都会の井戸端
    作者別作品集

タイトルに何も印がつかない作品は,エッセイです。印があるのは手紙文、小説、シナリオ、日記、俳句など。
 あんこ 北崎理子  工藤知恵子  小松なつみ 小璃間けい 
佐々木洋子  篠宮亜季子  柴田真利子  島田閏江  しらす・よみひと 
 須釜敏子 土屋千春  中山怜子  掘内弘之  松木芽茂 
萩原けい子  山本浩三   (故)嶋岡忠 のりすけ   




作者名      小璃間けい     (自己紹介)    小璃間けいと歩く都会の散歩道        
タイトル    友情  赤い花   青春のかけら  
貴婦人   蓮(れん) 
   


  蓮(れん)        小璃間けい


 七月も終わりの頃、「観蓮会」に出席するため、早朝不忍池に出かけた。
 背丈の伸びた蓮の葉が弁天堂を取り囲んでいる。
 梅雨明け後の東京は蒸し暑く、蝉の声が一段と高かった。

 雲間から朝日がすーっと差す。
 ピンク色の花はその色を鮮やかにし、
 微かに風に揺れる葉の中で露が転がり、光った。
 蕾が凛と天を向く。
 その先が優しく開き始める、一日目の蓮の花。
 二日目、三日目と花びらを広げ、
 散り行く前に、蓮華座となる。
 崇高でもあり艶めかしくもあった。

 江戸文化文政期から続く「象鼻杯」が披露される。
 その作法、立ち居振る舞いと、床の間に活けられた蓮の花とが相俟って、 優美な時となった。
 出席者も象鼻杯を戴く。
 蓮の葉の感触を指先に感じながら、初めて味わう葉と酒のハーモニー。
 注がれた酒を揺らし、葉の上で転がる様を楽しむ。
 それから、飲み口の蓮の茎にそっと唇を寄せた。
 すっきりとした味わい。

 江戸の粋な文化に思いを馳せ、飲み干した。
 
小璃間けい作品集のタイトルへ  



  小璃間けい作品集のタイトルへ   


 
 小璃間けい作品集のタイトルへ   



小璃間けい作品集のタイトルへ   


 
小璃間けい作品集のタイトルへ  




  作者名  島田閏江 しまだ・うるえ     (自己紹介へ)      
タイトル  

★→俳句
●→俳文
  ▼→ショートショート

         
 ★ 恋の五・七・五−1    冬の夜 歴史の謎に 思い馳せ 
★ 恋の五・七・五−2   ★ 恋の五・七・五−3    コスモス   
▼ 友達以上恋人未満   ★ 恋の五・七・五−4    折々の俳句に思う夏の夜 
 七草にたらねど粥をひとり炊く   花ありて……   
 霧の箱根山    夢二よ、夢二  ● 誤配   
 京都・器・すみれ 平成23年3月11日  好きな道・桜道 
恋の五・七・五−5  花は人をつなぎ、幸せをくれる 
 好きな城のある町 スミレと私  弘法水 
太陽の橋  懐かしい駅前広場  new!「黒の日」初耳である
 new!恋の五・七・五--6     

  
   恋の五・七・五     島田閏江


 花吹雪深紗大王縁結び


 恋桜風にたくせし思いあり

 
 花の下あの日は来ぬと知りつつも

 
 すみれ咲く一人声あぐ佳き知らせ

 
 むかご飯京の街角きみとゆく

 
 京焼の夫婦茶碗を捜す秋

 
 煮大根味しみる頃ノックあり

 

 
 君の手の熱さ伝わる初時雨

 
 紅葉もゆ心のもゆる東福寺

 
 まぶたとじ浮ぶはあの時雨道

 
 外苑で寄りそう肩に黄葉ふる


 初雪やラーメンすする日もありし

 
 探梅や手をつなぎゆく奥高尾


 湯どうふのゆらぎみつめる二人かな
 島田閏江作品集タイトルへ  


 「黒の日」初耳である      島田 閏江      

 津市に住んでいる友人が文集「すみれ」の感想文と合わせて、三重県産の黒豆とあおさのりを送ってくれた。あおさのりは、味噌汁やうどん、ラーメンなどにそのまま入れて食べると、美容と健康の友である。封を切ると海の香りが辺りに広がった。
 荷の中にスーパーのチラシの一部が張り付けてあった。黒と太字で書いてあり、九月六日は「黒の日」語呂合わせのようだ。
 黒豚・黒豆・黒酢など黒い食品の日に制定されている。なるほど初耳である。
 どれも健康によく、どこの家庭にもある食品だ。
 それを如何に他の食品と合わせて、美味しい料理を作るかであろう。胡瓜とあおさを黒酢に合わせて、さっぱりした箸やすめをつくってみようかと思う。
 黒の日を知って、改めて考えさせられた。


  
 島田閏江作品集タイトルへ  



  懐かしい駅広場     島田 閏江


 テレビ番組の「NHKうたコン東京」で、懐かしい東京の風景が映った。
 その時、ふと思いだした。新宿駅東口広場、昭和二十九年ころにはまだ、たくさんの屋台があった。夜のお酒が飲めるだけではなく早朝に、夜中から朝まで働いている人たちの朝ご飯が食べられる屋台もあった。
 白いご飯に塩鮭、味噌汁に海苔と卵焼き、漬物等の家庭的な食事が食べられるのが人気だったようだ。
 夜討ち朝駆けをする新聞記者たちにも利用者は多くいると、知人の記者に話を聞き興味を持った私は、無理を言って連れていってもらった。
 十代の私には、珍しいものずくめだった。細い路地をくねって、一つの屋台についた。木の椅子が置いてある。特別な食事ではないが、湯気の出ている白いご飯、味噌汁がおいしく感じたのを覚えている。
 必要な人のために母親や妻に代わって、食事を作る女性、年齢はわからないが化粧もせずに髪を束ねているだけだが、美しいと思った。
 自分の出来ることで仕事をする。私が働く女性を意



識したのはこの時が初めであった。
 今の新宿駅東口からは、想像できない風景である。今日まで忘れていた懐かしい一場面であるが、路地を歩いている時の食事の匂いが感じられる。
 島田閏江作品集タイトルへ  


   太陽の橋       島田 閏江

 
 文集のテーマの一つに「橋」があがった。橋なんて書くことがあるかなあと思った。
 少し考えていると思い出した。北九州に、仕事で五年ほど住んでいた時にたくさん見ていた。その北九州市の中に好きな橋がある。小文字山(こもんじやま)から小倉城の前に抜ける小文字通りがあり、私の住んでいたマンションもその通りに面していた。日銀があり、その隣に毎日新聞社がある。しばらく行きホテルの前を過ぎると、太陽の橋がある。
 タイルモザイクを施したひまわりが美しく咲く橋である。何故ひまわりかと言うと、北九州市の花がひまわりだからである。
 この橋を渡ると、小倉城の入口に出る。休日の散策にはとてもよいコースで、城を一周して、また、ひまわりの上を通って帰った。思い出の橋である。
 日本には、大小のたくさんの橋がある。天草五橋のような有名なものから、日本橋のように歴史があり、歌になっている橋もある。農業用で、個人名がついた橋もある。最近では、イルミネーションの美しい若い人たちに人気のあるレインボーブリッジなども。
 橋は人を結ぶものであり、生活に密着している。橋の上から下の流れを見ると。日常とは違った風景に心なごむことがある。
 
 少し目線を変えて忙しい日々を一瞬忘れませんか。
島田閏江作品集タイトルへ  



  弘法水          島田 閏江


 弘法水には、ミネラル、マグネシウムが普通水の倍はあると言われている。
 弘法とは、弘法大師(空海)の略である。
 四国お遍路の途中で、この水の出る井戸に出会う人は多い。飲むと体によいそうだ。
 たまたまテレビを見ていたら、夏木マリ、又吉直樹がこの弘法水の井戸のある寺に寄った映像が映った。
 僧の話によると、四国には九十ヶ所はあり海底にもあると言う。全国では千五百ヶ所もあるとのこと。
 その画像を見ていて思い出した。千葉県の館山にある塩井戸のことを。県指定の史跡になっている。この井戸は、川の流れの中に弘法大師が杖を差した所だけに、温(ぬる)いが湯が出ている。川面すれすれなのにそこだけ偉効があると聞く。実際に私も塩井戸に行ったことがあり、手を入れると温かった。
 五十年以上前のことだが、そこで近隣の人は水を汲んで洗濯に使うと、石けんがなくても汚れが落ちると聞いた。その後県指定になったので、囲いができて勝手なことは出来なくなっている。
 平安時代から、井戸水は涸れることなく四国では、弘法水で作った「うどん」を売る店もあるそうだ。
 一度食べてみたい。きっと美味しいにちがいない。
   
島田閏江作品集タイトルへ 



   すみれと私       島田 閏江

 十月二十九日すみれ句会の吟行があった。京王多摩川駅の隣にあるフラワーガーデン・アンジェで、秋薔薇を中心に十月桜や鶏頭・山茶花・菊・サフランなどのたくさんの花と、鈴なりのカリン・鳥に齧られたリンゴなどを見ながら散策した。
 ハロウィンの期間で、園内には巨大南瓜が多く置かれている。重量当てクイズなどを楽しんだ。
 昼食後、会場を移して吟行して作った句を一人3句づつ出して句会を行った。
 笑いが次々とわく楽しい会となった。私は幹事をしているので、会場探しや予約などをしている関係で、一人のメンバーが近づいてきて
「すみれちゃん、いろいろ有難うございます」と、言って会釈をされた。このSさんは何時も私をすみれちゃんと呼ぶのである。そのとき、今回初参加のTさんが、
「すみれちゃんなの? 我が家では、すみれ夫人と言うと家族に通じるのよ」
 そんな少しくすぐったいような会話があり、でもすみれ好きとしては、嬉しく思った。
 すみれ好きを、私の知人は皆分かってくれている。俳句結社の句会報「春耕」九月号の中でも一人の先生が、私の句の感想と共にすみれ句会のこと、春耕の中では閏江さんのすみれ愛好家なのは知られていると、書いて下さっている。本当に嬉しく感謝している。
 毎年すみれ展に来て下さる方も多く、私は幸せだとしみじみ思っている。
 毎朝ベランダで鉢に水をやりながら、冬にも咲くすみれの花と会話をしている。すみれ
は、たくさんの幸せをくれる。宝物である。
   
島田閏江作品集タイトルへ    



     好きな城のある街     島田 閏江      

 北九州市小倉は、私にとって第二のふるさとと言えよう。何故ならば東京生れの私にはふるさとは東京なのである。五年余りも生活をした小倉は、今もなつかしく時々思い出す。
 仕事で月一、二回行きホテル暮しをしていたが、二十日もホテルで過ごすと自分で作った物が食べたくなる。そこでマンションを借り、一人暮しをすることになった。
 小倉は好きな街である。その理由は、山・海そして城がある。新幹線が停まり駅周辺は都会で、デパートも当時は三店もあった。その上、食べるmono
は美味しく、出会った人はよい人が多かった。親戚も友人もいないがライオンズクラブに入会して、地域の行事に参加したり旅行に行ったりして、人間としても学ぶことが多く、今も何人かと交流がある。
 仕事も思うように出来て、五年はあっという間に過ぎた。

   菊香る小倉に残る古き城

 休日に散策した好きな城を紹介しよう。
 北九州市の小倉は関門海峡に近く、古くより交通の要衝であった。
 小倉城は永禄十二年に毛利氏により築城される。天正十五年に、豊臣秀吉が九州平定のために小倉城に入城している。その後は、毛利勝信の居城になるが、慶長五年細川忠興が中津城から小倉に本城を移した。元和六年忠興は隠居し中津城に入る。後は細川忠利が城主になるが、その後熊本城に移る。
 変って寛永九年に小笠原忠真入城、城下町は整備され明治二年までの二百年余りに渡り代々小笠原氏が城主であった。
 明治四年廃藩置県が行なわれ、時代は変る。
 明治三十一年、第十二師団司令部が設営される。翌年、森鴎外が軍医部長として着任する。小倉には鴎外の旧居が今もある。
 江戸時代には名城と言われたその面影は、今もうかがうことが出来る。城のある街に住むことが出来た幸せを今も噛締めている。


   春うらら潮風纏ひ小倉城
島田閏江作品集タイトルへ    


    花は人をつなぎ、幸せをくれる 
                島田 閏江


 好きな花はたくさんあるが、私にとっての一番はすみれである。
 小さな花だが、すみれ好きは女性だけではない。男性にもかなりいる。私が所属している日本すみれ研究会の例会では、男性の方が出席率がいい。
 東京都立神代植物園では、毎年桜の頃になると「すみれ展」が開催される。日本すみれ研究会は協賛していて、会員の育てた何百もの鉢を出展している。日本種、外国種、交配種など、多彩さに来場者が驚くほどである。
 一重が中心だが八重咲きもある。甘い香りがするものには、顔を近付け楽しむ人もいる。
 すみれは万葉の時代から人の心を捉えてやまない。それは生きている花だけではない。
 友人から新年に来た手紙に、「今年もいっぱい島田さんに、すみれの花達が幸せを運んできますように」と、花一杯のカードに書いてあり感激した。
 今では毎年、多くの友人からすみれを写した品を贈られるようになった。ティーカップに砂糖ポット・皿類やタオル、ハンカチーフに絵はがき等々。ダンボール箱一杯になるほど集まるので、感謝し翌年のすみれ展のガラスケースに展示している。
 一人では集められない旅先の土産や珍しい品に、幸せで胸一杯になる。「すみれの砂糖漬け」は、紫の小さな粒が舌の上で甘さが拡がり存在感があった。
 竹久夢二の絵が好きな私は、彼の描いたすみれの花がないかと捜していたらある日、知人から一枚のコピーが届いた。それは、モーツアルトの曲「すみれ」の楽譜の表紙画であった。少女がすみれの花を持ち、草の上に座っている絵で、大正十五年に描かれたものだそうだ。いつか本物を見たいと祈念している。
 竹久夢二は美人画で有名だが、セノオ楽譜の表紙もたくさんデザインしている。花の絵ではないが「花すみれの御歌」など、三部合唱のすみれとつくものが何枚かある。また、俳句千六百句の中には、すみれの句が二句あった。これからも新しい発見を期待している。
 雑誌に載っていたすみれの写真を、カラーコピーしてくださった人、あるときは浜松からコスミレの株が宅急便で届いた。これは宇宙飛行士の若田さんと一緒に宇宙に行って来たすみれの種から育った株で、美しいうす紫の花が咲く。大切に育てたのを分けて下さったので、私も感謝して育てて行きたいと思っている。なんといっても宇宙すみれである。
 平成二十五年のすみれ展に、雨の中五人の句会の先輩が見に来てくれた。深大寺門前のそば処で昼食をすませた後に、俳句を作ることになった。私の句は恥ずかしいものだったが、楽しい一時であった。
 その時から「すみれの句会」が生まれた。六名から始まり、今は十六名になった。二、三ヶ月に一回吟行をして楽しんでいる。

 小さなすみれを挟んで人の輪が広がり、楽しみが増えていく。心を寄せて下さった方々に心より感謝している。
 島田閏江作品集タイトルへ    

   恋の五・七・五
              島田閏江


  花筏橋をくぐれば風新た


  花吹雪二人の肩に次々と

 
  ベル鳴るを待つ庭先にすみれ咲く


  花すみれ寄りそう心ふくらめり


  花菖蒲似たる人立つ池の端

  
   遠き日の未完の恋や夏椿

   
  朝の宿郭公渡りて懐かしむ

   
  水芭蕉甘き香りに顔よせて

 
  紅葉や風は恋いろ頬そめし

 
  探梅や心に届く香りあり


  君摘みしすみれのしおり本の中
 島田閏江作品集タイトルへ    


  好きな道・桜道      島田 閏江     

 好きな道は沢山ある。海外ならば、一番にシャンゼリゼ通りである。クリスマス頃になると、街路樹に沢山のイルミネーションが輝き幻想的で立ちつくす。昼のオープンカフェのある風景もよいが、やはり点灯する夕暮れからのイルミネーションの道は、今でも目の裏にあり忘れられない。
 ハワイのワイキキの道もいい。ホテルの前に広がる海岸通りを、早朝の人通りの少ない時にゆっくり歩く気分はいい。夕日の海をながめるのも又違ったよさがある。

 日本では桜のある道が好きである。
 世田谷に住んでいた時は、朝夕桜並木を歩いて通勤していた。特に夕暮れの桜は美しい。
 今も近くの桜並木をバスに乗って窓から、咲き初めから花吹雪まで見ている。
 調布の深大寺辺りにも桜の道がある。毎年見に行っている。花が舞い次に蕊が落ちて、道が赤くなる。そして葉桜の季節が来る。
 一番忘れられない桜の道がある。それは、北海道の松前城に行く坂道の桜はすばらしかった。何百種類もの桜があり、日本唯一の桜の博物館が道沿いにある程の桜の名所だと聞く。こんもりした両側の桜のトンネルで、花の吐息が聞えるようである。
 ゆっくり歩くと優しくいだかれているような雰囲気になる。城を過ぎても桜の道は続いて行く。何も考えないで上を見て歩いた。地元の人の話だと、八重桜は一花に五十弁もあるものもあるという。
 松前城を見るのが目的で行ったのに、思いもかけない桜の出会いであった。今は天守しかないが、城跡にも桜は咲いていた。白いタンポポが一面に咲いていたのも印象的であった。
 松前船で栄えた町は、今は静かで街の人は穏やかで親切だった。
 函館から電車でもバスでも約三時間かかるので、観光客は朝市や函館山に向ってしまうのは残念である。ただ桜の時期はタイミングもあるから、私はラッキーだったと思う。

 最後にもう一つ好きな道をあげるならば、京都高台寺辺りのねねの道である。京都に行くと、一人なら毎回のように高台寺に寄る。行く度に少しづつ店なども増えているが、落ちついた道である。
 竹久夢二の歩いた道として心にしみる道でもある。今年もと思っている。
 道は、それぞれ歴史を持っている。歴史を感じるのもよし、自分の好み雰囲気でのんびり足のむくままも癒しになる。
 人の道も歴史の積み重ねで出来ている。少なくとも人に迷惑をかけないで歩めればよいと考えている。人とふれ合いながら、花の道をゆっくり進めたら幸せである。
島田閏江作品集タイトルへ    


 
島田閏江作品集タイトルへ    


   京都・器・すみれ      島田 閏江      

 二十年も前になるだろうか、エッセイ教室で出会い親交を深めて来た友人と、何年も前から話し合っていた京都の旅が、やっと実現した。今回は、三人での旅となる。
 十月秋の深まる日、新幹線を降りて、久しぶりの京都の空気を胸一杯吸い込む。
 駅の地下にある宅配サービスに、手荷物をホテルに届けてくれるよう依頼して身軽になると、第一の目的地に向った。
 即成院の二十五菩薩のお練供養を見た後に、近くの色づき始めた紅葉の悲田院から、タクシーで清水寺に向う。
 清水の舞台から下に廻り、絵はがきにある角度から舞台を見上げた。釘一本使っていない職人技に感服する。
 懐かしい清水の三年坂を下り、左右の店を覗きながら歩く。陶器店では中に入って、くるくる廻っていると、友人の一人が、
「これはすみれかしら」
と、言って小皿を持って来てくれた。店の人に確認すると、手描のすみれであると言う。
 清水焼としては、色は地味で花色は薄紫である。でも嬉しい。友人たちは、真剣にすみれ捜しをしてくれている。
 包装をしてもらうと又、坂を下る。何度この坂を歩いただろうか。その度にすみれがあり、期待を裏切らない。だから京都に来ると、清水には来る。作陶家の御飯茶碗は、すばらしく今も使わないで飾ってある。
 三年坂から二年坂に折れ少し行くと、左手に陶器店があった。中に入り主に聞いてみた。
「すみれの絵柄はありませんか」
「ありますよ。待って下さい」
陰から箱を出して来た。開くと、白地に紫のすみれが現れた。花が五輪と蕾が一輪描かれている。よく見ると、内側にも花と蕾が一輪ずつ描かれた大きめのカップである。  
取っ手が、葉の色と同じ緑なのも洒落ている。清水焼の陶仙窯で、京都デザイン優品展.で入選した岡山純三作であることが分った。ますます嬉しくなり、大事に持ち帰った。
 翌日は、京都で一番好きな高台寺に向った。
 美しい寺庭、開山堂、傘亭、時雨亭などの茶室に、秋風の中で遠き日の茶人を偲ぶ。
 高台寺の西側のねねの道は、あこがれる竹久夢二も歩いたと思うと、心が躍る。
 次に寄った智積院の安土桃山の文化、国宝壁画に目が点となる。庭も利休好みと言われ美しい。
 目の奥に焼きつけて、次は京都最古の禅寺である建仁寺に行く。創建八百年を記念して、畳百八枚分の大双龍図が天井一杯に描かれていた。風神雷神図も有名である。お茶にも縁があり、健康によいという珍しい桑茶が売られ試飲も出来た。
 寺の廊下を歩く感触、枯山水の庭、仏像の美しさ等魅力一杯の寺巡りであった。
 京料理の器と盛りつけの美しさと技、味のよさ対応と、学ぶことも多い。
 最後にもう一つ、すみれの事を付け加えたい。それは、友人のお母様が、京都に在住で、すみれ好きを知って、ご自分で描かれたすみれの絵はがきを下さったことである。
紫のすみれが、野に自然に咲いている様なすばらしい絵である。思いもかけないプレゼントに感激して、心より御礼を申し上げたい。
 どこにも売っていないすみれを胸に、疲れなど忘れて帰路に着いた。
 好きな京都、仕事ではなく女三人の気楽な一拍二日の短い旅。気配りのよい友人に感謝し、充実した楽しい時を過し、友情の深む至福の京都であった。
島田閏江作品集タイトルへ    




  恋の五・七・五   
         島田 閏江


  パステルの色を重ねてすみれ草

  
  今どこに君の面影すみれ草     

  
  街路樹の若葉まぶしく恋の歌
  
  
  砂に書くイニシャルすぐ海に消え

  
  手つなぎて木犀の香のただ甘く

  




  

 

  
  思い出の外苑落ち葉一人踏む  

  
  雪の朝君の手紙の嬉しくて  
  
  
  眠れぬ夜思い切なき春の雪  

  
  遠き日の桜並木の散歩道  

  
  さぐれども君は遠い冬の空  
   島田閏江作品集タイトルへ         


   冬の夜 歴史の謎に 思い馳せ 
                  島田 閏江

 氷上を、力強くそして優美に舞う織田信成。織田信長の子孫であることから、早くから知名度も高い。フィギュアスケートの「NHK杯」は、惜しくも二位であった。残念である。
 織田信成をテレビで見ると、信長、蘭丸を思い浮かべてしまう。
 個性の強い信長は、秀吉、家康と同じ次代を過ごした時期もあり、かかわりも深かったので、テレビドラマに度々登場する。
 NHKの「功名が辻」、テレビ朝日の「太閤記」などで、本能寺の変や信長を扱ったものが平成一八年は何本もあった。
 私は、信長の万人的でない個性と、本能寺の変に興味を持っている。「本能寺では、死んでいない」説を支持している。そのためか、織田信成を応援してしまう。
 京の本能寺には、何度か行ったことがある。信長の立派な墓石と本能寺の変の戦死者名が板に掲示されている。その中で目を引くのが、信長の小姓で有名な美青年・森蘭丸とその弟で、力丸、坊丸。十代の若さでと、哀悼の意を表する人も多い。

 十三、四年前のことだが、名古屋で仕事を終えた翌日が日曜だったので、犬山城を見て帰ることにした。木曽川近くの城で、唯一個人の所有であったが、現在は役所が管理している。。
 天守の階段は急であった。あまりにも急なせいか、話によると美智子皇后も、ここでは靴を履きかえられたそうである。皇后の写真も飾られていた。
 せっかくここまで来たのだから、犬山城とは縁のある、森蘭丸の生まれた金山城址に行きたくなった。
 金山城は、斉藤道三が古城山の頂上に築かせた城のことで、鳥峰城とも呼ばれている。後に信長が重臣の森可成(よしなり)に与えた。蘭丸の父である。可成は入城し、金山(兼山)城と改称。可成、長可(蘭丸兄)、忠政(蘭丸末弟)と、三十五年間、森氏が在城した。三代にわたり整備され拡充され、金山城は広大なものであったと、発掘調査結果である。
 慶長五年、家康の時代となり、川中島梅津城に国替となる。よって金山城は取り壊され、筏に組まれ木曾川を下り、犬山に移築される。犬山城主は石川備前守光吉である。
 そのような歴史のある、室町末期の典型的な山城だった城址を見たいと心は弾んだ。
 名古屋鉄道でトコトコ行けるようだが、不安もあったのでタクシーで行くことにした。犬山街道は若葉の季節で、山並みや田畑は美しい。
 途中まで行くと、「蘭丸の里」と大きな看板が見えてきた。近くなったと思うと、ドキドキしてくる。源氏の流れを汲む森家の菩提寺である大竜山可成禅寺にも寄りたいと思った。だが、タクシーの運転手は、地元(岐阜県可児郡赤山町)の人ではなかったので、道に迷ったりして、だんだん日が暮れだした。
 商店で訊くと、城址はほとんど何もない上、暮れてから行くのは、無理だとわかった。信長の休石や天守址など見たかったが、諦めた。
 どこか縁の寺などあったらと探した。やっと森可成の室(蘭丸の母)の墓のある常照寺にたどり着いた。
 突然の訪問であったが、東京から来たことを伝えると、快く中に入れてくださった。
 あまり大きな寺ではないが、御本尊は立派である。お参りした後、訪ねたわけを話すと、蘭丸の母である妙向尼の墓に案内してくださる。他の森家に縁のかたがたの墓にも手を合わせた。
 座敷で茶菓の接待をしていただいた上に、妙向尼画像軸を見せていただいた。それだけでも感激したのに奥から木箱を持ってきてくださった。中に白い布で大切に包んであった中身は、なんと蘭丸の使った鏃(やじり)であった。
 持ってもよいとお許しが出たので、身が震える思いで、両手で持ち上げた。この稿を書きながらも、両足がなぜか震えている。
 この鏃が、どうして常照寺にあるのか定かではないが、めったに人に見せないものを、初対面の私が見せていただけたことは、大変に幸せなことである。
 いつかはもう一度訪ねてみたい。
 金山城周辺は、明智城をはじめとして、たくさんの城址がある。それらも、ゆっくり見て回りたい。

 そして、いつか信成の口から、信長の遺体のなかった本能寺の変の真実を聞きたい。
 けれど、まずは信成がオリンピックで金メダルを取ることを祈念している。

 ※追記
   森長定(蘭丸)は、濃州岩村城主で、五万石で
   あった。十代で城主だったことは、あまり知ら
   れていない。
 
         平成18年12月10日・記
                            
島田閏江作品集タイトルへ   

     恋の五・七・五     
           島田閏江


       夕焼けや寄り添う影の時止まり

    拭えども涙多かり天の川

    遠い日の君の故郷青すすき

    秋風や五百羅漢に君さがす

    夕焼けや凪の音さえ愛のうた
  
       拭えども涙多かり天の川

     遠い日の君の故郷青すすき

島田閏江作品集タイトルへ    

  (俳句) 
   恋の五七五    島田 閏江   
                                       

   
   夜桜や小指からませまた明日

  
  つなぐ手のぬくもり残しすみれ草

 
  すみれ種君住む街に飛びゆけと

  
   グランドを汗して走る君いずこ

  
   散りてなほ好きになりたる秋桜

  
   木犀や行ったり来たり帰り道

   
   秋さがし小さな駅で君まてり
島田閏江作品集タイトルへ    


    コスモス  
              島田 閏江

 
 長かった梅雨がようやく明けると、一週間で立秋となる。
 散歩の途中で、路地の奥に数株のコスモスを見つけた。淡いピンクの花弁が、わずかに揺れていた。

  コスモスや小さく揺らぐ路地の奥

 コスモスは、私の好きな花の一つだ。コップに挿した一輪も可憐で良いが、土手などに一面に咲き、風のままに揺らぐ風景も、忘れがたい。

 トロッコ電車でコスモスを見に行った日のことを、思い出す。
 仕事で京都の薬大に行った帰りに、地下商店街でコスモス畑の絵を見つけた。
「この絵の場所に行ってみたいのですが」
「たぶんトロッコ電車でいけると思います」
「ありがとうございます」
 翌日、モーニングコールで起きると、朝食もそこそこにホテルを後にした。
 嵐山に行きトロッコ電車に乗る。川沿いを走るので気持ちよく、時々行き交う船の人たちが手を振ってくれたりもする。
 亀岡駅で下車して、何もない道をしばらく歩くと、コスモス園の看板を見つけた。
 三百円を支払い中に入る。園内はどのくらいの広さかわからないが、細い道の両側に背丈ほどもあるコスモスが、ゆっくり揺れている。人声もときには聞こえるが、どこにいるのか見えない。
 花に一杯の気をもらった。
 お土産にコスモスを十本もらい、幸せ気分でバスに乗り、JRの亀岡駅に向かった。保津川の川下りを楽しみながら嵐山に戻った。爽快な旅であった。

 北九州にいたときのことも思い出す。
 テレビの画面いっぱいのコスモスを見て、博多湾に浮かぶ島に行った。モーターボートで出島に行き、タクシーに乗り換えて少し行くと、見渡す限りコスモスで一杯の丘に着いた。休日なので、カップルや親子連れが写真を撮っている。花の美しさゆえか、皆ゆったりといい顔をしている。一人でたたずむ私は、少しさびしかった。
 遠くに博多湾が青く見える。秋の空の青さと、花色が今も目に浮かんでくる。心の中のコスモスは、いまでも美しく揺れている。

  コスモスの花間に見えし博多湾

 ポストに、初秋の古都旅行のDMが届いていた。秋の京都に、急に行きたくなった。
 日帰りで、また同じコスモスの群生を見に行ってみようと思い、観光協会に問い合わせた。すると、今はトロッコ電車で行くところにコスモスはなく、JRの亀岡に九月末に咲くのがあると言われた。少々残念である。

  島田閏江作品集タイトルへ  

    恋の五七五    
               島田 閏江   
                                       

  つなぐ手のぬくもり残しすみれ草

  すみれ種君住む街に飛びゆけと

  グランドを汗して走る君いずこ

  散りてなほ好きになりたる秋桜

  木犀や行ったり来たり帰り道

  秋さがし小さな駅で君まてり

  君遠し秋雲浮かす水鏡   

  君が胸ステップ踏めば外は雪
 
  初雪を手のひらにのせ君笑みて

  遠き日の想いひとたびすみれ咲く
 
島田閏江作品集タイトルへ       


ショートショート小説
   友だち以上恋人未満            
                   島田 閏江

 新しい企画に行き詰った奈津は、新宿の高層ビルの一室から忙しく行き交う人を見おろしていた。ふと、久しぶりに良太の声が聞きたい、と思った。
「モシモシ、私。元気にしてる?」
「珍しいね。君から電話なんて」
「番号が変わったのね。探したわ。引っ越したの?」
「親身になってくれる女性と、同じマンションの上下に住むことにしたんだ」
「そう……結婚するの?」
「うーん、今は理解を深める努力中、かな」
「いい人って少ないから、大切にしてね」
「電話ありがとう。仕事頑張れよ」
「さようなら。もう電話しないから……」

 法学部を卒業して国家試験浪人中だった良太。学校帰りによく新宿の街で、食事やお茶をしたり、彼の家に寄って彼の弾くギターを聴いたりした。もう一度、聴きたかった。
 学生時代の友だち以上恋人未満の関係は、波が引くように終わった。
 
島田閏江作品集タイトルへ       


 折々の俳句に思う夏の夜
                 島田閏江

 古いノートを整理していたら、福岡県の小倉時代に作った俳句を見つけた。十年以上も前に、私が単身赴任で数年間を過ごしたところである。
 楽しかった生活、仕事、旅が、入道雲のように次々と湧き出した。
 あのころ、休日には、ときどき日帰りで隣の大分県に出かけた。由布院や耶馬溪、宇佐神宮、国東半島……。東京で生まれ育った私の目には、どこもかしこも新鮮に映った。
 特に、国東半島から眺めた海は美しかった。そこはまた、八十ヵ所以上に四百体以上の磨崖仏が散在することでも知られている。成仏町という地名もある。
 夏の初めに、その国東半島の熊野磨崖仏を見に行こうと、会社の仲間に誘われたことがあった。

 売店に荷物を預けて、スニーカーを借り、杖を持ち、寺の横の険しい山道を三百メートルほど登る。
 ようやく辿り着いたと思ったら、そこから九十九段ある石段を更に登ると聞き、止めたくなった。仲間には、先に行ってもらう。
 ……そうだ、何のためにここまで来たのか、と思い直し、深呼吸をして後を追った。
 乱積みされた石段は登りづらい。大小の石を手当たり次第に積み上げて作ったような、乱暴な造りである。
 杖に助けられて、足下に気をつけ、足を出す。
 九十九段を汗して上がると、広場に出た。そこには、爽やかな初夏の風が吹いていた。温くなった水も美味しく感じる。
 ほっとして見回すと、磨崖仏があった。向かって左が不動明王。右手には大日如来。他に小さいものもあるが何かは、わからない。
 不動明王は高さが八メートルもあるそうだ。三階くらいの高さだろうか。立派な顔だ。大日如来はそれより一メートルくらい低くて、小さい。
 これらの荒削りの像は、平安時代に作られたという。修行とはいえ、山上の崖に向かって、一心不乱に仏像を彫り続けた信仰心に、圧倒される思いだった。
 戻り道での話題は、乱積みの石段のことだった。
「鬼が積んだと聞いたけれど……」
「よっぽど、乱暴に積んだのね」
「鬼というは、角や牙を持ち、人を食うと恐れられていたんでしょう?」
「でも、想像上の生き物よ」
「けれど鬼に近い、残酷で思いやりのない人は、今もいるわよね」
「それより、鬼が石を九十九段も積んだ理由が知りたいわ」
「お寺で聞いて見ましょうよ」
 行き交う人と声を掛けあいながら、売店に着く。スニーカーを返し、荷物を受け取り、感謝して土産を買い求めた。そのあと、向かいの寺の門を潜る。
 住職に私たちの疑問について尋ねると、
「昔話ですが、この辺りに鬼が出てね――」
 若い娘を生贄に出さないと荒らし廻るので、困った村人たちが相談して、夜明けまでに石段を百段積み終えたら、娘を差し出すことにしたのだそうだ。
「鬼は夢中で石を積んでいったのです」
「それで大小の石が入り乱れているのね」
まだ夜が明けないうちに、百段に近くなってきたので、村人たちは頭を抱えた。
「そのとき一人の知恵者が、鶏の鳴き声を真似ました。鬼は夜が明けると思い、九十九段積んだところであきらめたのです」
 人に迷惑をかけない。力や知恵を出しあえば、大変なことも解決できる。九十九段の石段だって、頑張って登ったときの爽快感は何にも換えがたい。
 そんな教訓のためか、乱積みの石段は、時を越えてもそのままなのであろう。
 石段の謎が解けたら、急に空腹を覚え、行きに見た蕎麦屋に直行した。

 十年以上前の旅の思い出である。
 一人では行くことの出来ない場所であるだけに、声をかけてくれた小倉の仲間たちに、心より感謝。


  国東の磨崖仏にも夏の風
  

  汗かきて登ればそこに磨崖仏
 
島田閏江作品集タイトルへ    


   七草にたらねど粥をひとり炊く
                  島田 閏江 


 出しそびれていた年賀状を投函しながら、空を見上げると天気予報に反して、重い雲が垂れ込めている。予定していたデパート行きは止めることにして、代わりに近くのスーパーに寄った。
 入り口近くの台の上に、七草の入った小さな籠が並べてある。明日は七草粥の日だと、強調しているようだ。
 ええと……と、草の名前を思い出してみる。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」
 思い出せた! ナズナはぺンペン草のことで、ゴギョウは、私が子供のころ空き地に黄色い花を咲かせていた雑草のハハコ草のことだ。ハコベラはハコベ。スズナはカブで、スズシロは大根。
 ペンペン草やハハコ草などは薬草なのだろうが、そんなことは知らなくても、草を探し回らなくても、とにかくひと籠買えば七草粥が作れる。便利な時代になったものだ。
 翌日は曇りだったので洗濯もやめることにして、ゆっくり起きた。何を食べようか。
 七草粥の日なのを思い出して、野菜籠をのぞくと、スズシロとスズナがある。冷ご飯もある。
 大根を薄切りにし、葉は細かく刻む。カブは葉だけを使おう。
 乾燥椎茸を二枚、ぬるま湯で戻してダシを取る。ご飯を入れて細火で煮る。あとから大根などを加えて、やわらかくなってきたところで、醤油を小さじ一杯入れた。最後にミツバと蒲鉾を散らして出来上がり。
 椎茸のダシがよく出ていて、おいしい。
 独りの七草粥なら、これで充分。
 テレビをつけると、三分で作るという料理番組が映っている。女性の料理人が七草粥を作るために、大根の葉をたくさん刻みながら言った。
「七草が揃わなくてもいいんですよ。昔だって全部そろえるのは大変だったでしょう」
 普通の料理番組なら、型通りに七草を用意するかもしれないが、本当に彼女の言うとおりだわ、と共感を覚えた。
 数年前の正月にも、ミツバとあり合わせの材料で粥を作り、それを俳句にして投句したら選に入ったことがある。
 七草粥のいわれや、しきたりを知った上で省略し、正月の疲れた胃を粥で癒す。それが理解されたのだと思っている。
 これからも自分流でやっていこう。 
島田閏江作品集タイトルへ      


