都会の井戸端
    作者別作品集
                home

タイトルに何も印がつかない作品は,エッセイです。印があるのは手紙文、小説、シナリオ、日記、俳句など。
 あんこ 北崎理子  工藤知恵子  小松なつみ 小璃間けい 
佐々木洋子  篠宮亜季子  柴田真利子  島田閏江  しらす・よみひと 
 須釜敏子 土屋千春  中山怜子  掘内弘之  松木芽茂 
萩原けい子  山本浩三   (故)嶋岡忠 のりすけ   



 作者名 北崎理子     (自己紹介へ     home
 タイトル   

★⇔縦書き


ジジ、ババのがんばり   トンビの鳴く町   薬師寺のお坊さま 
茅ヶ崎暮し・1   鯛を捌く   阿修羅展   
ブルー・トレイン   どじょう屋に行く  ウィズ・エイジング 
私の宝物    春が待たれる    ごはん茶碗・湯のみ茶碗 
エリザベスサンダースホームと澤田美喜記念館  珈琲とトースト
ティオティワカンの遺跡 旬を味わう  東京まちさんぽ 
 日本橋 三越 茅ヶ崎暮らし・2  野鳥の食卓  浄閑寺 
  栗ごはん 魔法の言葉  福島の春  おかしいなあ? 
きせる チャンパ王国の遺跡  隠居生活  new! 桃とりんご狩り 
       

桃とりんご狩り 北崎 理子

  夏の終わりに、桃とりんご狩りに出かけた。

  
十五年前に茅ケ崎に引っ越してきて、知り合いがいない中で唯一の知り合いは隣人である。
  奥さんは私より六歳も若く、民生委員や老人会の世話役を引き受けている。
  ご主人は自治会の副会長である。

  彼女に勧められて「桃とりんご狩り」に行くことになった。
  隣はご夫婦で参加している。
茅ケ崎の老人会の主催である。
  必然的に、私たちも老人会に入会した。

  私も地元の茅ケ崎で遊ぶようにしなければならないと思っていたところだった。
  昔からの友人たちが病気になると、付き合いも難しくなるからだ。

  日帰りバスの旅である。一台に47人も乗っている。
  席は一番前、私の隣には会長がいる。誰も知らない中で、私を気遣ってくれたのだ。

  満員のバスが10台、群馬県の伊香保の果樹園を目指した。
  茅ケ崎中の年寄りが参加したのかと思えるほどだ。


  老人会は60歳以上が入会できるが、皆70代に見える。身のこなしがもたもたしている。
  が、私の隣に座っている会長は動きが早い。バスから降りるのも一番である。
  私もそれに続いて降りるように、バスが止まる前に準備していた。

  サービス・エリアでトイレ休憩があると、サッと降りてトイレに一目散。
  入ったときは誰もいないのに、トイレから出たときは行列していて、毎回驚いた。


  バスに戻るのも年寄りは大変である。
  バスのフロントガラスに番号の書いたシールが貼ってあるのに、
  何人かは必ず間違えて乗ってくる。
  そして、前の座席の人を見てから「あら、違ったわ」と降りていく。
  それも、ひとりではなく3、4人のグループなのは、人任せにして自分で確かめないようだ。

  バスツアーで何回も旅をしているが、今まで経験したことがない。
  しかし、出発時間に遅れる人はいなかった。


  男性の一人参加もかなりいた。
  おじいさんが杖をついて、ひとりで参加しているのを見ると気の毒に思うが、
  家にひきこもっているより外に出たほうがいい。
  男性も意識が変わってきているようだ。

  
桃の果樹園は甘い香りに満ちていた。
  木の枝が垂れ下がり鈴なりの桃。袋がかかっているのを採るようにとのこと。

  私たちは華やいだ声ではしゃいだ。

  りんごは食べ放題だったが、昼食後では食べられない。
  桃もりんごも5個は持ち帰りできる。

  それに、売店でとうもろこし、とまと、殻のついたピーナツを買い求めた。
  まるで買い物ツアーである。その前に水沢うどんも購入している。

  
お昼の食事も美味しく、満足だった。
  会長さんの話しでは、去年のいちご狩りで昼食がまずいと不満がでたそうだ。


  最近のツアーでは食事が美味しくないと必ずブーイングがでると聞いた。
  食事が良ければすべてよしである。
  老人会もいいものであった。

  北崎理子作品集のタイトルへ

  隠居生活 北崎 理子 

  月日が経つのは早いもので、夫が定年になり隠居生活に入ってから17年になる。

  我が夫が定年退職したとき、雇用保険か厚生年金かどちらかを選ぶ制度になっていた。
  夫より2年前に定年になった人は両方の年金をもらうことができたそうだ。

  年金受給者が多くなり財源がなくなると、制度は簡単に変わってしまう。
  「雇用保険は10ヵ月間だけで、その後は厚生年金をもらうことになる」と、夫から説明を受けて、
  いよいよ年金生活が始まると、いささか身構えた。

  そして、失業保険が雇用保険に変わったことも知った。
  「今はそうなったの? 信じられない! 
  昔は失業保険をもらえるのは、働く意欲があっても仕事が見つからない場合だけだったと思う」 

  夫は大学卒業後、就職して38年間、同じ会社に勤めていたので、
  失業保険のお世話になったことがない。
  因みにサリーマン時代は高度経済成長期であり、恩恵に預かった世代である。

  さっそく、夫は新宿のハロー・ワークに雇用保険の申請に行くことになった。
  場所は西新宿のエルタワーだという。

  公共職業安定所を明るいイメージにするために、1990年に通称ハロー・ワークに変えた。
  「きれいなところだったよ。広いフロアーにパソコンがずらっと並んでいて、
  自分で仕事を探すようになっていた」

  初めてハロー・ワークに行き、にこにこと帰ってきた。
  夫は、その後一ヶ月に一回決められた日時に行く。

  保険をもらう者にとってそれだけが義務である。

  パソコンはいつも若い人で満員だそうだ。
  一度、朝早く出かけた。
  「ためしにパソコンで探してみたけど、適当な仕事はなかった」と、
  なんだか嬉しそうにしている。

  それ以来、夫は隠居生活に入った。
  働きたいのに仕事がないのでは気の毒だが、働きたいと思わないのだから私も気が楽だった。

  ちょうど娘に双子が生まれて、上の男の子を遊ばせる役目になったのは、自然のなりゆきである。

  夫は子ども好きだ。
  あちこちの公園に出かけていっては自分も楽しんでいたようだ。

  孫たちの成長に合わせて、ご隠居さんの役目も変わってくる。
  小中学生の時はバドミントンやテニスを教えていた。
  漢字の書き取りなどもかなり力をいれていた。

  最近は孫からの英語の質問にそなえて、ご隠居さんも参考書で勉強をしている。
  本人は優しいおじいさんぶりを発揮しているつもりだが、熱心さのあまり口うるさくなる。

  孫たちのほうが一枚上で、「じいじ、すごいね!」などとおだてて喜ばせている。

  毎日。午後四時になるとお風呂に入り、出ると、すぐビールを飲む。
  次は日本酒か焼酎。
  それが習慣になってしまった。そして、夕食となる。

  私も慣れてきたが、午後からがせわしい。
  お昼の食事が終わったと思ったら、すぐに夕食の支度である。
  その分、夜の時間が長くなったのは確かである。
  自分の時間はたっぷりできた。

  夫は食事の支度は何もできない。
  一人で外で飲んだり食べたりするのも好まない。
  家でのんびり飲み、食べるのが好きなのである。

  働かなくても、ときどきゴルフにでかけ、親しい友人たちとお酒を飲み、
  毎日退屈せずに隠居生活を楽しんでいる。
  今が最高に幸せと、夫は思っているようだ。

  人生いろいろである。

  北崎理子作品集のタイトルへ

  チャンパ王国の遺跡 北崎 理子 

  ベトナムに旅行して、初めてチャンパ王国のことを知った。
  チャンパ、何ともエキゾチックな名前である。

  ベトナム中部から南部を中心とした古代王国は、
  カンボジアのアンコール、インドネシアのポロブドウールと並ぶ東南アジアの三大古代王朝であり、
  ヒンドゥー・仏教文化の寺院遺跡、彫刻を残している。

  しかし、ベトナムは長く戦乱にあったので、ほとんど世界に知られることはなく、
  遺跡は荒れるにまかせている。

  チャンパ王国は紀元2世紀から15世紀までの約1300年、
  現在のダナン付近を中心として、広範な地域で栄えた。
  南シナ海海上交易が盛んだったので、中国、ジャワ、カンボジアなど、
  周囲のあらゆる国と活発な交流もあった。

  王や王女も外国の王族と結婚。宗教や建築・彫刻、文化や音楽も広がっていった。
  だが、それまではベトナムの北部だけを支配していた、ベトナム王朝のキン族に敗れてしまった。
  14世紀末である。が、17世紀までは、アジア海上交易の繁栄の中で細々とチャンパは活躍していた。

  ところが、まもなく「大航海時代」が終わり、
  海の王者の場は失われ、1832年チャンパ王国は最終的に解体された。

  ベトナムに征服されたチャム族は少数民族になり、ベトナムからは長く無視され続けた。

  ダナン市にあるチャム博物館を訪れた。
  彫刻の女性像は、ほとんど細長い眼、厚い唇、豊満な胸、愛嬌のあるしぐさなどは、
  チャム族の独自のものである。

  そのなかで一体の女性像にひかれた。
  しなやかな肢体、高い鼻、薄い唇。近代的で洗練されている。
  いつの時代なのか、どこかで違う文化の影響を受けたように感じた。
  そして、売店で何気なく、並んでいるパンフレットを見ていると、
  私は思いもよらないものを目にした。日本語で書かれた冊子である。

  
「チャンパ王国の遺跡と文化」。思わず手にとった。
  A4版の手作りである。

  ページを繰ると白黒のあまり鮮明ではない遺跡と彫刻の写真が載っていた。
  チャンパ王国の遺跡と文化展実行委員会、財団法人トヨタが主催したときの資料である。
  東京、名古屋、大阪、広島、福岡の各地で展覧会・講演会を開催して、
  遺跡救済の協力を訴えたのだ。

  私は即座に買い求めた。
  日本円で
1,000円だった。ベトナム価格は200,000ドン、なんとゼロの多いことか。

  たしかに、前日訪れたミーソンの遺跡は手入れがゆきとどいていなかった。
  チャンパ王国の宗教聖地であったにもかかわらず、そして、世界遺産にもなっているのに、
  遺跡は倒れ、欠けたまま、草も生え放題の状態だ。

  「夏草や兵ども夢の跡」状況は違うが、ふっと芭蕉の句が私の頭に浮かんだ。

  帰途の飛行機の中で購入した冊子を読んだ。
  研究者の基調論文、基調講演も収録されていて、携わった方々の熱い思いが伝わってくる。

  日本での、この企画は世界で初めて、
  「古代チャンパ王国の遺跡」を本格的に紹介したものだそうだ。

  日本が架け橋になって遺跡が修復されたとき、私はまた、ミーソンにいってみたい。
  チャンパ! 素敵な名前にひかれたから……。

北崎理子作品集のタイトルへ

  きせる 北崎 理子 

  新聞紙上に「きせる」の写真が載っていた。半ページを使った長いきせるである.
  何気なく眺めていたが、はっとした。「エッ、これ、すみれだわ」私はたちまち興味をそそられた。

  
きせるの真ん中、雁首と吸口をつなぐ部分「羅宇
らお)」に蒔絵で描かれてい
  細い円筒に小さな菫の花鮮明だった

  羅宇の中央には「
羊遊(ようゆうさい)の文字。

  雁首と吸口は銀製で菊と蝶の模様が彫り込まれている。

  江戸時代後期に作られたものらしいが、菊や蝶の柄は一般的である。
  が、菫は乙女チックできせるとの取り合わせがしっくりこないのだが……。

  
もっとも、紙巻きたばこがなかった当時は、喫煙は手間もひまもかかる「イベント」であったらしい。
  こだわりを示したい男女の日用品兼ステータスシンボルとして、
  喫煙具には多くのお金と手間が投じられたそうだ。

  いつの時代も他人と異なるものを持ちたい気持ちは変わらない。
  現代でも通じる話しである。

  この花柄のきせるは、どう見ても女性用である。
  蒔絵が施されているだけに当時としても、高価な物であったはずだ。
  特別に誂えたのならなおさらである。
  それとも男性が女性にプレゼントしたのかもしれない。
  例えば、
大店(おおだな)旦那が好意を寄せている女性への贈り物だった
  そう想像すると話しとしてはおもしろいし、それだからこそ、貰ったほうは大事に扱ったのにちがいない。

  
歌舞伎の小道具にも長いきせるが使われるが、
  役の上でだいたい尊大な男女が得意げに
喫煙して憎らしい感じを醸し出している。
  きせるが悪役を引き立てる道具にもなる。

  
作者は原羊遊斎で江戸の神田生まれである。
  江戸っ子は「新しい物好き」と言われているが、
  凝ったデザインは洗練され、高度な技術で蒔絵が美しく残っている。
  そのおかげで、使われなくなったきせるが、骨董品として価値を見出され、
  巡り巡って現在の持ち主に辿り着いた。


  一本のきせるでも不思議な道を辿るものである。
  そして、ときどき博物館に展示されて我々の前に現われる。価値あるものは残るものなのか。

  北崎理子作品集のタイトルへ  

  おかしいなあ? 北崎 理子 

  茅ケ崎のメイン通りで、中年の男性とすれ違った。
  「こんにちは」
  「コンニチハ」私も反射的に挨拶したが一瞬とまどった。

  茅ケ崎に引っ越してきて12年になるが、近所の人と挨拶を交わす程度である。
  こんな素敵な男性に知り合いはいない。

  (だれ? どこの人?) 
  心の中で繰り返し歩いていると、ふいに思い出した。
  そうだ、整形外科のお医者さんだ!

  その先生の整形外科医院には、足の指を骨折して一度だけいった。
  足の指をしげしげ見て「おかしいなあ?」と不思議そうな顔をした。 

  5年ほど前の話になる。
  家の中で指がスリッパに引っかかり転んだ。
  「イターイ」思わず悲鳴を上げた。

  恐る恐る靴下をぬぎ足の指を見ると、親指と中指のあいだの指が赤紫色に腫れあがり、さわると痛い。
  そして、何かたよりない指になってしまった。これが骨折というのかも知れない。
  すぐに氷で冷やし、氷がとけるとまた冷やしと、何回も冷やし続けた。

  夜なのですでに医院は閉まっている。
  翌日は友人との楽しい約束があった。朝から出かける予定だ。
  翌々日は木曜日で医院が休みである。
  何やかやで、ここ三日間は医者に診てもらえない。 

  たとえ折れていても複雑骨折でなければ、骨は自然につくにちがいないと高をくくり、
  氷で冷やしに冷やした。
  だんだん腫れがひき赤紫色も消えてきたので、湿布薬を貼って親指と一緒にテープを巻いた。
  親指に力を入れて歩けば、さほど痛みは感じない。 

  これでひとまず安心と気がぬけたとたん、疲れがどっと押し寄せた。
  夫がいれば「そっそかしい」などと言われるが、幸い留守である。
  黙っていれば分からないだろう。 

  整形外科を訪ねたのはケガをしてから4日目だった。
  医師は指をさわり、しげしげ見ながら「おかしいなあ?」と澄んだ眼差しを私にむけた。
  (眼もとが俳優の榎木孝明氏に似ている!)そう思うと、ドキンと心臓が高鳴った。

  吸い込まれそうな大きな目で、つきだした足を観察している。
  恥ずかしさがこみあげてきたが、引っ込めることはできない。
  足の指は決して形よくはないが、自慢ではないけど、どちらかというと色白である。
  もう腫れもひいている。

  「すぐに伺えなかったので、氷で腫れがひくまで冷やしました」
  なぜか、榎木孝明氏を裏切ってしまったようで、言い訳をしたくなった。

  「この指ですよね」そういいながら、指を押した。
  「イタッ、そうです」
  あられもない姿で会話をするのは、よけいに恥ずかしい。 

  慎重そうな医師は少し納得したようだが、すぐに判断をくださない。
  一応レントゲンを撮り、出来上がった写真を見ながら、
  「折れていますね」とあっさりいい、折れた指に湿布薬を貼って、親指と一緒にテープを巻いた。

  患部に添え木でもするかと思っていたが、なんのことはない。
  処置の仕方は私と同じであった。

  やっと、無罪放免。

  「お大事に」と送りだされた記憶がある。
  いつの間にか骨折は治った。

  あれ以来一度もお世話になっていない。
  まさか道で挨拶をされるとは……。

  足ばかり見ていたのに、顔もしっかり覚えてくださったのだ。
  足を触られた私としては複雑な心境だが、チョッピリうれしくなった。

  北崎理子作品集のタイトルへ  

  福島の春 北崎 理子 

  岐阜の薄墨桜、山梨の神代桜、福島三春の滝桜、これが日本の三大桜と言われている。

  別に三大桜だから見たいわけではないが、薄墨桜、神代桜を見た以上、
  滝桜を見にいかないと完結しないと思った。


  折よく、旅行会社からツアーのパンフレットが届き、三春の滝桜が載っている。
  それも私の地元・茅ケ崎発の一泊二日のバス旅行だ。

  夫を誘い、さっそく申し込んだのだが、4月に入ると急に気温が上がり、夏日のような日もあった。
  これでは桜も散ってしまう。
当日、滝桜は心配した通りなさけない姿だった。

  桜まつりも昨日で終わり、桜の根本には、黄色の菜の花が生き生きとピンチヒッターをつとめていた。
  青い空の下にピンク色の滝桜と黄色の菜の花の取り合わせは、どんなにか美しかっただろうと、
  少し残念な気持ちで観桜料の300円の払い戻しを受けとった。


  旅行会社もいろいろ考えるもので、滝桜が咲き終わっていれば、
  他の場所で種類の違う桜の観賞が用意されていた。


  猪苗代は少し気温が低いので、土津(はにつ)神社のコヒガン桜は見ごろだった。
  華やかさはなかったが、ひっそりと優しく咲いていた。

  また、観音寺川のソメイヨシノも八分咲きで、翌日から桜まつりが始まる。
  川の両側が桜色にそまり、ちょうど良い日だった。

  すっかり気をよくした私は、遠くに山を望み広々とした背景に、堂々とゆったり咲いているソメイヨシノを愛でる。


  2日目は花見山のハイキングコースを歩く。
  ヒガン桜、ソメイヨシノ、八重桜。他に黄色のレンギョウ、真っ赤なボケ、ピンクの
ハナモモ。

  色とりどり、百花繚乱、花見山の名前にふさわしい。
  黄みどり色の桜、御衣(ぎょいこう)が満開だったのがうれしかった。

  短い2日間のツアーだったが、バスの窓外にひろがる山里の木の芽立ちが美しい。
  命を誇っていた。

  萌黄色、朝緑色、緑色、濃い緑色などさまざまに萌えでる木々の芽のすがすがしさ、
  ところどころに咲き残っている桜や菜の花が、いっそう風景を引き立てている。

  一緒に行った夫も感動している。
  「素敵な景色だね! 福島ってこんなにいいところだと思わなかったよ」
  「日本の里の風景っていいわねえ。のんびりするわ」
  「そうだねえ」

  私たち夫婦も、どこかゆったりと会話を交わしている。

  ふと、同じ福島で起こった原発事故のことを思い出した。


  福島県の中央、三春や猪苗代では春を謳歌している。
  だが、山を越えた太平洋側では、東日本大震災のときの東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
  放射性物質が拡散した。
2011年3月11日だった。

  
近くの住民は、今もって自宅に帰れないまま、もう5年もたっている。

  
毎年桜が咲き、草木も芽吹くのに、目にすることさえできない被災地の人達は、
  どんなに残念で悔しい思いをしていることだろう。


  穏やかな桃源郷をバスで運ばれながら複雑な気持ちであった。

  北崎理子作品集のタイトルへ  

  浄閑寺 北崎 理子 

   地下鉄日比谷線「三ノ輪」駅の改札口を出ると目の前は日光街道である。
  自動車がひっきりなしに通る。大型トラックは唸りをあげて通り過ぎていく。
  そのやかましさに驚くが、すぐ右に曲がると、静かなゆったりした道が広がっていて、
  人も自動車も見かけない。浄閑寺はその通りにある。

  じょうかんじ
  浄閑寺の草創は明暦元年(1655年)。
  そのころは浅草田圃が広がり、のどかな田園地帯であっただろうと想像するが、
  2年後、近くに吉原の遊郭ができたことで人家が増えていった。

  安政二年の大地震のときに吉原の遊女たちの亡きがらを、浄閑寺の中に投げ込んだので
  通称「投げ込み寺」と呼ばれている。
  引き取り手のいない亡きがらを葬り供養するために、供養塔が建っている。


  安政の大地震、関東大震災、第二次世界大戦時の東京下町の空襲と、
  江戸以来3三度の災難にあいながらも寺は保たれていた。
  ところが、40年ほど前に不審火でボヤを出してしまった。
  ホームレスの焚き火が原因だったらしい。


  浄閑寺は私の実家の菩提寺である。
  立派に建て替えられて全館冷暖房完備、廊下も階段も絨毯が敷き詰められ、
  本堂は二階になりエレベーターで上がる。
  そこも絨毯が敷かれて椅子席になった。
  我が夫は、
「足がしびれないので安心して、読経を聞くことができる」と、喜んだ。
  年寄りには快適である。


  しかし、残念なことに本堂の天井がなんの変哲もない板張りになってしまった。
  以前は
四角い木材を格子に組んだ天井だった。
  一つひとつの区画はせいぜい数十センチ。
  その小さな格子の中に牡丹、菊、水仙、あやめ、アサガオ、ケシ……いろいろな花の絵が描かれていた。
  何年もの時代を経てきたのにもかかわらず、不思議に絵の色は鮮明だった。

  
  京都の大きな寺院では天井に竜を描いたところもあるが、迫力はあっても何か恐ろしい感じがする。
  それに引き換え植物は穏やかな気持ちになる。

 
  住職が読経しているときに、私はときどき天井を見上げて花の絵を探すのが楽しみだった。
  「あっ、あそこに椿がある」、「こっちに桜がある」、「梅もある」
  などと秘かに花園に遊んで、経は上の空で聞いていた。


  昨年、両親の法要が執り行われた。
  日曜日は混んでいるので、月曜日になったのだが、その日は私たち一件だけだった。

  掃除がいきとどいた明るい座敷で待っていると、お坊さんが現れた。
  まるで、俳優が僧侶の役に扮しているのかと思ったほど、素敵なお坊さんである。
  背も高く、整った顔立ち、紫の衣に金色の袈裟がしっくりと似合っている。

  
  合掌して、
「どうぞ」。静かな深みのある声だった。
  私たちはお坊さんの後に続いて本堂に入った。
  住職が替わって息子の代になったと、兄から聞いていたのを思い出した。
  前の住職も立派な方で声がよく通った。
  しかし、息子は得も言われぬオーラを醸しだしている。


  金色に輝く阿弥陀如来の前で読経が始まった。張りのある声が響きわたる。

  「どうぞ、ご唱和ください」
  浄土宗は念仏を唱えるものらしいが「南無阿弥陀仏」と声に出すのはどうも苦手だ。

  だが、その日は少人数での法要である。黙っているわけにはいかなかった。
  「ナムアミダブツ、ナムアミダブツ」
  住職はここぞとばかりに「ナムアミダーブーツー」。
  私も声をはりあげる。
  ふう、息がきれる。
  次は読経。また念仏。
  四回も念仏を唱和させられた。


  平日とあって、時間に追われることもなかったので、心おきなく経をあげてくれたのかもしれない。
  いつもより長かったような気がする。
  こういうときこそ、格天井から花を探すことができたのに、無くなってしまって残念でならない。


  寺の裏に作家の永井荷風氏の碑がある。
  かつて、荷風が寺を訪れ、どことなく寂しげな風情に心ひかれて、
  自分の墓はこの寺に作りたいと言ったという。

  しかし、家族は下町の小さな寺に葬るわけにはいかなかった。
  じっさい、荷風の墓は雑司が谷墓地にある。
  そこで、浄閑寺に惹かれていた荷風のために、友人たちが碑をたてたのである。


  それはともかく、寺を建て替えたときに、うっそうとしていた大きな木が切られ、
  墓地はさっぱりとなった。すがすがしいほうが墓参するにも気持ちがいいものである。

  彼岸には花屋も出て、お参りする人たちで結構な賑わいになる。
  線香は寺の人が点火してくれる。

  水場には雑巾やたわしがたくさん置いてあり、使った雑巾をすすいで台のうえに広げて干す。
  私は雑巾で墓石を拭くことを知らなかったが、ここで覚えたのである。
  広い霊園とは違う雰囲気につつまれている。


  春の彼岸に、知らない人に話しかけられた。
  「昔は食べ物をお供えしていたけど、今はどのお墓にもないから、いけないのかしら」
  「そうですね。昔はお供えしましたね。でも、今はカラスがくるから、禁止している霊園もありますよ」
  
「そうだったの、お墓に供えたら、すぐ食べればいいわね。お茶も供えて飲めばいいのね」
  
「それがいいですね。仏さまも喜ぶと思います」

  私の口から思ってもみない言葉が飛び出し、我ながら不思議だった。
  いつもひとりで黙って手を合すだけだったのに、その日は、ほのぼのとした気持ちで墓参りを終えた。


  墓地に隣接してマンションも建ち、通りの路地からスマートな銀色のスカイツリーが大きく見える。
  寂しげなようすはどこにも感じられない。


  現在の明るい浄閑寺を見て、荷風氏はがっかりするかも知れない。
  そう思ったら不謹慎にも、ひとり微笑んでしまった。
  

  北崎理子作品集のタイトルへ  

  魔法の言葉 北崎 理子 
 
  二十代の頃、私は井の頭線の「浜田山」に住んでいた。

  勤務先の日本橋からの帰りには、渋谷で乗り換えついでにときどき買い物に立ち寄った。
  駅前の交差点は、まだスクランブルになっていない。
  目の前の三階建ての本屋や並びのビヤホールを眺めながら信号を待つ。
 
  「ニュー・トーキョー」の赤や青のネオンが輝くと、ひときわ夜の街が華やかになる。

  父親ほどの年配の上司と家が同じ方向だったので、たまに帰りが一緒になった。

  ある暑い夏の夕方に、「ニユー・トーキヨーで、ビールを飲もうよ」と、誘われた。
  現在のように居酒屋などはなく、ビヤホールが大衆的だったかもしれないが、
  女性同士で入る雰囲気ではなかった。

  私は会社の宴会でビールを飲んでもそれほど酔わなかったし、
  まぁ、おじ様に連れていってもらえるなら安心だ。
  怖いもの見たさでついていった。

  「ニユー・トーキヨー」のドアを押すと、男性の熱気がどっと押し寄せてきた。
  どぎまぎしながら席につく。


  私は上司の前で少々改まりながら、先ずは乾杯! 
  重いジョッキをテーブルに戻し、ホッと一息。

  「君は磨けば光るよ」「エッ」、
  私は生ビールにも上司の言葉にも酔ってしまった。 

  それいらい、「磨けば光る」の言葉は私の宝物になり、お守りになり、
  失敗しても嫌なことがあっても、心の中でこの呪文「磨けば光る」とつぶやくと、めげないでいられた。
  なんという魔法の言葉だろう。

  長い人生、いつか私は「磨けば光る」。その自信だけはあったのだが、
  今年の一月で私は七十七歳になり、光らないままついに喜寿を迎えた。

  しかし、あのときの「磨けば光る」という言葉は、私の心の中で生き続けている。

  生ビールを飲みながら幸せをもたらしてくれた言葉。
  これからも私を守ってくれる魔法の言葉だと信じている。

  今、スクランブル交差点の前に立つと、目の前の建物にLEDビジョンが設置され、
  ニュースやCMが映る。ときにはアートの作品も上映する。

  本屋は移転しビヤホールはなくなった。
  渋谷は喧噪の街になってしまった。
 
  北崎理子作品集のタイトルへ  

  栗ごはん 北崎 理子  
 
  今朝、甥から電話があった。
  「女の子が生まれました」

  うれしそうなようすが、弾んだ声から伝わってくる。

  
彼は昨年の秋に明治神宮で結婚式を挙げたのだが、
  本人もお嫁さんも遅い結婚だったので、子供に恵まれたのは幸運だった。


  披露宴では花嫁の優しい笑顔が印象に残り、
  宴のあと、招待客に挨拶している母親の笑顔と似ているのに気がついた。
  父親は気難しそうな感じだったが嬉しさを隠していたのかも知れない。

  花嫁の両親の姿から、遠い昔の父と母を想った。

  
私の娘時代は結婚適齢期なるものが歴然としてあり、
  それから外れると、オールドミスなどと言われたものである。

  五人兄弟姉妹の私は、兄のすぐ下の長女だったから、
  まず私が結婚するものと親戚では思っていたらしいが、
  最初に結婚したのは兄だった。

  
次は私のすぐ下の妹が結婚して、
  その次に私と六歳も離れている末の妹が結婚したので、
  妹の結婚式では「私は不憫な娘」として親戚中から見られているのを感じた。

  私は哀れでもなく、急いで結婚したいとも思わなかったが、
  両親は心配していたにちがいない。

  それからまもなく深大寺のだるま市で、父は大きな達磨を求めてきた。
  片方の目に黒々と墨をいれて、

  「まさこが結婚したら、もう一方にも目玉をいれるよ」と、父は言った。

  「申しわけないですね」
私は気のない返事をして、
  達磨に願をかけることこそ、ばかばかしいと思っていた。


  今では親の気持ちが痛いほどよく分かる。

  
職場の男性と交際していたが、付き合いを止めようと考えたときに、
  なぜか結婚が決まり、結納をして、式を半年後に挙げることになった。

  友人たちに、
「のんびりしているわね〜」と、言われたものだ。
  
「そうね、もう30歳なのにね」
  今さらあわてることもなかった。


  いよいよと言うか、やっとと言うか、結婚式の前日の夕方、
  茶の間に入っていくと、父が背中を向けて、ひとり座っていた。

  秋の夕暮れは早い。
  
「どうしたの、もう薄暗くなってきたわよ」
  
私は声をかけて、電灯のスイッチを入れた。

  父は新聞紙を広げて栗の皮をむいていた。

  「お父さんがしているの!」

  「栗ごはんは美味しいよ。母さんに炊いてもらおうと思って、
  栗はお祝いのときに使うものだからね」


  父は器用な人で、
  しょうじや襖の張替、庭木の選定、垣根の直し、魚をさばくのも上手だ。
  家事はたいていこなすが、栗の皮むきを見たのは初めてである。

  それに今までは、祝い事には必ず赤飯に尾頭つきの魚に決まっていた。
  誕生日、入学、卒業など、兄と二人の妹の結婚のときもそうだった。


  父は一粒々、ていねいに皮をむいていく。
  きれいな黄色の栗の実がザルに増していく。
  炊きあがった栗ごはんのほっこりした香りが部屋中に広がり温かい気持ちになる。

  両親と弟、少なくなった家族で私の結婚を祝ってくれた。

  父の思いのこもった、あの日の栗ごはん、忘れられない。
  北崎理子作品集のタイトルへ  

  野鳥の食卓  
                              北崎 理子
  東京の杉並区に住んでいたとき、昆虫が少なくなる時期の秋から冬にかけて
  野鳥に餌を与えていた。
我が家のセキセイインコが死んでしまい、
  餌が残ったのがきっかけだった。

  花の鉢を置く台の上にプラスチック製の底の浅い鉢カバーをのせ、
  その上に餌を置けばいいと単純に考えた。花台をガラス戸の傍に持ってきて、
  リビングから戸を開ければ餌台に手が届く。
  横着者の私でも簡単にでき、我ながら良い方法だと思った。

  
すぐ近くに「都立善福寺公園」があって樹木が多い環境なので野鳥はいるはずだ。
  期待どおり、餌を置いた翌日には二羽の小鳥がやってきた。
  私はそっとガラス戸に近寄り、レースのカーテン越しに見つめた。
  頬が白くネクタイのような黒い縦筋がある。シジュウカラに違いない。

  最初のお客さんだ!と喜んだのも束の間、
  餌を入れたプラスチックの鉢カバーの縁に止まったとたん、
  重みでひっくり返し落ちてしまい、鳥はあわてて飛んでいく。

  餌をついばむとき餌台にのるのは当然だったのに、考えが及ばなかった。
  失敗である。


  食器戸棚を探し、もったいないけど大きめの陶器の皿を野鳥に進呈することにした。
  それからはひっくり返らなくなった。


  初めてきた野鳥を子供用の鳥の図鑑で調べると、やはりシジュウカラである。
  目の前で野鳥を観察できる嬉しさを味わい、未知の世界が広がった。


  セキセイインコの餌がなくなってからは、パンの耳を細かく千切って与え、
  ときには干し柿やみかん、チーズ、ハムなどと、私なりに気をつかい、
  カラスやハトが食べにこないように大きな餌は置かなかった。

  
花台のお皿を、私は「野鳥の食卓」と名付けた。
  朝早く代わる代わるやってきて、何もない皿の上にのっている。
  「
早いわねえ、まだ支度をしていないのよ」と、ガラス戸を開けるとあわてて飛び立ち、
  近くの木の枝に止まって待つ。

  
野鳥は餌をめがけて飛んでくることはまずない。
  マテバシイの高い木から、低い庭木の梅やもみじ、椿と移りながら、
  用心深く近づいてくる。

  そして、周りを見わたしながら落ち着きなく餌をついばむ。
  危険を察知したら、すぐ飛べる態勢である。

  一度、カーテンをゆらしたら、パッと飛んでいってしまった。
  
鳥がくると私は、つい声をかけてしまう。
  「慌てないで、ゆっくり食べなさい」


  鳥たちは一日二回の食事なのだろうか、
  朝と夕方、たいていい(つがい)でやってくる。が、同じ鳥かどうかは分からない。

  入れわり立ち代わりにやってきて異種とは一緒にならないし、
  やかましく「ヒーヨー ヒーヨー」と鳴く大きなヒヨドリや、
  「キュイー」と鳴くオナガが飛んでくると、小さな鳥はパッといなくなる。
  おまけに餌を全部食べてしまうので、私が家にいて気が付けば、
  またパンをちぎったりして皿の上に置く。

  
  背は緑がかった褐色、お腹は黄色に灰色の斑が縦に入っている。初めて見る鳥だ。
  急いで図鑑を開くと目の前にいるのとぴったりなのが載っていた。
  名前はアオジ。


  
二月ごろは、羽の色が明るく澄んだ黄緑色のメジロもよくきた。
  目のまわりが白く可愛い。夢中に餌をついばむ姿から、穏やかな感じを受けた。
  それに引き換え形が美しい流線形のウグイスは、
  あっ、ウグイス! と急いでガラス戸の側にいったのに、すでに飛び立ったあとだった。

  臆病なのか、それとも餌が気にいらなかったのか、
  ゆっくり姿を眺めたいと思ったのに残念だった。


  ウグイスから鶯餅を連想し、きれいな緑色を想い浮かべるが、
  じっさいのウグイスはあまり綺麗な色ではない。
  くすんだ黄緑色、オリーブグリーンである。

  どちらかと言えばメジロのほうが鶯餅に近いし、春らしい色である。

  
スズメはおこぼれをもらうことに徹していた。
  テラスに落ちた餌だけをついばみ、皿の上に止まっているのを見たことがなかった。

  
秋から冬の楽しい日々も、冬ごもりの虫が這い出てくる春三月の啓蟄ごろまでである。
  
鳥にとっては昆虫や木の実がご馳走なのだろう。
  その時期になると我が家に飛んでくる回数も少なくなる。
  私は自然の摂理を思い、「また来年ね」と言いながら皿を片付け、
  「野鳥の食卓」を終わりにする。

  茅ケ崎に引っ越してくるまでの十七年間、鳥を観察していたつもりでいたが、
  私は食事風景を覗き見していたのだろうか? と、少し後ろめたさを感じる。
  だが秋になると、我が家に飛んできてくれた杉並善福寺の野鳥を想いだす。

  
茅ケ崎でも「野鳥の食卓」を置いてみようかと思う。
  幸い近くの美術館の庭から、いろいろな鳥の鳴き声が聞こえてくる。

  どんな鳥がやってくるだろうかと、楽しみの半面、カラスやハト、 
  それ以外にも大きなトンビが心配である。
 
  北崎理子作品集のタイトルへ  

  茅ヶ崎暮らし-2  北崎理子

   =1=
   東京の杉並区善福寺から茅ケ崎に転居してから、ちょうど12年になる。
  引っ越しの前日、隣に挨拶にいくと、善福寺夫人から、
  「今度は湘南夫人ですね」
  ご主人にそう言われて、私は一瞬戸惑ったことを思いだす。

  茅ケ崎の海辺の近くに住むわけではないので、湘南をイメージできなかった。
  引っ越してきた当時は双子の孫の世話などで忙しく、そんなことも忘れていた。
  これからも住み続ける湘南の一部分の茅ケ崎とは、どういうところなのだろう。

  何年か前に二宮町、大磯町、平塚市、茅ケ崎市、高座郡寒川町、藤沢市を
  市町村合併によって「湘南市」を作る話が持ち上がったが、
  合弁反対派の平塚市長が誕生し、藤沢市長も茅ケ崎市長も反対を表明したので
  白紙撤回された。

  新聞記事によれば茅ケ崎市民の六割が反対で、
  「茅ケ崎は茅ケ崎!」の意見が多かったそうだ。

  私は、茅ケ崎でも湘南でも名称はどちらでもいいと思っているけれど、
  税収入のことを考えると市が大きくなったほうが有利ではないのか、
  茅ケ崎市は会社も少なく個人の住宅だけでは税収もたいしたことはないので、
  福祉関係が貧困になると心配になった。

  それにしても地名があるのになぜ、湘南の名前がついたのだろう。
  
  調べてみると「湘南」とは神奈川県南部の相模湾に面した一帯のエリア名で、
  藤沢市、茅ケ崎市が中心で範囲は茅ケ崎から葉山までらしい。
  
  だが、大磯の「(しぎたつあん)」に湘南発祥の石碑が立って、
  「中国湘南省にある洞庭湖の畔、湘江の南側を湘南といい、
  大磯がこの地に似ていることから湘南と呼ばれることになった」と記されている。

  それぞれの市の思惑があって線引きするのはなかか難しい問題だが、
  別荘地と海水浴場で湘南の名前が使われるようになったと考えるならば大磯もふくまれる。

  しかし、湘南が有名になったのは、
  茅ケ崎生まれの俳優・加山雄三が人気になったことと関係がありそうだ。
  輝く太陽のもと、ヨットでマリンスポーツ。
  明るいイメージの海辺のリゾート「湘南」と加山雄三のキャラクターがマッチしていた。
  今も茅ケ崎駅の南口から海への道を「雄三通り」と通称で呼ばれている。

  私の世代は加山雄三でも分かるが、その後はサザンオールスターズの桑田佳祐である。
  海水浴場を「サザンビーチ」と名付け、そこにいく道を「サザン通り」としたのだが、
  駅前には「サザンビーチに行く方はタクシーにお乗りください」と、看板が立っている。
  バスは数が少なく、歩くとビーチまではかなり遠い。

  サザンに便乗して街を発展させようと涙ぐましい努力をしている。
  休日はウインドサーフィンをしたり、家族で海辺を散歩したり、
  仲間と集まってバーベキューを楽しんだりしたいと転居してくる人もいる。

  若い人が増えれば必然的に子供が多くなり、新たに小学校が建てられた。
  この少子化の時代に茅ケ崎の未来は明るい。

  オーシャンビューのマンションはほとんどが都会からの移住だが、
  潮と砂まじりの風を覚悟しなければならない。
  サザンの歌「砂まじりの茅ケ崎〜」とは茅ケ崎出身の桑田佳祐ならではの歌詞である。
  おおらかに自然を受け止め、それでもあまりある生活ができるなら幸せである。

  茅ケ崎生まれでも海が苦手な人もいる。
  たいてい「風が湿っぽいから嫌い」だと言う。
  私も海より山が好きなのは、風が違うからだ。

  茅ケ崎にきたときに真っ先に、
  「あ〜いやだ、私の嫌いな風。洗濯物もカラッと乾かない」といらいらしたが、
  海風が吹く前の2時半には取り込むようにしたら、気にならなくなった。
  慣れたこともあるのだろう。

  それに街全体がカジュアルな面もいい。
  特に夏はキャミソールで短パン、ビーチサンダルで闊歩する女性が、
  はちきれそうな若さをふりまき、
  商店の店員、郵便局員、銀行員、市役所の職員などがアロハシャツ姿で仕事をする。

  我が夫もTシャツにサンダルで自転車に乗って海辺に出かけていき、
  「海はいいよー」などと言って、すっかり土地に溶け込んでしまった。
  だらしなさと紙一重だが。

  不動産のチラシの宣伝文句に人気のエリア海側と書いてある。
  東海道線を境にして山側、海側と言っているのは茅ケ崎だけかもしれない。

  じつは次女が結婚して住んだ場所が山側の赤羽根だった。
  駅の北口から「文教大学」行きのバスに乗ると、だんだん上り坂になり、
  「殿山公園」停留所で下りると完全に高台で昔は山だったことが実感として分かる。
  そこは赤羽根山と言われる地域で、眺めもよく眼下に畑が広がっていた。

  初めて訪れたときは「ここも茅ケ崎なの?」と驚いたが、
  もっとびっくりしたのは、バスを降りたとたん何か変な匂いが漂ってきたことだ。
  近くに牧場があると聞いてはいたが、牛舎も見えないのに匂いだけは風にのってくる。

  バスで赤羽根山よりさらに奥に進むと小川が流れのどかな田園地帯が現れる。
  地図を見れば海側より山側のほうが大きく広いので納得するし、
  湘南野菜のブランドがあるのもうなずける。

  湘南名ひとつがシラス
  一月、二月は資源保護のために禁漁となる。
  三月はテスト操業程度で四月の中旬ごろから本格的になり
  魚屋に並び、近所のスーパーにまで出てくるときは大漁の証である。

  茅ケ崎にも小さいが漁港があるので、
  水揚げされた魚は「朝取り、地元産」と表示されて魚屋の店頭に並んでいる。
  鯵や太刀魚はお馴染みだが、カマス、イサキ、カンパチ、カサゴ、イワシなどなど。

  「あなたの話しを聞いていると、茅ケ崎は住みやすそうね」と、友人が言った。
  「農業と漁業の町で適当に田舎だからね。
  でも駅ビルのラスカには、東京、横浜、鎌倉、小田原の老舗が入っているのよ」

  昔は木造の平屋建ての鄙びた駅だった。
  それこそ保養地、別荘地の玄関口としてふさわしく、
  著名人が集まり湘南の文化が広まったと言える。


  =2= 
  湘南が田舎だと思うときは特に電車に乗るときである。
  必ず時刻表をみてから出かける。行くときはそれで済むが、帰りが問題である。

  新宿から帰る場合は湘南新宿ラインにするか、山手線で品川までいって東海道線に乗るか、
  それとも小田急線で藤沢までいき東海道線に乗り換えるか、
  三つのうちどれが一番早いか、瞬時に決めなければならない。
  小走りになりながら、頭にインプットした発車時刻から選ぶのである。


  そして帰りが遅くなった場合は「ホームライナー」や小田急のロマンスカーも加わるが、
  土曜日や日曜日、休日は「ホームライナー」がない。
  それはあくまでも通勤者のためにはかられた便宜なのだ。

  新宿駅の構内も広がり、ホームが遠いと乗れるかどうかは体力しだいだ。
  乗り換えのときは階段やエスカレーターを駆け上がったり、駆け下りたり、
  若い女性はヒールの音を高らかに響かせて走る。
 
  高齢者の私はそんなわけにはいかない。
  しかし、早く帰りたい。
  お洒落など二の次にして履物をウオーキングシューズに替えた。
  情けない。

  先日も新宿でちょっと遊んでの帰り、八時半の「ホームライナー」に乗るために
  急ぎ足で西口の改札を通って五番線に向かった。
  南口に近いホームは西口からは遠く奥の方だ。
  角を2度曲がると、前の方に走っている女性が2人見えた。
  慌てて私も走る。

  最後の10段ぐらいの階段を息も絶え絶えに上がる。
  発車寸前!
  「大丈夫ですよ。すぐ、ライナー券を買ってください!」
  駅員さんが声をかけてくれた。
  ライナー券の購入に「スイカ」は使えないので、
  大急ぎで財布から1000円札を取り出し券売機に入れる。

  待っていてくれた駅員さんにキップを見せて慌ただしく電車に乗った。
  すぐ発車。ほっとして座席に腰をおろす。
  (あッ、お釣りの500円を券売機に忘れてきた)
  ドッと、疲れがでる。

  「ホームライナー」は新宿発で、渋谷、藤沢、茅ケ崎、終点は小田原。
  乗客はだいたいがサラリーマン、オフィスレディーといったところである。   
  目をつむっている人。缶ビールを飲んでいる人。
  窓の外は真っ暗。
  田舎に帰る気分をしみじみと味わう。

  そんな思いをしてまで出かけなくてもいいのに」と、家族は冷ややかである。
  「でも、出かけることが私の活力の元なの、遠いのは仕方がないわ」
  グリーン車に乗ってでも体力が続くかぎり出かけたい。
  東海道線で新橋駅までいって乗り換えると、都心の何処へでもいかれるのが嬉しい。
  夜の「ホームライナー」が、朝は「おはようライナー」と爽やかな名前に変わる。

  ♪新しい朝がきた/希望の朝〜〜♪と、
  ラジオ体操の歌を口ずさみたくなるような気持ちで電車に乗れば、
  ほとんどの人が窓のシェードを下ろし、すぐ眠る体制に入る。
  さすがビールを飲んでいる人はいないが夜と同じ雰囲気で、はじめのころは驚いた。

  東海道線の以前からのライナーは往復とも「湘南ライナー」の名前が付いている。
  今は「上野東京ライン」、「湘南新宿ライン」と埼玉方面まで乗り換えなしでいかれる。
  しかし、それだけ朝と夕方の混雑は厳しく、
  ライナーやグリーン車を利用するには余分なお金がかかり、悩ましいことである。
  冬でもウエットスーツにビーチサンダル、
  車体の横にボードを掛ける金具が付いているサーファー用の自転車・ビーチクルーザーに
  ロングボードを積んで街中を颯爽と走っていくサーファーの姿さえ感動していたのに、
  最近は当たり前の風景になってしまった。

  が、まだ富士山は特別な存在である。
  大きな真っ白い富士山を眺めると心が弾む。
  「きょうは、素晴らしい富士山を見たのよ」と、孫に言った。
  「校庭から、いつも見えるわ。学校に見にきたらいいのに」
  「そうなの! いいわね〜」

  物心つく前から茅ケ崎にいる孫にとっては、冬晴れの日の富士山は、
  いつも見る風景かもしれない。
  だが、私は富士山を見ただけで幸せを感じる。

  気が向けばふりそそぐ太陽の光を浴び、潮風に吹かれ浜辺を散歩する。
  それができるのは何にも増して素敵なことだと思うようになった。

  北崎理子作品集のタイトルへ  

  日本橋 三越  
                              北崎 理子

絵はがきを集めるのが好きで、美術館や博物館にいった折には必ず求める。
 小さな額縁に入れて飾り、ときどき入れ替えるのもささやかな楽しみである。


 江戸東京博物館で購入した一枚の絵はがきは、
 日本橋から三越デパートの方角を撮影したもので橋の上には、まだ高速道路が被さっていない。
 明るく青い空が広がり、橋のたもとに煉瓦造りの建物があり、
 三越の前にみどり色の都電が止まっている。
 私の見覚えがある日本橋と三越界隈の風景だ。


 関西では大阪の道修町に薬品会社が集まっているのは知られているが、
 東京では、日本橋本町二丁目、三丁目に製薬会社が多かった。
 そこは三越のライオン口から出て中央通りを渡り、
 刃物屋の木屋に沿って二つ目の角を左に曲がったところである。


 私が20代のときに勤めていた製薬会社も本町二丁目にあった。
 私は外国部に所属し、貿易事務をしていた。英文タイプで書類を作成し銀行や役所、
 大使館に輸出の手続きをいくのが仕事だった。

 
 ある日、銀行の帰りに三越の裏通りを歩いていると、
 黒塗り自動車のドアを開けて、傍に男性が立っていた。
 何気なく見ていると、デパートの裏口が開き、
 赤いじゅうたんを広げながら出てくる人がいる。

 何だろう? 
 男性が三、四人現れ、その後ろに美智子妃殿下のお姿が見えた。


 妃殿下はおひとりだった。
 赤いじゅうたんの上を足早に歩かれ、周りの人に礼をして止まっていた車にお乗りになった。
 偶然だった。私は多分ポカンと見とれていたにちがいない。
 デパートの定休日を選び、裏口からひそやかにお出ましになる妃殿下、
 ふくよかで美しい方だった。

 その日の夕刊に妃殿下が全国工芸展をご覧になった記事が小さく載っていた。
 1963年、東京オリンピックの前の年である。

 
 三越は会社の近くなので、昼休みにはよくウインドーショッピングにでかけていた。
 地下は今でも食料品売り場だが、その当時は洋服のバーゲン売り場や雑貨も併設されていて、
 期末の売り出し時期はかなりの混雑だった。


 「どちらがいいかしら」と、年配の女性に声をかけられて一緒に洋服選びをしたり、
 見知らぬ人から売場を尋ねられたりと、事務服を着ていたせいか、よく店員と間違われた。


 一階のラウンジでは月に1回、昼の時間にミニ・コンサートが催され、
 室内楽や小規模の合唱、独唱など、クラシックからポピラアーの音楽に触れることができた。
 オペラのアリアを聴くのも楽しみになっていた。

 美術展も開催され、その頃の三越は文化の一端を担う使命感を持っていたのかも知れない。


 仕事は充実していたが、1969年に同じ職場の男性と結婚するため会社を辞めた。
 職場結婚して共働きはできない雰囲気だったこともあるが、
 私はすでに30歳になっていたのであっさり辞めた。

 そして、新しい所帯のために三越で食器を揃え、
 木屋で出刃包丁と洋包丁、ペティナイフを購入したが、
 何年かあとに刺身包丁も買いたす。


 これは結婚してから間もなくのことだが、昼に彼から電話がかかってきた。
 「三越で、フライパンより大きな鉄の鍋の実演をしているけど、
 何でもできちゃうらしいよ。買う? 三百円だって」

 「どんなものか、よく分からないけど、安いから買ってください」

 彼は料理など作ったこともないのに、鍋に目が止まるなんて可笑しい! 
 夕方、いそいそと鍋をぶら下げて帰ってきた。
 確かにフライパンより大きく深い。でも中華鍋や北京鍋とはちがう。


 これ一つで、卵焼きから揚げもの、炒めもの何でも作ってしまう。
 今の言葉で言えばすぐれ物ということになる。
 結婚して46年、鍋も包丁も毎日使っているのに、びくともしない。


 今は長女の家族五人と同居しているので重宝している。
 「このお鍋が一番使いやすいわ」
 娘も、そう言ってくれるのが嬉しい。
 親子二代で使う鍋は黒光りしてどっしりと風格さえ感じる。

 「あなたが、三越で買ったお鍋のこと覚えている?」と、先日、夫に聞いてみると、
 
「エッ、いつのこと?」
 「結婚してすぐ。300円で買ったのを今でも使っているのよ」

 「へぇ〜、僕もえらいものだねぇ」

 使ったこともないのに自画自賛している。


 それにしても最近の日本橋の変わりようには驚くばかりである。
 東急デパートといっても私など白木屋の方が思いだしやすいが、
 だいぶ前に閉店して、そのままだったのを「コレド日本橋」の名称にして再生。
 木屋や東レビル、にんべんがあった「室町」近辺を「コレド室町1」
 「コレド室町2」、「コレド室町3」のショップとレストラン、
 シネマコンプレックスも入るビルに生まれ変わった。


  因みにコレドは英語のcore(核)をローマ字よみにしてコレ、
 それに江戸のドをつけてコレドにした造語である。


 三越も新館ができて大きくなり、
 道を隔てた三井銀行も「日本橋三井タワー」になっている。

 高級ホテル、オフィスフロア、チャペル、
 もちろんショップ&レストランも入るランドマーク的存在のタワーである。

 しかし、新しいものばかりではなく、
 三井記念美術館は昔の壁や柱をそのまま残し重厚な内装だ。
 展示品だけではなく、内部も興味深く見ることができる。


  私が勤めていた会社は九段下に移っているが、
 本町二丁目、三丁目はどのように変わったのだろう? 

 地下鉄「三越前駅」からエスカレーターで「コレド室町1」の一階に出で
 「コレド室町2」を通り過ぎて左に入ると、
 道路の両側には、ゆったりした歩道が整備された洒落たオフィス街が現れた。

 私がいたころ歩道はなかった。
 塀を巡らし、ところどころに窪みをつくり腰かけられるようになっていて
 サラリーマン風の男性が一人、所在無げに座っている。

 表に面している建物は全部新しく、私の見覚えのない場所になっていた。
 まだ、工事中の会社の跡地からクレーン車の音が響いてくる。


  変われば変わるものである。
 知らない街に迷い込んだ落ち着かない気持ちで路地に入ると、
 そこは昔のままの建物が多く、やっと懐かしさが湧いてきた。


 「雀荘から、お歳暮をもらったよ」
 独身時代の夫の苦笑した声を、ふいに思いだしたが、
 ビルの谷間にあった麻雀屋はなくなっていた。


 それでも日本橋はオフィスビルの間に、老舗の蕎麦屋や天ぷら屋、
 うなぎ屋などがあって食事に関しても贅沢な場所だ。
 そこが大手町や丸の内と違うところである。


  昔からあった喫茶店を見つけたが、上に伸びて三階になっていた。
 私は吸い寄せられるようにガラスの扉を押した。
 ふぁ〜とコーヒーの匂いに安らぎを感じながら、
 若いころは一人で喫茶店など入ることもできなかったのに……。


  ひとり、道ゆく人をガラス越しに眺めながらコーヒーをゆっくり飲んでいると、
 否応なく流れ去った歳月を想いだす。

 会社の同僚と結婚して46年。
 子供を育て、両親は逝き、孫が生まれ、夢中になって生きてきた年月である。
 過ぎてしまえばあっという間の出来事だったが、
 まだこれから元気に老後を生きていく課題が残されている。
 現在は女性の平均寿命は86歳以上である。

1984年の東京オリンピックのときに日本橋の上に高速道路が被さったが、
 今、地元ではそれを何とかしたいらしい。
 2度目の東京オリンピックの2020年には、
 明るい光に満ち溢れたすっきりした風景になって欲しい。

  北崎理子作品集のタイトルへ  

 
  東京まちさんぽ  
                   北崎 理子


 「メトロに乗って駅から楽しくウオーキング!」
 こんなキャッチフレーズの「東京まちさんぽ」には、
 地下鉄沿線に住んでいる友人に誘われて何回も参加している。

 「今度のまちさんぽはレインボーブリッジを歩くのよ。
 都合がよければいきましょう」
 「もちろんいきま〜す」
 私はふたつ返事で承諾する。


 メトロ主催なので、スタートする駅もゴールの駅も地下鉄である。
 今回はゆりかもめと合同なので到着地点は有明駅だ。
 「レインボーブリッジ」を歩いて渡ると、聞いただけで気持ちがワクワクする。
 集合場所は南北線の「白金高輪駅」、初めての駅だ。
 我が家から電車を乗り継いで、どうやって行くか考えるだけでも楽しい。
 
 2014年12月13日は絶好のウオーキング日和。
 当日もらったコースマップを見ると、わざわざ日比谷線の広尾駅までいって、
 グルッとまわり、また南北線に戻り「白金台駅」を通るようになっている。
 私たちは10時に出発する。
 途中のコンビニでサンドイッチと飲み物を求めた。
 今回は歩行距離が13・5キロメートルもあるので、
 昼食のためにレストランに入ってゆっくりできない。

 友人と話しながら1時間ほど歩くと疲れを感じ始める。
 まだ、白金の街をウロウロしているのに、歩きとおせるだろうか……、
 不安になっていると、「八芳園」の表示が見えた。
 結婚式場として有名なところだ。

 
そうそう、思いだした。
 30年前に小学校のクラス会があって来たことがある。
 そのときは目黒駅からバスに乗って真っ直ぐだった。
 頭のなかに地図が浮かび、どの辺りなのかが分かった。
 自分の知っている場所があるとうれしい。

 「八芳園」の前を通れば明治学院がある。

 明治学院の礼拝堂の横のベンチで一休み。
 おにぎりを食べている人もいるので、私たちもサンドイッチを頬張った。

 まだ、お昼前だと言うのに、あとはひたすら歩くしかない。
 泉岳寺に寄り、札の辻陸橋を渡り、芝浦ふ頭駅に着いた。
 レインボーブリッジが目の前にそびえていた。
 太陽の光を浴びて銀色に輝き威風堂々としたつり橋だ。
 さすが東京港のシンボル的存在である。
 
「格好いい!」「美しい!」
 
私たちの貧しいボキャブラリーではそれしか言葉にならない。

 
エレベーターでレインボーブリッジの通行階まで上がる。
 遊歩道はノースルートとサウ
スルートに別れている。
 なんとなく人につられていくと北側だった。晴海エリアが左に見える。
 右は自動車道路、フェンスで仕切られていても、
 トラックが通ればかなりの風圧で帽子が飛ばされそう、音も響く。


 つり橋の真ん中に展望できる場所がある。
 海面からの高さは約五〇メートル、都心方面が見渡せ、
 海上には船が行き交っている。
 「ワァ、素晴らしい眺め!」
 「いつまでも見ていたい風景ね」
 
思わず、携帯で写真を撮った。
 
 レインボーブリッジは約1・7キロメートルある。
 だいたい30分で歩く計算だ。やはり、ゆっくりできない。

 つり橋の終わりころスロープを道なりに進むとサウスルートと合流して、
 お台場海浜公園に着いた。
 おだいばビーチは、人口の砂浜なので寄せる波は穏やかである。
 子供たちは波と戯れ、浜辺ではビーチバレーの試合が行われていた。
 
テレポート駅前を通り、青海の信号を曲がり水の広場公園に出た。

 頭上をゆりかもめが通過していく。なんだか歩くのが虚しい。
 青海駅から東京ビックサイト前までの一直線の道を長く感じた。

 
有明駅に到着、5時間歩いて15時にゴールできた。

 ぞくぞくと人が集まってくる。

 「ただ、道を歩くだけでおもしろくないわね」
 「そうよね」

 若い女性のこんな会話が聞こえてきた。
 
 道路を一つ隔てただけで、
 がらりと街の雰囲気や歩いている人たちが変わるのもおもしろいと思うのだが。

 私は帰宅すると東京都の地図を広げて歩いたコースを確認して、
 「この道にも通じているのだ」などと発見することで
 「まちさんぽ」の余韻を楽しむ。


 どういういきさつだったか覚えていないけど、
 中学二年のときに私の住んでいた東急東横線の学芸大学駅から、
 祐天寺、中目黒、代官山、渋谷駅と、四駅を同級生の女子三人で
 歩いたことがある。

 地図を持っていたわけでもなく、

 「こっちにいってみようか」
そう言いながら 適当に道を選んで曲がった。
 方向だけは確かだったようで無事に渋谷に着いた。
 「すべての道はローマに通ず!」と、
 私たちは手をタッチしあってはしゃいだ。

 
今思うと、そのころから私は歩くことが好きだったにちがいない。
北崎理子作品集のタイトルへ 


旬を味わう           北崎 理子 

爽やかで涼しい秋を待ち望んでいたのに、今年は10月になっても暑い日が続いた。
ところがある日、一足飛びに寒くなってしまった。

身体がそれに反応して、晩ごはんには温かい鍋料理を食べたくなった。
まだ、早いかなと思いながら買物にいくと、鍋物の材料が、
さあ、きょうの夕食は鍋にしましょうとばかりに並んでいたのには驚いた。

スーパーは、その日の気温にも対応して品物を仕入れ、
季節の先取りをすることもある。
うっかりしていると欲しい食材が手に入らなくなってしまう。

松茸が並びはじめ、値が張るので無理して食べなくても……、
でも松茸ごはんぐらい食べたいと迷っているうちに急に寒くなり、
野菜の並んでいる棚から松茸が消えていた。

やはり旬のものを味わうべきだったと後悔する。


11月にデパートの野菜売場でクワイを見つけた。鹿児島県産だった。
クワイは11月ごろから出まわるが、我が家の近くの八百屋さんやスーパーでは、
まだ見かけない。さすがデパートである。

私の母はクワイが出る時期には、必ずクワイの料理をつくった。
喜んで食べたいものではなかったが、「揚げしんじょ」は煮物より好きだった。
なにか懐かしくなり自分で「揚げしんじょ」をつくってみようと、
5個入りのパックを二つ買い求めた。

頭の中で、母の手順をたぐりよせながらつくる。
まず、突き出ているクワイの芽は細かく刻む。
実は皮のまますりおろし、芽と混ぜる。
そこに卵黄と塩少々を加え、小麦粉をふり入れてよく混ぜ合せ、
ぽったりしたたねをつくる。

これで、あとはゆっくり低温の油で揚げるだけ。
なんと、簡単だ。料理ともいえないではないか。
しんじょ型に整えるため、丸いスプーンに山盛りにすくいとり、
果物ナイフを使って余分なたねをすり落としていた。


「そう、それがコツなのよ」と、亡き母の声がよみがえる。
母は得意げに、つぎつぎと鍋の油のなかにすべらせていく。

ハマグリの殻をふせたようなふっくらした「しんじょ」が浮き上ってくると、
網ですくいお皿に並べる。


「おいしそう」
私は待ちきれなくて、揚げたてのまだ熱いのを、そっとつまんで口にいれた。

母は行儀が悪いともいわないで、珍しくおどけて言った。
「お味のほどはいかが?」
「うーん、絶品」
私もふざけた。
私は二十代になったばかりだった。

母と同じように、丸いスプーンでたねを山盛りにすくいとり、
ナイフですり切りにしてゆっくりと油で揚げたのに、
私の「揚げしんじょ」は平べったく、揚げせんべいになってしまった。

ためしに一口食べてみるとお餅のような食感、
ほんの少しの苦味は、昔と変わらなかった。
北崎理子作品集のタイトルへ 


    テオティワカンの遺跡          北崎 理子   
 
メキシコシティの華やかな街を後にして、バスで一時間ほど走ると
丘陵地帯に入り、まもなくしてテオティワカンの遺跡が見えてきた。
そこは小高い山に囲まれた盆地だった。
入口で五、六軒のお土産屋が観光客につばの広い帽子、
ソンブレロを勧めている。
私は用意周到、帽子をかぶり日傘までもっているから、
呼びかける声にも知らん顔ができた。


遺跡といえば、だいたいが住居跡の石の土台ばかりである。
ここはお風呂の跡ですとか、ここに井戸がありましたなどと説明され、
(ヘエーすごいなあ、大昔でもお風呂に入っていたんだ!)と、感心する。
今回も初めは同じようなものだった。

テオティワカンでは太陽のピラミッドと月のピラミッドに登りたいという
目的があるので、興味のないところは適当に見てまわる。
だが、たまに質問しないとガイドさんはがっかりすると思うし、
おしゃべりをしていると日本人の品位を疑われそうで、結構気を使う。


現地のガイドさんはメキシコ生れの男性で日本の名前だった。
日本語をゆっくり、丁寧に話し、誠実な人柄を感じた。


宮殿や神殿の跡地ばかり見てまわっていると、かなり大きな神殿が残っていた。
そこは「羽毛の生えた蛇の神殿」という名前が付いていた。
羽毛が生えた蛇とはどんな格好の蛇なのか想像してみる。
気味が悪いような、おもしろいような……。

それに神殿とは? 
まさか蛇の神様が住んでいたわけではないと思うが。
興味をそそられる。

期待して見学したのに羽毛の生えた蛇は、ただのレリーフで
蛇の顔のまわりをギザギザと彫刻したユーモラスなものだった。


もう一つ、「羽毛の生えた巻貝の宮殿」というのもある。
また羽毛である。これもレリーフだった。
巻貝のまわりに刻みがあり、細い筋が入っていただけだ。
なんだかがっかりしてしまった。
蛇や巻き貝に羽毛が生えるのかどうか知りたい! 
羽毛というと鳥の羽だと思うが、産毛のようなものだろうか? 
それに蛇や巻き貝の住みかが神殿、宮殿とはどういうことだろうか。
謎だらけである。

テオティワカン文明は、有名なマヤ文明やアステカ文明の前に栄えていたが、
文字記録をほとんど残さなかったために、判らないことが多く、
現在も調査中である。
テオティワカンが衰退した後にアステカ人が勢力をのばしてきて、
六百余りの神殿ピラミッドの廃墟をみつけ
「テオティワカン
(神々の宿る場所)」と名付けた。

太陽のピラミッドは地下洞窟を掘って調査しているので、
王墓であったといわれているが、いまだにはっきり解明されたわけではない。

以前にテオティワカンの遺跡がテレビで放映され、
ピラミッドの急な階段を登っている人が写しだされた。
それを見た私は、絶対に登ろうと思った。
やっと、チャンスがめぐってきた。

いよいよ太陽のピラミッドに登る。
久しぶりに心が弾む思いだ。
ピラミッドの横の段を上がり、踊り場で息を整える。
上をめざす準備ができてなかなかのアイデアだ。
古代の人はここで演説したのかもしれない。
正面の階段を見上げると真ん中にロープが張ってある。
私の見たテレビ映像では、階段のロープは見えなかったので、

少しがっかりする。
しかしロープがあってよかったと、ホッとしたのも事実である。

ロープを左手でひっぱりながら右手に日傘を杖がわりに持って登り始める。
 
すぐ息がはずみ、ロープを持つ手が汗ばんでくる。
ピラミッドに登る観光客の列が続いているので、
私だけ立ちどまるわけにはいかないのが辛い。
上を見ないように石段に目を落し、リズムを崩さず一気に登った。


ロープがあったおかげで勾配がきついわりには楽だった。
登ったら当然降りなければならない。
年を取ると降りるほうが怖い。

この
あと、すぐに月のピラミッドに登るので、
眺望を楽しむ間もなく降りはじめる。
ロープをずらしながら景色など眼中に入らないくらい慎重に降りる。
私自身は頑張っているつもりだが、
人からは
無様(ぶざま)な格好に見えるだろう。

若い時は山登りが好きだった。
日光の白根山など走って降りたものだと、昔を想いだしても
何の役にもたたないところがなさけない。

なんとか無事に降りて、すぐ月のピラミッドに向った。


テオティワカンのピラミッドは、神殿ピラミッドと呼ばれている。
エジプトのピラミッドのように先が尖っていないのは
儀式を執行する場所で、階段や踊り場があるのもそれで納得できる。


月の広場という素敵な名前を付けたのは、アステカ人だろうか? 
広場の前に月のピラミッドはそびえていた。
そこは最も神聖とされている北の方角である。
月のピラミッドは祭儀と生け贄の儀式の舞台だった。

 月のピラミッドにも踊り場がある。
正面の階段には、ロープではなく金具の手すりが取り付けられていた。
段差があり、一段一段、短い脚を高く持ち上げながら登るので、
見た目以上に疲れる。
顔も首もじっとりと汗がにじみ、手も汗ですべりそうだ。
心臓が苦しい!
と思ったら最後の段になっていた。
が、まだメロンパンを半分に切ってふせたような形の頂上が残っていた。
登りやすそうな裏側にまわり、
()め込まれている石を踏みしめ
用心深く登り、ついに頂上に立った。

 
やった!
 満足感と爽快感に浸った。


太陽は輝き爽やかな風がゆうゆうと吹きぬけてゆく。
遥かむこうには現在のメキシコの街がみえる。
緑の草木と赤や白い屋根のつらなりが山の裾野までせまっている。
眼下には遺跡の神殿や宮殿が整然と並んでいる。
現代と古代のパノラマにしばし見とれていると、
悠久の時が脈々と流れていることを改めて実感するのだった。

ふいに私は生け贄の儀式を想像する。
神殿ピラミッドは、月に煌々と照らされて夜の闇に浮かぶ。
ピラミッドの周りを人々が踊り、静寂を破るような喚声をあげていたのだろうか、
それとも、祈りを捧げていたのだろうか。
生け贄になる若い女性は、意識が朦朧となる木の実を食べていたらしい……が、
戦慄を覚える。
今、私は儀式のあった場所に立ち、のどかに景色を眺めている。
不思議なめぐり合わせを想った。

ぼんやりと古代に思いを馳せているうちに、夕暮がせまってきた。
名残り惜しいが降りなければならない。
太陽と月、二つのピラミッドに登り、私の望みはかなえられた。
これでテオティワカンの遺跡とは永遠のお別れとなる。

アディオス! さようなら! テオティワカン」
 北崎理子作品集のタイトルへ 


珈琲とトースト
                北崎
理子 
 混雑しているお寿司屋の並びに喫茶店を見つけた。
 そこだけが異空間のように静かである。
 友人と私はその店のなかに入り、カウンター席に座った。

 背の高い丸い椅子は、座り心地が今ひとつ悪かったがひとまず落ち着き、
出されたメニューを見ながら珈琲とトーストを注文する。


 5月のさわやかな風が店内を通りぬけていった。
「いい風、疲れが吹き飛ぶわ」
「また元気がでるわね」
 細長い喫茶店は出入口が両側にあり、ドアを開け放しているので風通しがいい。
 
 カウンター席にはおじさんがひとり、のんびりスポーツ新聞を広げている。


 私たちは、東京メトロ主催のウォーキングの途中であった。
 朝の9時30分に地下鉄南北線の六本木一丁目駅を出発し、芝増上寺、竹芝桟橋、浜離宮庭園、そして築地場外市場にたどりついた。

 ゴールは有楽町線の月島駅である。終了予定時間は午後3時。
 築地から聖路加病院前、佃大橋を渡れば月島なので40分もあれば着く。

 
築地となればお寿司を食べたいのだが、ちょうどお昼どきにあたってしまい、どこのお店も満員だった。行列ができている寿司屋は、人気ナンバー1などと紹介されたのだろうか? 雑誌を片手に若い女性たちが並んでいる。韓国人の男女のグループ6、7人も待っていた。私たちは行列に加わってまで、お寿司屋さんに入りたいとは思わなかった。

 珈琲とトーストがカウンターの上に置かれた。白い厚手のソーサーとカップ、珈琲がなみなみと注がれている。カップに手をそえると温かさが伝わってきた。

 トーストは、バターとジャムを半分ずつと頼んだので、一枚のパンを半分に切ってバターとジャムがていねいにぬってある。それから、さらに四つに切り分けられていた。たかが一枚のトーストなのに……。お客が食べやすいようにと、その心遣いがうれしい。

 私はおもむろに口に運んだ。パンの耳が香ばしい。
おいしいわねぇ」
 ふたりは同時に言い、顔を見合わせた。
「マスター、これどうやって焼いているんですか? 耳がカリッとしておいしいですね」

 友人の特技は人にものを尋ねるのに躊躇しないことだ。
 私は彼女の傍でボーッとしているだけで、いろいろなことが分り楽しくなる。
 私は到底「マスター!」などと呼びかけはできそうにもない。

「普通のトースターですよ。でも自分で上げ下げしています」
と、わざわざトースターを持ちあげて見せてくれた。パンが焼けると、上に飛びだしてくる普通のトースターである。
「自動でも焼き加減をみながら、何回か上げたり下げたりしないとだめですね。私は40年やってますから、40年なんていうと歳がわかっちゃうな……」
と、笑った。

 まさか40年も同じトースターではないだろうが、狭いカウンターの中で、毎日一枚一枚のトーストに手間をかける。仕事だからといえばそれまでだが大変なことだ。マスターは美味しそうに焼けたパンに満足しているに違いない。

「このお店は何時から開いているんですか」
 友人がまた聞いた。
「午前3時から午後12時までです」
 えっ午前! 冬は寒いだろうな……。

 
寒い朝は魚河岸の男たちが両の掌でカップをつつみ持ち、熱い珈琲をすすりながら話に花を咲かせている。マスターは穏やかに皆の話に耳をかたむけ、ときどき合槌をうつ。

 私は冬の明け方の喫茶店を思い描いた。
 北崎理子作品集のタイトルへ 

エリザベス・サンダース・ホームと澤田美喜記念館

                               北崎 理子  

 最近、久々にエリザベス・サンダース・ホームと澤田美喜の名前を聞いた。私には何の関係もないのに、なぜか懐かしく感じた。

エリザベス・サンダース・ホームは神奈川県の大磯にある。その敷地内に澤田美喜記念館が建てられていて、隠れキリシタンの資料が展示されているのだそうだ。
 私の住んでいる茅ヶ崎から大磯までは、東海道線で二つ目の駅である。ただ、近いというだけで、誘われるままに出かけていった。

 遠い記憶をたどれば、第二次世界大戦後の昭和20年代、私がまだ子供だったころ。澤田美喜は乳児院、エリザベス・サンダース・ホームを創った。
 そこは、終戦後駐留軍兵士と日本女性の間に生まれた孤児たちを引き取り、養育するための施設だった。


 澤田美喜さんは外交官夫人で三菱財閥、岩崎家の出であった。そのため当時はたびたび新聞に取り上げられていたように思う。

 大磯の地は、かって岩崎家の別荘として使われていた。第二次世界大戦後の財閥解体により、財産税として国に物納されたが、乳児院を開設するにあたって、澤田美喜女史は寄付集めや借金に奔走し、やっとの思いで政府から買い戻した。そして、東京目白の聖母病院で逝去された英国聖公会信徒のエリザベス・サンダース女史の遺産170ドルの寄付を基に、昭和23年、エリザベス・サンダース・ホームと命名し、創立された。
 
 大磯の駅前には、せいぜい6、7軒の商店があるだけで、道路を隔てたところにこんもりとした小山が見える。そこがサンダース・ホームだった。

 横断歩道をわたり、右へ少しいくと正門がある。中に入り、正面のトンネルを抜けると、ホームの本館。右側には聖ステパノ学園の小学校と中学校が並んでいる。ホーム開設時は乳児だった子供たちが学齢期に達し、当時の社会情勢では混血の孤児たちが、地域の学校に受け入れられる状況ではなかった。そのために学校も設立された。因みに学園の名前ステパノは、戦死した澤田美喜女史の三男の洗礼名である。


 現在のホームは家庭内暴力、虐待、親の失踪、離婚などで、家庭で養育できない子供たちを預かる児童養護施設になっている。

 広大な敷地内は子供たちの声もきこえず、森閑としていた。
澤田美喜記念館は左端の階段を上っていく。自然の草木の息づくなかを歩き、最後に26聖人の十字架の階段をあがると、丘の上に白い船形の建物が建っていた。二階が礼拝堂、一階が隠れキリシタンの展示室になっている。

 靴を脱いで、人ひとりが通る幅しかない、狭い出入口から展示室に入った。コレクションの多さに目を見張る。ざっと見まわしただけでも、壁の上のほうにまで額縁がかけられ、ガラスで仕切られた陳列棚には掛け軸、絵画、書籍、茶碗や小物類が並べられていた。中央の2列のガラスケースにも、いろいろな像が置かれている。


 よくここまで集めたものだと驚く。資料はきちんと整理され、丁寧に扱われているようすがうかがえる。円形テーブルには各種の十字架、胸飾りが放射状に並べられ、ガラスの蓋で覆われていた。棕櫚の葉で作られた素朴な物もある。阿弥陀如来の背面に扉をつけて十字架上のキリスト像が隠されていたり、掛け軸の不動明王の画と梵字のなかに、IESUの文字が判らないように書かれていたりと、隠すための苦心が滲みでている。
 ちいさなものでは襖の取っ手、刀の鍔、手鏡、手裏剣などにも十字架が刻まれ、迫害のなかで信仰心を失わない強さが伝わってくるようだった。


「魔鏡をお見せしましょう」そう言いながら、記念館の館長さんは白い手袋をはめて、ガラスケースから木の箱を取り出した。
 そして、おもむろに銅鏡を手に持った。
「直径は21・1センチ、厚さは0・6センチと非常に薄く、裏側に浮き彫りの鶴と亀と松の模様があります。鏡に光を当てると、表面に、十字が現れてくるんですよ。こうやって」と銅鏡を蛍光灯のほうに向けた。
 残念ながら、私には見えなかった。

 この魔鏡は30年前、奈良国立博物館でレントゲン撮影したところ、鏡は二重構造になっており、内部に十字架を背負ったキリスト像が彫り込まれていることがわかった。

 このように、キリスト像は何かに隠されている。江戸時代、幕府の弾圧を免れるため、隠れキリシタンたちが工夫をこらして造り、こっそりと礼拝していたのだろう。

 マリア観音像は壁面を像の型にくりぬき、一つ一つ飾られている。中央のガラスケース内にも、たくさんのマリア観音像が置かれていた。ほとんどのマリアが幼児を抱いていて、幼児はイエスで観音が聖母マリアの代用としていたことは想像できる。そして、マリア観音像の蓮華台の上に十字架があり、像の中に隠れるように造られている。

 その中に、よく見ると、マリア観音の胸に十字架が下げられているのもあった。額に十字が刻まれているのもある。観音像の背もたれの木に十字が、どうどうと浮き彫りにされているのもある。また、木彫天神様の烏帽子や大黒天の木槌にも十字紋様がある。

 これはどういうことなのだろう。十字が隠されていない! 
 そのことに私はとまどいを覚えた。

 隠れキリシタンは、表向きは仏教徒をよそおいながら、キリスト教徒として、禁教令が解かれるまで、ひそかに信仰を守り続けた人たちのことだと、私は思っていた。

 調べてみると、それは潜伏キリシタンであった。1873年(明治6年)禁教の高札が廃されるまで、信仰を守り続けてきたキリスト教徒を潜伏キリシタン。

 現代において、江戸時代の弾圧下の潜伏形態を続けている人々を隠れキリシタンと呼ぶ、とあった。現在は長崎県の外海(
そとめ)・五島系と、生月(いきつき)・平戸系が残り、信仰の対象物をマリア観音とするか納戸神とするか、組織や生活習慣で異なっている。

 外海・五島地方はマリア観音が一般的であるらしいが、そのマリア観音は十字架を下げているのだろうか? 生月では納戸神としても、納戸にまつられる神ではあたりまえすぎる。どのような神様をまつっているのか……。

 信仰の自由が認められている現在、隠れる必要がないので「カクレキリシン」とカタカナで書くのを提唱している人もいる。

 ますます私は迷路に入りこんでしまった。本を読めば読むほど分らなくなり、私自信が理解して納得したいと思った。
 だが考えてみると、キリシタン弾圧の前から続いている信仰だ。どのような神、どのような形態になっても信じている人の自由である。私ごとき人間がなにも詮索する必要がないのだ。

 そう思いながらも、もう一度澤田美喜記念館を訪れたい気持になっている。

北崎理子作品集のタイトルへ

       ごはん茶碗 
                          北崎 理子
 

 
我が家はそれぞれ自分のごはん茶碗を持っている。
 夫のお茶碗は大ぶりで竜の絵柄である。竜がはっきり描かれているわけではなく、 一見したところ青一色の葉のつながりのようだ。よくみると竜の頭と足が判ってくる。その繊細さも気にいったが、有田焼の白と青の取り合せが爽やか、そして夫が辰年生まれということで、私が選んだ。
 もう長いこと使っている。


 
2011年11月にブータンの国王ご夫妻が日本にいらっしゃった。
 ブータンの人々は自分たちの国を「竜の国」と呼んでいて、竜は王さまのシンボルである。国王ご夫妻は2011年三月11日に起きた東日本大震災の被災地を訪れ、子供たちに話しかけた。
「皆の心に竜が住んでいます。経験を食べて成長します。その竜を大きくしていってください」
 心強いお言葉である。国王の温かく優しいお人柄が感じられ、穏やかな目が印象的だった。

 それ以来、我が家の竜のお茶碗も格が上ったように感じる

 
うん、我ながら目が高いなどと自画自賛しているのである


 私のお茶碗は小ぶりである。
 量を控えめにしているので、ちいさいのを探しているときに、東京の上野公園の瀬戸物市で見つけた。京焼きで軽い。外側全体が朱色の濃淡である。
 私は赤い色が好きなので、色に引きつけられてしまった。

 小ぶりの茶碗はほとんどが子供用で、大人向けとしては数が少ない。
 瀬戸物市でも大人用としては、それ一点だけであったが、迷うことなく買い求めた。  五目ごはんや私の好きなお赤飯、グリーンピースごはん、納豆ごはんは、普通の大きさのお茶碗をつかっている。桜の模様が描かれて全体がピンク色である。友人からのプレゼントだ。温かいご飯を盛るとほんわかした気分になり、つい食べ過ぎてしまう。お茶碗が素敵だから仕方がないわと、いつも茶碗のせいにしている。

               湯のみ茶碗            

 若いときは口あたりのよい薄い磁器で、色も華やかな湯のみ茶碗が好きだったが、最近は陶器も手ざわりが温かくいいと思うようになってきた。

 
もう二十年ほど前になるが、大分県中津市の義弟の家に遊びにいった。そのときに
山の窯元にいってみませんか?」と、義妹に誘われた。「うれしい! ぜひお願いします。窯元を見るのは初めてなのよ」「私もいってみたい」と、娘が言った。
 八月の暑い日だった。「ワシ、ワシ、ワシ」とクマゼミがやかましく鳴いていた。うっそうと草木が茂る山道を義妹は上手に車を走らせる。
 窯元は質素な掘立て小屋だった。
木の台の上にお茶碗、湯のみ、お皿、コーヒーカップ、ソーサー、花瓶などが無造作に置いてある。気にいったものがあったら、どうぞという感じである。

「応対した男性は口数も少なく好感がもてた。
 何焼きなのか聞きそびれてしまったが、全体が地味でくすんだグレーとモスグリーンのやきものだった。
義妹はコーヒーカップとソーサーのセットを二客購入した。娘はグレーの湯のみが気にいったらしい。

「エッ、これでいいの?」
 およそ若い娘が好むような素敵でもなければ、可愛いくもない。湯のみの内側は雲母でも入っているのか、グリーンやピンクの色がキラッと光る。
 初めてみる素材だ。変わっているといえば変わっている。自分でつかうのだから、好きな物のほうがいい。ただ、私の趣味ではなかった。
 娘は大事に扱い結婚するときもそれを持っていった。

 現在、娘夫婦の家族と同居をしたので、湯のみ茶碗も一緒になった。
 我が家の食器棚は白っぽい食器ばかり並んでいる。
 そのなかで、グレーの湯のみがひときわ異彩を放っている。
 

北崎理子作品集のタイトルへ 

           春が待たれる 
                         北崎 理子

 瞬く間に一年が過ぎ、一月の二日、三日と箱根駅伝のテレビ中継を見る。ヘリコプターの音が聞こえてくると、ランナーが私の住んでいる茅ヶ崎に入ってくる。富士山と海岸がテレビの画面に映しだされ、海の青と冠雪の白が新春らしくすがすがしい。これからが冬本番である。

 そして、大寒がすぎるころ、もうじき春になると思うと、かえって待ち遠しくなるものだ。
 古今和歌集にこんなうたがある。

  冬ながら春の隣の近ければ 中垣よりぞ花は散りける 清原ふかやぶ

「明日春立たむとしける日、隣の家の方(かた)より風の雪を吹きこしけるを見て、その隣へよみてつかはしける」と説明されている。
「冬だけれど、春の隣も近いので」といって隣家の主人に送ったあいさつの歌。「春の隣」がなんともいえずしゃれていると思う。
 立春になれば、どんなに寒くても春の気配がいたるところにたちこめる。寒さに耐えて庭の水仙も三輪の花をつけた。土を押し上げて黄緑の蕗の薹が覗いた。さっそく収穫してといっても、去年と同じたったひとつだけ、刻んで味噌と和えて蕗味噌をつくり、早春らしい香りとほろ苦さを味わったのに、
「今年は寒さが厳しいので、春の足音は先のことです」と、気象予報士の言葉がテレビからながれてきた。
 茅ヶ崎は東京より二度ぐらい気温が高い。雪も花びらのように舞ってもすぐ消えてしまう。それでも明るい光、暖かな風が待たれる。季節は少しづつ微妙に変化していく。
 陰暦二月の如月は、広辞苑によれば「生更ぎ」の意味で草木の更生することをいうと記されている。陽暦では三月にあたる。
 西行は「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃」と詠み、願いどおり如月十六日に逝った。河内国、今の大阪府の東部で没したが、この時期は、まだ寒かっただろうと、勝手に考えてしまうが、陰暦二月半ばに咲く桜はどんな種類だったのか……。
 如月の語から暖かいというイメージよりは、大気は冴えかえり、身の()まるような清浄な春浅い冷たさを感じる。私には次のうたがぴったりとくる。

  しみじみときょうふる雨は きさらぎの春のはじめの 雨にあらずや
                             若山 牧水


 繊細な季節感がこめられ、春が待たれるようすがしんみりとする。だれの人生にも季節の記憶があるからだろう。
北崎理子作品集のタイトルへ


 
北崎理子作品集のタイトルへ


 
北崎理子作品集のタイトルへ


   私の宝物
            北崎 理子

 駅の改札口を出ると、日曜日の渋谷は人で溢れていた。人の波にのって私も駅前のスクランブル交差点の信号待ちに加わった。
 通りの向こうのビルの巨大スクリーンを見るともなしに眺めていると、半世紀も昔のこの場所の風景が頭の片隅によみがえってきた。
 今と同じように信号があった。道路の向う側には大盛堂書店という本屋があり、その近くにビヤホールのニュートーキョーがあった。
いつの間にか、大盛堂は奥の通りに移転し、ニュートーキョーは、姿を消した。
私が初めて生ビールを飲んで、魔法の呪文を受け取った記念すべき場所は、なくなってしまった。

 私の家は井の頭線の沿線にあったので、子供のころからどこへ行くにも渋谷駅で乗り換えていた。
日本橋の会社に就職すると、渋谷から地下鉄銀座線を利用した。
 入社してまもなくのこと、私と同じ沿線に住んでいる上役と帰りがときどき一緒になり話を交わすようになった。同じ会社だが所属部署も違い、しかも課長である。二十代の私にとって、四十歳過ぎの男性は近寄りがたい大人であった。
 暑い夏の日だった。会社の帰りがけに出会ったその人に誘われた。
「今日は生ビールをご馳走するよ」
「私、生ビール初めてです!」
 渋谷で下車して駅前の信号を渡る。オレンジ色のネオンサインを点滅させてビヤホール・ニュ―トーキョーは輝いていた。
 店のドアを押すと店内の話し声がにぎやかに聞える。私はおそるおそる課長のうしろについていった。席に腰をおろしてから廻りを見渡すと、お客はほとんど男性で、少し恥ずかしくなったものだ。
 一番小さなジョッキの生ビールを注文し、まずは乾杯。
どういう話の流れだったのか、今となっては思い出すこともできないが、課長に言われた言葉だけは未だに忘れられない。
「君は、磨けば光る!」
 いったい、私はどんな返事をしたのだろう。自分にあまり自信が持てないでいた私には、この上なく素晴らしい言葉であった。活力がわいてくるようで、素直にうれしく思った。
 生ビールのほろ酔い気分も手伝い、輝きに満ちあふれる私の将来が見えて、幸せな気持ちになった。
 以来、「磨けば光る」という言葉は私の〈魔法の呪文〉となった。

 年齢を重ねた今、ふりかえってみると、いろいろなことがあった。
 夫との結婚をあきらめようと決心したときも、対人関係でいやなことがあったときも、「私は、磨けば光る」とつぶやいてみた。
 心を込めてつぶやくと、不思議なことに私のなかに沈んでいたプライドが息を吹き返してくる。物事を前向きにとらえられるようになる。そうして、私は一歩前進することができた。
 何かあるごとに記憶の引出しからその言葉を取り出し、心の支えとしてきた。
 今の私は、夫と娘夫婦、三人の孫たちにかこまれて穏やかに暮らしている。呪文を取り出す機会もほとんどない。幸せに浸り、のんびり暮らしている。
 ときどき昔を思い出して、「今の私だって、磨けばもっともっと光るはず」と、ぼんやりつぶやいてみるが、呪文を唱えるだけでは効き目はない。その気になって心を込めて唱えなければ、よい結果も得られないのだ。
 そんなわけで、そろそろこの呪文も「宝物」として引き出しにしまおうかとも考えた。
 しかし、いざとなると急に私の人生の最終章を今まで以上に輝かせたい気もしてくる。
 最後のあがきで呪文を唱え、必死になって自分を磨いてみようか、な。
 
北崎理子作品集のタイトルへ


   どじょう屋に行く
                  北崎 理子


 なにかのきっかけでどじょうの話になると友人が、いつもの彼女らしくなくしんみりと言った。
「どじょうと言うと、江戸っ子だった父親を思い出すわ」
「そうね、私もよ」
 私の父も下町生まれで、「どじょう汁」が好きだった。
 火にかけた鍋の中に丸のままのどじょうを入れる。飛び出さないようにすばやく蓋をして、しっかり押さえる。鍋の中であばれて、蓋にあたる音が手に伝わってくる。しばらくして静かになると、どじょう汁の出来上がり。そーっと蓋を開けたものだ。
 昔は庶民の食べ物だったが、今はうなぎを食べるより難しい。私が大人になるころは、もう「どじょう汁」は作らなくなっていた。どじょうを売る店がなくなったのだ。
 友人と二人でしんみりと父親を懐かしんでいるうちに、どじょう屋に行ってみようということになった。
 どじょう屋といえば、私は浅草の「駒形どぜう」しか思いつかないが、「飯田屋」というのもあるという。
「じゃあ、そこにしましょう」
 二人は食いしん坊で食べ物の話になると、簡単に決まってしまう。
「今度、どじょうを食べにいくのよ」
 夫に私はちょっと自慢げに言ってみた。
「変なものを食べにいくねえ、うなぎのほうがずっといいよ」
 まるでげてものを食べにいく変わり者にとられてしまった。
 どじょう鍋でさしつさされつ、風情があるのに分らない人だ。と言っても、私はどじょう鍋を食べたことがない。とにかく初体験ほど楽しいことはない。
 地下鉄銀座線の駅「田原町」の改札口で待ち合わせた。階段を上がると、穏やかな光が満ちていた。十二月の初めにしては暖かい。まだ暮れの忙しさはなく、気分にゆとりがある。二人はのんびり歩いた。
「あら、お神輿があるわ!」
 ガラス戸の中の土間に立派な神輿が置かれて、輝きをはなっている。神輿を作る店があるなんて、さすが浅草。
 歩くこと数分。
 角を曲がると正面に紺地に白で「どぜう」と染めぬいた大きなのれんが見えた。
「粋ねぇ」
 思わず声をあげる。
 引き戸を開けるとゆったりした空間があった。
「いらっしゃい、どうぞお上がりください」
 お昼どきである。座敷のあちこちから湯気が立ち、おいしそうな匂いがする。
 二人がやっと座れるほどの場所が隅に空いていた。小さなテーブルの下は、掘りごたつのように足を伸ばすことができる。
 どっこらっしょ、と座りながら、「とりあえずビール」と言いたいところだが、やはりここは日本酒が似合いそうだ。
「どじょう鍋は骨ぬきにしてください。それと日本酒ね」
 友人が注文してくれた。
「丸のままのどじょうはいやよね」
「そうね」
 そうは言っても、どんなものがでてくるのか想像がつかない。
「はい、お鍋ね!」
 おばさんが威勢よく持ってきてくれたが、付いてきたネギを見て驚いた。きざみねぎが木の箱にいっぱい入っている。
 二十センチ×十センチぐらいの長方形の箱である。高さも十センチはありそうだ。
 友人は、ネギを鍋に全部入れた。またまた私は驚き、だまって見ているだけだった。
 たくさんのネギといっしょなら、どじょうの姿も気にならないかも知れないと思いながら……。
「さあ、食べましょう」
 友人の掛け声がかかる。ほどよくお酒もまわっている。
 昼間から女二人でどじょう鍋をつつきながら、お酒を嗜む。父がいたらなんて言っただろう? ……「世も末だ」と嘆いたにちがいない。
 初めてのどじょう鍋は美味しく、満足だった。ほろ酔い気分、お腹もいっぱい。
「ごちそうさま」
 外に出ると人力車が通った。
 白無垢の花嫁さんと、羽織はかまの花婿さんが乗っている。
 江戸情緒のおまけが一つ付いて、嬉しくなった。
 
北崎理子作品集のタイトルへ


  ウイズ・エイジング 
                  北崎 理子

 夜の十一時には家事も終え、お風呂もすませる。あとは私の至福の時間。
ところが、あの日は至福どころではなかった。友人が貸してくれた本「利休にたずねよ」を読んでいる最中に、急に目が回り、気分が悪くなった。
 あわてて寝床に倒れ込み、そのままの状態で翌朝は起き上がることも出来ない。頭を上げると胸がむかむかする。水分をとりたくても何も飲めない。
 本来、私は丈夫なたちで、ほとんど風邪もひかない。具合が悪くなっても一日で治るのに、二日目になっても目眩がおさまらない。頭は痛くないので蜘蛛膜下出血ではないだろうと、多少は安心していた。
 しかし、この船酔いのような症状はなんだろう! 
友人が井の頭線のホームから落ちたことを思い出した。彼女は目眩がして、意識を失った。検査の結果、脳腫瘍が見つかり手術したのだった。
……脳腫瘍かも知れない。今度は不安になる。
 とにかく診察を受けたいと思い、二日目の夕方、家から二分の医院にふらつきながら出かけた。
ちょうど老人健診の時期とぶつかり、混んでいた。看護師が、私の様子を見て順番を早めてくれたのに……、K先生はそっけなく言う。
「やすんでいれば、徐々に治りますよ」
 ひとまず安心したが、それでも、頼んだ。
「一度、MRIを撮っておきたいのですが」
「そうですね、撮っておいたほうがいいかもしれない」
 その場で総合病院に電話をして、紹介状を書いてくれた。対応の早さには感心した。
 三日後に総合病院に行く。後日、診断結果をK先生のところに聞きに行った。医院は総合病院と通じていて、私のMRIの結果が送られてきたのだ。
 パソコン画面はかなり大きいが、老眼鏡をかけていない私にはよく見えない。レントゲンのような映像を見ながらいろいろ説明されると思っていたのでがっかり。
 先生は私の顔も見ず、パソコンに向かいながら言う。
「何も心配することはありません。年相応です」
 年相応? 心ならずもうろたえてしまった。
脳が委縮しているのか、スカスカなのか、そういった細かいこと、本当のことを知りたかった。
「私は将来、認知症になるかもしれませんね」
 それしか言う言葉が見つからなかった。
 先生は少し口もとをほころばせただけ。
 心配してくれていた友人に報告した。ついでに、気になっていたことを口にした。
「私の脳は年相応と言われたけど、どういうことだと思う?」
 すると彼女は、
「私が五十歳でMRIを撮ったときは、きれいだったのよ、今は小さな瘤があるらしい、そういうことなのよ」
「……そうねえ……眼でも、耳でも老化現象。年相応なのね」
「自分だけは変わらないと思いたいのよね」
 友人に痛いところをつかれた。

「アンチ・エイジング」という語句が目につき始めた。
 特に化粧品の広告に使われたりしている。化粧品はともかくとして、加齢に対して積極的に立ち向かう気持ちが感じられ気にいっていた。
 ところが、朝日新聞の天声人語で「ウイズ・エイジング」という考え方があることを知った。「アンチ・エイジング」の逆で、「老いとともに」である。提唱しているのは高齢医学が専門の杏林大学教授の鳥羽研二氏。
 作家の田辺聖子女史が、六十路の夏にもらったうちわに「老いぬれば メッキもはげて 生きやすし」としたためたことも紹介されていた。
 う〜ん、素晴らしい。
 凡人はこうはいかない。あるがままというのはなかなか難しい。私など、ちょっと聞きかじった知識でさえ、ひけらかしたくなってしまう。
 天声人語氏は、「『アンチ』と尖らぬ『ウイズ・エイジング』の穏やかさは、深まりゆく人生への敬意も呼びさます。高齢社会のきびしい現実の中でこそ、広まってほしい言葉である」と結んでいる。
 年相応と言われただけでうろたえるような私では「ウイズ・エイジング」はほど遠い。
 あえて言わせてもらえば、「アンチ」のほうが頑張って生きていけるような気がするのだが……。
 
北崎理子作品集のタイトルへ


   阿修羅展
                  北崎 理子

 三月の初めごろから、毎日のように新聞紙上に宣伝が掲載された。
「国宝・阿修羅展を東京・上野の東京国立博物館で三月三十一日に開幕する」という謳い文句を目にしているうちに、私もだんだん興味がわいてきた。
 三つの顔と六本の腕を持ちながら、絶妙なバランスで、興福寺の阿修羅像は美しいと言われている。
 像は光明皇后が母親を供養するために造らせたそうで、以来、千三百年間、戦乱や大火などを乗り越えてきた。
 奈良の興福寺では、像はガラスケースの中に安置されているが、博物館では三百六十度、全方向から拝観できるという。この先、じかに阿修羅像と対面できるチャンスはもうないだろう……。そう思うと是が非でも見たくなる。
 私の気持ちが通じたのか友人からメールが届いた。
 〈阿修羅展にいきましょう〉
 嬉しい誘いに仲間二人にも声をかけ、四月五日に出かけた。                      
 阿修羅展の会場は博物館の平成館。十分ほど待って入館できた。
 阿修羅像は単独で、展示室に据え置かれていた。私は正面に立つ。
 ふっくらした顔に、眉をひそめ遠くを見つめる目、深い眼差しに惹きつけられる。瞳は不安そうに何かを訴えているようだ。
 清らかで少し憂いをたたえた童顔に多くの人が魅せられるという。私もその一人になってしまった。
 身体や腕は細い。特に腕は華奢でか細く、今にも折れそうで痛々しさを感じる。この儚くも優美な形からは、帝釈天と果てしなく戦ったという姿を想像することはできない。
 興福寺の阿修羅像は戦いを捨てて仏教に帰依した姿だそうだが、いたいけない阿修羅が、なぜ帝釈天と戦ったのだろうか?
「かわいそうに!」
 私はいつのまにか、母親のような気持ちになっていた。そっと抱き寄せ背をさすってあげたい衝動にかられた。我が息子だったらほっておけない。
 会場最後のコーナーではスクリーンに阿修羅像の顔がコンピューター・グラフィックスで大写しされていた。映像はバーチャルリアルティー、「仮想現実」というらしい。左右と中央の顔それぞれの目の表情や眉の向き、唇のようすまでが、くっきりと分かる。
 実物を鑑賞した後で再確認できる。映像を見ていると、眼差しにますます魅了される。しかしながら、少年がどうして阿修羅になったのだろう? という疑問が私の頭の中をどうどう巡りしていた。
 帰りに出入口に貼ってある阿修羅の大きなポスターの前で写真を撮る。名残惜しくていま一度眺めると、若者の意志の強さを感じた。実物では分からなかったのに写真では真の姿が見えてくるのだろうか……不思議だ。
 
 私たちはそれぞれ、余韻にひたりながら会場を後にした。         
北崎理子作品集のタイトルへ


  茅ヶ崎暮らし (その一)
                   北崎 理子
 
 東京から茅ヶ崎に越してから七年が経つ。
 私たち夫婦がここに家を建てて住むと決めたのは、長女の二度目の妊娠がきっかけだった。

 長女は連れ合いの勤め先があるということもあり、結婚以来ずっと茅ヶ崎に住んでいる。初めての子は男児だったが、その子が三歳になったとき再び妊娠し、双子と診断された。すると、夫婦で東京・杉並の私たちのところへきて、「一緒に住んでください」と言う。
 そのころ私は、新宿にある「都庁」でアルバイトをしていて、仕事がおもしろくなっていたので辞めたくなかった。おまけに、我が家には独身の次女がいた。
 それでも二世帯で住むために、お互いの家族が納得できる土地や家を探したが、適当な物件は、そう簡単には見つからない。これで娘の家族と同居しなくて済むと、私は内心ほっとした。
 ところが、しばらくして長女が電話をしてきた。
「茅ヶ崎にいいところがあったのよ。広告に出す前の土地なので、すぐ見に来てくれる?」
「茅ヶ崎なの? 遠すぎるわ!」
 双子の出産の場合には大事をとって、予定日の一ヵ月前に入院しなければならない。月日もせまっている。娘たちは一所懸命だった。最後の手段として地元の不動産屋めぐりをしたらしい。
 ……困った。
 東京で生まれ育ち、結婚後も東京に二十七年住み続けていた私にとって、茅ヶ崎は「田舎町」だった。
 私の友人は皆、都内に住んでいる。それも日本橋の高島屋デパートの近くや上野駅のすぐそば、神楽坂など、便利なことこの上ない場所だ。なぜ、私だけが遠い茅ヶ崎なんかに行かなければならないの! 都落ちする自分がみじめに感じられた。
 それでも家族で土地を見にいった。夫と次女はいそいそと、私はしかたなく。
 茅ヶ崎駅で降り、南口の本通りをまっすぐ行き、四つ目の角をまがったところにその土地はあった。駅から歩いて六、七分である。
 市立美術館の雑木林が目の前に広がっていた。美術館の向こう側に図書館があるらしい。環境は悪くない。
 娘夫婦は気に入っている。夫も次女も賛成である。家族のことを考えるならば、我儘を押し通すわけにはいかない。しぶしぶ私も同意した。
 簡単に決めてしまったが、決まるときはそんなものかも知れない。知り合いの若い女性はマンションを購入したとき、モデルルームを見て十五分で契約したそうだ。「洋服を買うより早かったのよ」と笑っていた。私たちも同じだ。
 二世帯で住む場所が決まり、娘は安心して入院した。そして、一ヵ月後の二月十四日に女の双子が生まれた。
 話はそれるが、自然分娩だった。二人とも逆子で、医師は冷や汗をかいたそうだ。母子とも何事もなかったことは幸いだった。因みに、そこの病院では双子の出産が多くて、その日も五組生まれたそうだ。医師は緊張続きで、うんざりしたらしい。
 無事に生まれたあとで聞いたので、「お医者さんもお気の毒ね」とおかしさが込み上げてしまう。
 その年の七月の初めに家が完成し、長女は引越しの準備を始めた。私たちも二十七年間住んだ家を片付けなければならない。一切の感傷をすてて、ほとんどの家具を処分し、引っ越しは業者に頼んだ。
 営業マンがやってきて、盛んに勧める。
「八月八日は引越しにいい日ですよ。いい日ですよ」
 確かに、八という字は末広がりで縁起が良いといわれている。おまけにその日は大安。
 私たちは今までに二度、転居をしているが縁起を担いだことなどなかった。十三日の金曜日でも、仏滅でも、私は気にしない。たかが引っ越しである。
 私は少し涼しくなる九月にと思っていたのに……。暑い夏は業者も暇だったに違いない。夫は定年退職して毎日が自由な身。「いい日」ならば結構なことだと思ったのだろう。夫と営業マンに押し切られてしまった。
 引越し当日は暑い、暑い日だった。
「なんで、そんな暑いときに!」
 友人たちはそう言って同情してくれた。私が東京を離れることに対して、いささかの憐れみがこめられていたようにも思う。
 こうして七年前、私たち夫婦と次女は茅ヶ崎に引っ越し、それより一週間前に越していた長女の家族と一緒になった、
 八人が一つ屋根の下で暮らすことになったのである。
 真夏の太陽が光り輝き、美術館の林には蝉しぐれが降り注ぎ、鳶が大きく翼を広げて悠然と円を描いていた。
 茅ヶ崎に来て三年目には次女も結婚して、近くに住むようになった。毎日のように我が家にやってくる。
「ハーイ、おはよう。お昼ごはん、何か食べさせてね」
 しかたなく私はチャーハンなどを作る。
 娘婿は会社、孫たちは学校に行っている。
 私たち夫婦、長女と次女。四人で食事をしていると娘たちが結婚したことも孫がいることも忘れてしまいそうだ。娘たちが子供だったころ、休日にはよくこうして四人で昼ごはんを食べたものだ。
 あのころと気持ちは変わらないのにいつの間にか年をとってしまった。
北崎理子作品集のタイトルへ


   鯛を捌く
                    北崎 理子
 
 娘婿が重たげに、大きなビニール袋を提げて帰ってきた。
「お義母さん、鯛を一匹、もらってきました」
 嬉しそうに袋から取り出す。知人からもらったのだそうだ。孫たちが、
「さかなっ、さかな!」とはしゃいだ。
 大分県の姫島で一本釣りされたものを、すぐ冷凍したらしい。五十センチほどでかなりの重さだ。
「種類は?」
「分からないけれど、たぶん黒鯛だと思います」
「素晴らしい鯛ね」
 私はそう言ったものの、困惑してしまった。
 この鯛をどうやって捌けばいいの! 
 ……ああいやだ、なんで、こんなものをもらってきたの!
 顔は笑ったものの、心は怒っていた。
 自慢じゃないが魚といえば、切り身か、お刺身、尾頭付きでは鯵か秋刀魚ぐらいしか食べていない。
 鯛は口を半開きにして大きな目を剥いて、私を睨んでいる。こわ〜い……。いい年をして!と自分を戒める。
孫がうろちょろしていてはやりにくいし、ここで私のへたな腕前を披露するにはプライドが許さない。
「また、あとにしましょうね」
 いつもより優しい声で孫たちに言って、鯛をビニール袋の中に戻し、冷凍庫に放り込んでしまった。
 我が家にも一応、出刃包丁はある。ただし切れるかどうか分からない。あまり出番がないので研いでいない。もちろん研げばいいのだ。砥石もある。
 ここからが問題で、砥石は引っ越してきたときのまま段ボールにしまいっぱなし、五箱の段ボールのどこかには入っているのだが。探すのは億劫。そうかと言って切れない出刃包丁で鯛を捌くのも面倒。娘に託したとしても、彼女の腕前には不安。
 考えた末、ついに私は決心した。家族の留守のときに料理をしようと。

 まずは、うろこを取る。半解凍になっているが、かなり固く、きれいに取りきれない。本当はお刺身で食べたいのだが、
 私の腕前ではだめらしい。うろこ引きの器具を購入しておけばよかったと後悔する。
 こうなったらやぶれかぶれ、切れない出刃包丁でもかまうものか、気合でいこう。
 腹ビレ、胸ビレを切り取る。エラぶたを開けて、包丁の先でエラのつけ根を切る。腹に切り目をいれ、内臓をかき出して、残っている内臓を指できれいに取り除いていると、手が血だらけになった。
 今、宅急便の配達の人がきたら、血のついた出刃庖丁も持って出よう。びっくりするだろうな、などと想像していたらだんだんおもしろくなってきた。
 続けて胸ビレの付け根に包丁を入れた。裏返しにして同じように包丁を入れ、最後の力をふりしぼり頭を切り離した。
 そして、腹側や背側から包丁を入れて、何とか三枚におろす。大胆に切った厚い身は塩焼きにしよう。
 やれやれ、これで一仕事終わった。
 後は粗で潮汁をつくる。頭を縦に割ろうとしてもどうしてもできない。まあ、いいか、このまま潮汁に入れて大きな頭を娘婿のお椀に盛ってしまおう。
 粗は塩をふり二十分ほどおく。それから、たっぷりの熱湯でサッとゆでて氷水にとった。きれいになった。
 お鍋に水と昆布、粗を入れて弱火にかける。煮立つ寸前に昆布を取り出す。アクもていねいにすくう。
 不思議なことに大きな頭が箸で簡単に割れた。酒、塩で調味すると、美味しそうな匂いが広がった。澄んだ潮汁の出来上がりである。
 塩焼きにした身は厚ぼったいだけあって、口にいれると、ほっくりしている。
 潮汁は椀に盛り白髪ねぎと木の芽をのせた。
 娘婿は「おいしい、おいしい」と、三杯もおかわりをする。
 その日の夕食は家族中が満足、私も、達成感を味わった。

 これを機会に魚を捌きたい、とは思わないが、段ボールから砥石だけは探し出しておいたほうがよさそうだ。
 もう一つ、うろこ引きも用意しておくことにしよう。
 
北崎理子作品集のタイトルへ


     薬師寺のお坊さま                   
                北 理子

 七十人のツアー、奈良の旅、二日目は朝早く法隆寺にゆき、それから薬師寺にまわった。
私には初めて訪れるお寺である。中学の修学旅行以来だという友人は、故・高田好胤師から分かりやすく説明をうけたので印象が強いそうだ。高田好胤師は、かなり活動的だったので私も名前だけは知っている。     
中門をくぐると、若いお坊さんが愛想よく出迎えてくれた。
「どこからいらっしゃったんですか? たいへんな団体さんですね」        
 全員そろったところで講堂に案内された。
友人と私は一番前の左側に腰掛けた。
 お坊さんは壇上に立ち、歯切れよく話しはじめた。                
「さきほど、お渡ししました案内図をご覧ください」
 エッ! さっきまでは手にしていたが、それがない。バッグに入れた覚えはないが、いちおう中を探した。パンフレットが手にふれたので取り出した。
「オクサマ、それは法隆寺のでございます」
 ハッとして顔を上げるとマイクを口にあてて、お坊さまが私をみている。
 オクサマと言われるほどの者ではないが、どうやら私のことらしい。皆がいっせいに笑った。シマッタ! ヤラレタ。友人も笑っている。
「あなたのことだと思わなかったわ」
 そうだった。ポケットに入れたのだ。すぐ、見つかってホッとする。        
「ああ、びっくりした。法隆寺の案内図をだされたときは、どうなることかと思いました」
 また、笑いをとった。
 私のほうこそ、びっくりした。もし、なかったら何を言われたことだろう。思い出してよかった。
 たぶん、壇上からカモになる人を探していたに違いない。一番前でモタモタしている私を見つけてシメタ、と思ったはずだ。
 マッタク! 天下の薬師寺で笑いものにされようとは残念、無念。ドジなおばさんを笑いものにするのは、お坊さんとして許しがたい、それに、お笑いタレントの真似をして笑いを取ろうとする態度も気にいらない。
 だが、私は広い心の持ち主である。若くてかわいい顔に免じてお坊さんを赦そう。
 そのあとの話はまじめだった。薬師寺は檀家寺ではないので、大伽藍復興のために写経勧進を思い立ち、多くの人からの浄財で成し遂げようとしているのだそうだ。「般若心経」を写経して送ると保管され、永代供養してくれるということである。
 身も蓋もない言い方をすれば、写経勧進のために「般若心経」の経典を購入してください、ということだ。壇の上に箱が置かれて何本か入っていた。          
 市販の墨汁で書写すると、永い年月のうちには消えてしまうという。経典を求め、ささやかでも浄財すべきかどうか迷った。
 だが、墨をすり精神統一して写経する気持ちになれそうもない。結局、私は購入するのをやめた。
 講堂を出るとき、売店に飾ってあった美しい散華に目がとまった。水仙の絵が特に気にいった。花びらがふっくらと白く、真ん中が鮮やかな黄色。緑の葉が凛と立っている。 
 散華は蓮の花びらにかたどった紙に色をつけ、法要のときなどに撒くものであるが、売店の散華は飾り物である。        
 片岡珠子、小倉遊亀、奥村土牛など、多くの画家が奉納した原画を、木版手刷りにしている。
 水仙の絵の作者は松尾敏男氏で、他の散華二枚を加えてひと組になっていた。堀文子氏のふしぐろせんのうと真田元家氏の紅白梅の絵である。どれも金色の地で、花が立体的で咲きほこっているようだ。私はそのひと組を頼んだ。友人も同じものを選んだ。
 売店の人が散華を白い封筒に入れたとき、友人が言った。                 
「すみません、その白い封筒の上に、さきほどのお坊さんのサインをいただきたいのですが……」
 お坊さんにサインをもらうなど、聞いたこともない。呆気にとられたが、すぐに私も頼んだ。
「私も、お願いします」
 笑いものにされたのも何かのご縁である。お坊さんは喜んでひきうけてくれたが、少し緊張していた。


  永遠なるものを求めて
  永遠に努力する人を
  菩薩といふ
    薬師寺 ○○ ○○
 

 墨痕淋漓、気負いを感じた。

 先日、旅行の雑誌を見ていると、薬師寺のお坊さんの話がおもしろいと載っていた。
 そのことを友人に電話すると、
「あの人じゃない!」          
「そう、私を笑いものにしたあのお坊さんだと思うわ、一生、薬師寺のことは忘れないわね」
「また、いきましょうね、あのお坊さんがどうなっているか会ってみたいのよ」
「本当ね、楽しみね」
 願わくは、お坊様が立派になっていますように。         
北崎理子作品集のタイトルへ


  ブルー・トレイン 
                 北 理子


 寝台特急と言えば、北海道に行く「カシオペア」が有名である。
 パンフレットは美しい写真で旅心を誘う。
一階が寝室、二階がリビングで、シャワールーム、洗面台、トイレもついている。おまけに部屋の入り口は暗証番号式ロックだ。
 キャッチフレーズは、「かけぬける、ときめき・ロマン」である。素敵、一度は乗ってみたい。
「カシオペア」のように豪華ではないが、東京―大分間をブルー・トレイン「富士」が走っている。
 四月に大分県の中津に用事ができたので、ブルー・トレインで行きたいと思った。今までは、飛行機や新幹線を利用していた。
 まずは。夫という関所を通らなければならない。
「今度はブルー・トレインに乗っていきましょうよ」
「寝台車は眠れないから嫌だ」
 案の定、拒否してきた。ここで引き下がっては、私の望みは叶えられない。一晩ぐらい眠れなくたって、いいじゃないのと言いたいのを、ぐっと我慢して、
「夕方、ゆっくり家をでれば、翌日の朝ついて時間がちょうどいいのよ」
 などと話をしているうちに、夫も一度ぐらい乗ってみようと思ったらしい。
「じゃ、ブルー・トレインにしよう」
 改めて時刻表を調べると、「富士」の個室寝台車にはA寝台シングルデラックス、乗車券別で一万三千三百五十円。B寝台ソロ、六千三百円。この二種類しかなかった。
「ホテルに泊まったほうが安上がりで楽だね」
 夫はまた、逆戻りしそうだ。
 中津では新築のきれいなホテルが、ツインで一万円で泊まれる。
 A寝台とB寝台の差が、なんだか分からなくて不安だが、このさいBでも良いとしよう。
「Bで結構でゴ・ザ・イ・マ・ス」
 茅ヶ崎に住んでいるので、ブルー・トレインは熱海から乗ることになった。
 夜の七時ごろといえば、まだ宵の口である。新宿や渋谷だったら人が溢れている時間だ。
茅ヶ崎だって賑やかなのに、熱海は信じられないほど閑散としている。
 一度、改札口を出て、夫は缶ビールを私は温かいお茶を求めた。薄暗いホームにもどると中年の夫婦らしいひと組がいた。
「なんだか寂しいわね」
「まるで夜汽車に乗るみたいだね」
 夫は、なぜか嬉しそうだ。
「夜汽車に乗って〜という歌なかった?」
「そんな歌、シリマセン!」
 午後七時三十五分発である。そろそろ来る時間だと思っていると、列車の音が伝わってきた。そして、とつぜん、闇の中から紺色の車体が現れた。
 ブルー・トレイン、私はスカイブルーを想像していたのに……。   
 もうひと組の男性と女性は左側の車両に、私たちは右側に乗った。列車の中は個室がずらっと並んでいて、人が一人通れるほどの通路がある。鈍い電球のひかりを頼りに部屋の番号を見ていった。
 深夜のホテルの廊下を歩いているようで、人の気配がないのが不気味だ。しかし、人がいたら狭い通路で、もっと怖い。     
 つい最近、犯人がつかまったが、特急列車の中で襲われた事件を思い出した。被害者は二十代の女性だった。それだからと言って、七十歳にちかい私が安心というわけではない。
 お金目当てということもある。持っていないので、あっさり殺されてしまうだろう。
「ブルー・トレイン殺人事件、老女殺される」ということになったら大変だ。洗面所にいくときは、さりげなく夫についていこうと、ひそかに思った。
 部屋に入ると作りつけのベッドがある。枕とゆかた、その上に部屋のカギが置いてあった。ここでB寝台の意味が分かったのである。
 夫の部屋は一階で、天井の一部分が出っ張っている。気をつけないと頭をぶつけそうだ。私の部屋は二階だが夫とは別のドアから入り、階段を四、五段あがる。
 一部屋を上と下に分けて個室にしているのだ。多分、カプセルホテルと同じではないかと思った。いかにも個室で、お互いに顔を合わせないが、一階ならば上が、二階ならば下のことが気にかかる。
 こういう仕組みを知らなかったので、6番、7番とドアは隣同士でも、夫の上は知らない人、私の下も知らない人になってしまった。静に歩かなければいけない。
 狭いベッドに腰掛けて本を読んでいると、列車のゆれが心地よく眠気がおそってきた。
 シアワセ、と思ったとき、
「ニャオ、ニャオ、ニャオ」
 エッ ネコ! 私の苦手なネコの鳴き声がする。どうして、こんなところにネコがいるの? 下の部屋の人がゲージに入れて連れてきたのだろうか……。
 化け猫の夢でもみたらどうしよう! だが、それきりネコの鳴き声はしなくなって、ホッとした。
 ガッタン ゴットン ゴットン、列車が止まる音で目がさめた。私はいつのまにか眠ったらしい。起き上がって窓ガラスから外をみる。「名古屋」だった。
 まだ、名古屋なの? 時間は十時四十五分である。そのあとは、列車が止まっても確かめる気力がなかった。
「おはようございます。朝の六時でございます」
 アナウンスでぼんやり目覚めた。
「岡山駅の工事と濃霧のため遅れがでています。お急ぎの方は新山口で新幹線にお乗換えください」
 続いてのアナウンスで、はっきり目がさめる。
「今は二十分遅れですが、九州に入ると、もっと遅れがでます」
 えっ、このまま中津に行かれると思っていたのに、あわてて支度を整えて夫の部屋に急いだ。
 中津に午前十時一分に着く予定だった。時間に遅れると困るので乗り換えることにする。
 せっかくブルー・トレインに乗ったのに、目的地まで行きたかった。
 新山口には二十五分遅れて朝八時に着いた。降りたのは数人だった。ホームを歩いていると、列車の中からホームを眺めている男性が目に入った。
 そこは、個室A寝台シングルデラックスだ。ガラス窓は大きく、部屋の中がよく見える。私はゆっくり歩きながら、チラ、チラと視線をはしらせた。天井には出っ張りがない。部屋はまるまる一部屋なのである。B寝台ソロの二倍以上の広さがありそうだ。
 男性は黒ぶちメガネをかけていた。出張だろうか、サラリーマンふうである。起きたばかりらしい。ふさふさした黒い髪の毛がさかだち、長袖シャツの上にゆかたを着ていた。
 ブルー・トレインで、こういう姿に出会うとは思わなかった。
 ああ、これが日本の風景なのだ! 妙に、納得したものの少しもの悲しく、おかしさがこみあげてきた。                
 やはり、旅はおもしろい。昨夜の怖さも、ネコのことも、すっかり忘れてすがすがしい朝を迎えた。              
 さいわい夫も眠れたそうだ。初めての寝台車、けっこう楽しい体験だった。この次は北海道に「カシオペア」で行くことにしよう。

 東京―大分間のブルー・トレイン「富士」は近い将来廃止される運命にあるらしい。
 
北崎理子作品集のタイトルへ


    銀座通り 
                    北崎 理子       

 何年か前から、毎月といっていいほど友人と歌舞伎を観にいっている。
 四月の歌舞伎見物は夜の部だった。
「お昼の食事をしてから、歌舞伎座にいきましょうよ」
 友人の提案で、十二時十五分に「和光」の前で待ち合わせることにする。私は十二時すこし前に着いた。その日は日曜日。暖かい陽気に誘われたのか、かなりの人出である。
「和光」のウインドーディスプレーはいつ見てもハッとさせられる。それを楽しみながら友人を待った。
何気なく向かい側の三越のあたりに目がいくと、歩道ぎわに椅子を積んで、何かを待っているようすの男の人たちが見える。
「和光」の鐘が十二時を知らせると、四丁目の交差点で交通整理がはじまった。先ほどの男性が四、五人ずつ分かれて大通りに椅子を並べ、大きなパラソルを広げる。瞬く間に銀座中央通りは歩行者天国になった。
私はすぐそばの椅子に、腰かけた。お年寄りのご夫婦、紙袋をいくつも提げた女性、赤ちゃんを抱っこした若い母親、見知らぬどうし、陽射しをさけてパラソルの下で一休み。

