都会の井戸端
探求の部屋
独自の視点で歴史の謎に迫ります。
歴史探究の部屋Aでは「歴史の始まり」を考察します。

作者の堀内弘之は故人となりました。
掲載分のみですが、お楽しみください。

堀内弘之エッセイ集へ   home  お便りはこちらに→を英半角@にして送信して下さい
しらすよみひと(堀内弘之ペンネーム)わたしのすきなB 級作家へ 近江・歴史の旅3 
近江・歴史の旅2 近江・歴史の旅
聖徳太子再考 
サルタヒコの追補  「将門のものがたり」の追記  怨霊をたずねて・鎌倉編   
謎の神サルタヒコ(第2回)  藤原京、平城京廃都の謎  「祭りのものがたり」追補 
謎の神サルタヒコ(第1回) 聖徳太子のものがたり  怨霊を訪ねて  
祭のものがたり 将門のものがたり 1  将門のものがたり 2  
 日本書紀」編纂の謎  ものがたりの続き ものがたりの証明 

   近江 歴史の旅 1   (平成16年7月記)


 
 私が入っている地元の歴史勉強会では今日本書紀を読んでいる。昨年は継体天皇のところを勉強し、秋の文化祭ではその展示をした。継体天皇は母の里である越の三国で育ったが、父は湖西の豪族、妻は湖東の豪族・息長族の出である。そのため今年の会の旅行は琵琶湖周辺となった。2泊3日の旅である。

 早速行きたいところの資料集めが始まる。ところが検討しているうち、メインテーマは、「近江の国に渡来人の足跡を探る」になってしまった。調べていくほど、「近江の国は渡来人の国」の印象が強くなってしまったのである。
 たとえば、「天智天皇のとき、百済の男女七百余人を近江蒲生に遷し居く(おく)」日本書紀
 新羅から来た天の日槍(あまのひぼこ)を祀る神社が各地にある。百済寺・新羅善神堂とそのものずばりの名の寺もある。
 天智天皇の子、大友皇子の母の出である大友氏は百済系で、先祖は阿知使主。三井寺はその菩提寺。
 小野妹子・坂上田村麻呂、みな近江に移住した渡来系の人々の子孫である、などなど。

 そこでこれをメインとして、継体天皇関連と、滋賀県とくれば理屈ぬきで湖北十一面観音めぐりを、ということで訪問地が決まった。
 鴨稲荷山古墳・高島町立歴史民俗博物館・白髭神社・三井寺・日吉神社・銅鐸博物館・鏡神社・苗村神社・石塔寺・金剛輪寺・山津照神社・湖北十一面観音めぐり
(お寺など8ヵ所)・雨宮芳州記念館・国友鉄砲の里記念館。計21ヵ所!
(なんでここに鉄砲の里が入っているの? それは参加メンバーの中に先祖がそこの出の国友さんがいらしったから。)

 2泊3日の旅、これだけでも盛りだくさんなのに、間近になってUさんが重大情報を持ってきた。安土城考古博物館に高句麗の広開土王の石碑拓本が展示されているというのだ。これは倭との戦いを記念したものだ。ぜひ見なくてはとまた盛り上がる。で、そこ・安土城跡・信長の館が候補に追加される。もうすべて廻ることは絶対にできない。でもなかなか意見が纏まらない。
 けっきょく最後は鴨稲荷山組と三井寺組に分かれて行動することとなった。
 一行14人、うち男性は4人。5月14日、朝5時台の電車に乗って行動開始。新幹線で京都へ、湖西線で高島へ。
 途中坂本で三井寺組が下車、高島に降りたのは10時半であった。

●鴨稲荷山古墳
 継体天皇の父の墓とされる鴨稲荷山古墳は湖西の道の中ほど、高島にある。現場は平地、鴨稲荷山古墳と書いた石碑こそあるが、古墳など見当たらない。周囲よりすこしは高いかなといったところに小さな建物がある。中をのぞくと、石棺がむきだしで置いてある。 かたわらの説明書きを読むと、明治のはじめ県道造成のため土砂が必要となった。で、ここにあった小山を壊したところ石棺が現れ、古墳と分かったとある。平地に白い線で直径20mくらいの丸が書いてある。元の古墳の大きさを示しているのだ。

 近くの博物館に向かう。出土した金冠・金の帯・金の靴を見る。期待通り立派なものだ。でもこれは模造品、本物は東京の国立博物館にあると言う。

 樺太探険で有名な近藤重蔵の資料があった。探険はロシアの南下に備え、田沼意次が命じた。立派にその任を果たした近藤は次の老中・松平定信に閉門蟄居を命じられ、縁もゆかりもないこの地に移され、ここで死んだ。理由は先例のない探索をして世間を騒がせたことというもの。享保の改革が過去だけを尊ぶ馬鹿がしたことで、百害あって一利なしということがこれでも分かろう。享保の暴挙というべきだ。

 
白髭神社 
 
 

 ●白髭神社
 タクシーを連ねて白髭神社へ。ここは全国2千の白髭神社の総本山。だがたいして大きくない。湖の中に赤い鳥居が建っている。ここの主神は猿田彦命、別名白髭明神という。白髭は新羅、だから新羅からの渡来人が祀った神社である。それなのに猿田彦? 彼は国津神のはずだ。渡来人が国津神を祀るのがどうも解せない。
 司馬遼太郎は『街道を行く』を「湖西の道」から始めた。そこで最初に書いているのがこの白髭神社だが、彼もこのへんについては何も言っていない。かれの旅はこのあと石造りの溝(穴太積み)、朽木谷にある寺の庭園とつづく。NHKで放送された「湖西の道」はビデオになっている。

 高島での見学が終わり、坂本で三井寺組と合流、日枝神社へ向かう。暑い日差しの中、だらだら坂を登っていく。結構つらい。途中の家の石垣が、みな穴太積みだという。
 食事の場所、芙蓉園は石垣で有名なところ。「日本一の石組み」と誇らしげに看板を出している。それを見たあと、涼しい食堂でほっと一息。藤棚からの風がさわやかに感じられる。再会した二組は昼食をとりながら、それぞれによかったよと言い合う。
 
 食事のあとまた日吉神社組と安土直行組に分かれる。私は直行組。安土では自転車を借りて見学。安土城跡に向かう3人と別れ、ひとり考古博物館に向かう。

●安土考古博物館 
 特別展に高句麗の広開土王の石碑拓本が展示されていた。高さ12、3mもある。石碑の大きさにびっくりした。わたしは6、7mくらいの大きさと思っていた。書かれている字もおおきく、10センチ四方はある。
 展示の仕方が問題である。
 こういう場合当然のあるはずの全文・読み下し文の表示がない。解説文のみがあり、そこには「当時倭が百済の背後で深く蠢動していた様子が窺える」とある。
 冗談じゃない。

 この碑文のテーマは高句麗と倭の戦いである。主意は
  

 「倭の軍勢が百済の応援をし、海を渡ってきた。新羅を破り、その首都を囲んだ。そんな強い倭を私・高句麗の王がやっつけた。」である。
 百済を味方した倭に勝った高句麗王がその記念として作ったものだ。12mもある石に刻んだのだから、それがとても誇れることだったのだ。「百済の背後で深く蠢動していた」どころではない。
 倭は一方の主役である。

 隣の国に攻めていって戦争をした。
 戦争は悪いことだから、こんなことは隠さねばならない。韓国人を刺激してはならない。そんな思い込みで事実を隠蔽しようとした。
 そこで本文・読み下し分の展示をせず、事実を捻じ曲げて解釈している解説文だけを展示したのである。    
     帰ってから蔵書でチェックした。

★好太王碑
  中国吉林省集安、鴨緑江の北岸にある。
    414年の建造。
  石の高さは6m余り、四面にわたって1800余
  字がかかれている。
  戦後韓国の李進熙氏が当時唯だ一つあったこの石
  碑の拓本について日本軍が偽造したものとの説を
  立てた。
  倭が攻めてきたはずがないから」との思い
  がその説を生んだ。
  日本の学者にも同調者が多かった。
  やがて現物が見学できる時代になり、
  その誤りがはっきりした。
 
 碑の高さは6m、私が正しかったのだ。字の部分だけなら4mくらいだろう。特別展ではこれを貼りあわせて展示してあったのだ。
 なぜこんな細工をしたのか。理由は一つ。普通に展示したのでは本文が読めてしまい、倭が攻め込んだことが分かってしまう。そこで4面の碑文を縦に貼り合わせ、出来るだけ碑文を読めなくしたのだ。

 事実を知らずにこれを見た人はみな12mもの石碑だったと思う。この特別展の主催は市の教育委員会である。公平であるべき公共機関が誤りを誘導しているだけでなく、虚偽の展示までしいている。これは許されるべきことではない。

 
このページのトップへ   home

   近江 歴史の旅 2

 ここからは私だけ別行動させてもらう。四日市でのお通夜に出なければならないからだ。
 3時半に駅に戻り、米原・名古屋と乗換えて四日市へ。7時からのお通夜に間に合った。
 ほとけは私より10歳も若いY氏。くも膜下出血で今月10日に倒れ、12日に亡くなった。
 5月の連休に、彼ら夫婦は戸塚の親友の家に遊びに来た。私も2日、3日と付き合った。みんなでよく食べ、よく飲み、よく唄った。
「じつは今度滋賀へ行く。で、帰りに四日市に寄ろうと思う。ガンで2箇所も切った石さんのお見舞いだ。その時泊めてくれる?」
「大歓迎ですよ。向こうでまた楽しくやりましょう」
 これが彼との最後の会話であった。
 わずか10日前のことである。それがいま、わたしは斎場に居る。
  
 別れを惜しんだ後、草津へ取って返す。接続がうまくいき、10時半にはホテルに入った。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月15日

 朝みなさんの話を聞く。日吉神社・安土城・博物館・信長の宿としっかり見学されたようだ。
 晩ご飯が秀逸だったとみな口々に言う。この町一番の料亭魚虎楼の、お昼の弁当(3、000円)を夜食べたのだそうな。これもOさんの折衝のたまもの。13人と言う人数もものをいったらしい。

 今日からはレンタルバスで行動する。20人乗りに14人、ゆったりと座れる。8時半行動開始。朝の光がまぶしい。

★銅鐸博物館
 野洲町にある。大岩山古墳の近くから日本でも最大級の銅鐸が24個も出てきた。(1881年には14個、1962年に10個) それを展示している。近年に出雲の加茂沼倉から39個出てくるまで一番だった。もっとも大きい137センチの銅鐸が復元されている。黄金色に輝き、大きさとともにその存在感は圧倒的だ。

 銅鐸は弥生時代の遺物で、近畿地方を中心に出土する。まったくなんのいわれもないところから道路工事などで偶然発見される。それも製作年代が違うものが一括出土されることが多い。ここの場合もそうで大小3個が入れ子になった状態で埋っていた。

「大地からの恵みを祈って祭りのとき埋めた」が学界の定説だが、馬鹿げた説だ。貴重な青銅器、それも1メートルを越えるようなものを作るのには、当時としてたいへんな財と手間がかかっている。そんな大事なものを24個もいっぺんに使って埋めるはずがない。また祭りなら毎年埋めるはず、それなのに、年代の違う銅鐸がいっしょに埋まっているのをどう説明するのか。
 

 これは銅鐸を祭器とする国が敗れたとき、一括して埋めたに決まっている。再起を期して、自分たちで隠した場合もあるだろう。二度とこの祭りをさせないために、征服者が埋めた場合もある。
 破損した銅鐸の出土は後者のケースであろう。
 そしてある時期より急に作られなくなった。後年銅鐸が偶然発見された時、人々はなんの用途か分からなかったという。このことも祭り説では説明できず、銅鐸国家敗北説ならぴったり説明できる。学者たちは戦争が原因と認めたくない・戦争無視病に掛かっているようだ。

●鏡神社
 湖東近江八幡市の南のあたりにある。ここは額田王女の生まれたところ、壬申の乱ではその父、鏡の大王が戦死したところでもある。
 そしてそのすぐ南の平野が蒲生野。茜さす紫野行き 標野行き・・・大海の皇子と額田王の相聞歌で名高い蒲生野である。
 この相聞歌の舞台・蒲生野は、なんとなく奈良・飛鳥と思いがちだが近江の国にある。だからこの話は天智天皇が大津に都を移したあと、二人ともだいぶ晩年になってからのことである。
 
 ここの宮司さんがいろいろ説明してくれた。まず、近所の山麓で重文宝篋印塔、重文石灯籠を見る。西光廃寺の遺品である。この寺で足利尊氏が後醍醐天皇に帰順したそうで、僧坊三百坊の大寺であったが織田信長の焼き打ちですべて消滅し、廃寺となったという。

 鏡神社には新羅の皇子・天の日槍が祀られている。日本書紀には蒲生に移住したのは百済人とある。百済は新羅に滅ぼされている。一緒に住むはずがない。このあたりどう解釈すればよいのだろう。
 天の日槍と、同一人とされている「つぬがのあらひと」は加羅の皇子である。加羅は百済に、また新羅に征服されている。加羅からきた人々がその時々の都合で新羅人・百済人を名乗っていたというのが案外真相かもしれない。
 源義経が元服したところという伝説も伝わっており鳥居横の松には烏帽子掛け松の名がある。

●苗村神社 
 正に蒲生野のど真ん中にある。なのに、鏡村と苗村が合併してつけられた現在の町名は竜王町。蒲生町はとなりの町の名である。なぜその名を取られたのかは聞き漏らした。たぶんとなりが先に合併して使ってしまったのだろう。
 道をはさんで東宮と西宮がある。西宮の門はお寺にある楼門である。
 その前で待っていてくれた宮司・小野さんが、案内説明してくれる。
 もとは東宮のみで、氏子は12ヵ村だった。ひでりの時ここの神様が一番霊験あらたかだったので、新たに21ヵ村が氏子に加わり、その全体の宮として西宮が設立された。で、西宮のほうがはるかに立派で、本殿は国宝。付帯の建物にも重文が多い。
 連絡を取っていたので、普段は見せない重文の地蔵菩薩も見せてくれた。ここには門といい、菩薩といい神仏習合の名残がよく残っている。よいことだ。 

苗村神社
「私の家は小野道風から数えて五十四代目です」
 これが最後に言った宮司の言葉。
「えー!」
 みな一様に声をあげた。が、考えてみれば小野氏も近江に移住した渡来人、ここの神主が小野家であっても何の不思議はない。
 祭神は天の日槍の従者、那牟羅(なむら)彦命で、明らかに渡来人の神社なのだから。

 ふと三重県との境、土山にある田村神社を思い出した。ここは坂上の田村麻呂を祀る。坂上氏も同じく渡来人、東漢人(あずまのあやひと)の分かれである。白髭神社もあわせ、いままで書いた三つの神社はすべて渡来系である。もっというと、全国に4万ある八幡様も新羅系・秦氏の氏神。3万のお稲荷さんも秦氏の影響が強い。これは後年結びついたのだとの説もあるが、ともかくこれでは神社の過半数が渡来系となってしまうではないか。

 神社の大半が渡来系となると、そのころ日本古来の神の神社はあったのだろうか。日本の神は自然神、お日様・山・巨岩…を拝んでいた。だから神社は不用であった。それが渡来人の建てた神社に刺激されて、拝殿・本殿を造るようになったのではないか。で、奈良の大神(おおみわ)神社のように拝殿だけの神社もある。拝むべき神は三輪山そのものだからである。「神社は渡来人が作り始めた。日本古来からの神を祀る神社はその模倣である。」という説の誕生である。この説はまだ聞いたことがない。私が最初ではないか。
 (今の私は違う説です。)

 江戸時代の国学者は仏教・儒教を外国の教えを徹底的に嫌い、やまとごころ、かんながらの道を説き、神・神社は日本固有のものと信じていた。大半の神社は渡来人が建てたと知ったらどうしただろうか。少なくともあれほど国粋的になれず、明治になっての廃仏毀釈もなかったろう。

 また渡来人がこんなに神社を建てているのだから故郷の朝鮮半島には神社がとうぜんあったはずである。しかし今はまったくない。なごりのように民俗として小さな祠堂がところどころに見られるだけだ。新羅は半島を統一し、すべてを唐に見習った。名前も中国風に替え、仏教を国教とした。そのとき神社は邪教のものとして徹底的に弾圧、破壊されたのであろう。 

 余談だが、高麗になると仏教を捨て儒教一辺倒となった。激しい廃仏が行われ、現存している寺は非常に少ない。朝鮮半島の王朝はひたすら中国を崇拝し、中国が変わるたびにそれ以上に徹底して変わる。

 帰ってきてから垂仁紀にある天の日槍伝説を読み返した。
 すると「(日槍は)近江の国吾名(あな)の村にしばらく住む。…鏡村の谷の陶人(すえびと)は天の日槍の従者なり」注書きに「吾名=長寸(ナムラ)神社(竜王町)付近か」とあるではないか。
 鏡も苗村もどちらも書紀に出ていたのだ。ここでもまた疑問が生まれる。いまは鏡神社が天の日槍を、苗村神社が従者を祀っている。書紀の記事と逆である。これもどう考えたらよいのだろう。

●石塔寺 
 ここはむかしから私のお気に入りのお寺、一見に値する。阿育王宝塔、7mもある三重の屋根を持つ石塔で、国宝になっている。山の上にある。
 長い急な階段を昇りきると急に視界が開け、目の前に大きな石塔がそびえたつ。その周りにはたくさんの石仏。寺の由緒書きには8万4千とある。それは名称と取るべきだが、何千はある。その量に圧倒される。

 石塔寺を出て、金剛輪寺を目指す。道に迷ってバスはまた石塔寺に戻ってしまった。そこで私が推測で道を教えてあげた。正しかった。
 私のささやかな自慢話である。
 金剛輪寺から近くの古墳群を見に行くときも道に迷った。運転手が悪すぎるわけではない。私たちはそれほど分かりにくい場所を見たがっているのだ。 

 ●金剛輪寺 
 境内の中にある華楽坊で昼食、2200円。湖東三山をひとつは見ようと私が推したのだが、本堂までの長い山道には降参。これをすっかり忘れていた。
 湖東三山はみな織田信長に焼き払われた。が、この寺だけは本堂周辺が焼かれずに残った。この山道のおかげである。上にはもう何もないと僧侶が言ったのを兵が信じたためという。
 
 信長は比叡山焼き打ちで有名だが、近江の国の寺はほとんど焼き払ったらしい。先の西光寺・ここ金剛輪寺・百済寺…。
 そういえば、水口にあった浄瑠璃廃寺も焼かれている。そこはただ一つ残った僧坊が寺になっている。そこで昔の寺の絵図面を見せてもらったことがある。庭には縦横10mはある大きな石が鎮座してい、それだけでも往時の繁栄を物語っていた。

 当時、寺はすべて武装していた。信長に敗れた湖東の領主、六角承偵はその檀家、寺は潜在的敵対者である。信長にしてみれば、寺の焼き打ちは岐阜から京都へ妨害なく行き来する為に必要な処置なのだろう。
 とはいえ徹底しすぎだと思う。ここまでやれば杉本善住坊に狙撃されるはずだ。

●山津照神社 国の常立ちの命 
 延喜式小社とはいえ小さな神社、普通なら誰も行かないだろう。ここが訪問先に選ばれたのは継体天皇の后の一族、息長(おきなが)氏の神社だから。
 湖北の坂田町にある。
 急な石段を上がるとやや広い参道が緩やかに本殿のほうに上っていく。この神社の参道横に前方後円墳があった。古墳時代後期、薄葬令が出ていた6世紀のもの。それにしては非常に大きい。継体は6世紀はじめの人とされている。だから、ここが后の父の墓である可能性は高い。

 通り合わせた近所の人に古墳の話を聞いていたが、気がつくと神主さんはすでに参道に出てこられて、私たちを待っていた。
 さっそく収納庫を開けてくれる。お宝には大した物がなかったが、みなを喜ばせたのはそこにあったパネルである。方々で行われた継体天皇に関わる展示会で使用されたものとのこと。
 地図・系譜・説明書き、りっぱに印刷されているところは違うが、中身はわれわれが昨年公民館祭で作ったものと同じである。これも同じ、あれもそう。
 大きな展示会で使われたのと同じ物を私たちは作ったのね、とみなさんご満悦。

 各地を見学して、今日の宿は長浜ロイヤルホテル。なかなか立派なホテルだった。ここはKさんの口利きでした。
 
 夜は中華、円卓を囲んで、今日一日の思い出話。結構でした。
 山津照神社     金剛輪寺
 
このページのトップへ 

   近江 歴史の旅 3 
 
 5月16日

 いよいよ最後の日。朝から雨。途中高月町の役場で案内ボランティアの方が乗り込む。


●湖北十一観音巡り
 琵琶湖めぐりの旅となれば時代は違うが、観音めぐりをしなければと、観音寺・己高閣・世代閣・石道寺・渡岸寺・高月観音資料館・西野薬師堂・神照寺。
 よくも廻ったものだ。

 どの仏様も痛んでいるのが多い。また、まともなお寺に鎮座されている観音も少ない。中世・近世の戦乱でたくさんの寺が焼けた。何とか助け出した仏様たちをこうしてお堂に飾っている。
 渡岸寺の国宝となっている観音は兵火のとき、土に埋められ助かったとのこと。それだけでも助かって、よかったとすべきなのであろう。

 本尊・脇時など比較的揃っているのが己高閣・世代閣。お寺でなく収蔵庫、コンクリートの建物である。
 己高閣に七仏薬師如来があった。その説明書きに「薬師如来が七仏に変化したものです。七体揃っているのは、ここと千葉県佐倉市の松虫寺だけです」とあり、松虫寺の仏様の写真もついていた。私は松虫寺へは行ったことはあるが、そんな有名なものがあるとは知らなかった。もっともふだんは無人の寺なので知る由もない。
 同行の人たちも同じようなもので「そうだったの。連絡して、見せてもらおう」と云いあった。近江に来て、地元の情報を知るなんて、思いがけないことがあるものだ。

 高月観音資料館では観音菩薩33変化像を見た。ここで西国33観音霊場めぐりの33という数字はこの変化数に由来することを知った。
 (今ごろ知るのは遅すぎか。)
 神照寺は十一面観音でなく、千手観音。でもここでのOさんのお目当ては国宝の金銀鍍透彫華籠。華蔓草の模様が透かし彫りになっているもの。これが見たかったのよと長いこと鑑賞されていた。

●雨森芳洲庵
 てっきり古い民家を想像していたが、正式には「東アジア交流ハウス 雨森芳洲庵」という新設の建物だった。
 かれは22歳で対馬に仕えたのだから、生家を見せても仕方がないということだろうか。朝鮮通信使の絵巻など李王朝との交流を示す数々の資料が展示されていた。ここでも館長さんが親切に説明してくれた。
 
 最初に訪れた観音寺は寺とはいえない小さなお堂。みなが座りきれないくらいの部屋に観音像が一体だけ置かれている。
 この観覧料が500円にはびっくり。いちばん有名な観音のある渡岸寺が300円なのに。

 雨森芳洲
――――――――――――――――――――――――――――――

 石道寺。雨の中、細い道を難渋しながら行き着くと駐車場は車でいっぱい。寺まで行って分かったのだが檀家の人たちの寄り合いであった。最近近所のお寺で盗難事故が頻発しているので、対策会議だとのこと。やれやれ。