  花ありて……
                  島田 閏江
 


 小田急線の梅ヶ丘駅から徒歩五分の羽根木公園には約七百本の紅梅白梅、枝垂れ梅があり、毎年二月には「せたがや梅まつり」が催される。
 四十年前は、人がほとんどいなかったこの公園も、今はかなりの人出である。
 俳句友だちと、二人で梅見に行った。
 梅好きな中村汀女が、この公園をよく散策していたことからか、句碑もある。梅まつりの期間中には、俳句を募集している。
 昨年投句したら、思いがけず入選して、句碑の近くに掲示されていた。


  花ありて声かけて来る春の風


 梅まつりが終ると、今年の入選句に変わる。
 見上げると、梅の枝間に青空が広がっている。七分咲きの花を写真に撮り、梅の香を背に公園を出た。
 歩きながら、昨年の梅まつりを思い出した。
 知人と出かけた。満開に近い梅の木をバックに写真を撮っていたら、近くにいた六十歳ぐらいの男性が声をかけてきた。
「こっちから撮ったほうがいいよ」
 教えられたように位置を替えて、知人と交互に撮っていると、その人が寄ってきて、
「二人一緒に撮ってあげるよ」
 お節介だなあ、と思いながらもカメラを渡すと、
「もう少し右、ちょっと上を見て」
 ポーズまで指示して、シャッターを切った。
 出来上がった写真の中の私たちは、少々太めに見える。でも、二人一緒に写っているのはめったにないから、良い思い出になった。彼のお節介に感謝である。
 そういえば、十年以上前にも同じようなことがあった。立川の昭和記念公園に、ポピーの写真を撮影するために一人で行ったときだった。
 昭和記念公園は広大で、四季折々に咲く花が見事である。池もあり、スワン形のボートが浮かんでいた。
 入口から十分ほど歩くと、一面のポピー畑に出た。白やピンクもあるが、ほとんどが私の好きな赤色である。肩の高さまで丈が伸びているものもある。
 私は、群生する赤いポピーに向かって何回もシャッターを切った。
 近くで三脚を据えて、写真を撮っていた初老の男性が私に向かって、
「よかったら、あなたを撮ってあげましょうか」
 撮るのは好きだが、撮られるのはあまり好まない。躊躇していると、
「花は写せても、自分は写せないでしょう」
 説得力がある。お願いしますと言って、カメラを手渡した。
「少し横を向いて」
 シャッターを二回切ると、すぐにカメラを戻してくれたので、言ってみる。
「お撮りしましょうか」
「いや、家が近くでいつも来ているから」
 それに、三脚があれば自分で撮れる。人に頼むことはないわけだ。
「ありがとうございました」
 ポピーを十分楽しんでから、家路についた。
 私の撮った写真は上々の出来だった。写してもらった写真の中の私は、赤いポピー畑をバックに笑っている。自然体で、気に入った。
 今も机の上に飾ってある。


  花好きはカメラをさげて春を追う

 
島田閏江作品集タイトルへ    


   霧の箱根山
                 島田 閏江


 俳句の会の友人と二人で箱根に出かけた。梅雨の最中だが、その日の天気予報は「曇り」だった。
 箱根は、大自然の山と湖、三千年前の火口跡や関所、神社、歴史の町などもある。美術館などは、一日では回れないほどの数がある。
 しかし、なんといっても、一番の魅力は豊かな源泉からあふれる温泉。硫黄泉や牛乳のような石膏泉など、場所により違うのもいい。日帰り入浴も可能である。
 梅雨期に入ると、箱根の登山電車は〈あじさい電車〉になる。車窓から手を出せば届きそうな距離に咲き乱れる紫陽花。花の最盛期には夜の〈あじさい号〉もあり、ライトアップされた花を楽しむこともできる。
 その電車に乗るのも楽しみだったが、まずは箱根湯本からバスで、芦ノ湖畔の元箱根に向かう。
 じつは今回の小旅行は、勉強会会場の下見を兼ねている。私の仕事の関係で、全国の同業者と会である。子供のころから何十回も行っている箱根なら案内できると、幹事を引き受けたのだった。
 もちろんこのことは同行の友人には伝えてある。
 バスは塔ノ沢、大平台、宮ノ下と上り坂を進み、小涌谷あたりから左に折れた。さらに山の中に入る。雨が降ったり止んだりする。
 急にあたりが暗くなった。霧である。バスの前は、車二台ほどしか先が見えない。バスのスピードが落ち、ライトがついた。運転手は、慣れた様子でハンドルを握っている。
 友人が外を見つめたまま言う。
「すごいことになったわね」
「ちょっと怖いわ」
「霧の海なんて滅多にみられないわ」
「天気予報ははずれね。こんなの初めてよ」
「俳句になるかも」
 さすが、俳句仲間。状況をよい方に転換してしまう。気が楽になった。
 すこし明るくなったころ、元箱根に着いた。外に出ると、また雨が降ってきた。芦ノ湖はほとんど見えず、岸に近いところでさえ荒波である。初めての光景だ。
 雨が激しくなってきたので、ホテルのシャトルバスに乗せてもらった。ホテルは湖畔にあり、いつもなら美しい庭と湖を行き来する船などが見えるのだが、景色は灰色一色で残念である。雨宿りを兼ねてここで昼食をとることにした。
 傘をささなければならないので荷物を増やしたくなかったが、つい、買い物をしてしまった。食後に売店をのぞいて、私の大好きな花を刺繍したタオルを見つけたのだ。紫の糸で刺したスミレの花から目が離せなかった。
 予定では、海賊船で湖尻に行き、ロープウェーで早雲山へ、ケーブルカーで強羅へ行くつもりだったが、あきらめた。
 バスで強羅まで直行することにした。
 雨の上がった強羅公園で、とりどりのあじさいをカメラに納めた。
 目的の一つである勉強会をするホテルに寄り交渉してから、帰路についた。
 登山電車の強羅駅から、あじさい電車に揺られ、紫陽花を十分に楽しみながら、湯本まで下った。
 天候に振り回された一日だったが、帰りのロマンスカーの中では、
「次は、箱根のラリック美術館に行きましょうよ」
 紅葉が美しく映えるころの箱根山の旅を約束した。


  あじさいや 霧の覆いし 箱根山
 
島田閏江作品集タイトルへ   


  夢二よ、夢二
                   島田閏江


 京都での仕事が終わったあと、一人になった気楽さで、高台寺まで足を延ばした。
高台寺は、徳川家康が豊臣秀吉を弔うために建立し、秀吉の北の政所・高台院が母親を弔うために建てた康徳寺を合わせた寺だそうだ。
 四季折々の庭園は美しく、重要文化財も多くて、私の好きな古寺の一つである。
 高台寺を堪能したあと、清水寺方面にゆっくりと歩いてゆくと、ふと、店先の小物が眼に入った。
 絵はがきなど四、五点を選んで、店の奥に声をかけると、和服姿の小柄な老婦人が出てきた。包装してもらうのをぼんやりと待っていたが、ふと、店と奥との境の壁に二幅の軸が無造作に掛けてあるのに気がついた。よく見ると、青い着物の女性が描かれている。ドキッとした。もしやと思い、
「この軸……夢二ですか」
 私は今、竹久夢二に夢中なのだ。
「ええ、そうです」
 あまりにもあっさりと、返ってきたので驚いた。
 老婦人によると、夢二が高台寺の近くに女性と住んでいたときにお金がなくなると、この店に絵を持ってきては買って欲しいと頼みこんだのだとか。そのときにこの老婦人の舅が買った軸だと話してくれた。
「このままでは勿体ないですね」
「よくそう言われます。時どき五百万円だの一千万円だので売って欲しいと、人は来ますけれども、私が生きているうちは今のままにしておくつもりです」
 彼女は、はっきりと言い切った。
 人通りが多く、埃で汚れるのにと思いながら店を後にした。
 あの絵の女性は、夢二の恋人の彦乃であろう。大正六年から七年の短い間の二人が偲ばれ、急に夢二を身近に感じた。

 美人画で有名な竹久夢二は、また、恋におぼれる詩人であり俳人でもあった。
 明治十七年岡山県に生まれ、昭和九年九月、五十歳を目前に、信州で生涯を終えた。
 早稲田実業学校を経て、二十三歳の時に読売新聞社に入社。その年に、二歳年上の他万喜と結婚した。二年後に離婚するが、その後も同棲して男子三人をもうけた。彦乃の出現によりその関係も終わった。
 夢二が三十一歳で恋に落ちた相手が、彦乃である。まだ女子美術学校の学生であったために彼女の親に反対され、二人は京都で暮らすようになる。長崎に旅行中に彦乃が病気になり、父親が来て東京に連れ戻したため、別れることになったようだ。
 その後、夢二も東京に戻り、文京区にある菊富士ホテルで二年余を過ごしたが、再会することはかなわなかった。大正九年一月、彦乃は短い人生を閉じた。
 夢二は三十五歳のときに、二十歳年下でモデルのお葉と菊富士ホテルで同棲し、その後渋谷区宇多川に移り住んだ。夢二が美人画を完成させた秋田美人で、本名をカ子ヨ(カネヨ)という。
 女性がいるからこそ、仕事に弾みがつく、それが夢二。恋多くも、その都度、本気で愛したのである。
 自分の生き方を貫いた彼は、作家の山田順子などとも付き合いがあった。その他、一般には知られていない女性もいたのではないだろうか。

  待てどくらせど来ぬ人を
  宵待ち草のやるせなさ
  今宵は月もでぬさうな

 大正二年、二十代の終わりに作られたこの詩の切なさと美しさは、あの旋律と共に忘れられないが、こんな詩もある。

  女といふ女から
  逃れるために来た旅だが
  見知らぬ町を歩く時
  いつか目が女を探す

 大正十三年四十歳のときの詩で「眼がさがす」である。どちらにも、夢二らしい正直な気持ちが出ていると思う。
  ところで、夢二は詩だけではなく、多くの俳句も残している。俳句好きの私には見逃せない夢二の一面である。

  傾ける赤城の屋根や青嵐    夢二

  秋立つや水底の石相触るゝ   夢二

 私は今、夢二の句集を探している。俳句の中に夢二を探りたいからだ。書店や出版社にもないので、神田辺りの古本屋に行ってみようと思っている。
 俳句をたしなむ人の中にも夢二ファンは多く、九月には、伊香保で「夢二忌俳句大会」が開催される。
 夢二が晩年に気に入ったとされる伊香保には、記念館があり、かの有名なクロネコを抱く女性の絵「黒船屋」が展示されている。
 夢二の生まれた岡山には夢二郷土美術館があり、東京本郷にも竹久夢二美術館がある。
 六回ほど出かけたが、日本画、油彩画をはじめ、スケッチ、版画、本など数々の作品が展示されていて、心を捉える。赤い着物を着た女性の絵の前からは、離れがたい。
 美しき女性との恋の中で、夢二の数々の作品が生まれた。その作品から女性に対する思いと心が伝わり、魅了するからか、年齢にかかわらず美術館を訪れる人は多い。
 また、夢二はマンドリンを弾いている。誰に習ったのだろうか。知りたいものだ。
 こんなふうにして、私は、会ったこともない人・竹久夢二に、どんどん心を持っていかれている。
 同時代に生きて、夢二と会ってみたかったとさえ思う。行動は制限されても、心は自由である。そんな生き方をしてみたい。

  夢二の忌ロマン愛せし母偲ぶ  閏江
 
 高台寺界隈を歩いていても、美しいが蔭を感じる掛け軸の中の彦乃が気になって仕方ない。翌日、もう一度その絵に会いたいと店を訪ねたが休みであった。向かいの、せんべいを売っている男性に聞くと、日曜以外は何時間開けるかわからないと言う。
 竹久夢二は、私からますます離れなくなった。


  消えてなほ虹立つ先に夢二いて  閏江
 
島田閏江作品集タイトルへ   

  誤配
                 島田 閏江


 マンションの集合ポストから郵便物の束を取り、部屋に戻った。
 一通、一通、どこからかを確かめる。一番先に読むのは友人からの便り。習慣になっている。
 選りわけていると、おや?と思う封筒があった。見なおすと、室番号は合っているのに我が家宛ではなかった。苗字が同じだったり、隣家の手紙が紛れ込んでいたりする場合はあるが、こんなことは珍しい。
 よくよく見ると、十棟あるマンションの棟番号が抜けている。配達人が室番号だけで我が家の郵便受けに入れるのは、いかがなものか。各棟の一階にある集合ポストの表札で確認してほしい。
 最近は、パートの配達人が増えているが、パートであっても、プロ意識が欲しい。
 昔、世田谷の「上北沢」に住んでいた。携帯電話やメールのない時代だったから、郵便物は多かった筈である。それでも、手紙に書かれた我が家の住所が「北沢」と書かれていても、「下北沢」でも、ちゃんと届いた。
 郵便局員は一度探して見つからなかった郵便物を持ち帰り、翌日にまた、探しなおした。だからこそ我が家宛の書き違った住所でも、北沢になければ、可能な限り探して届けてくれたのだ。
 住所を正しく書かないのは悪いけれど、無事に届ける思いやりを持って仕事をするのがプロ。
「島田さん、この辺りに最近引っ越してきた家、ないかなあ」
 と、ベテラン局員が、聞いてきたこともある。
 今回の誤配をどうしようかと考えた。付箋をして局のポストに入れれば、差出人に戻るだろう。DMや公共機関ならばそれでもいいが、差出人は個人である。今頃は相手に届いている、と信じているに違いない。
 私は手紙を書く楽しみも、もらう嬉しさも知っている。おせっかいかもしれないが、一筆添えて管理組合に託すことにした。組合ならば全棟住人の名簿があるから探せると思ったからだ。

 管理組合の連絡ポストに、誤配の郵便物を入れた翌日。
 外出から帰って、郵便物を取り、部屋に入った。手紙をいつものように選りわけていると、チラシに交じって、白い紙に手書きの文字が見える。
「事務所ポストへ投函いただいた封筒は、二号棟のKさん宛のものでした。おかげさまで無事、お届けすることができました。ありがとうございました」と、管理組合からであった。
 わざわざ結果を、報告してくれたのだ。手紙が迷子にならずによかったと、安心していると、電話のベルが鳴り、受話器を持ちあげた。
「Kでございます。このたびは、ご親切にありがとうございました。手紙受け取りました」
「ごていねいに、電話をいただき嬉しいです」
 よかった、おせっかいにならなくて。


  春の風 届けてほしい 文のあり
 
島田閏江作品集タイトルへ    
 



作者名    佐々木洋子  (自己紹介へ)       
タイトル  正真正銘の 大きな袋 魔王
夢の話の行く末 四十年後の返事 旅の効用



  佐々木洋子作品集のタイトルへ     



 佐々木洋子作品集のタイトルへ  



佐々木洋子作品集のタイトルへ  



佐々木洋子作品集のタイトルへ  



佐々木洋子作品集のタイトルへ  



佐々木洋子作品集のタイトルへ  




作者名    堀内弘之     (自己紹介へ)         
タイトル   歴史探究の部屋T 歴史の謎・怨霊に関する考察。  旅は道連れ両手に花   
歴史探究の部屋U   「ものの始まり」を考察。  チゾーさんがやってきた
ヨーロッパ碁苦楽ひとり旅  退職後3ヵ月をかけて囲碁を打ちながらの旅日記  


 
堀内弘之作品集のタイトルへ  


     チゾーさんがやってきた
                            堀内 弘之

チゾーさん夫婦が千葉県佐倉市にある我が家に泊まることとなった。

私は11年前、3ヵ月かけてヨーロッパを囲碁を打って廻ったことがある。
ベルリンでは彼にたいへんお世話になった。それ以来の付き合いで、私は彼の家に2回泊まり、彼らは私の家に1回泊まっている。
チゾーさんは76歳で、ドイツ囲碁会の重鎮。かつてはヨーロッパチャンピオンだったこともある。
先年ベルリンで日本の囲碁名人戦が行われたとき、主賓として出席し日本にまで放映されている。親日家で、古くは岩本、高川両名人をはじめたくさんの日本人を世話している。そのかわり、彼はその人たちを頼って日本を回る。今度は8度目、4週間の旅。そのうち3週間は知人を訪ねて回る。

私の担当は16日から19日となった。
妻に話すと「困ったなー」。妻は16日には生け花の教室があり、6時までは不在。15日から17日は公民館祭で、所属するクラブの展示場に詰めていなくてはならない。どうしよう。
そんなとき隣の八千代市に住む長女から電話があった。事情を知った長女は自分の家で面倒を見るといってくれた。長女の夫は単身赴任中、土日は用がないという。
張り切った長女が妹たちにも連絡して、計画完成。16日夜は歓迎ディナー。 
三女、その娘と私も泊まり。
計5人が泊まるのだから布団が足りない。支度はふとんを家から持ち込むことから始まった。
 
5時チゾー夫婦到着。
チゾーさんと私は英語での会話となる。私にとって2年まえベルリン 訪問以来の英語である。私の英語は間違いだらけだが、気にしていたら話せない。どんどん話す。
私「His husband・・・」
娘が言う。「Not his. Her
チゾーさん「I understand it. His, her  no problem
人称の間違いなどぜんぜん気にしないと言ってくれる。そうでなければわたしとの会話が成立しない。
私は英語を話すとき、人称、時制、前置詞は一切気にしない。気にしていると文章を考えねばならず時間がかかる。会話にならない。それらが間違っていても、会話の間があっていれば話は通じる。
なまじ前置詞など使わず、単語を並べたほうが、わかってもらえる。

日本人の英語に関してこんな話もあるではないか。
ロンドンへ行こうと、切符売り場で「To London」といったら、切符が2枚出てきた。そうだ、副詞が違っていたと[For London]といったら、切符が4枚出てきたと。こんなときは「ロンドン」と言って、指を一本立てればよいのだ。これは私がヨーロッパ一人旅で覚えたノウハウである。買い物だって、「This one, please」で充分。
聞くほうにもノウハウがある。
私は左耳が聞こえない、日本語でもなかなか聞き取れないのに英語がまともに分かるはずがない。分からなくても目を見て笑みを浮かべて聞き、話の傾向をつかむ。
終わったらすぐ反応する。笑ったり、話したり。
Sure.
Really?
Unbelievable!
この辺をいっておけば、会話はつながっていく。
 
