都会の井戸端
    作者別作品集

タイトルに何も印がつかない作品は,エッセイです。印があるのは手紙文、小説、シナリオ、日記、俳句など。
 あんこ 北崎理子  工藤知恵子  小松なつみ 小璃間けい 
佐々木洋子  篠宮亜季子  柴田真利子  島田閏江  しらす・よみひと 
 須釜敏子 土屋千春  中山怜子  掘内弘之  松木芽茂 
萩原けい子  山本浩三   (故)嶋岡忠 のりすけ   



 作者名    須釜敏子        (自己紹介へ)         
  タイトル    スイカとゆず  紅葉狩りのおまけ    菜の花 
私の秋   お花見  涙の山菜おこわ 
すみつかれ   いらっしゃい、お母さん   思い出の庭  
眠れないホウレン草  帰郷   蜂の分封 
野鳥の楽園   カラスと知恵比べ  ブナの話  
発展と衰退  野らぼう菜  new! 薫風 


   薫 風              須釜 敏子 
 
 青空の下で芽生えたばかりの柿の葉が揺れている。まだ黄緑色で柔らかく、風に吹かれると日の光が当たって、つややかに輝く。
 こんな時に吹く風を、薫風と言うのだろう。初夏の乾燥したからりとした風は、かすかに冷たさを持っているが、すべての生き物に優しく吹きぬける。一年中で一番心地よい時期だ。

 何年か前にゴールデンウイークを利用して、夫のふるさと福島に帰った。実家は農家である。この時期は田植えや野菜の育成に忙しいのだが、私達が行くと連絡すると、兄夫婦は仕事を休んで待っていてくれる。
 近くに住む二人の義妹の夫婦も加わって、総勢八人で須賀川の大桑原つつじ園に出かけたことがあった。車で四十分くらいの所にある観光植物園で、約一万坪の広さの園に、ツツジ、西洋シャクナゲ、シャクヤクが数万本植えてある。
 この園も素晴らしいものだが、私はここへ着くまでのドライブが楽しかった。
 しかし、車の中から田で働く人を見ると、こうやって遊んでいるのが申し訳ないような、もったいないような気になって、気分的には車の中で小さくなっている。同じ農家生まれの私は、この時期の忙しさを知っているからだ。私の実家でも農業はとっくに止めているので、気にする必要はないのだが、どうしてもそうなってしまう。
 耕された田は田植えの準備ができていて、すべての田に水が張られていた。田植えをしているところも、植え終わったところもあって、一面が水鏡だ。遠くの山々が、青空が、白い雲が、水鏡に映っている。
 その景色の中を車で走ると、初夏の風が吹き抜けていく。新緑の森や山からくる風は、けがれのないすがすがしい風で、薫風そのものだった。 
 近くにたくさんの温泉があるので、帰りがけに寄った。私たちの温泉好きは大変なもので、二度三度とはいる人もいるくらいなのだ。
 日帰り温泉は、よく利用する。時には菓子や飲み物を持って行って、ゆっくり時間を過ごす。
 露天ぶろでは若葉の緑を眺めながら、体を温める。そして、兄妹がそれぞれの近況を話しあう。田舎に帰るとこれが定番になっていた。
 たまにはまた、福島に帰ってみんなで温泉に入りたいなあ、と思うが、今では一番下の義妹も亡くなり、夫も病後は実家に帰ることも、めったに出来なくなった。思い出だけが心に焼きついている。

 薫風の時期は、本当に短い、あっという間に終わってしまう。だからこそ、私の小さな菜園で十分に楽しむことにしよう。
野菜を育てて、草をとって、猫と遊んで、野菜を食べにくる野鳥とにらめっこして。
須釜敏子作品のタイトルへ    


   野らぼう菜       須釜 敏子


 昨年の十月の下旬のことだが、家庭菜園を楽しんでいるお隣さんから、お誘いを受けた。
「野らぼう菜という野菜の苗があるけれど、植えてみませんか?」
「初めて聞く名前の野菜だから、どう育ててよいのかわからないわ」
 お隣さんも知り合いからもらって、初めて知ったという。そのとき、この野菜のいわれや育て方などを教えてもらったそうだ。
 昔、役人が年貢の一部としてこの野菜まで取り上げようとしたとき、農民が知恵を絞って守ったといういわれが愉快だ。
「これは野菜ではありません、野らにボーっとして生えているもので、とてもお口には合いません。そのために野らぼう菜と呼ばれています」。
 ゆでておひたしや味噌汁、いためものにでき、さらに冬の寒さにも強く、芯を切ると次々に脇から芽が出て、何度も収穫できるというので、興味がわいた。
「いただいて植えてみるわ、ありがとう」
 というわけで、野らぼう菜は我が家の畑の一員となった。

 年が明けて一月の初め、野らぼう菜は順調に育って大きくなった。葉は三十センチはあるだろうか、大根の葉のギザギザを丸くしたような形で、大きさも同じくらい。色は褪めた緑色をしている。
 十センチくらいに育った芯をハサミで切り取って、茹でてみた。癖もなく柔らかく野菜独特のほんのりとした甘みもあり、とても美味しかった。
 ネットで調べたら、二十から三十センチくらい大きくなった芯を、収穫していた。私は十センチくらいで食べてしまった。収穫時期は二月から三月ころと書いてある。早すぎた。
 芯を早く切り取れば脇からの芽が出やすいだろうと思ったのだが、いくらなんでも一ヵ月も早く食べてしまうとは。
 この野菜は全国にあるというものではない。東京都あきる野市を中心とした西多摩地方から埼玉県飯能市の周りで栽培されている。収穫後はしおれやすく長距離の出荷は難しいとされ、あまり普及されていないと聞いた。
 天明の大飢饉や天保の大飢饉の時には、庶民を飢餓から救ったと言われており、あきる野市の子生(こやす)神社には、「野ら坊菜之碑」が建立されているという、歴史のある優れた野菜だったのだ。
 次は、あわてないで春まで待って、おいしい野らぼう菜をいただくことにしよう。
須釜敏子作品のタイトルへ    


  発展と衰退         須釜 敏子  
 

 私が住む春日部にたった一つあったデパートが、今年の二月に閉店した。三十年間も利用していた店である。にぎやかだったデパートの周りは、今、閑散としている。
 すぐそばにあったパチンコ店も、100円ショップも、宝くじ売り場も、ポストさえ消えた。たくさんの人の出入りがあった店が、閉店すると、様々な影響があると思った。働いていた数百人の人々は、どうしていることだろう。新しい仕事は見つかっただろうか。
 次にはヨ―カ堂が撤退するという。この店は三十年どころか、もっと長く市民愛用の店だった。コンビニも次々開店しては閉店していく。目まぐるしいくらいの変わりように、私たちは振り回されている。
 経済が衰退しつつある日本の姿を、この小さな町で見ているという思いがする。
 だが、新しい店ができたら消えていく中で、老舗の店だけは、今でも変わらず商売をしている。どんなときにもコツコツと、ゆるぎなく同じように商っているからかもしれない。
 長い間の確かな信用と、不景気の時もびくともしないしっかりとした経済力も、底力になっているのだろう。
 先日、春日部でも老舗の寝具店で敷布団を打ちなおした。私の注文を受けた店主は、後継ぎができたんですよと喜んでいた。出来上がった布団を届けてくれたのは、その若い三代目。
「百年続いたお店をつぶすわけにはいかないと思いまして」
 笑顔で答えた人は、娘さんのご主人だそうだ。ホッとして、私まで笑顔になった。