 昼食は中谷屋、渡岸寺近くの支店を予約したはずだが、本店に替わっていた。お客が少なく、支店は閉めていたのだろう。1、500円の食事は琵琶湖で獲れる魚を中心としたなかなかのもの。旅行中の食事でのコストパフォーマンスは、ここが一番よかった気がする。
 主人の先祖は浅井長政の家来だったそうで、先祖伝
来の屏風を見せてくれた。江戸時代の若宮探雪の作。鶴に梅、鶴に雪化粧の図柄であった。神戸大学の教授が裏の破れから見える中張りを見て、これは江戸初期のことを書いたもので、こちらのほうが価値が高いと言ったそうな。欄間も昔からの家を壊した時、もったいないのでこの家に付け直したものとのこと。ご主人の説明も面白く、本店で食べられてよかった。

 雨はだんだんひどくなる。16時に米原駅に着いたころは篠つく雨だった。私はここでみなと分かれ、友人と会うべくふたたび四日市に向かった。 
――――――――――――――――――――――――――――
 ページトップへ
 
 
 

  怨霊をたずねて 
     「鎌倉編」

  戸塚に十歳下の友人がいます。彼のところに泊まったときは、次の日は  鎌倉で時間をつぶして横須賀に行きます。そこで一人暮らしをしている  母を訪ねるためです。今年は2回行きました。
  これはそのときの話です。

第一回目

御霊神社
鎌倉駅から江ノ電に乗って、長谷駅で降りる。右に行くと長谷寺・鎌倉の大仏です。そのまままっすぐ線路に沿って数分歩くと御霊神社。祭神は鎌倉権五郎景正、後三年の役で武勇を発揮し、鎌倉・湘南の開拓の祖とされています。御霊神社である以上怨霊を祀っているはず、権五郎景正は怨霊なのでしょうか。

ここでも神社の由緒書きには怨霊の「お」の字も出てこない。
由緒書きには
「鎌倉氏をはじめ大庭・梶原など5氏が鎌倉に住んでいて、鎌倉党とよばれた。5氏の先祖を祀って五霊神社ができ、いつしか御霊神社と書かれるようになった」
とあります。
御霊神社は怨霊の神社とされているが、ここは違うよと言い訳しているみたいな感じです。ほんとに怨霊はいないのでしょうか? 現地で検証してみましょう。

境内にはたくさんの神が勧請されています。列挙してみます。
はいって左に稲荷社・秋葉神社、左奥に石上神社。
稲荷は鋳成り、怨霊となった産鉄民族のかしらを祀ったとの説がある。
秋葉は防火の神、火炎をまとった烏天狗の形であらわされる。じつは火あぶりにされた被差別民のかしらである。
石上神社は沖にある岩をご神体とした神社で怨霊とは関係ないようです。

右側面に庚申塚が十一も並んでいます。青面観音やサルタヒコを彫ったものやそう字で書いたものが多い。下部には人や鬼が踏みつけられている。これも被差別民の象徴である。
サルタヒコは殺された国津神で、庚申の神様でしたね。

右手前に第六天社があった。第六天とは佛道の妨げをする魔王シヴァ(ヒンヅー教の主神)の住む天である。織田信長は比叡山を焼き討ちして、自ら第六天魔王と名乗った。そのくらいすごい仏敵なのです。この神社ではその第六天を祀っているのです。第六天を祀った社をはじめて見ました。

面垂るのみこ・かしこねの神と並べて書いた石もありました。顔を垂れる神・畏まって恐縮している神となります。この神々は記紀の最初に出てくる神代七代の中の神です。その他の神は立派な名前をもっています。なのになぜこの2神が選ばれたのでしょう。その選定理由はわかりませんが、名前からしてマイナスのイメージではあります。

右奥に
大きな石碑の上部に御嶽山―三笠山―八海山、下に国の常立ちの命・大ナムチの命・少ナヒコナの命と書いてあります。かれらは国津神として天下を治めた大物です。となると、上に書かれた山々は国津神とどんな関連があるのでしょう。
金毘羅さま・地神社もありました。この神社も怨霊や国津神と関係があるのかしら?

境内にある摂社をしらべると、大多数が怨霊がらみでした。やはりここは怨霊の神社だったようです。


面掛け行列
その証拠をひとつもうひとつ。
この神社で有名なのが9月18日に行われる面掛け行列です。由緒書きには「鎌倉八幡宮でもやっていたが、今はここだけ」とあります。
行列は氏子代表たち、鎌倉囃子を吹く人々、先祓いの天狗、のあとにお面をつけた十人の人が続きます。このお面は大きく、後頭部まで覆うもので、風流仮面と呼ばれています。伎楽面とよく似ています。
面の名前は第一番の爺から始まり、鬼・異形・鼻長・烏天狗・翁・ひょっとこ・福禄・阿亀と続き、女(とりあげ)が最後です。

それではお面の解釈です
天狗 道案内役のサルタヒコです。彼が非業の死を遂げたのはもうご存知で   すね。  
爺  おじいさんとしか解釈できません。
鬼 怨霊シリーズの主役 虐げられた人の霊魂です。鬼は神と同じでした。
異形 なにか分かりません。変な姿ですから妖怪なのでしょうね。
鼻長 鼻長だから天狗・サルタヒコだと思います。国津神・被差別民です。
烏天狗 小物の天狗といわれています。
翁  おじいさん 
   中沢新一「精霊の王」によれば「翁は信仰の隠れた原点、神々の力を   生み出す基本的な存在」だそうです。精霊という存在です。同じテー   マで梅原猛が最近本を出しました。
火吹き男 ひょっとこ 産鉄民族・ダイダラボッチ・被差別民です。
福禄 福禄寿のこと 七福神の一人。なおこの神社は鎌倉七福神の一社で、   福禄寿を祀っています。
阿亀 おかめです。ひょっとことセットです。このおかめは大きな腹をして   います。
とりあげ 産婆さん

11人のうち6人が被差別民・怨霊です。あとは神(福禄寿)が1人、残りは人(爺・翁・妊婦・産婆)です。圧倒的に怨霊が多いのです。
そして妊婦! 何か隠された話があるように思えます。 

そこでおなじみ高田崇史の登場です。
かれは「QED鎌倉の闇」でこう言っています。
   以前かれのネタ本は沢史生氏の「鬼の日本史」であると書きました。   今回さらに同氏の「鬼の大辞典」を発見。大型本で2千ページもあり   ます。高田氏の説はすべてこの本に載っていました。以下の分にはこ   の辞典からの追加も入っています。

源頼朝は北条氏の傀儡であり、1度たりとも実権を持ったことはなかった。
  私も以前からそう思っていました。
切り通しのないころの鎌倉はまったく山で囲まれどこからも入れない土地であった。若宮大路のある平野部分は泥湿地で人が住める土地ではなかった。
  若宮大路の段葛は浜辺の若宮に行くために作った騎馬用の道である。回  りの湿地帯は今より2m下にあった。
だから鎌倉は住める土地ではなかったといったほうが早い。周りの山々の谷間に産鉄民族や非人と呼ばれる人々がほそぼそと住んでいた。
幕府を開くとき、武士たちは誰も頼朝に土地を提供する気がなかった。そして鎌倉がいいと決めた。住んでいる産鉄民の意向など無視して、土地を取り上げ、幕府を置いた。
そのとき、被差別民のかしらは怨霊となって御霊神社に祀られることとなった。

また頼朝はかしらの娘か孫娘を妊娠させた。そのため頼朝はかれらを援助しなければならなくなった。面掛け行列は頼朝への援助確認行為である。だから行列の中に妊婦がいるのだ。
  鎌倉八幡宮でも面掛け行列を行ったということが由緒書にあります。こ  の行列は頼朝への認知強制デモだったのではないでしょうか。そして忘  れさせないために毎年神社で再現するのです。
  江戸の非人頭は代々矢野弾左衛門と名乗る。彼は鎌倉の非人かしらの末  裔である。
面掛け行列は9月18日に行われる。お彼岸のとき、怨霊が帰ってくるからだ。

七福神は古い怨霊だ。福禄寿は泰山府君ともいい、閻魔大王と同じように死後の人間を裁く役目をする。昔からずっと慰霊されてきたので、平安時代には御霊になっていた。
 御霊 災害としてでなく、人々の望みをかなえるために強力な力を使う霊
中沢氏のいう「翁」も、見方を変えれば、新しい神々に隠された古い神となり、怨霊の気配もあります。
再計すれば怨霊8、人3となります。鎌倉の被差別民(爺・妊婦・産婆)が怨霊を味方にして、頼朝に強訴したのです。それが面掛け行列です。

以上で分かったとおりここが怨霊の神社です。それなら、祭神の鎌倉権五郎景正は怨霊となります。

ただかれが怨霊である理由がよく分からない。

産鉄民で被差別民であったことは確かです。沢氏は五郎に注目して「九州の怨霊・弥五郎どんとおなじでゴロゴロさま。雷さま、祟り神」と説明しますが、一般的すぎて、あまりすっきりした説明とも思えません。
幕府開設時にかしらが抵抗し殺された。幕府は怨霊化を恐れ、権五郎という先祖を作り、じつはこの人を慰霊した。証拠はありませんが、この方が理解しやすいと思います。



第二回目

2回目は十一月のこと、当てもなく駅から南東の方に歩きました。駅正面の島森書店の横が大行寺、お産のお寺です。次が本覚寺、このあたりの日蓮宗の纏め役で、東身延山と呼ばれています。ここから先には日蓮宗のお寺が多い。日蓮辻説法あと、妙法寺、妙本寺、安国論寺(日蓮が立正安国論を書いた場所)などなど。

帰り道で八雲神社を見つけました。門横の説明板によると、「祭神はスサノオ、稲田姫、八王子。明治維新のとき祇園天王社より改名」とあります。これは何かあるはずです。
境内に入ると、あったのはサルタヒコの石碑が二つ。この二人はいつも一緒に祭られています。スサノオとサルタヒコは同じ人物かもしれません。スサノオは高天原から追放され冥界の王となり、サルタヒコは天津神ウズメに殺されているのですから。

本殿の横にある摂社は
諏訪神社 祭神タケミナカタ 天津神に負けて、諏訪に逃げた国津神
稲荷神社 祭神ウカノミタマ 殺された産鉄民族のかしら
極め付きは
お岩稲荷 祭神田宮於岩の命 横に「お岩さま」と説明してあります。
四谷怪談のお岩が神として祀られていることをはじめて知りました。
やはりここも怨霊を祭る神社でした。

  戻って駅前、島森書店の裏側あたりに蛭子神社がありました。
蛭子神社
蛭子とはイザナギ・イザナミの最初の子です。不吉・不浄の子として海に流されました。最初の怨霊といえるかもしれません。入ってみました。説明板もなにもありません。ただ本殿があるだけです。参道が途中から斜めに曲がり、その先に本殿は建っている。このことだけが、わずかに怨霊の社であることをうかがわせます。
ここには何もないので、蛭子の一般的な説明だけしておきます。
蛭子と兵庫西宮神社に祀られる恵比寿さまとは同じ人です。えびすさまは海難の神様、ということは海で死んだ人です。で、恨みをのんで海に沈んだ事代主とも同一視されます。

高田・沢両氏によれば、鎌倉の怨霊・被差別民関係の寺社は、たくさんあります。

銭洗い弁天 もともとは「『砂を洗って砂鉄を取る』と金持ちになる」の
      意味
佐助稲荷  頼朝は佐スケ殿と呼ばれた。だからここは頼朝を助けた産鉄民      族の神社
荏柄天神社 三大天神のひとつで河童塚がある 天神は道真・怨霊、河童は      被差別民
江の島の弁財天
      恋人の五頭竜と60年に一度だけ会うことができる。
      五頭竜は龍口明神として陸側の滝口寺にいる。五頭竜とは牛頭      竜、すなわちスサノオの命 江ノ島に八坂神社・サルタヒコの      塚あり

  「鎌倉伝説散歩」(河出書房・ふくろうの本)
  この本に面掛け行列の写真・伝説が載っています。佐助稲荷・銭洗い弁  天の伝説も書いてあります。


もうおしまい
尋ねるつもりならまだまだたくさんの怨霊に会えるようです。でも今や怨霊に関心のある人はまれです。怨霊を祭った神社もそれでは商売にならず、売り物を変更しています。これ以上くどくど言っても始まりません、この辺で終わりにしたいと思います。それにしても楽しい思索の旅でした。
このページのトップへ 

「祭りのものがたり」補追


以前「祭りのものがたり」で「神輿の祭りは神様を脅すための祭りだ」と書きました。まったくの推測で書いたのですが、よい事例が見つかりました。私の推測は正しかったのです。

石川県能登市 八坂神社 祭神はスサノオ
氏子たちは神輿を海岸まで担いでくると、神輿をそこの焚き火の中に投げ込む。火の中で数回回転させる。そのあと岸壁から海に投げ込む。海の中でも人が攀じ登り、数回回転させる。
帰りには橋の上から川の中へ、神輿をまっさかさまに投げ込む。人も飛び降り、また回転させる。焚き火の中に投げ込む。火の中で神輿によじ登り、回転させる。
このころには神輿は方々壊れ、屋根は焼けている。散々の形になった神輿を神社に担いで戻る。

この祭りの様子を10月初めの[笑っていいとも] で放映していました。
子供のレポーターが「神様がかわいそう」というと、神主は「神様はこうされるのを喜んでいる」と説明しています。こどもたちは不信そうな顔をしたままでした。
ここの神様はサドでもあるまいに。乱暴に取り扱われて喜んでいるはずがありません。子供たちが感じたとおり泣いているはずです。神主は天津神の手下なのです。祭神は国津神のスサノオ、これもぴったりですね。


日枝大社
 祭神は東本宮が大山くいの神。西本宮がオオナムチの
 神、すなわち三輪神社から勧請した大物主の命、国津
 神の第一人者である。

 4月に山王祭という大きなお祭りがある。
 そのなかで別雷神の誕生の行事がある。山での神迎え から始まり、最後には産屋神社の前で神輿を荒々しく 振りまわす。「産みの苦しみを表現する」との説明で ある。
 
 最後にみこしは社殿の上から突き落とされる。
 これで神が誕生したことになる。 
    「白洲正子の宿題 日本の神とは何か」
                     白州信哉


わたしには、どう考えても国津神が虐待されているとしか思えません。 
             (平成20年12月1日)
このページのトップへ 


「聖徳太子のものがたり」再考


昨年「聖徳太子のものがたり」を書きました。そのとき3人の人の説を挙げました。

梅原説: 聖徳太子は実在の人、怨霊となる。
関説 : 聖徳太子は架空の人、蘇我入鹿の怨霊でもあ        る。長屋王も怨霊で、法隆寺に祀られ     ている。
大山説: 聖徳太子は長屋王・藤原武智麻呂等が作った     架空の政治的理想君子。長屋王は怨霊化。法     隆寺に太子を祀ることでその害を防止。

そして私は関説に軍配をあげました。

大山氏の説は怨霊の定義・対処の仕方の基本を外れているからです。
それをもう一度確認しておきましょう。

定義: 政治上の重要な人物が無実の罪で殺されたとき      その霊が怨霊となる。
対処法:怨霊を架空の世界で讃たえ、満足させる。

大山説はより強い御霊で長屋王の怨霊を押さえつける方法をとっています。これは対処の基本からはずれています。押さえつけられた怨霊の怨念はますます増すばかりです。これはおかしい。 

一旦は関氏に軍配をあげましたが、関説も間違いで、「聖徳太子が長屋王の怨霊である」が正しいと思うようになりました。関氏は長屋王を法隆寺に祀ったとは言っていますが、その証拠を挙げられていないのです。 「法隆寺は蘇我氏の寺。祀られるのは聖徳太子という個人ではなく、蘇我に関わる人々である。そのなかに天武天皇も長屋王も含まれる」というあいまいな説明が彼の結論なのです。具体的に数々の偉業を遂げたとされる太子が人々の集合体とはとても思えません。
実力一番の男をひそかに兵を使って囲み、その日のうちに自殺させる。怨霊となっておかしくありません。じじつ藤原四卿の死など大変な災害をもたれしました。この天下第一の怨霊を祀った証拠がないなんておかしい。私は素直に「聖徳太子が長屋王の(怨)霊である」と考えるべきだと思います。


新視点からの解釈
この視点で見るとたくさんの疑問が解決されます。


●遺品捏造
たくさんの太子の遺品を捏造しても何の問題もありません。贋物で当たり前、聖徳太子となった長屋王が死後の世界で満足するように作られた飾り物なのですから。霊の住みかとして夢殿を作り、調度品として玉虫の厨子も作った。
 夢殿: 八角形の建物は怨霊鎮魂のための建物です。     ほかにも例があります。
 玉虫厨子: 厨子の側面に有名な捨身飼虎の場面が描     かれています。
  お釈迦さま(聖徳太子)はみずからを食べさせるた  めに、虎の前に身を投げているのです。無実の罪で  自殺させられた長屋王を慰めるのにふさわしい話で   す。

法隆寺でのお経の輪読も鎮魂のため
大山氏の説ではお経の力で怨霊を抑えるためとなりますが、私の説では怨霊を讃えるためにお経を輪読しているのです。この方が怨霊が喜ぶこと間違いありません。

●たくさんの奇跡・偉大な業績の話
日本書紀には聖徳太子の誕生からの数々の奇跡の話が出てきます。そしてかれは天皇並の権力・称号を持ち、数々の偉大な業績を挙げています。
  政治家として遣隋使派遣・十七条の憲法制定
  宗教家として三経義疏を書いた
これらは怨霊を褒め称え、慰めるために書かれたものです。公式歴史書の中でこれだけ讃えられたのですから長屋王の霊もさぞ満足しするだろう(と、光明皇后・武智麻呂は考えたでしょう)
  
 遣隋使派遣:蘇我馬子の業績を奪う。
  十七条の憲法制定:光明皇后の指示で道慈が作成
  三経義疏: 行信が聖徳太子の作と書いた付箋を貼            ったもの


この説の問題点と解決策

●書紀の完成は720年、長屋王自殺は729年の矛盾
書紀は天武天皇の発案ではあるが、完成は元正天皇のときと、はるか後世です。実際には持統天皇・元明天皇と藤原不比等が聖武天皇即位の妥当性を高め、また藤原氏の力を高めるために作成したものです。そのためなら完成後の追加などたいした問題ではない。現に707年いったんは完成した書紀の追加が、714年に始まっている。聖徳太子関連の追加は730年以降に行われたが、これは隠すべきことだったから正式には720年完成と書かれているだけと解釈できます。

●なぜ聖徳太子を7世紀前後の人としたか
源氏物語でも伊勢物語でも過去の話として、主人公の立場もあいまいな形で語られます。ところが聖徳太子は具体的に130年前の厩戸皇子とされています。こう結びつけた理由は何でしょう。
「ものがたりの中での賛美では怨霊を慰めきれない。太子という実在の人物を創造して崇めることとした。厩の前で生まれたキリストを連想させる名前を持つ厩戸皇子を太子とくっつけた。」こんなところでしょうか。

●法隆寺が建てられた目的は?
答えは聖霊会にあります。
「法隆寺最大の祭は聖霊会である。夢殿から舎利と太子七歳の像を御輿に乗せて西院伽藍へ向かう。講堂の本尊の前に置き、僧が太子を賛め讃たえ、その死を悼む。
そのあと舞楽「蘇莫者」が始まる。蘇莫者はうらめしげな仮面をつけ、額から垂れ下がった白髪は、顔を覆い隠す。その舞はさながら死者か怨霊が舞っているようである。かたわらで太子が笛を吹いているが、明らかに脇役である」。     (梅原氏 「隠された十字架」) 

梅原説:蘇莫者は太子そのもの。同じ舞台にいる二人は    同一人物。   
    蘇莫者は蘇我の亡き人の意味
関説: 蘇莫者は入鹿。太子はその霊。
私の説;蘇莫者は入鹿の霊。太子は長屋王の霊
    二人の説は同じ舞台にたつ二人は結局同一人物    です。私の別人説のほうがより正しいとおもい    ます。
    この祭は「法隆寺は聖徳太子のお寺になってし    まったが本来は蘇我入鹿を祀ったお寺である」    ことを暗示しているのです。

●法隆寺はいつ作られたか
602年建立。とされていますが書紀には載っていません。670年火災に遭い、708年再建されています。
これらの年代は書紀またはそれ以降に作られた本に書いてあるのです。だからこれらの記事は全て書紀が創作した。じっさいの法隆寺の建立は聖徳太子創造と同時で、730年ごろであるということもできます。
こうであれば私の説にぴったりですが、そうもいきません。火災があったのは確認されていますし、柱の作成推定年代が7世紀と判定されています。
やはり通説が正しいとします。
じつは入鹿が殺されたのは645年ですから法隆寺の建立が602年では困るのです。「602年建立」は書紀より後で書かれた本の記事です。信頼性は薄い。ここではその記事は誤りとします。

●死去の状況
聖徳太子の母が死に、しばらくして妃がなくなり、翌日太子も亡くなった。長屋王のばあいも同時に二人の妃が死んでいます。入鹿の場合は妃のことは何も記事がありません。ここでも長屋王説のほうがより正しい。

●西方極楽浄土
聖徳太子の墓は二上山の西にあります。無実の罪で持統天皇に殺された大津皇子の墓も、二上山にあります。大和で政治する人にとって、大和が現世、その西は彼岸です。どちらの場合も怨霊が西方極楽浄土で安穏に暮らすことを期待しているのです。
                               
           (平成20年6月29日作成)

このページのトップへ 

                     
               サルタヒコの追補

  『都会の井戸端』新メンバーの山本さんから、ご指摘を受けました。
  「サルタヒコは白髭神社の祭神でもある」と。 そうです。忘れていました。
  4年前、近江に旅行し、そのことを自分でも書いていたのに、しっかり忘れていました。
  そのとき書いた『近江歴史の旅』よりその部分を抜き出して紹介します。

  「タクシーを連ねて白髭神社へ。ここは全国2千の白髭神社の総本山。
  だが、思ったより大きくはない。
  湖に突き出して赤い鳥居が立っている。
  ここの主神は猿田彦命、別名・白髭明神という。
  白髭は新羅だから、新羅からの渡来人が祀った神社である。 
  それなのに猿田彦? 彼は国津神のはず。渡来人が国津神を祀るのがどうも解せない」


  山本さん、ご指摘ありがとうございました。                       (平成20年6月29日)
                     
             「将門のものがたり」の追記 

  将門首塚の蛙 (産経新聞1月31日)
     将門の石碑の周りにかえるの置物がいくつも並んでいる。
     その理由を将門保存会の会長に聞くと、二説あるとのこの。
     1・歌舞伎などでの将門・滝夜叉姫の乗り物。
     2・三井物産の和歌王子さん誘拐事件のころから増えた。「帰るように」の願いから。
             (2番が正しかったらガッカリです)
  将門情報 猿 
     東京にある将門ゆかりの築土神社、鎧神社には狛犬の代わりに猿の像
     置いてあるそうです。(出典;コミック「宗像教授伝奇考」星野之宣)   

       ↓「謎の サルタヒコ」第2回へ
    
     猿も将門に協力した被差別民だったのです。
     これで小川芋銭のいう同類3種、河童、蛙、猿がそろいました。    
         
                 ページトップへ   home

 謎の神 サルタヒコ  (第二回)二回連続・最終回


3、性の魔力

昔の人は性が人の持つ最大の力、最高の神秘と考えました。なぜならセックスすると、子供が生まれるのですから。無から有が出来る。これこそ奇跡といってよいでしょう。で、この世の中のなりたち、動きの仕組みを性で説明するのです。

*国土生成神話(古事記・日本書紀) 
 イザナギが海(女性)を鉾(男根)で突き、引き上げ る。鉾の先から垂れてきた泥が最初の島になる。その ものずばりの描写ではありませんか。
  梅原氏の説
  イザナギ・イザナミは縄文の神である。記紀によれ  ば彼らは子供を作るとき、国中(くになか)の柱を  廻ってから、みとのまぐわいをする。これは性力・  呪力を高めるためである。
  秋田県の縄文遺跡、真脇遺跡には10本の柱が円形  に立っている。これはイザナギが廻った柱と同じ   役目をする遺跡だ。神前結婚場、いや神前性交式場  なのだ。また鹿角市にあるストーンサークルは真ん  中に黒い大きな石が立っている。その周りは小ぶり  な白石で埋め尽くされている。これはずばり性交中  を表現したもの、同じ目的で作られたものである。

*稲が実るのは天神と地母神の交合の結果です。
 雷が田の木に落ちる。これは天の男神が地の女神に射 精した瞬間。人は落雷を見て、稲は実り、豊作になる と信じました。
  だから雷は天神様といわれる。菅原道真は雷を落と  して祟ったので、天神様となったのでしたね。

*村境の守り神は性の神 金精さま(陽根)、女陰石、 歓喜天(交合する男女)像などが村を守る。

★性の神話伝説
サルタヒコの天狗のような鼻は男根の象徴です。国津神の総大将だから、とても性力・呪力が強いことを表現しています。性の神というわけではありません。
ウズメは乳・女陰を露わにして、サルタヒコに勝ちました。また同じ姿で天の岩戸の前で踊りました。女性の陰部が武器であり、呪力を持っているのです。

これは神話だけではない。後の時代にも同じ話がある。
新潟の民話「鬼に襲われたとき、母娘は着物の裾を両手でつかみ大きくオープンする。それを見た鬼がひるんだ隙に逃げた」 
江戸時代まで火事のときには、火に向かって女性が、同じ行為をしました。火がひるんでこちらに来ないと信じたのです。

日本だけではない。中国にもヨーロッパでもそうだ。

ケルト伝説 
クーフリンという英雄がいた。睨んで人を殺すイービルアイの持ち主である。敵を破って帰ってきたとき、彼はまだ興奮冷め遣らずイービルアイのままだった。このままでは味方まで殺されてしまう。そこで王妃を始めとする150人の女性がまっ裸で迎えた。彼はひるみ、目をそむけ、おとなしくなった。  

アイルランドの教会の壁・祭壇には、大股を開き両手で女陰を開示している彫刻がついている。これはケルトの女神シーラ・ナ・ギクである。アイルランドのキリスト教はドルイト教の信仰・習俗を大きく取り込んでいるのです。性を穢れとするカトリックの教会にそんな彫刻がある。性の魔力を認めなければアイルランドではキリスト教は普及しなかったのです。

前にも書いたが、中国でも同じ例がある。殷と周が戦った牧野の戦いでもまず千人の巫女が陣頭にでて、下半身を露わにして、呪言を唱えた。古書にいう陰門陣の法である。
  
★サルタヒコは塞の神 道案内の神
村の境には外からの悪霊(伝染病)を防ぐため強力な呪力を持つ神を置いた。
金精さま(陽根)、女陰石、歓喜天(交合する男女)像などがそれである。
この神は書物の中では塞(さえ)の神、道反大神 岐の神(イザナギの杖=衝立船戸の神)、くなど(くるな)の神、などと呼ばれている。やがてそれに中国の道祖神が融合し、その名のほうが一般的になる。
サルタヒコも塞の神である。国境いで天津神を迎えたのだから当然といえる。彼への信仰が高まり、歓喜天像より、サルタヒコ・ウズメ並立像のほうが多くなっていった。
とはいえ、国東半島夷谷の石塔のような例もある。1本には猿田彦大神と書かれ、もう1本は神像が彫られている。しかし石塔の形は男根そのものである。
サルタヒコ像の下部に三猿が彫られていることもある。三猿だけで彫られていることもある。これもサルタヒコの象徴といえよう。

★世界の塞の神
海外でも同じである。
村境い・辻・教会・家の扉・ギリシャ船の船首など、魔よけが必要なところに神像を置いた。
ヨーロッパ各地でイービルアイを持つ女神ゴルゴンの彫像を見ることができる。 
火山灰で埋まったローマ・ポンペイの辻には勃起したペニス像があった。
ギリシャでも辻にヘルメスの像がある。といってもその像は柱に勃起した陽根がついたもの。それがヘルメスを意味するのだ。彼は杖を持ち、交通の神である。冥府への道案内役でもある。
サルタヒコと瓜二つではないですか。
オオクニヌシはサルタヒコを天津神の道案内役に推薦、矛を贈った。
高い鼻(陽根)、矛を持ち、交通の神、
バリ島の人形 見張りの雄猿は勃起させている
私は台湾で2mもの金精様を見たことがあります。

★サルタヒコは庚申様になった
60日に1回廻ってくる庚申(かのえさる)の日に、腹の中にいる三尸虫(さんしちゅう)が夜抜け出して、天に昇る。そして天帝にその人がした悪事を言いつける。それを防ぐため、徹夜することを庚申待ち、みんなで集まってすることを庚申講といった。その講で拝む神様が庚申様である。江戸時代からサルタヒコが庚申様となった。
おばばの原宿・巣鴨のとげ抜き地蔵の近くに庚申堂がある。ここの祭神は庚申猿田大神という。 
後の世になるほど、サルタヒコは仕事が増えています。なにかにつけ引っ張り出される人気者のようです。

「謎のサルタヒコ」を離れ、スケールの大きい説を紹介します。
関裕二氏の説です。「卑弥呼は二人いた」PHP文庫
サルタヒコは事代主であり、一言主、武内宿禰、塩土老爺、住吉大神、浦島太郎、八咫烏、恵比寿様である。
サルタヒコは後の時代の陰謀で、たくさんの人に分けられてしまった。この人たちはすべてサルタヒコの分身である。(関氏)

登場人物を紹介しましょう。
事代主:(ことしろぬし)大国主の子。天津神に国を譲   ることを決定し、海に身を投げて死んだ。出雲の   美保神社の青柴垣神事はこの悲劇を現在に伝えて   いる。ビデオで見たが、主人公の振る舞いは水死   者そのものです。
   奈良葛城に神社がある。ことしろぬしとは「神の   言葉を代わって伝える人」

一言主:一言で神意を伝える神。奈良葛城の一言主神社   の神。
   彼と雄略天皇の行列が出会い、天皇が武器・衣装   を献じた。(古事記) 
   ・・・、ともに遊び楽しんだ。(書紀) 
   ・・・天皇は怒って、彼を土佐に流罪とした。               (続日本紀) 
   最初は国津神のほうが偉かったが、のちの本に    なるほど天皇が偉くなってくる。
  
武内宿禰(たけのうちのすくね):300年生きて、5   代の天皇に仕える。なかでも神功皇后の新羅征伐   で活躍。皇后の聞いた神の言葉を解釈する役目で   した。蘇我氏の先祖

住吉大神:大阪住吉神社の祭神。海の神様。神功皇后の   新羅征伐を助ける。

塩土老爺(しおつちのおきな):亀に乗って現れ、神武   天皇の船の道案内をした。

浦島太郎:亀に乗って竜宮城へ行く。3年いて帰ってき   たら、300年経っていた。

八咫烏(やたからす):奈良に入った神武天皇の道案内   をし、勝利に導いた。

恵比寿様:七福神の一人。漁民、商売の神 室町時代コ   トシロヌシと合体。

関氏の説
ニギハヤヒは、出雲の人。吉備や尾張の国津神と協力して奈良の纏向に大和の国を作った(それが纏向遺跡)。その功績で大国主と呼ばれた。その子がサルタヒコ=武内宿禰で、神功皇后=トヨ(邪馬台国の女王)=トヨウケの大神(伊勢神宮外宮の女神)を助けて政治をした。
のちに神武天皇=天津神に国を譲って、引退した。天津神の支配が長くなると、彼らはサルタヒコが王だったことを隠そうとする。そのため彼は、神話の時代の人とされ、またたくさんの人々に分裂された。

この話は邪馬台国の卑弥呼から、神功皇后、蘇我氏の滅亡までを説明するスケールの大きいものですが、今日のところはサルタヒコ関連にとどめておきます。


4、気付いたこと
性の力をはっきり知りました。
初めて金精様を見たとき不思議でした。性は隠すべきものではないのか。本物をさらけ出せば立派な犯罪なのになぜこんなに大きなものを堂々と立てているのだと。
この本を読んでわかりました。性には呪力があり、それを頼っていたのだと。

★境の神
西武線高麗駅前の広場に、2本の柱が立っています。それぞれに「天下大将軍」「地下女将軍」と書いてあります。これもサエの神です。「ここからは、高麗の里である。強い将軍が守っているぞ」と言っているのです。ここでも陰陽そろっています。
文字は、神の預言を知るために作られたのです(白川静説)。だから昔は文字自体にも力があると信じられていたのです。

鳥居
村境に文字を書いた2本の柱を立てる。これは高麗駅前といっしょです。この柱に紐や木を掛け、そこに鳥の模型を乗せる。鳥は人の魂の象徴です。先祖の霊が悪霊の侵入を防いでくれることを期待しています。これが鳥居の始まりです。中国の西南部シーサンパンナや、東南アジア北部に住む少数民族の村ではまだ見ることができます。

伊勢神宮の一の鳥居は桑名と鈴鹿山麓の関にあります。なぜそんな遠いところにあるのか不思議でした。宣伝にしても、し過ぎと思っていました。
でも分かりました。そこは伊勢の国にとって東と西の入り口なのです。一の鳥居はまさに国境いを守っていたのです。
四日市の追分に二の鳥居があります。ここは東海道と伊勢参道の分かれるところ。二の鳥居は岐の神がおられるところに立っているのです。伊勢の神宮の鳥居は、東南アジアのそれと同じ考え方で置かれているわけです。

★聖なる娼婦
ギリシャのデルフォイにあるアポロン神殿は神託で有名でした。たくさんの人が神託を求めて来ます。神殿にはたくさんの巫女がいて、「聖なる娼婦」と呼ばれていました。参詣者の相手をしたからです。私は今まで単なる精進落とし、快楽を求めての行為だと思っていました。
性の呪力に目覚めた今は違います。このエッチは神託を得るための大事な行為だったと思うのです。神の代理人の巫女と参詣者が性を武器に呪力を高めていくのです。最後に巫女は、あらぬことを口走り、男の審神者(さにわ)がそれを解釈する。こうして、神託が授けられる。(まだ未検証)
日本でも神社の巫女さんは聖なる娼婦でした。これも同じ意味を持っていたのではないでしょうか。伊勢神宮の内宮と外宮の間に古市という遊郭がありました。戦前までは大いに栄えていました。ここでの精進落としは堕落してからの話で、昔は聖なる行為だったと思います。


★まろうど(まれびと)の歓迎
旅人が来ると、村長(むらおさ)の家に泊める。夜になると、村おさの娘が旅人の夜伽に出る。「その村一番の娘がなぜ夜伽に出るの? 下女で十分ではないか。」こう思っていました。この疑問も解けました。
旅人は新技術を持ってきて、村に大きな幸いをもたらすことがあります。また伝染病をもってきて、大きな災いをもたらすこともあります。今日来た旅人はどちらなのだろうか。これを見極めるために、村一番の力のある女が旅人との呪力争いをしたのです。


5、終わりに
サルタヒコはいかがでしたか。
調べるほどに大変な神様だった、と分かり、びっくりです。
興に乗り、ちょっと専門的過ぎたかな。


●おまけのうじとこさん
4月19日、戸塚の友人の家でサルタヒコの話をしました。「宇治土公(うじとこ)さん、トコは土に公と書くのだけれど ・・・」
話をさえぎって奥さんが言い出す。
「土公(つちぎみ)さんって建築のときお祈りする神様でしょ。サルタヒコのことよね。この家の地鎮祭のときも神主さんが祀っていたわ。」
「えー!」
またまたサルタヒコの新職業が現れました。これも調べなくっちゃ。

つぎの日は鎌倉の御霊神社へ行きました。祭神は鎌倉権五郎景正、ここも怨霊の社です。古びた拝殿で結婚式をやっていました。神に向かって二人、両脇に二人ずつ。簡素な形です。新郎の名は宇治さんでした。
2日間で宇治土公さんが完成です。これも何かの因縁でしょうか。

NHK「そのとき歴史は動いた」で、「古事記誕生のなぞ」をやっていました。
いつもに増して、間違いや一方的見解を放送していました。あれを信用してはいけません。唯一の収穫は宇治土公貞明さんが出演していたことです。サルタヒコの掛け軸をご披露していました。ひげの老人で、各地にのこるサルタヒコの絵、像の原型です。
1週間のうちに土公さんに何度も会えた。ちょっと不思議です。
                    (終わり)
      このページのトップへ  

 謎の神 サルタヒコ (第一回) 二回連続


はじめに

「将門ものがたり」のとき、猿も被差別民族と知りました。歴史上の猿を検証しましたが、三猿(みざる…)と猿田彦が出てきたのは一番最後でした。そのくらい知らなかったのです。でもそこで、その三猿と猿田彦が庚申様で関係しているのではと推測し、それが正しかった。で、がぜん猿田彦に興味がわいたのでした。

それまで知っていることといえば…

   記紀に天津神を道案内した神として出てくること
   伊勢神宮内宮のそばに結構大きな猿田彦神社があ  ること
  三重県鈴鹿の椿大神社が伊勢一の宮で、祭神が猿田  彦であること
  同じ猿田彦なら、なぜ猿田彦神社が一の宮でないの  だろうと思っている。  …こんなものでした。

図書館で「謎のサルタヒコ」(鎌田東二編著)を見つけました。
平成9年 猿田彦神社の宮司・宇治土公(うじとこ)貞明氏は23年ぶりの遷座を記念して、猿田彦のフォーラムを実施した。それを本にしたものです。
出席者・執筆者は鎌田東二、梅原猛、谷川健一、吉田敦彦、ほかの人々です。たくさんの人がたくさん意見の意見を出しています。
まずはこの本のなかから。


1、記紀が述べるサルタヒコ神話の概略

ヒコホノニニギの命が天から降りようとしたとき、天の八街(ちまた)に居て、上は高天原、下は葦原中国も照らす神がいた。目はヤタ鏡のようで、照り輝くさまは赤ほうずきに似ていた。鼻の長さは7咫(あた)つまり約7寸、背の高さ7尺もあった。
ニニギはアマノウズメの命に言う。「おまえは力の弱い女だけれど抵抗する神に勝つ神だ。行ってなぜ道を邪魔しているか聞きなさい」
ウズメは胸乳をあらわにし、陰部をさらけ出して、あざ笑ってその神の前に立つ。
そしていう。「なぜここにいるの」
その神は「私は猿田彦。道案内をします」
「どこへ行くの」
「天神の子は筑紫の日向の高千穂のくちふる峰に。私は伊勢のサナダの五十鈴の川上へ。お前はわたしを顕したのだから私と一緒に来い」

ニニギは言う。ウズメに「この道案内をしたサルダヒコはお前が送れ。また彼の名を取って、自分の名にせよ」道案内のあと二人は伊勢で夫婦になった。そしてウズメは猿女君と名乗った。
その後サルタヒコは伊勢のアザカの沖でヒラブ貝に手を挟まれて溺れ死ぬ。ウズメは葬式を終えると、魚を全部集めて「天津神の家来になれ」といった。みな従った。が、なまこだけはうんといわなかった。ウズメは小刀でなまこの口を切った。だからなまこは口を利けない。


●この神話の解釈

猿田彦は「赤い顔をして、中つ国を照らす」のですから太陽神です。そして国津神の総大将です。

猿田彦はウズメとの呪力合戦に敗れたのです。
ストリップはウズメの得意技です。天の岩戸神話でも岩屋の前でご披露し、気になった天照大神に扉を開けさせています。(この技が通用したのですから、このころのアマテラスは男だったはずです)
男根・女陰は人の呪力の象徴です。天狗の鼻とストリップの闘いが行われたのです。猿田彦はウズメとの呪力合戦に敗れ、道案内をすることにしたのです。最初から女の色香に迷ったと取るべきではありません。
大昔の戦いでは最初に呪力合戦が行われます。3000年前、殷と周は牧野で最期の決戦をしました。そのとき、戦う前に千人の巫女が胸乳を露わにし、女陰をさらけ出し、呪文を唱えたと記録されています。

★道案内
総大将が自国を天津神の軍勢の道案内をするというのですから、全面降伏をしたのです。
書紀の一書にはこうあります。
「オオナムチ=大国主は 猿田彦を道案内として推薦する。天津神の武将、フツヌシは彼を説得役として国を廻り、納得しないものは殺し、国を平定する」
道案内のあと、彼はウズメと夫婦になり、伊勢に住みます。

★天津神の支配
貝は女性の象徴ですから、貝に殺されたとは、ウズメに殺されたことです。天津神の支配力が増すと国津神の代表を生かしておく意味がなくなり、直接支配に変わります。
ウズメは猿田彦を殺し、国の支配権を握る。そして国津神の有力者たちに服従を迫り、 しないものは殺してしまう。サルタヒコの子孫を自分の子孫としてしまう。サルタヒコは哀れにも祀ってくれる子孫まで奪われてしまったのです。


2、猿田彦はどんな人?

神話を離れ、彼がどんな神か、もう少し細かく調べて見ましょう。
平田篤胤はサルタヒコについて@サタヒコの神・Aハヤスサノオの大神の子、大歳の神の子 大土のミオヤの神と記す。
そのほかサルタヒコには下記のようにたくさんの異名がある。たいへん力のある神だったようです。
B岐(ちまた)神、C道祖神、D寿命神、D金神、塩竈神、D幸神、D縁結神、E船玉神、興玉(沖玉)神、庚申さま、大田命(子孫の名でもある)
この異名から彼は:
@太陽神、A国津神の国王の後継ぎ、B国境いの神、C交通の神、D幸せをもたらす神、E船の安全を守る神であることが分かる。

★猿田彦は太陽神、そして縄文人

梅原氏はかれを縄文人の太陽神という。
縄文人は古モンゴロイド。目鼻が大きく、手足が長い。(土蜘蛛・長臑彦)
弥生人は新モンゴロイド。氷河期に北にいたため顔は平板、目も小さい。 天狗の顔は縄文タイプ、鼻も口も大きい。一方おかめ(ウズメ)はお多福顔。
猿田彦は国津神、天狗、縄文男で、ウズメは天津神、おかめ、弥生女なのだ。

 蛇足 
  おかめの相方はひょっとこです。ひょっとこは火吹  き男がなまったもの。片目をつぶり、火吹き竹で火  を吹いています。火はタタラの火、これは産鉄民族  の姿です。被差別民です。猿田彦を表しているとも  いえそうです。


★太陽神としてのサルタヒコは伊勢に住んでいた。

サルタヒコはどこにいた神様でしょう。
記紀の言うとおり伊勢にいたようです。
猿田彦神は20万年以上伊勢の国を支配した。(伊賀風土記逸文)
サルタヒコの子孫、大田命は倭姫に土地を献上、アマテラスは伊勢に安住の地を得た。(倭姫の命世記)

二見ヶ浦にある二見興玉神社の祭神はサルタヒコ・ウカノミタマ大神である。雄石・雌石に注連縄はり、その間から初日の出を拝む。その沖の海にサルタヒコの化身である玉がある。これを沖玉・興玉という。神社の名の由来である。ここでは蛙が神使とされている。被差別民の象徴である蛙がここにも出てきます。

 
猿女君(大田命)の子孫に磯部氏があり、そこから宇治土公氏が出、伊勢内宮を管理する。やがて膳・高橋、小野・ワニベの各氏に分かれる。古事記を詠んだ稗田阿礼も猿女君の人です。
宇治土公氏は今は内宮でなく猿田彦神社の宮司です。
伊勢神宮での権力争いで敗れた?
猿田彦神社は元の伊勢内宮であった?


★サルタヒコは佐太大神

出雲の佐太大神が若いころのサルタヒコとの説もある。
佐太(サタ)とは早(サ)穂、早(サ)苗、早乙女と同じ用語で、サ(神聖な)田という意味。
猿島サシマ、猿投サナゲという地名がある。ルは発音しない。同じように猿田はサタである。猿田彦はサタヒコ・佐太の日の御子・サタ大神であった。後に猿田をサルタと読むようになり、サルタヒコが誕生する。


★佐太の神は太陽神

出雲風土記によればサルタヒコ(佐太の大神)は加賀の潜戸(くけど)で誕生
母はキサガイヒメ(赤貝姫)で、金の弓矢で洞窟を射通すと彼が生まれた。
潜戸の神倉神社の末社に猿田彦神社あり

先立つ、先導する神がサダル神(沖縄)・サルタ神。 ミサキは御先、先導するとの意味、陸の突端も岬といった。鹿児島・高知・愛媛にサタ岬がある。サタの大神はここにも居た。


★猿田彦はアマテラス?

ウズメは岩戸神話で天照大神=太陽神のためにストリップを踊っている。
ウズメがサルタヒコのためにストリップになったのは太陽神に対する敬意の表れである。これは同じ話だ。天の岩戸から出てきたのは日の神サルタヒコで、伊勢に鎮座していた。 
猿女君が宮廷で働くようになり、海の女神ウズメとその御子神のサルタヒコの伝承が宮廷で取りあげられ、アマテラスの話となった。神崎勝説
  宇治土公氏は伊勢内宮の管理者だったが、現在は猿  田彦神社の宮司です。これを神崎説により解釈する  とサルタヒコは日の神として、伊勢で祀られていま  した。持統天皇は伊勢に新たに社をたて、アマテラ  スを女神として祀りました。管理者には渡会氏・   荒木田氏を任命しました。以来宇治土公氏の管理す  る猿田彦神社のサルタヒコは日の神ではなくなった  のです。

二見が浦に立ち、日の出を待つ。海に一条の赤みが走りパッと広がる。すぐ太陽が顔を出す。インドの聖典・リグヴェータに、「暁の女神が東の空で真裸になり、太陽の通路を作る」とある。これは、日の出を神話化したもの。ウズメも暁の女神ではないか。彼女が踊るとアマテラス=サルタヒコ=太陽が顔を出す。
  
アイルランドの聖地、タラの丘に大きな墳丘墓がある。入り口が女陰の形をしており、 墓全体が子宮をイメージしている。その入り口から冬至の日にだけ朝日が差し込む。衰えた太陽が母の子宮で休み、再生する装置である。
天の岩戸も同じ装置だったのだろう。(続く)

このページのトップへ 

藤原京・平城京廃都の謎


1、謎はどこに
歴史の本では遷都について謎などどこにもないように、事実だけをすらすら書いています。朝日新聞社発行の「目で見る日本の歴史」全5巻で、都の説明を見てみましょう。(標準の知識として高校の教科書が適当と思ったのですが、図書館になかった)

  藤原京
  天武天皇が飛鳥の北西の平野に建設を始め、持統天  皇の時完成する。
  (「春過ぎて夏来にけらし 白妙の 衣ほしけり天   の香具山」はここで詠んだ歌。天の香具山は,
  藤原京の市街に食い込んでいる。内裏からとても近  い)
 東西2キロ、南北3キロ 建設工事には延べ100万 人が従事したと推定される。建設の理由は唐に恭順の 意を表するため長安を真似した都をつくる。
 708年に平城京建設が開始され、2年後に都は遷さ れる。わずか16年で藤原京は棄てられることとなっ た。
 
 
 平城京
 元明天皇の即位とともに計画され710年遷都。74 年続いた。
 「あやによし奈良の都の八重桜 花よりほかに知る人 もなし」と讃えられた。
 平安京
 桓武天皇により建設された。環境のよさは群を抜いて おり、1100年にわたり首都となった。
二京とも遷都の事実だけで、その理由は書かれていな い。まるでただ新しい都が欲しかっただけのような書き方です。

2、謎はここに
でも私は昔から疑問に思ってきました。まずはその疑問からお話しましょう。

 藤原京
 ここが都であった期間はわずか16年です。諸国から 人を集め、莫大なお金をかけて二年がかりで作った都 をなぜそんな短期間で放棄したのでしょう。
 そこに建てた建物・寺は平城京へ持っていき建て直し ています。ですから建物が古くなったので移転したの ではありません。となると何か悪いことがあり、放棄 したとしか考えられません。その原因は何でしょう。 誰も答えてくれません。

 
 平城京
 第1の謎
 平城京は74年続いています。これは長いといえるの でしょか、短いのでしょうか。
 短いのです。住んでいるところは移りたくないのが人 情です。現に次の都、平安京は千年も続いています。 百年足らずで遷都したことにはやはり何か大きな理由 があったはずです。

 第2の謎:聖武天皇はなぜ遷都を繰り返したか。
 彼は平城京で即位し、恭仁京、紫香楽京、難波京と遷 都した後また奈良の都に戻ります。なぜこんな行動を したのでしょうか。
 明らかに奈良の都を嫌ったためとしか思えません。
 しかしそのとき彼は国・天皇家の繁栄を願って、奈良 の都に東大寺・大仏を作ろうとしています。遷都など 考えるはずがないのです。
 この矛盾に困ってか学者はかれの遷都について何も説 明しません。わずかに「彼は神経衰弱であった」と、 それが理由のように書いた本はあります。
 なぜ彼は奈良の都を嫌ったのでしょう。

 第3の謎:桓武天皇の遷都
 聖武天皇崩御から33年後の784年、桓武天皇は遷 都を決意します。5月に長岡村を調査、6月都城造営 開始、11月遷都。これも異常ですね。藤原京も平城 京も造営開始から完成まで2年掛かっています。それ がかれは5ヶ月で移っているのです。当然まだ大内裏 も未完成です。住む建物だけが出来たところで天皇は 移ってきたのです。まるで何かにおびえ、早く奈良を 逃げ出したかったたように。
 一般的に平安遷都の理由として挙げられるのは道鏡が 法皇となりそうだったことを根拠に「政治に介入する 僧侶の影響を排するため」です。  
  「日本の歴史」中央公論社
  「桓武天皇は天平以来の騒乱と頽廃の源、堕落を極  めた幾千の坊主の巣窟と化した平城京に、未練はな  かった」
 情緒たっぷりな表現で、会ってきたかのように彼の心 境を説明しています。
 でもこれで前述のあわただしい彼の行動を説明できま すか。
 しかも平安京に移ると、かれは最澄・空海に唐の最新 仏教を求めさせ、延暦寺、東寺・西寺を造る。「僧侶 の政治介入を防ぐ」が遷都の理由なら、お寺を造らな いはずです。この矛盾を説明する人もいません。
 これだけはいえると思う。
 彼の遷都は聖武天皇のそれと同じ理由だ。
 奈良の何かにおびえ、逃げ出したのだ。

3、答えはここ
この疑問を解く本を見つけました。田中八郎著「大和誕生と水銀」です。数年前、仲間と飛鳥に旅行しました。著者はそのとき泊まったペンションのオヤジです。いわゆる郷土歴史研究家、本を4冊書いており、これはその一つです。すごい本です。新解釈がたくさんあり、とても啓発されました。
さっそく彼の説を紹介しましょう(分量としては私の補足・説明のほうが多い)。

 藤原京廃都の理由
 長安をまねた藤原京は奈良平野の南の低湿地に造られ た。飛鳥川がゆっくりと南から流れている。この川の 水をすべての用途に使う。
 トイレは水洗。川のほとりに板を張り出し、その上で 作業する(これを川屋という)。貴族は屋敷の中に川 の水を引きいれ、同様の施設を作る。炊事洗濯にもこ の川の水を使う。下流の人は糞尿に汚染された水を使 うこととなる。
 藤原京の建設には諸国から人が集められ、何万もの人 が従事した。住人も万の単位といえるかもしれない。
 そのたくさんの人たちが毎日飛鳥川で作業をする。
 で、川はしっかり汚染されてしまう。平野に入った川 は緩やかに流れているので浄化されない。汚染された 川の水を炊事に使う。回虫・細菌を体内に入れる。病 気になる。
 都が完成して数年で疫病が蔓延し、死者が急増した。 宮殿は都の北側にある(天子は南面する)ので川下に なる。天皇・貴族がいちばん汚染された水を使用する ことになる。貴族たちに被害者がたくさん出た。ここ は呪われた土地だ。逃げだそうということになった。
 「藤原京は糞尿地獄であった」
 藤原京遷都の理由を説明する説をはじめて聞いた。そ れも考えても見なかった視点からのものであった。で も大いに納得できる。

これを書くために年表をみた。
   (「日本の歴史」別冊・中央公論社)
  692年 藤原京地鎮祭
  694年 遷都
  706年 京城内外の穢物(死体)を粛正させる。  疫病流行して死者多く、初めて土牛を作って疫病を  祓う(続日本紀)
  708年 遷都決定
何のことはない、年表に疫病流行と、はっきり書いてある。たくさんの死者が都の内外に放置されていたのだ。葬られることもなく。そのころの人には細菌の知識はない。目に見えるなんの原因もなく病気になり、死んでいく。理由がわからない。対策がない。精一杯の合理的解釈が目に見えぬ神の怒り・たたりであった。祈り、祓うしかない。それが706年の記録である。その祈りもむなしく、疫病は続いたのだろう、結論は「この土地は疫病神の住みか」となり、2年後には遷都することとなった。


  飛鳥時代では?
  その前の飛鳥時代には都はなかった。天皇の住む宮  廷はあったが、都はない。豪族たちはみな自分の領  地に住んでいて、そばにはいなかった。朝議(まつ  りごと)があるときは自分の領地から宮に集まった  のだ。だから天皇の周りにいた人はせいぜい数百人  であろう。このように、人は分散生活をしていたの  で、糞尿問題は起きなかった。飛鳥は山の近くで川  の流れが速かったこともよかった。

 平城京
 平城京造営にもたくさんの人が諸国から集められた。
  710年 遷都 その後も造営作業は続く。過酷な  労働条件だったらしい。
  711年の詔 諸国の役民、造都に疲れ、奔亡する  もの多し。禁じても止まず。
 住民は1万人。(田中氏の推定。「日本の歴史」では 20万人) となれば藤原京以上の糞尿量であったろう。さいわい奈良の都は山に近かった。で、川の流れはまだ早く、浄化能力があった。疫病は何度か発生しているが、藤原京より少なかったと思われる。
では平城京を襲ったのはなんであろう。
それは大仏が起因の災害であった。
信仰あつい聖武天皇は銅で大仏を作った。建立に2年掛かった。
大仏の総重量380トン、大変な銅の量である。原料の銅が野積みされる。制作中の大仏の周りで、大量の銅鉱が溶かされる。銅のカスも大量に発生したであろう。それやこれやでたくさんの銅分・金属分を含んだ水が発生し、川に流される。奈良の都を流れる川は佐保川。この川はその頃またの名を白蛇川といった。白く濁った流れだったからだ。そんな別名が付くくらい、銅分が水の色を変えていたのだ。これが生活用水・灌漑用水として使われる。2年の間に奈良の都一帯は銅に汚染された。そして作物が枯れ、中毒者が出てくる。
田中氏は聖武天皇は建立中の大仏を何度も見学したため、銅中毒に侵され死亡したと見ている。

第2の謎:聖武天皇遷都の理由
「彼は汚染された奈良の都をたたり神の土地と考え、何度も遷都したのではないか。」がこれを書く前の私の仮説であった。
年表を調べたら大仏建立より遷都が先で、この仮説は間違い。残念! 他の理由を探してみる。
  737年 天然痘大流行 たくさんの人が死亡
奈良を逃げ出したのはこの疫病が原因のようだ。天皇の后・光明皇后の兄弟であり、全盛を誇った藤原4卿もこの病でつぎつぎに死んだ。この疫病の流行は長屋王の祟りと思われた。天皇はおびえた。「奈良の都は長屋王の祟りでおおわれている。逃げなければ」と、方々へ遷都したのだ。
だがうまくいかない。
 (その理由 ??
  彼は5年間に3度も遷都している。場所が変わって  も病人が続出したのだろうか。疫病が8年も続くだ  ろうか。この辺は疑問のまま)
奈良に帰らざるをえなくなった。で、奈良の都を祟り神から守ってもらおうと、彼は大仏建立を決意する。しかし、それが新たな災難のもととなった。


災害は続く
最初に仏像を見た欽明天皇は「異国の神はきらきらし」といった。金メッキされていたからである。日本で作り始めた仏像もすべて金メッキされており、きらきらと輝いていた。金メッキの方法は水銀アマルガム法である。金1を水銀5に溶かす。これを仏像に塗り、加熱して水銀を飛ばし金だけ残す。仏教を信仰し始めた天皇家・豪族はこぞってこの方法で仏像を作った。
大仏が完成し、金メッキが始まる。大仏に使われた金は約1トン(田中説による「日本の歴史」では58キロ)したがって完成までに使われた水銀は5トンである。5トンの水銀が蒸発したのだ。室内に水銀の蒸気が充満する。作業者は、それを直接吸う。たまったものではない。激しい中毒症状に悩まされ、死んでいく。たくさんの死者がでた。田中氏は光背完成までの被害者は5千から5万人としている。鍍金作業者が被害者となるので大仏が原因であることは誰にも明らかであった。こうなると推進派と中止派の争いが起きたに違いない。

ここまでの年表を書いておこう。
  710年 平城京遷都
  740年 恭仁京遷都
  741年 「国分寺・国分尼寺を作れ」の詔
  742年 紫香楽京遷都
  743年 国分寺の本山として東大寺の建立・大仏       鋳造を決める
  744年 難波京遷都 翌年ふたたび平城京へ
  747年 大仏建立始まる
  749年 聖武天皇退位。大仏完成、約二年掛かか       った。鍍金に入る。
  752年 大仏開眼

なぜこの年に大仏開眼の大法要をしたのだろう。このとき鍍金されていたのは頭部のみであった。中途半端な時期である。

田中氏の推測 
*聖武天皇は健康が優れず、退位した。彼は生きているうちに早くしたかった。
*このころには被害者が多くなっていた。鍍金完了まで待っていると水銀中毒患者のさらなる大量発生が予測されたので、早めに実施したかった。
  756年 聖武上皇崩御
  757年 大仏殿完成。
  771年 光背の鍍金終了 これで大仏はすべて金       メッキされた 

大仏殿完成のときこそ祝賀会を実施するはずなのに、されなかった。田中氏は死者が多く、祝うムードでなかったとする。
光背の完成の遅いのも異常である。鍍金を始めてからじつに21年かかっている。本体ですら2年で完成している。鍍金だけでこんなに掛かるはずがない。中止派の力が強くなり、何度も中断したのではないか。完了したときにもむろん祝典はない。

じつは被害者の様子を推測できる記録もある。
  756年 東大寺大仏殿に薬を置き、病人の救済に       当てる(続日本紀・年表で発見)
  757年 養老律令施行 
大仏殿で治療! 病人(水銀中毒者)が大仏殿にたくさん居たことの明らかな証拠ではないか。
養老律令には、「宮殿の近くで悪臭のもの(死体)を焼き、そのまわりで泣いてはいかん」という条文がある。法令で禁止されるほど日常茶飯事だったのだ。身震いが出るような状況であり、無慈悲な条文である。
また、昔の教科書では聖武天皇の后・光明皇后は悲田院・施薬院をたて貧乏な病人たちを救った慈悲深い皇后とされている。が、彼女が慈悲ふかいというより、そうした施設がどうしても必要なほど、切実な事態があったのである。・・・

東大寺の周りの土地には銅・錫・水銀が深くしみこんでいる。大仏が完成してからあとも、これが徐々に水に、川に溶け出していく。水質汚染が農業と魚を侵す。こうして金属汚染による被害者は後々まで発生する。
糞尿地獄+銅での用水・土地汚染+水銀中毒=平城京廃都。これも「呪われた都からは逃げるが勝ち」の遷都であった。長岡京への遷都は784年、大仏鍍金終了からわずか13年後のことであった。


第3の謎の答え
784年桓武天皇は長岡京造営開始からわずか5ヶ月で遷都した。この慌てぶりはなぜなのだろう。
実はこれも分からなかった。きっと疫病流行のせいで奈良の都から逃げ出したと思っていたが、そうした記録がない。三田誠広が「桓武天皇」を書いているが、遷都の理由は「腐敗した僧侶」とありきたり。
天皇が早良親王の怨霊に悩まされたのは有名な話だ。これが原因か。
これでもない。彼が早良親王を無実の罪で捕らえ死にいたらしめたのは長岡京造営中のことなので、遷都決定の理由にならない。
そのまえに井上皇后・他戸皇太子が無実の罪で殺されている。同志社女子大の山田邦和教授はこの人たちの祟り(藤原3兄弟の死)が理由としている。が、彼らの死は桓武即位の2年前の話だ。これも違うのではないか。わからない。

でも彼が徹底して奈良仏教を避けたことは確かである。彼は奈良のお寺をいっさい平安京にもってこなかった。学説では政治介入をする奈良仏教の影響を絶つためとしているがおかしい。平安仏教も政治に密着しているのだから、政治介入は理由にならない。
そんなことでなく、彼はただ単に奈良仏教・大仏から逃げたのではないか。
奈良の大仏は祟り神だった。ぜったい平安京に入れたくない。では誰に都を守ってもらうか。なにか新しい仏教がいる。そこで彼は最澄・空海を唐に送り、密教を導入した。選ばれた人が奈良の高僧でなく、若い二人だったのも奈良仏教を避けたためだ。

千年の都 京都
平安京は千年続いた。
理由は簡単。京都は山間の小さな盆地で、山が北にあったからだ。その山は険しく大きく、川の水量は多い。しかも鴨川・保津川と東西に2本ある。生活汚染水による疫病は起きにくい。おまけに天皇貴族が住むのは北側、川の上流である。疫病が起きても、死ぬのは南に住む庶民、自分たちは安泰である。で天皇はここに居続け、京都は千年の古都となった。

おまけ
廃都の謎は終わったが、田中氏の話をもう少し聞いてみよう。

廃仏
全国に作られた国分寺は東大寺(大仏)の流れ。で、そこの本尊も祟り神とされ、廃仏の憂き目にあい、国分寺の仏像は現在1体も残っていない。

水銀
中国では3千年の昔から水銀は珍重されてきた。水銀は不老長寿の妙薬の原料であり、朱(硫化水銀)はミイラ保存に必須だった。奈良県宇陀は朱の産地であり、中国商人が大和まで買いにきた。水銀は富の源泉であり、それを背景に大和は日本の支配者となった。水銀を祀る神社が各地に作られた。水分(みくまり)神社である。
大仏建立以降、水銀は祟り神とされた。そこですべての水分神社は祭神を水の神に替えた。

宇陀
神武天皇たちは熊野から密かに上陸、吉野川の上流から宇陀に入った。宇陀で朱を採っていた民の首領はエウシカという。神武天皇はかれ彼の弟を味方にして彼を殺す。その血が地を赤く染めた。そこでその地を宇陀の血原という。(古事記)
宇陀の地はじっさいに赤い。朱(=辰砂)がたくさん含まれているからである。


大仏殿の覗き窓
平重衡により大仏殿が炎上したときは、ただちに再建され、1185年に開眼式が行われた。しかし1567年松永久秀により焼かれたあとはずっと放置されていた。再建は1692年である。頭なしの崩れた大仏が142年のあいだ野晒しで放置されていた。奈良の住民には再建の意思はまったくなかったのだ。江戸幕府により再建された大仏殿の正面、二層の屋根の間に覗き窓がある。住民は恐ろしくて大仏殿には入らない。外にいて、この覗き窓から大仏の顔だけを拝んだ。この覗き窓は今でもあり、大晦日に開けられる。


付録: 鑑真
平成17年10月19日NHKの「歴史は動いた」で鑑真を取り上げていた。
その要旨:
朝廷は仏教振興のためたくさんの寺を作った。そのために労役として諸国から人を集め、新たな税をとった。人々は苦しみ、土地を捨て勝手に僧侶となった。僧侶には税が免除されていたからである。朝廷はこの対策として戒律を重んじる鑑真を招聘した。
彼は12年かけ、6度目の航海で日本にやっと来ることが出来た。朝廷は熱烈歓迎、ただちに大僧正にした。鑑真は東大寺に戒壇院をつくり、僧侶になる資格を厳重に審査した。これで僧侶が減ったため、朝廷は目的を達した。鑑真は厳しい審査を通るよう修行者たちを熱心に教えた。僧侶削減が目的だった朝廷は、これを見て鑑真を冷遇し始めた。鑑真は東大寺を去り、弟子たちと私財で唐招提寺を作った。

NHKの歴史ものはうそが多い。これもその一つだ。どこがおかしいか考えてください。


私の考え
間違っているところ
当時の僧侶は高級国家公務員で、政府からたくさん金を貰っていた。だからとても得がたい地位なのである。人々が税に苦しみ、逃げ出して私度僧になったのは事実である。しかし正式に僧侶になれるわけはない。で、税金からは逃げられたが、収入はない。まあ、僧侶の格好をした乞食である。それでもまじめに働くよりよかったのだ。
人を国家公務員としての僧侶と認定するのは偉い僧侶であった。かれらは自分の都合のよいように決めていた。東大寺で鑑真がしたことは僧侶の認定を偉い僧侶が勝手にするのではなく、ルール(戒律の遵守)に基づいてするようにしたのである。勝手に僧を名乗る浮浪の民の取り締りとはまったく関係ない。仏教の基本に忠実であっただけだが、結果として偉い僧侶たちから金づるの任命権を奪ったことになる。

正しくはこうである。
鑑真の来日は754年、招聘されたのは12年前の742年である。この年は聖武天皇が奈良の都を逃げ出した時ではないか。すると話は簡単になる。
聖武天皇は疫病を止められない奈良仏教に絶望し、疫病に勝つ新しい教えを求め、鑑真を招聘した。彼は渡海に何度も失敗した。やっと彼が来日したころは大仏の祟りが最盛期であった。尊い大仏は祟られている、祟り神を追い払ってくれれば大仏は本来の力を発揮してくれるはずだ。天皇が鑑真に期待したことは、大仏のお祓いだったのだ。ところが、彼がしたのは僧侶認定の公正化であった。天皇にとってこれはまったくの期待はずれであった。
金づるを失い怒った高僧たちは鑑真排斥をはじめる。何年経っても祟り神は大仏から離れない。祟り神を追い払えない鑑真に天皇もとうとう失望した。これが鑑真失脚の理由である。

ついでに:行基
彼は私度僧の親玉として朝廷からにらまれており、奈良の都に入れなかった。彼は浮浪僧を率いて各地で土木工事をし、社会に貢献した。個人が行った公共事業といえる。東大寺建立が資金、労働力両面で危機となったとき朝廷は行基に助けを求めた。彼は募金活動、労働に私度僧を使い、大仏完成に大いに貢献した。朝廷はかれを大僧正とし、その功を讃えた。

これが一般的な評価である。なぜ朝廷は追放していた行基に助けを求めたのか、理由は分かっていない。実際は銅水銀汚染問題で作業者が居なくなり、私度僧・浮浪者を集め労働させるために行基に頼ったのではないか。
               
           平成17年11月20日作成            平成20年2月加筆
このページのトップへ 

 
  四日市の友達からメールがきました。
  「ずいぶん遊んでいないね。飲もうよ。ゴルフをしようよ。」
  四日市には4、5年行っていません。行ってきました。楽しみました。
  次の日は奈良まで足を伸ばし一泊。 一人でぶらついてきました。

        奈良歩きのテーマは怨霊を訪ねて
 
  11月28日:東大寺、興福寺、奈良町探訪元興寺、崇道神社、御霊神社、
      鎮宅霊符神社
庚申堂、奈良市資料保存館、奈良町資料館、奈良工芸展示館)

   29日:春日大社、新薬師寺、白毫寺、平城京遺構展示館
  赤字は怨霊関連

     

   怨霊を訪ねて

東大寺
 まずは東大寺。何度も来ているので、お金を払ってまで大仏拝顔をする気はありません。大仏殿の写真をとって退散。正面の天窓を大きくとりたかったのですが、娘から借り物のデジカメ、望遠の仕方が分からず断念しました。
 田中八郎氏の「大和の誕生と水銀」にこんな話が乗っています。
「大仏塗金の時、大量の水銀が使用された。大仏殿では何千人もの水銀中毒者が出、狂い死にしていった。そのため奈良の人々は大仏殿には悪霊が住むと恐れていた。で、再建のとき外から大仏を拝めるよう天窓を作った」
 東大寺ではこれを確認したかったのです。
 持っていったガイドブックには「この窓は大晦日から正月にかけて開き、外から拝むことができる」とあります。昔の風習の名残りなのでしょう。
 この話はまだ紹介していませんでしたね。「藤原京、平城京廃都の謎」として纏めてあります。次回はこれにしましょう。

奈良国立博物館は休館中。御物(ぎょぶつ)の中に怨霊の痕跡を探そうとしていたのに。

興福寺
 東金堂の薬師如来・十二神将を拝顔。国宝館に行く。
 誰もが好きな阿修羅像と対面。多分、十年ぶり。実物を見ると、腕の細さが今更のように印象的です。十大弟子、金剛力士像、天燈鬼・竜燈鬼、仏頭と個性的な国宝がいっぱい。
 仏頭は山田廃寺の元本尊です。遠くを見つめた穏やかな目、ふくよかな頬。白鳳時代の傑作です。残念ながら


山田寺仏頭

写真提供・奈良県薬剤師会
の中の
「奈良おもしろ情報」
山田寺の「薬師如来・仏頭と私の出会い」について
より
山田寺の仏頭
 なぜ山田廃寺の仏頭が興福寺にあるのか。ここにも悲惨な歴史が隠されています。
 山田寺は蘇我の倉山田石川麻呂の氏寺。彼は蘇我入鹿亡き後の蘇我氏の総帥です。やがてかれも中大兄皇子・藤原鎌足により自殺に追い込まれ、一族は全員殺されてしまいます。そののち藤原氏の氏寺、興福寺の僧侶は山田寺を襲撃、本尊を奪って帰る。それも平城京まで引きずっていったという。現存の佛顔の後頭部が破損しているのはそのせいだという俗信もあります。
 実際には興福寺が火災に遭い、本尊も焼けてしまったとき、山田寺の本尊を強奪し本尊とした。それも火災にあって首だけになったのです。でも興福寺の強欲傲慢な振る舞いを考えると、俗信のほうを信じたくなります。 頭部後ろが壊れている。火災で焼け、頭部のみが助かったのです。

元興寺
 つぎは元興寺。興福寺を降り、猿沢の池を横目に南へ歩くと元興寺(極楽坊)があります。このあたりを奈良町と呼びます。興福寺の門前町、町奉行もいた昔の奈良の中心地です。当初の寺域を示す地図を見ると、旧大乗院、十輪院まで含み、奈良町の半ばを寺域とする大寺院です。興福寺より大きかったかもしれません。いまは本堂、僧坊のみの小さなお寺です。

この寺の始まり
 蘇我馬子は日本で最初の寺を作りました。明日香にある飛鳥寺(安居院)です。飛鳥大仏で有名ですね。設立したときの名は法興寺です。最初に立てられた寺として尊重され、天下第一の寺でした。やがて入鹿暗殺で蘇我宗家は滅亡します。法興寺は怨霊の寺となります。 
都が飛鳥から藤原京に移り、奈良に移りました。それたびにほかのお寺は移転しましたが、法興寺だけは動きません。やむなく朝廷は代わりに元興寺を作りました。
 で、ここの開祖は馬子となっています。

元興寺 ↑ 東門
写真提供
「古都奈良の名刹寺院の紹介、
佛教文化財の解説など

の中の
元興寺のお話 より



↑ 極楽堂
ガゴゼ
 奈良町では子供を叱るとき、
「そんなことをするとガゴゼが来るぞ」
というそうです。
 ガゴゼ、ガンゴジとは元興寺、元興神のことを指します。元興神とはこの寺の鐘楼に住んでいた鬼のこと。尾張から来た童子に退治されたという伝承があります。
鬼は没落した神で、蘇我入鹿の象徴のはず。童子も被差別民を表すから同族です。童子は入鹿を裏切った(とされる)蘇我の倉山田石川麻呂を暗示しているのではないでしょうか。
 考えすぎですって?
 でも、もうひとつ、ここが怨霊の寺との証拠があるのです。
 庭に置いてある名物の蛙石です。もとは大阪城にあった殺生石だそうです。ここでは、お土産として「福かえる」という土鈴を売っています。
 蛙は川衆、被差別民の蔑称でしたね。「将門ものがたり」で勉強したように、怨霊の寺社にしか蛙石はないのです。東大寺にも興福寺にもかえる石はありません。


崇道神社
 崇道天皇は早良皇子に追尊された尊号、学者の通説ではこの皇子が最初の怨霊とされています。この皇子を祀った神社です。小さな神社です。境内はなく、小ぶりな鳥居をくぐると、鳥居と同じ幅の細い道がまっすぐ伸びています。細道を歩いていくと、その突き当たりは、物置。あれっと思って左を見ると拝殿があります。怨霊の神社の典型的な作りでした。

御霊神社
 本殿に、井上(いうえ)皇后・他戸(おさべ)親王、東社殿に早良(さわら)親王・藤原広嗣・藤原大夫人(薬子)、西社殿に伊予親王・橘逸勢・文屋宮田麿の八大怨霊が祀られています。
 境内にある説明書きでは祭神は事代主命としか書いてありません。由緒記を読んで、始めて御霊八所大神が祭神と分かります。祟り神を祀っていることを隠そうとしているのです。おまけに由緒記によればこの神社に事代主命は祀られていないのです。自分の祀る神を偽るなんて、ここの神主はどんな神経をしているのでしょう。
 神社の作りは普通。鳥居と拝殿の距離は10mくらいと短い。奈良町の真ん中なので、長い間に境内は小さくされ、横向きだった参道もなくなったのでしょう。

由緒記より
 井上皇后は聖武天皇の娘で桓武天皇の后、他戸親王は皇太子。二人とも無実の罪で殺された。
  学者たちは「日本書紀」に記録されている早良皇太  子が最初の怨霊としているが、明らかに間違い。御  霊神社に祀られている以上、二人のほうが古い怨霊  です。しかも本殿で祀られているので一番強力な怨  霊です。
  ついでに言えば蘇我入鹿も「扶桑略記」に怨霊とし  て記録されています。が、学者たちは同時代資料で  ないとの理由だけでと無視している。そして書紀は  権力者が作った公式宣伝文書だから当てにならない  はずなのに、書紀だけを盲信しているのです。
 怨霊のたたりが激しいので鎮魂のため、延暦19年(800年)に井上廃皇后を皇后に戻し、早良廃皇太子を崇道天皇と追尊し、元興寺には州租税を納めた。また、当神社を造り、祟り神八柱を祀ることとした。
(歴史民俗博物館の先生の研究では二人が奈良で祀られるのはもっと後としている)

発見!
 御霊神社の由緒記で元興寺が怨霊の寺であることがはっきりしました。井上・早良と並んで鎮魂のために優遇されているのですから。やはり元興寺は入鹿の怨霊を祀っていたのです。これを書くために由緒記をじっくり読んで発見したのです。これもご縁というのでしょうか。入鹿怨霊説・元興寺怨霊寺説を唱える関裕二氏もこれは書いていません。早速教えてあげましょう。

鎮宅霊符神社
 奈良町散策マップで見つけました。いかにも怨霊と関係ありそうな名前ではありませんか。行ってみました。拝殿、両側は壁だが、前後は吹きとおし、そして何もない。その先本殿部分には柵か低い回廊のようなものがあるだけです。絶対何か因縁話があるはずです。でも、由緒書きの板も社務所もありません。心残りのまま帰りました。
「場所は陰陽(いんよう)町、昔陰陽(おんよう)師が住んだ町、ここは彼らの神社である。祭神は、天御中主命。北斗、妙見信仰の神社。お札は御霊神社で授与」
            (インターネットでの情報)怨霊と少しは関係があるようです。
庚申堂
 庚申の日の晩、人が眠ると、腹の中にいる「三尸(し)の虫」が抜け出して、天帝にその人の悪事を告げます。それを防ぐためには眠ってはいけません。三尸の虫は猿とこんにゃくが嫌いなので、その晩はこんにゃくを食べながら徹夜します。ひとりでは眠ってしまうので、皆で集まり注意しあう。その場所が庚申堂です。奈良町の庚申堂にはたくさんの身代わり猿という人形がぶら下がっています。この人形は座布団を斜めに二つ折りして三辺を縛ったような形のもので、1本の紐にそれが5,6個つながっています。とても猿には見えません。お土産屋さんでも売っています。
 猿が被差別民の蔑称と知った今、身代わり猿は数珠繋ぎにされて、働かされている人々の姿に思えてきます。「身代わり」とは天帝の罰を代わって受けるとの意味でしょうか。気になります。
 ところで三尸の虫は何で猿が嫌いなのでしょう?

 新薬師寺が怨霊と関係あるの?
 皆さん不審に思われるでしょう。わたしだって考えてもいませんでした。十二神将が見たかっただけです。ところが・・・。

新薬師寺
 春日大社から新薬師寺に出ました。
「新薬師寺入り口」の看板の角を廻ったところに墓域があり、中央に1mくらいの石が安置されていました。説明書きには「大友皇子・十市皇女ゆかりの石」とあります。大友皇子は天智天皇の皇子、壬申の乱で敗れた人。十市皇女はその妻。なんでここに二人のゆかりの石が祀られているの? 
 新薬師寺は持統天皇が建てた寺。関氏は「彼女は天武天皇の妻というより天智天皇の娘だった」とする。その彼女が大友皇子の鎮魂のために置いたのだろうか?
 さらに「由来書は御霊神社社務所に」とある。
 ここにも御霊神社があるの? なんで? 
 見るとお寺の門のすぐ横に、鳥居がありました。入ってみました。怨霊の神社の定石どおり、参道は右に折れて神社の拝殿に向かっています。これは本物。さっそく社務所を尋ねたのですが不在でした。残念。

「鬼がいたころの元興寺の鐘が新薬師寺にある。その所以は分からない。
 鐘には童子と闘ったときの鬼の爪あとが残っているそうだ。でも鐘楼はお堂になっており、立ち入り禁止なので見ることはできなかった」
 これはあとでインターネットで偶然知った情報です。 今度の旅には元興寺の因縁が付いて回っているようです。

   怨霊話はここまで、あとは付録です。
[付録]

 国宝の十二神将、薬師如来を鑑賞してきました。隅でビデオをやっていました。バサラ大将像に残っている色を調べ、コンピューター上で復元する経過を記録したビデオでした。赤、黄、緑、青と極彩色で、華麗なバサラ大将が復元されていました。その絵葉書を買ってきました。

白毫寺
 新薬師寺から足を延ばしました。そこから15分、とあったが、山の中腹にあるのでもっとかかり、くたびれた。歩いては行かないほうがいい。寺から奈良が一望できるのと、五色椿をはじめ、四季の花々が売りのお寺でした。
 花の寺を素描したきれいな絵葉書を買いました。

平城京跡
 遺構展示館を見学しました。一人で入っていったのにボランティアが親切に説明してくれます。
 大きな建物の模型がある。現在復元中の大極殿模型です。平成22年完成予定。工事費200億円。
 二階建てだが、二階は梁・柱のみでは入れない構造。一階は柱が並んでいるだけの吹き抜け、建物の中には何もおいてないのです。こんなものを大金をかけて復元する意味があるのだろうか。模型で十分。
 今までに復元したものは朱雀門、東院庭園、宮内省の建物3棟。一面雑草の茂る野原の、遥かかなたに朱雀門が小さく見えます。
 農地だった平城京跡地(120ha)をすべて買い上げたのだとの説明でした。一体いくらの金がここに投入されたのだろう。文化事業とはいえコストパフォーマンスが悪すぎる。壮大な無駄使いというべきだ。

得た知識
 聖武天皇が都を転々としたとき、平城京の公的建物を分解して持っていった。桓武天皇が長岡京を作ったときはすべての建物を持っていった。あとは野原。ずっと農地だった。
 奈良は東大寺・興福寺の門前町として発展した。 怨霊長屋王の邸宅跡は今のヨウカ堂のあたり。


[おまけ] 
「将門ものがたり」の読者とのメールでの問答

《鬼はやはり産鉄民の総称だったのでしょうか。
 鬼は神と同じ意味ですから、先住民族のかしら(国津神)を指すと思います。産鉄民もその一部です。
《韓国でも産鉄民は鬼(ドッケビ)と呼ばれていたそうです。
 知らなかった。ありがとう。韓国でも鬼は神だったのでしょうか。

《なぜ八握脛(やつかはぎ)が卑下された名前なのですか? いままでこの名前を聞いたことがありませんでしたので。
 足が長いのが先住民の特長だったようです。八握脛とはこぶし八つ分の長い脛。だから長臑彦は八握脛と同じ意味です。
  また土蜘蛛の特徴も頭が大きく足が長いこと、関連がありますね。
「土蜘蛛」 (神話伝説辞典)
 日本全国に住んでいた先住種族。穴に住み、・・・。
 尾のある土雲八十健、葛城の土蜘蛛(書紀)、越後の八掬脛(続日本紀)・・・などと言われる。皇命に従わなかった未開の民の対する賎称。

 この問答の数日後のこと、12月3日の産経新聞に 「日本人解剖、縄文人のかたち」という記事がのっていました。それによると、
  縄文人:身長男158センチ
  弥生人:身長男164センチ
 縄文人は弥生人に比べ、頭が大きく、肘先と膝下が長い。
 土蜘蛛・八掬脛は縄文人だったのです。話題にしていたらすぐこんな記事に会うとは!!

[こぼれ話]
 猿について二つ思い出しました。
「見ざる云わざる聴かざる」の三猿も被差別民族のあり方を示したものではないでしょうか。
 娘が乱暴されていても見ぬ振りをする。何をされても黙っている。そうしないとそれ以上の被害にあう。

猿田彦 
 国津神の大物でありながら、天のうずめの命の色香に惑わされ、道案内をして、天津神の勝利に貢献する。猿田彦は伊勢のアザカの海でひらぶ貝に挟まれて死んでしまう。
 御用済みになった彼は海で殺されたのではないでしょうか。柿本猿と同じ運命ですね。となると、「水死の刑にされる人の名は猿と変えさせられる」というルールがあったとも考えられる。

[終わりのはずが・・・]
 こぼれ話で終わったつもりでした。ところが・・・。
 二十三日、山田真美の小説「夜明けの晩に」を読んでいました。著者の名も知りませんでした。ただ題名に惹かれて読み始めたのです。「かごめかごめ」も国津神・被差別民に関係する歌(関氏、高田氏)との説があるからです。つまらなかったらすぐ止めるつもりでした。インターナショナルスクールに通う美少女の話です。もうやめようかと思ったとき、猿田彦が出てきました。
 そこで披露されている説は・・・
 猿田彦はお稲荷さま。サは神の稲、ルはの、タは田。稲の神様だった。
 そしてまたの名は庚申様。各地に残る庚申塚には見ざる云わざる聞かざるの三猿が彫られている。
 たくさんの別名がある  白髭、興玉神、源太夫、百太夫、塞(さえ)の神、岐(ふなと)の神、大田神、山田神、椿大神(伊勢の国一ノ宮)

 びっくりです。今回私が書いてきたことは、猿田彦とすべて関係があるなんて。ふと気がついて書き加えただけの猿田彦の話を偶然手にした小説ですぐに教えられるなんて。しかも私の推測をしっかりと裏付けてくれているのです。
 猿田彦は庚申様。奈良の庚申堂に猿の人形が飾られているのは、当然なこととなります。猿が数珠繋ぎになって、ぶら下げられているのは一族が首吊りの刑にあっている?
 三尸の虫は猿が嫌いで、天の神に言いつけに行く。これは「この虫は犬(スパイ)で猿田彦の行状を天津神に報告に行く」を意味することになります。
 もうひとつ、「犬猿の仲」という言葉があります。仲が悪いだけなら「犬猫の仲」でもよかったはずです。
「犬猿」となっているのは、「犬が猿を監視している」からではないでしょうか。

 今度は猿田彦をしっかり勉強しなくては。
     このページのトップへ  

「将門ものがたり」2
                       
一、加門七海の将門
オカルトオタクの第一人者、加門七海さんの本を調べました。さすが、将門についても「将門魔方陣」を書いています。「大江戸魔法陣」「東京魔方陣」と続く魔方陣シリーズの第1弾です。単行本の時の題名が「将門は神になれたか」ですから期待していました。だが期待に反して内容は次のようなもの、大したことはありません。

1、東京にある将門関連の寺社
●前に書いた寺社は次のとおりです。
  首塚     首 大手町   B
  神田神社   体 神田    C
  鳥越神社   手 鳥越    @
  世継稲荷神社境内筑土神社 首桶 九段  
  筑土八幡神社 足 新宿    D
  兜神社    兜 兜町    A
  鎧神社    鎧 北新宿   F
   (世継稲荷神社境内筑土神社はEではない。
   あとで説明)

●彼女が追加したもの
  神田山日輪寺 浅草 将門を神とした上人が建立
  烏森神社  新橋 将門を調伏した神社
  水稲荷神社 藤原秀郷が戦勝祈願した神社
  鬼王神社 歌舞伎町 秀郷が将門の霊を祀ったE

2、神社訪問時に彼女はこんな疑問を持った。
 「首塚の周りに蛙がいる。」
 「鬼王神社に蛙の石像がある。」
  将門と蛙とどんな関係があるのだろう?

3、彼女の結論
  北斗七星信仰と将門信仰には、深い関係がある。北極 星(北斗七星)の化身・妙見菩薩は将門を最初は援助 した。(将門記) 東京の将門関連の寺社を番号順に 結ぶと地図の上で北斗七星の形になる。

4、私の意見
 彼女の結論について 地図の上で北斗七星の形ができ たところで、「だからどうなの。なんの意味があるの ?」といわざるを得ません。北斗七星の形が歩いてい る人には実感できないのですから。
 それも将門の首桶のある筑土神社を採らず、反対派の 鬼王神社を採用して、やっとそれらしい形になるので す。より重要なほうを捨ててやっとできる結論では意 味がありません。
 おまけに「将門は怨霊か、否か?」の疑問には何も答 えてくれませんでした。

二、真打登場「将門伝説」
このままでは欲求不満の塊です。資料を探し回って、 ついに「将門伝説」梶原正昭・矢代和夫(新読書社) を見つけました。370頁の大著です。佐倉の図書館 にはなくて、図書館が柏の先から借りてくれたもので す。
あらゆる将門伝説が記録されています。その伝承場所 もすべて網羅されています。その数、百?二百? た いしたものです。
しばらくはこの本の紹介です。

1、この本で知った史実
将門神社
 首塚は名古屋熱田神宮横と東京大手町にある。岐阜県 大垣に御首神社。
 将門神社は本拠の岩井国王神社ほか、佐倉・手賀沼・ 福島の相馬・滋賀などに20社もある。一番遠いのは 広島。このほか、調伏側が鎮魂・慰霊のため作った神 社が東京の兜神社ほか9社ある。
弟・将国の話
 敗れた後、弟の将国は常陸に逃れ、信田を名乗る。の ちに相馬氏と名乗る。鎌倉時代、千葉氏より養子が来 る。南北朝のころ別れ、分家は福島県相馬にうつる。
将門調伏の記録
 将門の調伏にはたくさんの寺社が参加している。15 大寺で調伏のために仁王経を転読した。そのうち醍醐 寺(剣に血)、宇佐(矢)、住吉・気多・東大寺・熱 田神宮の6寺に奇跡話が残っている。関東では秩父神 社・栃木鶏足寺など13社に調伏したとの記録や奇談 がある。
 高田氏の言うとおり、たしかに成田山はそのうちのひ とつに過ぎない。

2、伝説
 「将門記」は彼の死後まもなく書かれた本で、これだ けが元資料といってもよい。この中にすでに伝説が入 っている。あと、年を経るにつれ、伝説が加わってい く。

将門自身の伝説
 不死身伝説:前述
 将門は道真の生まれ変わり (将門記)
 将門は死後地獄に落ち、責め苦に苦しむ。
         (将門記・今昔物語)
 晒し首が体を捜して関東へ戻る話
       (平治物語、太平記・俵籐太物語)
 将門自身の伝説は結局これだけなのです。
 怨霊らしいことは何もしていません。

次に愛妾たちの伝説
 愛妾たちは各地へ逃げる。桔梗姫は、取手・船橋・佐 倉・市原・秩父など6箇所で自殺している。それぞれ に桔梗塚がある。
 一番遠いところは秩父郡大滝村。荒川の源流が流れて おり、三峰神社への登山口でもある。その支流・大血 川に伝わる伝説。桔梗姫ほか99人の将門の愛妾・侍 女たちが隠れ住んでいたが、追っ手に見つかりみな自 害した。その血で川が赤くなった。(大血川の由来)
 で、ここにも桔梗塚があり、将門神社がある。
  この村の別な谷には、平家の落人伝説も残っていま  す。山伏が三峰山・雲取山を駆け巡る。秩父34観  音のさらに奥、ここは関東の秘境でした。
  何の因果か、私は疎開でこの村に3年住んでいまし  た。

11Cごろから娘の伝説が始まる。
 3女が仏門にはいり、如蔵尼という。地獄へ落ちた将 門の霊を救うため、ひたすらお経を読み、地蔵ほかの 仏像を作った。
 国王・将門神社にもそれが安置されている。
            (実際にある仏像の由来)
 徳一法師建立の磐梯山恵日寺にも如蔵尼がいたという 伝承がある。尼の名は如月尼だ、滝夜叉だ、との伝え もある。(今昔物語ほか)

 次に滝夜叉姫が現れる。彼女は室町時代の浄瑠璃・謡 曲「土蜘蛛」、江戸時代の「関八州繋ぎ馬」(近松門 左衛門)に出てくる。山東京伝が「善知鳥(ウトウ) 安方忠義伝」を書く。ここでの彼女は復讐の化身であ る。あらすじは:
 「滝夜叉姫は奥州田沢湖のほとりで復讐の機会をうか がう。弟の壬生良門が尋ねてきて、二人で暴れ回る」

 伝説は各地に広がりとうとう青森まできてしまった。
 あとで触れますがこの後も増え続きます。
 将門伝説は、どうしてこんなに作り続かれたのでしょ
 う。


3、中締め ―将門は怨霊ではないー
 このへんで中締めとしましょう。
 将門の死後、継続して、伝説が作られていきました。 が、将門自身の伝説は少ない。そしてこれだけ詳細な 本でも将門が怨霊と呼ばれるにふさわしい話は出てき ません。怨霊と呼ばれる人はかならず加害者・関係者 を取り殺している。かれが怨霊ならば、藤原秀郷、忠 平も取り殺されているはずです。そんな伝説はないの ですから、私は高田氏と同じように、将門は怨霊では ないと判定します。
 大体怨霊になるのは身内の有力者です。有力者を無実 の罪で殺し、その権益を奪う。奪った人は罪の意識を もっている。そこに不幸が訪れると、怨霊の仕業だと 思う。ところが将門は天下の反逆者として殺されてい る。殺した藤原秀郷に罪の意識はない。この点でも将 門は怨霊ではないといえます。怨霊となるべき資格が ないのです。

4、ではなぜ三大怨霊の一人とされたのだろうか。
 ではなぜ朝廷は将門を怨霊にしたててまで、貶めたか ったのでしょうか。
 それは将門が起こした939年の天慶の乱は大変重要 な意味を持つ事件だからなのです。かれが成功してい たら平安経済体制は完全に崩壊したでしょう。ですか ら朝廷は将門征伐に躍起になり、その死後も評判落と しに躍起になったのです。
 その重要な意味とは何か?
 次はこの解明です。

荘園制とは
律令制では公地公民がルールです。そこになぜ荘園制が生まれたのでしょうか。話はここから始なければなりません。

このころ霞ヶ浦はいまの3倍はあり、海でした。利根川・荒川も何本もになってうねり流れ、関東平野の半分は水溜りといってもよいくらいでした。浅瀬に点在する小島は雑木・雑草の地です。で、馬の飼育が盛んだったのです。
そんな土地でも、人間が手を入れれば、田畑に変わります。人が増えるにつれ開拓されていきます。そうして増えた田畑ですが、誰も開墾した人の物と保証してくれません。人に武力で強奪されればそれで終わりです。自分の土地は自分で守るしかありません。こうして開拓民は武装します。武士の誕生です。
とはいうものの、京の貴族が土地所有を認めてくれれば争いのとき、大義名分として、それなりの効果があります。まただまっていると国府に見つかり、公地とされてしまう危険性もあります。そこで、開墾した土地をわざわざ貴族に寄進して、耕作権を認めてもらったのです。こうして荘園制が生まれました。貴族は何もしない。紙切れ1枚で、お米が入ってきます。

いくら貴族のお墨付きを持っていても安心できません。だれかがその貴族に「あそこは俺の土地、と認めてくれれば、今よりもっとお米を上納する」といえば、貴族はすぐに鞍替えし、その人に安堵状を渡すからです。「旗印さえもらえば、後は実力で土地を奪えばよい。」そう思っている人々がたくさんいたのです。
そんな動きがないかを知るためには、誰かが貴族の近くに居なければなりません。こうして武士の子供ははるばる関東から、貴族の家に無料奉仕に出かけたのです。これが貴族の家を警備する北面の武士の誕生です。

天皇・貴族はまったく何もしないで富と武力を手に入れていたのです。逆にいえば警備されていたのは天皇貴族の屋敷だけなのです。朝廷とはいっても、人民のために何かするなどまったく考えもしないのです。警察組織もない。だから都の正門、羅生門に盗賊が住んでいたのです。(今昔物語・芥川龍之介) 庶民はまったく無防備状態です。生きていけたのは、取られるような物は何も持っていないからでしょう。
 *荘園制・北面の武士の誕生につき、今回勉強してこ  う感じるようになりました。
 
将門の生涯
ここで将門の生涯をみてみましょう。
鎮守府将軍平良将の次男、父・兄を失い14歳で家長となる。所領は本八幡・船橋あたりだが、将門成人まで伯父国香が後見人となり管理する。
北面の武士として藤原忠平に仕える。その間に所領はおじたちが横領してしまう。25歳のとき、急ぎ帰国して返還を迫るが、埒があかない。忠平に訴えるが、おじたちも賄賂を出しているので効果なし。
やむなく将門は茨城県岩井を根拠地にして、利根川の東岸を開墾した。岩井・取手あたりは相馬郡なので相馬小次郎と呼ばれる。
そこへも国香らは手をのばす。一族の争いが起こり、935年伯父の国香を殺す。以後闘いは5年も続く。939年には常陸・上野・下野の国府を破り、新皇宣言をする。3ヵ月後藤原秀郷の軍と闘い、敗死。

これで資料は整いました。
以上のどこが重要なのでしょう。

新皇宣言
そうです。新皇宣言です。「朝廷の支配を受けない」と宣言したことが朝廷を震え上がらせたのでした。将門が土地所有者決定権を握ることになったら、人の欲と猜疑心を利用した荘園制のからくりは、いっぺんに崩れてしまいます。関東すべての武士・農民は天皇・貴族に税・米を出さないで済むようになるのです。そんなことになったら一大事。根本を揺るがす大事件と朝廷は総力をあげて、将門をつぶしにかかりました。

将門征伐
その方法は
*たくさんの寺社に将門調伏を指示。(前述)
*将門を殺したものに「五位授与」を約束。これは貴族になることを意味します。使用人から支配者になれる。ありえないくらい大きな報酬といえましょう。
関東中の武士が色めき立って将門征伐に走ります。新皇宣言の3ヵ月後、将門は敗死します。手を下したのは同じ武士。朝廷はまた手を汚さず、目的を遂げたのです。
そして将門に加担した人々を徹底的に探し、極刑に処しました。
藤原秀郷は従4位下を貰いました。約束より上です。朝廷の喜びがうかがえます。
たくさんの寺社が「うちの神・仏は将門調伏についてこんな奇瑞を起こしました」と報告、たくさんの褒美をもらいました。
  *元寇の役のとき、一番の功績と認められ、たくさ  んの褒美を貰ったのは宇佐神宮です。たくさんの寺  社がこれに続き、実際に撃退した武士の恩賞ははる  か下でした。このくらい神仏の力は信じられていた  のです。
  *250年後将門の構想の半分が実現しました。朝  廷の下部組織としてながら、鎌倉幕府は土地所有者  決定権を握ったのです。

将門怨霊説のはじまり
朝廷は2度と第2の将門が出ないよう彼のイメージ破壊を行います。
いわく、彼は地獄で責められている。悪いことをした報いだ。
いわく、彼は怨霊だ。忌避したほうがいい。
いわく、「桔梗姫は裏切り者だった」愛妾に裏切られるような情けない男だ。
こうして怨霊説が始まったのです。じっさいに祟っている証拠は要りません。将門抹殺のための宣伝なのですから。

5、将門伝説の作成合戦
ところが面白いことに将門伝説は必ず2説あります。桔梗姫についても「桔梗姫は忠実だった」との伝承もあります。このことはかれを貶めるもの、崇めるもの両方が伝説を作っていたことを示しています。
崇める人々がいるのは前述のように各地に将門神社があることでわかります。その代表は千葉氏を中心とする武士です。広島に将門神社があるのは、関東から地頭として赴任した武士がいたためです。

ここで鋭い人は疑問を持つかもしれません。
鎌倉武士が信仰したのは確かだ。しかし関東の将門派の武士は一掃され、反将門派の天下だったはずだ。それから250年のちの鎌倉時代に、どうして将門信仰が復活したのだろう。と。

民衆の支持  
復活したのではありません。底辺の人々はずっとずっと将門を慕い続けていたのです。
その証拠は次のとおり::

まずは加門七海の「将門と蛙の関係は?」の疑問からです。
蛙とは「かわず」=川ずは川衆です。川衆とは国津神を支持したため、土地を奪われ、川原での生活を余儀なくされた人々でのことです。かっぱも同じ意味です。かっぱは河童と書く。「川辺に住む子供くらいの知恵しかない馬鹿な人」という差別語です。(「鬼の文化史」沢史生・「QED河童伝説」高田嵩史)
  川衆は河原者とも言われます。河原者は京都では雑  役や遊芸で稼ぎました。後の歌舞伎役者です。広辞  苑を引くと、河原者とは歌舞伎役者の蔑称とありま  す。神話伝説辞典には「歌舞伎の一族は昔からの   特殊部落としての待遇性格を明治まで維持した。」  とあります。明らかに被差別民です。「ものがたり  の証明」のときはこれを推測で書きましたが、事実  だったのです。
だから将門の神社にある蛙の石像は川衆が将門を信仰した証拠だと思います。その石が現在もあるのですから、川衆と呼ばれた人々の信仰は、千年以上続いているのです。

被差別民が将門を信仰したほかの証拠もあります。
古書「東西軍記」に「将門は片目」とある。
片目は産鉄・鍛冶の神の特徴。その神を信じる産鉄民族も被差別民です。神の名称は天一箇目命(アメノヒトツメのみこと)→一つ目の鬼→ダイダラボッチ→一つ目小僧と零落していった。
将門の根拠地岩井から鹿島にかけてには、春内遺跡など製鉄遺跡がたくさんある。(「平将門」山崎健) 
「将門は片目」との言葉は「将門と産鉄民は一心同体。将門は彼らを優遇し、彼らも将門を支持した」ことを意味しているのです。

月岡芳年が描いた浮世絵「相馬次郎平将門」では将門の横に大きな土蜘蛛が立っています。まるで将門と共に闘うように。
土蜘蛛も国津神系の被差別民です。彼らが将門と共闘したとの伝説もあったのではないでしょうか。

これだけ証拠があれば彼ら被差別民・底辺で暮らさざるを得なかった人々が将門を支持し、敬愛したことは明らかでしょう。

6、では、なぜ将門は被差別民の信仰を集めたのだろう  か。(私の解釈)
将門は土地を奪われ、居るところもなくなった。少なくなった家の子郎党を引き連れ、岩井に移り住み、霞ヶ浦・利根川の水辺を開拓した。
このときそのあたりに住む川衆が参加したのです。彼らは親分を殺され、土地も奪われ、川辺に住んでいた。そこへ親分と仰ぐにふさわしい将門がやってきた。
将門の方も開拓には人手がほしい。また、彼自身も虐げられてここまで流れてきた身、彼らへの同情心もある。この2点から将門は彼らを大事にした。久しぶりに人間扱いされた川衆は感涙に咽び、精一杯働いたことでしょう。将門は虐げられた人々の救い手となったのです。

この評判は瞬く間に被差別民の間に広がる。
土蜘蛛がやってくる。鉄の民がやってくる。彼らも親分を殺されています。ダイダラボッチは大男で、筑波山に腰をかけ、霞ヶ浦で足を洗ったとの伝承を思い出しました。この話は鉄の民がこの辺で活躍した証拠です。

こうして将門は人・田・鉄を手に入れ、急激に勢力を強めました。
そして新皇宣言です。将門が新皇になれば、だれももう天皇・貴族に税を払わなくてよい。被差別民でも開墾した土地は自分のものになる。差別もなくなる。虐げられてきた人々にとって、こんなうれしい話はない。
彼らは狂喜したことでしょう。
将門は宣言後あっけなく殺されてしまった。が、天皇貴族の支配を破ろうとした英雄として彼らはいつまでも将門を慕った。

7、将門の勝利
朝廷側は第2の将門を絶対出したくない。将門を怨霊と決め付け、誹謗の伝説をつくる。民衆は守り神と信じ、賞賛の伝説を作る。
この戦いが長く続く。そしてこの根強い人気が鎌倉時代にとうとう表に出てきたのです。
鎌倉幕府が土地所有者決定権を得たことは将門がしようとしたことでした。先駆者としての将門の評価が武士の間で高くなった。
年とともに利根川、荒川は整備されて来、船輸送が盛んになる。その担い手である川衆の、富も勢力も増してきた。
この二つが原因で将門信仰が盛んになったのでしょう。
それにしても250年間弾圧されながら、人々を慕い続けさせた将門は大した人物です。今から250年前といえば八代将軍吉宗が死んだころ。そのころの人を知っていますか? それも罪びとを。

その後も民衆側はどんどん将門信仰を深め、新たな伝説を作っていく。
室町時代に幸若舞「信田」が作られた。信田は茨城県信太郡、主人公小太郎は将門である。謡曲「将門」は神田明神縁起を元に作られた。江戸時代に入ると、歌舞伎では「平親王将門」を始めとして、彼の活躍が何十回?百何十回?となく上演されるようになる。
  (「将門伝説」に全上演日時、演目が書いてあった  が勘定するのを忘れました。)
これだけ武士・庶民の人気・信仰を集めれば、将門が江戸の守護神になったのは当たり前といえましょう。

8、明治の将門
明治に入ると状況は一変します。薩長中心の明治政府は江戸文化を徹底的につぶそうとしたのです。まして将門は朝敵、明治政府が神田神社から将門を追放しようとした当然です。これに対し氏子たちが怒り狂って抵抗し8年間お祭りをしなかったのもよくわかります。将門が怨霊らしい行動をするのが明治になってからという事実も妙に平仄が合います。そしてそれほど人気者だった将門も抹殺されて百年経つと、すっかり忘れ去られてしまうのです。

おわりに
しっかり身を入れて将門を勉強しました。知らなかったことをたくさん知りました。そしていろいろ推理・推測できました。楽しかった。


おまけ =話はどんどん=
10月20日は水戸にいる孫の運動会、じじ馬鹿ぶりを発揮してきました。そのあと時間があったので、茨城県立歴史館を訪ねました。特集企画で小川芋銭(うせん)の河童百図展をやっていました。?銭は茨城県は牛久の人、昭和13年ごろこれを完成したそうです。
伝承・昔話や荘子を基にしたり、北斎漫画にヒントを得たりした洒脱な河童の絵が並んでいました。
猿とけんかをしている河童がいました。解説によると「川の中でけんかをしても猿が勝つ。なぜなら河童は10時間しか潜っていられないのに、猿は20時間もぐっていられるから。なぜそういう伝承があるのかは分からない」そうです。烏天狗とけんかをしている河童もいました。これは河童のほうが強いとのこと。
楽しんで見ていたら、猿と河童と蛙が立っている絵に出合いました。賛として「同類」と書いてあります。びっくりしました。解説ではなぜこの3匹が同類なのか分からないとあります。?銭はそういう伝承を知っていたのでしょう。私には河童と蛙が同類なのは、わかっています。すると猿も被差別民だったことになります。彼らがけんかするという伝承は「なけなしの食料を奪い合うあさましい連中」という蔑視からできたものでしょう。

猿のお話なら猿蟹合戦。蟹・臼・蜂に散々やられる話です。「最初に猿がだましたからやっつけた」というのは征服者側の正当化の言葉に過ぎません。やっつけられた猿もやはり国津神のなれの果てなのでしょう。そしておにぎりをとられた蟹もまた被差別民ということになります。

猿で思い出すのは梅原猛の「水底の歌」です。かれはこの本で主張する。
「柿本人麻呂が歌聖と言われながら、朝廷の記録に名が出てこない。そのころ、柿本姓では猿という人だけが記録に残っている。人麻呂は罪を得て、石見に流され、水死(刑罰)した。このとき名前も猿と変えさせられたのだ」
罰として名前を変えられた人物としては、和気清麻呂が有名です。彼は宇佐神宮の神勅事件で罰せられ、穢麻呂と名を変えさせられ、土佐?に流されました。遠流の罪人は大事な名前も奪われる。人麻呂も同じ目にあったというのです。十分うなずける話です。 
  私は蘇我氏の馬子(馬の子供)・入鹿(いるか)・  蝦夷(北の蛮族)という名前も殺された後の蔑称で  本名はもっとよい名前だったと思っています。

人麻呂は猿、人麻呂は水死。長く潜っていられたらと、恨みを持って死んだ。だから猿は20時間も潜っていられるのではないでしょうか。お産で死んだ神様が安産の神様に、焼け死んだ人が防火の神になるのと同じ発想です。
  火の神を産んで死んだイザナミは安産の神様
  秋葉神社の「あきばさん」は防火の神様。またの名  を秋葉三尺坊といい、その姿は烏天狗が火を背に   狐の上に立つ姿。天狗は国津神の零落した姿ですか  ら、「あきばさん」の姿は国津神が焼き殺されると  ころそのままではありませんか。
  おなじ火伏せの神として有名な京都の愛宕神社の神  は、愛宕太郎坊という天狗です。


歴史館の常設展は茨城県の歴史です。入り口では大きなダイダラボッチが迎えてくれました。常陸風土記のビデオもありました。
ビデオは「多氏の一族黒坂の命が国巣(クズ)を滅ぼした。そのとき茨の城を作った。茨城郡の名はここからきた」と言っていました。
帰って常陸風土記をチェックしました。国巣だけでなくその別名がたくさん書いてあります。
それを解釈すると、
国巣:屑 価値のないもの。吉野の国栖も同じ、漢字に  惑わされてはいけません。
佐伯:朝廷の命令をさえぎる人、服従しない人。後には  佐伯氏は朝廷の一員ですが、それは服従した人の子  孫です。服従してからも佐伯と呼ばれていたのです
土蜘蛛:洞穴に住む蜘蛛にも等しい連中
八握脛(ヤツカハギ):長いすねをもつ男。神武天皇と  戦った長髄彦もたぶん同じ名前。(今気がつきまし た!)たぶんハギは忘れられてしまった蔑称なのでしょう。
長髄彦については「中央国の尊い国王=中州の貴(ネ)日の御子が神武天皇に負けて、長髄彦と呼ばれた」と考えたこともあります。

大江山で退治された鬼(神)、酒顛童子・茨城童子たちは産鉄民であった。(高田氏・関氏)もしかしてこの茨城童子は茨城にいた産鉄民の神(首領)だったりして。そう考えると、大江山の鬼退治の話は各地にいた産鉄民をすべて滅ぼし、配下にした記念の物語だったのかもしれません。ほかになんという鬼がいましたっけ。吉備で吉備津彦(桃太郎)に退治された温羅(ウラ・鬼)も産鉄民のかしらです。大江山の話に温羅童子が出てきていれば仮説として完璧なのですが。

孫の運動会のおかげで思いがけない収穫を得ることが出来ました。
徳川博物館でもいいなと思ったのです。
歴史館に行ったのは河童のお導きなのでしょうか。

このページのトップへ  

「将門ものがたり」1 


将門は怨霊だった
日本三大怨霊といえば、崇神天皇・菅原道真・平将門です。昔からそういわれています。前の二人は紹介しました。平将門はどんな人だったのでしょう。
  略歴
  桓武天皇から出た平氏の5代目。親族間の争いから  発展し、939年常陸国府襲撃。ついで上野・下野  の国府も破り、「われこそ新皇」と名乗る。3ヵ月  後、俵藤太秀郷に奇襲され敗死。
  関東では人気が高く、鎌倉時代下総一の勢力だった  千葉氏はその子孫を名乗った。
将門は、関東の方々で祀られています。根拠地であった茨城県石井(いわい)一帯から、佐倉・船橋・千葉などなど。

将門伝説
そして各地に伝説が残っています。
愛妾桔梗姫は裏切り者。成田山は将門を調伏した。
桔梗の前は船橋まで逃れたが、釜ヶ淵に身を投げた。
将門は不死身の体であった。どこにも矢が刺さらない。第2夫人桔梗姫はこめかみだけが弱点ということを知っていた。敵にたぶらかされて教えてしまう。そこを打たれて将門は死んでしまう。

市川市に住む知人は言います。
うちの近所では将門信仰が盛ん、だから
「桔梗は植えない。成田山にはお参りしない。」
同じような話が千葉県手賀沼の将門明神にある。付近の住民は、成田山憎しと、成田山への参詣人を力で阻止した。

将門は妙見様・北斗七星信仰とも結びついている。将門の7人の影武者など「七」に関するいわれが多い。

将門は江戸の産土神でもある。大手町に首塚がある。京都から体を捜して飛んできた首を葬った塚という。鳥越神社は首が飛び越えたところ。首桶が落ちたところもある。
彼を祀る神社でいちばん有名なのが神田神社である。江戸時代ここは江戸第一の社格を誇っていた。そのお祭りは日枝神社の山王祭と並び、天下祭と呼ばれた。この2社の神輿だけが江戸城内に入れることを許されていた。将門は江戸の守護神だったのである。

将門の祟りと言われているのは:
  ?年  洪水・津波を起こした。
  950年  首塚が鳴動した。
  1309年 洪水・疫病を起こした。 で、浅草日        輪寺を建立し、慰めた。
  1671年 庭に首塚があった酒井邸で、伊達騒動        のとき原田甲斐など切腹。
     以上、主として「神社の系譜」宮元健次氏      (光文社新書)より
 
将門は江戸の守護神
宮元氏は次の説を唱える。
家康の宗教ブレーン南光坊天海は江戸を守るために将門を利用した。
関東一の怨霊将門を敬うことで、彼を江戸の守護神に変えたのである。

天海の施策
江戸開府にあたり、まず大手門の首塚と一緒にあった神田神社を神田町に移転させた。
お堀は大手門から始まり、らせん状になっており「の」の字を2回書いて、最後は浅草橋で隅田川に繋がっている。その堀と五街道との交差点に門を作る。そしてその門の近くに将門ゆかりの神社を置いた。

  首塚    首 大手町 大手門 中心 出発点 
  神田神社  体 神田 神田橋門 北  日光街道   
  鳥越神社  手 鳥越 浅草橋門 東北 奥州街道 
  世継稲荷神社境内筑土神社 
        首桶 九段 田安門 西  中仙道
  筑土八幡神社 
        足 新宿  牛込門 西北 中仙道 
  兜神社   兜 日本橋 虎ノ門 南  東海道   
  鎧神社   鎧 北新宿 牛込門 西  甲州街道  

五街道の出入り口に江戸の地霊である将門公をねんごろに祀ることで、街道からくる悪霊を封じる。江戸城の鬼門(東北)を守る神田神社がもっとも大事。で、江戸の総鎮守の社格を持たせた。

明治からの将門
別な言い方をすれば天皇への反乱者将門を信仰することで、幕府は天皇を抑えたことになる。明治に入るとこれが問題となってくる。明治天皇の神田神社参拝にあたり政府は朝敵将門を主祭神からはずす。将門は裏手の小社に移された。江戸っ子はこれに強く反発し、7、8年の間神田明神のお祭りを行わなかった。

これに対して将門はどうしたのであろう。
祟り始めたのである。
1923年 明治に入って、首塚の周りは大蔵省となっ      た。関東大震災で庁舎が焼失した。整理の      とき首塚も崩し、更地にして、建物を建て      た。それからの4年間で大蔵大臣早速氏、      部長矢橋氏など大臣高官が14人も変死し      た。
1927年 建物を取り壊し、神田明神の神主が鎮魂の      儀式を行った。
1940年 落雷あり、死傷者多数。 この年は将門没      後千年目であった。
      急遽 一千年祭を行い、首塚を再建。
      大蔵大臣の筆で古跡保存碑を建立した。
1045年 GHQの命令で整地中、ブルド−ザーが横      転して一人死亡。このため首塚は存続する      ことになる。
   この後も祟りは続く。
1963年 首塚参道上に建った日本長期信用銀行で、      塚に面した各階の行員が次々に発病する。      銀行は神田明神の神主を招いて、お祓いを      する。
1970年の7月 朝日新聞にこんな記事が載った。 
     「三井物産たたりを恐れ、首塚買収を断念」
1984年 神田神社では将門公をふたたび主祭神に迎      えることとなり、遷座祭が行われた。将門      は100年ぶりに本殿で祀られることとな      った。

面白いですね。五街道と堀の交差点に門を置く。地方からの悪霊が入らないように、門の守護神・塞(さい)の神として関東一の武神・将門を置く。悪霊を信じていた時代としてはとても合理的施策と納得できます。
ただし、少し無理があります。次の2点です。
神田神社についてですが、本文では、江戸城の東北(鬼門)の守護とし、街道との関連では北、日光街道の守護としている。
兜神社は兜町にあり、虎ノ門ではない。(町名の由来)

そして将門は戦後まで祟っていた。わたしは「ものがたりの証明」のなかで「怨霊の存在は明治の始めまで確認されている」しましたが、この本によれば昭和の終わりまで怨霊はいたことになります。


将門は怨霊ではない。
おなじみ高田嵩史氏の「QED御霊将門」「QED河童伝説」ではどう書かれているでしょう。
かれは、なんと「将門は怨霊ではない」と主張するのです。
将門は昔から三大怨霊の一人とされているのですから大胆な主張です。わたしもこれには驚きました。
その理由:
将門を祀る神社はたくさんあるが、その神社・参道の造りはどこも普通の神社と同じである。怨霊を祀る神社の特徴を持っていない。
だから将門は怨霊ではない。

  怨霊を祀る神社の特徴
   参拝者の敬意が神に届かない仕組みとなっている
   参道が途中で曲がっている
   参道が下っている
   社殿が北向き(「天子は南面す」の逆・不吉な方          向を向く)

出雲大社 大国主は参拝者に向かっていず、横を向いて     座っている。参拝者の敬意は彼に届かない。

大神神社 本殿はなく、ご神体は三輪山。拝殿は三輪山     に向かっていない。拝殿に向かい拝む参詣者     の敬意は届かない。
     拝殿の奥、誰も見ることのできないところに     鳥居がある。それも大きな鳥居に小さな鳥居     が二つくっついた形の鳥居である。三輪鳥居     といい、ここ独特の鳥居。大神神社の摂社・     桧原神社で見ることができる。桧原神社は      不思議な造りをしている。入り口に鳥居があ     り、境内がある。が、拝殿も本殿もない。あ     るはずのところには柵があり立ち入りできな     い。その柵の中に三輪鳥居がある。その後ろ     はもう三輪山の森。一見してすぐ、これは柵     だ、出入り禁止の柵だと感じてしまう。神は     幽閉されているのだ。

宇佐神宮 参道は拝殿の前まっすぐでなく横についてい     る。さらにまた曲がっている。社の裏から参     道は進んでいることになる。

出雲大社・宇佐神宮 ここでは2拍4礼1拍がルール         「4=死」はいうまでもない。(*)
     「大和の誕生と神々」田中八郎、「鬼の日本      史」沢史生、「呪いと祟りの日本古代史」      関祐二、私説(*)より集約


高田氏の説
○桔梗姫も裏切り者ではない。「愛妾に裏切られるくら いの情けない人物だ」と将門を落としこめるための作 り話である。
○成田山は確かに調伏の祈願をした。だが、ひそかに将 門を応援していた。その証拠に将門信仰と関係深い妙 見様を奥の院で祀っている。
○明治に入ってからの将門の祟りは14人死亡事件の真 の理由を隠すため作られたものである。


将門は怨霊???
さすがは高田氏よいところを突いています。
確かに将門の祟りには必然性がありません。道真の場合は自分を陥れた藤原家に徹底してたたっている。怨霊の名にふさわしい。
だが、将門の祟りは首塚周辺での洪水・疫病だけ。伊達騒動の切腹など、なぜ将門のたたりなのかわからない。みな必然性がなく、将門を怨霊と呼ぶために作り上げた災害とも思えます。怨霊らしい働きをするのは明治になってからとさえいえるくらいです。

「明治になってからの祟りは作為的なもの」との説もすぐうなずけます。私もたたりを信じない昭和の生まれですから。残念なことは彼が真の理由を明かさなかったことです。明かすと何か都合が悪かったのでしょうか。
しかし「将門神社が怨霊の神社らしくないから将門は怨霊でない」説はあやまりです。
道真の大宰府天満宮・北野天満宮も普通の神社のつくりで、怨霊の神社の特徴を持っていません。

その理由
古代の怨霊の神社は国津神の神社です。天津神が国津神を幽閉して、その人民を奪ったのです。禍つ神=怨霊を封じ込め、その力が元の人民に伝わらないように細工をしました。それが怨霊の神社の特徴です。
道真の場合は違います。実際に起きてしまったひどい祟りに、加害者たちは怯えました。その力を封じ込める細工など、考えもしません。ひたすら道真の霊を崇めまつり、よい気持ちにさせ、祟ることを忘れさせようとしたのです。ですから天満宮は天津神の神社と同じ造りなのです。
平安時代に入ってからの怨霊の神社はみな怨霊の神社としての特徴を持っていません。
だから将門神社がふつうの神社の造りでも、将門が怨霊でないとはいえないのです。


「将門は怨霊??」の問題を解くにはもっと調べなければならないようです。その調査結果はまた次の機会に。

このページのトップへ

 祭のものがたり

祭りの華は神輿です。「わっしょい、わっしょい」、「セーヤ、セーヤ」と若者が担ぐ。若い娘たちが周りを取り巻き、嬌声を上げる。神輿を揉むほど神様が喜ぶといわれています。
皆さん、祭りは神を敬い、神に喜んでもらうためにすると思っているでしょう。でもそうではない祭りもあったのです。特に神輿の出る祭りは。

祭りは楽しいことばかりのはずですが、「祭り」関連の言葉には、悪いイメージがあるのに気がつきませんか。こんな言葉です。
 「まつる」 裁縫の言葉 糸をぐるぐる巻く=縄を        ぐるぐる巻く 
 「祭り上げる」 尊んで無力な場所におく
 「担ぎやがったな」 騙したな (みこしを担ぐ)

「大和誕生と神々」(田中八郎)によると、神社につきもののこれらの意味も常識とは違います。
  注連縄   締め縄
  狛犬   狛=高麗=朝鮮=天津神の
        スパイ・
        監視役=「あいつは犬だ」の犬
  
これを繋げると…:
天津神(朝鮮半島からきた征服者・少数)は国津神(在来の小国の王)をぐるぐると縛り上げ(祭る)、みんなで担いでいって(担ぐ)、家に押し込める。
入り口に締め縄(注連縄)を張って、神が出られないようにする。柵を張り巡らす(三輪鳥居)。 
家の造り、道(参道)に細工をし、もとの人民と接触できないようにする。また、家の前にスパイ・監視人(狛犬)を置く。
「おとなしくしてれば、神(元の王)としてそこそこ敬ってやる。反乱を考え、出てきたら容赦しないぞ(祭り上げる)」と神に言い含める。
これが国津神・怨霊の神社の始まりです。また形のある神社の始まりでもあります。

神輿が出るお祭りとは神がこれを忘れないよう、年1回再体験させることです。(私説)
神を神輿に閉じ込めてみんなで担ぎ上げ、揺さぶる。暴れ神輿では神輿をぶっつけあって、中の神に恐怖を与える。水を掛け、神をずぶぬれにする。神は怯えながら、(担ぎやがったな)と思ったことでしょう。
これが神輿の出る祭りの始めです。

それまでの神は自然神で、神社を持っていませんでした。ひとびとは神の寄り代である巨石・巨木・お山を直接拝んでいました。祭りも、神を田に呼んで豊作を祈願するお田植祭り、収穫を喜び神を山に返す収穫祭(新嘗祭)が主なものです。この祭りでは神輿を担ぎません。

国王を殺さず、幽閉したのは天津神が優しいからではありません。彼らは少人数で、朝鮮からきた国王の客として待遇されていた。宴会の席で突如国王を殺し、その弟を脅して傀儡の王とする。
   
   日本書紀神武天皇紀にはたくさんの例が出てき   ます。それも誇らしげに。また、インカ帝国を   滅ぼしたスペインのならず者コルテスも同じ手   を使っています。
国王を殺したままならば人民は怒り出し、徹底した戦いになり、自分たちが殺される。そこで傀儡の王を立て、彼を幽閉したのです。そして国王の名を使い、自分たちの思い通りの命令をだしたのです。人民がこれに慣れたころ傀儡の王の一家は不思議な死を遂げ、神様になります。やがてみこしの祭りが始まります。人民は神様が喜ぶからと信じて神輿を担いでいますが、実際は神への脅迫だったのです。

人民が、征服者の支配を当然と受け入れるようになると、祭神は天津神に代えられ、国津神は末社に追いやられます。長い年月が流れ、神社は天津神の神社ばかりになりました。出雲大社などは大国主が大変な大物だったから、いまだに残っているだけなのです。ところで天津神の乗り物は、山車だと思います。征服した人々に引かせて、優雅に道を行きます。祇園祭が典型です。

このページのトップへ 

  聖徳太子のものがたり
                 

昭和のころなら聖徳太子は一番知られた人といえたでしょう。
ひげを生やし、左右に童子を従えたお姿を誰でも毎日見ていたのですから。そう、千円札のなかでです。 で、大変なじみの深い人物でしたが、何をした人かはあまり知られていません。
広辞苑で、引いてみましょう。

  飛鳥時代の中心的政治家、思想家。幼名は厩戸の
  豊聴耳(ウマヤドのトヨトミミの)皇子。推古天
  皇の摂政として活躍。
  政治家として冠位十二階の制・十七条の憲法を制
  定し、遣隋使を派遣する。文化人としては四天王
  寺ほか多くのお寺を建て、三経義疏を著す。

太子信仰もさかんです。四天王寺はその中心。五木寛の「百寺巡礼」には「数百万人の熱心な信者がいる」と書かれています。

太子について最初に書いたのは日本書紀です。ここには不思議な話がたくさん載っています。

  キリストのように厩で誕生
  蘇我氏と物部守屋とのたたかいは太子の祈りで蘇
  我氏が勝った。太子はそのときの約束で四天王寺
  を作った。
  太子が道にいた死人をねんごろに葬るとそれは仏
  だった。
  10人の人の話を一度に聞き、答えることができ
  た。

書紀は天皇の業績を記録した歴史書です。でもどの天皇にもこんな奇跡話は一切出てこない。天皇でもないこの人だけに、なぜこんなにたくさんの奇跡が書かれているのでしょう。


聖徳太子怨霊説

「聖徳」という最上級の贈り名を持ち、奇跡に満ちた生涯が公式歴史書に記録されている。ものがたりの法則からすれば、これは太子がたいへん大物の怨霊であることになります。怨霊説を最初に唱えたのは梅原猛氏でした。

梅原猛氏は「隠された十字架」で、「聖徳太子は怨霊であった。法隆寺は太子を閉じ込めておく寺だ」と主張した。蘇我馬子による息子ヤマシロノオオエノ皇子一族の絶滅で怨霊となったとする。

つぎに、関祐二氏の「聖徳太子のなぞ」を読んでみよう。
かれも聖徳太子怨霊説である。しかし梅原説について「それなら怨霊になるのは自殺した息子・ヤマシロノオオエノ皇子のはずだ。太子は満足の人生を送っている。怨霊になる理由がない。」と、批判する。
彼の説はこう:
「太子もその息子も藤原氏の創作、でっちあげであるナカノオオエノ皇子・藤原氏は当時一番の勢力だった蘇我氏本家を入鹿暗殺で滅ぼした。かれらは蘇我氏の怨霊化を恐れて、太子を創作した。馬子の分身が太子である。 太子は聖人的超人的人物生涯を送ったと褒めたたえることで馬子の霊を慰めた。だから太子の業績とある部分はすべて馬子のしたことである。官位十二階の制も遣唐使派遣も馬子の業績だ。」
「法隆寺は藤原氏に滅ぼされた蘇我一族の鎮魂の寺である。馬子・蝦夷・入鹿だけでなく傍流の石川麻呂まで祭られている。」

実は関氏の説も殺された入鹿でなく祖父の馬子を鎮魂しています。これでは梅原説を批判できないといえます。
さてどちら正しいか。二人の違いは太子が実在の人物かどうかです。実在しなければ梅原説は自動的に消えます。


聖徳太子は実在したか

実は怨霊説よりこちらのほうが昔から問題にされていたのです。坂本太郎、鳥越憲三郎氏は実在説。
その根拠は:
「日本書紀」「上宮聖徳太子補蕨(ケツ)記」「聖徳太子伝暦」
「天寿国繍帳」「上宮聖徳法皇帝説」・法隆寺金堂の薬師像銘・釈迦像の銘などの資料
これだけの資料が太子を書いているのだから間違いないとするものです。

関氏・津田左右吉氏は架空説です。諸資料はあやしいとします。
ただ、「正しい」「あやしい」といっているだけで、その根拠は曖昧なままでした。で、お互いに言いっぱなしで、結論が出なかったのです。

こうしたなかで森氏の「十七条の憲法は百年後の天武朝ころの偽作」説が出たのです。日中の音韻学を基礎とした結論ですから正しい。太子の最も大事な著作が偽物と証明されたのです。そして「日本書紀の推古紀自体が持統天皇のころ書かれた」としています。太子の数々の奇跡が本に書かれたのは百年以上経ってからなのです。
この本で私は架空説に大きく傾き、ほかの資料も探しました。


太子架空説の論証

本屋で「聖徳太子と日本人」(大山誠一)を見つけました。
読んで唖然としました。結論が明快に述べられています。「架空説が正しい」と学会では承認されているというのです。
以下は大山氏の言葉:

厩戸皇子はいた。が、聖徳太子と何の関係もない。皇子の死後130年たったころ、藤原不比等・長屋王・光明皇后たちによって聖徳太子は作られ、厩戸皇子と結び付けられた。
太子が作ったとされるものはすべて偽作である。
『十七条の憲法』は道慈が書いたもの。『三教義疏』は中国で書かれた本、それに行信が「太子の作」と書いた紙を張り付けただけ。
  (注)長屋王:天武天皇の長男高市皇子の子 文
     武天皇の妹、不比等の娘を妻に持つ 
     道慈:唐に滞在17年、唐朝でも重用され
     た高僧
     行信:胡散臭いやり手の僧、流罪を受けた
     こともある。

斑鳩の宮は山背大兄王自害のとき焼失。法隆寺も、
670年落雷で全焼。これで遺品が残っているはずがない。ところが130年も後になって玉虫の厨子や天寿国繍帳など太子の遺品が大量に発見されている。捏造であることは間違いない。
「上宮聖徳太子補蕨記」「聖徳太子伝暦」「上宮聖徳法皇帝説」・法隆寺関連など、資料はたくさんあるがすべて奈良時代以降に作られたもの。使われている言葉・暦などでそれを証明できる。

学会ではこれがすでに結論になっている。が、架空説の講演を聞いた老僧侶が檄高のあまり急死した例もある。大きな声でそう言うと、このように猛反発が起こるのであまり言わないだけ。     
                    以上                                          
           

信仰は真理より強し

言わないから実在と、信じて疑わない人が圧倒的に多い。実在と信じている人は平気で実在として太子の本を書きます。
佐倉市の全図書館で、太子関連の本が55冊もあります。題名から判断すると、そのほとんどが太子を実在の人物としています。学者としては鳥越憲三郎、坂本太郎。作家では堺屋太一、五木寛之、安西篤子、童門冬二などが書いています。梅原氏も実在説で、大作「聖徳太子」(4巻)で、その業績を称えています。
実在派の学者は実在を前提として「十七条の憲法や三経義疏が太子の作か」など部分的な問題を論じています。太子が実在したことを論証する本は出していません。森氏・大山氏の説を論破できないからです。
それでもうそに固執して本を書く。学者として恥ずかしいとは思わないのでしょうか。
図書館にある本で架空説は谷沢永一だけ。55冊のうち正しいのは1冊だけなのです。
こういう現状では一般人が太子は実在したと思うのは当然です。まさに信仰が真理を圧倒しているのです。


信仰が真理になる

このまま行くとどうなるのでしょうか。
信仰が真理となり、太子は実在してしまうのです。
太子が実在したほうが、すべての人に都合がよいからです。
太子が架空となると:
歴史家 7世紀について一切書くことがなくなる。
小説家・哲学者 太子について何も書けなくなる。思想史が大きく欠落する。
出版社 大きな飯の種がなくなる。
宗教家 いなくなったら大変、数百万の信者が動揺する。考えるのもいやだ。
このように架空説で得をする人は誰もいない。

架空説が正しいと決まった。このうえ架空説を補強した論文を出しても、二番煎じで名誉にもならない。となると架空説の歴史家はもうすることがない。
本来なら間違っている教科書・辞典などを改訂するよう動くのが正しい。が、それをしても自分としては何のメリットもなく、猛反発を受け、黙殺されるのが目に見えている。
だからする気なし。 
こうして、現実の社会は依然として圧倒的に実在説です。教科書・辞典はすべて実在の人として書いています。大山氏など真理の発見者が居なくなれば、実在を疑う人はいなくなるでしょう。



太子はなぜ作られたか(大山説)

太子架空説が正しかったのです。
梅原説は否定されました。
では関説が正しいのでしょうか。
もう少し大山氏に耳を傾けましょう。

8世紀のはじめ元明、元正天皇のころ、藤原不比等、長屋王たち政権首脳部はこう考えた。
「日本が中国のような国家になるには天皇が絶対的権威を持ち、儒佛道の保護者として君臨しなければならない。そのためには、理想像として過去にそのような天子がいたことにしよう。こうして聖徳太子が生まれた。
作者は彼らと道慈、行信である。



長屋王の呪いと太子信仰の始まり

720年藤原不比等が死に、長屋王が政治の中心となった。が、翌年元明天皇が崩御すると急激に力をなくし、藤原武智麻呂・光明皇后の天下となった。
729年年彼らは長屋王が呪詛による謀反を図ったとして兵を向け、王を自殺に追い込んだ。
この無道な行為をした光明皇后は「長屋王が怨霊になるのでは」と深く恐れた。その後じっさいに大変な災害が相ついだ。

その災害(長屋王の呪い:赤字)と対策(青字)を年表で見てみよう。
715年 元明天皇から元正天皇へ 
720年 書紀完成 不比等死
721年 元明上皇崩御
724年 聖武天皇即位、藤原光明子皇后に
727年 基王誕生、直ちに皇太子に指名
728年 基王死去
729年 無実の罪で長屋王自殺 
733年 皇后の母、県犬飼橘三千代の死 光明皇后
     は病気となる   法隆寺に寄進 般若経
     を転読  
734年 大地震
735年 天の星に乱れ 大赦・大般若経転読
     天然痘猛威を振るう 新田部親王・舎人親
     王死
     不作 大赦・十二月阿部内親王 法華経輪
     読
736年 2月行信、300人の僧侶とともに法華経
     講読 
     この日に光明皇后、法隆寺に多大の寄進 
737年 藤原4卿死  長屋王の弟、鈴鹿王が政権
     を担当 
     長屋王の遺児たちに叙位 
     法隆寺釈迦像に聖徳太子賛美の銘を入れる
     (大山説)
739年 法隆寺に東院・夢殿建設 
     本尊は救世観音(=太子と同一視)
740年 法隆寺に橘夫人厨子・阿弥陀三尊像
     恭仁京遷都
741年 「国分寺・国分尼寺を作れ」の詔
743年 紫香楽宮遷都
744年 難波京遷都
745年 東大寺起工 行基大僧正に
747年 法隆寺資財帳作成 
    
 (注)遷都も怨霊対策のひとつかもしれない

長屋王の呪いが始まると、武智麻呂と光明皇后が頼ったのは聖徳太子であり、法隆寺だった。般若経・法華経が盛んに輪読されたのはお経に呪いを防ぐ力があると信じられていたからだ。その甲斐もなく武智麻呂ほか藤原四家の長者が4人とも亡くなる。呪いへの恐れはいっそう深まり、太子への信仰はいやが上にも高まった。光明皇后の依頼で妖僧行信はたくさんの遺品を捏造し、太子が生きていたかのような舞台装置を作り上げた。

これ以降聖徳太子信仰は時代とともに盛んになっていった。平安時代からは観音菩薩と同じとされる。そして金堂の薬師像銘・釈迦像の銘などたくさんの遺品・伝説・一代記が作られていった。太子が道後温泉行ったという伊予湯岡碑文などは鎌倉時代の捏造である。ここまでくると信仰に便乗した道後温泉のCMといえよう。(でもこれを資料として活用する学者もいる)



聖徳太子の正体

聖徳太子は
・天皇制確立のための理想像(大山説)
・怨霊・御霊(関説)
どちらが正しいのでしょうか。
これは解釈の問題ですから決定的根拠はありません。どちらにより真実味があるか考える程度のことです。

こんな人がいればいいなと、理想像として太子が作られたとします。
光明皇后は作者の一人。長屋王の恐ろしい呪いを防ぐために 自分の作った架空の人物に頼るでしょうか。
蘇我氏の怨霊が太子とすれば入鹿暗殺の首謀者・天智天皇や藤原鎌足が祀ったはず。それから6,70年経っている。長年鎮魂の祀りが行われてきたことになります。もう怨霊は御霊(善霊・守り神)となっていてもおかしくありません。(祀っている人々がそう感じること) 怨霊説なら、光明皇后は一番強力な御霊に頼ったことになります。
わたしはそのほうが人として自然だと思います。



結論

聖徳太子は中大兄皇子・藤原鎌足によって作られた。蘇我入鹿を初めとする蘇我一族の鎮魂のためである。モデルは馬子。長屋王の怨霊を恐れる光明皇后は御霊となった太子に助けを求めた。法隆寺に多大の寄進をし、太子の遺品(と信じた)を納めた。
この結果太子は実在したことになり、太子信仰が盛大になっていった。





ps: 「ものがたりの続き」の誤り訂正
      「怨霊となった天皇たち」の最初の部分
      に欠落がありました。お詫びして、訂正
      いたします。

  幸徳天皇 中大兄の皇子に皇后・百官まで奪われ
       る。残された幸徳は憤死。
  称徳天皇 天武系の天皇はこの人で絶えた。
       病死だが暗殺説もある。
このページのトップへ    

『日本書紀』編纂の謎

 日本書紀は日本で最初の公式歴史書である。天武天皇の命令で作られた(681年律令・国史撰修の詔勅)。 だが完成は720年元正天皇の時、じつに三十九年もの長い年月が掛かっている。あまりにも長すぎる。なぜだろう。
 またその間、天武・持統・元明・元正と4人もの天皇がかわっている。通説では天武天皇が命令しているので内容も、彼の意向通り作られたとされるが、本当だろうか。

「日本書記の謎を解く」(森博達 中公新書)という画期的な本がある。筆者は日本語・中国語についての音韻学の第一人者。彼は書紀編纂の謎を解くのにふたつの方法を使った。
 倭人と唐人では発音の仕方が違う。唐語には四声がある。四つの違う言葉が倭人には同じに聞こえる。たとえば倭と和は唐では別な発音だが、倭人は同じだと思い、倭の意味を嫌って倭を和に代えた。書紀は漢文で書かれているが、歌や注などに万葉仮名が使われている。ここでも同じ間違いをしているところがある。またしていない巻もある。とすると著者として倭人、唐人両方がいるのではないか。
 唐人が漢文を書けば正しい漢文を書く。しかし倭人が書けば、どこか間違えた漢文となる。それも人により上手下手がある。で、文章をよく比較してみればどこを同じ人が書いたかも分かるのではないか。
 この二つの切り口はじつは江戸時代から研究されている方法であり、ある程度の成果は出ていた。ただ両方に精通する人は居なかった。彼はそのただ一人の学者である。
 で、彼は日本書紀を調べ、すべての誤りを見つけ、分類した。大変な努力である。それは、各巻でさまざまに違っていた。唐人を含む何人もの作者がいたらしい。また、前半の巻では新しい儀鳳暦、後半では古い元嘉暦が使われていることも分かった。これは神代のほうがあとから書かれたことを意味する。

 こうして得られた著者の結論は下記の通り:

 持統5年(691)朝廷は大三輪氏以下十八氏に家の言い伝えを文書化させる。それを基に二人の唐人、続・薩が日本書記を書き始めた。続は巻十四雄略天皇から、薩は巻二四皇極天皇から。続は巻二一崇峻紀完成寸前で倒れた。文武4年(700)薩は巻二七天智紀までで死去した。山田史御方があとを埋め、巻二二,二三,二八・二九を書いた。これで完成したはずだった。
 707年に編纂方針が変更され、神代から巻二三安康紀までを御方が書き加えることとなった。
 714年さらに追加が指示された。持統紀を紀清人が担当し、三宅藤麻呂が各巻に潤色・加筆した。大化の改新の詔勅・聖徳太子の一七条の憲法は藤麻呂が加筆したものである。   
 720年日本書記完成

 最初の構想では、日本書紀の記録は雄略から始めるつもりだったのだ。中国の史書は初代王が悪逆な前王朝を倒すところから始まる。だから日本でも雄略から武烈までが前王朝ではないのか。武烈は書記に「悪いことばかりし、よいことは一つもしなかった」と書かれている。この悪逆な王に継体が代わったとなる。現王朝は継体から始まるのだ。
 では安康以前の天皇はいたのだろうか。
 なぜ神代以下が遡って追加されたのか。
 森氏は学者だから憶測・推理では発言しない。わたしが代って、あとの疑問に答えよう。

書紀の編纂が再開された707年には、なにがあったのか。文武が、死んでいる。これが原因としか考えられない。以下はわたしの推理。この説はまだ誰も唱えていない。私が最初である、
と思う。

 祖母の持統が長い間頑張ってやっと繋いだのに文武は早死。彼の皇子はまだ小さい。文武の母、元明が急遽天皇となった。彼女は考える。どうしたら再びわが子孫に天皇を継がせることができるだろうか。藤原不比等と相談し、持統の権威を借りることとした。
 持統はたくさんの有力な皇子がいる中で、我が子・草壁を天皇にしようと闘った。天武が死ぬと、ただちに称制をしき、一月後に、有力候補大津皇子を無実の罪で殺した。期待の草壁が皇子のまま死ぬと、孫の軽皇子(文武)が天皇になるまで天皇を続けた。当代きっての実力者である。彼女を支えたのが藤原不比等。その彼が元明に授けた秘策がこの偉大なる女帝の力をかりることであった。 

 元明は御方に書紀への加筆を命じた。神代を思い通りに書くことが狙いである。そして兄弟相続だった神武からの系図をすべて父子相続に変えさせた。
 いいたいことは「神代のころ、一番偉い神は天照大神(持統)という女神だった。その孫が天孫降臨(文武)をし、天皇家が始まった。それから代々直系男子が天皇となっている。これが正しいのだ。だから今の世も持統直系の男子が天皇となるべきだ。」である。アマテラスは持統、天孫は文武を象徴している。また元明と聖武の間柄も同じと暗示している。
 持統の権威と書紀を不改の常典(*)とたたえることでこの主張が通り、元明、元正と女帝を続けて、聖武に繋げることができた。
 (*)変えてはならぬいつの世でも正しい規則