しばらく聞いていた娘もこれで話が通じるのだねと感心していた。
さて、その日の夕食はしゃぶしゃぶ。
8度目の訪日ともなれば、チゾーさん夫婦は器用に箸を使う。 
わたしは一週間前に転んで右手中指の先を骨折した。箸がもてない。
私「I use folk. You use chopstick. I am Germany. You are Japanese
(
笑い)
 
奥さんはドイツ語だけなので蚊帳の外。笑えない奥さんにご主人が通訳。
奥さんがひとり笑う。 
ヨーロッパ旅行中もよくあった風景だ。
 食事が終わると、娘二人はドイツ語会話集を開いて、奥さんのお相手。
娘が「グーテンターグ(今日は)」とやれば、奥さんが「アウフヴィーダーズイーン(さようなら)」。 
「おはようはグーテンモルゲン」
「こんにちはは、グーテンターグ」とやると、
「グーテン アーベント(今晩は)」
「グーテ ナハト(おやすみなさい)」と返ってくる。
他愛のないドイツ語の練習だが、奥さんが主役になれるところがいい。さすが娘、よく気がつく。 

17日の計画:
朝、家内と次女が表敬訪問、市内観光、夜はチゾーさん別な人と会食。
次女家族は四人やってきた。次女の長女(高2)はお留守番とのこと。それを聞いた長女の長女(中3)は「一緒に勉強する」と、次女の家に自転車で行ってしまった。 
残った人々はしばし歓談のあと行動開始。

次女家族と孫ども4人はアンデルセン牧場へ。
家内は公民館、チゾーさんと私は三女の運転で国立歴史民俗博物館へ。
この博物館は建物や船、人物の模型が多く展示されており、外国人にも理解しやすく面白かったようで、たくさん写真をとっていた。
帰りに家内のいる公民館に寄った。外人と一緒なので家内の仲間はびっくり、大喜びで、展示物を手まねで説明してくれた。

18日の計画:
三吉氏と私の妹が我々と合流して、鎌倉観光。夜は三吉宅に泊まり。

三吉氏はわたしの10年下の会社の後輩。奥さんが傑物、大阪生まれの遊び人でグルメ。ケア関係へ勤めながら刺繍の先生。月2回は旅行・おいしいと聞けばどこへでも食べにいく。自動車事故は5、6回。みな自損、自傷だから罪は軽い。一番はバスの後ろにオートバイをぶっつけ、腕を折ったことかな。わたしはむしろ彼女と気が合い年に3、4回泊まりにいく。三吉家には娘が一人。彼女も私が行くと「お父さん、お帰りなさい」という。
三吉夫婦は6年前チゾーさんと会っている。
妹は2年前私とドイツを旅行し、チゾーさん夫婦と親しくなっている。

三吉氏と妹と鎌倉で落ち合う。
奥さんはいない。きっと刺繍の仕事なのだろう。
腰越の漁師の店「池田丸」で昼食。名物のしらすづくし定食、久しぶりで、うまかった。チゾーさんも初めてとのこと。よろこんでいた。

三吉氏の車でお寺巡り。
チゾーさんは37年前に見た苔寺に行きたいという。6年前案内した時には見つからなかった。今度は大丈夫、日蓮宗妙法寺である。苔寺といっても山の斜面の石段に苔が生えているだけ。森と古びたお堂が作る風情は、わび、さびといっても京都の苔寺とはだいぶ感じが違う。「この寺が見たかったのだ」というチゾーさんの日本人ぶりに感心。あとは長谷寺、大仏、銭洗い弁天で観光終了。

戸塚の三吉氏の家に向かう車の中で、
私「奥さんはもう帰っているの」
三吉「千葉でゴルフをしている」
えー! 家にいるんじゃないの。おれ持ちで外食、としているので間に合えばよいだけのことだけど。それにしても外国人を招待しておいてゴルフとはねー。逆に言えばそんな時よく招待したものだ。
家に帰ったところで奥さんから電話。
「いまアクアラインに乗るところ。あなたはどこ?」
「もう家だよ。早く帰ってこいよ」
「あと1時間半かしら」
チゾーさん夫婦は少し寝たいという。渡りに船だった。
 
6時半に 奥さん帰宅。「食事はうちで」とのたまう。
「外じゃないの?」
「うち!」と、鶴の一声。
ゴルフで一緒だった女友達も来ている。食事の手助け要員らしい。
朝から用意してある鯛のさしみの昆布締め、煮物などを出し、メインは鉄板焼きで、そのあとお好み焼き。娘のしゃぶしゃぶもそうだが、目の前で調理するものが作り手も会話ができて、パーティには好都合のようだ。

三吉家の娘が帰ってきた。で、チゾーさんに、
私「I have three daughter in Chiba, and one in Totsuka.
チゾーさんはキョトン、意味がわからない。
娘「I have two fathers」わたしと三吉を指す。
さすが、私たちの息はぴったりだ。

19日。
平塚に行った。ここには囲碁の傑人、木谷実が住んでいた。平塚市は囲碁を町おこしのテーマとし、木谷記念館を建てたり、千面の碁盤を道に並べて、碁を打つ行事をしたりしている。チゾー氏はこの記念館を見たかったのだ。
記念館にはたいしたものはなかったが、氏はさかんに写真をとったりして満足げであった。
夫妻とはここでお別れ。彼らは平塚から東海道線で島田へ。明日は大井川鉄道の景色を鑑賞するのだ。

私はこのあと横須賀田浦に住む母を表敬訪問の予定。
ババは97歳の一人暮らしだが、妹の話では今日はデイサービスで4時まで外出とのこと。で再び、鎌倉観光となる。今日は二階堂方面とする。報国寺・浄妙寺・瑞泉寺・荏柄天神社。端正な庭園の浄妙寺がよかった。
これで三吉氏ともお別れ、お付き合いご苦労様でした。
4時に田浦でババに逢い、ご機嫌伺いをして、帰宅。

長い長い四日間でした。満足。

堀内弘之作品集のタイトルへ




作者名  松木芽茂  (自己紹介へ)    
タイトル    ※(手紙文)すみれ色の思い  忘れない日  
ポストにアイスクリーム   


(手紙文)時をこえて 
   すみれ色の思い
            松木 芽茂
 
 Aさん、お元気でお過ごしでしょうか。
 今も何かスポーツを、なさっていらっしゃるのでしょうか。遠い昔のことですが、グランドを駆け廻る姿は、昨日のことのように鮮明に、目の奥に焼きついています。
 初めてお会いしたのは、七月の暑い日でした。その時にお話したことは、ほとんど覚えていません。あがっていたのでしょうか。それ以後のことは、よく記憶しております。
 大学の運動部に所属されていて、寮に入っていらしたから、お会いするのは月に一回ほど。あとは、手紙でしたね。男らしい文字でした。机の上に手紙があったときの嬉しさ。封を切って、そっと開いて読みました。試合の日程や寮の生活の様子などさらりと書いてありますが、心を感じました。
 四年間の楽しい思い出は、その後の人生の大きな支えになりました。どんなに辛いことがあっても、心のポケットにある青春の日に、タイムスリップすると、そこにはあなたが、そして若い私がいます。
 渋谷の駅の階段を下りるとき、包帯を巻いたあなたの手が触れて、静かにつながりました。あの温もりは今も残っています。
 サッカーのナイターを観戦した帰り道に、神宮外苑の舗道をゆっくり歩きながら、歌ってくださったツーヤング忘れません。
 クリスマスのころは、ホワイトクリスマスを静かに聞かせてくださいました。今でもそれらは、男性歌手の歌うのが好きです。
 そっと忍び込んだ神宮グランドの水溜りを、軽やかに抱きかかえてくださいましたね。ざっくりした手編みのセーターを通して、ほのかなあなたの香りが伝わりました。
 ジャズの夕べが行われた大講堂は、今もあのときのままそびえています。通るたびに懐かしく見上げています。
 運動部の皆さんと、ダンスホールに行ってワルツ、タンゴ、ルンバなど踊ったことも、大人になった気がして、嬉しかったものです。
 映画にも行きましたね。新宿でコーヒーを飲みながら、映画の話をして楽しいひと時でした。
 夕暮れの公園を散歩しているとき、向こうからヤクザ風の若者が四人来たので、どうしようと不安になっていると、肩を叩きながら、「もし絡まれたら、できるだけ遠くに逃げなさい。心配しないでいいよ。一人でもそのくらいの時間は持つから……」
 あなたの優しさと、強さに涙が出ました。でも、四人は大声で話しながら通り過ぎていきました。力が抜け二人で笑いましたね。
 目を閉じると、次つぎと蘇ります。
 考えてみると、私たちは、お別れの「さようなら」を言っていませんでしたね。大学を卒業され寮を出られたあとは、あなたのお姉さま経由で三、四回手紙のやり取りをしましたが、いつか春の淡雪のように自然に消えてしまいました。
 映画を見た帰り、先に降りる駅が近づくと、
「今夜は、もう少し一緒にいたいな」
と、言うあなたの言葉を飲み込んで、重い足をホームに降ろしました。
 本当は「私も」と言いたかったのですよ。でも、あのままご一緒していても、銀婚式、金婚式を共に祝うようになったとは限りません。清らかなままだったからこそ、いつ思い出しても、心ときめくことができるのです。
 スターサファイアのように輝いて、あなたとの思い出はこれからも支えになってくれることでしょう。
 秋になったら外苑のあの道を、落ち葉を踏みながら歩いてみようと思います。春が来たならすみれの咲く公園で、行ったり来たりしながらつないだ手の暖かさを、懐かしみます。そのときは、十代の私になっているでしょう。
 すばらしい思い出をありがとう。私のこと、たまには思い出してくだされば嬉しいです。
 いつまでもお元気でいてください。
 さよならとは書きません。永遠に来ないのです。さよならは……。
 時をこえて偲びつつ。

  二〇〇一年八月
 
  A 様
 
松木芽茂作品集のタイトルへ  


   忘れない日     
                  松木 芽茂
    
 終戦記念日。私は戦争の本当の意味もよくわからない小学校の低学年だったが、この日、八月十五日は決して忘れない。

 昭和二十年五月二十五日、夜。布団に入ってしばらくすると、父に起こされた。空襲がひどくなりそうだから着替えるようにと言われる。その年の何度目かの東京の大空襲だった。
 父は、自転車に荷物を積み、母は、一歳にもならない下の弟を負ぶい、おしめを持った。私はもうすぐ四歳になる弟の手をにぎり、父の後について急いだ。
 爆撃機の編隊が近づいてくる。頭上で、何かがキラリと光る。続いて焼夷弾がバラバラと落ちてくる。そのあと、B29が爆弾を落とす。燃える炎で辺りは明るい。
 死なないために、死にたくないために、ひたすら逃げた。
 広い原っぱに行くと、周囲の建物が赤々と燃え上っていた。空気が熱い。強い熱風が吹き、荷物を積んだ大きな乳母車が私の前を走っていく。だれも押していないのに走っていく。
 家族で肩を寄せ、大勢の人たちと一夜をあかした。
 朝、目覚ますと見渡すかぎりが焼野原だった。我が家は、炭になっていた。残ったのは庭の石灯籠だけ。防空壕の中にあった大切な白米は、赤茶色にこげて、くすぶっていた。
 道のあちこちに焼けた死体が転がっている。見ないようにして、よけて歩いた。
 この大空襲の後、家族は縁故で千葉の在に疎開した。下級生は学童疎開をしていなかったのだ。
 二ヵ月ほど経った夏休み。田舎町に一軒しかない床屋に行った。小さな店は、子どもで一杯だった。
 店の主は一人で営業していて、子どもたちに「お姉さん」と呼ばれていた。
 やっと順番が来たとき、お姉さんが、
「十二時から、天皇陛下のお話があるので、しばらく待っていてね」
 そう言うと店の奥に入って行った。かなり長い時間が過ぎたが、店に戻ってこない。
 だれかが、「お姉さーん」と声をかけた。すると、
「今日は帰って! もう、午後はお休み」
 私たちは、今まで見たこともないお姉さんの形相に驚いたが、仕方なく家に帰った。
 その夜、戦争が終ったことを知らされた。私は「戦争が終われば東京に帰れる」と、喜んだ。怖い空襲はもうないのだ。
 その日が、八月十五日だった。

 戦争は絶対に嫌だ。テレビや映画の戦争も嫌だ。あんな体験は子にも孫にもさせたくない。体験記もこれが最初で、最後である。
 
松木芽茂作品集のタイトルへ   


   ポストにアイスクリーム
               松木芽茂

 受話器を取ると、親しい友人からであった。
話の中で驚いたことが一つ。私が彼女に出したハガキに、郵便局の付箋がついて届いたというのだ。
内容を要約すると、
『ポストにアイスクリームを投げ込んだ人がいて、ハガキが汚れてしまいました。出来る限りきれいにしてお届けします』
 信じられないような話である。
 彼女は私に会うときにそのハガキを見せようと思っていたが、待ちきれなくて電話したのだという。
「読めるようになっていたけれど、どんな人のいたずらなのかしら」
 郵便局からの付箋の話は、もう一つある。
我が家に届いた郵便物に、大きめの付箋が貼ってあった。
『マンションの集合郵便受け箱からクレジットカードの不在配達通知書を盗む犯罪が発生しています』
続く内容には、びっくりした。犯人は受取人名義の健康保険証や運転免許証を偽造し、郵便局で封筒を受け取り、中のカードを使用するのだそうだ。不正受領を防ぐため、
『不在配達通知書には、受取人の名前をカタカナで記載しています』と書いてあった。
 信じられないというよりは、オレオレ詐欺の横行する時代だからこそ、ありうると思った。世相を反映した犯罪だ。
 ポストにアイスクリームを投げ込んだ件にしろ、不在配達郵便の不正受領にしろ、まあ、次々と悪事を考えるものである。
 警察だけではなく、近所が協力し合い、自分も目配り用心するしかない。
 嫌な国になったものだ。
 
松木芽茂作品集のタイトルへ    




作者名 工藤千恵子   (自己紹介へ)   
タイトル    ごめんね 


 
工藤千恵子作品集のタイトルへ    




作者名   あんこ  (自己紹介へ)    
タイトル   私が靴下をはかない理由 


   私が靴下を履かない理由
                   あんこ
 
 また八月十五日がやってきます。教科書では「終戦記念日」だそうですが、「敗戦の日」「敗戦記念日」ならピンと来るのが私の年代です。
 あの日から六十数年を経た現在も、戦争の真っ只中に生きた者として、言い尽くせない想いが渦を巻いています。
 私が冬でも靴下を履かない理由も、ここにあります。疎開地での体験を忘れないため、孫子に同じ経験をさせないために。

 一九四四年、私は小学六年の夏休みに、母の里である岐阜に疎開しました。三年と一年の妹も一緒でした。
 母が、赤ん坊だった年子の弟たちと、ねえやを連れて疎開してきたのは、半年が過ぎてからです。
 いくら母の生まれ故郷だといっても、そこでは、私たちは〈よそ者〉。
 そのころの小学生はみんなオカッパだったのに、私はおでこ出して前の毛を上で結んでいました。そんな髪型ひとつでも、みんなと違うといってイジメられるなんて……毎日のように引っ張られて、はやし立てられましたが、私は、母が「似合うよ」と言ってくれた髪型を変えませんでした。
 岐阜の市内だったけれど冬は雪が多く、朝は凍った水で顔を洗わなければなりません。妹たちはそれだけでも泣きました。
 雪の朝の登校時、私たちは下駄についた雪が落とせなくて、よく転びました。妹たちは、そのたびにべそをかき、雪に慣れた地元の子供たちは指差して笑います。二人を励ます私は、泣いてなんかいられません。
 雪道の真ん中で動きが取れなくなり、茫然と立ち尽くしたときも、私だけ歯を食いしばりました。心の中では「おかあさーん」と泣き叫んでいたのに。
 疎開先の小学校で冬休みに出された宿題があります。班ごとに「お休み中にできることを選んで実行する」。
 乾布摩擦班、足袋無し班などがあり、私は後者を選びました。私は地元の子供に負けるものかと頑張ってしまいました。
 雪道で滑って転んではなおが切れたり下駄が割れたりしたら、はだしで頑張る……今では「あのガンバリはO型血液の成せる技だったのでしょう」と笑いながら話せます。
 敗戦の年の秋、中学一年の私だけが先に東京に戻りました。家族一緒の東京生活が再び始まったのは、次の年の春でした。

 戦争に巻き込まれるのはもうたくさん。あのときの想いが尾を引いていて、今も私は靴下を履かないのです。
 
あんこ作品集のタイトルへ  



作者名 小松なつみ  (自己紹介へ)   
タイトル    肩こり解消  ローズオイルもどき


   ローズオイルもどき
                  小松 なつみ

 大切に使っていたローズオイルが、とうとう終わってしまいました。私のための癒しの香りです。
会社の帰りに、ハーブの専門店に寄ろうと思っていました。その店は駅のすぐそばにあります。いつでも寄れる場所にあると思うと、まずはその前に、と会社の向かいにあるコーヒー店に寄ってしまうのは、私の悪いクセ。
 この店は豆の焙煎も自前という、うれしい店です。挽きたてコーヒーのアロマに包まれて、私はようやく「会社員」から「私自身」に還ることができました。
 日中の癒しはコーヒーの香り、夜の癒しはローズオイル……。
 一息ついてから、おもむろに目的の店に出かけました。店内はうっとりするほど、さまざまなハーブの香りに満ちています。
「ローズオイルをください」
と注文しながら、給料日前だと気がつきました。ローズオイルはとても高いのです。どうしよう。目が泳いだのを見透かしたのか、店員が言いました。
「ずっと安くて、よく似た香りもありますよ」
 ゼラニウムだそうです。
「うっそー!」
 思わず口から出てしまいました。
 嗅がせてもらったら、確かによく似ています。バラより濃厚な香りです。
 ローズオイルの半分以下の値段というのもそそられます。しばし迷いましたが、それに決めました。
 小瓶の入った小さな紙袋を提げて駅へ向かいかけ、駅の構内にあるスーパーに入り、夕食用に量り売りのおかずを買いました。
 ローズオイルもどきだけれど、今夜は優雅な時間を過ごせそうです。
 
小松なつみ作品集のタイトルへ 


 
小松なつみ作品集のタイトルへ 




作者名 篠宮亜希子  (自己紹介へ)   
タイトル   ※(小説) ライオン丸


 
篠宮亜希子作品集のタイトルへ




作者名 嶋岡忠  (自己紹介へ)   
タイトル   魚釣り



嶋岡忠作品集のタイトルへ