 このごろのテレビ番組も、何か気になる。日本の職人さんの仕事の確かさを、外国の人に伝えてもらう。外国の人から見た日本の素晴らしいところをあげてもらう。外国で活躍する日本人を、紹介する。
似たような「日本をほめあげる」番組に、なぜ? と不思議に思う。そう思うのは私だけだろうか。先日そんなことを息子に言ってみた。
「見ていてホッとするだろう、安心させるためだよ」
 という返事が返ってきた。
 相次ぐ震災に不安な毎日を送っている日本。そんな国民の心を、テレビ番組が落ち着かせようというのだろうか。それとも、違う方向に目を向けさせて、すこしでも忘れさせ、元気づけようというのだろうか。
あるいは単に、オリンピックを控えた日本ブームだからなのだろうか。
 私が若かったころは、バブル絶頂期と言われ、がんばればどうにかなった時代だった。仕事に就こうと思えばすぐに見つかったし、公共施設はどんどん充実して、一町村に公民館がふたつもできて気軽に利用できた。
 そのころ、友人が言っていた。
「カラオケだ、ダンスだ、海外旅行だと何かはなやかすぎるわね。この先に大きな不安なことが待っているような気がして、心配だわ」
 その言葉通り、好景気は去り、震災が続き、不景気な時代がどっと押し寄せてきた。国が抱え込む借金はふくらみ、働き手の若い人が減った。考えてみれば、バブルがはじけたあとの私たちは皆、歯を食いしばって乗り越えてきたのだが、今では年金を頼りとする老人世帯が増えている。
 それなのに、公民館には使用料を払うようになり、利用が少ない施設は様変わりしたり、取り壊されたりしている。
 同じ春日部市の郊外には大型店イオンができ、その周りにホームセンターやスーパーなどもどんどん開店して、広い駐車場は土日祭日には満車になるくらい混んでいる。だが、そこに行くのには車でないと不自由だ。
  閉店したデパートの後には、この夏、先ごろ話題になった大塚家具が開店するという。また春日部に、新たな大型店舗が誕生する。

 これからどうなっていくのだろう。
 発展と衰退、いつの時代にもあったはずだが、本当に大丈夫なのか日本、どうする日本。最近の私はそんな思いでいっぱいだ。
須釜敏子作品のタイトルへ    


    ブナの話           須釜 敏子


 実家の家の前に畑がある。その畑の中央に一本のブナの木がそびえている。義兄が数十年前に植えたものだ。畑にまかれた肥料を、ブナの根も吸い込んだようで、今では三階建ての家ぐらいの樹高になった。
 まわりに他の木がないので、のびのびと育ち、幹はまっすぐ天に向かい、四方に枝を広げたブナ本来の形に育った。
 
 今はまさに若葉の季節。芽生えたばかりの薄い緑の葉は、春風に吹かれて思い思いに揺れている。この木は夏にはさわやかな木陰を作り、涼しい風が吹き抜けていく。
 畑で働く人たちはこの木の下で一休みする。
そこでは、時には冷たいお茶を飲んで畑の作物の成長具合について語り合ったり、世間話などで盛り上がったりする。
 テレビ番組の受け売りになるが、ブナの木は地下にたくさんの水をためるのだそうだ。葉は水が流れやすいように、葉脈が中心に向かって斜めに走っている。
雨粒が葉に当たると、葉脈を伝って中央に集まり枝に流れ、枝から中心の太い木に伝っていき、そのまま地下に落ちていくのだという。
 先日、私は義兄の畑でじっくり葉を観察してきた。晴れた日で、水が葉脈を伝って幹に流れるという様子を見ることはできなかったけれど、なるほど、葉の形は解説の通りだった。中央はほんの少し低くなっている。どうしてこのような進化をしたのだろう。
 ブナは五年から七年に一度、たくさんの花を咲かせる。なぜ毎年とか隔年ではないのか。その理由は、
「実には栄養があって害虫や昆虫のごちそうになってしまう。そこでブナは自分を守るために数年間、実を不作にして虫たちを寄せ付けないようにするのだ」。
 すごい知恵だ。
 それなのに、ブナの木は水分が多くて柔らかく腐りやすいので、あまり役には立たないといわれる。板に加工しても反りができてしまい、使えなかったので木へんに無と書いてブナと読ませたのだそうだ。
 それでも、お椀やお盆などの食器の木地となり漆を塗り丈夫に加工されて、使われている。

 ブナの木のあれこれを知るほどに、その魅力にはまってしまった。今度は雨の日にあの畑に行って、ブナが水を運んで行くのをゆっくり見てみよう。
須釜敏子作品のタイトルへ  


  カラスと知恵比べ      須釜 敏子

 
 庭で家庭菜園を楽しんでいる。
 今年は数年ぶりにエンドウがよく育って、私の肩ぐらいになり、白い花がたくさん咲いた。実も少しずつ大きくなってきたころ、近所に住む実家の姉から、電話があった。
「カラスにエンドウを、たくさん食べられてしまったわ。あなたの家でも気をつけなさいよ。防鳥ネットをかけた方がいいわ」
 実家は今でも自宅で食べる野菜を作っている、春日部市の元専業農家だ。
 我が家ではまだ被害は出ていない。が、賢いカラスのことだ。用心して先回りしておこうと、さっそく夫に手伝ってもらい、ネットをかけた。エンドウを囲むようにコの字にかけるところまでは、なんとか頑張ったが、疲れた。
「これだけ張っておけば大丈夫だろう」
「そうね、鳥に食べられた跡もなかったし、ね」
 一か所でだけ張り残したまま、作業を終えた。残ったネットは畳んで竿に結んでおいた。
 その後、少しずつ収穫もできるようになった。
 ゴールデンウイークが近くなった日の朝も、収穫を楽しみに庭に出た。すると、少し離れて植えてあるネギのそばに、しおれたエンドウのさやが七、八個、固まって落ちているのを見つけた。中に豆は無い。
 変だわ。明け方にお義兄さんが来てくれて、鳥に食べられたところを採ってくれたのかしら。義兄は時々朝早くに来て菜園を見て回り、いろいろアドバイスしてくれる。
 実家に電話をして聞くと、その日は来ていないという。朝六時という早い時間に誰がこんなことをしたのだろう。不思議に思いながら、エンドウを摘み始めた。
  すると、ネットが張っていないところに、鳥が食べた跡が何か所かあった。……そうか、カラスがさやを切り取って、ネットのないところに運んで食べたのか。人の仕業とばかり思っていた。やはりネットを張り残しておいたのがいけなかったのだ。
 夕方、開いているところにネットを伸ばして張っていた。気配を感じて見上げると、庭の上空に通っている太めの電線に一羽のカラスが止まって、じっと私の仕事を見下ろしている。少々かわいそうに思いながらも、張り続けた。
「犯人は君だったのね、もうこれからは食べられないわよ!」
 カラスの返事が聞こえたように思えた。
「あそこにネットを張られてしまったら、豆が食べられなくなる。困ったなー、余計なことしてくれて」
  ネットをしっかり張り終わり、日が暮れた。
 相手はじっとして、動かない。

 これからしばらくは菜園で、カラスとの知恵比べが続く。
須釜敏子作品のタイトルへ    



須釜敏子作品のタイトルへ     



 須釜敏子作品のタイトルへ     


    菜の花
            須釜 敏子     

 朝の掃除・洗濯が済み、一段落と思ったところへ電話が鳴った。中学時代の友人からだ。
 彼女の家の畑の菜の花が食べごろなので、摘みに来ないかという。早速出かけた。我が家から歩いて五分の近さだ。
 四人姉妹の長女である彼女は、家を継ぎ、三人の妹が結婚するまでしっかりと面倒を見た。数年前にお父さんを亡くしたあとは、娘二人を嫁がせ、今では、お母さんとご主人と息子さんとの四人暮らしである。
「今年のお正月は十六人が集まったのよ、にぎやかだったわ」
と、さらりと言う。もうすっかり一族の長といった感じだ。
 彼女の家のそばにある畑では二種類の菜花がたくさんのつぼみをつけていた。いくつかはもう咲き始めていて、いい香りがする。
「悪いけど、全部摘んでくれる?」
 彼女は腰を痛めていて、今のところ中腰の作業ができないのだった。プラスチックの洗い桶を二つとバケツ一つ、ビニールの袋も持ってきて、摘み始める。
畑の脇で立っている彼女といろいろなことを話しながら、菜の花を摘んだ。桶やバケツはたちまち一杯になった。
 お昼前の春のひととき。日差しがきらきら輝いている中を、時折風が通り過ぎていく。少しも寒く感じない。
 一抱えもの菜の花をポリ袋に詰め込んでもらって、意気揚々と帰ってきた。

 昼食後、再び電話が鳴った。実家の姉からだった。
「菜の花が食べごろになったわ、摘みにきて」
 一日に二ヵ所から同じ誘いの電話、なんて嬉しいんでしょ。摘むだけでも手伝って来ようと、これも歩いて五分の実家に出かけた。
 姉と一緒に家の前の畑に行く。ここでも二人でおしゃべりをしながら、花を摘む。四角い買い物籠一杯になった。少しだけ飾り用の花も何本かもらって帰ってきた。
 帰宅後すぐに花をビンに挿し、続いて大きな鍋にお湯を沸かす。菜の花を次々と茹でた。
 明日は義姉の一周忌。兄の家に持っていって、集まる人たちと食べよう。
 我が家では今夜、胡麻和えにして、家族三人でいただいた。春の香りと小さな幸せが、食卓に広がった。
 
須釜敏子作品のタイトルへ     


      私の秋 
               須釜 敏子

  久しぶりに実家へ出かけた。同じ春日部に住みながら、なかなか顔を見に行く機会がない。にこにこ顔の母に、わせの里イモが食べごろになったよと言われ、姉と一緒に畑に行き、とってきた。
  おしゃべりしながら土を落とし、子イモを切り離してよく洗う。白いつるつるしたイモになった。
  初もののモロッコインゲンと、さつまいも、人参、ナスなどの野菜もたっぷりと、一つの袋に入れてもらって帰る。
  こんなにたくさんの新鮮な野菜で、さて今夜は何を作ろうか。
  まず、これらの野菜を利用して、けんちん汁を作ることにした。イモや人参、ごぼう、大根、こんにゃく、豆腐など油でいためて、味噌仕立てにする。会社から夫が帰ってくる時間と、専門学校に通うの息子の帰宅に合わせ、できたてにネギのうす切りを散らし、七味をかけて食べよう。
  ふと、亡くなった祖父を思い出す。家でとれた野菜のけんちん汁と、新米のご飯を前に、幸せいっぱいの顔をしていた。農業一筋の人で、息子を亡くした後の農作業はなおさら重労働だったから、収穫の喜びも一しおだったのだろう。
  そういえば、今年は八月の下旬に、近所の方から新米を頂いた。私が子供のころは、家で初めて炊くのは、お正月ごろだった。あのころは十月下旬にならないと、新米はできなかったのだと思う。
 さて、炊き上がったご飯は、一粒一粒が輝くように白くつやがあり、香りもいい。

  さつまいもは、ポテトサラダに少し入れる。甘みが増してとてもおいしい。明日は大学イモをつくろう。黄金色にほっくりとしたイモは、油と甘い蜜とでさらに色あざやかになり、食欲をそそる。息子は大好きで,皿に残ったゴマまできれいに食べてしまう。
  庭のすみに植えてあるミョウガを、いくつかとってきた。よく洗って、玉子とじのお吸物を作る。鶏肉などでだしを取り、ふんわり仕上げると、玉子の甘みとミョウガの香りがしておいしい。残りは翌朝、細かくきざんでオムレツに入れよう。
  そしてサンマを焼く。私は子供のころからずっと、さんまは苦手だった。それなのに夫は大好きで、秋になると食べたがる。何年か前までは、夫と息子の分だけ買ってきて焼いていたが、二人に、
「少しだけ味見してみたら」
と言われ食べるうちに、いつのまにか食べられるようになった。
  秋の食材はたくさんあって色どりもあざやかだ。それを思いのままに調理できる楽しさ、食べられる嬉しさ……何と幸せなことだろう。
  秋は私の心まで豊かにしてくれる。
 
須釜敏子作品のタイトルへ    



 須釜敏子作品のタイトルへ    


   涙の山菜おこわ
                須釜 敏子


 隣の奥さんに山菜おこわをいただいた。おいしかったので、自分で作ってみたくなった。早速作り方を教えてもらい、張り切って材料を買い揃え、五十代の主婦、初めての山菜おこわ作りに挑戦。
 もち米を洗い、水につけてと、教えてもらったことを思い出しながら、順序を追って作っていく。途中で山菜をよく混ぜ込み、ようやく蒸しあがった。
 わくわくしながら、ふたを取る。どんな風に出来上がっただろう、と、思ったとたんに、全身の力が抜けた。なんと、蒸篭の中はおこわどころか、山菜入りのおかゆであった。
 どこで間違えたのだろうか。とても食べられそうにない。そろそろ、夫が帰ってくる。もう夕食を作り変える時間はない。どうしよう……、情けなくて泣きたくなった。帰ってきた夫に、わびた。
「ごめんなさい、今日は大失敗しちゃったの」 
 夫は黙って箸を動かす。私も涙をこらえて食べた。 
 惨めな思いで片付けて、残ったおかゆは全部捨てた。
 それからしばらくして、夫の妹夫婦が遊びにきた。手土産よ、と持ち重りのする重箱を渡される。ふたを開けると、山菜おこわだった。
 具がたくさん入っていて、夫のふるさと・福島の香りがした。皆で一緒に食べながら、義妹に改めて作り方を聞いているうちに、もう一度作ってみたい!という気持ちが、むくむくと湧き上がってきた。
 後日、材料を買い揃え、再度挑戦。
 今度こそ失敗しないようにと、しっかり作業を確認した。
 火を止めて、どきどきしながら、ふたを取る。ふかし布を広げる。しゃもじで返す。
 湯気と一緒にいい香りがした。
 出来たっ、成功! 
 狭い台所で、涙と一緒に飛び跳ねた。 
須釜敏子作品のタイトルへ     


    すみつかれ
                   須釜 敏子

 家事もすんで一段落してから、歩いて五分の実家に出かけた。
 久しぶりにコタツを囲みお茶を飲みながら、テレビを見ていると、すみつかれを作っている場面が映し出された。
「そういえば私、すみつかれを一度も作ったことないわ」
 私がそう言うと、義兄が、
「材料全部あるから、作って持ってきてよ、久しぶりに食べてみたいから」
と、台所へ行って鬼おろしを探し出してきた。木製の目の粗いおろし器のことだ。
 その上、大豆も袋に入れてくれた。実家でも何年も作っていないのだ。
「畑に行って大根を取ってくる」
 義兄の行動は素早い。長靴を履くとすぐに畑に向かった。これでは作らないわけにはいかない。
「わかったわ、うまく出来るか心配だけど、やってみる。夕飯までに持ってくるわね」
 すみつかれというのは、一口に言うと大根おろしと大豆をしょうゆや砂糖で味付けして煮る郷土料理だ。お稲荷様の神事である初午の日の、定番メニューである。豆腐と油揚げをお稲荷様に供え、すみつかれを食べる。私が子供のころは、よく食卓に上ったものだ。
 大豆は本来なら節分の日に煎った豆を使う。人によって、塩鮭の頭や切り身を細かくしたものや、人参、油揚げ、酒かすなどを、入れることもある。家によって味も様々だ。
 栃木県を中心としたその周りの県で、冬の間だけ作られるこの料理は、冷めてからが一段とおいしい。埼玉県のわが町・春日部あたりでは、すみつかれというが、地域によっては「しもつかれ」「しみつかり」、あるいは「しもつかり」などといわれている。
 すみつかれを七軒食べ歩くと中気にならないとか、初午の日以外には作って食べてはいけないとか、いろいろな言い伝えもある。
 帰宅後、早速台所に立った。大豆を洗いフライパンでじっくり炒る。その豆の皮をていねいにむく。鬼おろしで大根をおろす。おろした大根には、たっぷりの水分が出るが水分ごと鍋に入れる。人参と油揚げも細かく切って入れる。
 大豆とともに火にかけた。煮立ったところで灰汁をとり、しょうゆ、砂糖、酒などの調味料を入れてじっくり煮込む。味見をしてみる。
「うん、おいしー、けっこういけるじゃない」
 こうして、はじめて挑戦したすみつかれが出来上がった。
 半分ほどを取り分けて、すぐ実家に届けた。
 夕食時、さて、夫や息子はなんて言うだろう。食べてくれるだろうか。
 夫はお付き合い程度にすみつかれを口にしたが、何も言わない。息子は、
「おれ、これはいらない」
と、全く箸をつけなかった。
「おいしいのになあ」
 私は独り言を言いながら、一生懸命食べた。某テレビ局の料理人が競い合う番組の、負けシェフの心境はこんな風なのかなという気がした。

 実家の姉から電話があった。
「久しぶりに食べたわ、おいしく煮えたじゃない、ごちそうさま」
須釜敏子作品のタイトルへ     


  いらっしゃい、お母さん
               須釜 敏子

 仏具店からの電話で、預けてあった位牌を取りにいった。二十七年前に亡くなった義父(ちち)の戒名の脇に新たに刻まれたのは、昨年逝った義母(はは)の戒名。


 夫のふるさとは福島県。三十年近くも前のあの地方では、外に出た子どもたちにも紙の位牌を配る習慣があった。細長い紙に亡くなった人の戒名が書かれている。義父の葬儀後は、三男である夫にも配られた。
 埼玉県春日部に生まれ育った私には、初めて目にしたものだった。持ち帰ったが扱いかたがかわからず、サイドボードの上に、そっと立てかけたままにしていた。
 法事で福島に帰ったとき、義母に尋ねた。
「紙のお位牌は、どんなふうに扱ったらいいのでしょう」「できることなら、ちゃんとした位牌を作って祭ってほしいわ」
 夫の兄や妹が同じように位牌を作ったという話は聞いていなかったが、義父の位牌をあつらえた。
 ところが、我が家には仏壇がない。サイドボードの上に和風のハンカチを敷いて位牌を置いた。花器に花を挿し、父の写真を飾った。これが我が家流の仏壇と決めて、毎朝コップに一杯の水を上げ、手を合わせてきた。
 父が亡くなったときの葬儀は自宅で行われたが、友引、仏滅、寅の日には葬式は出来ないということで、亡くなってから葬儀まで五日もかかってしまった。その上、たくさんの親族の三度の食事の支度だけでも、目が回るような忙しさだった。すべてが終わってからやれやれと一息入れるともう初七日になっていた。
 あのころの福島では土葬であった。葬儀のときは、家族親族一同は手ぬぐいをかぶり、白足袋にワラジを履く。そういったものは喪主が用意して、皆に配るのだという。
 一反の白い晒しで棺を縛る。結んで二本になった紐の部分を、家族親族が墓地まで引いていく。
 墓地は小高い山の中腹にあり、棺を安置する台が設えてある。四月の下旬だというのに皆、大汗をかきながら棺を引いた。参列した大勢の人が、そこで最後の別れをした。
 そのあと、棺は埋葬された。家族親族はワラジを脱ぎ捨てて、白足袋のまま家に帰った。
 ただただ驚きばかりの父の葬儀を、今も忘れられない。
 そして去年、母が亡くなった。田舎でのしきたりも変わってきて、葬儀も斎場で行われた。晒しもワラジもなかったし、紙の位牌も配られなかった。
 義母の笑顔の写真を義父の隣に飾りながら、二十七年の間に葬儀もずいぶん様変わりしたなあと、しみじみ思った。

 位牌に義母の戒名を加えた初めての晩には、炊き立てのご飯を上げた。翌日は福島から届いたタケノコでご飯を炊き、供えた。
 手を合わせるとこれからずっと一緒に暮らすのだと親近感がわいてきて、思わず位牌に話しかけていた。
「いらっしゃい、お母さん」。
 
須釜敏子作品のタイトルへ    


  思い出の庭
                   須釜 敏子


 私は生まれも育ちも埼玉県の春日部で、結婚してからも同じ町に住み続けている。
 我が家の庭は友人たちから「広い」と羨ましがられるが、そう言われるたびに農家である実家の、昔の庭を思い出している。

 私が子供のころだから、今から五十年近く前のことになるが、実家の庭は全体で四百坪ぐらいあり、平らで広かった。
 その庭の中央は地面がむき出しになっていて、雨が降るとぬかるんだ。隅には草花や木が植えてある。春日部のどこの農家も、ほとんど同じような感じだった。
 二十枚から二十五枚の筵(むしろ)が敷けるほどの広さである。
 秋には、「稲こぎ」された籾(もみ)をその筵の上で数日間、天日に干した。秋の日は早くに暮れる。大人たちは取入れで忙しい。乾いた籾が湿らないように、日が落ちる前に筵を半分に折るのは、留守番をしている子供の役目だった。
 仕事から帰って、「かます」に籾を入れると、大人たちの一日の仕事はようやく終わる。
 庭に面して、「木小屋」と呼ばれる仕事場があった。そこでは、刈り取って乾燥させた稲束を積み上げて、脱穀や籾から玄米にする作業の「からす引き」などが行われた。夜なべ仕事になることもあった
 そのほかにも「わら小屋」「牛小屋」「灰小屋」「鶏小屋」「トイレ」など、用途に応じた小屋がいくつもあった。
 裏庭には竹をはじめ、ケヤキやクヌギなど、さまざまな木が植えてある。特に春日部では、ケヤキはどこの家にも少なくとも二本、多ければ四本はあって、どれもが大木になっていた。
 秋も終わりごろになると、その大木から乾いた葉がいっせいに、舞い落ちる。一瞬空が曇ったのかと思えるほどだ。スカートの裾を持って広げ、風に吹かれて落ちてくる葉をキャーキャー言いながら受けて、何枚取れた、などと遊んだものだ。
 そんな庭を祖父が毎朝、高ぼうきで掃いていた。掃き集めた落ち葉は、「はきだめ」と決めた場所に積まれ、腐葉土になる。
 庭の端には草花や野菜のほかに、梅やスモモ、ビワなどの木もあった。それらは漬物やおやつになって、私たちを楽しませてくれた。
 裏庭の竹は生活の中で、いろいろに利用した。
 切った竹で稲を干す台を作った。その台を「のろし」と呼ぶ。木小屋の裏や脇に専用のスペースを用意し、秋の農作業が終わると小屋にしまった。
 物干し竿や薪にもした。
 初夏には竹の子も食卓に上がった。
 あのころは、ほとんどの家が、高い生垣で囲われていた。「天王様」とも呼ばれる夏祭の前には、どこの家も生垣をきれいに刈り込んで整えたものだ。
 今では家の周り全体が道路になって、庭は少しずつ引っ込んで、狭くなった。
 木小屋で仕事をすることもなくなり、いつしか、車を二、三台はしまうことができる車庫に変わった。
 今では筵を敷いて籾を干すこともない。庭の中央には木や草花を植え、果物を実らせ、花を咲かせて楽しんでいる。
 
 乾いて白くなった庭土に棒で線路を描いて駅を作り、その上を走ったり、円をいくつも描いて、「ケンケンパ!」と石を蹴ったりして遊んだ。ゴム飛び、長縄跳び……そんな遊びをしたのが夢のようである。 
須釜敏子作品のタイトルへ     


  眠れないホウレン草
                  須釜 敏子

 数年前、我が家と道ひとつ隔てた向こうに洗車場ができた。
 そこは二十四時間営業で、暗くなると自動的にライトがつく。その光が驚くほど明るく、洗車場は昼間のようだ。が、それほどの明るさは本当に必要なのだろうか。明るければ防犯にいいのはわかる。すぐ脇の歩道橋をわたる人にも、安心ではある。
 洗車場がいつでも使えるというのは、確かに便利なのだろう。夜中の一時二時にも、車を洗う機械の音が聞こえてくることがある。
 最近になって歩道橋の上に、街灯がついた。夜になると、わが家の洗面所の小さな窓からもその光が差し込んできて、電気をつけなくても、トイレに行くことができる。
 慣れるまで、それはとても不自然に感じた。
 街頭の斜め下に隣家の庭があるのだが、そこでホウレン草を育てていた奥さんが、とうとう音を上げた。
「ホウレン草を作るの、あきらめたわ。夜でも庭が明るいので、ホウレン草が眠れないのよ」
「やっぱりね。お宅ほどではないけれど、ウチの野菜もかわいそうな状態よ」
 ホウレン草は、夜に成長を止めて、甘味や養分を蓄える。日が差している昼間だけ成長するのが自然なのだ。
 それなのに、明るさのせいで成長し続ける。そして大きく育たないうちに春が来たと勘違いして、芯を作ってしまうのだ。芯とは花を咲かせるための茎で、これが出てしまうとコワくなって、あくも強くなる。野菜としての価値はなくなる。
 夜も明るい場所で育つホウレン草は、芯が早く立つ。街灯の光にすっかりだまされて、育ち方を間違えてしまった。暗いところのものは、ゆっくり育っている。
 野菜たちも人と同じく、夜は眠るべきだと思うのだが……。
  私は明るい庭を無灯の洗面所の窓から眺めながら、ホウレン草だけでなく、私も眠れないなあとため息をついていた。 
須釜敏子作品のタイトルへ    


 
須釜敏子作品のタイトルへ    


 
須釜敏子作品のタイトルへ  


 野鳥の楽園     
                 須釜 敏子
              
 まだ春浅い二月のはじめ、家の庭にメジロの群れがやってきた。鳴き声も軽やかに踊るように飛んでいた。
 次の朝を待って、ザクロの枯れ枝にミカンを二個を刺しておくと、数羽が集まってきて美味しそうについばんでいる。それを見て、同じ木の同じ枝に毎朝、ミカン二個を挿しておくことにした。餌が少ないこの時期、メジロやシジュウカラ、ヒヨドリなどが次々に飛んできて、平らげて行く。
 私の本心はメジロに食べてほしいと思っているのに、一番先にヒヨドリがきて、ほとんど食べてしまう。ヒヨドリはメジロよりも大きくて食いしん坊。数羽が飛んでくるとメジロの食べる分はない。
 そんなときは、ヒヨドリが憎らしくなり、追い払ってしまう。
「あんたたちに上げたんじゃないわよ、だめよ! メジロにあげたのよ」
 だが、それは彼らには関係ないこと。少し飛んで行っては私がいなくなるのを待ち、また枝にやってくる。
 野鳥に食べさせようと思って、ミカンやリンゴを枝に刺しておくのだからあんなことを言うのは差別だなあ、ヒヨドリだっておなかがすいているのだと反省して、追い払うのはあきらめた。
 次の朝早く、コンコンという音が聞こえてきた。何だろうと窓から外を見ると、見たことがない鳥がいた。家の庭に初めて来たお客様だ。
 白と黒の横縞模様の小型の鳥、スズメよりも一回り大きいかなというぐらいの大きさだ。ミカンのそばで、木をくちばしでコンコン突っついてから、何かを食べている。何という鳥だろう。
 図鑑で調べたら、コゲラという鳥だった。低い山の森林にすむとも書いてある。春日部の町なかにある我が家の庭にくるなんて、珍しいことだ。
 コゲラは三日も続けてきた。

 五年間、家族として暮らしていた猫のミーコが、去年の十二月十五日に突然いなくなった。昼間、いつものように玄関で鳴いていたので外に出したのだが、そのとき以来、帰ってこない。
 ……そうか、猫がいなくなった庭は、小鳥たちにとっては楽園になったのだ。ミーコを飼う前は、カワラヒワが何年も続けて巣を作り、たくさんの雛が巣立っていったのも思い出した。

 三月の終わりごろになると、自然は生き生きと命を吹き返し、野鳥にミカンやリンゴをやることはしなくなった。それでも、鳥たちはペアーを組み、仲よく遊びにくる。
 先日はキジバトがつがいでやってきて落ち葉をどけ、蕗の葉をよけて何かをついばんでいた。
 家の庭はそんなに広いわけではないけれど、いつでも野鳥が遊びに来やすい庭にしておきたい。
 
須釜敏子作品のタイトルへ    




  作者名 山本浩三          (自己紹介へ)        
タイトル  午後の居酒屋で考えた   これが私   安倍峠  
私の中の私   つかの間の道連れ   ちょっといい話 
近況報告      
   おめでとうございます! 山本浩三(鷹匠有也)さん!  「平成24年度しずおか市民文芸」小説部門で市長賞受賞!


   午後の居酒屋で考えた
                  山本 浩三


「お一人様ごあんなあい」
 店員の声に導かれて席に着いた。
「生ビールに枝豆」と私。
 図書館からエレベーターで地下街に直行したのは、渇いたのどを潤したかったからだ。昼下がりのひととき、こうして居酒屋でビールを飲む、会社勤めのころには考えもつかなかった自由で解放された気分になる。
 突然、
「お二人様ご注文はまだでえす」
 思わず笑ってしまった。隣席のカップルの注文がまだなのだが、そこまで叫ばなくたっていいんじゃないの。きっと厨房係にそれとなく昼休み時間の遅れを伝えようとしたのだ。学生アルバイトらしいあの店員も私と同じように時間を大切に考えているのかもしれない。

 時間を大切に――。このところそれが一種の強迫観念のように私の頭の中を支配している。
 仕事を持つ妻は出張がち。母の介護を続けてきた私は去年までの毎日が遠い昔のように感じられる。
 今は週一日程度のアルバイトをこなしてしまうと、自由な時間が使えるようになった。自宅近くの図書館とスポーツジム通いが多くなったのは、自然な流れのように思う。
 そうしたいと思ったときに、欲しいだけ手に入れられる生活を始めてみれば、その暮らしに安堵を覚える。好きな時間を過ごす贅沢を思いきり楽しみたい。
 本来人間は、原始の昔からこのような暮らしを続けていたのではないかと、折に触れ思う。ところが人間は、働かなければ生きていけない社会を作り、行動の規範となるルールを作り、自らを束縛するような社会を作ってしまったのではないか。
 同時に、何ものにも縛られない自由な行動にどこかで「そんな生活続けていてもいいのか、それこそ時間を無駄にしているのではないか」という別の自分の声も聞こえてくる。
 昼間から酒を楽しむ友人が話したことを思い出した。
「おれはカミさんより先に死ぬつもりだ。逆だったら自分が動けなくなったときお手上げだもんな」だから人間ドックなんて行ったことはないし、これからも行くつもりはない、動けなくなったときが寿命なんだ、人生はそこまででいい、と。
 使いきり人生か。私には彼ほどに徹底した人生観は持てない。昼に酒を飲もうとすると、あの何気ない会話が決まって脳裏をかすめる。
 私だって今は気持ちもからだも元気だし、健康には取り立てて問題はない。過去もそうだったし、これからだって病気になるなんて考えてもいない。
 だが、来年は私も七十歳になるんだと思ったら、はたと考えた。どんな人だって、いつかは力尽きるときがくる。毎日のように有名人の訃報がニュースになる。あんなに活躍していた人もやっぱり死ぬときがやってくるんだ、当たり前のことを改めて感じる。
 自分はこの先どのくらい元気でいられるんだろう。
 八十歳としたら、あと十年か。十年前を振り返ってみれば、ついこの間のことじゃないか。とすると、まだやっておきたいことがたくさん残っている。エッセイだって、ヒット作を書いてみたいという夢があるから楽しいし、小説にも挑戦したい、ダンスはまだまだ途中だ。あれもこれもやり切れるだろうか……。ああ止めとこう、つまらんこと考えるのは、止めだ。
 今までは、いざとなったら頑張れば何とかなった。それが自分の強みであり、気持ちの拠りどころだった。自分にはそういう力があると信じてやってきた。高校入試から始まって大学受験、就職、その後の企業人生活、結婚。母の介護だって何とかこなしてきた。力は失ってはいないと信じて疑わなかった。
 しかし、今まで続けてこられたのは、健康な肉体があったからこそ、いつまでそれが続くのか。
 自宅二階の資料や本の山。無駄に積んであるのではない、いつか役に立つことがある、そう思って、もう十年以上あのままじゃないか。こんな考えが浮かぶようになったこと自体、自分の能力の限界をどこかで自覚したからだろう。
 いや、希望はいくつになっても持ち続けていなくちゃ人生つまらない。死ぬまで可能性に挑戦していればいいんだ。それが途中で終わったとしても、それはそれでいいじゃないか。だって人生の最後なんて、だれにもわからないことなんだ。
 時間を無駄なく使わなければという強迫観念は、澄み切った青空の前の暴風雨のようなもので、やがてそれは収まり、いつか足るを知って、生きていることに感謝する。私はそういう境地にさしかかろうとしているのかもしれない。

 ……ふと気づけば、ビールのジョッキが三杯、すでに空になっていた。
 
山本幸三作品のタイトルへ    


   これが私
            山本 浩三

 私の生まれは静岡市だが、父親が国鉄職員だった関係で日本中を転々とした。
 小学校は五回、中学は三回、と転校を重ねた。高校と大学は、何とか変わらずに済んだが、大学生になって夏休みに帰省したら、春休みのときとは棲み家が変わっていたこともあった。
 一度だけ履歴書に、移り住んだ県名から転校した学校名まですべて書こうとしたら、裏面まで続いてしまった。
 息子二人はすでに独立し、今はかみさんと二人暮らしである。五年前に地方銀行を退職してから、調停委員を務めている。
 銀行時代の仕事が少しは役に立っているのかなと思う。お金の貸し借り、相続財産のトラブルなど、モノやカネにまつわる仕事が多い。最初は、小説のネタになるような話に驚いてばかりだった。それまでデリヘルなんてことばだけは聞いていたけど――。デリバリーヘルスの略だったんだ……。
 血液型で見れば、私は典型的なA型人間である。つまり、真面目で几帳面なのだ。しかしながら、計画しても実行しない、面倒な問題は避けて通る、という付き合いにくいところも結構ある、と友人からは言われる。
 A型とO型は相性がいいのだそうだ。確かにO型の人とは気が合うと思う。ところが、ウチの女房殿はAB型。AとABは仇敵みたいなところがあるらしい。四十三年前に血液型性格診断法を知っていれば……違った人生になったかもしれない。
 先日、友だちの前で大見得を切ってしまった。右腕にしびれがあるのに、
「健康には取り立てて言うところはない」
 そのしびれが痛みに変わり、検査を受ける羽目になった。医師は言う。
「頚椎症です。当分首を動かしてはいけません」
 そして、「経年、経年」と繰り返す。
 うーん、そうかあ、築六十九年の中古だもん、あっちこっち傷みが出るのは、しゃあないか。これから毎年、修理代がかさみそう。まっこと、年は取りたくない。
 修行中の社交ダンス。四月の静岡まつりで夜桜乱舞を踊る予定だった。猛練習していたのに、
「とんでもない!」
 と、ドクターストップ。
 以来、プラスチック製の首輪をはめて、うつむきながら、とぼとぼと街を歩いている。
 しばらくはエッセイのヒット作を狙って、ひたすら書き続けるだけを生きがいにするしかない、か。
 
山本幸三作品のタイトルへ    


   安倍峠                    
                    山本 浩三

 静岡市を駿河湾に向かって流れる安倍川。川をさかのぼると、山麓に突き当たる。ここが安倍峠の登り口で、標高一四00メートルの峠の向こうは山梨県になる。
 いまでは冬季を除いて車で峠越えもできるようになったが、それ以前は歩くことが唯一の交通手段であった。
 ここはまた、塩の道でもあって古くから山梨側との往来が続いていた。
 広大な南アルプスの南端に位置する安倍峠は、尾根伝いに進めば三千メートル級の山々に行きつくこともできる。

 山歩きの仲間たちと今年の五月に安倍峠に出かけた。麓の温泉から、山の斜面を回りこむように曲がりくねった道のりが続いている。時おり車が私たちを追い越していく。やがて舗装道路から離れて森の中へ入る。五月、この季節はどこを向いても緑一色、木の香りにむせかえりそうだ。
 息を切らしながら、沢沿いの細い小道を約四時間、歩く、歩く。歩くにつれて、四十年前の記憶が徐々によみがえってきた。

 社会人になって二、三年目。職場の山好きの先輩に連れられて、たびたびハイキングにきたのが、安倍峠。土曜日の夕方、バスに乗り、終点の梅ヶ島温泉で下車。一泊して翌朝、峠に向かった。
 突然、前方の木立が消えて明るい青空がのぞくと、頂上が近いと実感したものだ。
  先輩と、静かな森の中をゆっくり歩く。
 峠の頂上は、なだらかな平原だった。やがて白く光る水面が見えてきた。小さな池か、それとも沼だろうか。頂上にどうして池があるんだろうと思いながら、熊笹を踏みしめ池のほとりに出た。
 直径十メートルほどの池の中心から水が湧き出している。泉だ。両手で水をすくって飲んだ。手が凍えそうに冷たい。この水は地下をとおってどこから流れてくるのだろう。峠の上なのに……不思議な光景だった。

 あのころの記憶に導かれるように。私は懐かしい風景に向かって歩いた。早く泉のほとりにたどり着きたい。泉を探すというより、記憶を確かめたい。
 そんな思いにせかされて、小道を進んだ。
 この森の緑、熊笹の小道、四十年前と何も変わってはいない。ここでは時間が止まっている。
 何度目かの「熊出没注意!」の看板を見たとき、かすかな恐怖が脳裏をかすめた。周りを見回すと、仲間の姿が見えない。
 ここは一本道で、枝道はなさそうだ。仲間も必ずこの道をやってくるはず。それなら、もう少し進んでみたってだいじょうぶ。私は熊笹を踏みしめ、夢中で先を急いだ。
 ふと、以前読んだ小説の場面を思い出した。
 深夜、風のない静かな雪道を、ひとりの男が歩いている。さくっ、さくっ、と新雪を踏みしめる音だけが聞こえる。宿から借りてきた提灯はすでにローソクが燃え尽き、途中で捨ててきた。だが、月明かりが雪一面を照らしているので前方を見渡すことに不自由はしなかった。ずいぶん歩いた。そろそろ目指す農家が見えてきてもいい。そう思ったとき、ふと足元をみて彼は愕然とする。ずいぶん前に捨てたはずの提灯がそこにある。あれだけ歩いたと思ったのに、実はおなじ場所をぐるぐる廻っていただけではないか……。
 小説の場面と、いまの自分とを重ね合わせた。ぐるぐる廻りするうちに熊に出あってしまったら……不安が際限なく広がっていく。だが後戻りはしたくない。
 そのとき、遠くで人の声がしたように感じた。耳を澄ませて、声の方に歩き出す。仲間の姿が見えてきた。
 リーダーが叫んでいる。
「急に姿が消えたんで、心配してたんだ」
 一本道ではなかった。私は枝道に迷い込んだまま、一心不乱に突き進んでいたのだ。
 頂上に着くと同時に、記憶が現実となって目の前に現れた。あの泉だ。
 四十年を経て少し小ぶりなった泉が、確かにあった。口に含んだ水は、あのときのままに冷たかった。

 この泉から流れ出た水こそ、安倍川の源流であることを、そのとき知った。
山本幸三作品のタイトルへ    


   私の中の私
                  山本 浩三


 仕事の関係者であるSさんとはメールでやりとりすることも結構ある。彼に宛てたメールでも、メーリングリストに登録されている仲間には同じ内容が同時に配信される。興にのって地元・静岡の「しぞーか弁」でやってみると……。


[送信者]S
[件名]マツモト酒店、やっとみつけた!
 
 山本さん。今日の会合にゃー、自転車で出かけだけんね。終わって帰ろうとしたときさあ、踏切を渡ったとこで思いついただよ。そうだ山本さん自慢の「マツモト酒店」は、たしかこの辺って聞いてたっけ。
 頼まれもしないにやたら首つっこむのが好きだもんでその先を日吉町方向に右折してみただよ。山本さんから聞いてた「自慢の酒店」の道順を思い出しながらさ、この辺かやーって首を左に向けた途端に、あったよ、あった。「マツモト酒店」、だけん看板は「松本酒店」ってなってたっけよ。店長はキヨシさんかどうかは聞きそびれたけんね。
 何やら、ちーっと雰囲気がある店だね。子供の頃の同級生のうちが酒屋でさあ、思い出すねえ。あのころ、まだ明るいうちっから近所のおじさん連中がその店に寄り合ってさ、コップに酒をなみなみ注いで飲んでただよ。
 つまみは、ガラス瓶に入ってるピーナッツだの塩豆でね。一升瓶から注いだのか、樽からだったか憶えちゃいねえが……。はっきり覚えてるのは、なんでこんな明りいうちっから酒飲むずらって、不思議だっけね。
 山本さんも、こう暑い日じゃあ夕方っから、マツモト酒店のガラス戸をくぐって、顔見知りとワイワイ、チビリっとやっているのかやあ。この年んなると、やっぱウラヤマシイッて感じるなあ。まだ仕事中だけえが、ちーっとらっつ飲んでりゃわかんねかなー。
 いつも何飲んでるだか? あっ今ごろはちょうど現地で給油中の時間かあ、このメールを読むのはもうちーっと後んなるだね。


[送信者] 山本
[件名] 魚由商店

 わざわざ訪ねてったのかやー、マツモト酒店へ。中へ入いりゃええのに。ところでさ、マツモト酒店の常連客の一人に魚由さんちゅう人がいるだよ、「うおよし」って読むだけんね。
 伝馬町通りの鮮魚問屋・魚由商店の社長なんだよ。だけえが社長っちゅうよりか魚屋の親父っていったほうがぴったりだね。笑うと目が無くなるとこが、なんともいえずいいだよ。いちど見りゃあ忘れない顔だね。
 魚由さんは、魚屋だけん寿司も造ってて、小売もやってるだよ。通りに面した軒先に「本日お寿司あります」って書いた週刊誌ぐれえの札がぶら下がって、風に揺られてぺろん、ぺろんて舞ってるだよ。
 たいていは、夕方までで売り切れになっちゃって札が外されちゃうけどね。
 寿司は、握りとちらしと二種類だけで、ワンパック三百五十円、三パックなら千円、安いよう。握りは九かんで、ネタはその日によって変るだよ。ちらしは、これがすんげえ、「地」のシャリが見えねえくらいネタで覆われててさあ、鮮度も保証済みだね。なんしろ毎朝暗えうちから息子さんが市場へ行って仕入れてくるだよ。本ものの寿司屋か、それ以上の味だね、ありゃあ。一度行ってみるとええよ。
 だけん、昼時十二時から一時間、店ん中あ真っ暗になるさー。行くとき時間見てった方がええ。魚由商店は、近所の人っちとか、OLさんちでいっときゃ賑わうだけん、かんじんの昼どきは社長が、昼寝してるもんで、店員もいなくなっちゃうさー。
「かきいれどきずら、なぜっ?」って訊いたら、「そんなん儲かんなくてもいいだだよ」と、例の笑顔さ。
 魚由さんは、仕事を片づけるとマツモト酒店に姿を現すね。畳サイズのテーブルを囲んで、おらっちと団欒のひとときを過ごすってわけさ。
 魚由さんとは同年代、いつまでもお互い元気で、いい飲み仲間でいたいと思うよ。


 知り合いにこのメール文を見せたら、
「いつもと違う感じで、おやっと思った。普段より実感がこもっていて面白いよ」
 と、言われた。
 話し慣れた言葉だと、体面や建前の世界とは違う自分になれるのだろうか。一種の快感が湧いた。他人を意識して面白がらせる心理、とも違うように思える。
 静岡弁を話す私を、共通語の私が眺めている……というようないわく言いがたい感覚なのだが、それを不自然と感じないのが、愉快だ。 
山本幸三作品のタイトルへ    


  つかの間の道連れ 
                    山本 浩三

「あっ、蜂だ!」
 まるでカエルが吸盤状の足で吸いつくような格好でフロントガラスにしがみついている。
 所用で、静岡の自宅から清水の友人宅まで車を走らせているときのことだった。
 蜂はそのまま両足を思いきり広げて、離れない。運転席の窓のわずかなすきまから車内に入ってくるのを警戒して、私はさらにスピードを上げた。
 車が空気を切り裂いて進むとき、強風が地上からボンネットへ、さらにフロントガラスの上を吹き抜ける。スピードが上がれば蜂はつかまりきれず、ついには飛ばされてしまうだろうという期待があったからだ。
 しかし、蜂は頭部を下に向け、両足をますます強くガラス面に押し付ける。吸盤もない、細い糸に似た足なのに、空気抵抗を弱めるような姿勢を保つ。ちょうど空気中を自力で飛翔しているかのごとく、羽がハタハタと動く。必死に強風に耐えているかにも見えた。
 車はビル街を抜け郊外の住宅地に入る。さらに進むと畑の中に家が点々と立ち並ぶ田園風景が流れていく。違反という言葉も忘れ八十キロのスピードで走り続け、ようやく国道一号線に乗った。
 相変わらず、羽を上下させる蜂の動作が続く。風の流れに体をゆだねている。
 ふと、蜂がスリルを楽しんでいるように思えてきて、わけもなく想像し始めた。
 熟練した水上スキーヤーは、自身の体力を使わなくても自由に波を乗り越え水面を滑走する。蜂も、そんな境地なのだろうか。 
 大海を航行中の船が難破し、人が海中に投げ出されたとき、自力で泳ぐことは死を意味する。漂流物を見つけてつかまり、海流に身をまかせ、ひたすら救助を待つ。流れに体のすべてをゆだねたとき、エネルギーの損耗は最小限にくい止められる……想像はとめどもなく広がった。
 ――動物には人間にない機能があるといわれている。その最大の機能は、帰巣本能であろう。方向探知、目的地確認機能といってもよい。この人間にはない能力が可能となるのは自力飛行が行われているとき、記憶が蓄積されて、方位識別能力が作られるからだろうか。正しい方向や目的地に移動することが出来る自然のナビゲーションシステムを備えているらしい。
 ミツバチはその巣箱をどんな山奥に置かれても、またどんな町の中に置かれたとしても、必ず自分の巣箱の位置へ戻ってくるといわれる。
『昆虫記』のファーブルはこの問題に挑戦したそうだ。ミツバチの仲間の蜂を巣から数キロ離れた場所へ連れて行って放しても正確にもとの巣へ帰って来ることを確かめた。さらに磁石でその神経を攪乱したり、紙袋に入れてグルグル振りまわしてから放したりしても結果は変らなかったという。

 十五キロを走って、目的地に着いた。三十分が経っていた。蜂には、自分の意思とは無関係の移動が終わったわけだ。私の旅のつかの間の道連れは、この距離をどうやって帰っていくのだろうか。そのとき、彼の記憶の空白はどうなるのだろう。
 訪問のベルを押すのも忘れて私はしばらくの間、蜂が旅立つのを待った。
 
山本幸三作品のタイトルへ    


    ちょっといい話
               山本 浩三

 午後三時ごろ、自宅マンションを出たところ、新聞配達の女性が右手こぶしにインコをとまらせていました。
 淡いブルーの可愛いインコです。人に慣れているところをみると飼われていて逃げ出したらしいです。
 通りかかった二人の小学生が、お母さんに、
「かわいい! 絶対にウチで飼う」
 若いお母さん、
「だめだめ、うちではムリよ、飼えないわ」
 マンションの管理人さんは、
「困ったわねぇ……」
 新聞配達の女性も、
「どうしたらいいかしら」
 そこで私は思い出しました。飲み友だちの集まるマツモト酒店を。店主はいまでも少年の心を持っている人です。若いころ、モチで野生の小鳥を捕らえて自宅で飼っていたって、話していたことがあります。
「ちょっと待ってて」
 私はマツモト酒店へ走りました。
〈ヒマだねえ〉と、どこからか聞こえてきそう。
「かくかくしかじか」
 それを聞いたマツモトさんは〈まかせて〉と言わんばかりに裏の物置へ。がさごそ、がさごそ。ありました、鳥かご、二つも。えさと飲み水用の入れ物も。
 私は鳥かごを持って、急いでマンションへ戻りました。
 ん? インコがいない!
 管理人さんが、
「お向かいの保育園に預かってもらいました」
「……なるほど、グッドアイデアだね」
 で、鳥かごをぶら下げて保育園へ。
 カブト虫飼育用?らしい箱の中に小枝を入れてもらって、あのインコがおとなしくとまっていました。
 先生たちはちょっと困り顔だった、と管理人さんから聞いて気になっていたんだけど、私を見ると皆さんホッと嬉しそうな顔になって、
「園でも小鳥を飼っているけど、一緒にするとイジメられるからねぇ」
「ああよかった」
 私は鳥かごを保育園の先生に渡して我が家へ帰ってきました。
 インコを見つけてから三時間あまりが経っていました。

 場面は変わって、夕刻、いつも飲み友だちとたむろするマツモト酒店。奥の畳サイズのテーブルに常連が集まっています。ビールを飲む私。
 今日のインコ家出事件をひとくさり、飲み仲間の山ちゃんに語り聞かせています。
 そこへやってきたのがこれも常連の、魚由(うおよし)さんが、
「うちのマンションの人が言ってた。飼ってた小鳥が逃げ出しちゃったって」
 魚由さんは賃貸マンションの大家さんでもあるんです。
 思わず、私、
「逃げ出した小鳥って、インコでしょ? ブルーの色した」
 魚由さん、驚く。
「そうだよ、よく知ってるね」
 そこで私は、また昼間の事件情報をひとくさり。
 魚由さん、ケータイで奥さんへ、
「逃げたインコの行方がわかったよ。飼い主へ知らせてあげなさい」
「よかったね」と、インコ家出事件の決着をみんなで喜び、乾杯!
 しばし歓談が続きます。そこへ現れた中年の女性。手に鳥かごを持っています。マツモトさんにそれを差し出しながら、
「ありがとうございました」
 インコの飼い主さんでした。
 
 めでたし、めでたし……。また乾杯!
山本幸三作品のタイトルへ    

 太宰治の、句点のない文体にあこがれています。無謀と知りつつ挑戦してみました。 (山本浩三)


 
山本幸三作品のタイトルへ