 ……私は東京の目黒区生まれで、二十歳までそこに住んでいた。最寄りの駅は東急東横線の「学芸大学」。
 子供のころから出かける大きな街といえば「渋谷」だった。
 銀座は遠く、しかも大人の町という印象が強かった。友人と私が高校一年のとき、先輩の大学生が銀座に連れてきてくれた。私が銀座を歩いたのは、そのときが初めてだった。
 クリスマス前で、夜の銀座はネオンの赤や青の光がキラキラ輝き華やいでいる。わくわくしながら歩く。四丁目の交差点で「和光」の時計を見上げていると、突然後ろから帽子を引っ張られ、驚き、振り返った。
「ゴメン、ゴメン、つい、引っ張りたくなって」
 二人連れの小父さんがにこにこしている。すこしお酒に酔っているようだった。
 そのころ「正ちゃん帽」という毛糸の帽子がはやっていて、私は自分で編んだものをかぶっていた。頭のいちばん上から、くさり編みを二本たらした先にポンポンをつけた。歩くたびにそれがゆれる。私のお気に入りを引っ張るなんて……だが、小父さんたちを怒る気にはなれなかった。
 そんなことがあったあとも、やはり銀座は近寄りがたく、相変わらず渋谷が好きだった。
銀座の町をぶらぶら歩き、ウインドーショッピングの楽しさを知ったのは、私がやがて日本橋の会社に勤めるようになってからのことだ。
「ミキモト」で買い物をしたこともある。私は二十代の半ばになっていた。タイトスカートのスーツ姿でハイヒール、ツンと澄まして、「ミキモト」本店のドアを押した。女性の店員が、すぐ応対してくれた。若い娘が場違いなところにきた、などと思わせないのがさすが、銀座の一流店である。
 素敵な真珠のブローチを選ぶことができて、満足だった。だが、それは取引先のアメリカ人の奥様へプレゼントするもの。私は会社の使いであった。
 のちに、私が会社を辞めて結婚するとき、思い出として「ミキモト」で真珠の指輪を求めた。少し感傷的な気分が混じっていたかもしれない。

 ……あのときから何十年もたった。
 歩行者天国を歩いている人たちは、皆、ちょっとお洒落をして楽しそうだ。外国人の団体が、お互いに写真を撮り合って笑っている。歩行者天国という名前がいい。幸せな気持ちになっていると、「おまたせ!」友人の声がした。
 
北崎理子作品集のタイトルへ


   トンビの鳴く街          
                    北崎 理子

 昨年の八月、暑い盛りに東京の杉並から神奈川県茅ヶ崎市に引っ越して、早くも一年になる。
 我が家の前には市の美術館があるが、そこは、かつてオッペケぺ節で知られていた川上音次郎の別荘だった。
 広い庭の松林にいつもトンビが舞っていて
「ピーヒョロヒョロ」
 と、鳴いている。
「ヒョロヒョロ」と、か細い声が聞こえると柄にもなくしんみりとして、まるで遠いところに島流しされたような気分になる。
 杉並にいたときは、すぐ近くに公園があったので一年中カラスが騒がしかった。それでもウグイスの囀りが聞こえてきたりしたが、トンビの鳴き声は聞いたことがない。
「トンビが鳴くというのは海に近いということね」
 友達が言った。確かに海へは歩いて二十分もあれば出られる。
「海を眺められていいわねえ」
 と、海辺の別荘にでも転居したように思う人もいる。
 そんな優雅な引っ越しではないのだ。私は東京生まれの東京育ち。六十三年暮らした都内を離れるとは、思いもよらなかった。双子が生まれた娘夫婦のために、やむを得ず同居することになったのである。
 私は海へはまだ二回しか行っていないが、夫は暇を見つけては出かける。またたく間に日焼けして湘南ボーイならぬ湘南オジサンになってしまった。
 真っ黒な顔でTシャツに短パン、ビーチサンダルで自転車に乗っている姿はどう見ても土地の者である。
「海はいいよ、広々として」
 砂浜に腰を下ろして海を眺めるのだそうだ。サーフィンを見ているのも楽しいらしい。
 湘南の海に取りつかれてしまったのだろうか、私の気持ちも知らず、まったく変わり身の早い人である。
 一年の間に、街の様子もだんだん分かってきた。再び夏になり、サーフボードを自転車の横にかけて颯爽と走っている若い男性を見かけることが多くなった。
 自転車屋にサーフボードを引っ掛ける金具が沢山並んでいて、知らないときは、いったい何に使うのだろうと思ったものだ。
 このように、土地によって売っているものが違うのでお店をのぞくのも面白い。
 ちなみに自転車で来るサーファーたちは自転車に水のタンクを取り付けていて、シャワーで身を洗ってから帰るのだそうだ。
 海の家が開いていない季節でもシャワーを浴びることができて便利だという。遊ぶためには、いろいろ考えだすものだ。
 ところで、派手な若者が目立つ通りにも、ひっそりと昔ながらの魚屋がある。店の前に地上がりのアジやイカを干している。
 昨日もその前を通ったときチラッと店先を見ると魚屋のおじさんと目が合った。おじさんはにこっとして「いか明太」のパックを持ち上げ、「今日はあるよ」というしぐさをした。「いか明太」は小さな烏賊の中に魚のすり身と明太子を詰めて甘辛く煮たものである。
 お酒のおつまみに合いそうなので試しに一つ買ってみたことがある。これがなかなかの美味でご飯のおかずにもなった。それ以来病みつきになってしまった。特に娘婿は、
「これがあると他は何もいらない」
 と、嬉しそうにするので、あれば必ず買う。下関で加工されたもので、市場に沢山は入ってこないらしい。店に見当たらないと、
「今日はないの?」
と、聞くのですっかり「いか明太」と結びつけて覚えられてしまった。
 私は魚の名前もよく知らないし、魚料理も苦手だ。
「どうやったらいいのかしら」
 おじさんに聞くと、「バター焼のほうがいい」などと教えてくれる。
「いか明太」を買ったあと、何か他にと店の中を見回すと「地上がり生シラス」と書かれた札に目が留まった。白い皿の上に灰色がかった透明な小魚が、ほんの少しのっている。
「これが生シラスなの?」
 やっとお目にかかれて嬉しくなった。茅ヶ崎では有名だと聞いていたので、一度食べてみたいと思っていた。漁は四月の末ごろ始まって十二月まで続けられるというが、一度も見たことがなかったのだ。
「何をかけたらいいのかしら」
 いつものくせですぐに聞いてしまう。
「ポン酢かレモンをちょっとかけるとうまいよ!」
 おじさんが言うと本当に美味しそうだ。
 その日の夕食には、初ものを小鉢に、高級料亭のように上品に分けて家族中で味わった。もちろんポン酢は忘れなかった。見た目は決して美しくない。
「なんだか気持ちが悪いなあ」
 夫は嫌そうに、二、三匹口に入れたが、
「うーん、これは美味しい!」
 たまにいいものを食べると感動が大きいようだ。
 一歳半になる双子の孫にもちょっと食べさせてみたら二人に、
「もっと、もっと」
 と、せがまれてしまった。
「まだ、こんな赤ん坊に食べさせるのは、もったいないわ」
 娘は母親らしからぬことを言う。
 
 知り合いのいない街に来て、話をするのは魚屋のおじさんだけである。家族がみんな喜んで食べたと、伝えよう。スーパーでは口を聞かなくても済んでしまうのだ。
 今日の夕方、買い物帰りに空を見上げたら、トンビが小枝をくわえて飛んでいた。美術館の松林に巣を作るのかもしれない。俄然、楽しみになってきた。早速倍率の高い望遠鏡を買わなければ……そして二階のベランダから松林を観察しよう。
ところでトンビの雛はなんて鳴くのだろうか。
 私はトンビが舞う空の下を歩きながら、だんだん茅ヶ崎の街に馴染んでいくのを感じた。 
北崎理子作品集のタイトルへ


   ジジ、ババのがんばり
                北崎 理子

 長女に双子が生まれると分かってから、一緒に住もうという話が持ち上がった。二世帯住宅を望んだものの予算が限られていて思うように行かないでいる。
 無事出産を終えた長女は退院と同時に双子の赤ん坊と三歳の長男を引き連れて、我が家へやってきた。私たち夫婦と次女の生活が急ににぎやかになった。長女の婿も加わり、三ヵ月を共に過ごした。 
 夫は一昨年定年退職して好きなことができると喜んだのもつかのまだった。今や夫は子守として大事な存在であり、いなくてはならない人である。
 気の毒に思うが私と娘にとって定年はグッド・タイミングだった。昼間はわからずやの孫を連れて公園巡りをし、夜は夜で双子の世話である。

 赤ん坊や幼児を見ているとおもしろい。昨日できなかったことが今日はできている。毎日毎日が進歩である。
  それに引き替え私など今日できたことが明日できる保証はないのである。
 双子の孫も三ヵ月を過ぎたころ自然に昼と夜の区別がついてきて夜中にミルクを飲ませることもなくなった。
 なんといっても二人である。一緒にお乳を欲しがって泣けば母親が一人に母乳を与えている間、もう一人にはミルクを飲ませなければならない。
 ババの私は眠たくても疲れていても、とりあえず母親の代理をしなければならなかった。夢中で過ごした三ヵ月だった。
 それでも宵っ張りの赤ん坊は夜中の十二時ごろまでぐずっていて簡単に寝てくれない。
 双子から解放されるのは結局午前一時過ぎ。
 それによく泣く赤ん坊である。母乳もミルクも飲ませオムツも替えているのに泣きわめく。二人が同時に泣けば「可愛い」なんて言っていられない。
 昼でも寝る前は必ず泣く。大きな声で、そして次に情けなさそうに、最後に嗄れ声で泣いてから、やっと眠りにつくのである。
 どうやら双子はぐずりん坊でかんしゃく持ちらしい。
「かんしゃく持ちはババに似ている」
ジジが言った。娘はいやな顔をして、
「最悪」
 娘と私たちジジ、ババは、代わるがわる抱いて歌を唄いながらひたすら部屋の中を歩きまわり、あやす。おとなしくなったと思い、ちょっと椅子に腰掛けようものならすぐに分かり、また泣き出す始末。
 夫はいつも、
「眠れ、良い子よ……」
 と、シューベルトの子守唄を唄う。それからどういうわけかアニー・ローリーを唄う。大体その二曲を、赤ん坊が寝るまで繰り返し繰り返し唄い、自己陶酔の境地である。
「揺りかごのうたを……」
 私と娘はもっぱら童謡である。
 娘婿のは聞いたことはないけれど北島三郎の「与作」を唄うのだそうだ。変な歌を歌うものである。
「ヘイヘイホー……」
 なんて歌ったら寝ている子も起きてしまいそうだと思ったが、子守唄は赤ん坊のためばかりでなく疲れている自分のためでもあることに気がついた。
 気分をまぎらし元気になるなら「ヘイヘイホー……」もいいかも知れない。北島三郎も自分の歌が子守唄として歌われているとは思ってもいないだろう。
 最近になって、夫は背中が痛いと言いだした。中学生の時から身長百七十センチ、体重六十三キロを維持してきたのが自慢だった。今、五キロも減ってしまったと、ぼやいてもいる。
 それほどこき使ったわけでもないと思いながら、
「じいやは大変ね」
 と、冗談を言っていた。ところが、私もついにビビビーと腰に痛みが走って、今まで行ったこともない整形外科に行く羽目になってしまった。
「赤ん坊を育てるのは若いうちですよ」
 三十代とおぼしき医者は冷ややかに言ってのけた。どうせ私はババだけど、そういう言い方は心にぐさっと刺さる。せめて「孫の世話は大変でしょう」ぐらい、言ってもよさそうなものだ。
 レントゲンの結果、腰の骨が一ヵ所ずれていることがわかった。
「できるだけ重いものを持たないようにしてください。赤ん坊は自分で抱き上げないで、立ってから誰かに渡してもらうといいですよ」
 医者はいきなり立ち上がり、両手を前に伸ばして受け取る格好をした。ついでに、
「掃除機を使うときは背中を曲げないで」
 と、掃除機を動かす動作までやって見せてくれた。
 本当は、親切な医者であるらしい。
「ハイ、できるだけ気をつけます」
 おかしさをこらえて神妙に答えた。
 日々双子は大きくなり、六キロになっている。泣きわめく赤ン坊を抱くのに人に渡してもらう余裕などないのが現実である。
 鎮痛剤と湿布をもらい、親切な医者のおかげで気持ちが軽くなった。
 医院を出てひょっと路地を見ると取り残されたように鯉のぼりがぽつんと青空に翻っていた。五月も半ばを過ぎていたのだ。
 そういえば忙しさにかまけて柏餅を用意するのも忘れていた。
 双子が生まれる一ヵ月前に、
「嵐の前の静けさというところね」
 と、友人が面白がっていたが、さしずめ今は嵐の真っ只中だろうか。
 雨と風、おまけに雷まで鳴っているようだ。これからますます嵐の渦に巻きこまれていきそうな気配がする。
 八月に新居が出来上がったら同居の生活が始まるが、どうなることやら。嵐が吹き荒れないことを願うばかりだ。

 赤ん坊の三ヵ月検診のために娘たちが自分の家に帰っていった。久しぶりの静かな生活に戻り私たち夫婦と次女の三人で食事をするのが懐かしく感じられた。
 ちょうど良い私の休暇になったと、早速、友人と銀座でお昼の食事を約束した。
「北さん、食べるの早くなったじゃないの、いつも私よりワン・テンポ遅れていたのに」
 彼女があきれている。
「そう言えばそうね、赤ん坊がおとなしいうちに急いで食べるくせがついたのかしら」
 うな重と、肝焼き、肝吸い、ゆっくり味わえばよかった。
「孫のために良く頑張るわね」
 そうだ一所懸命になり過ぎたかもしれない。
「生活に疲れて品性までなくしたらおしまいだわね」
「まったく……」
 二人で大笑いした。
 これでまた元気が出る。今度は落ち着いて孫の世話をしよう。
 長女が嬉しそうに双子の検診の結果を電話してきた。
「肌がきれいでよく育っているって、保健師さんから褒められたわ」
 これでジジ、ババのがんばりも報われたような気がする。


 
北崎理子作品集のタイトルへ


    住めば都
                 北崎 理子

 茅ヶ崎に越してきて、ちょうど二年が過ぎた。
 とにかく便利なところが気に入っている。以前住んでいた東京の杉並は、郊外の住宅地としては大好きだが、日常の買い物は不便だった。どこへ行くにもバスか自転車に乗らなければならなかった。
 今の家は駅に近いし、スーパーでも肉屋、魚屋、八百屋でも、歩いて買い物に行ける。
 医院がたくさんあるのもいい。
「ちょっと歯医者に行ってくる」
 夫は嫌いな歯医者にもまめに行くようになった。歩いて一分である。
 私はこの街を目的もなく歩くのが好きだ。知らないところならなおさらだ。路地を曲がったら「こんなところに出てきたの」という驚きが楽しい。
 今、いろいろな店を見つけては家族に報告して得意になっている。
 この間は市場を見つけた。上野のアメ横を小さくまとめた感じだった。
 出入り口に八百屋がある。山積みされてすべり落ちそうなキャベツ。その山が崩れないように身体を横にして中に入った。
 キャベツの隣にモヤシ、これもまたビニール袋がすべり落ちそうに積み上げられている。「さわみつモヤシ19円」。いやに安いが、さわみつモヤシって何だろう。キョロキョロしていたら「澤光」と書かれたのぼり旗が目についた。さわみつ≠ヘ八百屋の名前だった。日本酒にありそうな名前だ。
 八百屋さんには申し訳ないが、「澤光」は酒屋のほうが似合っている。昔は酒屋だったに違いないと、私は勝手に決めつけた。
 次は食料品店の「つるかめ」である。今どき珍しい名前だが、かえってインパクトがある。米袋の前に、
「あさ・ひる・ばんブレンド米10kg2999円」の文字が。あさ・ひる・ばんって何のことだろう。まったく分からない。
 その次は肉屋「ニュークイック」。豚ニンニク塩焼き、豚ホルモン焼、豚カルビ焼。ぶら下がっている名札を見ただけで通り過ぎた。
 隣は魚屋である。肉屋と魚屋が並んでいるのは都合がいい。魚屋は「魚耕」(うおこう)だった。
「懐かしい」思わずひとりごとを言った。「魚耕」は杉並にいたときによく利用していた。まさか茅ヶ崎にあるとは思わなかった。知っている名前を見つけたのでふっと肩の力が抜けた。
 なじみのない市場でうろうろしていて疲れてしまった。懐かしさと疲れついでに、その日は「魚耕」で本マグロのお刺身を奮発した。

 茅ヶ崎に来てから、夫も私も今まで行ったこともないところに出かけるようになった。寄席である。
 市民文化会館での「茅ヶ崎寄席」へは、もう三回も行った。
 市の広報で落語の広告を見て、
「行ってみようか」
と、言い出したのは夫である。すぐにチケットの手配をしたのも夫である。落語に興味を示したことなどなかったのに、いやに積極的だった。
 土曜日の昼下がりの市民文化会館の大ホールは我々夫婦を含めて中高年でうめつくされていた。「茅ヶ崎寄席」は何回もやっているらしい。
 そのときの出演は林家木久藏。涙が出るほど大笑いしたのに、帰りにはどんな話だったか忘れてしまっていた。
 春には圓歌が出演し、つい先日は楽太郎だった。毎回、大入り満員なのに若い人をほとんど見かけない。
 それだけ高齢者が多くなってきたのだろう。
 そういえば、市はお年寄りに対してきめ細かいサービスをしている。ときどき市の広報のスピーカーがピンポンパンポンと鳴り、
「こちらは防災ちがさき≠ナす。東海岸北のBさんが行方不明になりました。ピンクのブラウス、黒のズボン、背は153センチぐらい。年齢は七九歳です。お心当たりの方はご連絡ください」
と、街中に響き渡る。
「見つかるといいわねえ」 
 家族で心配しているとしばらくして、
「Bさんが見つかりました。ご協力ありがとうございました」
と、スピーカーの声でほっとするのだった。
 以前、行方不明になった人が亡くなられて発見されたことから、早く探し出すために始めたそうだ。
 迷子は子供より高齢者が多いようである。私もあちこち歩き回るのが好きだから、そのうちお世話になるかもしれない。
 身に付けるものは派手な色がよさそうだ。
 茅ヶ崎のイメージが〈年寄りの町〉になってきたが
それでも表通りには若い人がサーフボードを脇に抱えて颯爽と歩いている。
 今年の夏も日焼けした男女で賑やかだった。特に
「浜降祭」(はまおりさい)のときは熱気が伝わってくる。「浜降祭」というのはお神輿を担いで海に入り禊をする祭で、隣の寒川町と茅ヶ崎市内の神社が参加する。
 七月海の日、朝五時に起きるとサザンビーチに急いだ。海辺にはかなりの人が集まっている。五時に入場する一番神輿には間に合わなかったが、
「どっこい、どっこい」
 元気なよく通る声が聞こえてきた。
 子供神輿だった。次つぎと神輿が入ってくる。
「寒川神社が入場してきました。ごくろうさまです。ごくろうさまです。みなさま拍手でお迎えください」
 マイクで解説しているのは地元の長老なのか、あたたかみがある話しかた。流暢ではないが「ほんとうにごくろうさま」という気持ちが伝わってくる。
「いい声ねえ」
「去年もあの人だったよ」
 夫は去年ひとりで見にきたのである。
「どっこいどっこい」
 あっちからもこっちからも聞こえてくる。入場してきた神輿は砂浜で乱舞しながら海に入っていく。
「中海岸神社の入場でございます。お神輿を流れるように揺らして担ぐのが特徴でございます。どうぞご覧ください。若い担ぎ手のみなさんに拍手をお願いします」
 長老の淡々とした声。
「どっこいどっこい」
 禊を見ようと波打ち際に押し寄せる人、ひと。喚声と拍手、かね、太鼓が響き、祭りは最高潮に達する。
 禊が済むと神輿は浜に並ぶ。
 今年は三八基の神輿が並んだ。
 暁の祭典「浜降祭」が終わると、茅ヶ崎の夏が始まる。

「茅ヶ崎暮らしも、まんざら悪くないわね」
 夫にそう言うと、月並みな言葉が返ってきた。
「住めば都だよ」
 
北崎理子作品集のタイトルへ    home


作者名  柴田真利子      (自己紹介へ)      home
  タイトル    初めての雪  薔薇の咲く庭  花明り 
クリスマスツリー  独りの旅  膝小僧 
緑の雫 思い切れない  孫の背中 
きっかけ  祝い膳 父のDNA 
空を見る  芽生え  幸せをバトンタッチ 
ほんとうの心を描く  瓶から瓶へ   虹を見た 
 三カン王を目指して 歌の心   不思議 
  タイトル  New!   手仕事    
     
     
     
     


  手仕事       柴田真利子


 ああ、できた、直してよかった!
 私にとっては歴史的瞬間だった。三十年前のスカートが蘇ったのだから……。出来栄えは上々。「お姉さんのおかげよ」とつぶやきながら、試着した。
 姉は林業と湖の観光で成り立つ山間の旧家に嫁ぎ、今は夫婦二人暮らしだが、請われて老人センターの栄養士として現役で働いている。料理も洋裁、編物も上手な人である。
 昭和二十年後半。私が小学生のころ、五歳年上で中学生だった姉は、病弱な母の代わりになって家事をこなしていた。学業の合間を縫って、ワンピースやスカート、ズボン、セーターまで作ってくれた。器用なだけではない、妹たちが寂しくないようにと思う母の心を理解して、出来る限りのことをしてくれた。
 そんな姉を思い出しながら、私は三十年も眠らせていたスカートのリフォームを仕上げたのだ。

 昔、吉祥寺のデパートの婦人服売り場で買った、淡いグレー地のコットン製のスカート。細かい番手でしなやかな手触り、ほんの少し光沢もある。ブルーの濃淡で描かれたバラの模様に魅かれたのだ。
 ダーツとタックでほどよくウエスト回りがすっきり見えるのも気に入った。店員も言う。
「シルエットがきれいですよ。広すぎない裾幅がとてもシックですし」
 ウエストが少々きついけれど、少し痩せればいいのだと自分に言い聞かせた。ところが、五十、六十と年齢を重ねるほどにウエストは円熟味を加え、いくらおなかを引っ込めたところで穿けない。無理に穿いたとしても食事など到底できない。
 スカートは新品のまま時が経ったが、生地も柄もシルエットも、気に入っていたので捨てきれず、「とって置く」箱に納めておいた。十年前に娘が結婚するときに、これはいいものなのよと譲った経緯が、それに続く。
 そして今、娘一家と同居して二年を経た。気になっていた私のサイズがいくらか減量傾向を見せ始めた。環境の変化か老化現象かはよくわからない。そんなある日、
「もう入るんじゃあないの?」
 娘から手渡されたのは例のスカートだった。未使用のままである。私のお気に入りだったと、彼女にもわかっていたのだ。
 子育てやらトレンドやらの真っただ中にいる若いママは、パンツルックが多くて、スカートの出番はほとんどなかったそうな。ならば、と受け取って、そっと穿いてみた。
 ちょっと、きつい。七十歳のこのごろ、とみに感じるのだ。着るものすべてが「重くて、きつい」。しかし、宙に浮かせたままではスカートに申し訳ない……姉を思い出した。
 リフォームしよう。ベルトを取り、タックを解き、細かいギャザーのミシン目も解けばいい。長めの丈はウエストの位置で内側に折り曲げて二段のゴム通しに仕立て、そこへゴムを入れる。両脇の上等な玉縁ポケット部分を除いて、ゴムによるギャザーは前中央に少しと、後身ごろにバランスよく寄せれば、大丈夫なはずだ。
 我ながらグッドアイディアである。なぜ今まで思いつかなかったのだろう。
 しかし、そう簡単には行かなかった。共働きの娘夫婦のサポート役としての私は、かなり忙しい。
 自分も仕事を持つ身で、自由な時間は取りにくい。夜、ベッドに入り眠るまでのわずかな間を利用しなければならない。
 そうこうするうちに、谷間のようにポッと一人になれる日があった。
 今日しかない。そう思うと心に火が点く。ごはんの献立を美味しいビーフシチュー≠ニ宣言し、ひと鍋ひと皿方式にして針仕事に向かった。
 けれど新しいミシンの使い方がよくわからない。がっくり……えい、ちくちくと手縫いでもいいじゃん。
 確かに時間はかかるけれど何メートルもあるじゃなし。猪年でもないのに、私は悩む時間が長い割に方向を決めたら一直線に進む性格なのである。
 イメージを頭に思い描きながら一心不乱に指先を動かし、思い切り一人の時間を楽しんだ。夜までかかって、お直しは終わった。
 姿見の前で穿いてみていると、ちょうど娘が帰宅。
「あっ、いいわよ。うんうん、スカートが生き返ったわね」
 二人で喜び合えたのもうれしい。
 リフォーム作戦は大成功であった。
 おまけもある。
「えっ、ばあば、三十年も前のスカートなの?」
 十歳の孫娘が目を丸くした。彼女は手芸のクラブに入って給食用の巾着を作ったばかりだ。やっぱり手縫いで「ちくちくって」と。
 久しく忘れていた手仕事だけれど、この幸せ感を味わえたのも姉のおかげだと思った。

 姉が私のために作ってくれたように、私も孫に作って贈りたい。
 
柴田真利子作品集のタイトルへ 


    不思議            柴田真利子


 以心伝心、虫の知らせ、うわさをすれば影、って、何だろう。単なる「偶然」と解釈するだけでは惜しい気がする。

 土曜の午後、手紙の投函を兼ねて散歩に出かけた。日差しも秋めいて、透明感がある。見上げれば、青空にはほうき雲が一掃け。
 娘夫婦が二人の子供と暮らす浜松市に、夫とともに移り住んで何年にもなる。この地は気候温暖で、花づくりも盛んだ。浜名湖畔にある「フラワーパーク」は四季それぞれの花樹を楽しめる自然公園で、今はコスモスや秋のバラも見頃だろう。近くに住む娘と、また訪れてみたいと思いながら、東海道の手前の、小さな川沿いの道を行く。ススキやオミナエシの揺れる岸辺にワレモコウが見えかくれしている。
 そういえば、孫たちもどうしているかしらん。六年生の孫娘は、二学期になって急に中学受験をしたいと塾通いを始めたが、半年もない短期決戦に臨むのは一つ年下の弟に対抗する気持ちかららしい。弟はワールドカップを目指すサッカー少年だが、元気でやっているだろうか。
 ふっと孫たちのこと思った、そのときだ。すぐ脇を通り過ぎた車から叫び声が飛んできた。
「ばあば! ばあば!」
 え、何? あ、娘の車だ! ズズッ停車した窓から孫娘が身を乗り出し、激しく手招きする。
「早く乗って!」
 後方に数台が続いているのが目に入ったとたん、私はダッシュ。ドアに吸い込まれるように乗り込む。車が走り始め、ほっと一息ついた。
「どこへ行くの?」と問いかける私に、バックミラー越しに娘が笑いかけてきた。
「塾の帰りなのよ。『このところ、ばあばと会ってないね』って話していたら、突然、歩いている姿が見えたんで、びっくり」
「それでね、夢中で叫んじゃったあ」
六年生の孫娘が言う。甘えるように半身を私に預けてくる姿はまだ子供だが、一瞬の大人を感じた。
「私もね、みんなどうしているかなって思ったところだったのよ、不思議ね」
 彼女たちがこれから向かうのは百円ショップだそうで、もうすぐ使うお祭り用の大きな光るイヤリングを買うためという。ならば私も好都合。連れて行ってもらおう。夫と二人暮らしだとて、味覚の秋だもの、ぼちぼち手料理のメニュ―の数もふやしたいと思っていたところで、そのためにも、手ごろな台所用品を買い足すつもりでいたのだ。
「それにしてもねえ、ばったり会えたなんて」
 心の弾みが声にも顔にも出ている娘の様子に、私も思わず笑顔で答えた。
「ほんと、ラッキーだわ」
ふと思い出した。作家・遠藤周作のエッセイで『万華鏡』という本がある。何年も前のことだが、それを読んで知った言葉が「共時性」。
 好奇心旺盛な作家は書いていた。他の人には偶然と思われることも、自分はなぜなのか、と考え込むのだと。体験談の一つが載っていた。「ロンドンを旅した際、市内を舞台とする英国人作家の小説を手に巡った日、泊ったホテルのエレベーターで、作家その人に出会った」それが、ただの偶然であろうか、と。そして帰国直後、ユング研究家で知られる心理学者の川合隼雄氏らの本が出版された。
ユングは言う。心と外界との「意味ある一致」それを共時性と呼ぶ
と遠藤周作は引用していた。
 数年を経てもなお蘇る言葉を持っていたことに、我ながら驚くが、それは、私自身が以前、共時性を体験したと思っているからなのだろう。
 脳梗塞で倒れて一年間意識不明の状態だった兄が、亡くなるほんの少し前に私を尋ねて来てくれた、という不思議な出来事があるのだ。倒れた兄の無念はいかばかりかと、心にかけ通しでいたある雷雨の真夜中に
夢を見た。青白い顔をしてずぶ濡れの寝巻姿の兄が我が家へやってきて、かすれた声で、言った。
「おやじとおふくろに会いたい」
 私と暮らしていた両親は、そのときすでに亡くなっていたのに。
 そして明け方、兄の訃報が届いた。
 あれは、まさに共時性だったのだと、私は信じている。
「ずっと会いたいなあと想っていた人に偶然に出会ったり、ずっと考えていたことに突然出合ったりするのを『共時性』って言うんですって」
 綴りを教えると、孫娘もうっすら興味を抱いたようだ。
 買い物を終え、我が家まで送ってもらい、大きな包みを抱えて車に手を振りながら、声を交わした。
「またばったり会えたらいいね」
「今度はどこで会うかなあ」
 胸の奥で、私はしみじみとつぶやいた。
「思いは叶うって本当ね、念ずれば花開く、ですものね。ずっと元気でいなくっちゃあ」

 燃えるような夕焼け空が、いたく目にしみた。
 
柴田真利子作品集のタイトルへ 


  歌の心          柴田真利子


 近くの信用金庫に立ち寄って、しばらくロビーで待つ間に、備えつけの本を手に取った。子ども向けの漫画本であったが、表紙に魅かれたのだ。描かれていたのは絣の着物姿の賢そうな男の子。
 A4版のカラー刷りで『浜松・郷土の偉人、賀茂真淵』とあり、市教育委員会の出版で地元企業の名も連なった御当地もの。私が現在住んでいる浜松が、遠江と呼ばれていた江戸時代中期の国学者の伝記だった。
 村の子らと手習いする幼いころの話からスタート、のちに京都や江戸で学び学者として大成し、幾冊もの書物を著すまでの一生を描いている。
 吹き出しの会話には方言をまじえたり、人名や出来ごとにはふり仮名や注釈も加えたり、などの編集が好ましい。
 私の孫たちは小学生だが、やがて教わるだろうと思いながら読み進む。子供向けとはいえ、意義深い内容に引き込まれた。
 賀茂真淵は五十歳のとき、八代将軍・吉宗の二男である田安宗武の「和学御用係」に就いた。その折に宗武から問われる場面では、日ごろ関わっているエッセイにも通じると感じて、思わず手帳に記した。
「和歌の心得に大切なことは何か」
「人として心に感じたこと、喜びや悲しみを素直に表すことでございます」
「人の道や教えではないのか」
 真淵は動ずることなく、答える。
「恐れながら、まずは心あってこその歌……」
 この場面が私の心にずしりと響いた。道理や理屈ではなくて、書き手の心の底から湧き上がる素直な表現が人の心を打ち、共感を誘う。私もそう信じてきた。
 真淵について、もっと知りたい、どういう人だったのか。浜松市内にある記念館を、ぜひ訪れなくてはと意気込みながら、窓口での用件を済ませたあとも思いを巡らせた。

 数日後、風のない穏やかな冬日の昼下がり。バスを乗り継いで、浜松城からほど近い場所へ向かう。賀茂神社前の大通りから北へと急坂を登ること五分。緑の木々に囲まれた境内に、静かな佇まいのこぢんまりとした建物が二棟、並んでいる。真淵が生まれたあたりだ。
 父親が神官を勤めた賀茂神社と、彼が学問の祖として祭られた懸居(あがたい)神社を参拝したあと隣りに建つ真淵記念館を、訪ねた。
 訪れる人は他になく、館内では私一人のためにガイド映像を流してくださり、恐縮ながらも緊張が和らいで、広い史料室へと進んだ。
 一六八七年に生まれ、一七六九年に七十三歳で没するまでの年表に合わせ、和歌の書の数々が掲げられていた。
 評伝によれば、神官の家柄に生まれたものの三度も養子となって家を離れ、妻子とも別れる境遇を体験、三十半ばからは浜松をあとに京都、江戸と居を移しながらも大家に指示、学問を究めた。
 真淵の不遇や転居は、彼の広い心を養う素地となったのだと思いたい。私は転勤族の妻としてさまざまな体験をしてきた。だから、と言えば大げさかもしれないが、彼の悲しみや苦しみと、それを乗り越えようとする覚悟が想像でき、その生涯に共感を覚える。
 また、十一歳の真淵に手習いを授けた杉浦真崎の存在の大きさに気付いた。彼女は国学の創始者・荷田春満の姪で、歌人でもある。
 真淵が真崎の和歌を添削するほどに上達したときに彼女が言った言葉は、
「真理の前では対等」。
 先生の、この謙虚な姿勢に接したからこそ、後々、真淵は教えを乞う人たちと学問の自由を分かち合い、暖かな師弟関係を築けたのだ、と思わずにはいられない。
 真淵が国学の四大人として荷田春満(かたのあずままろ)、本居宣長、平田篤胤(ひらたあつたね)と共に称される時代の展示物には、大勢の門下生の書も多く、さながら真淵一門研究会の感があった。
 歌を通して日本の古典を学び、古事記、日本書紀、万葉集の読み方から入り、日本古来のものの感じ方や考え方を解き明かそうとした真淵。著作に『万葉考』『冠辞考』『歌意考』がある。そして最後に、五十音図を基にして、語学に関する考え方のまとめともなる『語意考』を著そうと、七十三歳十ヵ月で亡くなる寸前まで毛筆で一語一語を認めて(したためて)いた。
 その光景を想像したとき私は「壮絶」というより、むしろ「壮快」と感じた。きっと真淵自身は、「成し得た人生。国学の理解と発展と継承に存分尽くした」と、納得したのではないか。
 大きなガラスケースの向こうに眠る、墨の香が漂うごとき書の多くに接するうちに不思議な感覚にとらわれた。何百年余の昔、確かにその人たちが紙に筆を走らせた思いが、今、目の前の私に伝わってくるのだから。
 時が流れ、時代は変わっても、変わらない「日本人の心」。それを私も受け継いでいるのだと気づいた。
 心静かに古典をひも解く幸せは遠く先達のお陰あってのことと、あらためて感謝の念にかられた。

 館を出ると、すでに日は傾き、風が冷たい。神社に手を合わせてから、境内の東南の一角に向かった。高台に立ち、市街を望む。遥かに富士の山がかすみ、遠州灘が光る。そして次第に闇の中に消えてゆく。
 真淵も、この光景を眺めたであろう。
 春ならば眼下の賀茂神社のあたりまで、山桜の花が坂の下へと連なったのではないか。


  うらうらと のどけき春の心より 
     にほひいでたる 山さくら花
               ― 真淵 ―
 
 
柴田真利子作品集のタイトルへ


  三カン王を目指して     柴田真利子


 日経新聞の朝刊最終面に、各界著名人がつづる半生記・「私の履歴書」。一九五六年三月から続いているが、初めのころの掲載期間は短かったそうだ。今は、毎日連載されて一ヵ月で一人の半生記が終わる。
 二〇一五年一月一日には王貞治さんが登場した。早速目を通したが、たちまち文の流れに引きこまれた。
 中華民国出身の父と日本人の母を持つ彼の、下町での生い立ちが語られている。やがては野球界に進む様子にも惹かれた。
 若いころから、穏やかな中にもはっきりと一本筋の通った信念を持っていたことがわかる。
 才能と努力の積み重ねで、打者として数々のすばらしい記録を打ち立てた姿と、その都度の心情が順を追って書かれていたが、読み続けるうちに、私の人生に貴重なエールをもらえたような気がした。

 一月の休日。同居の娘一家は出かけて静か。夫は自室で年賀状の整理らしい。私はコーヒーを淹れ、王さんの半生記の切り抜きを目の前に広げ、メモ帳を片手に、久しぶりの独りの時間を味わう。
 彼の人生を読むと、私はなんと刹那的に生きてきたのだろうと、反省してもしきれない気持ちになる。
 人生には限りがある。永久に時間があるわけではない。特に去年は、日程に追われるままに過ごしたように思う。
 今年の私は幾つ? 自分のことなのに、指折って数えた。秋が来ると七十二歳になると思ったとたん、八十半ばで逝った両親の顔が浮かんだ。父の教えがよみがえる。
「万事、控えめにしなさい。人は生かされているのだよ」
 曽野綾子著『幸せの才能』、アランの『幸福論』などを仕事の合間や夜休むまでのわずかな時間に読み進めてはいた。
 アランも曽野さんも言っている。「幸せは自分が作るものだ」と。
 新しい年を迎えるたびに、私は手帳の信条を書く欄に、思いつくままを書きこんできた。しかし、半年もしないうちに忘れてしまう。暮になって読み返し、こんなことを書いていたのか、一つも成していないじゃないのと反省する。その繰り返しだった。
 だが、今年は誓いを新たにした。王貞治さんと出会ったからこそ、
「三カン王を目指す!」
 これなら一年間を通じて覚えていられる。つまり、「感動」「感謝」「寛容」の心を持つこと。これまでに空を見たり、風を感じたりしたときに、心の底から「感動」したか。言葉で表しても、忙しい、忙しいと心の隅で言い訳していなかったのでは?
 ご縁に「感謝」しよう。人に、ありがとうと言葉をかけたり、文字にしたりはしていたけれど、おざなりではなかったか。今年は、にっこり笑って心からの言葉を伝えよう。笑顔になると気が体中に巡る、と聞いた。これは、たまにだが実感したことがある。
 最後の誓いは、「寛容」になる。視野を広く持ち、物事を素直に受け入れよう。政治や社会の悪い出来事を見聞きするたびに、私は腹を立てている。もちろん私事でも。グッとこらえるものの、尾を引いて溜めこむこともある。神経をすりへらすのはもうやめる。
 心の底から感動したり、感謝したりする。そうできたなら、きっと寛容の心が生まれる。寛容は心の「ゆとり」。ゆとりは次の感動につながって、循環していくのではないだろうか。そうすれば「幸せは自分で作れる」。

「三カン王」の誓いを立てた今年もあと数カ月で終わる。除夜の鐘を聞きながら、去年までよりは少し楽に日々を送れた、と言えるような気がしている。
 

柴田真利子作品集のタイトルへ


   虹を見た         柴田真利子
 

 朝の時間を有効に使おうと考え、実行に移し始めたのは昨年の夏のこと。
 六時半、近くの公園で隣人たち二十名ほどがラジオ体操をしていると聞いて参加した。グラウンドを何周かして定刻、ラジオに合わせて体を動かす。五十代から八十代男女半々くらいで、雑談を交わしながら和やかだ。時々朝露のついたオクラやトマトのお裾分けあり、小菊、ヒガンバナを抱えるほどのお土産もある。土地の言葉は温かく、さっぱりした響き、「よかったら持ってってや」「ありがとね」
 他所者の私でも、すぐに解け込めた浜松の土地柄のなんと大らかなこと。
 東京から越してきて二年近くになる。夫との二人暮らしは一変、今は小学生二人がいる娘の一家と賑やかな同居生活だ。共働きの若夫婦の留守を守って家事全般を手伝うのは張り合いがあって楽しい。料理の好きな私、みなの喜ぶ顔がうれしくて台所の立ち仕事も平気……、が時にしんどい。七十を越した身だものと内心つぶやき、腰に湿布を貼ることも。
 もう若いころのように徹夜ができなくなった。根気がない、よりも日中の疲れが目に来てしまいトリ目かと思う。しょぼしょぼして、「夜は寝なくては。あなたは戦えない体質だ」
 昔かかった家庭医の声が蘇えり、素直に従う私はペンを投げ出して床に入る。望む自分自身の文章は書けず、今月もパスと日々を重ねていた。だからこそ変えたかったのだ。
 すっきりと朝を迎え、体も頭も健やかであるようにと願って朝練≠ヘ上手くいきそうだったのだが。
 酷暑を乗り切り秋も深まったころ、十月、十一月と時々明け方に胸痛に襲われる。
 実は六月には日中だが体験した。めまいと吐き気と胸の痛み、脳も内臓も精密検査を受けたところ特別の治療は不要とのこと、ただお守り代わりになればとニトロベン舌下錠を処方されてはいた。
 けれど症状がたび重なると不安が募り、勧められて大病院でさらに精密検査に臨んだ。二日に亘った、その結果は年齢相応の現象はあるものの動脈硬化など見られず、治療の段階ではなく心配はいらないという。担当医は、大丈夫とうなずいた。
「気持ちを楽に過ごすように、もしも発作が起きてニトロが効かない場合は直ちに救急車で来てください、カルテもあるし、すぐに手当てできますからね、安心なさい」
 ただ一つ、
「冬場の朝の体操は、ちょっとねえ」
 その注意通り、それからは昼どきの公園散歩に止めている。落ち葉の原っぱを踏みしめ緩やかな坂を登り下り、グランドを周る。少し汗ばむくらいの運動にはなりそうだ。これでよしとしよう。自分に言い聞かせた。
 さて一月。八日ともなると、正月の賑わいも薄らいで、東京駅の混雑は少なく拍子抜けする。一泊しての書き仲間の会を終えて新幹線に飛び乗った。午後三時〇三分発ひかりへ。
 浜松までの一時間三十分、ゆっくり過ごせる。勉強会の彼女たちからの充実した作品を読み返して余韻も楽しもう。すいている車内が書斎になったかのような気さえしたが……。
 いつの間にか眠ってしまったらしい。
ふっと目が覚めると、東京で降っていた雨はすでになく、車窓には青空が見えた。時計は三時を四十分過ぎていて、三島あたりだったろう。海側から冬ながら強い日差しが差し込む。
 景色が滑るように変わる、移る、おもしろい。
と、山側のはるか天空に虹、たしかに虹。

「虹だ!」
 心が子供に帰って、思わず窓ガラスへほほを押し付けたまま見入る。
 大きく空に描かれた半円の、そのまた左半分の光の橋。上側の淡くやさしい赤色から順に紫までの七色の帯をたたえている。
 虹は吉兆、いい兆しという。両手を握りしめて、なおも眺めた。次、次と背景を変え、虹のショウは続いた。
 ひと山を越え一瞬姿を消して、そのあと、もう一つの橋を上空にかけてダブルの虹を見せてくれた。色の順番が逆だ、橋の外側から紫、内側へ赤色。淡い彩りのなんて不思議。澄み渡る冬の大空を舞台にして、まさに夢のようなステージを映しだす天体のロマンに酔った心地であった。
 その間、五、六分だったか。座席に戻り深く息を吸う。虹に気付いた人はいなかったかもしれない。車内は寝静まったかに思えた。

 人生、いたずらに成果を焦ることはないのかもしれない。淡くやさしい虹色の橋も、その束の間に空を仰いだ人だけに見えるのであり、多くの観客を望んでもいやしないだろう。ゆっくりと時の流れを得て、少しずつ光を集め、いつか見える人、わかる人の心に届いたなら、それでいい。
 一ヵ月が経って、虹からの教えに気付いた。

柴田真利子作品集のタイトルへ


   瓶から瓶へ
              柴田 真利子

「しゃびょう」と読む言葉を知った。
「瀉瓶」、一つの瓶から他の瓶に水を注ぎ移すことを言い、師から弟子に仏の法を伝授する、とある。転じて心から心へ伝えることを意味するとある。
その意味を知った瞬間、私の心は一気に子どもの頃へと駆け戻った。
 小学生時代に一生懸命に綴った八冊のノートを取り出した。母が大事に取っておいてくれたもので、通信簿や卒業証書などと一緒にまとめた風呂敷包みを「これはあなたの歴史よ」と、私の結婚を機に渡してくれた。それ以来、十一回の転居のときにも運び歩いた。

 もう六十年以上も昔になるが、父の転勤で昭和の二十年代後半の小学二年生の秋から六年生の春までを秋田で小過ごした。
 市の中心部にある公立校に転校した。一学級が六十人という大世帯の時代だ。三年生になった時、若い男性教師のT先生が私たちのクラス担任になった。少し波打つ髪型、彫りの深い顔立ちのT先生の大きな目は穏やかであった。だが、怒れば怖い。
 前年担任のお父さんのような先生も好きだけれど、お兄さん先生も好きだと、私たちは競ってその腕にぶら下がり遊んだ。
 体の弱い私は欠席しがちで勉強はなかなか追いつけなかったけれど、近所のだれかれが仲よくしてくれて、楽しい学校生活を送った。私の最も幸せな時期であった。
 着任からほどなく、T先生が言った。
「どんなノートでもいい、何を書いてもいい。絵でも勉強でも日記でも、どれか一つを家で書いてきて、次の日の朝、先生の机に置くように。帰るときまでに見てあげるよ、無理はしなくてもいいからね」
 翌朝、半数以上の子が次々と布製のランドセルからざらざらのわら半紙を綴じた〈自由帳〉を取り出して、黒板の前の教卓に積んだ。
 先生はそれを教員室へ持って行き、約束通り帰りの時間には一人ずつ手渡しで返した。
 塾もなければ稽古ごともない頃の私達は放課後には暗くなるまで校庭の鉄棒や回旋塔で遊びほうける毎日だったが、その日ばかりは早く先生の赤ペンが見たくて真っ直ぐに下校した。

 すでに黄ばんだ帳面の一ページ目は、
「六月十一日(火)雨。たいそうのじかん、○○さんがわざとけがをして、かけっこの番をかえたのでたいへんおもしろくありませんでした。うちへかえって手をあらい、キャラメルをたべました……」
 原文は行きつ戻りつ、重複しているうえ、誤字脱字だらけの訴え状だ。先生の赤ペンには、「せんをひいてあるのは、いらないことばです。むだなことを書かないで作文することが大切です」とある。
 私のためだけに書かれた注意。どんなにうれしく読んだことか。
 クレヨンで絵を描いて、文を鉛筆で書いたり消したり……、その日から飛び飛びながら綴っている。読んでほしいし先生の講評もほしい、そんな一心で取り組んだ文章は、つたないけれど私のエッセイのこと初めだったと思う。
 四年生になった四月二十七日(日)には千秋公園へ先生や旧友とお花見に出かけている。人出が多くてボートに乗れなかった。その日の赤ペンは、「こんどは別の所へみんなと行ってみようね」
 五月七日(水)には算数のテストがあった。
「おしいことにひとつ間違って七十五てん」と書いている。○○さんのようにできるようになりたいからと、復習すると公約。朱の四行ほどには、「算数も一生けんめいにしてくださいね。うんと勉強すれば必ずできるようになると思います。だれにもまけない、りっぱなまり子さんになってくれることを、先生は心からまっておりますよ」
 毎回ドキドキしながら、母に見せた。だからこそ親もまた大切にしてくれたのだろう。子どもの気持ちを受け止め、ほめて直して励まして、赤ペンに託した先生の心くばりは続いた。
 やがて六年生の春、父の転勤で私は北陸の金沢へ転校した。
 秋田の小学校の卒業生ではないけれど、ずっと仲間だと、その後も先生や数人の友人と手紙のやり取りで結ばれていた。
 T先生は白髪になられたものの、一語一語はっきりとした話しぶり、温顔は変わらない。
「今は私も校長だが、君たちを受け持った頃の私は未熟で十分な指導もできず済まなかった」と語った。が、みなからは終戦後の困難期、家庭の事情まで踏まえ一人ひとりを見ていただいた、と感謝の言葉が続いた。
 恩師の目に光るものがあり、「今日は人生の最良の日だなあ」とつぶやかれた。
 懐かしい秋田の空気を吸い、温かい面々に囲まれた私は、それまでの疲れが心の底からほぐれたと感じた。
 その後、T先生の古希を祝う会も催された時も秋田を訪れ先生とお話しできた。
 平成に入り、私が父や母を看取った年には、先生から労いと励ましの言葉を細かい文字で綴ったはがきが届いた。
 エッセイを勉強していると伝えてからは、
「あなたらしい、いい文章を書いてください」
 先生には私の道の前を照らし、どこまでも導いてほしかったけれど、ほどなく鬼籍に入られた。

 私も古希を迎えた。
 私がここまでエッセイを書き続け、曲がりなりにも他人様に教えられるようになったのも、T先生教えのおかげだ。
 人として、人の心を思いやり、自分の心を素直に綴る大切さを、先生は自らの瓶から私という瓶に静かに長い時をかけて注いでくださったのだとしみじみ思う。
柴田真利子作品集のタイトルへ


 ほんとうの心を描く
                  柴田真利子


 私にとって、エッセイは心のカウンセラー
 混沌とした自分の心を見つめ、そこから掬いあげたものを文章にする。そうすることによって自分が救われたことが何度もある。
 五十年も昔、静岡の高校を卒業したその日、担任から贈られた言葉は、
「長い人生を乗り切るため、何か一つ好きなことを心の奥底に据えなさい。それを潜在意識に叩き込んで生きるように」。
 六年前の出来事は、私の心の奥底にしまいこまれていたその「潜在意識」を引きずり出してくれた。

 あの日は、梅雨の合間の青空に恵まれた朝だった。洗濯物を干し終えて、ホッと一息。庭の紫陽花を眺めようと窓辺に近づいたとき、突然、窓枠がゆがんで見え、天井と床がぐるぐると回転し始めた。
 それは急速に勢いを増し、立ってはいられない。体が前のめりに倒れそうになる。目を閉じ、うつ伏せになって寄せてくる嘔吐に耐えた。六十代半ば、時々めまいがすることもあるが、この激しさは何? 
 異変に気づいた夫が慌てて救急車を呼ぶ。サイレンを鳴らして町を走り抜ける車内で救命隊員の問診に応える夫は、言い間違いの連続で、動転ぶりがうかがえた。
 救急車が急カーブを回る。車体が大きく揺れてベッドごと放り出されそうになった瞬間、
 予期せぬ叫びが雷のように私の心に落ちた。
「悔しい! こんなことで死ねるか!」
 声なき声がぎざぎざの稲妻となって、私の上に落ちたのだ。私の執念だと感じた。
 眠りから覚めたのは夜七時。枕辺に夫がいた。
「あ、気がついたか、よかった。きみが寝ている間に検査や処置があって、三日間は絶対安静だって。点滴と検査を続けながら一週間は入院だそうだ」
 時折、軽いめまいに襲われるものの、幸いなことに考える機能は傷んでないようす。静かに自らの来し方を思い浮かべて過ごした。

 子どものころから二十歳まで、虚弱児なのだから無理をせず生きてくれればいいという親の庇護が続いた。その後、結婚して子育てに懸命だった時代に、並行して老親の介護に明け暮れた。そうして、どうやら自由な時間を持てる機会が巡ってきて、十年余りがたったころだった。余裕もなく驀進してきたツケが回ってきたのか、深く落ち込むうつ状態が続いたが、それもどうにか自力で抜け出せた。
 それまでの自分を整理したいと模索を続け、四十代から学び始めたのがエッセイだった。
 心を綴る、むずかしいけれど書きあげると気持ちが落ち着く。その充実感が次の作品へ向かわせてくれた。共に学ぶ仲間にも、数々の人生があると教わった。私なりに小さくとも幸せを見つけられる文章の修業は、やがてライフワークとなっていた。
 年を経てエッセイストのグループに所属し、エッセイを指導する立場になった。自分の得たものを社会に還元するときがきたのだ。グループの雑事もこなしながら、私のエッセイ修行は順調に進んでいた。
 係わる講座で多くのご縁を得て、「教えることは学ぶこと」を実感させてもらう。受講生の方々は私の心の支えでもあった。
 ところが、十年ほどがすぎたころから、これでいいのかと思うようになる。
「エッセイは心のカウンセラー」「心を描きましょう」と、自分が救われたエッセイの核を伝えてきたはずの私だが、はたして、きちんと伝えることができたか。私自身、本当はどんな心を持ち合わせているのか。とらえ直したい。所属を離れて、自分を見つめ直したい。
 一年余り悩んだ末、決心がつき行動に移したところ、予想に反してグループの人間関係がもつれてしまい、諸事情にも振り回された。
 それからの半年間、私は原因不明の蕁麻疹に悩まされたうえ、不眠が続き、ついには救急車で運ばれることになったのだ。
 退院後は、多くの方々に理解と支えをいただき、再出発ができた。
 あれから六年、さらにたくさんの出会いに恵まれ、二回の転居も乗り越えつつ元気な毎日を過ごしている。

 救急車の中で聞こえた叫びは、強くありたいと願うもう一人の自分の声であり、自身の中にある「ほんとうの心」を描き続けたいという「潜在意識」を引き出す力だった。
 あの入院生活は、人生半ばの貴重なひと休みだったと思える。人生を顧みる時間を得、自分と向きあう機会を得た。
 素直に自分の心を描けば、笑顔も生まれ、心のアルバムに一ページが追加される。
柴田真利子作品集のタイトルへ


 
柴田真利子作品集のタイトルへ


 
柴田真利子作品集のタイトルへ


   空を見る
           柴田 真利子

 五月の連休の、晴れた一日、私たち夫婦は娘夫婦と二人の孫を連れ、高尾山へ出かけた。
 山には自然愛好家が溢れ、ケーブルカーは大混雑。頂上に降り立って深呼吸し、やっと人心地がつけた。
 昼には早いけれど、まずは木陰でおにぎりをほおばると、ようやく笑いを見せた孫たち。大人もいつもの顔に戻り、和やかさが増す。
「展望台がありますよ」
 婿殿に誘われたが、私は荷物番に回って一休みした。目を閉じると子連れでここを訪れた三十年前を思い出す。あのころの茶店が今ではレストランに様変わりしている。
 林の向こうで孫たちが、「ばあば、こっち」と呼んでいる。年月はこんなに過ぎていたのだとしみじみ思う。
 サル山を見学し、野鳥を双眼鏡で追い、薬草園の標識に沿って巡る。下山は徒歩で。
 大きな岩場や木の根が邪魔な急斜面もあり、夫は二度も尻餅をついてしまった。孫のリュックも大揺れで、その足元は危なっかしい。せっかくの山の景色もお預けのまま歩く。
 間もなく、立ち往生しているご夫婦に出会った。奥さんが捻挫したという。私くらいの年配だ。即、婿殿が、
「私の肩につかまって」
 娘も「荷物お持ちしますよ」と申し出、携帯電話で救急車を要請した。
 恐縮しつつ、礼をくり返すご夫婦。
 若いとはいえ細めの婿が太めの女性を支えて踏ん張る後ろ姿に、ハラハラせずにはいられない。私自身も周りに注意しながら、孫たちに、「もうすぐよ、がんばろうね」と続いた。
 幸い、途中から屈強な若者が助太刀してくれて、小一時間ほどで救急車の待つ麓に着いた。
「パパって偉い!」
「すごかったね」
 孫たちは父親にすがりつく。娘も、大汗かいた背の君にタオルを渡し労った。
 婿殿は照れたように、でもさわやかに、
「ああ、空が青いなあ」
 
柴田真利子作品集のタイトルへ


   父のDNA?
              柴田 真利子


 街に出たついでにファッション雑誌を買って帰った。以前の私は、自分のはもちろん、姉妹や子どもの洋服まで手作りしたものだ。年を重ねた六十代の今は、つぶさに目を通すだけであるが、一時の夢を見る。
 アクセサリーのページではネックレスの特集をしていた。そうだ、あのとき……。

 もう八年前になる。
 夫の定年と相前後して娘が結婚した。
 いそいそと彼女の新生活に必要なものを少しずつ整えていた。そのうちに私の金銭感覚は麻痺したらしい。
 娘に持たせるパールを買い終えたとき、ふとショーケースの中に目が止まった。しっとりと落ち着いた本物の輝き。小さな金の粒を編み込んだレースの替えカラーといったデザインは、しなやかで繊細な作り。クラシックな雰囲気でいて、甘すぎてもいない。
 気づいた店員が、すばやく私の首元につけながら、
「このネックレスは、お母様のブラウスのグリーンによく映えますでしょう?」
「お祝いのときこそ、こういうものを身に着けていただきたいですねえ」
「お母様へのごほうびに、いかがでしょうか」
 店員三人がかりのトークを浴び、鏡の中の自分に酔った挙句、買ってしまった。いずれ娘に譲れることだし、と。
 ところが娘はいまだに、「あまり……」と好まない。
 確かにいい物に違いないのだが、今までに三回使ったかどうか。資源の無駄使いだ。つくづく反省している。
 そういえば、父の形見の金杯や金細工の朱肉入れも棚で眠ったままだ。DNAのなせる業なのだろうか。
 このごろは「貴金属ジュエリー買い取り」の広告が目に飛び込んできて仕方がない。
柴田真利子作品集のタイトルへ


       祝い膳
                柴田 真利子

 孫の三歳の誕生日。元気で迎えられた日を祝福し、揃って膳を囲む幸せを思いつつ、私は赤飯の仕度をしていた。
 小豆の煮えるふんわりとした匂いの中に、何十年も前の我が家がよみがえる。
「あなたの指先は丁寧だから、お願いね」
 家族の誕生日の前の晩、私は必ず母の手伝いをさせられた。両手の平に一杯の小豆をお盆にあけ、虫食い豆や小石を取り除くのだ。五人も兄妹がいたのに、その役目はいつも下から二番目の私だった。
 翌朝は小豆の煮える匂いで目覚めた。
 十一月三日、文化の日は私の誕生日。祝日なのが何とはなしに誇らしい。快晴という特異日なのも少しばかり自慢だった。丑年同士の父と私は誕生日も二日違いだったので、合同の祝いをした。それも嬉しかった。
 朝早くから台所では祖母と母が大忙し。煮えたぎる大釜にせいろうを載せて、もち米を蒸す。吹きあがる湯気があたりに活気を呼ぶ。病弱で普段は青白い顔の母が、その日ばかりは上気した頬を手ぬぐいで拭きながら、立ち働いた。姉さんかぶりにたすき掛けで、赤飯が半分蒸しあがったところへシャッと打ち水をする。傍らの祖母がうなずく。
 それを潮に、姉がいつものご飯茶碗でなく、京焼の銘々皿を食卓に用意。私は炒った黒ごまに塩が沈まないよう、混ぜる。兄が庭の南天の小枝の先を採ってくる。妹は父を呼びに行き、その羽織に包まれて戻ってきた。
 つつましやかだけれど、一家総出の祝いであった。
 祖母も、両親も逝って久しい。でも温もりを伝えたくて、私は家族の祝いの折々に、赤飯をせっせと作っている。

 食卓の向こうから、孫が叫んだ。
「ありがとう! 富士山くらい、美味しいよ」
柴田真利子作品集のタイトルへ


    きっかけ   
                   柴田 真利子
 
 静岡の果樹園から、夏みかんが届いた。知人からだった。どーんと六十キロも入っている。
 夫と二人暮らしの我が家で、食べきれるかしらと思いながら、箱を開けた。
 その瞬間、なんともいえない澄んだ芳香が躍り出て、部屋中を駆けめぐった。
 しばらく目をつぶり香りを楽しんだあと、ずしりと持ち重りのする一つを手にした。
 ごつごつと無愛想に見えるが、皮をむいて食べてみると、おいしい。六十半ばのこの歳になるまで、こんな瑞々しい夏みかんに巡り合ったのは初めて。おおげさではなく、そう思った。
「無農薬で育った」という夏みかんの、新鮮な皮が四つ五つとたまるうちに、なんだかもったいないという気になりだした。実も皮も、まるごと食さなくては、お天道様にも農家にも申し訳ない、とも思った。
 だが、はて、どうしたものか。
 ……ママレードを作ってみよう。
 イチゴとリンゴなら、何度もジャムを作った。庭の植木鉢で実ったブルーベリーも収穫量もわずかではあったが、やってみた。
 夏みかんでは初めてだが、善は急げ。オレンジママレードを作ったという友人に電話して、簡単手作り法を教わった。
 上手くできるよう祈りながら、手順を追う。まず千切りにした皮を大鍋で煮る。汗をかきかきゆでこぼしてアクを取ること数回。
 苦味が薄れたら、皮の全重量の半分ほどの砂糖を何回かに分けて加え、弱火で煮詰める。
 次第に、家中が幸せの香りに満ちてきた。
 最後に友の秘伝、「市販のママレード」を一瓶分、加える。とろり、つややかな仕上がりとなった。
 できたて熱々を食パンに載せて、夫に勧める。無言だが、最高にうまいよ、と目が笑った。

「きっかけを捉えて、行動すること」が、手作りのポイントではないかと思った。
 人生もまた、然り、なのだろう。
柴田真利子作品集のタイトルへ

 
   孫の背中
               柴田 真利子

 四歳の孫娘が乗った幼稚園バスを見送ったあと、すぐ下の孫を連れて公園に寄った。
 五月の園内には若葉が生い茂り、緑の風が吹き渡っていた。なんて気持ちのいい朝。
 さすが男の子。孫のお目当ては砂場だ。いつもは元気な年上の男の子たちの格好な遊び場だけれど、今はだれもいない。
 突進して座り込み、お城を建て、鉄道を敷き……ブツブツとつぶやきながら一人占めを満喫している。
 空想に浸りきれるのはいくつまでだろう。学齢ごとに現実の大変さに巻き込まれていくのか……無邪気な姿を眺めながら、ぼんやりと考えていた。
「ねえ、ばあば、こっち」
 アスレチックの鉄柵の上から声がした。いつの間に……。以前は怖がるばかりで側にも近寄らなかったのに。
 生まれつき運動神経はいいほうらしい、と控えめながら息子自慢をする娘夫婦の言葉通り、身軽なようすを見れば心配は無用である。
 三、四メートルはありそうな高さから、鎖を手繰って小山に登る。縄梯子をかけ上って頂上へ。下りには滑り台や鉄棒、ジャングルジムがあり、頭も体も使う仕掛けになっている。それもスイスイとこなし、最後にピョンと地面へ飛び降りた彼は、にっこり笑って私を誘った。
「今なら大丈夫、一緒に遊ぼう」
「怖いし、無理よ。それに、太っちょばあばに柵は狭いわ」
「行くよ!」
 もはや観念して彼の後に続く。三歳のリードで六十半ばの初挑戦だった。
「ね、こうやって、こう足をかけるんだよ」
 孫の教え方もなかなか堂に入ったものだが、遊具の管理のよさにも感謝。壊れも破れもせず登頂に成功。二人で青空に向かって、
「ばんざーい」
 見ていたのは公園のカラスだけ。
 孫の背中が少年になり、青年になり、大人になっても、私はこの朝を忘れまい。
柴田真利子作品集のタイトルへ 


   思い切れない
                   柴田真利子

 七十歳を越えた夫。六十代半ばの私。
 老い支度を始めなくては、と持ち物を減らす作戦をしている。「要るかどうか、ではなくて使うかどうかがが判断基準」などと声を掛け合ってはいるものの、双方とも、なかなか進まない。
 淡雪の二月にも、二人して整理をしていた。
 夫は引き出しを開けてはみても「またあとで」と止めてしまう。すんなりとは思い切れない「物」があるのだ。
 私も同じだ。亡くなった母が使っていた桐の箪笥と和服が思い切れない。
 母はサラリーマンの妻として、つつましく生きた明治の女性。戦争の時代を中に転勤して歩いた土地で、好きな和服を少しずつ揃えたのであろう。
 これを着ていたのは……あのときの……片付けの手が止まってしまった。
 母が逝ってひと月あとの形見分けで、母が好んで着た物や締めた帯、肩にかけたショールなどを、箪笥とともに私が継いだ。
 十数枚の着物のうち、私が一番気に入っているのは絽の長着。古代紫の色で萩の模様が染められた小紋調で、見ていると、なんともいえないやさしさと奥深さに包まれる。
 私が中学三年のとき――。夏休み中の進学補習授業を終えて家に戻ったがだれもいない。どうしたのかと案じていると、庭で兄の声がする。回ってみると、築山の一角の松の根方に、母の着物姿があった。兄が、買ったばかりの一眼レフで母を写していた。心持ち背を伸ばし静かに笑う母に、萩の精を連想した。その写真は今も私の貴重な宝物だ。
 我が家で母を看取ってから、十六年が経つが、生前の母の心情を思い浮かべると、きっと母もこの和服を好きだったに違いないとわかる。それだけに、手放す気にはなれない。
 今年の夏こそ、袖を通そう。
 
柴田真利子作品集のタイトルへ


   緑の雫
               柴田 真利子
 
 春休みに入ると、娘が幼稚園に通う二人の子を連れて、浜松から上京してきた。
 いつもは夫婦二人の静かな家は、にわかににぎやかな館に変貌した。
 朝早くから元気一杯の孫たち。朝寝が身についた私には少々つらい。
 目をこすりながらリビングの窓のカーテンを開ければ、前夜の雨は止み、青空が広がる。雨に打たれた庭木の緑の濃淡が朝日を浴びて、点描画のように光っていた。雪柳が一瞬の風に揺れて、白い花吹雪が舞う。茂り始めた山椒の若葉は、小刻みの切り絵細工のようだ。
 遅咲きの紅椿が華やぎを添えている。サツキのつぼみは頭をもたげ、早くも初夏のリハーサル。
 家を建てたばかりで、庭に手が回らない娘が、「緑は落ち着くわねえ」と言う。
「そっくり植え替えできたらどんなにいいかと思うのだけれど」と私。
「急いで、急いで朝ごはん」
 四歳と三歳の孫の合唱が聞こえた。乳児のころは目が離せなかった年子の姉弟が、いつの間にか、ちゃんとイスに座っている。
「成長したねえ」
 すっかりおじいちゃん顔になった夫へ、私は目で頷く。
 トーストに手製のイチゴジャム、庭に生ったブルーベリーを混ぜたヨーグルト。ゆで卵と生野菜。
「もっと、もっと」の声に私は大忙し。
「大丈夫?」
 娘が笑いながらと子供たちのおなかをさする。一気に笑い声に包まれる食卓。
 ふっと思った。この光景を両親に見せたい……。
 そのときだった、窓の向こうの緑の葉先に一粒の涙ほどの雫が、ペンダントのように揺らめき、まぶしく瞬いた。
 
柴田真利子作品集のタイトルへ


     膝小僧
               柴田 真利子
 

 娘の家に二、三日逗留して、留守番を引き受けたときのこと。
 夕食の仕度に追われている最中だった。庭先で仲良く遊んでいたはずの四歳の孫娘と一つ下の弟が、同時に声をあげて泣き出した。
 ガスの火を急いで止め、飛んでいく。
 姉が乗っていた赤い小さな自転車が倒れ、彼女の膝は泥だらけ。血が流れている。バケツが転がり、水浸しの地面に弟が尻もちをついている。どうやら花壇に水を遣ろうとした弟を、姉が自転車でよけ損ねて衝突したようだ。
 とにかく膝の怪我の手当てをしなくては。消毒してバンドエイドを貼る。おまけにと、私めの鼻の脂もちょいとつけて、
「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んでいけ」
 おまじないの効き目はあらたか。唱え終わるころには二人とも笑い顔を見せてくれた。ふうと安心して炊事を続けたが、不意に昔々のできごとが胸に浮かんだ。

 昭和二十年代の後半。まだ終戦の尾を引いていて、一般に豊かさとは遠い時代であった。、妻と五人の子らに加え義母までを抱えた会社勤めの父は、米どころ秋田への赴任を自ら希望して着任した。
 自分の親が一緒だとはいえ、体の弱かった母には、食べ盛りの高校生の長男から小学校入学前の末娘までを育てる労と、家事のやり繰りは重荷だったに違いない。そのうえ病気がちの私のための気配りと治療費の算段まで……、私はまだ小学二年生だったが、子ども心にも楽な暮らしではないだろうと思っていた。
 その翌年、三年生の冬の初めごろだった。
 カゼで寝込む母の代わりに米屋へ行くことになった。大人の自転車の前カゴには、唐草模様の風呂敷二枚で大事にくるんだ米穀通帳を入れて出陣。覚えたての三角乗りをして遠くの駅前市場へ向かった。
  賑やかな街角は母に連れられて見慣れてはいたが、独りで歩くのは初めてだ。自転車を降りてハンドルを押しながら緊張して進む。
 豆や煮干し、昆布を商う店、塩ジャケやハタハタの並ぶ魚問屋を過ぎると、板壁につるされた機械編のセーターや、人絹の割ぽう着が風にはためく洋品店。農家の使う菅笠やゴム長、地下足袋など、暮らしの品々を戸板に満載した店。人がにぎやかに往き交う通りをゆっくりと歩いていく。 
 ようやく市場の外れにある木炭屋の向こうに、米屋が見えてきた。すりガラスの引き戸を開けると米糠の匂いと、おばあさんの笑顔が迎えてくれた。
「やあ、来られなっす。お母ちゃんから電話もらったすよ。一斗だね。計るから、見ておくれ」
 米俵が積まれた列の側の精米機につながる大きな木箱には、米がぎっしりと入っている。その中に一升枡をもぐらせ、米を山盛りに入れる。それを長い棒ですり切るように払っては布袋に移す。手品師のような手つきだ。
 最後に、米を山盛りにした枡に棒をあてたおばあさんは、
「さあ、これで十升、一斗だよ」
と言いながら、途中で手を止めた。米の山が半分残っている。
「はい、これはおまけだよ、お使いできたんだでば、偉いなっす」
 きっちりと風呂敷で二重に包まれた袋は、子豚ほどもある。自転車のカゴに据えてもらった。
 大人のように買い物ができた。おまけまでしてもらえた。なんとも誇らしい。早く母に話したい。
 賑わいを過ぎたあたりから自転車に乗った。ところが荷は重く、ハンドルが揺れてうまく走れない。後ろから来たボンネットバスに追い抜かれた。バスが残していったガソリンの匂いは、セメダインに似ていていた。いい匂い!と、思い切り吸った拍子に砂利道に転んで膝を打った。側溝に転げ落ちなかったのは不幸中の幸い。米は無事に持ち帰ることができた。
 しかし、負った膝の外傷はかなり深かった。化膿しては皮膚が破れるという繰り返しで、大きなアザとなって残った。

 ところで、夕食後、一緒にお風呂に入った孫娘。私の膝のアザに気づいた。そっとなでてくれたあと、大きな声で唱える。
「ちちんぷいぷい、いたいのいたいの、とんでいけぇ」
「わー、もう治っちゃったぁ」
 笑い声が風呂場にはじけた。
古傷が、こんな嬉しいおまけを運ぶとは思いもよらなかった。
 
柴田真利子作品集のタイトルへ 


   独りの旅
           柴田 真利子

 晩秋の日暮れは急ぎ足。竹林の向こうには夕空が広がり、丘陵には木枯らしが吹いてハゼやケヤキの落ち葉が舞っている。
 東京の西はずれに当たる町田の、旧白洲邸「武相荘」を見学しての帰り道だった。古き門を出て坂を下り、私はTさんと並んで鶴川街道へ戻る。
「バスの出発まで、まだ二十分あるわ」
「温かいコーヒーを飲みましょう」
 夕刻だが、車の往来は少なく、通りを走り渡って喫茶店を目指した。
 ロッジふうのインテリアの店内は、流れる曲も空気もやさしい。遠く山並みが夕日に映える窓際へ案内され、一息つく。やがて香りたつカップが運ばれると、Tさんと私はどちらからともなく、乾杯。
「本当に楽しかったです」と彼女。
「今朝、初めて会ったなんて思えないわねえ」
 新宿・九時発の日帰りツアーに、独りで参加した者同士。たまたま隣り合った縁である。朝の挨拶も「どうぞよろしく」も、気持ち和む笑顔の五十代の女性だ。二度目の独り旅だと言う。
 私は六十半ばで独り参加の初体験。一日中黙って過ごすのかと覚悟していただけに、心からホッとした。
 文京区音羽の鳩山会館から駒込にある旧古川庭園を巡って、昼食は芝のホテルで。午後からは町田へ向かい、旧白洲次郎邸[武相荘]の見学、と余裕のあるコース。高床のバスはベンツ車。内装は布張り仕様で音が響かない。ハイバックのシートは肘かけの高さが調節できる。快適な乗り心地だ。いい日になりそう、と旅の幸先を予感した。

 このバスツアーを申し込んだのには、理由があった。十一月で六十五歳を迎える記念に、ささやかながら何か一人でも出来ることを増やしたいと思ったからだ。
 五歳年上の夫は仕事で忙しい。息子も娘も結婚し、父親となり母親となった。これから先、私は自分だけで決断して、行動に移せなくては情けない。今までもその気はあったけれど、踏み切れなかった。
 六十歳のとき、不惑はとっくに越えているのに私は迷い、道をふらふら歩んでいた。
 そのころの私は、エッセイの講師として月に数回は出かけ、在宅でこなす仕事も持つ身。家事は当たり前のこと、三人の孫守りに追われる日も多い。どれもみな、やり甲斐があってありがたい。ただ、ふと思うようになった。ひたすら走り続けるだけでいいのかと。与えられ、見聞きするものごとに変化はあっても範囲は限られる。自らの発展が乏しいままではいけないのでは。
 六十三で、思いを固めた。エッセイのグループから離れ、我が身にムチを打ち、家族や多くの方の支えを受けて独り立ちした。
 六十四、新しい地盤を整えるのに精一杯。
 そして迎えた六十五歳。できるだけ自分の力で、少しでも世界を広げなくては。もっと本を読む。映画を鑑賞する。音楽にも触れたい。美術館を巡り、庭園を観て歩く。海や山へも足を向けたい。一気には無理だけれど、機会をとらえて積極的に前に出ようと、ようやく決心したのだった。
[がんばれよ]
 そう言ってくれる夫の言葉も背を押す力だ。
 まずは手始めにと、日帰り旅を選んだ。

 明かりが灯り始めた。カップを手にTさんは女学生のように頬を染めながら、語る。
「本の著者、書いた人に会いたいと私が強く思ったのが白洲正子さんだったの。でも、そう思っているうちに亡くなられて……」
 Tさんは、ご主人の仕事の関係で何年も海外駐在を続け、帰国したときには願いをかなえられなかった。
「でも、ずっと心に描いてきた屋敷を見ることが出来ただけでも、うれしいです」
 彼女は随筆家・白洲正子の数多い著作の数冊を読んでいた。私は『夕顔』を読んだ。
 夫の次郎氏と同じように、自説を曲げず筋を通して切り込む鋭さがある。飾らない文章の奥底に光る胸を射す言葉。ふっと行間に漂う熱さを掘り下げれば、正直な人間味の温もりに包まれたり、心を打ちつけ綴ったであろう姿が眼に浮かんだりする。私にとって、遥かではあるが、生きる手本、書く姿勢として掲げたい。
 バス旅行から一週間ののち、Tさんから、秋色の旅の写真を添えた便りが届いた。
「素敵な出会いうれしゅうございました。ですが、あなたは、独り静かなときを望まれたのでは……」
〈いいえ、ちがうわ。あなたのおかげで、私は独りの旅を倍に楽しめたのですから〉
 
柴田真利子作品集のタイトルへ 


    上高地のキツネ          柴田 真利子

 初秋の高原、ススキの揺れる月夜の上高地。
 静かにカメラは動いていく。
 二匹のキツネ、見守る男女の姿。

 何があんなに涙を誘ったのだろう。二十年前のテレビ画面を、私はどうしても忘れられない。

 三角屋根の山小屋、中は丸太の壁、木枠の窓。外を眺める二人の後ろ姿。赤い格子柄のシャツは男性、茶色のセーターは女性。年配の夫婦だろうか。セーターの袖がガラス戸を押し上げ、そっと肉片らしきものを地面に落とす。
 やがて立ち木の向こうから一匹、間を置いて、また一匹。キツネのようだ。窓辺へ寄り、忙しく頭を振ってそれを食べ始めた。長い尾が揺れ、毛並みがうねる。
 と、犬が吠える。二匹は飛び跳ね、逃げ隠れた。しばし、静寂のあと、
「おいで」
 手前の二人のささやきが繰り返された。
 二匹、再び登場。残りをくわえ、子らへ持ち帰るのか、素早く暗い繁みに引き揚げていった。梢の黒い影絵で場面は変わる。
「今夜も来てくれたね」
「やっと慣れたんだわ」
 正面を向いて話すのは、上高地の山小屋を営む夫婦だった。

 あのテレビ番組を見たころ、夫の任地は大阪であった。
 アメリカ駐在を家族揃って一年半経験したあと大阪へ転勤となったため、息子だけを会社が用意した都内の寮に預け、高校へ通わせた。小学六年生の娘が卒業するまでの一年間を関西で過ごしてから、母娘で東京の我が家へと帰る。夫は芦屋に単身赴任という形で残り、ばらばらになった。
 昭和六十年前後、当時、単身赴任家庭は全国で四十万世帯と聞いていた。私たち一家だけではない。たくさんの家族が別れ別れの生活を送っているのだから不平は言うまい。そう覚悟を決めてわが家へ戻ったのだが……。一ヵ月に一度、仕事を兼ねて夫は帰宅。一泊のつかの間の団欒。娘は父親の膝に寄りかかって新しい学校のようすを話し、息子もときに反発しつつも「うまいもん食べに」同行した。
 だが、ふとした拍子に私は変な感覚に襲われ始める。
 夕食どき、玄関のドアが開く気配がして、
「ただいまあ」
 夫の太い声が響いたように思えた。走って迎えに出る。なかなか彼の単身赴任が実感できなかった。
 たたんだ洗濯物を納めようとタンスの引き出しを開けるが、彼の段は中身はからっぽ。どうということもないはずなのに、気が沈む。
 もともと自分は友人が多いにもかかわらず、会いたいとも思わなかった。海外と関西と、たった三年ほどをあけただけのこと、友だちと会うのに、勇気がいるほどとも思えないのだが。
あなたの帰るのを首を長くして待っている
 こんな便りをくれた人は、私が戻ってみれば子どもの成長に合わせ、自分の時間が持てたと仕事に出ていて、忙しそう。趣味のサークルで活動を始めた友人も多い。
 だれもが、すでに先を歩いていて、昔の風景ではない。私は浦島太郎だと思った。
 たまに親しげに我が家を訪れる知人がいたが、実は政治的署名が目的だったとわかったとき、人を信じる気持ちが薄らいでしまった。
 もう、子どもは自立する。しっかりしなければと心の舵を取った。が、思えば思うほど、殻に閉じこもりそうになる。
 無理して友の輪に入った。誘われて食事へ。けれど話に加わる元気が出ない。心はどこか遠くに置いて、上の空で話している自分に気付く。
 たとえて言えば、金魚鉢の中の金魚のような感覚……。みんなの声は聞こえる。見えてもいる。でも私は水面に上がれないような。半年ほど、その息苦しさの繰り返しだった。
 そんなころであった。上高地のキツネを見たのは。
 キツネだって揃って二匹でいるのに、助け合って生きているのにと、私は先の見えない夫の単身赴任を呪った。
 とくに週末の繁華街に出かけるのが、いやになる。 寄り添う二人連れなど見たくもないとさえ感じ、それは、自分でも危険なシグナルとわかった。
 抜け出さなければ。そう思える底力はあったのだろう。
 キツネを羨んでも仕方あるまい。見守っていた夫婦の姿に、いつか私たちを重ねられる日がくるまで、できることから始めようと思った。
 それには好きな書くことに挑戦してみよう。
 やがて私はエッセイの教室を訪れたのだった。

 定年退職のあと、二人の暮らしとなって七年が経つ。
 考えようだが、夫の単身赴任は私たち夫婦の老いの心準備だったのかもしれない。
 夫によれば、大阪赴任中の四年間は洗濯、掃除、炊事のどれもが大変だったそうで、家にいて「フロ、メシ、ネル」がどれほど楽か思い知ったそうだ。
 定年後の今では、少し手伝う彼である。
 
柴田真利子作品集のタイトルへ


  あなたの傘ですよ
                 柴田 真利子


 美術展を観ての帰り、池袋から電車に乗った。夕方のラッシュにはまだ間があって、立つ客もまばらな山手線だった。
 すぐに座りたい私は、空いている席へと突進した。雨が止んで、すっかり荷物になった花柄の傘をひざ先に立て、呼吸を整える。と、お隣さんが無遠慮にも古ぼけた黒い傘を押しつけてきた。
「ちょっと、なんなのよ……」
 口のなかでつぶやきながら横目でさぐった。するとその主は軽いいびきをかいていた。ゴム長の足元にはすり切れた紙袋がおかれ、角の破れから新聞紙とくつ下がのぞいていた。おまけに異臭まで漂っているではないか。
 私は反射的に立ち上がり、斜め向かいに移った。
 六十歳くらいだろうか。油っ気のない白髪まじりの頭とヒゲ、日焼けはしているが精気に欠しい顔の色。あせたカーキ色の作業服上下、首には青いタオルを巻いていた。電車の震動に任せ寝入っているようすだが雨で仕事にあぶれたのか、あるいは酒をあおって一時(いっとき)の夢に浸っていたのかもしれない。
 私も目をつぶる。頭のなかを絵画展の余韻が広がった。ルノアールの少女像は桃の肌の感触そのままの温もりがあった。憧れの南仏もいい。光や風が色のリズムで表現されていた。名画を鑑たあとは現実からしばらく離れていたかった。
 電車が止まり、ぱらぱらと乗り降りがある。件の席に隣と年格好の変わらない男性が腰かけた。チェックのジャケットに無地のズボン、ループタイとベレー帽まで茶系でまとめている。悠々自適の紳士といった雰囲気で、ポケットから文庫本を取り出し読み始めた。
 やがてカーブで大きく揺れ、つり革が一斉に時計の振り子のさまになる。
 バサリッ!
 湿った音がして、黒の長傘が倒れていた。酔った手許からすべり落ちたのだが、本人は気づかずに眠っている。つと、傍から腕を伸ばして拾いあげたのは紳士だった。とんとんと軽く手の甲をたたいて起こし、
「あなたの傘ですよ」
と、ゆっくり語りかけて柄を握らせた。男は頭を二、三回左右に振り、指につながる長尺を眺めていたが、やがてうなずき半身に構えて頭を深く下げた。
「だんなさん、すんません」
 低く、しゃがれた声だった。
「いや、いや」
 紳士は小さく片手でさえ切り、本に目を戻す。
 私の胸に苦い味が湧いた。美術館帰りなの、身ぎれいでないし、アルコール臭がいやだったから、どことなく怖かったからと、あの傘の男を避けた御託を並べたものの、要はかかわりたくなかったのだ。
 傘をしっかりと持ち直してからの彼は、もう眠ることなく口を一文字に結んだまま、床を見つめていた。
 やがて「高田馬場」のアナウンスに紳士は立ち上がる。傘おじさんは拝むように腰を曲げ、
「ありがとうございました」
「じゃあ」
 本をかざし、失敬するよ、そんな仕草でベレー帽の男性は降りて行った。 
柴田真利子作品集のタイトルへ


    クリスマスツリー
              柴田真利子

 子どもたちが次々と結婚し、離れていった今は、私たち夫婦と飼い犬・コロだけの生活である。夫が大学までをキリスト教系で学んだからだろうか、クリスマスにも違和感なくツリーを飾りつけ、子どもたちのプレゼントなども揃えて、楽しく過ごした日々が懐かしい。
 十二月が近づくたびに、ニューヨークのクリスマスが胸に浮かぶ。

 一九八一年、クリスマスのイルミネーション溢れるニューヨークの街。日本から着いたばかりの私と二人の子どもを迎え、夫はそれまでに見せたことのない仕草で外国ふうに私と腕を組む。
 世界の一流店が居並ぶ五番街。映画のセットの中を行くような感覚がして、私はため息をついては目を凝らす。
 裏通りの屋台のねじりパンをほおばる息子は中学二年生。道端に座って鳥笛を売る老人の笑顔にひかれ、立ち止まる娘は小学四年生だった。雑踏の中をさまざまな人種が行き交っている。子供たちを引き寄せて、夫は言う。
「あのツインタワーが世界貿易センターだよ、パパの会社は一〇四階、すごいだろ」
「今日からアメリカンライフ。ツリーも飾ってある、アイスクリームもどんと買い込んだからね。さあ、我が家へ直行だ」
 生き生きとした表情を見て気付く。この人は家族を待っていてくれた。
 それまでの夫は家を顧みることなく、いつでも仕事最優先であった。それに不服だったわけではない。彼には勤め第一でいてほしかったし、私は家族を守るのが役割だと思い通してきた。
 初めての海外赴任はあまりにも突然に訪れた。三ヵ月前の夏、八月、辞令を受けた彼は直ちに英会話を叩き込まれ、単身で海を渡った。何があっても弱音など吐く人ではないけれど、新しい仕事のほか、慣れない一人暮らしに、戸惑うこともあっただろう。
 ようやく家族が合流できたのだ。
 子どもたちのために「クリスマス」を用意したという夫の胸のうちを思い、私は組んだ腕にそっと力をこめていた。
 ニューヨークからワシントンブリッジを渡れば隣の州・ニュージャージーへ入る。車で十分ほどの川下にあたる町に新たな住まいはあった。
 三十四階建てのタワーなので、窓からはハドソン川の向こう岸にエンパイア・ステート・ビルディングをはじめ摩天楼の数々が見渡せた。東南角部屋は広い空と、イーストリバーまでが望め、朝、雲を染めて大西洋から昇る太陽を、両手で抱ける大きな空間だった。
 息子は日本学校へ、娘は近くの現地校へ転校でき、やがて暮らしも平常運転となる。
 週末には、レクリエーションも兼ねて、体育館のようなスーパーマーケットへ、家族揃って大量の食料品を買い出しに行く。家のキッチンに備え付けの冷凍冷蔵庫も、洋服ダンスほどの大きさであった。
 そのうち客人を招きホームパーティー、また招かれていくことも増えていった。
 
 夫人だけの集まりも多い。月に一度は何かと会が催された。そこでは夫の地位が、そのまま妻の冠ともなっていた。
 着任早々に私はある会のお膳立てを言いつかった。
 身を置く場所がつかめない私は自主性のない人、と評されてしまったようだ。
 表面は何気ない笑顔でいたものの、次第に私の内側が崩れ始めていた。
 近くに住む年配の日本女性に話すと、アメリカ人を夫に持つその人から、海外暮らしの心得を教わった。
「誰にも迷惑をかけていないのなら、コンプレックスを持つことなどないわ」
 彼女は若いころ洋裁を習得するためニューヨークに渡り、激しい人種差別の中で耐え、やがて彼女を理解し支えてくれるアメリカ人技師とめぐり合い、結婚。現在ではボランティアとして、駐在員の妻たちの相談相手になっている。
 しかし、私の気持ちの衰えは体力にも響き、時に家事も負担となっていた。
 日本だったら、日本なら、言葉も買い物も、不自由ないのに……。何をやっても半人前の自分が哀れだった。
 ハドソン川の流れに身を任せれば、いつか日本に行き着くかもしれないなどと、いつしか私は壁に向かってひとり言を口走るようになっていた。
 だが、本当に懸命なのは夫だったのでは……。朝早く車でワシントンブリッジを渡り、会社に行き、夜遅くリンカーントンネルを抜けて帰宅。社では中間管理職として上下の圧力もあったのではないだろうか。
 証券マンの夫は、米国の資格が必要となり、受験勉強に追われ、帰宅後がんばるほかない。好きな晩酌にビールは欠かさないが、さっと自室にこもって机に向かう。英語の資料と首っ引きだった。
 娘も英語と闘っていた。学校で「パールハーバー」と指差されていたが、勉強で勝て、と父親に諭されていたからだ。やがて、学校の先生が家庭教師となってくれてからというもの、娘はようやく心を開いた。
 日本の高校受験を控えていた息子は、先生にも友人にも恵まれ、それまでの反抗期現象は影をひそめる。
 ほどなく夫の資格試験は最短で目的を遂げた。子どもたちとの祝いの食卓で彼は言った。
「人生は試練の連続だ。自分に勝つほかないんだよ」
 後日、日本学校の参観のときだ。校長先生から傍らの父親はどんな人かと問われて、
「父は努力の人です」。
 息子の言葉に夫の眼鏡の奥が潤むのを、私は見た。
 
 アメリカでの生活にも慣れた二度目のクリスマスも思い出す。ふた抱えのツリーにオーナメントを飾りつけ、大きなオーブンでチキンを焼いて食卓を囲み、雪の川面の流れを眺め……。
 やがて正月を迎え、私は高校受験の息子を連れて一時帰国をした。
 日本では実家に身を寄せ、母子で臨戦態勢である。
 そんな中、ニューヨークに大雪というニュースを見て無性に娘の声を聞きたくなり受話器を取り上げた。
「ママ……」
 涙声が尾をひくように伝わり、家族が遥か遠く離れている切なさにかられた。
 いくつかの受験も終えて首尾よく息子は合格、そこへ夫から知らせが入る。
「帰国の辞令がおりた」と。
 少なくとも、三年ではなかったか。だからこそ、私はがんばって運転免許も取得した。現地にとけ込もうと、我が家を開放して女声コーラス≠フグループを発足させたばかりなのに。
 夫はすぐにも新しい任地、大阪へ着くことにしたいという。
 私はアメリカへ戻って限られた三日間で、挨拶回りや作業に追われ、最終日を迎えた。
 家族で囲んだ食卓風景を胸に呼び覚ましながら、調理台を拭こうとしたとき、突然めまいに襲われた。
「ママ、ママ、大丈夫?」
 気がつくと、心配そうに覗き込んでいる娘がいた。
「あとは私がやるから、寝てて」
 十歳の彼女が何と頼もしかったことか。
 ハドソン川の対岸を見渡すと、ニューヨークのビルの群れに灯がまたたき始めていた。
 夕闇迫る大空を西に向け、飛行機が一機青い光を放っていく。
 家族みんなで戦った駐在の日々は、終わったのだった。

 二〇〇一年九月十一日、世界を震撼させた同時多発テロが勃発。テレビはワールド・トレード・センター崩壊のニュースを繰り返した。青空を背景にまるで航空ショーのように、ジェット機が飛び込んだ。ビルがなだれ落ちる画像を食い入るように見つめ、夫は頭を抱えこみ、
「おれの勤めていた場所が、すべて無くなってしまった」と。
 彼があんなにもがんばりぬいたはずの証券会社は、実はその四年前に破綻していた。百年もの社史があっ気なく幕を閉じたのだ。変化の激しい時代とはいえ、いかに努力を重ねたとしても倒産、廃業などなど、一個人では抗えない大きな波に見舞われた多くの人の無念を、私も味わった……。
 そして、海外の衝撃的な出来ごとが、さらに追い討ちをかけたのである。彼にとって深い喪失感であったに違いない。私はどう支えたらいいのだろうか。ただそっと傍らにお茶を置くことしかできなかった。
 しかし彼はその衝撃を、背水の陣だと言って乗り切り、持ち前の精神力か、「我にこの道あり」との大書を壁に張って、再び株式の研究に没頭した。

 二〇〇四年十二月、娘の第二子誕生を待って息子夫婦も招き、お嫁さんのバースデー祝いとクリスマスを兼ねたホームパーティーをした。
 部屋の一角のツリーを見て二歳の孫娘が歓声をあげる。チカチカと瞬く電飾の彩りに星形が光り、天使やサンタ、トナカイなどのオーナメントが揺れていた。
「オー、メリークリスマス!」
 夫が外国人ふうにおどけたしぐさでシャンペンを抜いて言う。食卓に並ぶ手料理は嫁や娘が持ち寄ってくれ、メインのローストチキンは、私が孫娘をおんぶして汗だくで焼いたもの。どれも上々の味だよ、と賑やかに盛り上がる。
 笑顔に囲まれながら、ふと我が家の一年を省みた。難産の末に生まれた孫も三週目を迎えて、元気に育っている。家族が増えた実感というのだろうか、胸の奥からありがたさが湧いた。
 夫は日ごろの忙しさも見せず、ほろ酔い機嫌だ。
「ニューヨークの街のツリーは、すごぉく、でっかかったねえ……」
 うなずく息子たちの横顔に、そのころの中学生と小学生の面影が浮かんで見えた。
 アメリカで暮らした体験から二十年が経つけれど、決して彼らは忘れていない。きっと、これから先、家族の軸が広がっても思い出は語り継がれていくと、私は信じた。
 いつしか夜は更けて、小さな孫たちが眠りにつく。将来、世界に羽ばたくに違いない二人の傍らで、夫は安らかな寝息を立て始めていた。
 

柴田真利子作品集のタイトルへ


    花明かり
              柴田真利子

 夫は退職して七年目になる。日ごろ忙しいと連発している彼が、珍しく誘ってくれた。「夕食後、桜を見に行こうか」現役のときには聞いたこともない言葉だった。私も仕事を早めに切り上げ、揃って出かける。
 駅へ向かう大通りの両側には、街路灯に照らされた見事な桜のトンネルが続く。花の好きな、遠くに住む娘に思いを馳せた。
 あれは七年前の春の夜。夫と、勤め帰りの娘が一緒に帰宅した。最寄り駅で出会い、遠回りして桜並木を歩いたと言う。
「見ごろには早かったけど、なかなかよかったよなあ」と夫。
「ふわっと浮き上がって、ライトアップしたみたいだったの。二人でデートしちゃった」
 娘は身振り手振りで様子を語ってくれる。父娘の花見――そのとき私は思い出した。
 仕事ひと筋で終えた父が亡くなって久しい。一緒に外出した体験は少なく、それだけに、父の転勤に伴って家族で移り住んだ秋田の夜桜は、私にとっては大切な思い出。長い時を経ても、季節が巡って胸に取り出してみれば、父の心に改めて触れることができたのだった。

 昭和二十七年、秋田で私は小学四年であった。四月、転校生I子ちゃんを迎える。彼女は同じ市内でも違う学区から越境の通学だ。おかっぱ頭に色白の細面、ゆっくり話す口調はいかにも一人娘らしかった。
 私は五人兄妹の四番目、体は弱かったがおっとりなどしていられない。家中を駆け回って宝探し、忍者ごっこにピンポン、木登り、勉強は二の次で夕方まで遊ぶ。大勢のなかに彼女は打ち解け、毎日、学校の帰り、我が家に寄るようになった。
 やがて、春遅い地にも花咲くころ、子犬がもらわれてきた。みなで抱いてまわすうちに、尾をつかんでしまったI子が犬にかまれ、大騒ぎとなった。頬に歯形がつき血が滲んで。
夜、父が帰宅。話を聞くや、食事も摂らず、
「すぐ謝りに行かなければ」と立ち上がり、
「転校生同士、友だちは大事だぞ」
 私に案内を促した。当時タクシーはなく、輪タクを呼んだが出払っているとのこと。郊外までの道のりは遠いが、歩いて出かけた。
 市街を抜け、次第に電柱の灯も乏しくなる田畑の脇を行く。木立の影が心細さを増す。
 わら葺屋根の大きな家の前に出た。見知ったはずのI子の家だが、馬車の轍が中へとつづく広い庭、おぼろ月のもと、池の岸辺に家鴨の一群れが眠っている――。静まり返った童話のような光景に、私は見入った。行こうな、父の声に背を押され、奥へ進む。玄関先では友と両親が待っていた。
「さあさ、まんずお茶でも、どうぞ」
 暖かな囲炉裏へ招く。だが、父は上がり框に両手をつき、額をすり、
「お嬢さんにとんだことを……」
 身を挺して必死に謝る姿を目のあたりにしたのは初めてであった。いつか、母が、お父さんは自分からは謝らない人よと、こぼしていたけれど、その父が私のために頭を下げ続けた。
「いやあ、たいしたことはなかったんだし」
 それより、こちらこそお世話をかけて……と、I子の両親は笑顔で彼女と私を抱き寄せた。
 帰り、大回りしていこうと小高い城山の千秋公園へ向かった。朱塗りの太鼓橋が残る本丸跡の広場には、春祭りを前にサーカス団が到着したばかりの様子。舞台衣装がロープにかかり、焚き火を囲む大勢の人影が揺れる。帆布からシワだらけの巨体がはみ出していた。「象だ。二頭いるよ、親子かな」
 近づいて立ち止まる父の手に私はすがった。
 そのうち、緩くカーブを描く坂の上に出た。堀を見下ろす道の両側に桜の大木が並ぶ。祭りのぼんぼりが沿って灯り、枝々の先、数限りない花かんざしを映す。
 夜空に舞い上がるようなほの白く浮き立つ花の波が幾重にも連なる坂道を、父にもたれて歩き、眺めた。

 父親とのデートをあんなにも嬉しそうに話していた娘も、やがて勤めを辞め、結婚した。親としては定年退職後でもあり、ささやかな花嫁道具を持たせたが、それにも増して大切だと信じて持たせたのは、慈しみ育てた私たちの心だった。 
 今では二児の母となった彼女だが、いつか夜桜に出合うとき、私と同じように父親を思い浮かべてくれるだろうか。
柴田真利子作品集のタイトルへ


  薔薇の咲く庭
               柴田 真利子


 現在、我が家の石組みされた庭は、樹齢五十年を越す椿や松を配した和風の造りである。年一度は植木屋さんが入り、鋏の音や樹木の香りに包まれる、
 その日が私は大好き。段取りを見計らってお茶だしするのも、うきうきしている。
 だが、この家に住むようになって二十数年。薔薇を育てる場所が欲しい、一隅でいいから素人でも手入れできる場所を持ちたい、という願いを捨てきれないでいた。じっくりと土に触れ、黙々と作業を続け、年ごとの積み重ねを実感する、そんな憧れがあった。
 昨年、自由に使える時間が少し持てるようになったのを機に、書店に行くたび園芸のコーナーも回る。
「庭仕事は瞑想である! 草花や樹木が教えてくれる生命の神秘」
 帯の文章に魅せられて迷わず買って帰った。
『ヘルマン・ヘッセ庭仕事の愉しみ』のなか、野良で働く彼の写真が目を引いた。亡くなった私の父によく似ているのだ。眼鏡をかけ、麦わら帽子をかぶり、細身ながらがっしりとした体格。如雨露を持ち上げた瞬間など、呼びかけたら、父の声が返ってきそうなほど……。
 四十年も昔になるが、サラリーマンだった父は最後の転勤生活を終えると、永住の地を湘南に求めて好きな薔薇作りに精を出した。
 庭一面に芝を敷き詰め、石畳のバーベキュー・コーナーを取り囲む形に苗を次つぎと配置する。土や肥料は軽トラックで運んでもらい、支柱は自ら軍手をはめた手で、力を込めて立てた。
 飼い犬をお供に汗みずくで働く父の姿は、一枚の絵だった。虚無僧のように帽子を目深にかぶり、首には日本手ぬぐい、古いYシャツの襟を立て、兄の履き古した体操ズボンの裾をゴムで絞り、ズックで足元を固めるのが父流であった。会社勤めのころには、背広にもネクタイにも気を配っていた人が、庭いじりとなると機能本位でいいのだと言う。
 何ごとにも真剣勝負で「一生懸命やれよ」が口癖の父だった。〈頑固一徹〉と〈花好き〉は、ミスマッチとも思われたが、頑固なまでにコツコツと働いてこそ成果があるのだ、それは花を咲かせる喜びにも結びつくと教えてくれたようにも思える。
 父に寄り添った母は若いときから病気がちで、足腰も弱り外出もままならなくなっていた。しかし、茎や葉裏の虫を丹念に除き続ける父に声をかけたり、咲いた一輪を切ってくださいな、とベランダから頼んだりしていた母は、母なりに応援していたに違いない。
 一日の作業が終わり、辺りがうっすらと夕暮れ色に染まるころ、クリーム色やピンクの花々がそこここに浮かび上がる。芝の中央に立ち、
「ほら、ほら見てくれ」
 日焼けした顔、笑う白い歯、父の得意そうな表情と声は今も、はっきりと思い出す。

 父のように薔薇を育てたいと、再び思いが膨らんだ昨秋の終わりごろ、息子夫婦が声をかけてくれたのだった。
「一年以内に家を建てるが、一緒に住まないか」
 その言葉を潮に、同居に踏み切ろうと思った。私たちが今は揃って元気でいるとは言え、いつまでも健在の保証はないと考えたからでもある。
 そして、私にも父の性格が受け継がれているとしたら、新しい庭で、薔薇とともに黙々と時を過ごすのも性に合っていそうな気がしてきた。
 晴れた日には、よちよち歩きの孫坊やと一緒に庭に出て薔薇つくりに精を出し、土や虫に触れる。人も木も草花も、みんな生きて伸びる命だとわかりあう。季節が巡るたび、小さな瞳と一緒に、どんな驚きを見つけられるだろうか。

 父母の墓前に報告しよう。
「孫もひ孫も元気ですよ。もちろん私たちも」
 そして、もう一つ。
「いつか、きっと薔薇の花咲く私の庭へも、遊びに来てくださいね」
 
柴田真利子作品集のタイトルへ


   初めての雪
         柴田 真利子

 我が家の狭い庭がみるみる冬景色へと変わる。窓の外が、宵の迫るほどに綿帽子で覆われていく。
 お正月を一緒にしたいという、息子や娘一家の到着を心待ちにしながら、私はせっせとお節料理を調えた。例年なら手作りで揃えるところだが、十二月に入って娘の出産の手助けした私を気遣う夫の提案で、献立にはいつもより簡単なものが多い。
 雨や地震、そして津波、信じられないほど大変な災害が続いた年が暮れ、やがて平成十七年を迎える。
 明けて元旦、賑やかに一連隊が繰り込んできた。コート姿の孫娘が雪を指しては教えてくれる。一歳八ヵ月には覚えたの言葉で、
「ウキ、ウキ、キエ、キエ」
 本当、雪はきれい。椿の緑葉にふわりと白が重なり、葉陰には紅色の花が一つ、二つ。
 思わず「雪ん子ちゃん」と孫娘を抱き上げた。
 もみじの手が、そっと、ひとつかみ、くしゅと雪の粉が崩れる。次々と手を差し伸べては、口に含む。雪遊びの始まりなのだろう。弾む笑い声に誘われて、不意に思い出が飛び出した。

 父の転勤で過ごした幼いころ。
  秋田の冬――。
 朝、洗面所の窓ガラスいっぱいに広がる雪の結晶が、まるで真っ白なレース編みの図案のようで、顔を洗うのを忘れて見とれているうちに、小学校に遅刻した。学校の昼休みには、深い雪のグランドを転げまわり、仰向けになっては降りしきる雪を口に受けて大勢で遊びほうけた。月の夜、銀の光の中を、下駄スケートを履き、愛犬のチビに引っ張ってもらい、駆け回ったことなど。
 昭和二十年代後半、大人も子どもも物のない時代を、肩寄せ心合わせて暮らした温もりまで蘇る。東京生まれの病弱な私だったが、子ども心にも「雪国」が根強くしみこんでいたと気付く。

 夫は仙台生まれの仙台育ち、やはり雪の思い出は多いはず。その彼が、孫が滑っては大変と、玄関先から庭へと雪かきをしていた。白髪頭に汗をかきつつ、どうやら終えて、戻る。腰を叩きながら、とっておきの笑顔を作り、雪ん子に頬ずりした。
 その昔、父親として子どもたちにこんな穏やかな表情を見せただろうか。
「ジイジ、バアバ、ウキ、ドウジョ」
 かじかんだ小さな手が、一さじ、一さじ、雪の白のおすそ分け。 
柴田真利子作品集のタイトルへ   home 




作者名  萩原けい子       (自己紹介へ)        home
 タイトル    理想のバリアフリー   ありえない?    ジークフリート 
氷河の悲鳴   アンニョン・ハセヨ   備えよ常に  
グラウンド・ゼロ  一日一善  燃え立つ山  
ビバ! トム・ワトソン  黄砂のあとに  とどめの一発  
思いきる   百人一首は歌織物  春の色  
書く理由  本音を言えば   東日本大震災から一年が経って 
 ガラスの魔力 永遠の夏  御朱印帳 
 科学で証明してほしい  銃とカギ 夢のあとさき 
    タイトル   New!  十五ドルのネックレス    
     
     
     
     


 十五ドルのネックレス  萩原けい子   
 

 アクセサリーの整理をしていたら、ハンカチで包んだネックレスが出てきた。何年も前にメキシコで買ったものだが、一度も身につけたことがない。糸のような極細の銀鎖が幾重にも連なった優雅な形は気に入っているが純銀製のはずはない、と信じていたからだ。
 だがこのときは、整理ついでだから一応は確かめてみようと思い立った。三倍に見える虫眼鏡を探し出し留め金の裏をしっかりと覗いた。「silver」という文字と、グラム数と刻印が、はっきり見える。一ミリにも満たないくらい小さなアルファベットや数字を、もっと早くに確かめるべきだった。
 あのときのおじさんを信じないで、悪かったなあ! ごめんなさいね、許して!

 ユカタン半島のカリブ海側にあるコズメル島。そこから小さな通船で対岸の港町に渡って一日観光をした日の夕方、島へ戻る船の中でのことだ。木製の四角い盆のようなものに載せた何かを見せながら、客の間を歩き回っている小柄な老人に気付いた。だれもが手を横に振って、いらないという意思表示をしている。
 しばらくして彼は私の前にやってきた。体に合わない開襟シャツの脇や胸元に、汗がにじんでいる。手にした平たくて浅い箱の中には、銀色のさまざまなネックレスが並んでいた。渋い光のきらめきに見とれて、何気なく一本を取り上げた。
 メキシコの銀製品は有名だ。この老人が商う品は持ち重りがあり、落ち着いた煌きもあるが、偽物に違いないと私は決めつけていた。
 なぜなら、以前、やはりメキシコのバハ・カリフォルニアのカボ・サン・ルーカスを歩いたときを思い出したからだ。銀製品の専門店でブレスレットを買ったとき、店員は品物を秤にかけ、相場表と対比して、掛け算をしてから値段を告げた。
 目の前の老人は、秤も相場表も持っていないではないか。
 冷やかしのつもりで値段を聞くと、彼は私の目を見つめて、微笑みながら言ったものだ。
「マダム、いくらなら買ってくださいますか」
 なんと丁寧な聞き方。多分、売り込み用の常套句と思いつつも、節くれだった指の小柄な老人が紳士に見えた。私は思わず背筋を伸ばし、銀色の輝きと老人の笑顔に向かって答えていた。
「十五ドル」
「では、マダムには、この銀のネックレスを十五ドルでお売りいたします」
 そのころの為替相場ではアメリカの一ドルは百十円くらいだったから、二千円もしない額だが、メキシコでは相当の稼ぎになるのかもしれない。彼の笑顔が気に入った私は、もう少し高い値段を言えばよかったと思った。
 私も笑顔になって品物を受け取ったとき、すぐ近くの席から覗き込んでいた日本人女性が大声で私に話しかけた。
「十ドルでも、五ドルでもオーケーと言うと思うわ、もっと安く言い直せば?」
「いいのよ、これで。私、ネックレスより、このおじさんのこと気にいったの」
 どうも私は父親コンプレックスならぬ、老人コンプレックスの気があるらしい。気に入った老人には、つい甘くなる。
 私が買ったあとに、ネックレスは同じ金額で次々と売れた。老人は満足した様子で、姿を消した。
 笑顔は気に入ったが、彼の商品は偽物に違いないと確信した。

 老人コンプレックスといえば、船旅の途中で寄港したエジプトのポートサイド港で、バラの花束を買ったときを思い出す。町歩きをしたあと、船に戻るとき通り抜けなければならない道筋の両側には、びっしりと土産物の店が並んでいて、店員たちがあれこれと声をかけてくる。何とかそれをかわしながら ようやく船の出入り口が見えてきたところで、
「マダーム」と声をかけられた。
 日に焼けた顔に深いシワを刻んだ六十過ぎに見える男性。よれよれの黒いジャケット姿で深紅のバラの花束を五、六束抱えている。
「一束いかがですか」
 観光客目当ての店の人とは少し違う感じがする。花に顔を近づけると、芳香にクラッときた。彼が抱えているバラは少なく見積もっても全部で六十本はあるのに、「家の庭で育てたバラです」と言う。そんなにたくさんのバラを育てる庭があるのに、みすぼらしい上着はミスマッチじゃないかとも思ったが、バラの葉は密集しているし、トゲもそのままで、花屋の店先に置いてあるような手入れはしていない。
 それを確認したとたん、私の口から出たのは、
「一束いくら?」
「十ドルでいかがでしょう」
 あせらず、しっかりと、ゆったりと話す真面目そうな表情が、気に入った。じゃあ一束と、値切りもせずに十ドルを支払った。
 周りで遠巻きに見ていた彼の仲間らしい数人の男たちから、「お前、やったな〜」というような声が飛び交う。嬉しそうに彼の肩をたたく人もいる。
 その老人はホッとしたようなため息とともに、小さな声で何かをつぶやいた。
「ようやく、売れたよ」というような感じだ。もしかしたら、彼は"売り子体験の初日"だったのかもしれない。
 十本の深紅のバラはギリシアのピレウスに着くまでの一週間、船室を穏やかな香りとともに明るくしてくれた。

 アクセサリーの整理途中だということもすっかり忘れ、重みのあるネックレスを首にかけて、鏡をのぞいた。銀の落ち着いた輝きのおかげで、自分が知的に見えるような気がする。
 ファッションモデルを気取ってポーズをとり、微笑みながら鏡の中の私に声をかけた。
「マダーム、とてもよくお似合いですよ」。
 萩原けい子作品集のタイトルへ

 
夢のあとさき 
 萩原けい子

  東京・上野の駅前を起点とする浅草通りを隅田川に向かって5分ほど歩くと、
  松が谷一丁目の交差点にたどり着く。
 
  そこは地下鉄銀座線の稲荷町駅と次の田原町駅の中間にあたる。
  片側3車線の広い浅草通りと交差する道の名前は、左衛門橋通り。

  十数年前、上野駅近くに越してきてからずっと、この左衛門橋通りが気になっていた。
  一般的な片側1車線の道なのに、時代劇に出てくるような名前にロマンを感じたのだ。
  江戸時代からの艶っぽい言い伝えがあるはず、と期待した。

  なにしろ、神田川のたもとから始まるこの通りの終点は、浅草の吉原に近いのだ。
  豪商・左衛門と花魁との絢爛たる話があるかもしれない。
  あるいは若侍・左衛門との悲恋話が……。

  橋のたもとには史跡案内みたいなものがあるはず。
  いつかは、この目で確かめると、夢を持ち続けてきた。

  二月半ば。珍しく暖かな昼下がり。
  私は区の循環バスに乗り、浅草橋北停留所で降り、
  その足でJR総武線・浅草橋駅西口のガードを目指した。

  いつもならバスを降りてから問屋街を巡り歩き、手作り作品用の布地や部品を調達したり、
  お気に入りの油屋さんで化粧用や調理用の油を買ったりする。
  帰りは歩いて帰ることが多い。ルートは様々。
  横丁ばかりを選んで、あちこち回り道をして帰るときが楽しい。

  今日はそんなことをしている暇などない。
  駅のガードをくぐった途端、私は小走りになった。

  ……見えた! あれだ! 左衛門橋! 歩道完備の堂々としたコンクリート造り橋だ。
  木造風の古風な橋を想像していたので、拍子抜けした。

  橋のたもとには青と白に塗り分けた、
  のれんとも、暴れ熨斗の一部分とも見える粋な案内板が立っている。
  傍に寄って見ると、あらまあ! 左衛門橋という文字の「門」しか残っていない。
  風雪に耐えかねたのか。平成12年完成とある橋なのに、何年もほったらかしにされていたのだ。
  あまりのみすぼらしさに、拍子抜けした。

  川を二等分する線が区の境界だ。千代田区側から台東区の我が家へ向けてスタート。
  欄干から下流に目をやると、すぐ先に浅草橋、柳橋、
  その向こうには隅田川に沿って走る高速道路が見える。

  私のそばに、両手広げたような形の柱がすっくと立っていた。
  それが支えているのは横長の真鍮らしきプレート。
  外国からの観光客用なのだろう。
  日本語表記の橋名の下にアルファベットで、
SAEMONBASHI DORI ST.とあり、
  この橋から左衛門橋通りが始まると教えている。

  ところが、橋のそでには平仮名で、「さえもんはし」と大きく横書きされたプレート。
  「ばし」ではない。

  私としては、横文字表記は
DORIST.のどちらか一つでよいと思うし、発音には統一感が欲しいとも思う。

  町名由来の立て札もあった。
  16世紀末ごろから神田川沿いの、この辺り一帯は庄内藩主・酒井左衛門尉の屋敷だったが、
  明治元年に接収され、五年には庶民の町に生まれ変わった。
  川沿い一帯を左衛門河岸と呼んでいたことから「左衛門町」となるのだが、
  それは明治23年になってからだ。
  明治八年に神田川にかけられた橋も「左衛門橋」となった。

  あこがれの「左衛門さん」は江戸時代の人だったが、橋や道の名称とは何の因縁もなく、
  ロマンも、艶っぽい話も何もなかった。
  どっと疲れが出た。
  
  家の前にある区役所で、さっさと尋ねたほうがラクだった。
  楽しみは先延ばし、なんて思わなければよかった。
  意気消沈して帰途に就く。

  我が家を目指して左衛門橋通りを行く間に、
  やっぱり左衛門橋まで行ってよかったと、思い直した。
  身体を使って確かめに行けた、頭の体操にもなった。

  約20分で浅草通りが見えてきたとき、
  右に見えるお寺に葛飾北斎のお墓があるのを思い出して、寄り道した。
  90歳を過ぎても傑作を描き続けた天才絵師の墓碑に最敬礼して、ご挨拶。

  「私もあなたにあやかって長生きしたい。そして、文字で人生を描き続けるつもりです」


  ああ、すっきりした! あと10分も歩けば、我が家だ。

   萩原けい子作品集のタイトルへ   


  銃とカギ(不思議の国・アメリカ)    
                  萩原 けい子
   

 アメリカの映画やテレビドラマを見ていると、必ずと言ってよいほど、どうしても理解できない、不思議でならない場面に出くわすことがある。特に警察ものや探偵もの、スパイものなどなどのドラマに多い。そのたびに、なぜだろう?と思わずにはいられない。

 登場人物が帰宅してカギでドアを開け、中に入る。ここまでは日本人である私も同じ行動をするが。次、屋内に入ると何種類かの内カギをかけ、カギ束を玄関ホールの棚か飾りテーブルの上に、ジャラッと音を立てて置く。カギ・ジャラと私は呼んでいる。
 今日のドラマにも、そのシーンがあった。それは若手弁護士の成長物語なのだが、主人公の若者が帰宅して、家に入るとすぐ左手にある棚にポンと投げたのが鍵束。ジャラッと重そうな音が響き、家のカギだけではないのがわかる。弁護士事務所のさまざまな場所のカギが、ひとつのホルダーにぶら下がっているのだと思った。
 別のドラマでは、大切な書類やバッグまで、玄関のカギと同じ場所に置いた。
 そして、銃を持っている人などは、大抵ベッドサイドの引き出しか枕の下にしまう。
 銃規制問題で揉めるほど銃による暴力行為が多く、強盗殺人事件も多いといわれる国なのに、なぜ、そんなに気易く大事な鍵束や銃をわかりやすい場所に置くの? そのうえ、予備のカギを玄関先の植木鉢の下とか、ドアの外の鴨居部分に「隠して」おく。
 今はマンション住まいの私だが、一戸建てに住んでいたときにも絶対そんなことはしなかった。だから、たまにはこんなことも起きた。夫婦ともに家を空ける日、カギを置き忘れて私より先に家を出た夫が、予定より早く帰宅した。そのために、彼は半日を近所のコーヒー店で何時間も無為に過ごしたこともある。
「何度ケータイにかけても家電にかけても、おまえは気がつかなかった!」と、夫は数日間ふてくされ状態で過ごしたが、納得もしていた。私はその日、夫がカギを忘れて出たことを気づかずにカギを持ち、ケータイ電話は置き忘れて出かけたのだ。
 私たちは住まいが一戸建てでもマンションでも、予備のカギを玄関ドアの外のメーターボックス内とか、郵便受けの中に置くようなことはしない。おかげで、空き巣や強盗の被害には遭わないでいるのだと、信じている。
 現在住んでいるマンションでは、玄関ドアにダブルキーを取り付けている。一つはドイツ製のがっちりしたもので、ピッキング出来ないカギと言われている。
 私たちは帰宅して玄関に入るとカギは目につかない場所に置き、バッグは着替える部屋に、大事な書類はデスクに置く。だれかが玄関から侵入したとしても、すぐには手が出せないようにするのだ。
 友人の中には、カギを玄関の上がりかまちの近くに設置したキーボックスの中の、フックにかける人もいる。キーボックスでございますという顔をした箱に入れるのなんて、変じゃないの。
 犯罪ドラマの見過ぎだと言われそうだが……アメリカは未だに銃社会なのだから、ドラマといえど犯罪多発といわれている大きな市や町が舞台なら、なおさら普段の生活の仕方に注意が必要ではないのか。
 ついこの間まで見ていたロスを舞台にしたドラマでは、ストーカー犯罪担当の女性刑事が主人公だった。一戸建ての立派な家に一人で住んでいる。彼女も家に帰ればカギ・ジャラ組だった。予備のカギも玄関の外に隠してあった。夜になっても台所の広いガラス窓のルーバーを閉じない。犯罪を担当していても、自分が犯罪の犠牲者になり得るとは考えもしないのか。案の定、ストーカーに家の中に入りこまれることになるのだ。
 思い出すのは二十数年前のニュース。交換留学生としてアメリカ・ルイジアナ州に渡った日本人高校生がハロウィーンの期間にホームステイ先の兄弟と出かけて、よその家の前庭に足を踏み入れたとき、その家の人に大型拳銃で射殺されたという事件だ。
 留学年度はだいぶあとだが、私の息子たちも同じ年ごろにアメリカやオーストラリアに留学したので、なおさら他人事として考えられない。
 止まれ!という意味の「フリーズ!」を「プリーズ」と聞き違えて前に進もうとしたらしいが、ヒアリングが得意でなかった息子たちもやりかねなかったと考えると、心が凍りつく。庭に立ち入ったというだけで人を大型の拳銃で撃ち殺すという感覚も、私にはどうしても理解できない。
 長男はオハイオ州でハロウィーンを体験した。祭りの期間の夜に、彼は学校の友人たちとよその家の庭木にたくさんのトイレットペーパーを投げ掛けるようないたずらをしてきたと言うが、一九九〇年代後半のそのころは、地方や家庭によって銃への考え方が大きく違っていたのかもしれない。

 私には到底、理解できそうもない問題なのだが、どんな種類のドラマを見ていてもカギと銃の扱いに関しては、「不思議の国・アメリカ」と思わずにはいられない。
 萩原けい子作品集のタイトルへ


  科学で証明してほしい 
                  萩原 けい子   
 私は臨死体験の話や、人は生まれ変わるのかという類の話が好きだ。
 以前、NHKテレビの特集で「超常現象」を見た。サブテーマは〈さまよえる魂の行方〉。興味深い番組だった。

 晩年の父と雑談していたときを思い出す。
「人が死んだらどうなると思うか」
尋ねた父は九十歳。現実として死を予感している人にどう答えたらいいのか。五十代だった私は少々戸惑いながらも、正直に答えたものだ。
「輪廻転生とか生々流転を信じているわ」
 父は、声を立てて笑った。
 私は慌てて言い足した。
「だって、こんな話を聞いたことがあるのよ。ある農家で死んだ子の足の裏に筆で名前だか経文だかを書いて埋葬したら、しばらくして生まれた子牛の蹄のアザのようなものが、その文字だったんですって。夫婦は子供の生まれ変わりだと信じてその子牛を大切に育てたっていう話よ。私も死んだら、人間ではなくても何かには生まれ変わると思う」
 子供のころに読んだ童話も披露した。怠け者の男が死んだ。天国で神様に呼ばれ、生まれ変わらせるが何になりたいかと訊かれる。すると、彼は平然と答えたのだ。
「鼻の頭にご飯粒くらいの白い点をつけた黒猫になりたい」と。
 理由は、ご飯粒と勘違いして近寄ってきたネズミをその場で捕まえられるから。神様はあきれ果てて、生まれ変わらせるのをあきらめたという話だ。
「私なら人間に生まれ変わりたいけど、それがだめなら犬がいいな」と締めた。
「おまえは幸せだなあ、そんなに簡単に生まれ変わりを信じることができて。僕は死んだら『無』になると思っている。何もない『ゼロ』だ」
 人は何のために生きるのか。死んだら何もないゼロになる? 生きた意味が全くなくなるなんていやだ。生きるからには、死んだ後にも楽しみがあると信じたい。
 私はとっておきの自説を述べたてた。
 私の幼い息子二人が言葉を覚える前に、私に語りかけていた「バブ―、バブ―」とか、「ン、マママ」などをはじめとする、訳のわからないおしゃべり言葉。私の子として生まれる前に過ごした人生について、前世の言葉で知らせているのだと信じた。日本語をきちんと話せるようになるに従い、彼らの前世の記憶は消えていったというのが私の説だ。
 友人や家族にこの説を滔々と述べたこともあるが、誰もが笑って、信じると言わなかった。父も、「信じられるおまえは幸せだなあ」と繰り返した。
 その父が逝って、十三回忌もとうに過ぎた。夢でもいいから父に再会したいと願ったが叶わないでいる。やはり、父は死んで『ゼロ』になったのか。最近では、父の説が正しいのかもしれないと思うようになっていた。

 ところが、NHKの番組は次のように伝えたではないか。科学が人間の生と死の謎を明らかにしつつあるのだと。
 この世には物理の法則を超えたものが存在すると断言する医学博士もいる。イギリスのケンブリッジ大学の学者たちが百三十年前に設立した『心霊研究協会』には元首相、心理学者のユングやフロイト、著名な文学者たちや、物理学や医学でノーベル賞を受けた学者などが十一名も参加している。会員数はおよそ一万人で、四十二カ国に広がる。あのキュリー夫人も未知のエネルギー現象に関心を持って研究に携わったというではないか。
 アメリカの有名大学でも死後の世界を証明しようと科学者たちが研究に打ち込んでいるそうだ。
「さまよえる魂の行方」では、次のような説明があった。
 死後の世界は『ゼロ』と考えられていたが、各国には前世の記憶を話す子供たちがいる。その子らの語る前世の話に関して調べたところ、99%は心理的要因や環境的要因で説明がつくのだが、全体の1%だけ、どうしても説明のつかない部分がある。だから簡単には子供たちの話を否定できないというのだ。
 その1%の部分を科学で解明するために、アメリカのバージニア大学やアリゾナ大学などで研究が進められている。物理学者や心理学者たちがたった1%の謎を解くために証拠を集め、子供たちの語る前世の記憶は本当だったと証明しようというのだ。
「自らの無知について謙虚にならなくてはいけない」という学者の言葉が心に残った。

 将来、私はあの世で父に会って、「私の説が正しかったでしょ」と言えるかもしれない。
 道ですれ違った若者は「父の生まれ変わり」などと考えると、どんな人に対してもやさしくなれそうな気がしてきた。
 そのうち、私の人生を「前世」として語る子が出てくるかもしれないではないか。
 そんなことを想像させてくれた番組に、カンパイしたい気分だ。そして、早く私の説を科学で証明してほしい。
萩原けい子作品集のタイトルへ


  御朱印帳         萩原 けい子

 本棚の本を眺めていて、目に留まった御朱印帳。三冊もある。二十数年前に各地のお寺を巡りながら受けたものだ。
 御朱印帳というのは、昔は参拝した人が写経を納めて祈願した証としてお寺から印をいただいたのが始まりで、仏様の宝印なのだそうだ。
 ふと、二人の友を思い出した。長男が小学校を卒業したあと、一泊二日の奈良旅行に誘ってくれた。一緒にPTAの役員をしていた仲間で、一人は私と同じ年齢、もう一人は十歳上だった。二人とも旅好きで、役員をしている間にも時間をやりくりしては一泊旅行に出かけていた。
 彼女たちが誘ってくれたおかげで、私の奈良行きが実現。
 奈良に着いて一番先に訪れた法隆寺で、私は初めて御朱印帳を手にした。寺務所で係のお坊様に「お願いします」と声をかけたときに、流れてきた墨の香りに魅せられた。
 奈良のあとも三人で京都、高山、日光、仙台、山形など、ずいぶんいろいろなところを巡り歩いた。三人で巡ったお寺は数えきれない。御朱印帳一冊の裏表は墨文字と朱印でぎっしり埋め尽くされた。
 彼女たちには一泊旅行の要領を教えてもらったが、一人が病に倒れて旅行は打ち止めとなった。その後、家族や会社で出かけた旅先でいただいたものが二冊増えたものの、平成になってからの出番はなくなった。
 本棚から一番古い御朱印帳を取り出した。押しいただくように拝んでから開いてページを繰るが、墨の香りはすでに失せている。それでも、書かれた墨文字を見ると、参拝したお寺のお坊様たちの姿を思い出す。紙面をしっかりと見据えて、筆を走らせている様子は頼もしく、願いが叶いそうな気がした。
 ページごとの力強い筆跡を辿るうちに、書き慣れた筆遣いに個性が見えてくるのが興味深い。
 たまに、文字も印章もすべて印刷した紙を張り付けただけのページに出合う。寺務所で預かる御朱印帳の数に、対応できるほどの数の僧侶がいないお寺だったのかもしれないが、残念に思う。心をこめてお参りした証に、生身のお坊様が心をこめて書き、印を力強く押してくださるからこそ、ありがたみがあるのだと思う。

 なぜ御朱印帳を取り出したくなったのか、わからない。もしかしたら、七十歳を過ぎた今、思い出に肩をたたかれたのか……そうだ、お寺参りに行こう、御朱印帳を持って。
 私が生まれ育ち今も住む東京・台東区には、無数の寺社があるのだから。
萩原けい子作品集のタイトルへ


   永遠の夏         萩原 けい子          

 二〇一四年の十月初旬。「新幹線は開業五十年を迎えた」と、マスコミが盛んに取り上げていた。新聞のコラムには、新幹線と同じころの一九六〇年代に誕生した「YS11機」の話も載った。それは第二次大戦後初の国産飛行機で、新型のプロペラ機のことだ。定員は六十四名。乗員は二名。
 そのコラムを読んで、私はたちまち二十代にタイムスリップした。記憶の底から立ちあがったのはハワイでの十日間と、帰国時の飛行機の中で出会った人であった。

 私は二十代前半の二月初旬にハワイ・オアフ島のホノルルで、父の友人のトムさん宅に十日間のホームステイをさせてもらった。トムも夫人のグレースも、日系二世である。日本人よりきちんとした美しい日本語を話し、日本人であることにプライドを持っていた。
 タロイモで作った酸味のあるとろろをかけたごはんや、甘みの強い濃厚な味の稲荷寿司が好きになり、多くの二世三世の知己を得て、すっかり土地に馴染んだ気になった。
 夜中に、まだ日本に上陸していなかったシェーキーズに出かけて、テイクアウトした直径が四十センチもありそうな巨大ピザのこってり感や、二世の人たちと食べに行った「サイミン」と呼ぶラーメンのさっぱりした味は、忘れられない。
 グレースが会話の中でよく使う「ギョル」は「ガール」のことだと即理解できるようになったころには、帰国の準備を始めなければならなかった。
 ムームーの縫製工場に勤めていた彼女が、帰国二、三日前の私を勤め先へ連れて行った。案内された場所は体育館のような広いホール。そこには仕上がったムームーをぎっしりと吊ったハンガーポールが所狭しと並んでいた。派手なものから地味なものまで無数にある。サイズはもとより色柄も豊富で、目がくらむほどだ。当地では年寄りから若者までだれもが毎日のようにムームーを着るのだと改めて納得したものだ。彼女が言う。
「あなたの好きなものを一着、選んでちょうだい。プレゼントするわ」
 ムーム―ジャングルの中を夢遊病者のように歩き回った末に、赤やピンクが重なり合った抽象的な模様のロングムームーを選んだ。その間にグレースはどこかへ消え、落ち着いた濃紺のドレス一着を手にして現れた。空いた時間を利用して自分用に縫ったのだと言って、広げて見せた。タイトなマーメイドラインのロングドレス。木綿製とは思えない。
「すてき! ディナーに着ていくのに似合いそう、これもムームーなの?」
  彼女は満足げにうなずいて、「これもあなたにあげる」。
 そのドレスはのちに、家族旅行で出かけたフィジーのホテルで大活躍した。
 トム夫妻は多くの人との出会いを作ってくれた。二人の家で開かれた送別会には現地で知り合った人たちが集まった。
 グレースにもらった赤いムームーを見た三世のマイクが、笑顔で言う。
「君がそれを着たまま日本へ帰ると約束するなら、僕は素敵な帽子を編んであげる。もちろんその帽子もかぶって帰ること」
 彼は日本語が苦手。二メートル近くある身長を活かして、大学時代はバスケットボールの選手だったが、卒業後は公務員だ。
「彼のハットは作ってもらう価値があるよ」
 周り中が太鼓判を押す。私は故郷の冬の寒さを忘れて言った。
「じゃあ、作って! 着て帰るから。羽田に着いたら証拠写真を撮って送るわ」

 東京行きのDC8機に搭乗した私は窓際の席に案内された。しばらくすると、隣席に三十歳ぐらいの男性二人が腰を下ろす。二人とも中肉中背、さわやかな印象で好感が持てるが、いわゆるサラリーマンではないようだ。話しかけてみたいと思ったが、私を無視して二人は話し始めた。チャンスを作ろうと、ときどき隣を見るが、会話に没頭していて取りつく島もない。
 ホノルルをあとにしてどのぐらいの時間が過ぎただろうか、私は所在なく、大型の手帳を広げてハワイでの思い出をメモしていたときである。突然、隣人から日本語で、遠慮がちの声がかかった。
「失礼ですが、あなたは日本人ですか」
 待ってました!
「はい、そうですが」
 二人は嬉しそうに笑い出し、
「よかった! 日本人だった! 空港でハワイの人が大勢で見送っていたでしょう? あなたは肌もしっかり焼けているから、ハワイ人だと信じていました」
 確かに、飛行場でお別れに渡されたハイビスカスやランの花束はスターか?と思われるほど多すぎて荷物室へ預けたものの、冬の東京へ向かうというのに、フレンチスリーブの派手なムームーに身を包んでいた。その姿で、ゲートから駐機している航空機のタラップにたどり着くまで、友人たちに両手を挙げて「アローハ!」と叫びながら歩いた。マイクが夜を徹してヤシの葉で編んでくれたブリムハットの縁からぶら下がるのは、ヤシの葉製の三羽の小鳥。それが、歩くたびに目の前でゆらゆらと揺れていた。
 隣人は照れくさそうに、私の手帳を覗き込んだことを謝った。
「……ごめんなさい、今、ちょっとのぞいたら日本語が見えたもので……」
 あまりにホッとした様子なので、怒る気にもなれない。おおっぴらに手帳を開いていた私も悪い。確かに私は、彼らの言うように芯から日に焼けていた。こんなに日焼けした記憶は後にも先にもない。
 それは……前の年の夏が終わったころに神戸から外国の客船に乗り、赤道を越え、三週間かけてオーストラリアに渡り、春から夏にかけてのオーストラリアとニュージーランドを歩き回り、フィジーを経て、たどり着いたハワイの日々だったからだ。
 私も彼らに言いたかった。あなたたちだって結構日焼けしているではありませんか。ワイキキでしっかり遊んだのでしょう?と。  
 男性二人組はYS11をアメリカへ届けた帰りの操縦士だと、自己紹介した。
 戦後二十三年。日本も小型機を外国へ輸出できるようになったのだと、私は自分のことのように嬉しかった。
 二人はYS11の客席に燃料を満載して日本を飛び立ち、交代で操縦しながらアメリカまで、どこにも寄らずに飛び続けるということだった。機をアメリカ側に渡したあとは、大型民間機の乗客となって帰国するのだ。
 空の上で一人があくびをすれば、操縦席にいる相棒も眠くなってしまうのではないかとか、眠気覚ましに無駄話をしているうちに喧嘩に発展することはないかなどと、知りたがり屋の私が気になることをいろいろ聞いたことは憶えているが、もらった答えは今では忘却の彼方だ。
 だが、私は二人の話から操縦士の世界を垣間見ることができたし、飛行機の受け渡し方法も知ることができた。

 ハワイの友人たちとも、機内で知り合った二人のパイロットとも、「いつかまた、会えるね」と笑顔で別れてから、気がつけば半世紀近くが過ぎていた。
萩原けい子作品集のタイトルへ


   ガラスの魔力     萩原 けい子


 箱根湯本は雨。満員のバスは息を切らしながら、つづら折りを登ることおよそ三十分。降り立ったバス停の前に、箱根ラリック美術館はあった。
 雨に煙る新緑の山々に囲まれた広大な敷地の奥の低い建物の中で、ラリックの作品群が私を待っていた。
 天候のせいか館内はひっそりとしている。一つ一つの作品に魅了され、ため息をつきながらゆっくりと回った。

 ラリックは十九世紀から二十世紀初頭にかけて欧米で流行したアールヌーボー、アールデコの時代を牽引した芸術家の一人である。
 二十代には、すでにジュエリーデザイナーとして活躍していた。展示してあるそのころの作品の多くは、蝶やトンボなどから発想を得た大胆かつユニークなデザインのアクセサリー類だ。華やかで印象的ではあるが、私の好みではなかった。そのころの彼は自分の感性や理想の全てを盛り込みたいと意気込んでいたのかもしれない。
 五十代にさしかかると、彼は宝飾品にガラスを使うことを思いつく。それが、香水で有名なコティ社の目にとまって注文が入り、香水瓶とそのラベルのデザインに着手。やがて、自分で香水瓶を製作するまでになった。
 作品を年代順に追いながら、彼の人生を辿る。絵を描くことが得意な少年が宝飾デザインの道に進んだのは、手に職をつけるためだったそうだ。ジュエリーにガラスを用いたことがきっかけになり、香水瓶をデザイン。そのうちにガラスの魅力に取りつかれ、自ら香水瓶の製作を始めると、次にガラスを美術工芸に活かしたくなった。彼の心の変遷が鑑賞する側に伝わってきたのは、展示の妙なのだろう。
「ラリック=香水瓶」という先入観を持っていた私の心に残ったのは、ストーリー性のある細かい細工を施した小さな香水瓶の数々。それを手掛けた初期の作品の中には、ワインのデキャンターのような大瓶もあった。フランスでは、風呂に入らない日が多かった時代には体臭を消すために香水が使われていたのは知っていた。しかし、その香水が普通は大きな薬瓶に入っていたというのを初めて知った。現在の香水のように濃厚な香りではなくオードトワレ程度と想像するが、実際はどうだったのだろう。大きな瓶からたっぷりと振り出し、浴びるように使う姿を想像すると、こちらまで爽やかな気分になる。
 香水が化粧品として扱われるようになると瓶も小さくなり、デザインも瀟洒になってゆく。その過程が手に取るようにわかり、興味が増した。
 香水瓶というのは不思議だ。瓶の外側に精密に彫り込まれた極小の花々や妖精が、なまめかしい香りと雰囲気を振りまいているように見える。
 小さな芸術品の数々を眺めていくうちに、結婚したころに私が使っていた香水を思い出した。縦長の黒い小さなつぼ型ガラス瓶に、日本の秋の七草が金と銀で描かれていた。夫からこの香水をプレゼントされて、使い始めたのだが、深みのあるムスクの香りとすっきりとした花の香りが混然一体となって漂ってくるのが好きだった。それ以上に、瓶の形や色柄に惹かれて、飾り棚に空き瓶をずらりと並べて悦に入った時期もある。
 毎年、誕生日の朝には必ず同じ香水がカードと共にテーブルに載っていた。友人たちには、「愛されているのねえ」と、うらやましがられたが、同じプレゼントが繰り返されると、私は感謝の気持ちとともにどこか冷めた目で受け取るようになっていた。というのも夫は仕事で海外へ出かけるたびに専門店で珍しいカードを、免税店で香水を、まとめ買いしているという裏事情を知っていたからだ。 当然のことながら、退職数年後から誕生日に頂戴するのは「香り」には程遠いものになった。
 夫と私は、十年ほど前から同じ名前のオードトワレを使い続けている。瓶は小型の立方体で男性用は黒、女性用はピンク。表面は凹凸感のあるデザイン。淡くすっきりした香りは男女で微妙に異なるが、私はこの品を香りより瓶のデザインで選んだような気がする。以前のように空き瓶を捨てられずに並べて楽しんでいるからだ。

 さて、ラリックに戻るが、彼は香水瓶を手掛けることでガラスにのめり込み、いつの間にか宝飾デザイナーの行路からガラス工芸の道へと舵を切っていた。シャンデリアや室内噴水、ディナーテーブルの中央に置く花の代わりの飾りもの、壁に掛ける絵画の代わりになるパネル、などなどの工芸品を世に送り出した。
 たとえば、暖炉の上の壁を飾るガラスのパネル。一幅の絵を見ているような不思議な感覚に捕らわれた。色ガラスの製品より何倍も私の想像力を刺激した。何十年も経て私たちが見ても美しいと感じるのだから、暖炉の火を受けて輝いていた時代の美しさはどれほどだったのだろう。
 大パネルをはじめ、小さなグラスやアクセサリーに至るまで、どれを見ても惹きこまれる。ガラスに浮きあがる花鳥風月、男と女……それらを表現するためにガラスの透明な部分と乳白色に曇らせた部分を巧みに組み合わせて融合させる。そうすることで、見る人の想像力を刺激する作品が生まれるのだと思わずにはいられない。
 ラリック美術館の敷地にオリエント急行の一車両が展示されていた。それはレストランとしても活用されているが、内部はラリック芸術の粋を観賞できる場所でもあった。ガラス工芸のパネルやランプシェード。彼は車両の内装も手掛けたのだ。
 私もオリエント急行で旅をしているつもりになってガラスの芸術を堪能しながらティータイムを過ごしたが、時がゆったりと流れていつの間にか二十世紀初頭を満喫していた。
 この車両の装飾を担当したときのラリックは、六十八歳。積み重ねた経験と、心の若さを感じた。私と同じくらいの年代だったと思うと、私だって、まだまだ発展途上!と、自分にエールを送った。

 ラリックを堪能して外に出ると、雨上がりの青空が広がっていた。突き抜けるような空の透明感と重たげに流れる白い雲が、ガラスの芸術に見えた。

萩原けい子作品集のタイトルへ


  東日本大震災発生から一年が過ぎるまで        
                  萩原 けい子
    1 We are the world

 二〇一一年三月十一日。
 その日の午後には夫と、熱海の山荘に出かける予定だった。
 昼食を済ませてさあ支度をと立ち上がった瞬間、ドドン、ドドンと何かがなだれ落ちる音とともに、東京の上野駅に近いマンションの九階にある我が家が揺れだした。立っていられない。
 携帯電話やラジオ、テレビから一斉に地震警報が鳴りだし、いつまでも止まない。夫と私は両手でサイドボードにつかまり体を支えるのが精一杯。四十号の油絵の額が壁を叩きながら傾いていくのを呆然と見ていた。それまで見ていたテレビ画面はいつの間にか三陸沿岸を中心に襲いかかる巨大津波の映像に変わっていた。津波は次々と町を丸ごと飲み込んで海へ引きずり込んでいく。
 地震発生時刻は午後二時四十六分と、テレビは伝えた。揺れが遠のくまで長く感じたが、ほんの二、三分だったらしい。観測史上初のマグニチュード9。震源地に最も近い宮城県では最大震度「7」。東京の震度は「5強だった。私は今までに震度「5」の地震を二度ほど経験しているが、「強」がつくと、揺れが人に与える恐怖感は数倍も大きくなるのだと実感した。私たちは熱海行きを中止、よほどのことがない限り外出を控えた。
 震災直後の津波で、福島原子力発電所が事故を起こし、原子炉建屋の爆発事故により放射能拡散の恐怖が世界中に伝播した。一年後の現在も、回復の見込みが立っていない。
 海外の友人からは次々と見舞いのEメールが届いたが、すぐに放射能被害を案じるメールに変わった。状況確認が何度も入った。
 チェルノブイリの原発事故を間近で経験しているドイツから、スリーマイル島原発事故の再現を恐れるアメリカから、また世界有数の原発保有国といわれる韓国から、それぞれの不安と恐怖がつづられていた。
 オーストラリアの八十二歳になる旧友は、自身が異常気象による大洪水の被害のまっただ中にいるというのに、手書きの手紙を送ってくれた。
 どれも、「安心だとわかるまで、我が家を提供するから、すぐに来なさい。我が家はあなたの家でもあるのだから」と結んである。
 東京のコンビニの棚から食品が消えたと知った韓国の友人から、航空便が届いた。
 ダンボールにぎっしりと詰め込まれたカップ麺、おかゆ、缶詰などの上に手紙が。
「隣に私たちがいることを忘れないでください。力になります」
 世界は広くて狭い。すぐそばに友がいる。


  2 季節の中で 
 
 ようやく重い腰を上げて熱海の山荘に出かけたのは四月の半ばだった。三月十一日に日本中が揺れたときから、山の斜面に立つ我が家のことは気になっていたが、余震で電車がいつ止まるかわからない状態では出かけるタイミングも取れなかった。
 地震、津波、原発事故による放射能漏れ、未だに続く余震……被災地の中心からは遠く離れた東京に住んでいる私だが、音もなく飛散する放射性物質のことを考えるだけで不安に襲われ、ストレスは積み重なっていた。東京暮らしの私でさえこうなのだから、被災地の人たちのストレスはどれほどだろう。
 海抜五百メートルにある家は冷え切っていた。まさに「春は名のみ」である。床暖房を入れ、ストーブも焚いた。壁にかかっているいくつもの絵の額が一様に傾いていたが、大地震の名残はそれだけだとわかり、ほっとした。
 近くでウグイスが遠慮がちに鳴いている。
 風もなく暖かな日が二日続いたあと、はじけるように桜の花が咲き出した。どの木もただそこに立ち続けて、命をつむぎ、次代に引き継ぐ。『葉っぱのフレディー』という童話を久しぶりに思い出しながら、ストーブを消し、床暖房の温度を落とす。
 眩し過ぎるほどの光の中にウグイスの声が一段と大きく響きわたり、春本番を告げた。
 季節は忘れずに巡っていると実感した。
 被災地もそうであって欲しいと願わずにはいられない。


  3 台風は去っても
  
 九月。台風12号の巨大な暴風雨圏は各地に被害をもたらしながら、ゆっくりと日本全土を飲み込むように進んでいた。東日本大震災からの復興もままならない被災地は、どのように対処するのだろう、福島原発に雷が落ちたらどうなるのか。強風と豪雨の中で、懸命に危険な作業をしている人たちと、その家族に思いをはせた。
 その日の夕方には、紀伊半島の土砂災害は最悪の状況だとテレビが伝えた。「自然の摂理」に逆らえないのがなんとももどかしいが、人々は勇敢に対処している。自然災害はいつか収束する、という期待と希望があるからだ。
 福島原子力発電所では、未だに事故処理解決のめどもつかず、収束する期待も希望も見えない。それなのに、復旧作業に従事する人々は雄々しく立ち向かっていた。
 台風が去って、ひと月半が経ったころ、福島原発から三百キロも離れている熱海にも、微量の放射性物質の吹き溜まる「ホットスポット」が、ついにできてしまった。放射能は見えないだけに、やり場のない怒りが湧いてくる。
 抜けるような秋空を流れる雲や木々のざわめき、鳥のさえずりがせめてもの慰めだった。

 こうして東日本大震災から一年が過ぎた。
 被災地では、その間に余震でさえ震度4が二百回以上あり、最大では6強だったとか。復興ままならない被災地の人たちの憤懣に重なる恐怖を想像するのが怖い。
萩原けい子作品集のタイトルへ


  本音を言えば         萩原 けい子

     
 私は数年前から自分の体を使って、食事と健康に関する説を検証してきたような気がする。すなわち、「砂糖と間食を断てば体重は減る」「野菜を多くとればコレステロール値は下がる」「一日四十分以上歩けばなお良い」。

「血糖とコレステロールの値が高くなってきているので、行きつけの病院で再検査を受けてください」
 数年前の人間ドック検査結果通知には、そのように記されていたが、中高年に流行りの〈メタボリック・シンドローム〉の仲間入りをしたと軽く考えて、無視した。翌年も、その次の年も同じ内容の警告を受け取り、さすがに気になって近くの総合病院へ。晩年の祖父が主治医から、老人性糖尿病と告げられたのを思い出したからでもある。
 初診の問診が終わるころに交わされた中年の医師とのやりとりは今でも覚えている。
「コーヒーは好きですか」
「ドリップコーヒーを一日に十杯以上飲むほど好きです」
「それはかまわないが、砂糖は入れますか」
「毎回、必ず入れます」
「十杯全部に、ですか」
 彼は呆れたという顔で続けた。
「砂糖を毎回入れる理由は?」
「ラジオの放送で脳の活性化に即効だと聞いたからです」
 すると彼は真剣な表情になって、
「それを言ったのは医者ですか、学者ですか」
「いいえ、ラジオのコマーシャルです」
「コマーシャル……?」
 そのころの私は、車を運転するときには必ずラジオをつけた。一時間くらいの間隔で砂糖のコマーシャルが流れていた。月に一度、毎回同じような時間帯に首都高速道路を抜けて東名高速道路を走った。ちょうど神奈川県海老名のパーキングエリアが近くなるころ、ラジオから繰り返し聞こえてくるのが、「車を運転している方は、そろそろコーヒーが飲みたくなりませんか。そう感じるのは脳が疲れた証拠です。パーキングエリアに寄って一休みしましょう。砂糖は脳の活性化にすぐ役立ちます」というようなコメント。
 私は瞬く間に洗脳され、ブラック一辺倒だったコーヒーに砂糖を入れる習慣がついた。甘いものは脳に良いと信じてケーキも食べた。医師はその話を聞いて、
「コマーシャルを鵜呑みにしたんですかっ!」
 この患者の頭の中を見てみたいと考えているのが、手に取るようにわかった。
「僕は薬を出すのが好きなんです」と言う医師に逆らって、「自分流の食事療法で、数値を下げます」と宣言。以来、二ヵ月に一度血液検査を受け続けている。
 半年で体重を五十キロから六キロ落とすことができた。ところが、友人知人からは、「元気印のあなたが急に痩せて……大丈夫?」「迫力がなくなって、つまらない人になった」「痩せ過ぎて、カットソーの服が着こなせなくなったわよ」などと、散々な言われ方をした。
 おまけに、一年間で血糖値がなだらかに上昇曲線を描き、基準値限度を少々越えてしまった。コレステロール値は善玉も悪玉も中性脂肪も下がらない。原因は分かっている。体重が減ったのは、単に砂糖とケーキだけを断ったからで、毎日の食事では、昔、耳にした祖父の言葉を実践したからだ。
 明治三年生まれの祖父が、八十歳で老人性糖尿病になったとき、家族は心配して食事に気を使った。ところが当人は宣言した。
「この歳になって、食べたいものを我慢して一年や二年長く生きるより、食べたいものを好きなだけ食べて一、二年早く死んだとしても、そのほうがずっと幸せだ」
 言葉通り毎晩必ず晩酌をする、食べたいものを食べる、味にはうるさい。そうして祖父は九十二歳で亡くなった。亡くなる直前まで元気で、秋晴れのその日も朝から英文の本を読んでいた。私が大学で初めての文化祭を迎えた日だった。
 糖尿病になってからでも祖父のような食生活を続けたって、十年余りを元気に過ごせるではないか。私も人生の最終章を、食べたいものを好きなだけ食べて過ごそうと決めていたのだが、一年後の検査数値を目にしたときに決心は揺らいだ。糖尿病性網膜症で失明した友人や、高脂血症を放っておいて狭心症を起こした知人の顔が頭の隅をかすめたのだ。必ずしも、祖父のような状態で過ごせるという保証は、ないということに、遅ればせながら気がついた。
 それに……私の煩悩は百八つでは足りない。まだまだ、やりたいことが多すぎる。「見たい、聞きたい、話したい」。そのうえ、たくさん書き残したいし、旅行もしたい。
 私には祖父の潔さは備わっていなかった。
 揺らいだ心を見透かした医師は、我が意を得たりと処方箋を出した。最低限量の薬が一日三回一錠ずつだったが、私はたびたび飲み忘れた。その分、アバウト志向の自分に合う食事を工夫するようになった。
 血糖値対策としては、朝と昼の食事はこれまで通りにし、夕食では、野菜を今までの倍にしてごはんを抜く。ただし、ごはんが欲しいときには、無理せず食べる。旅行先では食事で無理をしない、などの方法を考えた。間食だけは意識して控えた。コレステロール対策には、数値を下げるといううたい文句の缶入り野菜ジュースを毎日二本飲むことで対応。
 そして、暇を見つけてはウォーキングを四十分。夜でも歩いた。
 すると、二ヵ月後の検査でどちらの数値も見事に下がったではないか。この状態が半年続いたとき、主治医はホッとした表情で、
「次回もこの数値なら薬をやめてもいいね」
  嬉しさのあまり、私は自分の食事療法を伝え、缶入り野菜ジュースのことまで話し、薬を飲み忘れることも伝えた。
「病院が出す薬じゃなくて、民間療法で数値が下がったって言うの? まあ、二ヵ月後もそうだといいね。薬は飲み続けてくださいよ」

 薬とも、病院ともサヨナラしたいと願いつつ、野菜もしっかり摂っている。
 だが、私の本音は、
「月に一、二度でいい。食べたいものを飽きるほど食べたい」。
 
萩原けい子作品集のタイトルへ


書く理由              萩原 けい子 
     

 二〇一一年三月十一日に起きた東北大震災から、一年半近くが経つ。
 あの日、私は東京・上野にあるマンションの自宅で震度5強の恐怖を体験した。部屋中のものが大きく揺れ動き、転げ落ちるのをなす術もなく見ていた。
 数分後にテレビに映し出されたのは地震が引き起こした巨大津波。津波が町を飲み込みながら引いていく光景も、揺れの恐怖も決して忘れない。そう思っていたのに、記憶は日に日に薄れていく感じがしてきて、それが怖い。

 ブリジストン美術館で一枚の油絵にひかれた。その絵を目にした瞬間、あまりにもやるせなく、暗い印象を受けた。周りに展示してある他の画家の絵と雰囲気が違う。
 暗い空の下、水浸しの土にひょろひょろと頼りなげに立つ木々はポプラだろうか。地面の先に見える濁流はセーヌ川なのだ。はるか向こうに街並みが見え隠れする。寺院の塔も見える。作者はクロード・モネ。
 私の中のモネの絵は、どれも柔らかく明るい色彩に満ちているのだが、これは全く違う。
 タイトルは「アルジャントィユの洪水」。
 パリ郊外の北西部に位置するアルジャントィユはセーヌ川沿いの町で、一九世紀の後半には人気の行楽地だった。モネはこの町を気に入り、数年間滞在した。光と水の揺らめきに魅せられ、多くの友人を得た日々を示す絵が多く残されている。
 一八七二年の冬、雪解け水でセーヌ川が増水、氾濫した。滞在二年目に経験した大洪水。それまでは船を浮かべたり水遊びをしたりして楽しんだ場所が、あっという間に壊滅したのだ。その衝撃は大きかったに違いない。
 大洪水を体験したモネが茫然自失の中にも、この光景を残したのは「描かねば」という気持ちを抑えきれなかったからだと思われてならない。
 絵画には記録すると同時に、そのときの作者の心情を伝える力がある。それが見る者に情報を伝え、共感をもたらす。
 ならば私も、自分の言葉であの大震災の経験を書き残しておきたい。
 
萩原けい子作品集のタイトルへ

 
  春の色            萩原 けい子
      
        
 マンションのエレベーターで、塾に出かける小学六年生と一緒になった。「がんばってるね」と声をかけながら、半世紀も前の私を思い出していた。

 小学校の先生に勧められて、母が買ってくれた買った入試の過去問題集。面接試験用の問題と模範解答というのまであった。
「こういうものが売られているのは中学校でも知っているはずだから、毎年同じ問題が出るはずがない」
と、母は言う。それでも、私はがんばって問題集に取り組んで、試験日を迎えた。
 一次突破して、二次試験の日。いくつかの部屋を順に回って、違う種類の面接試験を受ける。いくつ目の部屋だったろうか、そこでも面接官の前の椅子に腰掛けた。目の前に広げられた大きな用紙。あの問題集と同じだ! 
 さまざまな色見本が並んでいる中から「色」を選び出し、その色を選んだ「理由」を述べるのだ。緊張が走る。先生が問う。
「春の季節を表すとしたら、あなたはどの色と、どの色の組み合わせを選びますか」
 私の頭には模範解答のページしか浮かばない。黄色と黄緑を指して、
「……これと、……これです」。
 ドキドキしながら答えた。
「なぜ、それを選んだのですか」
「菜の花畑の色だからです」
 問題集をやったときには、自分で選んだ色と理由は違っていた。同じ色でも感じ方は人によって違うのが当たり前、模範解答があるのは「変」だと反発した。それなのに、私は即座に問題集に載っていた答を口にしていた。質問は続く。夏の色は、秋は、冬は、と訊かれた私は、模範解答をなぞった。
 自己嫌悪に陥りながら次の部屋へ進むと、 そこでは先生の前でなわ跳びをしてみせなさいと言われる。跳び方は自由。問題集には出ていなかった。しかし、なわ跳びは私の得意種目。勇んで始めた。いろいろな跳び方を組み合わせて、楽々と跳んだ。
 三次試験に進んだあと入学できたのは、模範解答を暗唱したおかげか、自信たっぷりのなわ跳びだったのか……。
萩原けい子作品集のタイトルへ


 
萩原けい子作品集のタイトルへ


 
萩原けい子作品集のタイトルへ 


    とどめの一発
                  萩原けい子

  
 あの日から私の頭の中では「老人世帯」という言葉がこだまし続けている。反発しつつも、「私も老人の仲間です」と自分を納得させる毎日。今もまだ立ち直れていない。

 夫が留守の昼下がり。我が家のあるマンションの入り口から呼び出しチャイムが鳴った。モニター画面に映る男性は、定年退職して数年が経つ私の夫と同じくらいの年格好。胸に下げた定期入れのようなものをかざしている。
「どなたでしょうか」
「上野警察の刑事の○○です。」
 現役刑事? 上野警察は我が家の目の前にあるが、事件? すぐに用件を聞けばいいのに好奇心が先に立つ。詳しい話を聞きたいと思い、オートロックを解除し、玄関の扉を開け放ち、外で待ち構えた。
 隣人は在宅の気配。何かあれば大声で叫べばよい。昔習った護身術が生かせるかもしれない、と考えているうちに、紙の束を抱えたワイシャツ姿の男性が足取りも軽くやってきた。
 モニターに映っていた定期入れのようなものを提示した。身分証明書だった。
「刑事を定年退職したのですが、頼まれてこういうことをしています」
 大事件の捜査に狩り出されるならともかく、一般人の家庭訪問?……瞬時に私の頭がフル回転を始める。私は、性善説に反対だ。初めて会う人は〈悪〉とみなす。相手を一〇〇パーセントの悪と想定して、話していくうちに少しずつ引き算をして善への修正をかけるという癖がついている。
 退職後の刑事と名のる男性は、中肉中背。つま先を上げて廊下を颯爽と歩いてきた姿は、年の割には若々しかった。笑顔で話すが、目つきはかなり鋭い。ヤーさん風でもある。このアンバランスが刑事の特性かもしれない。
「それで、ご用件は?」
 背筋を伸ばし、努めて冷静に応対したつもりだ。疑い深そうに見つめている私など全く意に介さない様子で、にこにこと笑顔を絶やさず語り始めた。
「振り込め詐欺のことで伺いました。これに関しては再三再四、注意を呼びかけているにもかかわらず、困ったことに、この上野地区では被害が増え続けているのです」
 そう言うと、手にした紙束を私に示した。紙面ではイラストに描かれた三頭身の可愛らしいおまわりさんが、手錠を片手に振り込め詐欺犯人を一緒につかまえましょう≠ニ言っている。その下に注意事項が細かく書いてある。過去にも二回、制服姿の巡査がやってきて、「くれぐれもご注意を」と言いながら、同じようなチラシを手渡ししていった。
 これだけ心配されているのに、まだ引っかかる人がいる。被害者と言われる人にも責任があるのではないか。
「つい最近もこの界隈で、有名な老舗の女将さんが詐欺に遭いかけましてね」
 誰もが知っている手口。
「オレだよ、おばあちゃん!」。
 彼女の場合は馴染みの銀行に駆けつけて、窓口から振り込もうとした。係の女性がいつもと様子が違うと感じて、すぐに警察に通報。間一髪で事なきを得たという。
 このごろは、「ボクは職場を離れられないが、信用できる友人のA君が受け取りに行ってくれるから、お金を渡して欲しい」という〈手渡し詐欺〉も増えてきたそうだ。
「それからね、奥さん! 相手が警察だと言って身分証明を見せても、簡単に信用してはダメですよ」
 素直にオートロックを解除した私に注意を促した。あなたのことだって、信用してなんかいませんよ、単なる好奇心からです、とは言えない。彼は続けて、自分の二の腕の腕章を指さした。防犯係とある。
「こんな腕章だって、どこでも手に入るんです。警察手帳の本物を実際に見たことありますか。黒い手帳を見せて警察だと言ってもすぐに信用してはいけませんよ」
 私の目をのぞき込んで言う。噛んで含めるとは、このことか。話の矛先を変えたい。
「わかりました。それにしても大変ですね。このマンションは百五十世帯ですが、留守が多いでしょう? 全部回るのには相当の日数がかかりますね」
「いえいえ、回るのは老人世帯だけですから」
「ええっ、老人……そうですか」
 声が半オクターブ高くなったのを自覚した。冷静な表情は変わっていませんように。
 彼は私の視線を避けながら、柔和な顔で、とどめの一発を私に撃ち込んだ。
「奥さんのように、私は若い、私だけは引っかからないと思っている元気な方ほど、詐欺に遭い易い。危ないのですよ」
 彼はそう言ってチラシを一枚、私の手に押しつけてそそくさと消えたのだった。
萩原けい子作品集のタイトルへ 


   黄砂のあとに 
               萩原 けい子

 五月の連休に入ると、次男夫婦が三歳の一人息子を連れて、熱海の我が家にやってきた。
 翌日は行楽日和。夫と私は孫を楽しませようと、丹那盆地にある小さな牧場に出かけた。
 連山が取り囲む牧場では牛乳、アイスクリーム、ケーキなどの小さな工場を見学できる。加えて、子どもたちのためにポニーや山羊、ジャージー種の牛などにエサをやる体験場もある。
 山間の道を車で走って行くが、くっきり見えるはずの富士山が、ぼんやりと霞んでいる。息子は、「黄砂の影響だろうね」と言う。そういえば、毎年今ごろは黄砂の季節。今年のは「スーパー」がつくほどだと聞いている。
 地元の親子連れが大勢集う牧場で、孫にとっては初めてづくしの体験が待っていた。
 ざく切り野菜が入ったバケツをぶら下げて、ポニーや山羊のいる柵へ向かう。手にした青菜を柵越しに差し出す孫。すぐさまやってきたポニーが分厚い舌を上手に使ってそれを口の中へ取り込もうとする。一緒に吸い込まれそうになった手を、孫は慌てて引っ込めた。
「怖かった?」
 と訊くと、首を振って再びトライしている。なかなか度胸のある子だと、私は密かに満足。
 いろいろな種類のウサギが放し飼いになっている柵の中に、専用のエサを持って入る。専用といっても、極細に切ったニンジンだが。
「ウサギはたまに噛みつく」と注意書きにあった。噛まれても孫は動じることなく、生まれて初めてウサギにエサをやり、赤ん坊を抱く母親のような優しい顔で、小型のパンダウサギをいつまでも抱いていた。
 三歳にしては実に落ち着いた対応の仕方と、私はまたまた感心したが、そう見えたのは、どうやら興奮しすぎていたせいらしい。
 その証拠に、二、三時間の滞在だったのに、孫は帰りの車に乗るとたちまち眠りこけた。
 風が強まって、山の緑が大きく揺れだした。
 スーパー黄砂が初夏を運んでくる。
 
萩原けい子作品集のタイトルへ 


  ビバ! トム・ワトソン 
                  萩原 けい子

 夫に誘われてゴルフをするようになってから数年経つが、心から楽しんだことはない。朝早くゴルフ場へ出かけるのは億劫、雨や風、寒い日も遠慮したい。プレーしている最中に「暑い」「寒い」と、前半の途中で「おなかがすいた」と、ミスをすれば「やっぱり、歳のせい」などと、いつも文句を言ったり言い訳したりしている。
 それでもトーナメントをテレビで観戦する機会だけは確実に増えた。
 秋の気配が濃くなってきたころ、翌日は天気もよく暖かくなるという予報に夫がウキウキと私を誘った。
「明日は天気がいいらしいよ。午後にツーサムでプレーしない?」
 二人だけでゴルフをしようというのだ。ゴルフ場には二十分もあれば着く。
「いくら暖かいといっても、風は冷たいでしょう」
 温度差アレルギーという不思議な体質の私は、そよ風が吹いただけでも涙が出るのを彼は知っているはず。涙目でボールの行方を追うのはつらい……私は断る理由を無意識の内に探していた。だが、本心は予定していなかった外出が〈億劫〉なだけなのだ、と思ったとたん、今年の夏を思い出した。

 二〇〇九年七月の全英オープン。十七歳の石川遼が世界ランクNO・1のタイガー・ウッズと同じ組で回るという。
 日本でテレビの実況中継は夜中に始まり、明け方の四時ごろに終わるのだが、〈今〉プレーしている二人の姿を見たい。私はテレビにかじりついた。
 石川、ウッズ共に二日間をがんばったが、予選落ち。ここで私の寝不足は終わるはずだったのに、結局は最終日までの残り二日も観戦し続けることになった。
 二ヵ月後に還暦を迎えるというトム・ワトソンが、トップにいたからだ。往年の名ゴルファーの最年長優勝なるか? そうなれば歴史上初の快挙。同じ年代として応援したい。
 ところが、最終ホールでカップに入れれば優勝というときに、彼ははずしてしまう。同点二人のプレーオフにもつれ込むと、私はテレビを通して彼と一緒にプレーしていた。彼の力が徐々に尽きてゆくのがわかった。
 ワトソンの体力は四日目の最終ラウンドが限界だったのではないか。暖かくて風もない初日を除いては、海からの冷たい風と雨。低い気温の連日。だれもが指先を暖める工夫をしていた。彼は毎日の18ホールをどう回るか、綿密に計算していただろうが、プレーオフまでは予想していなかったと、私は思うのだ。
 最後の最後で、彼は負けた。しかし、優勝者の影が薄くなるほどの拍手が彼をたたえていた。私もテレビの前で、拍手をし続けた。
 疲れ果てたワトソンの表情が、歓声と拍手の嵐の中で明るく変わった。まるで、「悔しいが、最後まで楽しんでやったよ」と言っているようだった。
 そのとき、〈苦しみを楽しむ心〉を改めて教えてもらった気がする。

 あの日のワトソンの晴れ晴れとした顔を思い出しながら、私は夫に言った。
「風が強くなければいいわね。楽しみだわ」
 
萩原けい子作品集のタイトルへ 


    燃え立つ山
                 萩原 けい子


 熱海の奥の、標高およそ六〇〇メートルの山。その八合目に建てた家が、私は大好きだ。
 一年中ウグイスが鳴き、夏の終わりにはカジカの物悲しい歌声に包まれる。大空を悠々と流れる雲や、山を渡る風の音に時を忘れる。夜中に三階のベランダに寝転んで、しし座流星群の飛び交うさまを、明け方まで堪能したこともある。
 一昨年の大晦日。ベッドにもぐりこんで、静まり返った山の麓からかすかに響いてくる除夜の鐘に耳をそばだてていたが、いつの間にか眠っていた。
 ……チ、チチ。小鳥のさえずりが聞こえて、目が覚める。カーテンの隙間が、ほの明るい。
 今年こそは、ご来光を拝もう。
 ベランダに出て、氷のような大気の中にたつ。大空が淡いバラ色に染まり出したところだった。
 眼下に網代湾。その向こうには伊豆大島が浮かび、シルエットを描く三原山がなだらかに裾を引いている。そこから少し左の、太陽が昇ってくる方角には低い山があり、日の出の瞬間を味わえないのが少々残念だ。
  チ、チ、チチチチッ、チ、チ。
 激しさを増す小鳥たちのさえずり。太陽が水平線上に顔を出したのだろうか。
 時折、カラスが鳴く。
 カァー……、カァー……。
 カラスも日の出に見とれているのか、ひどく間延びした声に、思わず笑った。
  空が一段と濃いばら色になった。ドキドキするほど輝いている。まぶしい。山の木々の先端が、燃えるように赤く染まった。
 その色を追ってぐるりと体を回して、思わず息を呑んだ。背後の山全体が、朝日を浴びて真っ赤に染まっている。夜明けの光を一気に吸収した山が、こんなに赤く、美しく、頼もしく見えるとは思わなかった。
 その光景を「私だけのもの」として、記憶の中にしまいこもう。
「今年は、きっといい年になる」と、信じた。
萩原けい子作品集のタイトルへ 


   一日一善   
                  萩原 けい子


 上野駅。東京の北の玄関と呼ばれているこの駅には、公園口、入谷口、浅草口……と、出入り口も多い。平日でも人の流れが途切れることはない。
 その日、私は浅草口を目指し、人ごみを縫うようにして足早に歩いていた。改札口での待ち合わせ時間に、遅刻寸前だったのだ。
 浅草口の近くではアルバイトらしき若者が数人、だれかれの区別なく宣伝用のポケットティッシュを渡そうとしている。その手を右に左に避けて通り過ぎるとき、ふと目の端が捉えた光景に思わず振り返った。
 自転車に乗った中年の警官を外国人親子が取り囲んでいたのだ。父親と十二、三歳の男の子が二人。彼らは繰り返しカメラのシャッターを押すジェスチャーをして、警官に向かって何かを訴えている。警官は首をかしげては、知らないというように首を振る。 そのシーンが二回、三回繰り返されたとき、私は思わず、つかつかと彼らに近づいた。
 私は「一日一善」と称して、地図を片手に困惑顔の人を見かけると声をかけ、少しでも役に立ちたいと思っている。それは、生まれ育ったこの地の印象をよくするためでもあるが、私の「恩返し」でもあるのだ。

 話は独身時代の三十数年前にさかのぼる。
 オーストラリアの奥地で……シドニーから西の奥地へ出かけた。現地の友人たちに連れられてカンガルーシューティングにでかけたのだ。沙漠へ入る手前の街で出会った中年女性が言う。
「女性がテントやトラック荷台で寝るなんて……帰りには、必ず私のところに寄りなさい」
 自宅までの道順を教えてくれた。二泊の狩りが終わると、彼女の家に行った。私たちは風呂を借り、夕食をご馳走になって、ふかふかのベッドで疲れを癒してからシドニーへ帰った。彼女は赤の他人の男女五人を、自分の家に、招き入れたことになる。
 フランスはパリのレストランで……あのころは、フランス語以外は無視された。メニューに関して英語で尋ねても、黙して、決して答えようとしないウエイター。見かねて、わざわざ食事を中断して立ってきた女性。英語で説明してくれた彼女は、地元の英語教師だった。
 海外で手を差し伸べてくれた人々に、私は必ず言ったものだ。
「ありがとう、本当に助かりました。あなたの親切に対して感謝の気持ちをどう表してよいかわかりません」
 そのつど、返ってくる答えは同じだった。
「将来、あなたの国で困っている外国人を見かけたら、どうぞ親切にしてあげて。それが私への感謝の気持ちになるのですから」
 以来、私は日本人、外国人を問わず、少しでも役に立とうと努力してきた。ほとんどがボディーランゲージではあるが……。
「お困りですか。お手伝いしましょうか」
 このごろは、そう問いかけると、手にした地図をあわててたたみ、
「いえ、もう、わかりました」
と、そそくさと人ごみに消える人もいる。
 日本も物騒になったから、親切な人には気をつけよ、と旅行情報に書かれているのかもしれない。それでも私はめげない。

 警官の前に並んでいる親子に声をかけた。
「どうしたんですか。お手伝いしましょうか」
 まず日本語でいう。最近は日本語を話せる外国人が多いからだ。
 切羽詰った様子の親子も、警官も、ほっとした顔で私を見つめた。こちらが面映くなるほど、期待に満ちた目だ。警官が困ったように言う。
「なに言ってるのか、わからないんだよ」
 同時に親子が日本語で合唱した。
「ヨドバシカメラはどこですか」
「ヨドバシカメラはどこですかって、訊いているんですよ」
 私は、九官鳥のように同じ言葉を繰り返してみせた。そして、「しかも日本語ですよ!」と付け加えた。もしかしてこの警官は、外国人は日本語を話せないと思い込んでいて、外国語に聞こえてしまったのかもしれない。
 彼は仰天した顔で、
「えーっ、ここにはそんな店、ないよ」
「ありますよ!」と、私。
 警官が、勤務地の地理に疎くていいの? そう思いながら私は彼を無視し、身振り手振りも交えて父親に道順を教えた。もちろん〈日本語〉で。にこにこ顔になった父親は子供たちを引き連れて勇んで歩き出す。
 その後姿を目で追いながら、思った。もし犯罪が起きたら、警察官は近辺の地理が頭に入っていなければ、動きが取れないじゃないの……私は警官に文句を言おうとした。しかし、彼のしょげた顔を目にしたら、気が萎えた。
 それに、彼は背中に〈警視庁〉と大書したべストを着ていた。物騒なこのごろは、そういうベストを身に着けて駅中で警戒に当たる警官の姿も多い。もしかしたらそのために派遣された機動隊員かもしれない。だったらあまり責めては気の毒だ。
 しかし、外国人にとって「警官は警官」だ。まして自転車に乗っていれば、地元を知っていると思われても仕方ない。
「日本の警官は、地理を知らない。ロンドンのタクシーの運転手のほうがずっと頼りになる」なーんて吹聴されなければいいけれど。 

 あーあ、これで待ち合わせに遅刻。私は大急ぎで改札口に向かった。
 
萩原けい子作品集のタイトルへ 


  グラウンド・ゼロ
               萩原 けい子

 夫とニューヨークを歩いた。私には初めての地であるが、彼は現役のころ仕事で何度か来ていて、その都度、一ヵ月は滞在した所だ。
「一度は連れて行ってやりたい町のひとつがニューヨーク」が夫の口癖であった。彼の願いはかなったが、わずか二日間しかない。
 ニューヨーク州ニューヨーク区がマンハッタン島。時間を有効に使って中心部だけでも見た!歩いた!という気分になりたい。そう言って、一日目は私の頼みを聞いてもらった。観光バスで巡り歩いたのである。
 晴れたり曇ったりの中を、手にした地図に通った道や立ち寄った場所の印をつけ、ようやくおぼろげながらも島の全体像を頭に入れた。アメリカの小説や映画が大好きな私には、十分な一日だった。この町を舞台にしたストーリーに、一層の臨場感が増すわと、浮かれた。
 二日目。夫の案内で雨に煙る町を歩く。この日のテーマは、
「NYを舞台にした小説や映画のワンシーンに立つ」
 スタート地点はセントラルパーク。ソーホー地区で一日を終えるというコースだった。
 ウエストサイド物語に出てきた場所は、前夜、ここに住む知人に案内してもらったので省く。デパートのブルーミングデールだけは、どうしても立ち寄りたかったので、コースに入れる。ジェフリー・アーチャーの小説『ケインとアベル』で女主人公が働いていた場所を、どうしても見たかったのだ。
 カーネギーホール、ティファニー、NBC、タイムライフ社、トランプタワー、タイムズスクエアなど次から次へと歩き回った。時間が足りなくなったので、地下鉄に乗りソーホーへ向かう。味も素っ気もない鉄箱に人を詰め込んで、黙って運搬するように思える電車だった。どの駅のプラットホームも、だだっ広くて薄暗い。しかし、そんなことはほとんど気にならないほど私は楽しんでいた。
 その場その場でメル・ギブソンやオードリー・ヘプバーンに遇えた気分になったり、映画のシーンを思い浮かべたりできた私は、雨の中で濡れながら、ひとり悦に入った。
 だが、ソーホーからの帰り道、予告なしにひとつの場面が心の中にクローズアップされた。それは、夫の案内で、大満足して歩いたところではなかった。
 世界貿易センターの跡地「グラウンド・ゼロ」。そこで見た鉄骨の十字架の姿であった。前の日に観光バスで行き、しかも渋滞で時間が押せ押せになり、十分にも満たない見学時間しかもらえなかった場所だ。せかされるように道路を横切り、ざっと見渡したくらいの場所に、それほど切実な感慨は残らなかった、はずだった。行ったことすら、ほとんど忘れていた。

 グラウンド・ゼロには堅固な金網が張り巡らされ、崩れ落ちたビル群の残骸は、すでになかった。急ピッチで再開発が進められている。その周りに立ち並ぶ建物の中に、覆いが掛けられて明らかに「大規模な修繕中」と、わかるビルを見つけると、あのときに傷ついたところを補修しているのだろう、と想像するくらいだ。ニュースで見たように、この場所を訪れた人で溢れかえるというようなこともない。
 そのせいだろうか、凄まじい勢いでなだれ落ちる百十階建てのツインタワービル二棟と、その爆風で立て続けに崩壊する五つの高層ビルの様子が、私にはどうしても想像できなかった。また、そのビル群とともに亡くなった五千人以上ともいわれる人々のことも、想像したいのに、できない。
 ふと、敷地の中ほどに立てられた黒い巨大な鉄骨の十字架が目についた。高さは十メートルくらいありそうだ。残骸の中から取り残したものなのだろうか、ビルを支えられるほどの頑丈さを見せる鉄骨は、巨人の手で無造作に引きちぎって組み合わせたようにも感じられた。赤錆にまみれている。横棒の片側には、吹き飛ばされたアルミ?の残骸がケープのように引っかかっている。ガイドに尋ねた。
「あの鉄骨は、ビルの骨組みが十字の形に残ったものですか」
「あれはね、工事をする人たちが自発的に立てたんですよ。そうせずにはいられなかったんでしょうね」
 それを聞いたとたんに、テレビで繰り返し放映された、地獄かと思う場面が蘇った。
 コンクリートの巨大な塊が次つぎと落下し、土煙が上がる。そのなかで無数の人の叫び声が、ぶつかり合いながら地面に叩きつけられる。
 ほんの数分間の「グラウンド・ゼロ」の思い出。それなのに、あの十字架は強烈に私の心を捉えていたのだった。
 ワクワクとした気分でたどり着いた最終地点のソーホーからエンパイアステートビルに戻りたくなった。展望台に立って、もう一度「グラウンド・ゼロ」と呼ばれている場所を確認したいと思ったのだ。だが、その時間はなかった。

 二〇一〇年には、あの跡地全体に再び何棟かの高層ビルが完成し、「ワールド・トレード・センター」となる。
 そうして「グラウンド・ゼロ」は消えるのだ。
 
萩原けい子作品集のタイトルへ 


  備えよ常に  
             
           萩原 けい子

 二〇〇四年十月。新潟の友人・美子さん夫妻の誘いに乗って、越後の深まる秋を楽しもうと夫と予定を組んだ。夫妻は私たちと同じで、定年退職して数年が経つ。
「東京のお土産は、何がいい?」
「お言葉ありがたいけど、なーんにもいらない。それより車で来てね。こっちからのお土産は山ほどあるんだから。新米でしょ、旦那が作っている野菜でしょ、庭の柿もよ」
 歴史や地理的な魅力より、やっぱり食欲の秋だねと浮かれた。鼻歌交じりで夫と二人で車の手入れ、カーナビでルートの予習。寺泊の「魚のアメ横」に、取れたてのカニも買いに行けるかな、などと考えながら……。
 そして来週はいよいよ出発という日。十月二十三日の午後六時ごろだった。
 東京・上野のマンション九階にある我が家が、突然浮くような感じがしたあと、ゆっくりと横に揺れ始めた。地震だ。通常の地震ではほとんど動かない油絵の重い額も、ゆらゆらと揺れる。
「これは大きいぞ!」
 地震が大嫌いな夫が深刻な顔で叫んだ。彼は、近々必ず東京で直下型地震が起こると信じていたからたまらない。揺れがいったん鎮まると、
「すぐに、もっと大きいのが来るぞ」
そう言いつつ壁に掛けてある自分のヘルメットに手を伸ばした。
 普段「絶対にそんなものいらない」と言い続けている私は、自分用の避難袋も何も揃えていない。だが、このときばかりは備えよ、常に≠実践していればよかったと思いつつ、すぐに玄関とベランダのドアを開け放し、テレビをつけた。
 画面には楽しげな番組が流れているだけ。いらいらし始めたころ、深刻なテロップが流れ出した。中越地方でマグニチュード6以上の地震が発生、と。
 それからは次々と新しいニュースが上乗せされて、ただ事ではない事態だとわかった。 
 新潟県は京都に近いほうから順に上越、中越、下越と分かれているが、美子さんの家は新潟市、つまり下越にある。地図を見ると彼女の家は震源地の中越地方からは、かなり離れている。しかしその後、何回も東京へ伝わってくる余震でさえ震度2や3なのだ。さぞかし大変なことになっていのではないかと、恐る恐る電話を入れた。電話口のご亭主の声は普段と変わらないのんびりした口調で、
「ああ、大丈夫だよ。ウチのほうは何にも被害ないよ……ありがとね」
 でもニュースによれば、自動車道は亀裂が何ヵ所もできて寸断されたし、新幹線は脱線し、回復の見込みも立たないそうだ。
 年内の新潟行きは中止にしたが、年が明けてから出かけた。というのも、下越でも「がんばろう新潟」のスローガンを掲げて、遠のいた観光客を何とか取り戻そうと努力していると知ったからだ。一人でも多く訪れることが新潟を励ますことにもなるのだ。
 美子さんもご亭主も一九六四年に、二十代で新潟地震の震源地近くで震度6を体験していた。そのときは仕事場にいて、机の下にもぐり、恐怖とあせりを感じたそうだ。
「あのときは液状化現象でビルが沈んだのよ。昭和石油のタンクが爆発して大きな火災が発生してね……」
 四十年も前の大地震の様子を淡々と語る二人を見て思った。生死を分けるような大きな災害を生き延びたからこそ、今回の危機に際しても、うろたえない心構えができたのではないかと。
 私の夫は結婚したときから三十数年間、ずっと「備えよ常に」を実行している。私はといえば、どんな場合も人の生死を決めるのは神の意思、自然の摂理と信じて、夫の行動を笑い飛ばしてきた。にもかかわらずあのときは、繰り返す余震に内心あわてふためいていた。新潟から帰京して、夫の要望に逆らわず、まずは緊急用トイレを購入したが……。
萩原けい子作品集のタイトルへ


  あの日の思い出
                萩原 けい子

 十月。あの店この店に、ハローウィングッズが溢れる季節。特に目立つのがカボチャの人形だ。そして、今年もまた、そのカボチャに重ねて、彼女たちを思い出す。

 秋風を肌に感じ始めたある日、弟に頼まれた。
「イギリスの友人の娘二人が日本へ来ているんだが、僕と一緒に、この町の案内をしてくれないか」
 弟は、イギリスの大学院で六年余り学んだが、その時代に親しくなった同級生の愛娘たちが、東京に滞在しているというのだ。
 二十代前半のマーガレットと三歳下のキャサリン。一年前に来日した姉のほうは外国語学校のベルリッツで英語を教えていたが、日本語検定の一級も取得している。妹は二、三ヵ月前に来日して、私立の高校で英語を教え始めたところだが、日本語は聞くことならどうにか大丈夫。そして二人とも日本のことをかなり勉強していて、あらゆるものに興味を持っているとも聞いた。
「それならいいわ。案内してあげる」
 私は、東京の台東区と文京区の境に生まれ育った。結婚してもほとんどこの近辺から離れたことはない。ちょうど動物園のある上野の山と、東京大学のある弥生が丘に挟まれた町。上野、谷中、日暮里、本郷、湯島といった、明治・大正の小説には、ふんだんに出てくる地名に囲まれた場所なのだ。彼女たちにはうってつけかも。
 当日、姉のマーガレットが注文した。
「私は横丁というのが大好き。そんなところを歩きたいです」
 任せといてよ、お手のものよ。そのころのわが町には、坂道と横丁なら、うんざりするほどあったのだ。
 例えば乗用車一台が、やっと通れるくらいの通り。あるいは、車も通れない細い道。その両脇に、昔風の長屋が並ぶところや、飲み屋と、しもた屋が混在する場所の説明をする。道の真ん中に現役の井戸がデンと存在する場所だって、いくつも存在していた。横丁の中ほどに児童公園があったりすると、よほど珍しいのか、歓声が上がる。
 日本語でなら、坂道や暗渠のいわれなどもすらすらと口から流れ出てくるのには、自分でも驚いた。
 昼食のためにそば屋に入り、彼女たちの注文で〈わかめそば〉をとった。二人とも上手に箸を使うのだが異様なほど静かに食べている。
「おそばはズズズッと音を立てて食べていいのよ」
と、教えると困った顔をして、
「……口に入れるとき、音をたててはいけないって、小さいときから親に言われてきたから、それだけは無理」
 午後は谷中の墓地めぐり。徳川慶喜夫妻の墓所の前でマーガレットが言った。
「江戸時代にはキュウリを輪切りにして食べてはいけなかったんでしょう?」
「そうよ、なぜだか知っている?」
「切り口が葵の御紋だから!」
「何でそんなこと知っているの」
「勉強したから」
 彼女は得意げに笑った。
 日が暮れた。上野へ出て、豪勢に懐石風の夕食を弟がおごってくれた。
 天ぷらが出てくると、姉妹は一つひとつチェックする。突然、マーガレットがうれしそうな声で、
「あ、カボチャ」
 キャサリンは目を丸くして、
「面白いねえ、そんなものを食べるなんて」
「そうね、私も初めてのときはビックリしちゃった。日本では、煮たり焼いたり、いろいろな方法で食べられるのよ……食べてみなさい。おいしいよ」
と、姉が言うと、滞在が浅い妹が、
「くりぬいて、中にローソクを灯したりするくらいだと思っていたわ」
 二人のやり取りを聞いていた私は、不思議に思って訊いた。
「あなたたちだって、パンプキンパイなら食べるでしょう」
「それはアメリカのことよ。でも、今ごろはイギリスでも食べるようになっているかも……」
 何年も前に母国を離れた姉はそう答えながら、妹の顔を見た。キャサリンは肩をすくめただけだった。
 カボチャが、イギリスではマイナーな野菜なのだと私が知ったのは、そのときだった。

 旅好きのマーガレットは、それから一年後にカボチャ発祥の国へでかけたっけ。
 あれから十年が経つ。
 
萩原けい子作品集のタイトルへ


    アンニョン・ハセヨ
                  萩原けい子


 十時半くらいだと思う。こんな朝っぱらから何? 隣の居間では夫が新聞を読んでいるはずだが、テレビもつけっぱなしなのだ。聞こえてくるドラマのせりふが気になって仕方ない。メロドラマのようで、登場人物は韓国の名前だ。
 押入れの整理をしていた私の手が、ついに止まる。
 そっと居間を覗いてテレビの画面を見た。やっぱり韓国ドラマだった。整った顔立ちの若い男女が、真剣な面持ちで向き合っている。
 夫は? 目を転じると、ふんぞり返って新聞を両手で持ってはいるものの、目は食い入るようにテレビを見ている。三食昼寝つきといわれたころの主婦って、きっとこんな顔をしていたのだと思う。
「おいおい、何を見ておるのだ」
 私は旦那のようなせりふを吐きながら、椅子に腰掛け、知ったかぶりで訊いた。
「朝っぱらからなあに? これ、『冬ソナ』?」
 一度も見たことはないのだが、話題の韓国ドラマ 「冬のソナタ」のことだ。夫は、照れ笑いを浮かべながら、
「いや別のドラマ」
「へえー、この女の子『冬ソナ』に出ている女優さんでしょう? でも、ちょっと前の作品みたいね」
 またまた知ったかぶり。私だって彼女の顔ぐらいはわかるのだ。
「そうだよ、チェ・ジウというんだ。今では、韓国で放映されたものがどんどん入ってきているんだよ」
 続いてストーリーの解説を始める。これが退職後、家にいる日が多くなった夫の姿なのだ。入れ込む夫の言い分は、こうだ。
 彼が広告会社でバリバリの現役だったころ、アジア数ヵ国で、何度か広告に関する講演をした。特に韓国のサムスン系の広告会社で講演をしたときが、印象深かったらしい。儒教の教えが浸透していて、礼儀正しく、長幼の序が厳しいほどに浸透していた。その上、一人一人がまさに「国を背負っている」という気負いが感じられた。家庭ではどうなのだろう、と思っていた。ここ数年、彼は韓国の映画がかかると時間を作って見に行く。が、今ひとつ理解しにくい部分もあったようだ。テレビドラマを通して文化に接することで、疑問に感じていたことなどが、今になって納得できるのだ、と。
 まあ、言い訳はいらないからね。私はお茶を一服して、
「どうせ続けて見るわけじゃないから、解説はいらないわ」
 いけないと思いながらも、冷たく腰を上げた。
 そして午後。居間で新聞の切抜きをしているはずの夫に、紅茶を入れて運ぶ。朝とは違う韓国のテレビドラマが流れている。またもやチェ・ジウ。彼は目を画面に釘付けにしたまま、言う。
「これ、面白いんだ。見るといいよ。ものすごく丁寧に作ってあるし……」
 私は心の中で、自分に言い聞かせた。そうそう、こういうときこそ夫と一緒に過ごすのよ。話をあわせて興味も分かち合って……。それなのに、口から出た言葉は、
「別に興味ないなあ。サスペンスものか、スパイものならともかく」
 しまった……反省、反省。しばらくは付き合わなくちゃ。退職後の夫婦の関係はどちらにも責任があるのだからと、自分に言い聞かせて腰を下ろした。
「あら、この若者、結構かっこいいじゃない。清潔感もあるし……」
 すると即座に、
「いい男だろう。名前はグォン・サンウというんだ。今の日本で、これだけピシッとした感じの若い俳優はいないよ。」
 私が知っているのは中高年女性を虜にしているという、笑顔が魅力的なヨン様こと、ぺ・ヨンジュンくらい。
「彼女は交通事故で死んだことにされちゃって――。この男は彼女とは幼馴染で、結婚する約束をしていたのに――」
 レクチャーは続く。一区切りついたところで、私は「夕食の支度をするわ」と言って、またまた冷たく席を立った。
 そして数日後、昔の仲間との会合に出かけて深夜近くに帰ってきた夫。私はやりかけの洗いものを置いて迎えに出る。
 彼は居間に腰を下ろすと同時に、迷いなくチャンネルを選んだ。またまたチェ・ジウが出てきた。今度は大会社の社長令嬢の役で。相手役の男優は見たことがある。お茶を入れた私は、湯飲みを夫の前に置くと、そのまま腰を下ろした。すると、待ってましたとばかり、
「これ、結構面白いんだよぉ」
 またレクチャーが……。
「この俳優はぺ・ヨンジュンの兄貴分でね、ヨンのことをかわいがっているんだ」
 なに、なに、ヨン? さも親しげに言ってくれるじゃない?
「あれ、この人、ずっと前に見たドラマにも出てたでしょう」
「よっく覚えているじゃないか」
 夫はうれしそうに笑った。え、こんなことで喜ぶんだ!
 ま、洗いものは後回しにしてもいい。少しの時間なら、このドラマに付き合おうか。彼が次々と上げるタイトルには追いつけないが、せめてその路線に乗って「アンニョン・ハセヨ」。恋愛異文化に接するのも悪くない、か……な。
 今では体調と相談しながら、仕事を少しずつ減らし始めた夫だが、それでも引き受けた仕事には全力投球をする。そして自分の生活にも同じように、とことんのめりこむのが彼の生き方なのだ。
 あらゆるチャンネルを調べ、午前、午後、夜、と一日に韓国ドラマを三本立てで見る。それが彼の心の糧のひとつになるなら、協力しようじゃないの。
 
 
萩原けい子作品集のタイトルへ


     氷河の悲鳴
               萩原 けい子

 三年ぶりにアラスカの氷河へ出かけた。あの氷河に会える。身震いするほど楽しみにしていた。

 三年前……。
 キーンという音が聞えそうなほど冷たく光る水の上を、私たちの乗った船は滑るように進んでいった。両側にアルプス級の岩山がそびえる入り江の突き当たりに、山の間をギシギシと分けて、青白い氷河がこちらに押し寄せて来るように見えた。
 流氷上に、二頭、三頭と群れて日向ぼっこをしているのは、アザラシ。まさに無数という表現がぴったりだ。遠くの群れなどは、ナメクジの大群に見える。 
 デッキから見る流氷はいかにも頑丈そうだ。水面に出ている部分だけでも二メートル角ぐらいのものから小さなテーブル大のものまでが、次から次へと船にぶつかってくる。いや、船が砕氷船のように氷をかき分けて進んでいるのだ。時々ゴツン、とか、ドンと聞こえるのは、氷が船に当たる音だ。
 船は徐々に徐々に、氷の壁の五百メートル手前まで近づいた。
 氷壁はゴツゴツとした襞を見せて私の正面にある。と、遠雷が響き渡った。空は抜けるほどの青さだ。 浮かぶ雲は真っ白。夕立ではない。氷河の内側で、ひびが入るときの音なのだ。
 私は映画やニュースで見るような、ダイナミックに崩れ落ちる氷河崩落を期待していた。だが、待てど暮らせど、落ちてくれない。
 船のスタッフの提案で声を揃えてワーワー叫んでみた。
 しばらくすると、氷河の奥でくぐもった大音響が何度か轟き渡る。そのあと、氷壁崩落が始まった。正面で、次には右側で、さらに左側でと、大きく小さく崩れ落ちる青白い氷のなだれ。
 そして突然、幅十メートルくらいの巨大な氷壁がはがれて、海に落ち込んだ。ズドーンという音がこだまとなって次々と響きあう。そして崩落現場にできた一つの波から、じわじわと大きなうねりが始まる。砕け散った氷塊に覆われた波は、うねうねと広がり、やがてこちらに押し寄せてきた。
 そのときの私は、地球のことを何も考えていなかった。ただ、ただ崩壊をじかに見た感動に浸った。

 今回、私は三年前の崩落と感動に再び出会えると、楽しみにしていた。
 ところが、あのときの氷河はすでに涸れていたのだった。海からいきなり突き出た岩山の上方に氷河が残っているだけだった。
 船は別の氷河へと向かう。
  やがて、何本も縦に割れ目の入った氷の岩棚が、目の前に現れた。船の周りには氷のかけらが、ひしめき合っている。が、以前のようにゴツゴツした塊ではなく、お湯に入れてあっと言う間に溶けてしまう氷のようだ。角が滑らかに解けて透き通って見える。その分だけ芸術的でもある。あれは船の形、これは白鳥、熊、などと想像力は膨らむが、私の思っていた流氷ではない。
 四百メートル近くまで氷河に近づいた船が突然、崩落を誘うためにと汽笛を鳴らした。この船とすれ違いに入り江を出て行った何艘かの観光船も同じことをしたのだろうか。
 何も聞こえないのに、残響がこだまとなって、岩山と氷河の間を飛び交っているように感じた。何秒かあとに、汽笛に呼応するように氷壁の奥で雷のような音が響くと、今にも崩れそうな裂け目を見せていた氷の襞がはがれ始め、ズズズと滑り落ちる。
 二万二千トンの船と同じくらいの横長の塊が、海中にゆっくりと落ちて、沈んだ。
 ウォーという船客たちの歓声が冷気の中を流れてゆく。
 しばらくすると、巨大な氷塊は波に押し上げられて浮かんできた。岩山に張り付いていた部分が黒々とした面を見せている。横にギザギザと長く伸びる黒い氷は、巨大なくちびるのようだ。
 年配の紳士が私に話しかけた。
「あの黒い色はね、削れて粉になった岩がくっついているんですよ」
「氷が岩から無理やり剥がされたっていう感じで、かわいそう」
 私は浮かび上がった氷のくちびるを見つめながら、憮然と応えた。と、その氷塊がまたゆっくりと潜って見えなくなり、耐え切れなくなったようにまた顔を出す。また潜る。まるで、もがきながら息をついているようだ。
 何度もゆっくりと浮き沈みを繰り返したあと、静かに浮いたまま、動かなくなった。
 そのうちにあちらからも、こちらからも、次つぎにひび割れる音がして、崩落が続いた。

 地球温暖化……氷壁の奥で響く遠雷のような音響は氷河の悲鳴だと、私は三年目に理解したのだった。
萩原けい子作品集のタイトルへ


 ジークフリート
              萩原 けい子

 私には、十三歳のときからのペンフレンドがいる。ドイツ人のジークフリート。
 もう五十年のつきあいになるが、写真以外で、彼に会ったことはない。新しい写真といっても、三十代の家族写真。大柄で金髪、知性溢れる目……いかにもドイツの男性といった印象だ。定年を迎えた彼の姿は、想像するしかない。

 中学に入って英語を習い始めると、私の海外への興味は急速に広がった。外国を知りたい、外国の誰かと話してみたい。海外の機関に友達を紹介してくださいと、依頼の手紙を数え切れないほど出した。その結果一時は十ヵ国近くの同年代と、文通を楽しめた。
 けれど、今でも続いているのは彼だけだ。最近ではクリスマスの時期に、その年の家族の報告をしあうくらいだけなのだが、なぜか、この文通だけは大切にしたいと思うのだ。
 彼は私より二歳上。ワーグナー音楽祭で有名なバイロイトの近くに、住んでいる。
 軍隊にいた二年間にも、気が向くと手紙やはがきをくれた。彼を通してドイツ人の気質や生活を垣間見たり、心を感じ取ったりと、その時々が、私には新鮮な刺激であった。
 数年前のことである。彼がこんな手紙をくれた。
「まったくの偶然によって、Aさんという日本女性と知りあえました。彼女は我が家からそう遠くない町に住んでいて、今は、ぼくたち夫婦の良い友だちです」
 彼女は学者で、楽しい人。父親の仕事柄、いろいろな国で過ごし、ほとんど日本にいなかった。彼女はドイツ人の学者と結婚して……彼女のおかげで日本や、あなたがいっそう近くなりました、とある。
 どんな女性なのだろう。なんとなく彼を取られたような気がして、不安がつのる。
 それから一年ほど経ったある日、電話が鳴った。日本に一時帰国したAさんからだ。はやる心を抑えて、会いに出かけた。
 彼女は、小柄な私とあまり変わらない体つきで、年頃も同じくらい。知的な面差し。まっすぐに相手を見て話す。加えて、華やかな雰囲気を携えている。なんだか安心した。この人が彼と友だちなら、いいわ。
 彼女は写真を見せながら話してくれた。定年退職した現在の彼と奥さん、彼の家、彼の居間、彼の友だち……。Aさんは、生身のジークフリートを運んできてくれたのだ。
 何億分の一と思える偶然のおかげで、とうとう彼に会えた、という気がした。
 
萩原けい子作品集のタイトルへ


    ありえない?
             萩原けい子

 仕事に行く途中で、通りすがりの銀行のATMによった。
 前日変更したばかりのキャッシュカードの暗証番号を打ち込む。すると「金額を」と指示が出たので一万円と押す。次に金額を「確認」せよと。確認ボタンを押したらすぐに最初の画面に戻ってしまい、カードだけが返って来た。現金も取引証明書もついていない。口座から引き落とされていないか。心配になって行員を呼び出すと、やってきた定年間近と見える行員は、親切にも、
「当行の電話でカードの発行銀行へ問い合わせていいですよ」
 おかげで暗証番号が違っていたのだとわかった。引き落とされていないことも。
 一安心したものの、腑に落ちない。
「暗証番号が違っていたのに、なぜ金額を押せとか確認しろという画面が出たの」
と、尋ねると彼は笑いながら、周りの人が振り返るほどの大声で、
「そんなことありえません。ぜーったいに、ありえないことです!」
 私は思わず叫んだ。「そのありえないことが、なんで、起きたの?」
 彼は答えずに、すっと奥の部屋に消えた。
 

 そばにいた案内係は、申し訳なさそうに、
「スーツの袖が画面に触れると、起こるかもしれませんよ」
 そんなことで納得できるわけがない。どういうきっかけにせよ、違う暗証番号で簡単に金額の画面が出るなんて……変。もしそのまま現金が出ていたら怖いことだ。
 再度、同じ機械を使って間違い番号で試したら、金額指示の画面へは進めなかった。
 仕事先へ行く時間が気になり、それ以上問いただせなかったのが、なんとしても心残りだ。
 自分が変更した数字を間違えて覚えていたのは、私が悪い。
 でも本当にATMって大丈夫なの?
 私の経験したことは、「ぜーったい」にありえないこと?
 口座には被害がなかったものの、このところ悔しいやら、心配やらで眠れない。 
萩原けい子作品集のタイトルへ


   理想のバリアフリー
             萩原 けい子

 知人のAさんご夫妻から家を改築したという知らせを受けた。八十代に入ったばかりの二人は、湘南の海の近くに住んでいる。これから先、二人とも家の中くらいは安心して過ごしたいから、ということであった。流行のバリアフリーを全体に取り入れて家は完成。夫も私も、二人の英断を称えた。
 ところが一年が過ぎたころ、彼女からの電話。
「バリアフリーに慣れちゃったもんだから、旅先で横断歩道を渡り終わるときに、足を上げるのをすっかり忘れちゃって……大腿骨を折って入院してたの」
彼女は若々しく見えてはいたけれど、体は正直に年を取っていたのだ。
「たいていの町じゃ、横断歩道のはじめと終わりって低くなっているわよね」
それだけじゃダメね、段差がまったくないのが一番よ、とお互いに笑いながら話したけれど、本当はかなり深刻な問題なのだ。
 私たち夫婦は四年前、定年と同時に一戸建てから今のマンションに越してきた。建ったばかりだったから、話題のバリアフリーを取り入れてある個所もあり、各部屋の入り口には敷居がない。しかし玄関ドアを開けると、五センチの高さにたたきがあり、靴を脱げば七センチのかまちが待っている。トイレ、洗面所は廊下と七センチ


の段差。風呂の洗い場には足を上げて、二十センチを乗り越えて入る。バリアフリーをうたい文句にしていたわけではないから、不満を言える筋合いではないが……足先が上がらなくなる将来は、苦労するだろうと覚悟している。
 先日見学したマンションのモデルルームは完璧なバリアフリーで、特に風呂場は印象的だった。浴室の入り口にも段差がなかったのだ。洗い場に入ってドアを閉めようとすると、脱衣場との境目の床から、水除け板が自動的にせり出した。ドアを開けるとそれが床下にもぐりこんで、バリアがなくなる。あっけに取られながら、隙間に水が流れ込むことはないのかと心配したり、感心したり。
 昔、自動ドアが全国的に普及したころ、私は、ビルや喫茶店の入り口は自動的に開くものと信じ込むようになっていた。だから、たびたびドアにぶつかったものだ。
 このごろは、手で軽く押さないと開かない自動ドアが多い。近づくと自然にドアが開くと思い込んで、怪我をした人があまりにも多かったから、折衷案として開発されたのだろうか。バリアフリーの形態も、大勢の骨折りのおかげで、もっともっと理想的なものに変わっていくかもしれない。
    
『夫の定年、揺れる妻たち(続)』日本文学館より抜粋
 
萩原けい子作品集のタイトルへ  home