都会の井戸端
探求の部屋

独自の視点で「始まり」を探求します。
歴史探究の部屋①では「歴史の謎」を考察します。
作者の堀内弘之は故人となりました。
掲載分のみですが、お楽しみください。

 ものの始まりに興味があります。
 はるか昔のこと、資料も少ない。色々推測、推理するのがおもしろい。
 このところ画期的名学説が出ています。しかも皆そのことをあまり知らない。
 たとえば古代文明の始まりは四大文明とならいました。エジプト・メソポタミア・インダス・黄河でしたね。
 でも、安田氏によればその前に文明があったのです。
 漢字はどうしてできたのか。白川静氏は昭和45年人に「漢字」という本で新解釈を発表しました。
 これにより昔からの解釈は一変に粉砕されてしまいました。
 それやこれやの「始まり」をしばらく書いてみたいと思います。

 しらすよみひと(堀内弘之ペンネーム)私の好きなB級作家     堀内弘之エッセイ集へ  

 縄文人はどこから来たか  縄文時代の日本  漢字の始まり 第1部
 中国文明の始まり  漢字を大事にしよう  書くことは良いこと
弥生人はどこからきたか(前) 弥生人はどこからきたか(後)  
弥生の歴史  大和の誕生1日読みの世界 大和の誕生2銅鐸国家の興亡
大和の誕生3 オオクニヌシ縄文人説    
 

   弥生の歴史1 
    大和の誕生3 
  
   オオクニヌシ縄文人説


今度は桜井市でペンションを営む郷土史家田中氏の説を紹介しましょう。とてもユニークな話です。
  著書「大和誕生と神々」「大和誕生と水銀」


●大和国家の誕生は水銀から

名張から宇陀・吉野川流域に朱を採る山人・縄文人がいた。朱は死体を悪霊から守り、清浄を保つ。
棺の中・墓の玄室を朱で塗る。神社の柱が赤いのも朱の色だ。 
 
 (注) 朱
   辰砂ともいう。古くは丹生(にう)といった。
   硫化水銀。これから水銀を作る。金の精製に水
   銀を利用する。 ニウツヒメなど各地にある丹
   生のつく名の神社周辺で採れた。   
   産地:大和・阿波・九州南部西部・岐阜・
   北海道
   朱は珍重され、棺の中身が41キロの朱という
   天神山古墳(崇神天皇陵のそば)まである。

水銀は朱から作られ、不老不死の仙薬の原料、 道教が盛んだった
中国では大変重要な品物だった。この朱を中国人(私の説では徐福
の子孫)が大和まで買いにきた。
朱と交換された文明品を求めて、日本各地から出稼ぎがきた。
縄文人で辰砂採掘の親分・オオクニヌシ大国主は彼らを使って、
纏向に交易地・古墳を作った。
こうして大和は日本最初の国家となった。

  ※纏向遺跡 古墳時代初期
   大神神社・箸墓のすぐそばにある古墳群。石塚
   など。大きな灌漑施設などもある。
   土器は地元を除き、出雲のものが一番多く、北
   陸・吉備・近江・尾張・駿河・河内など各地の
   土器が出てくる。


★辰砂交易ルート

最初にできたのは東ルート:
室生寺の玄関口・大野には大きな磨崖佛があり、その東に二つの海神社がある。山奥に海神社とは変な話である。実はここが海から来た中国人による辰砂の交易所であった。宇陀で取れた辰砂はここから宇陀川・木津川・淀川と運ばれていく。縄文人の牛頭天王ゴズテンノウが採掘の親玉だった。このルートの周辺にはかれの神社がたくさんある。
 
ついで西ルート:
山の民・縄文人が纏向まで運び、大和川で河内へ運ぶ。水運の距離が短く、その分高値で売れるので、主流となった。ルートの開発者はオオクニヌシ。纏向までのルートにかれの神社がたくさんある。
オオクニヌシは湿地帯の中心に住む広瀬衆と提携、龍田山越え・水運を担当させた。これにより、大和川の利用が可能となった。

  唐古の繁栄と衰退
   奈良平野で最大の弥生遺跡・唐古は稲作・銅鐸
   の生産で大いに栄えたが、このころ衰退。度重
   なる水害と若手を船稼業に取られたため。纏向
   の真土・辰砂に負けたといえる。
 

●大和の国の始め オオクニヌシの時代

大和の国で最初に活躍した人々を紹介しよう。
  
  オオクニヌシ:縄文人・葦原諸国の統率者。
         宇陀から纏向までを支配。
         石塚古墳など最初の古墳を作り、
         市場の象徴とした。市場の名は大
         市。のちに大神神社に祀られる。
  ゴズテンノウ:東ルートの支配者、またの名を
         スサノオ 
         西ルートの発展で斜陽化。縄文人
  フツヌシ:::縄文族2番目の実力者。石上に市
         場を開く。名は古市。  
         のちに石上神社に祀られる。
  ナガスネヒコ:水辺の豪族 広瀬衆の首領 縄文
         人。広瀬神社の隠された祭神
  ニギハヤヒ::弥生の民の首領 矢田に住む
  エウカシ:::宇陀にいて辰砂を採っていた丹生
         族の頭
  サルタヒコ::伊勢の国の首長。国境警備司令官

彼らが中国人と朱の売買を行い、繁栄した。市場での交易決済の神聖さ、不可侵の象徴として、古墳を作った。その労働力として、また富を求めて各地から人が来た。で、纏向遺跡からはたくさんの地方の土器が出土する。


★神武が来た

神武は河内の草香でナガスネヒコに敗れる。タカクラジ(物部族)を味方につけ、熊野川をさかのぼり、吉野川を経て、宇陀に着く。
丹生族の首領エウカシを暗殺、オトウカシ・ヤタガラスを味方につける。ナガスネヒコと戦い、平野に進出し、稲作をはじめる。先進文化の持ち主で、武器も優れていた。
彼らはそのご辰砂交易に目をつけ、自分たちの代弁者として海人族のアマテラスをオオクニヌシの共同経営者・交易決済祭祀者とする。
崇神から西殿塚までの古墳がこの時代のもの。


★覇者交替

力をつけてきた王権族は崇神天皇のとき市場独占を図る。アマテラスを追放し、オオクニヌシと対決する。追放されたアマテラスはトヨスキイリヒメを妻とし、丹後の籠神社、近江などを経て、伊勢に落ち着く。オオクニヌシには王権族一番の美女ヤマトトトモモソ姫を娶わせ、懐柔を図るが、失敗。

 書紀は「姫はホトを箸で突いて死ぬという異常な自
 殺をした」という。これは堕胎も示しており、天皇
 家にオオクニヌシの血は入っていないとの隠蔽策で
 ある。
 王権族の婚姻政策はサルタヒコ・アマテラスには成
 功している。
 サルタヒコはアメノウズメと結婚。
 その後、貝(妻)に鋏まれて、溺死

王権族はオオタタネコを裁定者として、オオクニヌシと

★条約締結 

王権族の土地の範囲確定・相互の侵犯禁止を決める。
 オオタタネコ 
 記紀ではオオモノヌシの縁者。オオモノヌシが祟っ
 た時、大神神社の神主にした。祟りは治まった。
崇神紀に
「宇陀の墨坂神社に赤(朱)盾8枚を、二上山の大阪神に黒(鉄)矛8枚を祀れ」 
「坂の御尾の神=ニギハヤヒ(矢田丘陵北)、河瀬の神=広瀬神社をまつり、国家は平穏になった。」とある。
この範囲が王権側の支配地域、奈良平野のほぼ中央である。
一方オオクニヌシの土地は東西に残った。


★オオクニヌシ敗退

縄文族・第2の実力者フツヌシは王権族に懐柔され、オオクニヌシを裏切る。
かれは王権族のタケミカヅチとともに突如オオクニヌシを襲い、辰砂交易事業権の王権への譲渡を強要。やむなくオオクニヌシ受諾。かれの子、コトシロヌシは出雲に逃げて自殺、戦ったタケミナカタは破れ、諏訪に逃げる。(国譲り神話の真相)

オオクニヌシに取って代わるつもりだったフツヌシは目論見が外れた。物部十千根大連により、石上の禁足地にすぐに幽閉されてしまう。命をとられ、フツノミタマとなる。(生きているとヌシ、死ぬとタマ)
崇神天皇は勝利の象徴として箸墓を作る。


★天皇、神になる

これで朱の市場は王権族が支配することになり、場所も纏向から海柘榴ツバ市に変わった(南の方、桜井の近く)。その近くにメスリ山古墳・茶臼山古墳が作られた。このころには、古墳は武力を誇示するものに変わっていた。

天武天皇のころに天皇は神となった。柿本人麻呂の歌「大君は神にいませば・・・」はそれを歌ったもの。天皇は生き神様・第1番の神となり、ほかの神に位を与える力を持つこととなった。


★オオクニヌシの無力化策

辰砂交易権を奪い、オオクニヌシ(国の王者の意味)の力を宗教上だけにした。オオモノヌシ(精神界の王者)にしたのである。かれにヌナキイリヒメをつけ、暗殺を試みるが失敗。成功していたら、オオモノヌシはオオクニタマ(国の死んだ王者)になるところだった。オオクニヌシは東の都祁村に逃れる。姫は錯乱、衰弱する。
だが、王権側はあたかも暗殺が成功したように見せてオオクニタマを大倭神社に祀る(祭祀者:長尾市)。影響力をなくすため、オオクニヌシを僻地の出雲大社に祀る。

オオモノヌシをさらに分解して、ニギタマ和魂・アラタマ荒魂にする。 
ニギタマを大神神社に、アラタマを摂社の狭井神社に祀る。こう分解することでオオクニヌシの力をそいでいったのだ。

オオモノヌシは本来大神(オオカミ)神社に祀られ、三輪山はミムロ山と呼ばれていた。新しい神主、オオタタネコ=三輪一族はミムロ勢力削減が任務である。かれらは大神を無理やりオオミワと読ました。やがて大三輪神社としてしまう。ミモロ山の名も三輪山と変える。
  江戸時代までここは大三輪神社でした。
  明治維新で社名を政府に登録するとき、オオクニ
  ヌシ派の神主がひそかに大神(オオミワ)神社と
  登録したのです。


◆私の感想

地元の研究家らしい綿密な研究が随所に出ています。「ゴズテンノウはここで活躍していた。山奥に海神社が二つもある。」などまったく知りませんでした。田中氏の案内で海神社へも行ってきました。見た目は普通の神社です。
アマテラスは天皇家の先祖だと思っていたのに天皇家の手下だったとの解釈にびっくり。そういえば記紀に「崇神天皇のとき、宮中に祀っていたアマテラスとオオクニタマを別なところで祀ることとした」とあります。
アマテラスはそれから30年余り各地をさまよい、伊勢に落ち着くのです。
オオクニヌシ・オオモノヌシ、ヤマトオオクニタマの関係。ヌシが死ぬとタマになるとの解釈はまことにもっともで納得できます。
残念なのは大神神社より格が高かった多神社・多氏の話が全然出ないことです。多氏のこともきれいに説明してくれれば、田中さんの説に全面的に賛成なのですが。

      纏向遺跡  http://inoues.net/club/makimuku.html   

ページトップへ     

  弥生の歴史 
    大和の誕生2 
 
   銅鐸国家の興亡


●銅鐸国家
弥生時代の近畿地方は銅鐸文化圏と言われます。銅鐸がたくさん出るからです。有名なのが滋賀県野洲市で出土した銅鐸で24個もあり、その中には135センチメートルと日本で最大のものもあります。
銅鐸の鋳型の出土状況から見て、東奈良遺跡(大阪府茨木市あたり)と大和の唐古遺跡が中心であったようです。

   中国の史書・漢書に「東?人、分かれて20余
   国」とある。?の古い時代の音は倭と同じであ
   る。(鳥越憲三郎)。
   東の倭人の国という意味だ。
   近畿の銅鐸祭祀国家の総称である。
     古田武彦「日本列島の大王たち」

●神武東征
昔の歴史教科書では、国の始まりは神武天皇の大和征服の話から始まります。

★こんな話です。
神武天皇の軍勢は九州の日向を出て、大和を目指す。
生駒山の西麓、草香で上陸、ナガスネヒコの軍勢と戦い、敗れる。熊野で高倉下を味方につけ、熊野川、吉野川をさかのぼって宇陀に出る。丹生族の首領エウカシを暗殺する(※詳細:祭りのものがたり)。
ついでナガスネヒコと戦う。その時、ヤタカラスが味方し、旗の先に留まる。その光に敵の軍勢は目がくらむ。ナガスネヒコの妹婿ニギハヤヒの裏切りで勝ち、大和の磐余で、即位する。これが日本国の始まりである。

大和の歴史を書くとなればこの神話をどう解釈するかが問題となります。
戦後の歴史学会に君臨した津田左右吉氏はこの話は8世紀の官僚が創作した架空の話だとします。彼は「その証拠にこの話では生駒山の麓まで船で行ったと書いている。そこは陸地、船で行けるはずがない。でたらめの証拠だ」と言っています。今でも学会は創作説が主流です。

ところがのちの研究で「弥生時代には河内平野は大きな海であり、草香は海に面していた」ことがわかりました。間違っていたのは津田氏なのです。

そしてほかにも考古学で確かめられた面白い事実があります。弥生時代後期の近畿では銅鐸国家が続いていますが、大和からだけ銅鐸が出土しないのです。出てくるのは鏡、大和だけが鏡の国になっているのです。
「神武がひそかに宇陀から大和に入り、大和を支配することとなった。神武は鏡文化の人であった。」との神話と一致します。
また「唐古鍵遺跡・多氏の支配地が銅鐸作りから、鏡作りに変わったこと。鏡作神社が最古の鏡作りの神社とされていること。」とも符合します。

そして、昔この銅鐸は忘れさられていたのです。
続日本紀に「717年、元明天皇のとき銅鐸が発見された。その用途は分からない」と書いてあります。4世紀ごろさかんに作られた銅鐸はすでに忘れ去られていたのです。これは文化に断絶があったことを意味します。支配者が鏡の文化をもつ人々に替わったためです。


ここまでくれば神武東征の神話は史実が基になっているといえるでしょう。
となると大和の歴史はこうなります。

弥生時代、大和の国は唐古遺跡を中心に栄え、多氏が王でした。大国主と呼ばれます。多の国の主だからです。多神社には古事記の序文を書いた太安麻呂も祀られています。多・大・太は同じ意味なのです。
ナガスネヒコは縄文人です。縄文人は弥生人より胴が短く手足が長いので、ナガスネヒコなのです。かれは山を支配し、朱を生産していました。中国人と交易もし、とても勢力がありました。オオクニヌシは平野を支配する。住み分けて共存していたのです。
神武が侵攻した時の王はニギハヤヒ、ナガスネヒコと共に神武と戦いますが、結局負けてしまいます。彼は負けたので系譜上神武の長男・神八井命とされ、記紀には「長男でありながら、統治権はなく、祭祀のみを担当」と書かれています。長男とは本来の王を意味しているのでしょう。
で、彼はオオクニヌシでなくなり、オオモノヌシと呼ばれることとなるのです。(モノとは霊・精神の意味) 祭祀のみの担当となったからです。政治から引退し、大神神社に住みます。ですから大神神社の祭神はオオモノヌシなのです。
かれは物部氏の祖先とされています。モノノベとは霊を担当する民の意味です。物部氏は物部の八十氏(ヤソウジ)といわれ、たくさんの氏をもつ大勢力です。ニギハヤヒの一家だけでなく、部下全員も物部氏となったからです。

★ここからは古田武彦説
神武からの九代の王で大和の国を征服する。ほぼ百年かかかった。
第十代崇神天皇のとき大和の外への征服がはじまる。四道将軍の派遣と河内の王者タケハニヤス王との木津川での決戦である。かれはこの戦いに勝ち、おおいに勢力を増したが、まだ強敵がいた。銅鐸国家の中心は摂津茨木市佐保の東奈良遺跡である。(銅鐸の鋳型の出土が圧倒的に多い)。
ここの王サホヒコを滅ぼしたのが十一代垂仁天皇だ。彼はまずサホヒコの妹サホヒメを妻とする。妻が出産のために里帰りをしている時、見舞いと偽り大軍を率いてサホヒコを攻め、滅ぼす。
タケハニヤスもサホヒコも天皇家の系図に入れられてしまう。

こうして銅鐸国家はすべて滅ぼされてしまいました。銅鐸は壊され土に埋められました。数百年たつとだれも銅鐸のことを知らなくなりました。
鏡を信仰の道具とする天皇家が近畿の覇者となったからです。

●問題
多神社は大神神社の里宮、多氏の長はオオクニヌシ=ニギハヤヒとしました。多と大が同じというのはすごく説得力ありますよね。が、この私の説には大きな問題があるのです。記紀ではオオクヌヌシは国津神、ニギハヤヒは天津神なのです。この説明がつきません。これをどう説明するかが今後の課題です。
   祭のものがたり      ページトップへ     

 弥生の歴史 
   大和の誕生1 
 
     日読みの世界

 それでは弥生時代の歴史を探ってみましょう。まずは大和から。

●人々の生活

奈良県で一番古く、一番大きな弥生時代の遺跡は唐古・鍵遺跡です。奈良平野の中央、たくさんの川の集まる湿地帯にあります。地図で見ると、田原本町の北部になります。
ここの人たちはどこから来たのでしょう。
安本元教授は「彼らは九州の福岡県、甘木から来た」といいます。甘木の周りの地名と奈良の地名がとても一致しているからです。同じ地名を時計の逆周りで書いて見ます。カッコ内は一致してはいませんが、似ている奈良の地名です。 

 三輪町、朝倉、高取、星野(吉野)、
 浮羽町(音羽山)、鳥屋山(鳥見山)、
 山田、田川(田原)、笠置山(町)、三笠(山)、
 御中町(三井)、小田、池田、

 ★ 唐古・鍵遺跡

  近畿最大の環濠集落、弥生の前期から後期まで繁
  栄。中期の集落は600m×600m。幅10m
  深さ2mの大環濠と何層もの外堀を持つ。 大環
  濠の堀削土量は120mの前方後円墳の体積と同
  じ。遺物の出土状況を見ても、ここが当時の大和
  の中心だったことが分かる。土器の破片に楼観の
  絵もありました。これを復元したものが遺跡に建
  っています。

※唐古・鍵遺跡からはたくさんの遺物が出ています。
銅鐸、銅矛、鏡。中でも大事なのは銅鐸の鋳型です。銅鐸がここで作られた証拠です。
鳥に扮装し た巫女が描かれた土器が出土しており、唐古・鍵考古学ミュージアムにはこれを基にして書いた弥生の村で踊る巫女の大きな絵があります。
これは先祖が中国から持ってきた風習です。

 中国雲南省にいる苗族は祭りのときに今でも鳥の衣
 服を着て踊る。
      (安田教授)
 
 遺跡の近くには鏡の神様の総本家・鏡作神社(また
 の名:※鏡作座(います)天照御霊神社)もありま
 す。
 唐古・鍵遺跡から2対の人骨がでています。これを 人類学の埴原教授は中国人型と判定しました。
 (「倭人・クマソ・天皇」森浩一)。だから米を作 った中国人・倭族が日本人の先祖です。

「日本人は呉の太伯の末裔」との伝承があります。これを採用して、呉の民が国敗れて日本・朝鮮にやってきたとします。呉の滅亡の年はBC473年、弥生時代はBC千年から始まるとの説(国立歴史民俗博物館の研究)もあるから問題ないでしょう。来日した呉の民の指導で九州に弥生文化が生まれ、やがて近畿にまで及んだのです。
わたしはBC200年に来日した徐福の子孫が甘木から大和に来たことにしたい。徐福は朱を求めて日本に来た。朱を手にするためには大和に住むことが必要なのだから。


●田植えの時期決定・
     日読みの一族

三輪山は大和で一番の聖なる山として信仰されてきました。なぜそんなに大事な山なのでしょう。「山容がおわんを伏せたようなきれいな形をしているから」との説明を読んだことがあります。これだけではあまり納得いきませんね。

これを見事に説明したのが大和(オオワ)岩雄氏の
「神社と古代王権祭祀」です。
 
以下は彼の説。

稲作民にとって田植えの時期を知るのかは一番大事なことである。そのために春分の日を正確に知りたい。この日から何日後に田植えをすると決めればよいわけだから。唐古・鍵遺跡の人々はどうやって春分の日を知ったのであろうか。夏至・冬至は分かりやすい。日が一番北から上がる日が夏至、一番南から上がる日が冬至だから。
唐古鍵遺跡の人々は冬至の日に三輪山の山頂から朝日が昇る地点に気づき、そこに鳥居をおいた。今の鏡作坐天照御霊神社である。同じように畝傍山から見ると夏至の日に三輪山の山頂から朝日が昇ることを見つけた。
となると春分の日に三輪山の山頂から朝日が昇ってくるところは、天照御霊神社と、畝傍山の中間地点である。こうして聖地が見つかった。
  天照御霊神社は奈良だけでなく京都・久留米など
  12箇所にある。そこはいずれもその土地での日
  読みの聖地である。
  ーーーーーーーーーーーーーーーー

聖地に鳥居と神の寄り代・御柱を立て、三輪の山の、神の里宮としました。これが田原本町にある多神社です。
三輪山が大和で一番尊い山とされたのは稲作民族で一番大事な日読みに必須な山だったからです。山頂に奥の宮が、山の麓に中津宮が作られました。これが大神神社です。
多から見た春分の夕日は二上山の雄岳と雌岳の間の鞍部に沈む。こうして二上山も聖なる山としてあがめられた。もっとも二上山は鏃の原料サヌカイトや墓石の産地、縄文時代や旧石器時代からの聖地とも言える。

●御田植祭

かれらは春分の日、三輪の山の神を多の地に勧請します。諏訪大社の御柱大祭のように木に神を乗せて来、鳥居の奥に立てたのでしょう。これが高木の神です。

  鳥居: 神のすむ場所を示すもの、横棒に鳥が乗
      っている。鳥は霊、神への使者
  高木神:最初の大神。つぎが高皇産霊神、さいご
      が天照大神

高木の神を迎えて、鳥居の前の田んぼで豊年祈願の田植え祭が行われます。祭器は銅鐸、青銅で作られ、黄金色に輝いています。人々はこれを叩きながら、田の周りをめぐり、豊作を祈ったのだと思います。
日読みの一族・多氏はこの祭を主宰する人々でした。日本書紀によれば多氏の先祖は神八井耳の命、神武天皇の長男だった人です。かれは天皇位を弟に譲り、祭祀を担当しました。

 多神社
 
祭神はミシリツヒコ・ミシリツヒメ、のちに古事記編纂の太安万侶も祀られる。
むかし※多神社は大和で一番の崇拝されていた。大和唯一の名神大社であり、最も社格が高かった。8世紀になっても寄進された稲の量は大和一、2位大神神社の倍、3位の6倍もあった。(多神社1万束、2位大神神社4千、3位志城坐御県神社1300)
多神社は三輪山の神の里宮であり、三輪山信仰の中心で、春の例大祭は多神社で行われていました。中心が大神神社に替わったのは三輪の君が台頭した欽明天皇のときからなのです。
 
唐古・鍵遺跡 http://inoues.net/club/karakokagi_new.html        
  多神社 http://www.d3.dion.ne.jp/~stan/txt0/n1oo01.htm   
鏡作座天照御霊神社http://www.norichan.jp/jinja/shigoto/kagamitsukuriniimasuamaterumitama.htm


日本の始まり 3
 弥生時代 1 
  弥生人はどこからきたか・・後編 



●次は2100年前の徐福の来日です。
             (資料:徐福伝説 羽田武栄)
 
徐福は斉を代表する神仙信仰の導師であった。天下を統一した秦の始皇帝は不老不死を渇望した。徐福に命じ10年間で4回も、東海に仙薬を探させた。その原料、水銀・朱を求めてともいえる。東の海に神仙の住む蓬莱山を求めていく旅となれば、行き先は当然日本である。3度の探索で、徐福はすでに日本をよく知っていたといえる。
BC210年始皇帝は徐福に最後の探索を命じた。

★この最後の探索について、史記はこういう。
「(神仙が仙薬を呉れるという徐福の話に)始皇帝大いに喜びて、童男童女3千人、これに五穀の種と百工を加えて、派遣した。徐福は平原広沢を得て、王として留まり帰らず。」
3千人の童男童女とは大変な人数である。徐福はこれを「薬を授ける条件として神仙に要求された」と始皇帝に言っている。そしてそれに仕える百工となると、その倍の人が必要だろう。中国徐福会の会長は総勢6千人と推定している。私はもっと多いと思っています。

これは移民を企てた徐福の、見事な策略ではないか。財宝を貰って、6千人もの人を連れ、日本に逃亡したのだ。
始皇帝の時代、戦争でたくさんの人が死に、人口は半減しました。過酷な法律も定められ、些細な罪で罪人とされ、壮大な宮殿建築・万里の長城建設に狩り出されます。どう考えても秦は住みよい国ではない。徐福は徐夷族のリーダーでもあった。徐夷族は華中の徐州あたりに住んでいた稲作民族です。かれは「この国にいたのではなんの希望もない。一族を挙げて日本に移り住もう」と考えたのではないだろうか。

徐福たちは日本に着いたはずである。前3回の探索で経験豊富だし、たくさんの大きな船が助け合いながら行くのだからより安全でもある。ほとんどの船が無事日本についただろう。
徐福の来日は今の日本では伝説とされているが、中国・昔の日本では史実と認めている。


★ 徐福伝説
さて徐福がきたのは日本のどこだろうか。日本各地20ヶ所以上に徐福伝説は残っている。最も多いのが佐賀県、ついで熊野・富士山麓。このほか裏日本には秋田まで点在している。
伝説によれば、彼らは有明海から佐賀県諸富町に上陸した。また、ほかの地に残る伝説をつなげると、伊万里に上陸し武雄温泉で休養、佐賀平野に出たともなる。いずれにしても佐賀平野が史記にいう平原・広沢である。
BC210年といえば弥生時代もはじめの頃、平野はしっかり空いていて、開拓を待っていた。となれば戦いもなく予想通りの楽園であったはずです。徐福はここに国を立てました。

その国はどこでしょう。諸富町の北20キロのところに徐福を祭る金立(キンリュウ)神社があります。その神社の8キロ東南が吉野ヶ里遺跡です。徐福が吉野ヶ里を作った。ここの大きな墳丘の主こそ徐福でした。ちょっと時代が合いませんが、可能性はあります。そうだといいな。

●私の想像で、徐福伝説の発生を説明します。
 神仙のすむ蓬莱山を求めての、徐福の旅、1回目は裏日本です。当時は裏日本が文化交流の表玄関でした。秋田まで行きました。大山・白山など調べましたが成果はありませんでした。
2回目は瀬戸内海・太平洋と廻り、富士山を見つけました。秀麗な山容を見て、これこそ蓬莱山と思い、探索隊を定住させました。
3回目が熊野上陸です。ここで徐福はついに、朱に出会いました。奈良の大宇陀・紀伊の吉野川流域で辰砂が取れます。縄文人は辰砂から朱を作っていたのです。この朱を持って帰り、始皇帝に見せ、かれに神仙の存在を確信させたのです。
そして4回目に国を作ったのが、佐賀平野となるわけです。
これで伝説がどうして各地に残ったのか説明できました。

●1300年前、天孫民族=呉の軍団来日
           (「日本書記の謎」 竹田正暉)
280年三国志の世界は終わろうとしていた。蜀漢はすでになく、魏は晋に変わっている。その晋の軍勢が呉の都・南京を包囲している。このとき事件発生。三国志呉書にこうある。
「南京陥落の前夜まで呉の水軍は健在で、陶峻の率いる2万の兵を乗せた船が城を守っていた。晋の軍勢が城に攻め込んだとき、海には船は1隻もなく、城内は無人となっていた」
見事な肩透かしである。水軍だけでなく、王族たちも一緒に逃げたようだ。

どこへ逃げたのだろう。
呉は朝鮮・日本を熟知していた。海の国・呉は魏を挟み撃ちすべく、朝鮮半島の公孫氏の元へ、1万の水軍を送ったこともある。日本と同盟すべく捜索隊を派遣したこともある。
私は「邪馬台国は久留米にあり、狗奴国は熊本にあった」と思っています。卑弥呼は魏と同盟し、狗奴国王キクチヒコは呉と同盟していた。両国の争いは魏と呉の代理戦争だったと思っています。これだけの仲ですから、呉の人々は当然日本に逃げてきたのです。
呉の敗兵は日本に逃れ、主力は鹿児島の笠沙の浜に上陸しここに安住した。
記紀にいうニニギノミコトの天孫降臨である。
天孫降臨とはじつは海(アマ)より呉王孫氏が渡来したとの意味である。
 
(注)このころは薩摩の国はなく、笠沙も日向の国だった。 

竹田氏の説は
「ほかの一軍は出雲に向かい、大国主に国譲りを強要した。もう一軍は瀬戸内海に入り、河内に上陸した。ニギハヤヒノミコトの降臨である。」
と続きます。


2、北からきた人々

むろん朝鮮半島から渡ってきた人もいます。社会が乱れ、住みにくくなると日本に渡ってきます。
第1波は2100年前、漢が朝鮮半島に攻め込み、楽浪郡を設置したときです。それ以降も戦争があるごとに逃げてきたでしょう。ただ辺境の朝鮮半島の人々が逃げてきたので、中国の史書に記録はありません。

5世紀にはいると高句麗の力が強くなり、百済は圧迫され南下します。これで被害を受けたのがプサンの西北にあった加耶の国々です。王族は日本に逃げ込みました。日本では古墳時代後期のことです。
私はこの人々が天津神だと思っています。かれらは国津神をだまし討ちにして、日本の支配権を握ったのです。(詳しくは「祭りのものがたり」を)そして失地回復の拠点として、故郷・加耶につくったのが任那日本府だと思います。突如任那日本府ができ、日本が進出した印象がありますが、逆なのだと思います。
彼らは自分のシンパを増やすため、積極的に朝鮮半島から人々を呼びました。北方系の一重まぶた・のっぺり顔の人が増えたのはこのときからだと思います。古墳の副葬品も王冠が出たり馬具が出たりと、朝鮮半島の古墳出土品とよく似てきます。


終わりにこれだけは言っておきましょう。

●学者・定説の間違い
教科書にも載っている次の3の定説は間違いです。
*弥生時代の住居は竪穴式住居である。登呂遺跡を始め吉野ヶ里などにも竪穴式住居が復元されています。
*弥生時代に入ると縄文人は急減し、85万人から15万人になった。いっぽう弥生人は急増し100万人となった。
*弥生文化・稲作文化は近畿地方まで急速に普及した。

稲作民族は湿地に住み、稲を作ります。湿地に住むのですから7千年前のカボト遺跡の時代から家は必ず高床式住居です。これが日本に来たからといって、変わるはずはありません。かれらは日本でも高床式住居に住みました。
しかし確かに稲を作っている部落に竪穴式住居があるところがあります。そこはまねをして稲作をはじめた、縄文人の部落なのです。そこの土器は縄文人のもので、弥生人の土器と明らかに違います。水田のある遺跡をすべて弥生人としたため、弥生時代の住居を竪穴式だと思ったのです。

この間違いで人口比率も縄文人が急減、弥生人が急増したことになったのです。じっさいに来日した弥生人はそんなに多くありません。
現在は弥生顔7割、縄文顔3割といわれています。弥生時代に縄文人が15%以下だったら今こんな比率になるはずがありません。

弥生時代の始まりを2400年前としたため、急激な普及となったのです。3000年以上前が正しいので、ゆっくりと普及したことになります。
  


 ★ 参考資料
   「私たちはどこから来たか」(隅元浩彦 毎日新聞社)
   「日本人の起源」(産経新聞社)
   「長江文明の謎」安田喜憲
   「良渚遺跡への旅」梅原猛ほか
   「古代中国と倭族」鳥越憲三郎
       
                 (平成22年1月作成)

ページトップへ


  日本の始まり 3
  弥生時代1 
   弥生人はどこからきたか・・(前編)


1、稲の民はいつどこから来たのだろう
 
 ★稲作の起源(おさらい)
   稲は1万7千年前から、中国の長江中流で栽培され始め
   た。長江下流の淅江省河姆渡遺跡は高床式住居が立ち並
   ぶ大変大きな遺跡である。ここでは7千年前から熱帯性
   ジャポニカが作られていた。5千年前から温帯性ジャポ
   ニカが作られはじめ、収穫量は飛躍的に大きくなった。
   発掘した倉庫には稲籾が120トンも残っていた。 
   ひょうたんとはと麦を栽培。最古の漆椀も出土。金属は
   ない。

   5300~4200年前 杭州の西北で稲作文化が繁栄
   を誇った。良渚遺跡という。そこにある小山は じつは
   東西670m・南北450m・高さ8mという人工の基
   壇であった。その上に神殿・王の家などがあったのだ。
   そんなことができるほど栄えていたのです。玉宗・玉壁
   ・玉鉞など玉文化が特徴で、玉石を求めて黄河のほとり
   に交易所を作った。それが夏の国となった。


★最初の渡来
 学界の定説ではこうなっています。
 「九州での水田稲作は2400年前から。韓国では3000 年前から始まっている。残された土器・青銅器が同じ物なの で、稲作民は朝鮮半島から九州に来たといえる」
 学校の教科書にもそう書いてあります。

 わたしは「学者たちは間違っている」と、ずっと思っていま した。
 「華北では稲はできない。稲作民がいたのははるか南の上海
 あたり。南の民が何で北の朝鮮半島から来るの? おかしい
 じゃない」と。
 華北に稲がない以上、稲の民は黒潮に乗って直接来たと思っ
 ています。
 華南から黒潮に乗ってくれば、最初に九州にぶつかる。だか
 ら「九州に上陸、暫くして朝鮮南部にも」が正しい。その差
 は歴史的には同時といっていいくらいかもしれませんが。
 ですから韓国の南部海岸にいた馬韓・弁韓の人々は倭人と同
 じ、長江からきた人たちです。ちょうど川の両岸に住んだよ
 うなものです。両方に住まない方がむしろおかしい。もっと
 も半島内陸の人は北方系の人です。


 この私の信念を裏付ける研究が近年続々と出てきました。
 *「4200年前の寒冷化・旱魃で黄河文明は危機に直面し
  南への大移動が始まった。金属を持たない長江文明は彼ら
  に敗れた。稲作文明の担い手、倭族・苗族は南西山岳部や
  日本朝鮮に逃れた。」安田教授
 *「土器の年代判定で、菜畑遺跡は3000年から3400
  年前と判明」暦史民俗博物館の教授たちの新説。
  この研究により日本での稲作は韓国より古いか、ほぼ同時
  に始まったとなりました。

●次は来かたです。
 私は江南から直接来たと思っています。
 上海と九州の間は漁船で1週間あれば着きます。NHKのテ
 レビ「日本人遥かな旅」のなかで、上海の漁民が「日本へは
 黒潮に巻き込まれて、7回も行った」といっています。
 唐の時代には3日で、昭和19年3月には大潮に乗って20
 時間で来たとの記録もあります。
 だから、ひょうたんの水とかまどがあれば、安全に日本まで
 来ることが出来るのです。
 遣唐使の遭難記録や鑑真が6回目の渡海でやっと成功したな
 どの話から、直接の渡海は大変難しいとの印象があるが、そ
 んなことはありません。これらは時期・航路の選択を誤った
 ためです。「朝鮮半島沿岸航路のほうが危険で、遭難率3割
 華南直行航路は遭難率1割以下」との研究もあります。

 北に稲作がもたらされ、それから日本にきたという証拠はま
 ったくありません。学者たちは「中国文明は必ず朝鮮半島を
 通ってやってくる」と盲信しています。ですから朝鮮半島と
 日本に同じ土器があると、それだけで朝鮮から日本にきたと
 結論付けてしまうのです。証拠もなしに言ってよいなら、
 「同じ土器があるから、日本から朝鮮に行った」といっても
 よいことになります。

●そしてとうとう決定的な証拠が発見されました。
 *「温帯性ジャポニカのタイプはaからhまで8種類ある。
 日本にあるのはaとb。比較的初期のタイプだけが来たこと
 になる。朝鮮にはaだけで、bはない。だからbを持って日
 本に来た人々は江南から直接来たのだ」佐藤教授

 これで稲作朝鮮渡来説は完全に否定されました。
 「稲の民は3千年前に江南から海を渡ってきた」が結論。
 最初の弥生人は金属を持っていませんでした。これは良渚国
 家の民と同じです。私としては「4200年前良渚国家が滅
 亡したとき、その遺民が逃げてきたのが日本の稲作の始めで
 ある」としたいのですが。(少し年代が合いません。研究が
 進めばあうようになるでしょう)

★渡来の波
 このように中国で稲作民の国家が滅びるとき、その遺民が日
 本にやってきます。
 
 ●次の渡来はBC473年、呉が越に破れ滅びたときです。
   約2500年前。このときの人々が弥生人の中心のよう
   です。卑弥呼の使いが、魏の皇帝に「我々は呉の太伯の
   子孫だ」といっています。
     「呉越同舟」の呉です。呉も越も倭人の国ですが、
     江南の覇を争い、とても仲が悪かった。
     「臥薪嘗胆」 越の王様は呉に負けた屈辱を忘れな
     いように、薪の上で眠り、苦い肝を食べた。

 ●次の波。BC334年に越滅亡、2300年前。
   越は大いに栄え、どんどん北まで進出、山東半島に都を
   置くまでになりました。が、楚に本拠地の江南を攻めら
   れ、滅びました。山口県の土井が浜に弥生人の墓地があ
   ります。今は博物館となり、一般公開されています。こ
   こには数百体の遺骨が埋められています。その頭はみな
   西北の山東半島の方を向いています。DNA判定で、山
   東省臨施の墓の遺骨と同じ人々とわかりました。越が滅
   びたとき、山東半島から逃げてきた人たちだったのです
   土井が浜のまわりに住む人は呉の子孫たちです。迫害さ
   れたのでしょう、かれらはまだ稲作民が住んでいなかっ
   た北陸に移りました。これが越の国です。このころは
   「コシノクニ」ではなく、[wo]ノクニと呼ばれて
   いたはずです。むかし「越」は「wo」と発音し、
   「倭」の古音と同じ発音です。いまでも「越智」さん
   は「オチ」さんですね。
   おなじ「wo」の民を越と書いたり、倭と書いたりして
   いたのです。(3月号に続く) 平成22年1月作成 

 
ページトップへ

  日本のはじまり 2         
   縄文人はどこからきたか


★調査方法

日本最古の住人・縄文人はどこから来た、どんな人々だったのでしょう。
これを調べるにはたくさんの方法があります。
むかしは骨格・頭・耳・歯などの形を比較して人種の近縁関係を調べました。
画期的な方法が白血球抗原(HLA)の分析です。
HLAには2万ものタイプがあります。これにより近縁関係の調査は飛躍的に精度をましました。
最新の方法は細胞のミトコンドリアDNA(以下ミDという)の突然変異の分析です。
タイプはM7a、N9bなどと名づけられています。全世界の人々のミDを調べることでそれぞれの近縁関係がわかります。人類がどう動いてきたかが分かます。
ミDは女性にのみに遺伝されていきます。そのため先祖はどんどん少なくなります。全人類の祖先はアフリカで生まれた、ただ一人の女性です。12万年前の人です。ミトコンドリア・イブとか、ルーシーとか呼ばれています。
これらのいろいろな調査で縄文人について分かったことを纏めてみます。


★人類の拡散経路
        以下「日本人の起源」産経新聞社
アフリカを出た人々の祖先の女性は二人である。MとNと名づけられた。アフリカ人を除く人々の祖先である。
Mの子孫はまっすぐ東へ向かい、東南アジア・スンダランドで繁栄した。8万年前のことである。3万5千年前から海面が上昇し始め、スンダランドは消え出した。人々は北上し始め、沖縄を通って、日本にきたのは3万年前のことである。
   スンダランド
   氷河時代の海面は100m以上低く、タイからジ
   ャカルタ・フィリッピンまで陸地でした。これを
   スンダランドといいます。
Nの子孫はアフリカを出て北上後、右と左に別れヨーロッパとアジアへ。右に行った人々は4万年前バイカル湖に到着。やはり3万年前に地続きであった樺太を通って北海道・東北に来た。M系の人々のほうがN系より少し早く日本にきたようです。

その後彼らは2万年前にベーリング海峡を渡り、アメリカへ渡った。そして南アメリカの端には12千年前に到着した。これで全世界に人が住むこととなった。


★縄文人のミD
縄文人は南からM7aが、北からN9bが最初にきた。全体の人口としてはM系が7割と多い。縄文人のミDは地域でその違いが大きいのが特徴です。
北海道・東北にはN系が多くタイプも少ない。関東から西にはM系が多く、タイプもとても多い。何回にも分れて南からきた証拠です。日本の中央部に新到着の人が住みつき、仲良く共存し、混血が進んだことを示します。
沖縄は圧倒的にMタイプである。しかしN系でも一番古いタイプのN9b型が日本で一番多い。N系が大半を占める北海道を越えている。これは一番古い人が中央部では駆逐され、北と南に残ったことを意味します。
  現代日本人はどうでしょう。
  やはり縄文人に比べたくさんのタイプがあり、一段
  と混血が進んでいます。M系が7割。N系が3割と
  比率は変わりません。
  ほかの民族ではこんなに混血していません。大陸は
  平和共存ではなく食うか食われるかの世界だったか
  らです。日本人は世界一の混血民族なのです。


★縄文人の親戚は?
驚いたことに世界中に親戚はいないのです。現在の日本人は弥生人の血が濃く、縄文人よりも大陸の人々に近いのです。縄文人の子孫はアイヌ人です。このことは梅原猛氏がずっと前から主張していました。それが遺伝学的にはっきり証明されたのです。
ある先生は縄文人を人種の孤島、分化以前の初源的形態といいます。簡単に言えば世界で一番古い人々が日本でだけ生き延びたのです。
縄文人は旧モンゴロイドです。大陸の旧モンゴロイドは新モンゴロイドに駆逐され、滅亡した。日本は島国、新たに渡ってくる人は常に少人数なので、原住民が生き残れたのです。

現存する人の中で、無理に親戚を探せば、アメリカ原住民、ポリネシア人です。かれらはいずれも他民族の攻撃がない土地(新大陸・海の中)に住んでおり、生き延びたことも納得できます。
オーストラリアの遺跡から縄文人に一番近い骨が発見された。が、その人たちはすでに絶滅している。

 ●新モンゴロイド
   シベリアのほうまで行き、そこで寒地適応した人
   々。一重まぶた、目が小さく、のっぺりした顔。
   日本人に顔がよく似ている人がバイカル湖周辺に
   います。NHKの「日本人の起源」(DVD)で
   は、この人たちだけが縄文人の祖先だとしていま
   す。

    NHKが証拠とした資料はじつは国立歴史民俗
    博物館で調査したものだそうです。そこの先生
    が「それは東北の1遺跡の資料だ。資料として
    は正しいが、縄文人全体とするのは拡大解釈も
    はなはだしい」といっていました。
    私見・この人たちは一重まぶた・のっぺり顔で
    すから新モンゴロイドです。縄文人の祖先では
    ないと思います。古墳時代に日本にきた人々の
    親戚です。「大陸の縄文人は絶滅した」が正し
    いと思います。


★縄文人の歴史
縄文人は主に東日本に住んでいました。山には栗やドングリが豊富にあり、川をシャケ・マスがさかのぼってくる。東日本は理想郷でした。
青森三内丸山遺跡では、500人もの人が1500年にわたって生活していました。大きな遺跡です。幅30メートルを超える家もあります。とても4000年前のものとは思えません。そのくらい栄えていたのです。

いっぽう西日本の人口は、東の十分の一と、とても少ない。理由は二つあります。
照葉樹林帯で木の実が少ない。シャケも来ない。
6500年前、鬼界ヶ島沖の大噴火で南九州から四国にかけての部落は全滅した。

弥生時代に入ると、西日本の縄文人は稲作・弥生文化をすぐに取り入れました。苦労はするが、一番収穫があがるからです。近畿までは急速に弥生化しました。東日本はそんなことをしなくても食べ物はあるので、稲作を取り入れませんでした。

古墳時代、日本人は土地を求めて中部・関東に進出します。
常陸風土記には、抵抗する縄文人を征服した話が誇らしげに載っています。負けた縄文人には二つの道があります。
日本人の下につき、稲を作る。彼らは土蜘蛛とか熟蝦夷(ニギエミシ)などと呼ばれました。やがて日本人と同化してしまいます。
戦って従来の生活様式を守ろうとする人は荒蝦夷と言われました。この戦いは福島県まで日本人が征服したところで、一時的に安定しました。日本書紀に、崇神天皇のとき関東廻りと北陸廻りの征服軍が会津若松で落ち合ったとあります。前方後円墳もここが北限です。これ以上北にはありません。

平安時代、桓武天皇のとき蝦夷征服が再開されました。知勇兼備のアテルイの抵抗などで一進一退の争いが続きました。が、この時代の終わりには東北の縄文人はすべて日本人に支配され,生活様式も日本人化してしまいました。こうして縄文人は北海道に住むアイヌ人だけになったのです。

  日本にも気概のある縄文人が生き残っています。
  東北の大名秋田家です。天皇家の敵であるナガスネ
  ヒコ、弟のアビヒコの子孫と主張しています。縄文
  人だといっているわけです。明治にはいり、政府か
  ら華族になる条件として、祖先を変えるよう求めら
  れましたが、断固それを拒否しました。


★どんな人
縄文人 男性158センチ・女性148センチ
弥生人 男 164センチ・女 150センチ

手足=長い、胴=短い→ナガスネヒコは縄文人

顔=目鼻が大きい→プロゴルファーの宮里藍が縄文顔、女優の仲間由紀恵は弥生顔。岩下志麻は古墳人(後述)です。

  一般的には弥生人は北方系の一重まぶたののっぺり
  顔とされています。私は違うと思っています。
  稲作民族は南の中国長江流域に住み、北からきた漢
  民族に襲われ、雲南・貴州の山奥・日本に逃げたの
  です。日本に逃げたのが弥生人です。ですから北方
  系の顔のはずがありません。中国奥地の少数民族と
  似ているはずです。
  一重まぶたののっぺり顔は古墳人というべきだと思
  います。

耳垢には乾型・湿型があります。乾型はアジアで発生した突然変異。弥生人は乾型、縄文人は湿型です。今の日本人では2割が湿型です。弥生人系のほうが多いことがわかります。

言葉はM系の南方オーストロネシア語、N系の北方ツングース語が混合してできたものです。日本語の原型でもあります。
 
  アイヌ語の「カムイ」は日本語の「神」。
  もっとも基本な言葉である体の名称(ミミ・ハナな
  ど)には南方系の言葉が多い。

●血液型について大雑把に言うと

O型が縄文人、漁労採集民族 ポリネシアに仲間がいる
A型が弥生人、稲作民族 中国南部長江から来た
B型が古墳後期人、扶余族。満州から高句麗・百済と来た征服者。
AB型はその混合
 
  これは人口比でも裏づけができます。
  一番多いのが稲作の弥生人でA型、次が最古からの
  住人,O型。征服者は少数のB型、混血がAB型で
  いちばん少ない。

  私は0型で耳垢は湿っています。目鼻の造作も大き
  い。面長なところは弥生人ですが、縄文人の血が濃
  いようです。


★どんな生活

「縄文時代の日本」で詳しく書きましたから、ここでは追加だけ。
*活発な交易 沖縄の貝の腕輪・新潟のヒスイの勾玉が北海道で出土しています。 

*アイヌ語系地名は宮城・山形以北にたくさん残っています。
*アイヌの熊送りは東北地方のイノシシ送りから始まった。東北からイノシシが送られてこなくなり、熊で代用した。
ページトップへ

日本のはじめ
  縄文時代の日本         


ほんの少し前まで学者たちの描く縄文時代は悲惨なものでした。大きな村でも10軒足らず、4、50人が住んでいる程度です。生活は採集・狩猟生活でその日暮らし。やっと採れた食べ物をみんなで分け合い、細々と暮らしています。ひとたび災害に見舞われれば、その地を捨てて流浪の旅に出なければなりません。
三内丸山遺跡の再発見でそんなイメージは一挙に吹っ飛びました。縄文時代の人々はもっともっと豊かな楽しい生活をしていたのです。

 ★縄文時代にも都市国家があった。
青森市に近い三内丸山遺跡では5000年から3500年前までの1500年もの間、300~500人の人々が暮らしていました。そこには幅30m以上の大型建物がある。高さ16mもの高層建築も、ある。集会所・神殿・墓地もある。これは正に都市国家です。縄文時代も早期中期という古い時代に、こんな大きな都市国家が1500年も続いていたのです。
大型建物・縄文農耕説で有名な、長野八ヶ岳山裾の尖り石遺跡、日本のストーンヘンジといわれる秋田大湯遺跡ほか、左記の特産物・交易品を持つところなども都市国家といえる規模だったのでしょう。

 ★交易が盛んだった。
縄文時代は狩猟採集時代、弓矢は生活に欠かせないものでした。すべての男性が持っていたといってよいでしょう。黒曜石は矢の鏃(やじり)の材料で、とても貴重なものでした。主な産地は隠岐・伊豆神津島・長野和田峠・北海道など。

  黒曜石を採るために人々は黒潮を横切って神津島まで行  ったのです。高い航海術を持っていたことが、分かりま  す。またどうしてここに黒曜石があることを知ったので  しょう。

ここの石で作られた鏃が全国から出てくる。日本だけでなく外国からも出てくる。ロシヤのウラジオストックの博物館にある鏃は大部分が隠岐産であり、残りが北海道産である。すべて日本製である。縄文時代の人々が遠く海を越えて、外国と交易していたことがこれで分かる。
新潟姫川の海岸でヒスイが採れる。ヒスイの勾玉・管玉は日本各地からたくさん出土する。すべてここのものである。盛んな交易の証拠といえる。出雲の大国主は越の国まで求婚に行き、ヌナカワヒメを得た。ヌとは古語で玉のこと、玉の河の姫とはヒスイの精か、ヒスイ国の姫である。

  戦中まで学者は勾玉のヒスイはビルマからの輸入として  いました。ヒスイの産地としてそこしか知らなかったか  らです。でもそんな遠いところからたくさんのヒスイを  輸入したはずがないと考えるのが普通でしょうが。学者  バカとしか、いいようがありません。

縄文時代から弥生時代にかけて、死者を朱で飾る風習があった。額や乳房に朱で模様を書き、棺の内壁を赤く塗り、悪霊を防ぐ。中国からきた風習であろう。朱は大和・三重・若狭が主な産地で、ここから各地に運ばれた。

  「大和誕生と水銀」の著者・田中八郎氏は「中国人が大  和まで朱を求めて交易にきた。大和に日本で最初の国家  ができたのは先進国中国との交易で得た富の力だ」とし  ている。

能登半島真脇遺跡からは大量のイルカの骨が出てくる。照明用の油を採ったもので、これも交易が目的だったらしい。
(ここでは江戸時代に入っても、イルカ捕りをし、網元がいた)佐渡の碧玉、千葉加曾利貝塚の乾し貝、三内丸山の漆器・塩鮭、これらもみな交易品だったのです。ここで名を挙げたところはみな都市国家といえるくらい栄えたに違いありません。

 ★航海が盛んだった。
外国までも対象とする交易はどんな仕組みに支えられていたのだろう。
金沢近森遺跡から直径60から90センチの柱が40本も出てきた。普通の太さの柱とあわせ、計350本。ここも都市だ。そしてこのような巨木遺跡がここの他にも新潟・富山・石川など日本海沿岸にたくさん点在しているのだ。巨木の柱は高い建物を意味する。浜辺に高い建物、何のための建物か長い間分からなかった。
鳥取の角田遺跡から出土した弥生式土器に舟と物見櫓が描かれていた。これにより巨木遺跡は港の目印としての建物、物見櫓であるとの説が有力となった。交易船は海上からこれを見て、港の位置を知ることが出来る。陸のほうでも迎える準備をする。こんな施設を作るほど、縄文時代には船の行き来・交易が盛んだったのだ。
舟は長さ十数mの丸木舟、これを2、3隻、横木で結んだトリガー船が交易船であったと思います。
 ★植物を栽培していた。  
木製品は腐ってしまうのでなかなか発見されない。ところが福井県三方五湖近くの鳥浜遺跡から全長6mの丸木舟を始めたくさんの木製品が出土した。ここは沼地であった。沼に埋まったため腐らなかったのである。

  県立若狭歴史民族資料館の展示品
   丸木舟・櫛・漆塗り木製品・編物・糸(径3mm)・   弓・骨製のやす・斧の柄

遺物の中でも漆器とひょうたんが目に付く。いちばん有名なものが漆塗りの櫛、歯がしっかり残っている。この漆の成分を分析すると、エゴマ油が入っていた。漆と油の比率は3:1、これは今と同じである。漆器は縄文時代から現在と同じ製法で作られていたのだ。

  7500年前に米を作っていた中国カボト遺跡からも漆  器・ひょうたんが出土しています。6500年前の米が  岡山ほかから出土しています。縄文人も江南から来たの  でしょうか。

ひょうたんは水入れとして航海に欠かせないもの。そしてエゴマもひょうたんの種子もたくさん出てきているので、これも栽培されていたと考えられる。 
また縄も見つかった。建物を作る、丸太舟を並べてトリガー船を作る、すべてに縄がいる。縄の材料は主に大麻で、こうぞの表皮なども使われた。縄文の最初から、縄はあったのです。縄なくして航海なし。あの広い交易範囲は縄あってこそだったのです。
そうなると着物も細い縄で編んで作ったはずです。動物の皮を着ている縄文人のイメージは払拭しなければなりません。

このことは三内丸山遺跡でも同じである。村の周りに栗林、漆林があった。主食は栗で、漆器があったことも分かる。麻・大麻・エゴマ・ひえ・豆・ひょうたんの栽培も確認されている。無論たくさんの獣や魚の骨も出てくる。各地に残る巨木遺跡でも同じような生活が営まれていたのでしょう。
  
6500年前に米を作っていたところもある。九州から岡山までの6ヵ所で栽培種の米が発見されている。この米は熱帯性ジャポニカなので暖かいところでしか見つかっていない。でも、縄文中期に稲を作っていたことは確かなのだ。

  戦後のころ藤森氏が長野の尖り石遺跡では縄文時代に農  耕を行っていたとの説を唱えました。が、学界の袋叩き  にあって抹殺されてしまいました。50年たった今、藤  森説はいつのまにか承認されています。 


 ★出雲は縄文時代から栄えていた 縄文時代の神話
一番古い時代の様子を伝える話が出雲風土記にある。国引き神話だ。
国が小さい。もっと大きくしたい。ヤツカミズオミヅヌの命はそう考えた。そこで新羅・越・隠岐から余った土地を鋤で切り取り、縄で引っ張ってきて、島根半島を造ったという話である。
新羅から土地を取ってくるなど、話のスケールが大きい。またどうしてこんな話を作ったのと思うくらい、国生み神話としてはめずらしい話です。普通は記紀にあるように「混沌のなかからおのずから天と地が分かれた」とか、「中空にいる神の持つ矛の先から垂れた泥で国が出来た」とかいうものです。抽象的で眉唾な話といえます。これに比べ出雲の神話ははるかに具体的だ、と思いませんか。

多分こんなところからこの神話は生まれたのでしょう。
その昔島根半島は島でした。斐伊川は始め大社湾に河口がありました。この川は急流、暴れ川で、たくさんの土砂を運んで来ます。この土砂により島との間の海が埋め立てられ、島根島はとうとう地続きとなりました。島根半島の誕生です。斐伊川はそちらを埋め尽くすと一転して流れを東に変え、宍道湖に注ぐようになりました。天井河になるくらい、大量の土砂を運び続けたことが分かります。
また海ノ中道は鳥取の河川からの土砂が日本海の荒波で吹き寄せられ溜まったものです。ここも出来はじめると早い。瞬く間に大きくなっていきます。人の一生の間で分かるくらいの速さで土地が造成されていったのです。この激しい変化を神のみ業と思い、国生み神話に仕立てたのでしょう。

もうひとつこの国生み神話には特徴がある。国生みの道具としてはその時代の最高級な道具が使われているはずである。記紀神話では矛が使われている。矛は青銅製。で、これは弥生時代に作られた話と分かる。出雲神話で使っている道具は鋤・縄と杭である。金属類はいっさい出てこない。だから縄文時代に出来た神話といえる。土地を引いてきた国の中に新羅が入っている。これで縄文時代から新羅と交流があったのが分かる。ウラジオストックと交易しているのだから、新羅との交流くらい不思議ではない。国引き神話を縄文のものと言いだした古田武彦氏はウラジオストックからも国引きをしたとする。


 ★出雲は縄文時代から栄えていた 出雲大社
現在の出雲大社の高さは24m。社伝によると、古くは96m、中古でも48mあったといいます。古いほど高い。96mはありえないでしょうが、48mには証拠があります。平安時代の本に「雲太、和二、京三」という口ずさみが書いてある。出雲大社が一番高く、大和の大仏殿が2番目、京都の大極殿が3番目という意味です。平安時代の人は「大社は高さ45mの大仏殿より高い」と思っていたのです。すると、ちょうど中古のときの高さとされる48mがぴったりなのです。そしてこれは社伝とも一致するし、設計図も残っているのです。「金輪御造営差図」といい、大社の神主・千家に伝わっています。48米の高さにするには1本の木ではできない。指図書には径1mの大木を3本、鉄の輪で束ねた図が書いてあります。しかし学者たちはそんな高い建物があるはずないと、理由もなしに社伝をまったく否定していました。
ところが最近本殿の脇から設計図どおりの柱が掘り出されました。ここでも学者の常識による即断は、間違いだったのです。径1mが3本、こんな柱を使えば、大仏殿よりはるか高い建物を作ることができます。高さ96mはともかく60m以上も作れるのではないでしょうか。
この「金輪御造営差図」を基に、大林組の研究者が高さ48mの大社の模型を作りました。ひたすら高く櫓が組まれ、その上に建物があります。正面には階段が付いています。階段の傾斜が30度なので、階段を支える柱が林立していて、柱のほうが建物自体よりはるかに印象的です。
そしてこの形は鳥取角田遺跡から出土した弥生式土器に書かれた建物の絵とまったく同じなのです。出雲大社はかつて杵築の浜に面していた。となると…、そう、出雲大社は縄文時代から続く杵築の津(港)の物見櫓から発展したのです。

 ★現代に残る縄文の祭り 御柱祭・御頭祭
縄文の祭りを、今も見ることが出来る。考えられないでしょう。
それは長野県諏訪神社の祭である。まずは有名な御柱祭、7年に一回行われる。山から大木を切り出す。木の先に二つ穴をあけ、その穴にその場でとった木の枝や蔦で作った大きな綱を通し、200人くらいの人で引っ張る。木の上には人がたくさん乗り、はやしながら神社まで引いてくる。途中にある坂では上から一気に大木を滑り落とす。有名な木落しである。乗っていたたくさんの人は、必死にしがみついているが途中でふり落とされる。時には死者も出るほど勇壮な祭りである。実はこれが縄文時代から続く祭りなのだ。
金沢の近森遺跡からは巨大な柱が何本も掘りだされている。その柱には諏訪神社の御柱とおなじところに穴が二つあいているのだ。同じように縄をかけて運んだ証拠だ。そして御柱祭りで使う綱の作り方も縄文時代そのままといえるではないか。これで、この祭りが縄文時代から続いていることがわかる。前述の通り、八ヶ岳山麓尖り石遺跡は縄文都市国家でした。ここにも巨木遺跡がある。縄文時代に巨木遺跡を作ることはビッグイベントであり、たくさんの人が集まり、御柱祭りをやった。それが現在まで続いているのだ。
(名古屋大名誉教授・宮坂宥勝氏が証明)

諏訪神社の神々
諏訪神社は下社春宮・秋宮、上社本宮・前宮と4つの神社からなる。今の主祭神は上から三つがタケミナカタ、前宮がその妻ヤサカトメである。
タケミナカタは国譲り神話でタケミカズチに負けて出雲から逃げてきた神。先住民の神・モリヤの神を破って、ここに祀られるようになった。モリヤの神は上社本宮に今でもなんとか祀られている。彼らは弥生の神である。
そのまえにモリヤの神に負けた神もいる。ミシャクジ神といい、縄文時代から続く神である。この神は上社前宮にだけ祀られていた。今は前宮も追われ、裏山の小さな社に祀られている。前宮は茅野市にあり、10キロも行けば尖り石遺跡である。前宮最大の祭りは御頭祭、かつては75頭の鹿の頭や獣などを神に捧げたという。
これはまさに縄文人・狩猟民族の祭ではないですか。ミシャクジ神の祭りだったと思います。諏訪には御柱祭、御頭祭と縄文の祭りが二つも残っていたのです。近江雅和氏は諏訪神社の祝詞や神事はみなミシャクジ神に捧げられたものだと言います。(私は前宮だけだと思います。)

諏訪神社の宮の名前も不思議だと思いませんか。わたしが名前を基に考えた諏訪神社の由来はこうです。

  諏訪神社の最初は前宮だけで、縄文人がミシャクジ神を  祀っていました。弥生人が来て縄文人を破った。で、モ  リヤの神を祀る神社が本宮と呼ばれ、以前の宮は前宮と  呼ばれるようになりました。タケミナカタが来て、モリ  ヤを破った。敗れましたが、モリヤの神は独立を保って
  いて、本宮はそのままで上社本宮と呼ばれていました。  ミナカタは下社春宮・秋宮の名で満足しなければならな  かったのです。名前の上ではモリヤ氏が上といえます。  この両神の争いは戦いにこそならなかったが、その後千  年も続きました。その間、基本的には、下社の宮司は大
  祝(おおはうり)と呼ばれ、大祝一族が独占し、86代  続いています。上社の宮司は神長官(じんちょうかん)  と呼ばれ、守矢一族がその職につき、78代続いています。

最終的にタケミナカタの勝利が確定し、上社と下社が統合されたのは明治4年のことでした。今のようにタケミナカタの妻・ヤサカトメや兄・コトシロヌシが祀られるようになったのはそれからのことです。

縄文の神・ミシャクジ神
中沢氏によると、このミシャクジ神は全国各地に祀られていた。
シュグウジン(守宮神)、シュグジ、サコシ(諏訪の御左口神) などとも呼ばれる。社宮司・尺神・赤口神・杓子・石神(しゃくじん)などとも書かれる。そして東京の石神井の地名はこの名からきている。

  こんなに広範囲で祀られていると、初代日本国王といい
  たくなりますが、縄文時代ではね。共通の神といったと
  ころが妥当でしょう。

とても古い神で表に出ず、ひそかに祀られている。芸の守り神で鞠の精、能の翁、酒の神・和歌の神(住吉大明神)である。
   
金春禅竹という人がいる。世阿弥の婿である。この人の本に「明宿集」があり、能の由来が書いてある。
「秦河勝は壺に乗り初瀬川を下って、大和にきた。翁と呼ばれ、大和猿楽・能楽師の祖、柳生家の祖である。老いて、大阪からうつぼ船に乗り、摂津へ渡った。そこでオオサコ神社に祭られた。」

中沢氏は
  かれは住吉神社から船に乗った。そこで翁はは歌の神と
  して祀られている。
  うつぼ船とはイザナギ、イザナミの最初の子・ヒルコが
  不肖の子として流されたとき、乗せられた船。不吉な船
  である。
  オオサコとは大サコシ・ミシャクジ神のこと。迫害され
  た神である。
  秦河勝は迫害され、流されたのだ。
と説明する。

両氏とも能が被差別民から生まれたことを暗示しています。
現にこの神は西日本では被差別部落の氏神でもある。敗れた国王・国津神だから、それを奉じた人々は差別されたのでしょう。

近江氏はミシャクジ神とはアラハバキ神の仮の姿だという。アラハバキは本拠地の東北でこそ元の名で祀られているが、ほかの土地では弾圧を避け、「第六天社」「大元神社」「大元霊神」など、さまざまな名で呼ばれる。
「怨霊を訪ねて 鎌倉編」(注)では、御霊神社で第六天社を見つけ、仏教界の魔王と説明しました。それもアラハバキの仮の姿だったのです。また大元霊神の名はどこかの庚申塚で見たことがあります。庚申塚はサルタヒコ、怨霊の神を祀るものです。みな絡んでいますね。






参考資料(手持ち分のみ)
  森浩一 「古代技術の復権」「古代史津々浦々」
      「倭人・クマソ・天皇」
  岡田康博・小山修三編「三内丸山の世界」
  井沢元彦他「縄文都市国家の謎」
  古田武彦「古代通史」
  学研「週刊神社紀行 出雲大社、諏訪大社」
    「祭りの古代史を歩く」の内「御柱祭」近江雅和
  中沢新一「精霊の王」
 
      平成17年11月初稿
         21年8月まで増補
(注)「怨霊をたずねて 鎌倉編」      ページトップへ










ものがたりの証明


謎の神サルタヒコ
第2回
  書くことは良いこと


久しぶりの旅行。持っていく本を探した。文庫本がよい。
高橋克彦氏の「独想日本史」を選んだ。だいぶ前に買った本だ。
以前★「ものがたりの証明」を書いたとき、井沢元彦氏の本に引用されていた彼の六歌仙怨霊説を孫引きした。もしかしたらその説がこの本に出ているかもしれない。
そんな気持ちで気楽に選んだ本だったが、読み出してびっくり。

びっくり その1
「小野小町落魄の秘密」の一章があり、期待通り六歌仙怨霊説がばっちり書かれている。
となると「ものがたりの証明」を書いたときには、この本のことを忘れていたわけだ。

  彼の説
   六歌仙は紀静子の生んだ惟喬親王擁立に失敗、失脚   した人々。
   小野小町はそのひとり、文徳天皇の更衣である。

びっくり その2
「ストーンサークルは縄文人の道祖神だった」という章もある。
これは★「謎の神サルタヒコ 第2回」で梅原猛氏の説として紹介したものだ。
そして氏よりはるかに詳細で、説得力もある。本の名も「独想日本史」だから、高橋氏が最初に唱えた説だったようだ。

  彼の説
   秋田の大湯・玉内遺跡は高台の端にある。大湯には
   100組のストーンサークルがあり、三重の輪にな
   っている。その中心に一番大きな有名なサークルが
   ある。
   インドではカーリー神のシンボルとしてリンガ(男
   根)・ヨニ(女陰)の合体したものを拝む。茶碗の
   真ん中に棒が立っている形である。これを大きく石
   で作ったのが日本のストーンサークルではないか。  
   山梨の金生遺跡は金精様そのものの形をしていて間
   違いようがない。
   遺跡は村はずれにあり、国境の守り神である。
   黄泉の国から逃げてきたイザナギは大岩で道を塞ぎ
   岩に杖を突きたてた。この杖から生まれた神が国境
   の守り神、サエ(さかい)の神である。
  
  岩に杖を突きたてた形。これも大きくすればストーン
  サークルではありませんか

びっくり その3
「将門天下を揺るがす」の章もある。
将門についてはあれだけ調べたので、さすがに新事実は出てこない。
びっくりしたのは彼の結論である。
「将門は怨霊ではない。将門を怨霊に仕立てたのは朝廷の陰謀である」
★「将門のものがたり1」を書いたときにはこれを高田崇史氏の説として紹介した。そのずっと前に、わたしはこの説を読んでいたのだ。

  彼の説
   将門の領地は大湿地帯、かれは官営牧場の経営者 
   将門を祀る国王神社には繋ぎ馬の紋の絵馬がある。
   これは将門を繋ぎ止める・反乱防止の祈願である。
   反りのある日本刀は馬用の剣、将門が作った

本の奥書を読むと平成13年初版とある。8年前に読んだことをこんなにも忘れていたことになる。
ということで、「書くことは良いこと」になります。

好きな歴史の話でも、読んだだけではこのように忘れてしまいます。
6年前からノンフィクションについては気になった知識を書きとめることとしました。それからです、本の中身が頭に残るようになったのは。
書きとめるためには再度読み返し、書くべきことを選択します。これだけで一度読んだときの何倍も脳裏に焼きつくでしょう。その知識を使い、自分の考えも入れて、文を書く。またまた記憶は増強される。読んだだけとの違いは大きい。
この経験で「一度読んだだけではだめだ。書かなくては」と、痛感しました。

自分の本箱には忘れた知識が詰まっている。
もう一度読み直ししようと思っています。

                (平成21年7月)
ページトップへ

将門のものがたり
その1







   漢字を大事にしよう


漢字の始まりに続いて日本語と漢字の話をします。
少し前のことですが、私には衝撃的なことがあったのです。
長女がいいました。
「おとうさん、日本語も漢字をやめて、かなだけにすればよいのに。英語なら26文字ですむのに、漢字は何千も覚えなければならない。無駄な苦労が多すぎるのよ」
わが子がこんなことを言う。慌てました。どうせ誰か物知りげに話す知人に吹き込まれたのでしょう。
そんなことは絶対してはならないことなのです。

娘のこの短い言葉の中に大きな間違いが二つあります。分かりますか。


答え
1、漢字は単語(ワード)です、文字(キャラクター)ではありません。
  山という字はmountainという単語に相当す
  るのです。英語だって単語はいちいち覚えなけれ
  ばならないのです。日本語でも英語でも、覚える
  単語の量は一緒です。
  この例でいうなら、mountainより
  山のほうが覚えやすいといえます。

2、漢字がなくなれば日本語はなくなります。
  漢字は日本語にとってぜったい必要なのです。
  これが分かっていないと右のような発言になるので
  す。そしてたくさんの人が分かっていないのです。 

日本語は音節が少ない
日本語の一番の特徴は、「音節が少ない」ということです。音節とは言葉として出す音の最小単位、いわゆる五十音です。濁音・拗音などを入れても、百ちょっとしかありません。日本語はたぶん世界一音節の少ない言葉だと思います。
日本語の音節はすべて子音+母音である。
英語では母音の前後にたくさん子音を付けることができる。そのため英語の音節は3千くらいある。ちなみにstrengthが一番長い音節だ。日本語で発音するとストレングスと6音節になってしまう。
中国語は1500であるが、四声というものがある。「高い・低い・上がる・下がる」の四つのトーンである。たとえばPAIという音節にもこの四つがあり、それぞれまったく意味が違う。だから中国語では理論上音節が6千あるのと一緒なのだ。 

このことは何を意味するのでしょう。
二音節で言葉を作るとすると英語は日本語の900倍、中国語は3600倍言葉が作れるのです。
ですから同音異義語はとても少ない。会話をしていて、誤解することはありません。このような言語では文字は漢字でなく、表音文字でも問題は起こりません。

 1音節でひとつの言葉を作れば、
 (日本語の音節は100ですが、50音と半分にしま す。他国語も同じ条件。)
 日本語は50の言葉しか作れないのに英語は1500 中国語は3000作れるのです。
 2音節なら日本語は2,500、
 英語は1,250,000、
 中国語は9,000,000になります。
 仮に実際には使われない組み合わせが半分あるとしま す。
 すると言葉は日本語1,300、英語60,000、 中国語4,5000,000となります。普通言葉は 4千あれば十分とされています。
 日本語は残り2700を3音節の言葉か同音異義語で 補わなくてはなりません。英語中国語はあまりすぎる ほどあまっています。

 中国語では1音節・1漢字とセットになっています。 音(声)を聞いただけで、意味が分かり、漢字が頭に 浮かびます。

日本語ではそうはいきません。
基本の音節は50音だけなので、どうしても同音異義語が多くなります。
聞いた言葉がどういう意味か、聞いただけでは分らないことがよくあります。話していて誤解が生れやすいのです。

たとえば
カテーの問題 家庭・仮定・課程・過程
問題を起こした生徒がいる中学校の校長が記者の質問に「それは仮定の問題でしょう」と答えた。記者は「校長は家庭の問題だ、と責任を回避した」と記事にした。
日本語ではこのような話はいくらでもあります。音節が少なく、同音異語が多いせいです。


問題:左の文章はどういう意味ですか?
①はははははとわらった。 
②はいしゃにいった

答え:
①母はハハハと笑った。 ハハハハハ、と笑った。
②歯医者に行った。(勝者は)敗者に言った。
(事務所へ)配車に行った。(役所へ)廃車に行った。
どれが正しい読み方・意味なのでしょうか。
ひらがなの文では「どれが正しい読み方か」まったく分かりません。漢字入りの文章なら一目で意味が分かります。

問題:前の文で会話していたら意味が分かりますか。
①息継ぎの違いでわかります。
 最初の会話は「母は」で、一回切るからです。
②抑揚で歯医者・敗者と配車・廃車に分かれますが、そ れ以上区別はつきません。

それでも会話ができるのは、前の会話のつづきで推測しているからなのです。ハイシャと聞くといくつかの漢字が頭に浮かびます。
そして病気の話しの途中なら歯医者、スポーツの話なら敗者と判断するのです。

問題:次の言葉を聞いて、どうして左記の漢字の文と判断できるのか考えてみてください。
 きしゃのきしゃきしゃできしゃした
 貴社の記者、汽車で帰社した。

これについて鈴木孝夫氏は、
「日本語は視覚に頼る言葉である。他国語は音のみで会話ができる」
と言っています。
日本語は音節が少なく、それを漢字に頼ってカバーしているからです。
音を軽視し、文字を重視しているのです。
日本語はとても特異な言語だといえます。

かな文字ではわからない例を続けます。
会話をしているとき、
「娘のコウコウは・・・」の場合のコウコウは「高校」であり、「娘は親コウコウ・・・」の場合は「孝行」でです。会話のときも漢字を思い浮かべてはじめて理解できるのです。

「わたしはセイカしょうです」
製菓・青果・生花・製靴のどれかですが、この会話だけでは、分からない。かな文字で書かれていても分からない。漢字で書いたらすぐ分かる。

漢字が消えると言葉・意味が消える
たとえば、コーセンという発音には、意味が15あります。その逆、センコーは20あります。一番多いのはコウショウで47もあります。一度辞書を引いてみてください。
コーセン 光線・鋼線・公選・口銭・交戦・鉱泉・高専
     ・抗戦・好戦・交線・公専・黄泉・
     工船・工専・香煎 (15)
センコー 選考・専攻・先行・潜行・穿孔・潜航・閃光
     ・専行・線香・選好・鮮紅・戦功・先攻・
     選鉱・染工・銑鋼・先皇・先考・繊巧・遷幸     
                   (20)
    
すべての文をかなで書いたらどうなるでしょう。コウショウと書いてどのコウショウの意味なのかわかると思いますか。かなを読むだけでは意味が分からない。文脈・会話のなかで判断できるのはせいぜい3か,4の意味くらいでしょう。それ以上は無理です。するとコウショウの内43の意味が失われてしまいます。
こういった現象がコーセンでもセンコーでも、ほかのすべての同音異義語で起きます。勘定できませんが、言葉は五分の一、十分の一以下になってしまうかもしれません。会話は成り立たず、国民の知力低下は大変なものになります。それを阻止するには長い音節を使って、新しく言葉を作らなければなりません。
センコーの表す意味20をかな文字で、会話で、わかるよう言葉を作ってみてください。どんなに馬鹿らしい努力をしなければならないか、よくわかると思います。これをすべての同音異義語でしなければならないのです。

漢字のよいところ
1、知らない文字でもある程度意味がわかるという
  ことです。光線という言葉の意味を知らなくて
  も光が線になっていると想像できます。
  草カンムリがついていれば草の名前だと想像で
  きます。言がついていれば話すことと関連があ
  る。

2、合成して新語を簡単に作ることができる。

3、覚えやすい。
  英語はただひたすら暗記しなければなりません。
  漢字での造語はすぐ覚えられ、忘れない。
  Claustrophobiaとは
      heisyokyouhusyou、 
        へいしょきょうふしょう、
      閉所恐怖症のことである。
  どの文字が覚えやすいですか。漢字でしょう。
  このように漢字が読めるだけで単語の意味がわかり
  ます。

4、英語の文字は言葉の代理です。
  mountainと読み、頭の中で発音してみるま
  で、意味がわかりません。漢字で「山」と書いてあ
  れば、見ただけで意味がわかります。ですから英語
  よりはるかに早く本が読める。


漢字廃止運動
世の中の漢字廃止論者・カナ文字論者はこんな大事なこともわかっていないで、主張しているのです。そして戦後その主張が通り、国の政策として漢字廃止が決まっていたのをご存知ですか。実は政府は今もそれを取り消していないのです。
常用漢字という言葉があります。少し前まで当用漢字と呼ばれていました。当用漢字とは「将来は廃止するが、今のところだけは使ってもよい文字」という意味なのです。国語審議会はカナ文字論者で構成され、漢字廃止を前提として当用漢字を決めたのです。すぐに全廃するつもりですから、その決め方もずさんなものでした。
彼らはすぐに漢字を全廃するつもりでしたが、実際にはできませんでした。新聞をかな文字だけで書こうとすれば、前述の理由で新聞記者は自分で新しい言葉を作っていかねばなりません。そんなこと出来っこないので、新聞に漢字は使い続けられ、漢字は生き残りました。
ここへきて当用漢字を常用漢字と言い方を変えたのは、国語審議会が「漢字全廃はできない」とやっと認めたからです。

もっと過激な日本語廃止論者もいました。「日本語を止めて英語を使おう」という説です。明治時代森有礼が唱えました。こんなことをすれば日本人は日本人でなくなります。日本歴史・古典文学はまったく無関係になります。
あまりにも過激な説なので、表だって唱えられてはいませんが、今もひそかに着々と進められています。「英語がわからなければ、もう日本語がわからない」みたいな言葉を聞きました。じっさい化粧品の広告などカタカナだらけでよく意味がわからないものが氾濫しています。「日本語はダサイ。外国語はかっこいい」とのムードを広げ、日本語をおとしめているのです。
「国際人を育てるために、小学校から英語を教えよう」という話も基本的に正しいとされているようです。実行しているところもあります。これも大きな間違いです。

国際人とは
国際人になるための教育で、いちばん大事なのは日本の歴史と文化の知識です。ついで他国の歴史文化の知識であって、英語ではありません。もし英語だとしたら、場所も語族もより近いフランス・ドイツ・イタリアがとっくに英語になっているはずです。実際にはフランス人など「フランスに来たら英語をしゃべるな、フランス語をしゃべれ」と言わんばかりの態度です。自国の言語・歴史・文化に強い誇りをもっています。

欧米は陸続きなので、日本人よりはるかにおおく異国人と交際します。そのとき風俗習慣の違う目の前の異国人がどんな人であるか、信頼できる人かをすぐに知りたいわけです。そのときの判断基準は教養です。教養があるということは頭がよい、知的好奇心が強いことを示すだけではありません。若いころ働かなくてもよい環境にあったこと、上流階級の人を意味するのです。
そういう生まれの人ならとりあえず信頼できると判断するわけです。彼らは自国の教養をいかに身につけているか、相手の国の知識を持っているかを知ろうとして、会う前から質問を考えています。
この最初の勝負で人柄についての判定がなされ、評価が下されます。これに合格すればあとの付き合いは断然違ってくるのです。

だいぶ前ですが、3ヵ月間ヨーロッパを、碁を打って回りました。イギリス・アイルランド・ドイツ・スロバキア・オーストリア・オランダ・ベルギー・フランス、計8カ国。相手はみな外国人。それまで使ったことがない英語で話をしてきました。
その準備中のことです。オックスフォードの男から質問がありました。江戸時代の生麦事件と大名取り潰しについての高度な質問です。こんなことまで知っているの、と、びっくりしながら答えました。ついでに、こちらからは「黒いマリア像はイギリスにもあるか」と尋ねました。彼はその存在自体を知りませんでした。次のメールは「オックスフォードにきたらわが家に泊まれ」との招待状でした。
ドイツのヴェルツブルグでの話。大学教授の家のホームパーティに招待されました。初対面です。ローマとゲルマンの戦いや大地母神アルミテスの話をしました。大地母神をどういっていいかわかりません。
「ビッグ、グランド、マザー・ゴッドは英語でなんと言うのだ?」
「アース・マザーだよ」
「そのアース・マザーのことだが・・・」
こうして英単語を知らなくても、会話はできます。楽しい会話は深夜まで続き、次の日からホテルを引き払ってこの人の家に泊まることになりました。

この私の体験でも英語能力より自国他国の歴史知識のほうが大事とわかります。英語を話せても誰も国際人とは認めてくれません。英国人・英国旧植民地人なら誰でも話せることですから。
  英会話の能力で評価が決まるなら、日本人は、中国
  人はおろか韓国人にもはるかに劣ります。例の音節
  の問題です。韓国語は母音が8、子音も多く、音節
  は日本語よりはるかに多い。その分流暢に英語を話
  せるのです。
  韓国では60年まえ漢字を全廃しました。表音文字
  のハングルだけにしたのです。その弊害は大きく、
  ここへきて、新聞などで漢字が復活してきていると
  のことです。音節の多い韓国語でさえ、こうなので
  す。


国際人・世界的数学者・藤原正彦氏もベストセラー『国家の品格』『国家とは国語』の中でわたしと同じことをいっています。また付録も見てください。
 
  参考文献
   『漢字と日本人』(高嶋俊男・文春新書)、
   『日本語と外国語』(鈴木孝夫・岩波新書)
   『日本語のカタチとココロ』
     (金田一秀穂・NHK出版)


 
付録
 新国語断想「国語議連」の要旨 塩原経央氏
 「国語を考える国会議員懇談会」(国語議連、会長・
  平沼赳夫・77人の議員が参加)でお茶の水女子大  学教授藤原正彦氏が講演した。
 「子供の自由中心主義が世の中をだめにした。これを  止めることがただひとつの教育改革だ。
  現在は史上最悪の国柄崩壊の危機にある。立ち直る  道は初等教育における国語の充実以外にない。国語  力はすべての知的活動の基礎だ。国語は意思伝達の  用を足せればいいわけではない。思考のための手立  てでもあるから、画一でも強制でもかまわない、子  供たちに国語語彙を覚えさせるべきだ」
  石井式漢字教育を実践する幼稚園では子供たちはら  くらくと漢字を覚え、古典や詩歌を嬉々として暗誦  してしまう。幼少時に知のシャワーを浴びせてやれ  ばほとんど際限もなく吸収するのだ。
  国語力を劣化させた戦後国語政策の洗い直しを強く  期待したい。    (2月25日付け産経新聞)


びっくり
3月7日、三女が孫と来ました。これから娘三人、長女の家で集まるとのこと。「ちょうどよい、長女に渡してくれ」とこの文を託しました。孫が読みたいとせがみます。小学校1年生です。その子が、この文をつかえもせず、音読していきます。それもとても早い。特徴・異義語など二、三飛ばしていましたが、すらすらと2ページ読んでしまいました。びっくり! 
ちなみに同音は「オナジオト」と読みました。
文をすべて理解しているとまでは思いませんがG君・バー君に「すごいすごい」とはやし立てられ、孫は得意げでした。娘は「この子は漢字オタクだから」とすましています。漢字について特に教えていないそうです。もともと絵本は好きでした。NHKの「日本語で遊ぼう」などで興味を持ち、「名探偵コナン」などの漫画、図書館の振り仮名つきの本、と勝手に進んでいったとのことです。自分で興味を持っただけで、小学1年生でここまで漢字を覚えるのです。石井式漢字教育を幼稚園の子供がやすやすとこなすはずだと実感しました。「ゆとり」のお面をかぶった日本人総白痴化教育はやめねばなりません。
  このパソコンの辞書には白痴という字は存在しませ
  ん。馬鹿には青い傍線がつきます。評価として負の
  意味を持つ言葉はあってはならないとの圧力がかか
  っているためでしょう。文字をなくせば白痴も馬鹿
  もいなくなると思い込んでいる人たちの圧力が。
  井沢元彦の言う言霊の世界はますます広がっていま
  す。            
                (平成21年3月)

ページトップへ

  漢字の始まり 第3部
     夏殷周の文化と日本
        (日本人の始まり)


殷と日本
白川氏は殷を「沿海民族」と呼び、日本人と殷人は沿海民族、文化・習俗が似ていると指摘しています。彼の本でその例を見てみましょう。

3千年前の中国の民俗は日本海沿岸から大津にかけての神社の祭りに存在する。別冊太陽にその例がたくさん載っています。
 左義長=どんと焼き 神への願いを書いた紙を燃す。煙が神に伝える。
 滋賀県の地主神社 祭りのとき、神の役の人は額に朱の点をつける
 福井県の彌美神社 神への捧げものに餅で作った鉞=殷では王の象徴
 神饌を運ぶ少女は額・両頬に朱点をつける

殷人も日本人も刺青をした。通過儀礼として出生・成人・死のときも絵身をする。生まれた時は額に朱で×を描く。これは日本にも残っている。南蛮諸族も同じ風習を持つ

 アヤツコ儀礼
 平安末期まで一般的に行われた。今でもやっているところがある。 七夜祝い・お宮参りのとき、男子は黒、女子は朱で額に十字を書く。

矢通しは土地、場所を清めるために矢を放つ殷の儀礼である。日本では三十三間堂の矢通しが有名である。矢が打てない狭いところで悪霊を祓うためには弦を鳴らす。この鳴弦の術の記事が日本書紀にある。
愛子さまがはじめて湯に入いる儀式・浴湯の儀でも読書鳴弦の術がおこなわれた。 

旅に出るとき、村の境にある道祖神を祀り、旅の無事を願う。殷ではこのときいけにえとして犬を捧げた。日本にも同じ風習があり、これを馬のはなむけという。土佐日記にも出てくる。ここではもう皆で飲食するだけの楽しいものに変わっている。
   *祖=行く・旅立ちの意味 道祖神は旅立ちの神

これらの例をあげて、白川氏は「日本人は殷人に似ている」といいます。確かに似ています。でも、正確には殷王朝の人民・元夏人・良渚人に似ているのだと思うのです。私は「日本人は殷人ではなく夏人の末裔だ」と思います。

その理由
殷は北の狩猟民族が夏を滅ぼして建てた国です。だから殷人は沿海民族ではありません。

その証明
第1部で証明しましたので、これは追加です。
殷の始祖を生んだ母は簡狄という。名前に狄の字がついている。だから殷人は北狄、北の民族である(岡田氏)

白川氏自身が「殷は山東省からきた。稲作を知らなかった」と言っています。なら沿海民族とはいえません。

夏が白川氏の言う沿海民族、岡田氏の言う長江民族、鳥越氏の言う倭族の作った国です。
三星推の仮面へ

 その証拠
鼎という青銅器があります。神に捧げるいけにえの肉を盛る器です。最も重要な器で、伝国の宝器とされてきました。白川さんのいうサイとはこれではないかと思うのです。
 
  周の時代、王の墓には九鼎を入れることができまし  た。諸侯は五つです。

「鼎の軽重を問う」という言葉があります。戦国時代楚の王が殷の末裔・宋の王に言った言葉です。暗によこせと言ったのです。それにたいする回答の中に,
「この九鼎は殷が夏より引き継いだもの」
という言葉があります。
白川氏はこの回答を引用した文の中のなかでも、この言葉だけ無視しています。

殷や周の青銅器・玉器にはいろいろな模様がついています。その中で一番たくさんあり、特異な模様が饕餮トウテツ紋です。トウテツは南方の神様の名前です。挿絵で二つばかり①②紹介します。たくさんの形がありますが大きな目が特徴です。この模様は夏最期の都・二里頭遺跡から出土した青銅器、良渚遺跡からの玉器にもついています。そして周の時代の青銅器・祖乙尊の図柄③は三星堆の仮面と瓜二つなのです。この仮面は神様です。トウテツと言ってよいでしょう。文化は南から始まってことを示すよい証拠です。

  三星堆の仮面の写真は前作「中国文明の始まり」に  あります。比較してみてください。
 

殷人は。北からきた戦いに強いだけの野蛮人です。文化など持っていなかったのです。少数支配民族として君臨していただけで、人も文化も夏のすべてを引き継いでいるのです。だから文化的には夏と殷の区別がつかないのです。
区別がつかないなら、どちらでもいいではないかと思われるでしょうが、大いに違う。殷人により夏の文化は変質してしまったのです。

夏と殷の違い
私が注目したのは生贄のあり方です。
神にささげる生贄の風習は、夏・殷どちらにもありました。
 殷では「今度の祭りで神は何人の生贄を欲しいか」を 占った甲骨がたくさんあります。十人、五十人、は当 たり前、一度に三百人を殺した例もあります。王の墓 からは三千人のいけにえの遺体が出てきました。首と 胴体は別々なところに埋めてあった。

生け贄としてたくさんの人を必要とするため、殷は人狩りを盛んに行いました。遊牧民のキョウ人が主な犠牲者です。

確かに夏でもいけにえとして、人を殺しています。
 夏の遺跡はとても少ないので、稲作民族の遺跡から類 推するしかありません。

4500年前の宝敦遺跡、ここの神殿の基盤に人がいけにえとして埋められています。でも一人です。ほかのたくさんの遺跡からもいけにえは出土していますが、すべて一人です。
「伏」この字は建物を守るため、人と犬を犠牲として埋めたことを意味する(白川氏)

後漢のころ、雲南省填湖のほとりに填国がありました。倭族の国です。「填王乃印」という金印も出ています。ちょうど卑弥呼のころです。
そこから青銅製の貯貝器が出土しています。そのころ子安貝は宝物でした。この宝石箱の蓋を土台に、ある場面が作像されています。
女王が宮殿の前でかごに乗っている。人がいて、動物がいる。1本の柱が立っている。そこに若い女性が後ろ手でつながれている。 

これは女王就任の儀式を記念したものだと思います。縛られた女性はいけにえとして神に捧げられます。女王の呪力を増すために殺されるのです。この人は女王の位を争うくらいの尊い人だと思います。そのくらいの人でなければいけにえとなる資格がないのです。

大事なものを神にささげる。これは西洋でも同じです。旧約聖書にアブラハムが息子イサクを神にささげる話があります。聖書では最後に神がその気持ちだけでよいといったので、息子は助かります。この話の原型では息子は本当にいけにえとなったはずです。
日本にも人柱を立てた話は残っています。やはり犠牲者は高位の人一人です。

王は神と話すことのできる人。災害が起きたときそれを直す責任があります。息子を、自分を犠牲にしてでも神の機嫌を直さなければなりません。一番大事なものを神にささげるのです。
実は殷にも同じような話があります。

ひでりのとき 殷の初代の王・湯王は髪を切り、爪を切って、薪の上に座り、神に祈りました。薪に火をつけようとしたとき、雨が降り出しました。
殷でも最初のころは夏のいけにえの意義を継承していたのです。でも我が身はかわいい。異族をいけにえにするようになりました。見知らぬ人なら何人殺しても気になりません。神に気に入られるようたくさんの人をいけにえにしました。質より量への転換です。夏と殷とでは生け贄の意義がまったく逆なのです。
これが、私が「倭人は殷でなく、夏の親戚」にこだわる理由なのです。

お酒の飲み方
神にお願いするとき、「いけにえの肉と酒」は欠かせません。

稲作民族は春の田植え祭り・秋の収穫祭・災害時の神への願いのときだけ神ともに酒を飲んだのだと思います。普段は酒などもってのほか、働くのみです。殷はここでも変質しました。支配階級は酒を飲めば神が喜ぶと、年中飲むようになりました。酒池肉林の世界です。殷の最後の王桀は傾国の美女をかたわらに、池に酒を入れ林の枝に肉を掛けて、裸の男女たちと遊びほうけたと書かれています。

西方から来た質実な周は、殷のこうした風習を嫌いました。そこにあった思想も嫌いました。ただ物質面の文化・技術を継承したのです。和魂洋才の世界です。青銅器にトウテツ紋は残っても、刺青は消えました。こうして中国文化から稲作民族の風習は消えたのです。中国の最初の史書でも南の野蛮人は刺青をするとさげすんでいます。中国文明の創始者・倭族はすでに蔑視の対象となっているのです。


日本人の祖先は長江の稲作民族だった
日本人の定義を日本にすむ稲作民族とすると、弥生人から始まります。
弥生人は長江から来ました。上海から九州まで、船で1週間前後でつきます。その辺の漁民には嵐などで日本に流された経験をもつ人がたくさんいるそうです。(NHKのVTR) 弥生人はそのようにして3000年以上前に江南から日本に来、住みついた人々です。その後も何度も来日の大きな波がありました。
 定説では弥生時代の始まりは2400年前です。歴史 民俗博物館の学者は、それを千年も遡る説を出しまし た。朝鮮半島の稲作は、3000年前からとなってい ます。私は「前から長江から来る人々はまず九州に住 むはずだ。韓国より日本のほうが早いはずだ」と思っ ていました。

BC473年呉の国が越に滅ぼされました。滅亡のときたくさんの人が南に西に、そして日本に、逃げてきました。「金印をもらった奴国の使者も卑弥呼の使者も『われわれは呉の太伯の末裔』と名乗った」と晋書にあります。ずいぶんたくさんの人が来たのでしょう。
越はBC334年楚に滅ぼされました。越は最後のころ都を山東半島に移しています。
山口県の土井が浜に弥生人の墓があります。埋められた人はすべて西北、山東半島のほうを見ています。そこが故郷だったのです。越の人々だったのでしょう。越前・越後にも越の人が住み着いたのかもしれません。

秦の始皇帝は戦争や大土木工事でたくさんの人を殺しました。確か人口は4割以下となったはずです。徐族のリーダーで方士の徐福は一族の安全を図るため、始皇帝をだまして、たくさんの人を連れて日本にきました。2200年前のことです。中国徐福会の会長はその数6万人と推定している。話半分としても3万人もの人がきています。徐族は倭族で、徐州中心に住んでいました。佐賀・熊野・富士を中心に徐福伝説が残っています。           「徐福伝説」 羽田武栄ほか

次は三国志の時代、「280年晋に攻められ、呉は最後のときを迎えた。
海軍はまだ健在で2万の兵が海上にあった。呉の都・南京が開城したとき、城の中は無人であり、前夜までいた海軍の船は一隻残らず姿を消していた。どこへ行ったか誰も知らない。」 これは三国志呉史の記事です。
これを踏まえて、竹田昌暉氏は「日本書記の謎」でこう説きます。
天孫降臨とは海アマから呉王・孫氏が九州・日向に来たことを示す言葉である。そののち河内へ進出した。これが神武東遷である。三角縁神獣鏡は河内で彼らの工人が作ったものだ。
傍線部分は鏡に詳しい中国の学者が唱え、一番有力な説です。
径20センチを越える鏡は魏にはありません。呉にだけあります。

このように、長江の稲作民族はたくさん日本に来ています。南方に逃げた倭族との関連は残っているでしょうか

弥生人と南方民族
苗族は江漢平原・洞庭湖あたりで栄えていましたが、漢民族に破れ雲南・貴州に逃れました。かれらは黄帝の子孫に敗れた伝説を持っています。
 炎帝・黄帝がシユウを滅ぼした。シユウは良渚国の王 様である。
   梅原猛氏「南方神話と古代の日本」角川選書

苗ミャオ族は今でも祭りのとき鳥の衣服を着、冠をかぶって踊る。銀の冠には鳥と太陽が彫金されている。   (カボト遺跡の玉器と同じ図柄です)
填王国の青銅器の絵にも船をこぐ羽人が書かれている。
鳥取県淀江町の角田遺跡の土器には船をこぐ羽人が書かれている。
継体天皇のお墓・ 今城塚古墳の多くの埴輪に船の絵が書かれ、舳先に鳥がとまっている。
     「長江文明の謎」安田喜憲 青春出版
     「古代中国と倭族」 鳥越憲三郎 中公新書
奈良県田原本町には唐古・鍵遺跡博物館があります。そこにそのころの生活の想像画が飾られています。その中で鳥の羽で身を飾った巫女が踊っています。ここでも羽人が描かれた土器が出土しているのです。 

「日本王権神話と中国南方神話」の中で諏訪春雄氏は弥生人と南方民族と似ている点を列挙しています
 漁労・高床式建築・土器・文身・断髪・貫頭衣・絹織 物・蛇竜信仰・持衰・双系親族・ヒメヒコ制・歌垣・ 妻訪い婚・もがりの風習・稲・ひょうたん・えごま・ 大麦・そば
 南方民族とは中国貴州から雲南の山々に住む少数民族 です。苗ミャオ族・トン族・ナシ族などがあります。

諏訪氏は日本の神話が南方民族の神話とよく似ていることを、たくさんの神話で説明しています。
イザナギ・イザナミの国生み神話は西遊記に出てくる三官伝説とほとんど同じである。トン族には兄妹神の結婚として半分くらい同じ話がある。
黄泉ヨミノ国神話・アマテラス・大国主(難題婿話)・サルタヒコ(道案内の神)神話などとよく似た話が南方民族の間に伝わっている。

殷の時代から続く儺の祭り(打鬼)が残っている。日本の節分と同じ。

すべての神話が南方系だと言っているわけではありません。わたしは古墳時代後半に加耶王の人々が来日し、支配者となったと思っています。ですから北方系の神話もあるのです。ただ少ない。

終わりに
漢字の話第3部のはずが、話の続きで日本人の起源にまで入ってしまいました。まあいいとしましょう。






  ★[堀内弘之・歴史探求の部屋Ⅰ]の
    「祭りのものがたり」を補追しました。
    ぜひお読みください。
    
    以前「祭りのものがたり」で「神輿の祭りは神
    様を脅すための祭りだ」と書きました。まった
    くの推測で書いたのですが、よい事例が見つか
    りました。
    ●私の推測は正しかったのです。

             (平成20年12月1日)
「祭りのものがたり」へ         「祭りのものがたり 追補」へ                      
ご意見、ご感想をお寄せください。  ページトップへ      


 漢字の始まり 第二部
    漢字は楽しい? 怖い?


はじめに

調べていくうちに「白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい」(文字文化研究所所長・小山鉄郎編)を見つけました。文字の成立、発展の仕方がとてもわかりやすく整理されています。続巻「漢字は怖い」も出ました。
 *白川さんは文字文化研究所の所長でもありました。
白川学に興味を覚えた方はまずは「漢字は楽しい」から始めましょう。次が「漢字は怖い」、そして「知るを楽しむ」、「別冊太陽」の順に読むとわかりやすいと思います。
そこで白川ワールドにはまった方は論文集「文字逍遥」(特に遊字論、道字論)、「漢字」(岩波新書)、「漢字百話」。ついで「漢字の世界1・2」。あとはご自由に。
この順番が一番よいと思います。私は読む順序を間違えたようです。

第2部ではひたすら漢字を楽しんでください。第1部で出た漢字もあります。

体からできた字
最初は体を表す文字です。一番身近なので最初にできた文字だと思います。それらの字を使ってほかの字を作っていきました。

手
左=左手で呪具を持っている形 
右=右手でサイを持っている形 

文字の発展

又は「右」を表す最初の字である。①
どうしてか分かりますか。
答・第1画の肩を丸くする。第2画の最後を長くする。甲骨文字ではそんな形をしています。
この字が「また」の意味にも使われるようになった。はっきりさせるため「又の下にサイを書き」、「右」という字が生まれた。「寸」も手だ。  

こういう簡単な字の組み合わせで文字が生まれていきます。たとえば
友=右手が2本で二人 友の意味②  

足
最初の足は「止」。「止」が別な意味で使われだしたので「足」ができた。
足=止に膝の皿を加えた形 ③ 
走=上は両手を振っている形 両手を振って走っている 
武=矛と足の形 軍が進む  
各=上は足のさかさまの形④ さかさまは降りてくることを表す。 
で、意味は「サイに神が降りてきた」降臨 
客=「ウ」は家・神殿 みたまやに神が下る 

目 ⑤
見=目と人⑥ 巫女が大きな目で呪う・祈ること
看=目に左手を翳して、よく見る 

鼻
この字は形声文字。下の形が「ビ」という音を表す。
もともとの字は「自」。だから臭という字ができるのです。

臭=上が鼻、下が人。人が鼻でにおいをかいでいる。

口 ⑦
目・鼻とくれば口ですが、氏は、「口はサイと同じカタチ」としています。しかし「口」の形があればすべてサイ(祝詞箱)として解釈しているのです。で、口からできた言葉はないのです。(続きはあとで)

耳
取=耳を手で切り取る 戦争のとき自分の戦果を証明するために。

人間関係  
人=人 横向きの人の形 ⑧
比=「右向きの二人」で「比べる」 右側でくらべているのでしょう。 
北=背中あわせの二人 背く、逃げる 
敗北=背中を見せて逃げる 
北は発音が同じため、方角を表すようになる。するともとの意味を表すために、北ににくづきをつけて、背となる。

大=人 正面から見た人の形 ⑨
 天=大のうえに丸 頭という意味、のち空を表すようになる
夫=簪をつけた人 結婚式で正装した男子 のちに貴人・戦士の意

女
女=神の前に膝まづいた女性の形 だから巫女です。
安=嫁ぎ先の先祖の廟にお参りし、家族としての認知を求める
妻=3本のかんざしを頭に手で挿している女 結婚式で正装した女
11 10

  夫妻とは新郎新婦の意味だったのです。では男女の男は?
男=力は鍬(すき)。田ですきをふるっている形 耕作の管理者 
男女と書くと「男女それぞれのなすべき一番重要な仕事をしている人たち」という意味になるのでしょうか。

占い・呪の世界
矢 ⑩
至=矢が逆さまに土地に刺さった形 ⑪
土地選びの儀礼:矢を放って落ちたところが神に選ばれた土地  
屋=選ばれた土地に建てられた、遺体を安置する建物 
室=先祖を祀るへや
矢は狩猟・戦争に欠かせないものですが、占いにも使います。
矢通しとは土地、場所を清めるために矢を放つことである。
日本では三十三間堂の矢通しが有名ですね。 
狭くて矢が射られないところでは弦を鳴らすことで済ます。これを鳴弦の術という。愛子さまの浴湯の儀でも読書鳴弦が行われた。 

鳥の系列
進=しんにゅうのない形が鳥を表す。鳥占いで進軍させる  
唯=神意に「ハイ」と従う。「ただただ従う」 
雖=唯(神意)を虫が食った。で「そうはいっても」
誰=鳥占いで加害者の名を問う
鳥は太陽・死者の霊魂を運びます。で、神がかりの
12

 世界では重要な存在です。鳥占いは神意を聞く大事な 手段でした。
 虫が食ったら反対の意味になるのは傑作ですね。

巫祝
而=髪を切り、ざんばら髪にした顔の正面形 
  雨乞いをする巫祝
需=雨乞いをして、雨を待つ
儒=雨乞いをする人 下級の巫祝 葬儀屋

道の話(「道字論」より)
古代では自分たちの住む村・国だけが安心して住める場所でした。村を出るとそこは悪霊に満ち満ちた世界でした。村境は大切な場所でした。 外から悪霊(伝染病など)が入ってこないよう守らねばなりません。そのために方を置く。書を埋める。途する。国の外に出るときは道びかれながら行きます。
方=横木につるされた死者の形 ⑫ 呪禁(悪霊を封じ  る)のために国境におく。
放=その死者を叩いて、霊力をさらに高める。
書=書かれ埋められた文字の形 真言を書いた木を境界  に埋め守る。
途=呪具である針を道に打ち込んで、道を清める 

だから自国の外もそこに住む人も方である。四方とは国の周りの外国のことだった。方に出るときは呪禁のため異族の首を掲げて、未知の道を進む。
道=首と進むを示す形 首を持って安全に進むの意味
  ついでに言うと路はもう安全になった道である。
路=神が降りた(浄化された)道

導=導く 「道」が道の意味になったので、寸をつけて元の意味をあらわす

漢字は怖い
久=変わらないの意味。死体を木で支えている形。
  だから柩は死んだ人を入れる木箱なのである
伐=矛で人の首を切る
臣民=神に仕えるため、めくらになった人 
伏=呪禁のため神殿などの下に人と犬を埋める
  いけにえ
白=どくろ
伯=偉大な首長のどくろ

殷人は怖い
殷人は狩、戦争、祭祀、何をするにも占いをして神意を問います。その度に神にいけにえを捧げます。10人、50人の人が殺されるのは年中である。王の墓場から3千人の死体が見つかったこともある。首と胴体が別々に埋葬されていた。

戦い
戦いのときは、両軍向かい合った中、まず眉飾りをつけた媚女が軍の先頭に立ち、望という儀礼をする。
*「眉人3千で呼望させようか」という占いの文が残っている。
それから戦いが始まる。戦いの間、媚女は軍鼓を打ちつづける。戦いで敵を殺したらその耳を取る。負けた方は和す。勝利者は相手の高位の巫女は蔑し、あとは奴にする。

眉=眉飾りをつけた眉 巫女の眉
媚 一番の武器・目を飾り、呪力を高めた巫女のこと
望=つま先だって大きな目で遠方を見る。
  敵を服従させる呪的行為
取=耳を手で切り取る 
   戦争のとき自分の功績を証明するために。
和=軍門の前で神に誓って、降伏する
蔑=耳飾をつけた巫女と矛の形 
   巫女を殺し、呪力を無くす 
   戦いに勝ったら敵の媚を殺し、呪力を完全に封じ   る。ここまでして完全に勝ったことになる
奴=巫女を手で捕まえた形 女奴隷の意味
正=敵の城を攻める

漢字の世界を楽しむ
図書館で「字通」「常用字解」をぱらぱら見るのも面白い。
自分の姓名はどんな意味?と興味に任せて引いてみました。

堀=人が掘った洞窟 ちなみに自然の洞窟は「屈」
内=もとの形では人は突き出ていない 
  人が家の中にいること
弘=飾りのついた弓の形 広い・大きい 
之=行く
   私の名前は、日本では「堀に囲まれた立派な家の   主人」ですが、中国だと「洞窟に住む人が広い野   原を行く」になるのです。

東西南北
北が「背く」なので、ほかの字も調べました。
東 袋 
西 鳥の巣 
南 苗族の楽器
北 背く 人が背中あわせに立っている

すべても音が同じなので借用された字でした。それにしても「南が苗族の楽器」だなんて。苗族が南に住んでいたことも関係するのかな。
14 13
サイか口か
 日⑬と太陽⑭の違いはすぐ分かりました。太陽は丸の 中に点で、サイとはまったく違いますから。後で一緒 になったとの説明も納得できます。私はサイと口の違 いも知りたかった。同じように二つ形があると思って いました。
 「常用字解」で口を調べました。そこには「口はサイ と同じカタチ」とあって、ほかの形はありません。そ して氏は「口」の形があればすべてサイ(祝詞箱)と して解釈しています。
 ここで初めて疑問が生まれました。これはおかしい。
 氏も言っています。「はじめに言葉あり。言葉は神な り。・・・。次いで文字あり。文字は神なり」 言葉 のほうが文字より神に近いのです。だから言葉を発す る口は文字を入れたサイより重要なはずです。口とい う字が先でサイという字があとのはずです。その口と いう字を使った字がない。これはおかしい。
 目・鼻を使った字があるのですから、それより大事な 口が字になっていないはずはありません。最初はきっ とあったはずです。たとえば第1部で出た兄・言・告 という字の口のカタチは口でもおかしくないと思うの です。

兄=神に願い事を言う人。一族のトップ。
  目の人(見)・鼻の人(臭)があるのですから、口  の人(兄)があって当然です。
言=違反したら入れ墨をされてもよい、と願いの言葉を  発する。サイの中に入れて願うより、口に出したほ  うが適切だと思います。
告=(白川説)「祝詞箱のうえに木の枝」がある形。木  の枝に手紙をはさむなどして祝詞箱の中の願いを神  に告げ、訴える。すなわち「祈る」という意味。
  (私説)木の枝に降りてきた神に、口で願い事を言  う。「祈る」
15
 

これらの口からできた言葉もやがてサイと一緒になっ てしまったのでしょう。口のカタチが甲骨文字にない のならその前に一緒になったことになります。そうな れば、それは甲骨文字の前から字があったことの証拠 となります。
 
 あるいは氏の発見したサイは間違いで、口の形はすべ て口かもしれません。そんな気がしてきました。口の 意味が「口に出した神への願い」であれば、祝詞箱を 持ち出す必要はありません。
 甲骨文字⑮の形にしても、箱よりも口に見えてきまし た。底が丸い箱などありません。両端が上にあがった 口と見れば底の丸みも説明できます。
               
   
        (平成20年10月20日作成)
ご意見、ご感想をお寄せください。    ページトップへ      

3 2 1

   漢字の始まり 第一部


はじめに
一番古い漢字は殷の青銅器に書かれていたもの、長い間そう思われてきました。これを金文といいます。このあと漢字は篆書、隷書、楷書と変わっていきます。
1027年 亀の甲や牛の骨に書かれた文字が発見されました。甲骨文字です。

この文字は後の漢字とだいぶ違っています。どうしてその字ができたか想像させる形をしているのです。たとえば「人」という字は①です。これは人を横から見た形です。第1画は頭と手、第2画が体と足を表わしているのです。「左」は②です。横棒は指をあらわしています。左から手をかざしているので左なのです。右からかざしていると右です③。

白川静はこの甲骨文字の研究に没頭し、たくさんの形の意味を発見しました。そして1970年に漢字の成り立ち、意味についてまったく新しい解釈を発表しました。

昔から漢字の成り立ち、意味を説明した本としては「説文解字」があります。漢の時代(2000年前)に書かれました。文字学の聖典とされています。
 漢字の作り方を六の方法に分けた、六書と言う言葉も この本ではじめて出てきます。
 六書: 象形、指事、形声、会意、転注、仮借
  象形: 物の形から作る 日・月など
  指事: 抽象概念の記号化 一、二や上下
  形声: 片方が形・意味、片方が音 河=左が水、      右がカの音
  会意: 二つの言葉で作る 人と言で信

「説文解字」は甲骨文字・金文を知らない時代に書かれた本です。甲骨文字に基づく漢字の解釈は白川氏が最初なのです。そしてすばらしい内容です。これを越える研究は今後とも現れないでしょう。
今回はその白川ワールドの紹介です。

抽象概念や行為を示す文字はどういう考え方でできてきたのでしょうか

サイの発見
彼はたくさんの甲骨文字を調べ、意味を考え、字を構成する形の意味を考えました。
そして口という形に着目したのです。
「言う」の下の部分、口は甲骨文字では④のような形をしています。口とは見えません。彼は「この形は神への申し文を入れる箱を意味する」と考えたのです。かれはこれをサイと名づけました。
「説文解字」での口の意味は人の口です。普通はそう考えますよね。「言う」のは口だからそう考えても問題なさそうです。でもそれだと解けない文字がたくさんあるのです。
例えば「告」の字です。
この字は旧字では「牛に口」と書きます。「説文解字」では「牛が何か言いたいとき、口を摺り寄せてくる」との説明していますが、それで「告」の説明といえるでしょうか。
白川氏は甲骨文字の形から、告は「祝詞箱のうえに木の枝」がある形とします。木の枝に手紙をはさむなどして祝詞箱の中の願いを神に告げ訴える。すなわち「祈る」という意味だとします。
私は「木の枝は神のよりしろ、止まり木」と考えるほうがよいと思います。降りてきてもらい、読んでもらうのです。

しばらくサイのつく言葉について、白川氏の解釈を見てみましょう。

言=サイに辛(入れ墨用の針)を添えた形 神にたいし  誓いの言葉とともに願い事を言う。神に誓ったこと  がうそなら、神から入れ墨の刑を受ける覚悟で言う
吉=サイの上に鉞を置く 鉞は王権の印で「王の権威に  かけて誓う・祈る」の意味
召=サイの上に人 巫女が神降ろしをしている 神を招  く
各=神が降りてきた 古代日本ではこの字を「いたる」  と読んだ
客=降りてきた神を家に招いた
兄=サイを掲げる人 一族の祖廟の儀式をつかさどる人
可=サイを木の枝で叩き強く願う
  すると「河は川の神に強く願う」の意味?(私見)
歌=「サイを木の枝で叩き強く願う」×2+大きく口を  開けた人 可より強く願う。願う声に抑揚が付いて  歌になっている。(仏教の声明)
問=門の中にサイ 神のいる門に知りたいことを込めた  サイを置く。
器=犬の血で清められたたくさんのサイ。モガリの席で  使う。
旧字では中の字は大でなく、犬である。
害=サイを取っ手のある大きな針(刀)で突く 言葉の  呪力を殺す

日という字は⑤である。太陽の意味ではない。甲骨文字の太陽は⑥。途中で一緒になった。
曰=サイの中に何かある形 神意が入ったサイである。神意は音で告げられる。
音=サイの上に神がいる形 神の答えが音
闇=神の答えがまだ門の中にあり、気配のみの状態

かれは?という形の意味も見つけた。  
これは神殿に上がる階段・梯子である。神聖な場所・者を意味する。
(弥生時代の高床式家屋にある丸太に切り口を入れた梯子です。)
限=めったに入ってはいけない結界
陵=高貴な人が祀られている聖域
  すると阿は神殿の前で木の枝をたたきながら願い事  を言うことになります。(私見)

形や字の意味

こうして彼はたくさんの形の意味を見つけました。
止=足の裏の形 
 足=上の形は膝小僧  
行=⑦ 十字路・四つ角の形 
 術=十字路で呪いをする。辻占
ぎょうにんべん=四つ角の左半分 
しんにゅう=小道・歩く
 道=未知の道にいる悪霊を避けるため、異族の首を先   頭に掲げて進む。

示=神のためのテーブル
 祝=一族の長がテ-ブルの前で神に祈っている
祖=テーブルとまな板 肉を供えて先祖を祀る
祭=テーブルの上に神にささげる肉を持った手がある


形の意味が分かってくるとその字の作られたころの意味も分かってきます。今の意味とまったく違うものがたくさんあります。 

たとえば…
文=人が刺青をした形 
  出生・成人・死のとき人は刺青をする。通過儀礼である。
  生まれた時は額に朱で×を描がく(絵身)。その儀式が産。
  これは日本にも残っている(アヤツコ儀礼)
  成人式で額に朱で×を描いた姿が彦。彦は成人の意味。 
 (旧字では上の部分はいずれも立でなく文。当用漢字で字の成り  立ちが不明となってしまったのです)
  死んだときは魔除けのために、胸に×を描く。これが凶の字。
   兇=それを強調
爽=高貴な身分の女性死体の絵身 
  乳房の周りに朱で×を4つ書いた
文章=絵身の色の美しさをたたえる言葉 章=アヤ=彩(?)

童=奴隷 妾=女奴隷 立は辛、辛は入れ墨の針。だから受刑者
名=下は祝詞箱、上の形は犠牲の肉 ある年齢で名を貰い、祖霊に  謁見承認されること
見=目と人 巫女が大きな目で呪う・祈ること
媚=目を隈どり、呪力を増す 望:巫女が遠くを睨んで、強く願う
  殷と周が戦った牧野の戦いでは巫女たちは媚をし、望をしてい  たのです。
正=甲骨文字では上の横棒は四角 城に進軍し、攻め滅ぼすこと 
儒=雨を求める人 雨乞いのとき焚殺される人
  儒は呪である。災害、王の死などのとき生贄にされる人。やが  てそれを実施する葬儀集団となる。白川静「孔子伝」 
  礼はこのころ葬儀のしきたりだったのです。
  孔子の「われ怪力乱神を語らず」とは、怪力乱神にどっぷり漬  かった儒家のしきたりからの脱却を宣言した言葉なのです。
  孔子は怪力乱神を知らないのではありません。あくまで語らな  いだけなのです。

  酒見賢一「陋巷に在り」13巻
  孔子の一番弟子、顔回を主人公にした小説。白川氏の孔子観に  もとづいて書いています。南方の呪術者との呪術合戦などが当  時そのまま?のように描写されている。とても面白い。

存在=神聖化された人と土地 土は土饅頭、お墓
  がんだれは神の祝福を受けたことを示す形。
書=埋められた文字 境界に埋めて村を守る。隠された祈り
我=鋸 
義=羊を我で両断している 
  犠牲が神意に適うものだったことを示 す。
京=城門の形 都の門には敵の死体を塗りこんであり、悪霊が通れ  ない
善=裁判時両者が羊を捧げて神の判断を待つ。勝ったほうが善

気が付きましたか。神に関係した字が圧倒的に多い。字は神との対 話のため作られたのです。
白川氏は言います。
聖書に「はじめに言葉があった。言葉は神とともにあり、言葉は神だった」との言葉がある。その通りだが、私はその後にこう付け加えたい。
「次に文字があった。文字は神とともにあり、文字は神であった」
言葉と身振りで行っていた呪的儀礼を、文字として形象化したものが漢字である。


漢字の始まり(学者の説) 
殷墟から発見された甲骨文字が一番古い文字です。殷の中期ごろとなります。それ以前どこまで遡れるのか分かりません。で、ほとんどの学者は何もいいません。その中で二人はいいます。白川氏は殷説、岡田氏は夏説です。

白川説
甲骨文字は安陽で始めて出土した。その前の都・鄭州出土の甲骨には文字がない。だから安陽に都し、天下を統一した武丁のとき、漢

字4千字がいっぺんに出来たのだ。なぜだろうか。
殷は、異民族を支配する多民族国家である。絶対王がその意思を他民族に伝え、徹底させる必要がある。そのために漢字が生まれた。漢字の発生には絶対王の存在が必要である。 王は占いにより神と交信できるものとして権力を形成した。

岡田説
漢字の原型は長江流域でできた。夏人・越人はタイ系言語を話す人々である。
漢字は表意文字の体系だから異民族も覚えれば読める。漢字は異民族との交易に必須なものであった。
 夏人が交易をしたので、賈(カ)は商人を意味した。 貨・価・牙(ブローカー)などのカもその関連。
 殷人の自称は商人だった。夏が滅びたあと殷人が交易 を行ったので、商人が商人の意味になった。


白川氏の説は間違いだと思います。一人の王がいっぺんに4千もの字を作るなどありえないことです。もっと決定的な理由もあります。
進化した字がたくさんあることです。左という字は②でしたが、もとは⑧だけでした。北という字は背中という意味ですが、方角を表すようになったため、背という字が生まれました。いっぺんに出来たならこんなことは起きません。
白川氏は殷墟以前の殷の都には文字がなかったので無理やりこんな説を立てたのですが、ほかに説明の仕方はないのでしょうか。

夏国が字を持っていたというのが一番自然な説明です。
殷は初代の王・湯が夏の桀王を破って建国した(史記)とされています。でも、考古学の成果によると、夏の最後の都・二里頭城の近くに殷の城があります。これは夏を滅ぼすのに時間がかかったことを意味します。ここは戦争のための城で、都は別にあったのでしょう。となると、夏国と殷国は相当期間並存していた、と考えられます。また白川氏は武丁王のとき天下を統一したといっています。殷の初代の王は湯、そして武丁のとき夏王朝を滅ぼしたのではないでしょうか。

私の説はこうです。
良緒国の時代から長年かかって占い師や巫女が漢字を作っていきました。夏王国の時代には4千字にもなりました。殷は滅ぼした夏王国の文字資料を没収し、継承したのです。だから殷だけを見ていると、文字がとつぜん発生したように見えるのです。夏王朝のそれ以前の都は見つかっていません。見つかれば、そこから出てくる甲骨にはきっと字が書かれているでしょう。
こう考えるほうが、よっぽど妥当性がありますよね。

岡田氏によれば漢字は倭族の国・良渚国で始まり、交易のため夏王朝で発達したことになります。本当なら長江文明の水準の高さを示す大きな事例となりますが、残念ながら彼の根拠を知りません。知りたいものです。

わたしは対抗上岡田説を超えて、「河姆渡文明以前から文字はあった」との説にします。

漢字の起源 (まとめ) 
長江周辺に住む人々は稲作民族でした。稲作は天候に左右されます。雨が降り続けば不作、洪水になれば全滅。天候は人がどうすることもできない与件です。神に頼るしかありません。神のご機嫌をよくし、よい天候を得ることが王の勤めとなります。神に願い事をする。その答えを知る手段は神の前で酒を飲んだ巫女のあらぬ言葉だけです。その解釈を王・さにわ(審神者)がします。
  日本での例:新羅征伐のとき神功皇后が夢で聞いた  神の言葉を武内宿禰が解釈した
神の答えを知るための、もっとはっきりとした客観的な方法はないか。卜占が始まりました。たとえば「3日のちに雨が降るか」と神に聞きたいとき、骨に三本棒を引いてから焼く。ひびの入り方で神の答えを知る。こうした数字が字の始まりだと思います。
神への願いを込めた聖なる箱ができ、「サイ」という字が出来ます。
神のために神殿を作ります。それを表すため、?という字を作ります。
聞きたいこと、表現したいことはたくさんあります。それに応じて文字はどんどん増えていきました。

  白川氏は「異民族を支配する絶対王が、神との交信  のために言葉を作った。支配を徹底するためだ」   といいます。それは誤りです。異民族を支配するに  は武力だけでたくさんです。言葉すら要りません。  元は宋を征服しても宋語を学ぼうともしませんでし  た。負けた民が元の言葉を覚えればよいからです。
  氏の説より「農耕民族が神意を聞くために言葉を作  った」のほうがはるかに説得力があると思います。  7000年前の稲作民族の遺跡にも神殿があるので  すから。そんな前から神の気持ちを聞いていたので  す。
  白川説は殷の時代が漢字の始まりとの固定観念にた  ったものです。

良渚国は玉を求めて交易所を黄河中流に造りました。異民族との交易は危険。交易所を壁で囲み、この中では戦わないと神の前で誓います。これでお互いに安心して交易できます。やがて、この交易所が夏の都となり、管理者が王となりました。

交易のときの誓い方はきっとこうだったと思います。
王と異民族の長は箱(サイ)の中に誓いの印しを入れ、その上に手をついて誓いの言葉を唱えます。それを神社に収め、より誓いの拘束力を高めます。
殷の時代の遺物として鼎(カナエ)と呼ばれる足のついた青銅製の大きな箱があります。この箱が聖なる箱、サイだと思うのです。周りには呪力を高めるため、神や王を称えるほめ言葉が書かれています。

異民族との約束事は記録するようになりました。そのほうが口約束よりづっと正確であり、拘束力も増すからです。そのための文字もたくさんできました。異民族がどう読んでもかまいません。目で見てその字の意味が共通認識されてさえいればいいのです。
今でも中国では同じ文字の発音が地方により異なっています。


おわりに
ここまでは主に左記の本のうちゴシック体のものを参考にして書きました。漢字の成り立ち・部品の意味など系統立てて説明している本がなく、それを知るのに苦労しました。

解説書
「知るを楽しむ 白川静」松岡正剛(NHK)
「別冊太陽 白川静の世界」 白川静・梅原猛ほか

白川静氏の著書 
漢字(岩波新書)・漢字百話・漢字の世界(東洋文庫)・孔子伝・
甲骨文の世界・金文の世界・字統・字訓・字選・常用字解・古代中国の文化・古代中国の民俗・文字逍遥
     
ご意見、ご感想をお寄せください。    ページトップへ      


中国文明の始まり


    「古代日本のルーツ 長江文明の謎」
               安田喜憲 PHP新書
稲作の始まり
長江中流では1万7千年前の稲籾が見つかっており、1万4千年前にはもう稲作をしていた。(江西省仙人洞・湖南省玉蟾岩遺跡) このころの稲は熱帯性ジャポニカである。手が掛からない代わりに収穫量も少ない。

文明の始まり・長江文明
稲作が本格化したのは、7000から5000年前である。淅江省河姆渡遺跡、上海の南になる。長江沿いの広大な土地にたくさんの杭を打ちその上に高床式住居を建てている。数千人の人が暮らしていた。多すぎるようだが、それだけの家の跡が見つかっているのだ。
倉庫から稲籾120トンが発見された。大変な量だ。種類は温帯性ジャポニカ。この稲はたくさん収穫できる代わりに、手がかかる。畦に杭を打って水田を作る。水を上手に管理する。これらを集団で作業する必要がある。だからこの稲の栽培には、ノウハオを持つ指導者が必要となる。階級分化の始まり、都市・国の始まりともいえる。
そのほかここではひょうたんとはと麦を栽培し、豚を飼育し、魚を食べていた。
金属は持たず、木・骨で農耕具・漁労具を作っている。
紡錘車が300以上発見された。布を織り着物を作っていたのだ。
大量の土器、最古の漆椀、斧や杓などの玉製品、鳥が太陽を抱える図の象牙製品などが発掘されている。これはもう文明といってよいと思います。ただ金属は見つかっていない。道具はみな石器である。

7000年前長江のほとりで文明が始まったのです。エジプトよりも早いといえます。
この長江文明を最初に唱えたのは安田喜憲氏です。彼はプラントオパール(花粉の珪質)研究の第一人者。土に含まれたプラントオパールを分析することで、その時代にどんな植物がそこで栄えたかを知ることができる。彼は日本・西洋を中心に研究し、「レバノン杉の大森林が乱伐で消滅したとき、メソポタミア文明は終わった。島に木がなくなったとき、クレタ文明は最後を迎えた」と森の大事さを訴えています。
彼は1993年良渚遺跡を訪れました。京セラ稲盛会長の後援で1996年より中国の遺跡(1)を日中共同で調査し、この長江文明説を立てました。長年の間中国では黄河文明が最初の文明と思われてきました。それを3千年も遡らせたこの説はごく最近発表されたのです。
  *	「幻の長江文明 良渚遺跡への旅」
         梅原猛・稲盛和夫・安田喜憲 
  *	「森を守る文化 支配する文化」
         安田喜憲 PHP新書
    「竜の文明・太陽の文明」
         安田喜憲 PHP新書
 (1)四川省成都市竜馬古城遺跡
    4500年前の1100m×600mの遺跡
    湖南省城頭山遺跡  洞庭湖の近く 
    6300年前から数百年続く。
     360mの円形の城塞と灌漑用溜池を持つ。
     祭壇もある。


長江文明の花・良渚国家
長江文明の最盛期は5300~4200年前、杭州の西北にある良渚遺跡に見ることができる。
  
 安田氏はここを文明の始めとしています。私は河姆  渡文化が文明の初めでよいと思いました。

平野に高さ8m・東西670m・南北450mの小山がある。莫角山遺跡だ。小山と思われたのは版築工法で作られた基壇だったのだ。

  版築工法とは木枠で囲った中に土を入れ、木槌で叩  いて固めるやり方です。
  10センチの立方体の土を固めるのに10分かかる  とします。するとこの遺跡を作るには千人・8時間  労働で130年かかります。この他板を作り、木枠  を作る人が必要です。土を掘り、運搬する作業もあ  ります。大変な労力が掛かっています。

その上に三つの丘がある。大きいものは166×96×2,5mあり、たくさんの柱の穴があいている。直径40cmから1mの柱の跡である。ここは巨大な神殿群だったのだ。こんな神殿群が三つ。
近くの貴族の墓地からは夥しい玉器、翡翠がでている。その数5000個。玉器には精巧な浮き彫り細工が施されている。稲盛会長は細かい穴のあけ方など現在でも作れないほどの技術だという。玉はゴビの砂漠・崑崙山脈のものである。中国西北の最果ての地から、東南のはずれまできているのだ。交易も盛んに行われていた事がわかる。ここはもうりっぱな国の首都といってよいでしょう。ただここでも金属製品は出土しない。
そして鳥越憲三郎教授はこの文明を担った人々を倭族と呼びます。
            「古代中国と倭族」中公新書

何度かの洪水の跡も見つかっている。だが、そのたびに復興している。国力があれば、一過性の災害には耐えられるものだ。4200年前良渚文明は突如消滅する。柱の跡には焼け土が詰まっている。青銅器製の武器を持って襲ってきた北方民族に敗れ、神殿群は焼き払われたのだ。 

 *滅亡は洪水が原因との説もあり。
 *この国の人々は木の家に住み、金属を持たない。い  ったん滅亡すると、そこに国があった痕跡が残らな  いのです。で、長い間長江流域は未開の地とされて  きました。
そのころ三苗と呼ばれる民族は華北より南下し、洞庭湖周辺に住み、稲作民族と同化していました。敗れた倭族・苗族は四方に逃げました。雲南・福建・ミャンマーそして日本に。漢民族が勢力を増すごとに奥地に追いやられます。現在苗族は福建の山奥で稲作をしています。高床式の住居、餅、納豆と日本人との共通点がいっぱいあります。文化を共有する倭・苗族なのです。池も少ない環境で役に立たない水牛を大事に飼っています。長江で暮らしていた頃のなごりでしょう。

安田氏が発見したこの幻の長江文明の痕跡が中国の史書に残っていないでしょうか。次はこの探索です。


中国の歴史の始まり

中国の歴史は史記によれば三帝五皇*の神話時代から始まり、夏、殷、周と続きます。考古学の発展で、60年前に殷、20年前くらいに夏の存在が確認できました。
 *1例・伏義・神農・女カ、黄帝・炎帝・堯・舜・禹

中国の歴史家は「夏は西の民族、殷は東の民族」と考えています。殷夏東西説といいます。白川静氏も、この説です。岡田氏は「夏は南蛮、殷は北狄」とする南北説です。
私は岡田氏に賛成です。
神話時代の最後の皇帝禹は夏王朝の始祖とされます。治水に成功し、民に稲を教えたと言われています。禹の治水はどこで行われたか。古書では中国全体の治水としていますが、違います。長江です。治水が必要なのは水の周りで栽培する温帯ジャポニカを作る民族です。「稲を教えた」もぴたり長江をさしていますね。黄河の周辺では米を作りません。

 舜 南に旅し、蒼梧に死、江南に葬る 
 舜 堯の子丹朱を擁立した三苗を江漢平原で攻略。 
   のちに湖南省三苗の地で舜殺される。
 禹は諸侯を江南に集め、まもなく崩じた。
                (史記 司馬遷)
禹もその前の皇帝舜も南で死んでいます。舜は南にいたのです。旅したわけではありません。禹はわざわざ諸侯を江南に集め(会盟)、王者の確認をしたわけではありません。二人はもともと南の国、良渚国家の王だったのだと思います。三苗は、洞庭湖のあたりに住んでいました。同じ文化圏なので丹朱擁立など隣の国の政治に関与したのです。中国とはこのころ長江中下流のことだったのです。通説では堯・舜は中国全体の王、民族は漢民族なのですが。 
夏が西の民とすると、治水が説明できません。西の民族は麦を丘の上で作くる。荒れ狂う黄河の治水をする必要はないのです。


都市国家の始まり 夏王朝
ところが古書には夏王朝の都は中原、すなわち洛陽周辺にあると書かれています。このために夏民族は西の民との説があるのです。なぜで中原にあるのでしょう。

黄河は北から深い谷底を流れてき、秦嶺山脈にぶつかり流れを東に変える。洛陽盆地に出てやっと渡河できる低さになる。開封市で大平原に出る。するとそこで多量の土砂が沈澱する。天井川となり、2年に1回は氾濫し、川筋を変える。華北の平野はとても人の住めるところではない。(岡田氏)                                                     

要は華北では中原といわれたところにしか人は住めなかったのです。
で、夏王朝の都市は中原の黄河沿いにありました。対岸に渡る船着場もあります。実はここは良渚国の交易場所だったのです。夏王朝の王様は良渚国の役人だったのです(私説)。 北や西から崑崙山脈で取れる玉の原石や獣皮を持ってくる。良渚国はそれらを玉製品やお米と交換した。良渚国にはなんでもあった。中国でただ一つの文化国家だった。夏人は南方から都市文明を黄河にもたらしたといえます。かれらはただただ玉の原石がほしくて交易所を作ったのです。

  「中国文明の歴史」 岡田英弘
   夏の人は稲作民族、長江から華中に住んでいた。   5千年前のことである。
   玉を求めて交易所を黄河中流に造る。異民族との   交易は危険。交易所を壁で囲み、この中では戦わ   ないと神の前で誓う。これでお互いに安心して交   易できる。ここに入る手数料・税は品物の
   1/10である。やがて、この交易所が都となり   管理者が神主・王となる。
   周礼では王宮を「左祖、右社、前朝、後市」と表   現している。王宮の周りを壁で囲む。南の入り口   の左右に祖先の神・土地の神を祀る。内には北に   宮殿、南に広場がある。最初に朝礼が行われ、    そのあと市場が開かれる。
 
   周礼: 周の時代の礼について書かれた本 
   祖も社も男根を模した柱。ギリシャのファロスと   同じで、悪霊の侵入を防ぐ。
   朝礼とは宮殿の前で神々に酒・犠牲の肉を捧げる   こと。これは市を開く儀式である。朝礼は清朝の   終わりまで宮中で行われた。


考古学の目から見た夏王朝
      「夏王朝」岡村秀典 講談社学術文庫 
河南省堰師市に堰師城遺跡があり、二里岡文化と呼ばれ近くに二里頭遺跡がある。古書ではこのへんに夏の最後の都・17代桀王の斟尋があったとしている。
30年以上まえからここで発掘調査がされていた。1997年の発掘調査でついに結論が出た。
二里頭遺跡が夏の最後の王都・斟尋、堰師城遺跡が殷の最初の都・湯王の西亳(はく)である。湯王は夏を攻めるために都をその近くに移していたのだ。古書は正しかったのです。夏の滅亡は二里頭文化4期中の第3期の出来事と推定された。王がいなくなっても住民は住み続けたのだ。
 
  殷
  東北からの狩猟民、野蛮人。青銅の武器により石の  武器の夏王朝を倒しました。文化的には夏の文化を  継承していきます。 
  
  前16Cに建国、BC1384年殷墟にうつる。
  BC1111年紂王のとき周に敗れる。

二里頭遺跡には二つの宮殿がある。
1号宮殿の基壇は107×99mで約1ha、2,5mの高さまで版築されている。 

宮殿の前は広い庭がある。朝庭です。ここが交易場所なのです。 
祭玉・玉圭・玉刀・玉斧・玉璋が出土した。すべて王の権威を示すものである。これらは「良渚文化」そのものです。

青銅の酒器・楽器・武器・装身具も出てきた。第4期の遺物と推定されている。
 
 玉璧・玉琮などをを王権のしるしとする文化は良渚  のあと、河南龍山文化、馬橋文化と受け継がれてい  く。華中徐州のあたりである。倭族がこのへんまで  稲作の範囲を広げていたのだ。淮夷・徐夷と呼ばれ  る人たちである。のちに徐国は呉に滅された。
 四川省成都の北、三星堆遺跡からも同じ形の玉璋
 がでている。


三星堆遺跡 

4800~3000年前に栄えた。二里頭(夏)系土器を使用していた。玉璋も出土している。明らかに良渚国文化の流れを汲んでいる。安田氏も鳥越氏もここを苗族の国とする。鳥越氏は巴国(重慶)にいた倭族が三星堆王国を滅亡させたとする。

中国歴史博物館名品展・三星推出土
凸目銅面具

(祖乙尊の図柄に戻る)

中国歴史博物館名品展
三星推出土・銅人頭

中国歴史博物館名品展・蘇阜屯出土
銅銊(どうえつ)
この遺跡について、日本でも展覧会が2回開かれています。両方見ました。目の突き出た青銅製の巨大仮面が印象的でした。神なのでしょう。金箔が一部に残っている面もありました。きっとすべて金箔で飾られていたのでしょう。

三星堆遺跡の周りは畑です。そこで偶然発見された二つの竪穴からたくさんの青銅製の宝物が出土したのです。乱雑に折り重なっており、大きなものは壊されて破片となっています。征服者が敗者の宝物を壊し、穴に放り込んで埋めたのです。これらの宝物は神器です。金・宝石や剣といった誰もが価値のあるとするものは出てきません。神器を壊し、呪力をなくしてから、埋めたのです。 
ですから征服者は相反する文化の持ち主となります。重慶の倭族なら同じ文化です。こんな乱暴はしません。征服者はやはり西戎とみるべきでしょう。

三星堆遺跡には6年前に行ってきました。成都から車で2時間かかります。川のそばの台地にあり、あたりはすべて畑です。宮殿跡もなく、わずかに城を囲っていた三方の城壁跡が小山のように見えるだけです。
そこに三星堆遺跡博物館があります。立派な建物です。
中央の吹き抜けの空間に、4mもの高さの青銅製の神木が飾ってあります。遺物を組み合わせ、復元したものです。神木・扶桑の木の枝枝に鳥が九羽止まっています。鳥は太陽です。地の底で太陽たちが休んでいるところを表しています。一つの太陽は地上を照らしているので、この国の信仰ではあわせて太陽は10個ありました。

  中国の言い伝え 太陽には3本足の鳥が、月には
          がま蛙が住んでいる。

  中国の神話
   昔太陽は10個あった。あるとき誤って一度に太   陽が出てしまった。世界は灼熱地獄となった。弓   の名人が9個の太陽を射落とし、世界は正常に戻   った。だが、太陽は1個になってしまった。

  日本の神話 
   神武天皇が長臑彦の軍勢と対峙したとき、3本足   の金の烏が飛んできて、旗の上にとまった。まぶ   しく光り、まるで太陽のようだ。敵は戦わずして   降参した。

  熊野大社の使いは3本足の烏です。
  弥生人は長江からやってきた倭族だった証拠です。

この神木は神話を裏付ける貴重な資料です。
河姆渡遺跡から2羽の鳥が5個の太陽を抱いて飛ぶ図柄の象牙製品が出土している。
鳥を太陽とするのは長江文明の特徴です。やがてこの鳥は鳳凰と呼ばれ、王者の象徴となります。鳥と神木の神器は三星堆国が倭・苗族の国であった証拠です。
*この国には青銅器があるのは夏より後世まで存続したからです。










まとめの時代区分

岡本氏は「夏は4080年前から3600年前まで栄えた。」とする。岡田氏は5000年前からとする。この違いは交易所の始まりと夏王朝の始まりの違いと考えてもよいでしょう。 

  河姆渡文明    7000年前から5000年前
  良渚国      5300年前から4200年前
  中原での交易所の始まり 5000年前
  夏の始まり    5000年前(岡田氏)
           4080年前(岡本氏)
  三星堆国     4800年前から3000年前
  夏・殷の交替   3600から3700年前
  殷・周の交替   3110年前
   ページトップへ