都会の井戸端


あのときを忘れない

   大戦後の風景へ   東日本大震災へ  
 top 作者別作品集  スペシャル テーマ作品 メンバー&著書紹介   井戸端会議室  リンク 講座案内 
※1945年8月15日、第二次世界大戦が終わった。幼かった私たちの記憶はまだ鮮やかに残っています。
それがセピア色になってしまう前に、体験したことや感じたことを書きとめておきたい。
反戦を声高に叫ぶことはなくても、あの戦中戦後の生活を書きとめておきたい。
2011年3月11日に起きた東日本大震災。震度も津波も原発事故も……何もかもが想定外でした。
そのとき私たちはどう感じたか、そのあと私たちはどのように過ごしたか、そのことも記録しておきたい。
そう思って少しずつ書きためています。

第二次世界大戦末期と     戦後の風景

私が靴下を履かない理由 あんこ  護衛機に乗っていた伯父 萩原けい子
 忘れない日 松木芽茂 家族の構図 柴田真利子   花火は嫌い 萩原けい子 




 目次へ     


   私が靴下を履かない理由
                   あんこ
 
 また八月十五日がやってきます。教科書では「終戦記念日」だそうですが、「敗戦の日」「敗戦記念日」ならピンと来るのが私の年代です。
 あの日から六十数年を経た現在も、戦争の真っ只中に生きた者として、言い尽くせない想いが渦を巻いています。
 私が冬でも靴下を履かない理由も、ここにあります。疎開地での体験を忘れないため、孫子に同じ経験をさせないために。

 一九四四年、私は小学六年の夏休みに、母の里である岐阜に疎開しました。三年と一年の妹も一緒でした。
 母が、赤ん坊だった年子の弟たちと、ねえやを連れて疎開してきたのは、半年が過ぎてからです。
 いくら母の生まれ故郷だといっても、そこでは、私たちは〈よそ者〉。
 そのころの小学生はみんなオカッパだったのに、私はおでこ出して前の毛を上で結んでいました。そんな髪型ひとつでも、みんなと違うといってイジメられるなんて……毎日のように引っ張られて、はやし立てられましたが、私は、母が「似合うよ」と言ってくれた髪型を変えませんでした。
 岐阜の市内だったけれど冬は雪が多く、朝は凍った水で顔を洗わなければなりません。妹たちはそれだけでも泣きました。
 雪の朝の登校時、私たちは下駄についた雪が落とせなくて、よく転びました。妹たちは、そのたびにべそをかき、雪に慣れた地元の子供たちは指差して笑います。二人を励ます私は、泣いてなんかいられません。
 雪道の真ん中で動きが取れなくなり、茫然と立ち尽くしたときも、私だけ歯を食いしばりました。心の中では「おかあさーん」と泣き叫んでいたのに。
 疎開先の小学校で冬休みに出された宿題があります。班ごとに「お休み中にできることを選んで実行する」。
 乾布摩擦班、足袋無し班などがあり、私は後者を選びました。私は地元の子供に負けるものかと頑張ってしまいました。
 雪道で滑って転んではなおが切れたり下駄が割れたりしたら、はだしで頑張る……今では「あのガンバリはO型血液の成せる技だったのでしょう」と笑いながら話せます。
 敗戦の年の秋、中学一年の私だけが先に東京に戻りました。家族一緒の東京生活が再び始まったのは、次の年の春でした。

 戦争に巻き込まれるのはもうたくさん。あのときの想いが尾を引いていて、今も私は靴下を履かないのです。

 目次へ     


   護衛機に乗っていた伯父
               萩原 けい子

 太平洋戦争が終わって六十年が過ぎ、私の伯父は今年八十五歳を迎える。彼は、戦争の末期、航空学校を出て戦闘機のパイロットになった。
 戦後何年も経って私が中学生になったころ、母のアルバムの中に伯父を見つけた。軍服に身を固め、家族に囲まれて撮ったセピア色の記念写真。細面で鼻が高く、陰影の濃い顔。きりりと結んだ口元。ひたとこちら見つめる目が「無」を語りかけている。
 戦争を知らない私には、伯父が映画の二枚目俳優のように思えた。ハリウッドの西部劇や戦争映画に影響されていた私は、戦いを格好良いものとして受け止めていた。だから、南方で戦った話が聞きたくてたまらなかった。
「そうだねえ……南洋のバナナには親指くらいに小さいのがあってね、てんぷらにすると面白い味がする。それから煮て食べたりするバナナもあるのを知っているかい」
 どうしても戦争の話をしてくれない。はぐらかしてしまう。とうとう最後に、
「戦争のことは聞かれたくないんだよ。話したくないんだ」
 しばらくして、母から聞いた。伯父は、特攻隊の護衛機に乗っていたというだ。
「何機かの特攻機が、敵の艦隊に向かって基地を飛び立つとね、そのすぐ後ろを飛んでいって、全員が敵艦に飛び込んだことを確認するんですって」
 そうしてから一人で基地に引き返すというのが、伯父の役目だったなんて。
「そんな役目がどうして必要だったの」
 わかっていながらも、口にせずにはいられない。特攻隊の話はよく聞くが、それを護衛していった人の話というのを、私は聞いたことがなかった。
 自分の弟と同じ年ごろの隊員が、死地に赴くのを送っていく伯父の気持ちは……しかもそれを何度も繰り返したなんて。
 伯父はどのようにして終戦を迎えたのか、たった一度妹である母に話したそうだ。
 母から聞いたその話は、いまだに私から離れない。

 その日は、南の海上も晴れ渡っていた。いつものように護衛機は、特攻隊の後ろを飛んでいく。聞こえるのはグォーンと低くうなる自機の轟音だけ。敵の艦隊はまだ視界に入ってこない。どのくらい飛んだころだろうか。突然エンジンの音がおかしくなる。故障だ。本隊に連絡をいれて、近くの島に不時着し、大急ぎで修理しなければならない。
 ようやく修理が終わり、飛び立とうとしたとき、無線があわただしく呼びかけてきた。
「戦争は終わった。すぐに基地に帰れ」
 先を行く特攻機に呼びかけても、誰も答えない。若者たちは、すでにアメリカの艦隊に突入してしまっていたのだ。
 無線は、帰れと伯父を呼び続ける。

 私の目の前に広がるのは、抜けるような青い空と、静まり返る群青の海だけ。
 救えたかもしれない命を思ったとき、伯父の心はどんなだったろう。そしてその思いを長い間、どう持ち続けてきたのだろう。そのことを考えると、私の心はいつもきりきりと締め付けられる。
 戦後しばらくして結婚した伯父は、娘にしか恵まれなかった。もし息子が生まれていたら、どのような気持ちで育てたのか。
 今でも会うと伯父は必ず言う。
「僕が、ずっと持ちつづけている夢はね、自家用飛行機を持って、世界の空を飛びまわることなんだ」
 それが実現したとき、伯父はきっとあの大勢の若者たちを乗せ、飛び回るにちがいない。
 目次へ     

    家族の構図
                柴田 真利子

 去年の夏、信州の上田市にある「無言館」を訪ねる機会を得た。いつかいってみたいと思っていた場所だ。若くして戦場に散った元が学生たちの絵と彫刻を中心に遺品となったパレットなどの画材、家族や知人、恋人に当てた便りや写真の数々が集められ、丁寧に保管され、公開して世に問う美術館である。
 ドアを開くと正面に浮かび上がる設立の記があり、戦後六十年を経て今なお、重みを増すように感じた。戦火の拡大をひしと受け止め、いつかは国運の命に従い、戦地に赴くであろうことを予想しつつ、彼らが学舎から描いた作品から鑑賞は始まる。澄んだ山川の風景、温かな肌が匂い立つほどの女性像……、二つ三つの額を過ぎてすぐさま目頭が熱くなった。
 戦場から主なく帰ったという作品もある。それを見ずに逃げ出すわけにはいかない。足を踏みしめながら次へ、次へと進んだ。
 伊澤洋さんという人の「家族」、そこで私は立ちすくむ。素朴な木彫りの額縁に収められた、畳半分ほどの大きさの油絵だった。明るい洋間にくつろぐ家族。色鮮やかな果物の載るコンポートを置いた白くて丸いテーブル。囲む四人の表情が、なんて穏やかなのだろう。
 中央に、新聞を手に真っすぐ前を見ている父親らしき人は、体格のいい和服姿。手前は母親か、ふっくらとした手がりんごをむいている。その左側で分厚い英字の本に目を落とす人は作者の兄では。父親の右後ろ、キャンパスに向かい絵筆を握りながら、若い顔を正面に見せて立つのが作者だろうか。傍らに蓄音機でもあってクラシックが流れていそうな、豊かな雰囲気である。
 終戦のとき、私はわずか二歳。戦前の暮らしぶりは話でしか知らないのだけれど。
 しかし、その絵の脇に小さなカードが添えてあった。
〝我が家は本当は貧しい農家である。だが洋はこんな家庭を夢に見て、戦場で描き込んだと思う。兄――〟
 作者は家族への恩愛を注ぎ、祖国に平和の理想を託しつつ、死を覚悟した上で大切な家族を守りたいと、思いを込めたのだろう。両者の尊い心中を察すれば、涙せずにはいられなかった。
 息を潜めてドアを押し開けると、外は真昼の光に満ち溢れていた。
 頭の芯が緊張し続けたまま、あまりの眩しさに半ば目を閉じて坂道をゆっくり下りる。
 赤紫のアザミの花が一本、一本すっくと咲いていた。誰に助けられるでもなく、棘で自らを守りながら。
 大きく息を吸い、山里の青い空を仰ぐ。トンビが一羽のどかに輪を作り、赤とんぼが宙を舞う。静けさの中に私は立ち尽くす。
 なんて平和なのだろう。 絵を訪ねて思いに浸る。小さな旅が大切な幸せを教えてくれた。
 先の戦いで亡くなった幾百万の人たちのおかげで今の日本があるということを、いつしか忘れるともなく忘れていたのではないだろうか。私は戦後の子供時代を経て昭和の中ごろに結婚し、子を育て上げ、平成の現在は夫と揃って六十代となりつつがなく毎日を過ごしている。実に平凡な暮らし、その当たり前の日々を深く感謝しなければと深く思った。
 一瞬声が聞こえたような気がする。
「家族を描きなさい、思いを込めて」
 あの伊藤さんの絵が再び胸の奥に広がった。

 今年のお正月には二人目の孫も生まれて賑やかになった我が家だ。近いうちに夫を中心に、息子夫婦と娘一家の四人も揃って町の写真館で記念撮影をしたい。
 そして私はこれからも、生命が継がれていく証を文章の形にして、書き続けていこう。

      『夫の定年、揺れる妻たち(続)』
           (日本文学館より抜粋)
 目次へ      


   花火は嫌い
             萩原 けい子

 現在、我が家は上野駅から東へ歩いて三分ほどのところのマンションにある。ここに移り住んで四年が経つ。部屋は隅田川の方に向いていて、高めに上がる花火なら見えるという程度なのだが、それでも嬉しい。
 引っ越して初めての花火大会のときだ。いながらにして見られるのだと、私はうきうきとしていた。いすと小さなテーブルをベランダに出し、おつまみとビールを用意した。
 ヒュルヒュルという音に続いてドーンと腹の底に響く雷のような音。そしてバリバリッと聞こえる。
 夜空に打ち上げた花火の光跡が、上空でいったん止まり、次の瞬間グワッとこちらに迫るように開く。クレヨン箱の色を全部ばら撒いたように華やかな大輪の花が、中心から均等に押し広がり、咲ききって数秒間その場所にとどまる。
 数キロはなれた我が家から見ていても、迫ってくるような錯覚に陥る。
 バリバリ、ドドーンという音が、重なりだすといよいよ花火もクライマックスだ。
「そろそろベランダにいらっしゃいよ」
と、パソコンに向かっている夫に声をかけた。
「ウン」と答えたものの、なかなかやって来ない。そのうちに次々と打ち上げられる花火が、それ自体が出す煙のせいで、もやって見えるようになる。
「きれいなところが見えなくなっちゃうじゃないの」
 私はまた部屋に戻って夫を呼んだ。ようやく出てきた彼は開口一番、
「花火って、好きじゃないんだよなぁ」
「なんでぇ。こんなにきれいなのに。第一、音がダイナミックでいいわ。なぜ嫌いなのよ」
 私は待ちくたびれた上に、そんな言葉を聞かされて不満だった。
「だってさ……音にしたって、空の色にしたって……焼夷弾が落ちてきたときを思い出して、どうもイヤなんだなあ」
 はっとした。そういえば妹が別荘にしているマンションから海上花火大会が目と鼻の先で楽しめるわよと誘われたときも、彼はしぶしぶという様子でついてきたのだった。
 私たち姉妹は暗い海を背景に次々と上がる巨大な花火を目の前に、はしゃぎ過ぎるくらいはしゃいだ。夫だけが、つまらなそうな顔をしていた。きっとそんなものにワーワー言うのは沽券にかかわると思っているんだと、私は軽く考えた。
 だが、三歳年上の夫の「焼夷弾が落ちてくる音」という言葉とともに、思い出が怒涛のように押し寄せてきた。

 第二次世界大戦のただ中に、私は生まれた。
 東京にB29が飛来したとき、二歳になっていた私は、空襲警報が鳴るたびに母の袖を引っ張って、押入れに入ろうとしたそうだ。
 昭和二十年七月初めに疎開先で、母が妹を産むときのこと。
「東京者は我慢のできない人種だから、すぐに呼び出すのだ」
 そう言ってお産婆さんが来てくれない。のんびりと風呂に入って、髪を洗ってからやって来た。すでに妹は生まれていた。 よほど緊迫した空気だったのだろう、二歳半の私は、そのときの光景の一部を覚えている。妹の目性が弱いのは、生まれてすぐにしなければならない処置が遅れたからだと、母から聞いた。
 また、海軍で特攻隊の護衛機に乗っていた伯父が、八月十五日に出撃した話。護衛機の故障でやむなく特攻機だけを先に行かせ、どこかの島に不時着し、修理しているときに終戦の知らせが届く。伯父はつい最近まで軍隊時代の話をしたがらなかった。
 私でさえ、戦後の東京の変遷を見てきた一人だ。
 ノミやシラミを退治するためだと、人間にも動物にも消毒薬のDDTが撒かれ、すり込まれたときの体験者でもある。外食券というものがあったのも、配給制の食料があったのも、お金の価値が不安定で物々交換がありがたがられたのも、小学一年生のときの運動会では裸足の子が多かったのも、一枚では役に立たない一銭銅貨が十枚ならおせんべいが一枚買えたのも、覚えている。
 だが、それらは夫の言葉を聞くまでは、遥か遠くに置き忘れていた。
 私にも、夫とは違う形で花火の記憶が蘇る。

 昭和二十二年の秋、父の仕事の関係で疎開先から岡山県に移動していた私たち家族は、ようやく東京へ戻ることができた。
 生まれ育った上野の山裾に、家族の住居はまだ建っておらず、疎開間際に住んでいた葛飾区の柴又に向かう。千葉県との境をなす江戸川脇の、畑ばかりが広がる場所だ。畑と畑を結ぶように高圧線の鉄塔が立っていた。
 金町と高砂という大きな町を結ぶ単線鉄道の、たった一両で走る電車が停まる町。
 柴又街道と呼ばれるメインストリートには、自動車が通ることなどめったになかった。農協の馬が時折、のどかに闊歩する。私が初めて目撃した交通事故は、これもまた数少ない自転車が、遊んでいた妹を引っ掛けた瞬間である。
 街道に面した我が家の庭の、「いかにも自然に出来たような丸い池」は焼夷弾が落ちたあとの穴だった。
 住宅用の空き地も多く、子供たちは、そこで心行くまで遊びほうけたものだ。
 小学二年の夏休み。江戸川で花火大会が開かれた。花火の「大会」ってなに? 先入観も期待感も、何もなかった。夕食後、母は私と妹を連れて出かけた。十分も歩くと土手だ。町中の人が全員出てきたのだろうか、暗い中でひしめきあっているように思えた。
 やがて地面が揺れるような大音響と共に、私たちの頭上に赤、青、黄と素朴な色の巨大な花が、真っ暗な空に次々と咲いては消えた。
 あの音と色は、七歳の私にとってはまさに「未知との遭遇」で、わけのわからない高揚感に包まれた。
 打ち上げの音と人々のどよめき以外は思い出せない穏やかで幸せな夜。
 一緒にいた母や大人たちは、どのような思いで戦後数年目の花火を見上げたのだろう。
 夫の両親も、私の父もすでに亡くなり、あのころ二十代後半だった母も八十歳を越えた。
   『夫の定年、揺れる妻たち(続)』
         (日本文学館より 抜粋) 
 目次へ     

東日本大震災を忘れない


私の3・11 土屋千春 私の3・11 中山怜子 平成23年3月11日 島田閏江
東日本大震災  北崎理子 東日本大震災から一年が過ぎるまで 萩原けい子


  東日本大震災発生から一年が過ぎるまで        
                  萩原 けい子
    1 We are the world

 二〇一一年三月十一日。
 その日の午後には夫と、熱海の山荘に出かける予定だった。
 昼食を済ませてさあ支度をと立ち上がった瞬間、ドドン、ドドンと何かがなだれ落ちる音とともに、東京の上野駅に近いマンションの九階にある我が家が揺れだした。立っていられない。
 携帯電話やラジオ、テレビから一斉に地震警報が鳴りだし、いつまでも止まない。夫と私は両手でサイドボードにつかまり体を支えるのが精一杯。四十号の油絵の額が壁を叩きながら傾いていくのを呆然と見ていた。それまで見ていたテレビ画面はいつの間にか三陸沿岸を中心に襲いかかる巨大津波の映像に変わっていた。津波は次々と町を丸ごと飲み込んで海へ引きずり込んでいく。
 地震発生時刻は午後二時四十六分と、テレビは伝えた。揺れが遠のくまで長く感じたが、ほんの二、三分だったらしい。観測史上初のマグニチュード9。震源地に最も近い宮城県では最大震度「7」。東京の震度は「5強だった。私は今までに震度「5」の地震を二度ほど経験しているが、「強」がつくと、揺れが人に与える恐怖感は数倍も大きくなるのだと実感した。私たちは熱海行きを中止、よほどのことがない限り外出を控えた。
 震災直後の津波で、福島原子力発電所が事故を起こし、原子炉建屋の爆発事故により放射能拡散の恐怖が世界中に伝播した。一年後の現在も、回復の見込みが立っていない。
 海外の友人からは次々と見舞いのEメールが届いたが、すぐに放射能被害を案じるメールに変わった。状況確認が何度も入った。
 チェルノブイリの原発事故を間近で経験しているドイツから、スリーマイル島原発事故の再現を恐れるアメリカから、また世界有数の原発保有国といわれる韓国から、それぞれの不安と恐怖がつづられていた。
 オーストラリアの八十二歳になる旧友は、自身が異常気象による大洪水の被害のまっただ中にいるというのに、手書きの手紙を送ってくれた。
 どれも、「安心だとわかるまで、我が家を提供するから、すぐに来なさい。我が家はあなたの家でもあるのだから」と結んである。
 東京のコンビニの棚から食品が消えたと知った韓国の友人から、航空便が届いた。
 ダンボールにぎっしりと詰め込まれたカップ麺、おかゆ、缶詰などの上に手紙が。
「隣に私たちがいることを忘れないでください。力になります」
 世界は広くて狭い。すぐそばに友がいる。


  2 季節の中で 
 
 ようやく重い腰を上げて熱海の山荘に出かけたのは四月の半ばだった。三月十一日に日本中が揺れたときから、山の斜面に立つ我が家のことは気になっていたが、余震で電車がいつ止まるかわからない状態では出かけるタイミングも取れなかった。
 地震、津波、原発事故による放射能漏れ、未だに続く余震……被災地の中心からは遠く離れた東京に住んでいる私だが、音もなく飛散する放射性物質のことを考えるだけで不安に襲われ、ストレスは積み重なっていた。東京暮らしの私でさえこうなのだから、被災地の人たちのストレスはどれほどだろう。
 海抜五百メートルにある家は冷え切っていた。まさに「春は名のみ」である。床暖房を入れ、ストーブも焚いた。壁にかかっているいくつもの絵の額が一様に傾いていたが、大地震の名残はそれだけだとわかり、ほっとした。
 近くでウグイスが遠慮がちに鳴いている。
 風もなく暖かな日が二日続いたあと、はじけるように桜の花が咲き出した。どの木もただそこに立ち続けて、命をつむぎ、次代に引き継ぐ。『葉っぱのフレディー』という童話を久しぶりに思い出しながら、ストーブを消し、床暖房の温度を落とす。
 眩し過ぎるほどの光の中にウグイスの声が一段と大きく響きわたり、春本番を告げた。
 季節は忘れずに巡っていると実感した。
 被災地もそうであって欲しいと願わずにはいられない。


  3 台風は去っても
  
 九月。台風12号の巨大な暴風雨圏は各地に被害をもたらしながら、ゆっくりと日本全土を飲み込むように進んでいた。東日本大震災からの復興もままならない被災地は、どのように対処するのだろう、福島原発に雷が落ちたらどうなるのか。強風と豪雨の中で、懸命に危険な作業をしている人たちと、その家族に思いをはせた。
 その日の夕方には、紀伊半島の土砂災害は最悪の状況だとテレビが伝えた。「自然の摂理」に逆らえないのがなんとももどかしいが、人々は勇敢に対処している。自然災害はいつか収束する、という期待と希望があるからだ。
 福島原子力発電所では、未だに事故処理解決のめどもつかず、収束する期待も希望も見えない。それなのに、復旧作業に従事する人々は雄々しく立ち向かっていた。
 台風が去って、ひと月半が経ったころ、福島原発から三百キロも離れている熱海にも、微量の放射性物質の吹き溜まる「ホットスポット」が、ついにできてしまった。放射能は見えないだけに、やり場のない怒りが湧いてくる。
 抜けるような秋空を流れる雲や木々のざわめき、鳥のさえずりがせめてもの慰めだった。

 こうして東日本大震災から一年が過ぎた。
 被災地では、その間に余震でさえ震度4が二百回以上あり、最大では6強だったとか。復興ままならない被災地の人たちの憤懣に重なる恐怖を想像するのが怖い。

 目次へ     


  東日本大震災        北崎 理子      


 二〇一一年三月十一日の東日本大震災から二年が経った。私の住んでいる茅ヶ崎は津波のハザードマップをつくり、各地区ごとに避難場所が決められた。我が地区は茅ヶ崎市立美術館の裏庭に避難する。そこは小高い丘で、幸いにも私の家の近くである。普段は扉に南京錠の鍵がかかり入ることはできない。いざというとき鍵を開けられるように、何軒かの家で鍵を預かっている。我が家も鍵を預かった。鍵に赤いヒモを通して下駄箱の中にぶら下げた。大人がいないときでも、孫たちが避難できるにように教えてある。
 先日、避難訓練があり、鍵をあけようと南京錠の穴に鍵を差しこんだが廻らない。錠前が錆びてしまったらしい。仕方なく美術館の表門から裏庭に入った。「備えあれば憂いなし」と安心してはいけない。防災には「念には念をいれよ」である。

 二〇一一年三月十一日、二時すぎに小学生の孫、三人は学校から帰ってきた。
「学校で、先生と友だちと遊ぶ約束をしたの」
 孫の一人はそういうと、クッキーを一枚ほおばり自転車に乗って、あわただしく学校に戻っていった。私が紅茶をいれていると、突然、大きな揺れを感じる。「地震!」紅茶をそのままにして、急いでダイニング・テーブルの下にもぐり、動かないようにテーブルの脚をおさえた。
「早くいらっしゃい!」
 私は叫んだ。二人の孫と娘があわててテーブルの下に入りこんできた。
「車酔いになったみたいだ」といいながら隣の部屋から夫がでてくる。のんびりとコタツにあたっていたようだ。揺れがおさまったので娘がテレビをつける。
「二時四十六分に東北地方に強い地震がありました」
 アナウンサーの声は平静をたもっているが、緊張感がつたわってくる。
「東北だったのね、すごい揺れだったけど大丈夫かしら」
 まもなくして学校で遊んでいた孫が帰ってきた。家に入るなり、
「怖かった! 先生が、地震がおさまったから、すぐ家に帰りなさいっていったの」
 胸に手をあて、強張った顔でいう。自転車をとばしてきたらしい。
「先生も驚いたでしょうね」と、娘がいった。
 なにごともなくて良かった。私の今までの地震体験では、揺れが収まれば終わりである。そういうものだと思っていた。
 ところが、しばらくすると警報がなり、「つなみです。避難してください!」ファンファンと気味の悪い音が鳴り響いた。
 エッ、どういうこと、海辺でもないのに、隣り近所は静かで物音ひとつしない。ご飯だけでも炊いておこうと思い、お米をといで炊飯器にしかける。
「とりあえず買物にいってくるわ」
 メイン通りに出ると何台もの自動車や自転車が海辺の方から、スピードをだして走り去っていく。いつもと少し違う雰囲気を感じたが、そのときはまだ津波警報と結びつけて考えてもみなかった。
 スーパーもその時点では普段どおり、のんびりと買物ができた。翌日から二泊三日で友人と能登に旅行するので、夫の食事のためにあれこれ買い求めた。帰り道でも、しきりに警報が鳴っている。不気味な音が頭上から聞こえてきて落ち着かない。
しばらくして娘婿が帰ってきた。勤め先の会社が茅ヶ崎にあるので、「子供がいる人は早く帰るように」とのことだった。にわかに慌ただしくなり、娘夫婦と孫たちは避難所の茅ヶ崎小学校に向った。
 だれも津波などくるとは思っていない。しかし、もしもということもある。
「逃げ遅れるといけないから、早くいこう」と夫がいった。
「ちょっと待って、今、ごはんが炊けたから、皆におにぎりを作っていこうと思って」
「つなみは速いんだから、そんなことしているとあぶないよ!」
 夫はそういうけれど、そんなにせっぱつまっているようすでもない。私は急いで自分用におにぎりをつくり、立ちながら食べた。ついでに牛乳も飲んだ。これで私はひもじい思いをしない。避難するっていうけれ
ど、初めてのことである。いったい何を持っていけばいいのだろう。
