入口は祭壇のよう 昔懐かしいトウモロコシ人形 ページトップへ 
   ページトップへ       home 



  タヒチ・ボラボラ島
 

 全部で118の美しい島からなるフランス領ポリネシアですが、一般にはタヒチと呼ばれています。
 群島は、それぞれソシエテ、マルケサスなど5つに分けられていますが、
 最も美しいといわれるボラボラ島はソシエテ諸島に属していて、太平洋の真珠とも呼ばれるほど美しい島です。
 ラグーンを取り巻く海の色は、何とも表現できないほどのさまざまな青色に満ちて、澄み切っています。
 ボラボラ本島は多くのサンゴ礁の小島(モツ)に囲まれていて、モツ全体が一つのホテルというのもあります。
 本島の中央にそびえる標高727mのオテマヌ山の岩肌は、
 太陽の光と陰の位置により、いろいろな形に見え、芸術的想像力をかき立てられます。
 澄み切った空気の中で迎える朝も心に残りますが、落ちてゆく太陽の光の残照は切ないほどの美しさです。
 タヒチ島にはゴーギャンミュージアムがあり、映画「南太平洋」の舞台になったモーレア島には
 バリハイの山があります。どちらもソシエテ諸島にあります。 
エメラルド色の海にはサンゴ礁の島々   ボラボラ本島にそびえるオテマヌ山
 サンゴ礁の小島の船着き場はホテルの入り口 ラグーンに並ぶ水上コテージ
朝食は別棟の小鳥のさえずりの中で  丸木舟の形をしたビュッフェコーナー
島(ホテル)の散策路に咲く花   屋根越しに咲く熱帯の花
ラグーンを囲む巻き波の向こうは太平洋 楽しみは空にもある
砂浜に並ぶビーチチェアはすべてペア    プールと一体化して見えるラグーン
 明日はどれで遊ぼうか  南国の花で飾られたディナーテーブル
夕食の後は砂浜を舞台にタヒチアンダンス  ボラボラの夕景
ページトップへ     home


     日本・浅草・桜     


 
 今年、東京のお花見で一番にぎわうのは浅草ではないかと思います。
 隅田川の両岸に満開の桜並木に堪能しながら、できたてほやほやのスカイツリーを眺められるからです。
 浅草寺をお参りした後、隅田川岸にでて、そこから眺めると 変わりゆく東京を実感できます。

 そんな優雅な隅田川ですが、第二次大戦後は何年もの間、水上生活者の船がひしめいていました。
 水上小学校があり、水上生活者の子供たちが元気に授業を受けていました。
 そして水上消防署というのもありました・・・今では想像できないですね。
 吾妻橋から桜橋までの両川岸は隅田公園と呼ばれていますが、
 向こう岸の墨田区側は墨堤公園とも呼ばれているようです。 
 隅田公園の桜橋寄りには「平成中村座」があります。
 飛び交う無数のカモメを眺めながら歴史をさかのぼり、在原業平の世界に遊ぶのも一興ですね。
「名にしおわば いざ言問はむ都鳥 我が思う人は ありやなしやと」
隅田公園の遊歩道から 対岸に桜並木、手前に都鳥の群れ 
遊歩道は・・・ 桜のトンネル
浅草寺に付属する伝法院の庭園は 連休中も拝観できます。
拝観料は東日本大震災の義捐金になります 庭園散策のひと時に町の喧騒を忘れます。
水に映る桜に 心が洗われます。
青い空をバックに 咲き誇る桜に
心が和みます。 少し先にある浅草本願寺でも
枝垂れ桜が満開でした。 見ごたえのある桜です。 


ページトップへ   中国・福建省・土楼     home 

 
 ユネスコの世界遺産に登録されている中国福建土楼。土楼の形は円形、方形などがあるそうです。
 アモイから高速バスで約4時間ですが、車窓から農場やバナナ畑も見ることができ、時間を忘れます。
 故郷を追われてきた漢民族が自分たちの生活を守り、外敵から身を守るために築いたのが「土楼」。
 定住しようとした彼らは、土地の人たちにとって「よそ者」つまり「客家(はっか)」でした。
 海外で活躍する華僑の多くは客家出身と言われています。
 政治家では、中国のケ小平、台湾の李登輝、シンガポールのリー・クァンユーなど。 
 土楼はスコットランドの石で築かれた城に匹敵するほど堅固な、石造りの集合住宅で、
 楼の外側は外敵を警戒して、ほとんど開口部のない厚い石の壁、中庭に向いた居住区は開放的です。
 今も子孫たちが暮らし、生活のために栽培したお茶や、手づくりの品を観光客に販売しています。
アモイから車で約4時間かけて行く。 山、畑、池などに守られた中心に土楼がある。
茶畑の向こうは二宜楼 客家末裔が住んでいる状態で土楼博物館に。
頑丈な土楼はこのようにして建てられた。 土楼の住民たちが自家製の土産を売っている。
外敵に向かう外窓は少なく小さく。 部屋から外を見ると茶畑が広がる。
一族で集う開放的な内側 現在の中庭は土産物を売るための場所に
外壁には門を開けてもらうための呼び出し口。 外壁には犬の出入りのための口もある。
中庭の共同井戸 中庭の陰には小さな憩いの場が。
入り口にはおなじみの張り紙。 方形土楼の内側も生活のにおい。 


  ページトップへ   日本・下田・黒船祭    home


 今回は地球規模で言えば「地元・日本」の下田・黒船祭です。
 1854年3月、米国海軍のペリー提督率いる黒船4隻が伊豆の下田にやってきて、
 日本の鎖国が解かれるきっかけになりましたよね。その年の5月には付録下田条約条約が結ばれ、
 1856年にはタウンゼント・ハリスが米国総領事として下田に着任します。
 下田では毎年5月、3日間にわたって「黒船祭」が開催されます。盛大な記念行事が行われます。
 この行事は70年以上続いているのですが、平成23年度の今年は中止だそうです。理由はわかりますね。
 祭では、日米の公式パレードが繰り広げられます。 米軍も自衛隊も参加します。
 下田条約を結ぶときの再現劇をしたり、開国市が立ったり、夜には盛大な花火大会もあります。
 国を思い海外事情を知りたいと、密航を企てた吉田松陰と弟子の銅像は幕末の緊迫感を想像させてくれます。
 黒船祭は、日本史を少しばかり振り返る機会でもあります。
 
ページトップへ   home