チゾーさんがやってきた
堀内 弘之
チゾーさん夫婦が千葉県佐倉市にある我が家に泊まることとなった。
私は11年前、3ヵ月かけてヨーロッパを囲碁を打って廻ったことがある。
ベルリンでは彼にたいへんお世話になった。それ以来の付き合いで、私は彼の家に2回泊まり、彼らは私の家に1回泊まっている。
チゾーさんは76歳で、ドイツ囲碁会の重鎮。かつてはヨーロッパチャンピオンだったこともある。
先年ベルリンで日本の囲碁名人戦が行われたとき、主賓として出席し日本にまで放映されている。親日家で、古くは岩本、高川両名人をはじめたくさんの日本人を世話している。そのかわり、彼はその人たちを頼って日本を回る。今度は8度目、4週間の旅。そのうち3週間は知人を訪ねて回る。
私の担当は16日から19日となった。
妻に話すと「困ったなー」。妻は16日には生け花の教室があり、6時までは不在。15日から17日は公民館祭で、所属するクラブの展示場に詰めていなくてはならない。どうしよう。
そんなとき隣の八千代市に住む長女から電話があった。事情を知った長女は自分の家で面倒を見るといってくれた。長女の夫は単身赴任中、土日は用がないという。
張り切った長女が妹たちにも連絡して、計画完成。16日夜は歓迎ディナー。
三女、その娘と私も泊まり。
計5人が泊まるのだから布団が足りない。支度はふとんを家から持ち込むことから始まった。
5時チゾー夫婦到着。
チゾーさんと私は英語での会話となる。私にとって2年まえベルリン 訪問以来の英語である。私の英語は間違いだらけだが、気にしていたら話せない。どんどん話す。
私「His husband・・・」
娘が言う。「Not his. Her」
チゾーさん「I understand it. His, her no problem」
人称の間違いなどぜんぜん気にしないと言ってくれる。そうでなければわたしとの会話が成立しない。
私は英語を話すとき、人称、時制、前置詞は一切気にしない。気にしていると文章を考えねばならず時間がかかる。会話にならない。それらが間違っていても、会話の間があっていれば話は通じる。
なまじ前置詞など使わず、単語を並べたほうが、わかってもらえる。
日本人の英語に関してこんな話もあるではないか。
ロンドンへ行こうと、切符売り場で「To
London」といったら、切符が2枚出てきた。そうだ、副詞が違っていたと[For
London]といったら、切符が4枚出てきたと。こんなときは「ロンドン」と言って、指を一本立てればよいのだ。これは私がヨーロッパ一人旅で覚えたノウハウである。買い物だって、「This one, please」で充分。
聞くほうにもノウハウがある。
私は左耳が聞こえない、日本語でもなかなか聞き取れないのに英語がまともに分かるはずがない。分からなくても目を見て笑みを浮かべて聞き、話の傾向をつかむ。
終わったらすぐ反応する。笑ったり、話したり。
「Sure.」
「Really?
」
「Unbelievable!」
この辺をいっておけば、会話はつながっていく。
しばらく聞いていた娘もこれで話が通じるのだねと感心していた。
さて、その日の夕食はしゃぶしゃぶ。
8度目の訪日ともなれば、チゾーさん夫婦は器用に箸を使う。
わたしは一週間前に転んで右手中指の先を骨折した。箸がもてない。
私「I use folk. You use chopstick. I am
Germany. You are Japanese」 (笑い)
奥さんはドイツ語だけなので蚊帳の外。笑えない奥さんにご主人が通訳。
奥さんがひとり笑う。
ヨーロッパ旅行中もよくあった風景だ。
食事が終わると、娘二人はドイツ語会話集を開いて、奥さんのお相手。
娘が「グーテンターグ(今日は)」とやれば、奥さんが「アウフヴィーダーズイーン(さようなら)」。
「おはようはグーテンモルゲン」
「こんにちはは、グーテンターグ」とやると、
「グーテン アーベント(今晩は)」
「グーテ ナハト(おやすみなさい)」と返ってくる。
他愛のないドイツ語の練習だが、奥さんが主役になれるところがいい。さすが娘、よく気がつく。
17日の計画:
朝、家内と次女が表敬訪問、市内観光、夜はチゾーさん別な人と会食。
次女家族は四人やってきた。次女の長女(高2)はお留守番とのこと。それを聞いた長女の長女(中3)は「一緒に勉強する」と、次女の家に自転車で行ってしまった。
残った人々はしばし歓談のあと行動開始。
次女家族と孫ども4人はアンデルセン牧場へ。
家内は公民館、チゾーさんと私は三女の運転で国立歴史民俗博物館へ。
この博物館は建物や船、人物の模型が多く展示されており、外国人にも理解しやすく面白かったようで、たくさん写真をとっていた。
帰りに家内のいる公民館に寄った。外人と一緒なので家内の仲間はびっくり、大喜びで、展示物を手まねで説明してくれた。
18日の計画:
三吉氏と私の妹が我々と合流して、鎌倉観光。夜は三吉宅に泊まり。
三吉氏はわたしの10年下の会社の後輩。奥さんが傑物、大阪生まれの遊び人でグルメ。ケア関係へ勤めながら刺繍の先生。月2回は旅行・おいしいと聞けばどこへでも食べにいく。自動車事故は5、6回。みな自損、自傷だから罪は軽い。一番はバスの後ろにオートバイをぶっつけ、腕を折ったことかな。わたしはむしろ彼女と気が合い年に3、4回泊まりにいく。三吉家には娘が一人。彼女も私が行くと「お父さん、お帰りなさい」という。
三吉夫婦は6年前チゾーさんと会っている。
妹は2年前私とドイツを旅行し、チゾーさん夫婦と親しくなっている。
三吉氏と妹と鎌倉で落ち合う。
奥さんはいない。きっと刺繍の仕事なのだろう。
腰越の漁師の店「池田丸」で昼食。名物のしらすづくし定食、久しぶりで、うまかった。チゾーさんも初めてとのこと。よろこんでいた。
三吉氏の車でお寺巡り。
チゾーさんは37年前に見た苔寺に行きたいという。6年前案内した時には見つからなかった。今度は大丈夫、日蓮宗妙法寺である。苔寺といっても山の斜面の石段に苔が生えているだけ。森と古びたお堂が作る風情は、わび、さびといっても京都の苔寺とはだいぶ感じが違う。「この寺が見たかったのだ」というチゾーさんの日本人ぶりに感心。あとは長谷寺、大仏、銭洗い弁天で観光終了。
戸塚の三吉氏の家に向かう車の中で、
私「奥さんはもう帰っているの」
三吉「千葉でゴルフをしている」
えー! 家にいるんじゃないの。おれ持ちで外食、としているので間に合えばよいだけのことだけど。それにしても外国人を招待しておいてゴルフとはねー。逆に言えばそんな時よく招待したものだ。
家に帰ったところで奥さんから電話。
「いまアクアラインに乗るところ。あなたはどこ?」
「もう家だよ。早く帰ってこいよ」
「あと1時間半かしら」
チゾーさん夫婦は少し寝たいという。渡りに船だった。
6時半に 奥さん帰宅。「食事はうちで」とのたまう。
「外じゃないの?」
「うち!」と、鶴の一声。
ゴルフで一緒だった女友達も来ている。食事の手助け要員らしい。
朝から用意してある鯛のさしみの昆布締め、煮物などを出し、メインは鉄板焼きで、そのあとお好み焼き。娘のしゃぶしゃぶもそうだが、目の前で調理するものが作り手も会話ができて、パーティには好都合のようだ。
三吉家の娘が帰ってきた。で、チゾーさんに、
私「I have three daughter in Chiba, and one
in Totsuka.」
チゾーさんはキョトン、意味がわからない。
娘「I have two
fathers」わたしと三吉を指す。
さすが、私たちの息はぴったりだ。
19日。
平塚に行った。ここには囲碁の傑人、木谷実が住んでいた。平塚市は囲碁を町おこしのテーマとし、木谷記念館を建てたり、千面の碁盤を道に並べて、碁を打つ行事をしたりしている。チゾー氏はこの記念館を見たかったのだ。
記念館にはたいしたものはなかったが、氏はさかんに写真をとったりして満足げであった。
夫妻とはここでお別れ。彼らは平塚から東海道線で島田へ。明日は大井川鉄道の景色を鑑賞するのだ。
私はこのあと横須賀田浦に住む母を表敬訪問の予定。
ババは97歳の一人暮らしだが、妹の話では今日はデイサービスで4時まで外出とのこと。で再び、鎌倉観光となる。今日は二階堂方面とする。報国寺・浄妙寺・瑞泉寺・荏柄天神社。端正な庭園の浄妙寺がよかった。
これで三吉氏ともお別れ、お付き合いご苦労様でした。
4時に田浦でババに逢い、ご機嫌伺いをして、帰宅。
長い長い四日間でした。満足。
|