 この説を裏づけるものがあるだろうか。
『書紀』の神代の巻だけたくさんの説が「一書にいわく・・・」として書かれている。
「諸家に伝わる古記録を並べた。『書紀』の厳正な編纂方針の現われ」と説明する本もあるが、それは間違い。それならなぜ神代だけなのか? 他の巻でも諸説を併記すべきである。
各論併記は「誤った歴史(伝承)が多すぎる。(天皇家に有利な)正しい歴史一つにする」という天武の編纂方針に反してもいる。
 で、「なぜ神代だけそうなのだろうか」は私の長年の疑問だった。誰も答えていないこの疑問をこの元明天皇神代追加説で説明できる。これは一つの傍証といえる。
 真の理由は次の通り・・・といいたい。
 天照大神女性説は持統を讃えるため、このとき作られたもので、まったくの創作だった。
「日の神は男」がそれまで常識であり(だから巫女・神の妻・ヒルメが仕えた)、日の神女性説はあまりにも常識はずれな説であった。これを一方的に主張しても反発を買うだけだ。さりげなく周知化させねばならない。そのためには諸説併記しかなかったのだ。
 まず諸家から伝承を集める。その中に天照大神女性説をまぎれこませる。それまでは高皇産霊尊が第一人者だったのに天照大神が第一人者だという説にする。たくさんの記録を調べてみたら、「天照大神は女性で、しかも一番偉かった」が一番多く正しいのだと主張する。
 そのために神代の巻だけが各論併記になったのだ。


 これを別な本で確かめてみよう。
『アマテラスの誕生」(筑紫申真)という本がある。
昭和37年の発行、私が大学を卒業した年である。久しぶりに引っ張り出したが、今読んでも古さを感じさせない。
 この本によると
 * 壬申の乱の時、天武が伊勢で祈った天照大神は、日の神で男性である。アマテルオオカミであって、アマテラスオオミカミではなかった。そして伊勢神宮はまだなかった。
 * 天皇家が信仰していた神は三輪山の麓、他田座天照御魂神社に祀られたアマノミタマ=日の神である。 (笠縫の宮)
 * ヤマトヒメは笠縫の宮から天照を奉じて各地を転々とし、最後に伊勢に落ち着いた。
 (私説 この旅は男神を女神に変える準備期間と考えられる。で、この間にアマテラスオオヒルメノミコトの名でよばれたこともある。巫女神の状態である。)
 * 伊勢神宮が出来たのは文武二年(698年)である。このとき初めて女神アマテラスが生まれた。作ったのは持統天皇である。

 彼の説は学界でも承認されている。ただなぜ持統はアマテラスを作ったかは説明していない。疑問のままである。

 この定説と私の元明天皇創作説との違いは年代だけである。707年以降に伊勢神宮が出来たと書けばピタリ一致する。年代のどちらかがうそであるが、いずれも書紀の記録だから信用度は同じ。となればなぜ日の神を女性にしなければならなかったかを説明できる元明創作説のほうがより正しい。

 神武以下兄弟相続説、これはわたしの新説ではない。初代神武から10代までを二世代の兄弟相続とする説を読んだことがある。(題名・作者を忘れてしまった。) 作者は他の理由で元は兄弟相続だった、と論証している。他の理由だから私の説の傍証になる。
 傍証がこれだけあれば、元明天皇の天照大神創作説はけっこう正しいのではないか。
 学界では嫡子相続は新しいやりかた、だから神武以降は後から書かれたと分かる。だから神武は創作である、と本末転倒の結論を出している。

 これが日本書紀編纂の真の理由である。
 安康以前の天皇はいたのだろうか。
 712年に出来たとされる古事記はどう考えるべきだろうか。
 偽作と決まった大化の改新の詔勅・一七条の憲法の解釈はどうするべきか
 これらは稿を改めて検討しよう。

                平成18年7月作成
     このページのトップへ     

   ものがたりの続き
                  
 世の中の仕組みについて、いつの時代でもその時代なりの合理的解釈が必要である。「苦悩はその原因が発見されない限り、人々を不安にする」からだ。
 古代人は、「災害は悪魔的な影響で起こる」と考えた。そして、「王・呪術師にはそれに対抗する力がある」と信じた。(以上エリアーデ)
「古代社会では自然と王・祭司は感応するとされた。豊作は王の力であり、疫病・暴風雨は王の怠慢で発生する。だから災禍が起きると王を殺す。」
   (フレーザー金枝篇 )
(どちらも谷川健一「魔の系譜」からの孫引きです。
 読んだわけではありません)

 日本にも例がある。魏志倭人伝に載っている持衰 (じさい)がそれだ。船に持衰を乗せる。海が荒れるとお前のせいだと海に投げ込む。
ヤマトタケルが走水から千葉に渡ったとき海が荒ました。オトタチバナ姫が海に身を投げて船を救った。彼女も同じ役目の巫女だったのです。

「のろい」の元の意味は「神の前で宣(の)る」だそうです。(折口信夫) 王・呪術師がその強い力で神に願いを言うのです。「のろい」はやがて非業の死を遂げた人の呪詛の言葉を指すようになりました。そのような状態の人の言葉は王並みの力があると信じられたからです。あの人の呪いでこの災害が起きたのだ、と思う人がいるとき、怨霊は発生したのです。ですから「ものがたり」も古い古い昔からあったのです。そのころはむろん本ではなく、墓の前で鎮魂の言葉を語ったのです。

文献上での最初の怨霊
 怨霊の存在が確認できる初めは早良(さわら)皇子です。桓武天皇の弟で皇太子でしたが、無実の罪で淡路に流されます。抗議のため食事をとらず、餓死しました。死後大いに祟ったので、桓武天皇は建設中の長岡京を祟られているとあきらめ、都を京都に移しました。その後も祟るので、800年に崇道天皇と天皇の名を贈るなど、何度も鎮魂の儀式を行っています。
 鎮魂の記録はあとなのですが、じつは、桓武天皇の妃、井上皇后のほうが早く非業の死をとげ、先に祟っています。
  桓武治世時の事件
  氷上川継謀反?
  井上皇后、他戸皇子無実の罪で、毒殺される?
  その祟り 藤原式家3兄弟死
  藤原種継暗殺事件
  早良皇子・大友家持その犯人とされる。
  その呪い 女御、皇后、皇太子妃死

 学者たちはこの記録を理由に怨霊信仰は平安時代から始まったなどといっています。「資料にないものはない」と断定する悪い習慣です。「資料にないものはないと断定する理由もない」となぜ考えられないのでしょう。記録される前からあり、おお事になってはじめて記録される。それが当たり前ではありませんか。
 それからはたくさんの怨霊が記録されています。それだけ無実の罪で殺された有力者が多いのです。
  あまり怨霊がたたり、災害を起こすので朝廷は863年に大御霊会を実施して霊を慰めた。

そのとき祀られた怨霊
 崇道天皇、伊予親王、藤原吉子、藤原薬子、
 橘逸勢、文屋 宮田麻呂*
 *「ものがたりの証明」で書いた文屋康秀の父? 
  やはりあの事件では怨霊が発生していたのです


有名な怨霊
 その後も発生した怨霊のなかで、一番有名なのは菅原道真です。皇太子二人の死、宮中に雷が落ち大納言ほか死亡、これは、いずれも道真のたたりと信じられました。朝廷は彼の御霊に正二位を贈り、北野に祀った。北野天神である。天神様が雷様と一緒にされるのは落雷事件からきているのです。
 関東では平将門。神田明神は本来彼を祀った神社です。切られた首は体を求めて飛び回った。浅草鳥越神社は首が飛び越えたところ。新宿津久度明神は首が力尽きて落ちたところ。大手町三井物産の横には彼の首塚があります。ここでやっと首はおとなしくなったのです。明治のころはそこに大蔵省がありました。そのころはたたりを恐れて、首塚一帯には一切手をいれなかったそうです。

最後の怨霊
 ではいつまで怨霊はいたのでしょうか。いなくなったときは正確にはわかりません。少なくとも明治の初めまでは存在していました。怨霊の中で一番恐れられた崇徳上皇です。この人だけは最後まで鎮魂に応じないと思われていました。

 1868年8月26日、勅使の大納言源通富は香川県にある崇徳上皇の御陵の前で、明治天皇の宣命を読む。その日は崇徳上皇の命日であった。
 その中身は
「長い間、辺鄙な土地に置いたままで苦労をかけました。私は反省しています。京都へ、帰ってきてください。そして陸奥の賊には味方しないでください」

 この時は薩長の軍勢が奥州征伐に行くところであった。公家たちは崇徳上皇が奥州に味方することをなによりも恐れたのである。京都の白峰神宮に上皇の位牌が帰ってきたのは9月はじめ、死後705年目のことであった。
 その翌日年号は明治と改元された。

崇徳上皇 
 平治の乱(1159年)で香川県に流される。彼は「日本の大魔縁となる」と宣言し、血で呪詛の誓文を書いた。ここまでした人は彼だけ、大魔王と恐れられたゆえんである。
 室町時代の本、太平記につぎのような描写がある。 
 京都の愛宕山で崇徳上皇が源為朝を護衛にして玉座に座り、淡路の廃帝・井上皇后・後鳥羽院・後醍醐天皇ほか、たくさんの高僧・天狗たちと天下を覆す相談をしている。ここでも彼は怨霊中の第一人者とされている。

 朝廷はあまりにたたりが激しいので(彼の死後、あらゆる災害は彼のたたりと信じられた)
 1175年 崇徳院と贈り名し、その部下藤原頼長に正一位太政大臣を贈る
 1863年 第700回忌を行う
など鎮魂におおわらわであった。

(注)
 以上おもに「魔の系譜」(谷川健一)より 
 この本は1970年発行で950円、今なら5千円の感じか。よく買ったものだ。  
 井沢元彦氏も「逆説の日本史」でこの本を引用している。


怨霊となった天皇たち
 井沢氏はいう。
 徳がつく天皇はすべて怨霊である。

 幸徳天皇=称徳天皇 天武系の天皇はこの人で絶え     た。病気になったとき手当てもされず、
     亡くなった。
 文徳天皇=惟喬(これたか)親王を天皇にしたかっ     た。次の天皇は幼く、なってから9年も藤     原邸にいた。良房が天皇に代わり、命令を     出した。摂政の初めである。
 崇徳上皇=説明済み
 安徳天皇=平清盛の孫 壇ノ浦の合戦で入水
 順徳天皇=承久の乱で佐渡へ流される 
 後鳥羽上皇=同じく隠岐へ流される
     彼は顕徳と贈り名されたが、3年のち後鳥     羽と贈り名を変える。徳を使って慰めたは     ずなのに祟った。徳の字に効き目がなくな     ったと判断されたため。
  
 氏は、これらの言葉が鎮魂のため使われていたという。
徳=最高の人格者・王者の条件  本来そうでなかっ  た怨霊にこの字をあげて鎮魂する
聖=怨霊が鎮魂され、御霊になった状態 
御霊=力が強い善霊
 崇(うやまう)は祟り(たたる)の代わりの字
(以上 「逆説の日本史」より)

 徳のつく人はまだいます。
仁徳天皇。
 仁も儒教では最高の人格者を褒める言葉。この天皇が人民の暮らしを思いやったという話が日本書紀に載っています。こんな話はほかの天皇の記事にひとつもありません。怨霊を慰めているような、いかにも怪しい雰囲気です。が、資料がなくて、これ以上わかりません。前の定義からすれば、名前から考えてもすごい怨霊だったのでしょう。

そして聖徳太子
 聖徳、最高の名前です。当然、検討の対象となります。が、この人については「ものがたり」がたくさんあります。べつに検討することにしましょう。

別なもの
 鬼の読み方は3通りある。おに・かみ・もの、と。ものは霊だけではない。鬼でもあった。

「日本書紀」神代の巻 天孫降臨の場面で「葦原の邪鬼」を「あしきもの」と読んでいる。葦原を支配していた国津神を邪鬼と書き、「あしきもの」と呼ぶ。
同じ神代の巻で、「鬼神」と書いて「かみ」と読んでいるところもある。
 神・鬼・霊は同じものだったのである。 

「出雲風土記」に一つ目の鬼が人を食う話が載っている。これが鬼を「おに」と読んだはじめである。
後になるほど鬼はおにと読まれるようになる。
(馬場あき子「鬼の研究」1971年より 
900円 これまた古い、高い)

 天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)・一つ目の鬼・一つ目小僧、これはみな同じものです。時代がたつにつれ一つ目の神は鬼・小僧と蔑まれていったのです。

天目一箇命
 古代鍛冶部の神。忌部(いんべ)氏の祖先。
 鍛冶の神が一眼なのは世界的な信仰
 天とあるが大物主の家来なので国津神
 熊野に住むという一眼一足の一本だたらはこの神のなれの果て。  (神話伝説辞典)
  たたら=古代の製鉄に使うふいご       

 国津神なのに天がつくのは裏切り者だったのでしょう。神武天皇は天ノ香具山の土(朱・砂鉄・国土の霊?)をひそかに盗み、そのおかげでナガスネヒコに勝つ。そのとき手引きしたと推測します。

「QED竹取物語」(高田崇史)、「呪いと祟りの日本古代史」(関祐二)では鬼はたたらの民・産鉄民族の神・首領だとする。大江山は鉄つくりの根拠地であり、酒顛童子は朝廷に攻められ敗れた産鉄民族のかしらだったという。「鬼の城伝説」(高田)、岡山には温羅(うら)という鬼がいて吉備津彦に退治される。桃太郎の鬼退治の鬼だとされているが、彼もたたらの民のかしらである。桃太郎が取っていった宝は産鉄民族のものだったのである。


前作の追記
「鬼の研究」には続いて、伊勢物語 第六話がでてきます。「ものがたりの誕生」作成時、記憶だけで書いていて、この話が伊勢物語にあることを忘れていました。補足検討をしてみましょう
第六話
 業平が高子を盗みだし、古い蔵に隠す。その前で守っていたが、朝になると、高子は鬼に食われて形もなかった。じつは二人の兄が取り返した。これを鬼といったのだ。

 これは出雲風土記と同じ話ではないですか。ただ高子は後で皇后になっているから食われたはずがない。この矛盾の説明として二人の兄の話があとから加えられたのでしょう。
 なぜ風土記と同じ話が載っているのか
 なぜ高子は鬼に食われなければならなかったのだろうか。
 この疑問を解くべく、「すらすら読める伊勢物語」と杉本苑子の「伊勢物語」を読んでみました。高子との恋物語は、3・4・5・6・65話で書かれています。ひそかに会いに行く話ばかりで、この疑問に答えるヒントはありません。ざんねんながら解けなかったのです。

分かったこと
一、伊勢物語が伊勢である理由
  業平が伊勢神宮の斎宮と一夜を共にした話から。
二、東国でも女と遊んでいる話が多く、もてもてぶり   を発揮している。
三、伊勢物語は長年何人もの人が加筆している。もと   はずっと短かった。
四、彼の略歴
  824年生まれ、880年56歳で死去
  父方の祖父は平城天皇 母方の祖父桓武天皇 父  の代で臣籍降下、在原氏となる。 
  従五位から六位へ落とされ、13年そのまま。高  子事件のためか。後年昇進。
 
 斎宮は天照大神の神女・妻で一生不犯の身でなければなりません。業平は神をも恐れぬ罪を犯したことになります。神の妻(斎宮)、天皇の妻(高子)と通じたとまで書かれられる業平。かれは何をし、何をされたことでここまで鎮魂されるのでしょう。
               (平成19年2月)

   このページのトップへ    home       
  ものがたりの証明
               堀内 弘之

 物語とは「小説・童話など散文の文学作品」と広辞苑には書いてある。
 大きくなってから知ったのだが、「もの」とは、古くは「霊・神・鬼など霊妙な作用をする存在をいう」のだそうだ。「かたり」は話すこと。だから、古いころの「ものがたり」とは「霊について話すこと」(霊を慰める話)となる。
 日本最古の物語は平安時代、10世紀はじめの竹取物語、有名な源氏物語など。とても霊の話とは思えない。どれも広辞苑に書いてあるような「物語」であって、「ものがたり」ではない。なのになぜモノガタリとついているのだろう。
 不思議だった。

 源氏物語、日本人ならだれでも聞いたことがあるはず。1008年に完成した世界最古の小説である。古さ、完成度は世界に誇ってよい。次に書かれた物語、ダンテの「神曲」はそれより200年も後になる。
 主人公は光源氏、輝くような美丈夫で女にもてっぱなし。ものにした女性は何十人にもなる。おまけに対抗する有力貴族を押しのけ、準天皇にまでなる。男としてこれ以上ない幸せいっぱいの生涯を送る。
 この作品にほれ込んで、みんなに読んでもらいたいと、現代語に訳した作家は多い。瀬戸内寂聴、田辺聖子、橋本治、円地文子などなど。

 わたしは若いころから疑問に思っていた。なぜ主人公が「源氏」なのだろうかと。
 作者は紫式部、中宮彰子に仕える女官で、彰子は藤原道長の娘、道長は藤原氏全盛の頂点に立った人。
「この世をばわが世と思う望月の欠けたることのなきを思えば」(この世はすべて俺のもの)と詠った人。実社会でまさに光源氏の生涯を送った人である。
 その人の部下の紫式部が書いた本なら当然道長が主人公のはず。それがなぜ源氏なのか。しかも押しのけられた有力貴族とは明らかに藤原氏。そして道長自身が源氏物語の愛読者だったという。
 おかしいではないか。

 この長年の疑問に答えてくれたのが井沢元彦氏の「逆説の日本史」である。氏はいう。
 藤原氏は長屋王を始めたくさんの源氏一族を無実の罪で殺し、左遷してきた。最後は源高明の左遷(安和の変:969)である。これ以降藤原氏の摂関政治を脅かす一族はまったく居なくなった。だが源氏一族の怨念は溜まりきっている。菅原道真のように祟られては大変だ。そこで、道長は紫式部に源氏物語を書かせた。亡くなった源氏一族を慰めるためである。
 架空の世界で藤原氏の上に立つなど満ち足りた人生を送らせる。霊を気持ち良くさせ、怨霊にならないようにするのだ。源氏物語は鎮魂の書、まさに「源氏の霊を慰める話=ものがたり」だったのである。
 
 では日本最古の物語、竹取物語はどうか。この物語は900年ごろ出来た。作者不明。竹から生まれたかぐや姫。求愛した5人の貴族がそれぞれ失敗する。天皇のお召しもしりぞけ、かぐや姫は天に帰っていく。
 江戸の学者加納諸平はこのモデルを発見した。
 200年前の大宝元年(701年)の閣僚名簿に5人の貴族がいる。左記の●が閣僚名簿、★が物語の登場人物である。 

 ● 左大臣正二位多冶比真人嶋  
     ★ 石作皇子  石作氏は多冶比と同族    
 ● 右大臣従二位阿倍御主人  
     ★ 右大臣阿倍みむらじ 
 ● 正三位大伴宿禰御行   
     ★ 大納言大伴御行  
 ● 正三位石上朝臣麻呂   
     ★ 中納言石上まろたり 
 ● 正三位藤原朝臣不比等   
     ★ 車持皇子 彼の母は車持氏の出 

 杉本苑子氏は竹取物語を当時の体制への鬱憤晴らしを200年前に仮託したものとしている。そして作者を紀貫之と推定。(出典:「逆説の日本史」)

 高田崇史氏は「QED竹取伝説」(講談社)の中でいう。『続日本紀』によると閣僚にはほかに正従三位紀麻呂がいる。なぜこの人だけは竹取物語に登場しないのか。
 10世紀はじめ、紀氏は文徳天皇の後継者を良房と争い、敗れた。

*事件の関係者
  文徳天皇の妻、藤原良房の娘、明子  
   その子 惟仁親王 9ヶ月で皇太子に
  文徳天皇の妃、紀名虎の娘、静子  
   その子 惟喬親王 そのとき7歳

 この恨みが怨霊化しないよう「竹取のものがたり」を作り、慰めた。紀氏を慰霊するためなので紀麻呂だけは道化役にされていない。
 紫式部は源氏物語の中で、竹取物語の序文は紀貫之の作ともいっている。(QED) これも竹取物語と紀氏の関係を示すものだろう。
 私としては、紀氏自体の礼賛の書になっていないのが気になるが、「ものがたり」であるとはいえよう。ただ、藤原氏のほかに4人が笑われ役としてなぜ登場するのかが、疑問として残る。
 
 この争いの犠牲者たちの鎮魂として六歌仙が作られた。と、高橋克彦氏はいう。
 六歌仙とは歌の仙人(名人)の意味である。この六人の名が出てくるのは古今和歌集序文の中(六歌仙とは書いてない)。序文の作者は紀貫之。六人とも文徳の後継者争いで敗れた紀氏側の人たちである。

 喜撰法師→ 紀静子の兄弟と推定 
 僧正遍照→ 惟喬親王の養育係。
       身の危険を感じ出家 
 小野小町→ 惟喬親王の乳母?(井沢説) 
       左遷された文屋康秀について都落ち?
       日本一の美女と言われるのは日本一
       不幸な女性だったから  
 在原業平→ 紀静子の親戚
       惟仁親王の婚約者・藤原高子と恋愛し
       駆け落ちする。
       日本一の美男とは日本一不幸だった男
 文屋康秀→ 流罪に等しい左遷にあう
 大伴黒主→ 存在を確認できない。架空の人物?
       藤原氏に迫害された大伴一族の象徴?
      「家持死後に処罰される」あたりから落
       ち目となり、「承和の変」「応天門の
       変」で完全に没落 

 藤原氏は怨霊化を恐れてかれらを処罰せず。藤原氏に命じられ、紀貫之は彼らを六歌仙と名づけ、その霊を慰めた。高田氏は『QED六歌仙の暗号』で、七福神は彼らを監視し、怨霊化を防ぐ役割で作られたという。

 能には小野小町を題材とした作品が六つもある。いずれの話でも日本一の美女が零落し、亡くなった霊が現れる。それを僧が慰霊し、小町は成仏する。小町は常に怨霊として現れているのだ。これも大きな傍証ではないか。
 能、歌舞伎は河原者と呼ばれる人々が演じた。河原は死体の捨て所。河原者とは陰亡、昔の葬式業者ではなかったのか。能の原型は死体の前で、慰霊のために踊った寸劇であった? だから怨霊化が懸念される小町の能がたくさんあるのだ。
 能役者の○阿彌とは陰亡である阿弥陀坊主の名であった。また世阿彌が足利義満に抜擢されるまで、能が蔑視されていたのはこのためではなかったのか。
 桃山時代になって、名古屋山三・阿国歌舞伎が出て人気を博する。ここで歌舞伎はやっと葬式舞踊から別れたのだろう。広辞苑に河原者とは歌舞伎役者の蔑称とある。
 この仮説は研究課題としておこう。
 
 六歌仙が怨霊となれば、伊勢物語はいうまでもなく在原業平の鎮魂書である。
「むかし男ありけり。身をようなきものと思いて、東に下りけり。」
 男は、江戸は隅田川のほとりで「いざ言問とわん都鳥」と詠った。業平橋、言問団子の由来である。
 このころの貴族は国司などの役人としてでなければ地方に行かない。江戸など、武蔵の国の国府ですらない。まったくの片田舎である。普通なら絶対に行かないところだ。彼は「(高子との駆け落ちに失敗し)都には身の置き所がなくて(暗殺を恐れて)、東に逃げていった」のである。
 六歌仙の中で、彼だけが本にまで書かれている。日本一の美男子とたたえられている。重要な、最も恨みが深いと思われた人物なのであろう。
 藤原高子と駆け落ちをした話にも隠された真実があるはずだ。なにしろ高子は競争相手、皇太子惟仁親王の婚約者であり、藤原家の政略で一番の要だったのだから。

 まだまだ、物語はありますが、この辺で十分でしょう。
 霊は実在し、祟る→霊には虚構が効用あり→神社に祀り拝む・物語で称える→霊は満足する→祟りが起こらない。とにかく、こうしてものがたりは生まれたのです。

            平成19年1月20日作成
このページのトップへ    home