 近所中が避難している間に、もし泥棒に入られたら……、と頭をかすめる。先ずは貯金通帳とカード、大事な指輪などをケースごとバッグにいれる。
「ねえ、学校だとスリッパがいるわね?」
「そうだね」
 ついでに娘夫婦のスリッパも一緒にデパートの紙袋に詰め込み、二人して避難所に向ったが、夫の持ち物はスリッパの入った紙袋だけである。滑稽で呑気だ。本当に津波がくるとは誰もが思っていない。
 小学校の避難所は体育館だった。
「三階の教室のほうがいいのに、つなみがきたら、ここじゃ危ないよ」
 夫はそんなことをいっている。
「そうね、ホントにつなみがくるとは思っていないのよ」
 受付で住所と名前を記入して、スリッパを履いた。自分の靴は持っていたビニール袋に入れた。体育館の中は温かい。丸い石油ストーブがあちこちに置かれている。それにスリッパがあるのだから、足もとも冷たくない。スリッパを持ってきたのは正解だった。
 パイプの折りたたみ椅子がL字型に並べられていたが、ほとんどの椅子が空いている。小さな子供たちは真ん中ではしゃぎまわっている。あたりを見廻すと、ひとり静かに本を読んでいる女性が目にとまった。そうだった。私も本を持ってくればよかった。そこまでは気がまわらなかった。孫の駿(はや)輝(き)はゲームで遊んでいる。
「あなた、いいもの持ってきたわね。用意周到。ここでなら、ずっとやっていてもママに叱られないわ」
 駿輝は目を上げて、ほんの少し笑っただけで私のからかいを無視した。双子の孫は友だちと遊んでいる。娘も知り合いと話し、娘婿ひとりが所在なそうな様子である。夕方になり、おにぎりやパンや飲み物を買いに行く人がでてきた。お腹もすいてきたのだろう。「近くのコンビニではおにぎりは売れ切れになった」という声が聞こえてくる。私たち家族は避難所に一時間ほどいて、家に帰ってきた。
 我が家は停電もなく、エアコンをつけ、お風呂も沸かし、煌々と電燈をつけ、いつもと変わらぬ夜になった。だが、大阪や大分の親戚から心配の電話をもらったり、同じ茅ヶ崎市内に住んでいる次女夫婦のところにも、やっと電話が通じたり、能登の旅行は中止になったという連絡が入ったりと、忙しい夜だった。夜中の十二時ごろには、旅行会社から、
「旅行の代金をお返ししたいので、銀行の口座番号を教えてください」と、言ってきた。
「まぁ、おそくまで大変ですね」
 そんなやりとりで、私の長い一日が終わった。それでも落ち着かないので、テレビをつければ恐ろしい津波の光景が写しだされ、まんじりともせず一夜を明かした。茅ヶ崎は同じ海の沿線上にある。津波がきてもおかしくなかった。
 翌日から、新聞には津波の跡の写真が掲載された。我が子が行方不明になり、父親が子供のランドセルを見つけた。写真はランドセルをしっかりにぎっている父親の手。子供が両親を探し、従兄と出合う写真。毎日、毎日、写真が涙でかすんだ。それぞれの人生がくるってしまったことにやりきれない思いだった。
 三月十三日「福島原発で爆発」と新聞に記事が載った。一瞬、原子炉が爆発したのかと思った。よく記事を読むと原子炉の格納容器を収容している建屋の中で充満していた水素が爆発したのだった。何がなんだかわからない。だいたい原子エネルギーや原子力発電について、私は何の知識を持っていなかったと、愕然とする。
 茅ヶ崎は計画停電があり、電力を福島の原子力発電所に依存している。そのことすら知らなかった。そして、原発周辺に住んでいる人たちが放射性物質に直面しているのを、申し訳ないなどと、もっともらしく言いながら停電は煩わしかった。
 計画停電が夕方のちょうど食事どきにあたり、クリスマス用のキャンドル三本、電池式のランプ、懐中電灯を用意する。
「こういうのもたまにはムードがあっていいわね」
と言っても、食べものがはっきり見えないのは侘びしく、七人家族が黙々と食事をしていると、とつぜん電気がついた。
「あっ、ついた!」
 家族全員がいっせいに言った。みんなが笑い、急に賑やかになった。
 もう明りのない暮らしなどできない。三月いっぱいで計画停電は中止になった。
 津波も原発も知らない私は、東北の方々に、ほんの少しの後ろめたさを感じながら、元の生活に戻ってしまった。

