![]() |
![]() |
![]() 独自の視点で歴史の謎に迫ります。 歴史探究の部屋Aでは「歴史の始まり」を考察します。 作者の堀内弘之は故人となりました。 掲載分のみですが、お楽しみください。 |
堀内弘之エッセイ集へ ![]() |
お便りはこちらに→![]() |
|
しらすよみひと(堀内弘之ペンネーム)わたしのすきなB 級作家へ | 近江・歴史の旅3 |
近江・歴史の旅2 | 近江・歴史の旅1 |
聖徳太子再考 |
サルタヒコの追補 | 「将門のものがたり」の追記 | 怨霊をたずねて・鎌倉編 |
謎の神サルタヒコ(第2回) | 藤原京、平城京廃都の謎 | 「祭りのものがたり」追補 |
謎の神サルタヒコ(第1回) | 聖徳太子のものがたり | 怨霊を訪ねて |
祭のものがたり | 将門のものがたり 1 | 将門のものがたり 2 |
日本書紀」編纂の謎 | ものがたりの続き | ものがたりの証明 |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ↑ 雨森芳洲 |
――――――――――――――――――――――――――――――![]() ―――――――――――――――――――――――――――― ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
サルタヒコの追補 『都会の井戸端』新メンバーの山本さんから、ご指摘を受けました。 「サルタヒコは白髭神社の祭神でもある」と。 そうです。忘れていました。 4年前、近江に旅行し、そのことを自分でも書いていたのに、しっかり忘れていました。 そのとき書いた『近江歴史の旅』よりその部分を抜き出して紹介します。 「タクシーを連ねて白髭神社へ。ここは全国2千の白髭神社の総本山。 だが、思ったより大きくはない。 湖に突き出して赤い鳥居が立っている。 ここの主神は猿田彦命、別名・白髭明神という。 白髭は新羅だから、新羅からの渡来人が祀った神社である。 それなのに猿田彦? 彼は国津神のはず。渡来人が国津神を祀るのがどうも解せない」 山本さん、ご指摘ありがとうございました。 (平成20年6月29日) |
「将門のものがたり」の追記 ★将門首塚の蛙 (産経新聞1月31日) 将門の石碑の周りにかえるの置物がいくつも並んでいる。 その理由を将門保存会の会長に聞くと、二説あるとのこの。 1・歌舞伎などでの将門・滝夜叉姫の乗り物。 2・三井物産の和歌王子さん誘拐事件のころから増えた。「帰るように」の願いから。 (2番が正しかったらガッカリです) ★将門情報 猿 東京にある将門ゆかりの築土神社、鎧神社には狛犬の代わりに猿の像が 置いてあるそうです。(出典;コミック「宗像教授伝奇考」星野之宣) ↓「謎の サルタヒコ」第2回へ 猿も将門に協力した被差別民だったのです。 これで小川芋銭のいう同類3種、河童、蛙、猿がそろいました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() |
|
---|
![]() |
---|
![]() ↑
写真提供・奈良県薬剤師会 の中の 「奈良おもしろ情報」 山田寺の「薬師如来・仏頭と私の出会い」について より |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() 元興寺 ↑ 東門 写真提供 「古都奈良の名刹寺院の紹介、 佛教文化財の解説など」 の中の 元興寺のお話 より ![]() ↑ 極楽堂 |
---|
![]() |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |