![]() |
![]() |
![]() 独自の視点で「始まり」を探求します。 歴史探究の部屋①では「歴史の謎」を考察します。 作者の堀内弘之は故人となりました。 掲載分のみですが、お楽しみください。 |
ものの始まりに興味があります。 はるか昔のこと、資料も少ない。色々推測、推理するのがおもしろい。 このところ画期的名学説が出ています。しかも皆そのことをあまり知らない。 たとえば古代文明の始まりは四大文明とならいました。エジプト・メソポタミア・インダス・黄河でしたね。 でも、安田氏によればその前に文明があったのです。 漢字はどうしてできたのか。白川静氏は昭和45年人に「漢字」という本で新解釈を発表しました。 これにより昔からの解釈は一変に粉砕されてしまいました。 それやこれやの「始まり」をしばらく書いてみたいと思います。 しらすよみひと(堀内弘之ペンネーム)私の好きなB級作家 ![]() |
縄文人はどこから来たか | 縄文時代の日本 | 漢字の始まり 第1部 |
中国文明の始まり | 漢字を大事にしよう | 書くことは良いこと |
弥生人はどこからきたか(前) | 弥生人はどこからきたか(後) | |
弥生の歴史 大和の誕生1・日読みの世界 | 大和の誕生2銅鐸国家の興亡 |
大和の誕生3 オオクニヌシ縄文人説 |
![]() ※纏向遺跡 http://inoues.net/club/makimuku.html ![]() ![]() |
![]()
|
![]() 唐古・鍵遺跡 http://inoues.net/club/karakokagi_new.html 多神社 http://www.d3.dion.ne.jp/~stan/txt0/n1oo01.htm ![]() 鏡作座天照御霊神社http://www.norichan.jp/jinja/shigoto/kagamitsukuriniimasuamaterumitama.htm |
![]() ![]() |
![]()
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() (注)「怨霊をたずねて 鎌倉編」 ![]() |
★ ものがたりの証明 ★ 謎の神サルタヒコ 第2回 |
![]() ![]() |
★ 将門のものがたり その1 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「祭りのものがたり」へ 「祭りのものがたり 追補」へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 中国歴史博物館名品展・三星推出土 凸目銅面具 (祖乙尊の図柄に戻る) |
![]() 中国歴史博物館名品展 三星推出土・銅人頭 |
![]() 中国歴史博物館名品展・蘇阜屯出土 銅銊(どうえつ) |
![]() ![]() ![]() |