 目次へ     


 
 目次へ     


 
 目次へ     

平成二十三年三月十一日    
             島田 閏江 
 
 ぐらっと身体が揺れる。教室にいた四十名程の人たちが、腰を浮かした。
 地震! 誰かが叫ぶ。何処。又誰かが叫ぶ。大きい何時もと違うと思った。揺れが引くと皆動き出し、近くの人と言葉を交しはじめる。
「東北のようだ!」
 携帯で検索していた男性の大きな声が響く。
 二、三人の後について洗面所に走った。これからどうなるか分らないからだ。余震が止ったので皆帰ることにした。
 先に帰った人たちが、戻って来て
「電車が動いていないわよ」
「えっ、どうする」
「水と食物を買いましょう」
 コンビニは、商品が棚から落ち散乱している。それでも皆にある物を売っていた。
水とクラッカーを買うと新宿駅に向って歩く。
 途中で、サウナから飛び出して来たのか、若い男性が二人タオルを肩と腰に巻いて震えている姿に出合った。三月はまだ寒い。女性ならスカーフを掛けてあげたいが、花柄では嫌だろうとそのまま通り過ぎる。
 新宿駅に着くと、大勢の人が改札口から入口まで一杯である。様子を見ることにする。
 駅からの放送は、
「電車は、何時動くか分りません。中央公園の方に移動して下さい」
と、繰り返すだけである。一緒に歩いて来た人と話し合った。中央公園は外だから、これから夜になるのに寒いから止めることにする。
 駅構内に新聞紙を敷き落ち込まないように色々の話をした。夕方になっても電車の動く様子はない。携帯は通じないし、公衆電話は長い列が何時までたっても続いている。時間はどんどん過ぎていく。
 仕方がないので歩くことにして、五人で甲州街道を歩きだした。驚いたのは、歩道一杯に歩く人の群れ。中には、卒業式の着物を着たままでなれない草履で歩く若い女性がいる。スリッパを買って、引きずりながら歩く人もいる。
 車道は車が数珠繋ぎ状態で、歩く人より遅い動きである。タクシーなど、空は一台もない。五人中小田急沿線の人が四人なので、途中から小田急寄りに歩いた。自分一人が京王線の調布だが、皆で一緒にいたほうが心強いし狛江から折れればいいと思った。
 住宅街では、門前にラジオを置いて情報を流していてくれる家がある。美容院は、どうぞ休んで行って下さいと、ドアが開けてある。
 道にテーブルを出し、ポットにコーヒーを入れ紙コップを用意して、温まって下さいと書いてある。人の心にふれ日本もすてたものではないなあと思った。
 まさかこんな事になるとは思っていなかったので、ヒ―ルのある靴を履いてきてしまい足が痛くなって来た。閉店寸前の調剤薬局に飛び込み湿布を買った。そこで手当をする間が、少しの休憩となる。
 途中で、タクシーとオートバイの事故現場に遭遇した。一一九番には連絡したと聞き、オートバイの若い男性は足が動かないが、命に別状はないようなので、前に進むことにした。後から沢山歩いて来る人もいるからだ。
 梅ヶ丘駅でトイレを借りた。ここで二人だけになる。経堂まで行き、タクシーの長い列に並んだが、一時間に一台来ただけだった。バスが来て成城まで行くので乗ることにしたが、町田まで帰る彼女は、とても最後までは歩けないからこのままタクシーを待つと言うので、二駅でも先にと思い満員のバスに乗る。
 成城でもタクシーはない。仕方なく一人で暗い道を歩きだした。この辺りは誰もいない。
 気持だけ急ぎ足はもう痛いのでゆっくりと歩くしかなかった。途中ですれ違った若い男性に道を聞くと、
「真っすぐで大丈夫ですよ」
と、優しい笑顔をくれた。ほっとする。
 どの位歩いただろうか、今度は自転車に乗った女性が来たので確認すると、笑顔で、
「もう少しですよ」
と、言ってくれた。元気が出て来た。
 調布の駅からは、最終バスがありなんとかその日のうちに帰宅することが出来た。
 自分の荷物もあるのに、重いバックを若いから大丈夫と、梅ヶ丘まで持ってくれた若い女性に、今度会ったらお礼を言いたい。
直下型の地震でなかったから歩けたのだと、今は思う。地割れもないし、物が飛んで来る事もなく自宅を目指して歩けたのだ。
 地震の大きさを後で知り、驚いた。これから来ると言われている大地震のことを考えると、しっかり対策を立て、意識の中に入れておく必要がある。自分のことは自分で守る。後は、国の対策と運に掛けるしかない。
 地震によって出来た島国日本の民として、最小限の被害に止めたいと祈念してやまない。
 小銭がないと品物が買えないことも知り、家族との話し合いも大切と反省している。
携帯もすぐには通じない。テレホンカードがないと公衆電話が使えない。明日来るかもしれない地震に準備しよう。
 
 目次へ