あんこ | 北崎理子 | 工藤知恵子 | 小松なつみ | 小璃間けい |
佐々木洋子 | 篠宮亜季子 | 柴田真利子 | 島田閏江 | しらす・よみひと |
須釜敏子 | 土屋千春 | 中山怜子 | 掘内弘之 | 松木芽茂 |
萩原けい子 | 山本浩三 | (故)嶋岡忠 | のりすけ | ![]() |
作者名 | 北崎理子 (自己紹介へ) ![]() |
||
タイトル ★⇔縦書き |
ジジ、ババのがんばり ★ | トンビの鳴く町 ★ | 薬師寺のお坊さま ★ |
茅ヶ崎暮し・1 ★ | 鯛を捌く ★ | 阿修羅展 ★ | |
ブルー・トレイン | どじょう屋に行く | ウィズ・エイジング | |
私の宝物 ★ | 春が待たれる | ごはん茶碗・湯のみ茶碗 | |
エリザベスサンダースホームと澤田美喜記念館 | 珈琲とトースト | ||
ティオティワカンの遺跡 | 旬を味わう | 東京まちさんぽ |
日本橋 三越 | 茅ヶ崎暮らし・2 | 野鳥の食卓 | 浄閑寺 |
栗ごはん | 魔法の言葉 | 福島の春 | おかしいなあ? |
きせる | チャンパ王国の遺跡 | 隠居生活 | new! 桃とりんご狩り |
夏の終わりに、桃とりんご狩りに出かけた。
|
月日が経つのは早いもので、夫が定年になり隠居生活に入ってから17年になる。
|
ベトナムに旅行して、初めてチャンパ王国のことを知った。
|
新聞紙上に「きせる」の写真が載っていた。半ページを使った長いきせるである.
|
茅ケ崎のメイン通りで、中年の男性とすれ違った。
|
岐阜の薄墨桜、山梨の神代桜、福島三春の滝桜、これが日本の三大桜と言われている。
|
地下鉄日比谷線「三ノ輪」駅の改札口を出ると目の前は日光街道である。
|
二十代の頃、私は井の頭線の「浜田山」に住んでいた。 勤務先の日本橋からの帰りには、渋谷で乗り換えついでにときどき買い物に立ち寄った。 駅前の交差点は、まだスクランブルになっていない。 目の前の三階建ての本屋や並びのビヤホールを眺めながら信号を待つ。 「ニュー・トーキョー」の赤や青のネオンが輝くと、ひときわ夜の街が華やかになる。 父親ほどの年配の上司と家が同じ方向だったので、たまに帰りが一緒になった。 ある暑い夏の夕方に、「ニユー・トーキヨーで、ビールを飲もうよ」と、誘われた。 現在のように居酒屋などはなく、ビヤホールが大衆的だったかもしれないが、 女性同士で入る雰囲気ではなかった。 私は会社の宴会でビールを飲んでもそれほど酔わなかったし、 まぁ、おじ様に連れていってもらえるなら安心だ。 怖いもの見たさでついていった。 「ニユー・トーキヨー」のドアを押すと、男性の熱気がどっと押し寄せてきた。 どぎまぎしながら席につく。 私は上司の前で少々改まりながら、先ずは乾杯! 重いジョッキをテーブルに戻し、ホッと一息。 「君は磨けば光るよ」「エッ」、 私は生ビールにも上司の言葉にも酔ってしまった。 それいらい、「磨けば光る」の言葉は私の宝物になり、お守りになり、 失敗しても嫌なことがあっても、心の中でこの呪文「磨けば光る」とつぶやくと、めげないでいられた。 なんという魔法の言葉だろう。 長い人生、いつか私は「磨けば光る」。その自信だけはあったのだが、 今年の一月で私は七十七歳になり、光らないままついに喜寿を迎えた。 しかし、あのときの「磨けば光る」という言葉は、私の心の中で生き続けている。 生ビールを飲みながら幸せをもたらしてくれた言葉。 これからも私を守ってくれる魔法の言葉だと信じている。 今、スクランブル交差点の前に立つと、目の前の建物にLEDビジョンが設置され、 ニュースやCMが映る。ときにはアートの作品も上映する。 本屋は移転しビヤホールはなくなった。 渋谷は喧噪の街になってしまった。
|
「女の子が生まれました」 うれしそうなようすが、弾んだ声から伝わってくる。 本人もお嫁さんも遅い結婚だったので、子供に恵まれたのは幸運だった。 披露宴では花嫁の優しい笑顔が印象に残り、 宴のあと、招待客に挨拶している母親の笑顔と似ているのに気がついた。 父親は気難しそうな感じだったが嬉しさを隠していたのかも知れない。 花嫁の両親の姿から、遠い昔の父と母を想った。 それから外れると、オールドミスなどと言われたものである。 五人兄弟姉妹の私は、兄のすぐ下の長女だったから、 まず私が結婚するものと親戚では思っていたらしいが、 最初に結婚したのは兄だった。 次は私のすぐ下の妹が結婚して、 その次に私と六歳も離れている末の妹が結婚したので、 妹の結婚式では「私は不憫な娘」として親戚中から見られているのを感じた。 私は哀れでもなく、急いで結婚したいとも思わなかったが、 両親は心配していたにちがいない。 それからまもなく深大寺のだるま市で、父は大きな達磨を求めてきた。 片方の目に黒々と墨をいれて、 「まさこが結婚したら、もう一方にも目玉をいれるよ」と、父は言った。 「申しわけないですね」 達磨に願をかけることこそ、ばかばかしいと思っていた。 今では親の気持ちが痛いほどよく分かる。 職場の男性と交際していたが、付き合いを止めようと考えたときに、 なぜか結婚が決まり、結納をして、式を半年後に挙げることになった。 友人たちに、 「そうね、もう30歳なのにね」 今さらあわてることもなかった。 いよいよと言うか、やっとと言うか、結婚式の前日の夕方、 茶の間に入っていくと、父が背中を向けて、ひとり座っていた。 秋の夕暮れは早い。 父は新聞紙を広げて栗の皮をむいていた。 「お父さんがしているの!」 「栗ごはんは美味しいよ。母さんに炊いてもらおうと思って、 栗はお祝いのときに使うものだからね」 父は器用な人で、 しょうじや襖の張替、庭木の選定、垣根の直し、魚をさばくのも上手だ。 家事はたいていこなすが、栗の皮むきを見たのは初めてである。 それに今までは、祝い事には必ず赤飯に尾頭つきの魚に決まっていた。 誕生日、入学、卒業など、兄と二人の妹の結婚のときもそうだった。 父は一粒々、ていねいに皮をむいていく。 きれいな黄色の栗の実がザルに増していく。 炊きあがった栗ごはんのほっこりした香りが部屋中に広がり温かい気持ちになる。 両親と弟、少なくなった家族で私の結婚を祝ってくれた。 父の思いのこもった、あの日の栗ごはん、忘れられない。
|
東京の杉並区に住んでいたとき、昆虫が少なくなる時期の秋から冬にかけて 野鳥に餌を与えていた。 餌が残ったのがきっかけだった。 花の鉢を置く台の上にプラスチック製の底の浅い鉢カバーをのせ、 その上に餌を置けばいいと単純に考えた。花台をガラス戸の傍に持ってきて、 リビングから戸を開ければ餌台に手が届く。 横着者の私でも簡単にでき、我ながら良い方法だと思った。 すぐ近くに「都立善福寺公園」があって樹木が多い環境なので野鳥はいるはずだ。 期待どおり、餌を置いた翌日には二羽の小鳥がやってきた。 私はそっとガラス戸に近寄り、レースのカーテン越しに見つめた。 頬が白くネクタイのような黒い縦筋がある。シジュウカラに違いない。 最初のお客さんだ!と喜んだのも束の間、 餌を入れたプラスチックの鉢カバーの縁に止まったとたん、 重みでひっくり返し落ちてしまい、鳥はあわてて飛んでいく。 餌をついばむとき餌台にのるのは当然だったのに、考えが及ばなかった。 失敗である。 食器戸棚を探し、もったいないけど大きめの陶器の皿を野鳥に進呈することにした。 それからはひっくり返らなくなった。 初めてきた野鳥を子供用の鳥の図鑑で調べると、やはりシジュウカラである。 目の前で野鳥を観察できる嬉しさを味わい、未知の世界が広がった。 セキセイインコの餌がなくなってからは、パンの耳を細かく千切って与え、 ときには干し柿やみかん、チーズ、ハムなどと、私なりに気をつかい、 カラスやハトが食べにこないように大きな餌は置かなかった。 花台のお皿を、私は「野鳥の食卓」と名付けた。 朝早く代わる代わるやってきて、何もない皿の上にのっている。 「 近くの木の枝に止まって待つ。 マテバシイの高い木から、低い庭木の梅やもみじ、椿と移りながら、 用心深く近づいてくる。 そして、周りを見わたしながら落ち着きなく餌をついばむ。 危険を察知したら、すぐ飛べる態勢である。 一度、カーテンをゆらしたら、パッと飛んでいってしまった。 「慌てないで、ゆっくり食べなさい」 鳥たちは一日二回の食事なのだろうか、 朝と夕方、たいてい番い(つがい)でやってくる。が、同じ鳥かどうかは分からない。 入れわり立ち代わりにやってきて異種とは一緒にならないし、 やかましく「ヒーヨー ヒーヨー」と鳴く大きなヒヨドリや、 「キュイー」と鳴くオナガが飛んでくると、小さな鳥はパッといなくなる。 おまけに餌を全部食べてしまうので、私が家にいて気が付けば、 またパンをちぎったりして皿の上に置く。 背は緑がかった褐色、お腹は黄色に灰色の斑が縦に入っている。初めて見る鳥だ。 急いで図鑑を開くと目の前にいるのとぴったりなのが載っていた。 名前はアオジ。 二月ごろは、羽の色が明るく澄んだ黄緑色のメジロもよくきた。 目のまわりが白く可愛い。夢中に餌をついばむ姿から、穏やかな感じを受けた。 それに引き換え形が美しい流線形のウグイスは、 あっ、ウグイス! と急いでガラス戸の側にいったのに、すでに飛び立ったあとだった。 臆病なのか、それとも餌が気にいらなかったのか、 ゆっくり姿を眺めたいと思ったのに残念だった。 ウグイスから鶯餅を連想し、きれいな緑色を想い浮かべるが、 じっさいのウグイスはあまり綺麗な色ではない。 くすんだ黄緑色、オリーブグリーンである。 どちらかと言えばメジロのほうが鶯餅に近いし、春らしい色である。 スズメはおこぼれをもらうことに徹していた。 テラスに落ちた餌だけをついばみ、皿の上に止まっているのを見たことがなかった。 秋から冬の楽しい日々も、冬ごもりの虫が這い出てくる春三月の啓蟄ごろまでである。 鳥にとっては昆虫や木の実がご馳走なのだろう。 その時期になると我が家に飛んでくる回数も少なくなる。 私は自然の摂理を思い、「また来年ね」と言いながら皿を片付け、 「野鳥の食卓」を終わりにする。 茅ケ崎に引っ越してくるまでの十七年間、鳥を観察していたつもりでいたが、 私は食事風景を覗き見していたのだろうか? と、少し後ろめたさを感じる。 だが秋になると、我が家に飛んできてくれた杉並善福寺の野鳥を想いだす。 幸い近くの美術館の庭から、いろいろな鳥の鳴き声が聞こえてくる。 どんな鳥がやってくるだろうかと、楽しみの半面、カラスやハト、 それ以外にも大きなトンビが心配である。
|
=1=
|
絵はがきを集めるのが好きで、美術館や博物館にいった折には必ず求める。 「あなたが、三越で買ったお鍋のこと覚えている?」と、先日、夫に聞いてみると、 1984年の東京オリンピックのときに日本橋の上に高速道路が被さったが、
|
![]() |
旬を味わう 北崎 理子
![]() |
テオティワカンの遺跡 北崎 理子
![]() |
珈琲とトースト 北崎 理子
![]() |
エリザベス・サンダース・ホームと澤田美喜記念館 北崎
理子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
作者名 | 柴田真利子 (自己紹介へ) ![]() |
||
タイトル | 初めての雪 | 薔薇の咲く庭 | 花明り |
クリスマスツリー | 独りの旅 | 膝小僧 | |
緑の雫 | 思い切れない | 孫の背中 | |
きっかけ | 祝い膳 | 父のDNA | |
空を見る | 芽生え | 幸せをバトンタッチ | |
ほんとうの心を描く | 瓶から瓶へ | 虹を見た | |
三カン王を目指して | 歌の心 | 不思議 |
タイトル | New! 手仕事 | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
タイトル | New! 十五ドルのネックレス | ||
![]() ![]() |
東京・上野の駅前を起点とする浅草通りを隅田川に向かって5分ほど歩くと、
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |