都会の井戸端
    作者別作品集

タイトルに何も印がつかない作品は,エッセイです。印があるのは手紙文、小説、シナリオ、日記、俳句など。
 あんこ 北崎理子  工藤知恵子  小松なつみ 小璃間けい 
佐々木洋子  篠宮亜季子  柴田真利子  島田閏江  しらす・よみひと 
 須釜敏子 土屋千春  中山怜子  掘内弘之  松木芽茂 
萩原けい子  山本浩三   (故)嶋岡忠 のりすけ   



作者名   土屋千春     (自己紹介へ)      
 タイトル    新聞が好き  バーベキューは大ぜいで  ばばちゃま神話 
大正生まれの母たち  神様の贈り物   ラプソディー イン ブルー 
ぜいたくな朝  我が家の味  ご苦労さま 
携帯メール  葬式無用 戒名無用    戒めの五百円
嵐を呼ぶ男  new! 季節の贈り物   


   季節の贈り物      土屋千春


 季節の小さな訪れに心が動かされる年齢になった。

 朝早く出勤する夫を駅まで送り、車を降りたとき、ウグイスのたどたどしい啼き声が聞こえた。ほんの数分間だった。
 ここ、小石川に引っ越してきた昔に、ウグイスの声を聞いた記憶はあるのだが……久しぶりに聞いた気がする。
 ウグイスの若啼きは一週間ほど続いた。しっかり啼くようになったと感じたのは、三月三十一日。しかし翌日からパッタリと声は聞かれなくなった。一声の挨拶も残さず、飛んで行ってしまったのだ。
 ウグイスの旅立ちがきっかけのようになって、四月に入ると気温が上がり、ベランダの植木の手入れが必要な時季になった。休日に夫の植木いじりが始まると私も忙しくなる。私は本来そういうことが苦手で、いまだにそれは変わらないのだが、夫一人にすべてをやってもらうわけにもいかない。適当なところで、「手伝いますよ」と声をかける。
 夫が子供のころ住んでいた家には広い庭があり、柿や桃の木をたくさん植えていたそうだ。柿は渋柿だった。義母(はは)はそれを干し柿にして親戚中に配ったことを自慢げに話してくれたことがある。
 我が家のベランダに柚子やミカン、枇杷など実のなる木がいろいろあるのは、そんな義母の影響だろう。
 普段の水やりはどうしても私の仕事になるので、こればかりは苦手だからと言って逃げるわけにはいかない。それに、花や緑が増えていくのは、やはり楽しいし、癒される。
 私が今はまっているのは、山椒の葉だ。それまでは筍料理に飾る程度にしか使っていなかったのだが、たくさん伸びてきた葉を見て、もったいないと思った。ネットで調べて、ふりかけを作ってみた。固く大きく育ちすぎた葉でも湯がいてから、しらす干しと一緒に炒ると香りのよいふりかけができる。今年は何度も作って楽しんだ。
 今年は柚子も豊作のようだ。柚子胡椒を作ることにしよう。
 土屋千春作品のタイトルへ   


 
  嵐を呼ぶ男      土屋千春


「土屋。お前が旅の幹事をやると、いつも台風が来るじゃないか!」
 夫の友人が大きな声で決めつけた。
 正確に言えばいつもではなく、たまたまであったのだが、私は彼の性格からして、多分そう言うだろと思っていた。夫は嵐を呼ぶ男≠ゥ?
 三年前に同じメンバーで伊勢志摩に出かけたときも夫が幹事だった。台風が志摩半島をかすめて通ったために、帰りは名古屋からの交通が大混乱となって、大変だった。
 今回も夫が幹事役で、名古屋経由で飛騨高山へ出かけたというわけである。幸い台風には直接ぶつからなかったが、それでも秋雨前線が刺激されて、旅行の間中、雨が降ったり止んだりの天気だった。

 夫と二人の友人は大学時代からの付き合いである。彼らは昔、約束をした。それぞれが家庭を持ったら、三家族で旅行をしようと。
 男たちの約束は、その数年後に初めて実行された。
 以後、大人六人と子供八人の大旅行が何回か行われた。にぎやかで楽しい旅だったが、それも子供の成長とともに難しくなって中断。
 夫婦三組、六人になってからの旅が再開されて、十数年がたつ。身内の不幸などの特別な事情を除いて、旅行は毎年続いている。夫たちにとって、半分は女房孝行のつもりもあるようなのだ。しかし、私などは飽きもせずによく集まるものだなと感心している。
 旅先でおいしいものを食べ、温泉につかり、夜は幹事の部屋で酒盛りをする。最近は早々と、翌年の場所まで決めるほどだ。
 インターネットを利用すれば、以前より旅行計画も楽にできるようになった。ただ、行き先や、宿、天気予報などの情報にも当たり外れがあることを考えて計画するべきだろうと、今度の旅行で痛感した。
 三年後は夫が幹事の番だ。そのときには、絶対に晴天続きの穏やかな日が続くよう、祈るしかない。
 また台風!なんていうことになれば、彼は、本当に嵐を呼ぶ男≠ノなってしまう。

 土屋千春作品のタイトルへ 


  戒めの五百円       土屋千春

「こちらはリサイクルの品を扱っております。ご不要のバッグや靴などございましたら、取りに伺います」
「ありません」
と、いつもなら答えているのだが、先日、片づけをしたときに未使用の靴などを見つけ、そのまま置いてあったので、それを出すことにした。
「靴だけですけど、少しあります」
 業者が取りに来ることになって、何度か確認の電話が入った。そのとき、
「他にも健康器具とか、そういうものも扱いますのでよろしかったら出して下さい」
 健康器具と聞いて、そういえば使わなくなってしまいっぱなしのがあったと、それも引っ張り出した。結局、引き取ってもらうことにしたのは、靴とバッグを数点、健康器具を二点、それに加えて、義姉(あね)が成人式のときに揃えたという草履とバッグのセットだった。これは、確かに古い品ではあったが、数回しか使っていないので傷んではいないし、柄は派手で今風とはいえないが、佐賀錦で出来ていた。私は捨てるには忍びないと思って、以前に別の業者に見てもらったことがある。だが、そのときは引き取りを断られて気分を害した。
 狭い我が家の玄関で、リサイクル業者は長々と買い取りの説明をし、一点ずつ写真に撮っていった。
「こんなのが本当に売れるんですか?」
「正直難しいです。特に和装品は買い手が少なくなっているので、なかなか売れません」
 着物が、良し悪しでなく、百グラムいくらという値で引き取られる話を聞いたことがある。仕方ないのだろう。
「アクセサリーなどで使わない品はありませんか? イミテーションでもかまいません」
 アクセサリーは最初から出す気はなかったのだが、ほんのお付き合い的な気分で、昔使ったものを三点ほど出してみた。
 値段が付けられた。健康器具は二点で二十円。
 一点十円! 買ったときは一万円近くしたものが、たったの十円とは。
 義姉の草履とバッグは使用未使用とは関係なくセットで百円。アクセサリーは本物もイミテーションも一点百円。しめて四百九十円のところ、十円サービスして合計五百円。
 すべて大したものではなかったが、ガレージセールでもこういう値の付け方はしないだろうと思った。
 結局私の手元には、ほんの少しのスペースと五百円硬貨一枚が残っただけであった。

 業者は、最初からブランドのバッグや、宝飾品だけが目的だったのだ。それを出させたいためだけに、リサイクルと銘打って、ゴミになるものもあえて引き取る。ゴミになるようなものにはゴミの値段しか付けない。金目の品を出さないなら、ゴミを抱えてさっさと帰る。そんな商法に気がつかないでいた私は、馬鹿である。
 思い入れのあるものを出す気がなかったことが、せめてもの慰めで、口惜しい勉強をしたと考えることにした。
 先日、テレビで着物の買い取りを専門にしている人を特集していたのを見た。一枚ずつ丁寧にチェックして値段をつける。良い品であっても悲しい額だった。
 一緒に見ていた夫が、
「僕より君が先に行くことがあったら着物を全部、お棺に一緒に入れてあげるよ」
「とんでもない、そんな必要ありません。死んだときに着せてもらう着物は、ちゃんと別にしておきますから」
 思い入れのある着物は、自分が生きているときに処分することはできないから、家族に任せることにしようと思う。
 私の断舎利は簡単に出来そうにはないと、つくづく感じた。
 ちなみに、夫が最後に着せてほしいと言っているのは、お気に入りのタキシードだ。
 だれかが使ってくれる、だれかの役に立つかもしれないという甘い考えは捨てたほうが良いと思う。せめて、残された家族がため息をつかない程度に、片づけや整理をして、新しいものを買うのは控えようと考えている。
 五百円がもたらした私の課題である。
 土屋千春作品のタイトルへ 


  葬式無用・戒名不要       土屋 千春


 毎年十一月、もしくは十一月にお墓参りをするのが我が家の恒例である。夫の両親と姉、私の両親、合わせて五人の命日がこのふた月に集中しているからだ。そして偶然にも同じ霊園に眠っている。
 十五年前に八十歳で亡くなった夫の叔父は、我が家のお墓に眠っている。叔父の連れ合いだった叔母は、八十九歳になった。元気だが、以前のようにお参りには行けないでいた。今回、声をかけたらとても喜んでくれたので、十二月に予定した。

 幼児のときに父親を亡くした夫にとって、叔父は父親代わりの人であり、医師として仕事の大先輩でもあって、さまざまに影響を受けている。私にも優しくしてくれて大好きな人だった。亡くなったときのことは今でもよく覚えている。
 叔父は食事が取れなくなってから、病院の検査を受けたのだが、それまで一度も検査することは無かったそうだ。辛い状態になるまで何もせずにいたのは、自分なりに診断し、覚悟していたからなのだろうか、手遅れのガンだとわかると治療を全く受けることなく、サッサと自宅に帰ってしまった。
「痛いのだけは何とかしてくれ」
と夫は頼まれ、それから亡くなるまでの二週間、世田谷にある叔父の家へ毎日通った。

「葬式無用・戒名不要」という言葉は、叔父の遺言書に書かれていた。派手なことや、権威というものを嫌っていた叔父らしい遺言だと思った。
 葬儀は叔母の意向に沿って執り行われたが、叔母の出身地である沖縄の、叔父が好きだった音楽と献花で送られるシンプルなものだった。
 我が家のお墓の墓誌には、叔父以後に亡くなった義母(はは)も義姉(あね)も、実名が刻まれている。
 今後も戒名が刻まれる予定はない。
「葬式無用・戒名不要」は、私たち夫婦も実践するつもりだ。

 お墓参りの日は晴れてほしい。
 土屋千春作品のタイトルへ 


   携帯メール        土屋千春


    @	 

  夫婦で携帯電話を持つようになってから、すでに五年以上がたつ。
  今ではすっかりあたり前のように使っているが、夫はもともと携帯電話が大嫌いな人だった。以前は子供たちが持つことにも、ずっと反対していた。しかし携帯電話の普及とともに公衆電話が激減してしまい、またそれまで重宝していたポケットベルが使えなくなることになって、已むを得ず自分も購入するハメになった。イヤイヤながら使い始めたが何のことはない、その便利さにはかなわない。
  夫も私も使うのはほとんどメールばかり。以前、次女に、
「急ぎの用でなければメールで連絡して」
 と言われ、大いに不満を感じていたのに、それもいつの間にか慣れてしまった。
  最近、私はSMSをよく利用する。これは電話番号さえわかっていればいつでも連絡できるので、便利である。
  横浜方面へ通勤するようになった夫からのメールの回数が増えた。結構つまらない用事までメールしてくる。
 これは夫婦間のコミュニケーションがよくなった証と言えるのだろうか。


 
    A	

 昨年末、とても親しくしていた友人が亡くなった。彼女は昔、私が勤めていた職場の先輩で、退社後もずっとおつきあいが続いていた。
 特に、彼女が新宿区に引っ越してきた十年ほど前からは、神楽坂近辺で食事をしたり、美術館へ言ったりと、一緒に出かけて楽しむ機会が多くなった。
 そんな彼女がガンとわかり、手術をしたが、三年たった昨年に再発した。覚悟していたのだろうか、再発がはっきりすると、治療をせずに緩和ケアを希望し、十一月に聖路加病院に入院した。
 そのころから、彼女とは頻繁にメールのやり取りをするようになった。

  ――今日、先生と面談、診察を受けました。あそ
  こで死ねます。ほっと安心、少し元気が出ました
  よ。

  ――私は家族のことを考えると、彼らが疲弊し切
  らないうちに早めにと焦るのですが、こればかり
  は思い通りには行きません。

  ――昨日、日野原先生が回診日ではないのに「あ
  なたはAさんの親友だそうですね」と、わざわざ
  お見舞いにいらしたのよ。お話が弾んでしまい、
  その間、先生は立ったまま。お部屋の前までは車
  椅子でいらしたそうです。別れ際に「あなたの笑
  顔は美しいですね」ですって。こんな一〇三歳な
  んて存在するのですね。

  ――聖路加の緩和ケアは、すべてがゆったりして
  至れり尽くせりです。ここで最後を迎えられるな
  んて、やはりとても幸せなことだと、感謝の気持
  ちで一杯です。

 彼女が亡くなって半年以上たつが、私は彼女が病院から送ってくれたメールをときどき読み返している。
この境地に至るまでのさまざまな葛藤を、うかがい知ることはできないが、読むたび、最初に手術を受けたあとに言っていた言葉を思い出す。
「私はね、十分生きてきたから、もう思い残すことは無いの」。

土屋千春作品のタイトルへ 




 土屋千春作品のタイトルへ 


  我が家の味
                土屋 千春


 
「お母さま! 今度モツ煮込みのレシピを教えてください」
と、お嫁さんの明るい声。
 レシピねえ……。

 夫と行く月一回ほどの築地通いも、慣れてくると歩くコースも決まってくる。
 鰹節粉、わさび、松露、煎餅、マグロ、漬物と、決まったものを買うので、無駄がない。ただ、いつも漬物屋まで来て迷うのが、鳥藤(とりとう)という鳥肉屋に寄るかどうか。
 夫はモツ煮込みを作りたがる。もちろん調理するのは私だから、面倒だと思ったときは何とか口実を考える。
「今日の午後は忙しいからちょっと無理」とか、
「暑くなってきて、たくさん作ると悪くなるのが嫌だから」
 そう、モツ煮込みは大きめの鍋に作るのだ。少量というわけにはいかない。
 初めて作ったときは、何を入れるのかわからず、夫の言うままにやってみた。鶏モツにキンカン、砂肝、それに皮。そこに生姜、ニンニク、玉ネギ、コンニャク。分量も味付けも適当だった。ひたすら煮込んだら材料の半分は溶けてしまった。
 外で食べるとき、モツ煮込みを注文すると、牛の内臓を出す店が多い。大根や人参、豆腐が入っていることもある。いろいろな店で食べて参考にするが、結局元の作り方に戻ってしまう。
 土曜日の午後、コトコト煮たのを、夫は味見をするだけで、決してその晩には食べない。日曜日の朝、一晩おいて味がしみ込んだ煮込みに、刻みネギと唐辛子を振って食べる。
「ようやく我が家の味になってきたね」
 最近、そんな言葉を言ってくれるが、一言つけ加えるのを忘れない。
「でも、これって痛風のもとにもなるんだよ」

「たくさん作らなきゃ美味しくないのよ。今度一緒に作ってみましょ」
 お嫁さんにはそう答えたが、夫の一言を伝えるべきか。
 
 土屋千春作品のタイトルへ 


  新聞が好き      
             土屋 千春

「お母さん、ようやく博士論文を提出しましたよ」
 電話の向こうで息子の声が、少し弾んでいた。父親からいろいろ言われていたので、一段落ついたことで安心したのだろう。
 大学を卒業してから京都で五年間の大学院生活、家に戻ってからの一年は論文書きと、大学の非常勤講師の仕事に追われていた。そのうえ結婚までして五ヵ月、めまぐるしき生活も少し落ち着いたことになる。
 ご苦労さま!

 ところで、息子は、京都へ行く前までは家で新聞を読んでいたが、一人暮らしをするようになってからは読まなくなった。不便だろうと気にすると、「知りたいことはパソコンですぐ調べられるし、大学へ行けば新聞があるから大丈夫」と、私の心配を退けた。
 そうじゃないのよ。新聞にはいろんな情報が載っていて、もちろんくだらない話だってたくさんあるんだけど、そういったものも含めて読むことがいいんじゃないかと思うんだけど、と、私は言ってやりたかったのだがやめた。
 パソコンを使うことにかけては、彼の足元にも及ばない私の意見など、耳に届くわけがない。でもその代わり、私が気になった記事で息子が興味を持ちそうなものを、切り抜いて送ることにした。
 昨年の東日本大震災後に、日本に帰化したドナルド・キーン氏の自叙伝が新聞に一年間掲載されたときなどは、毎週切り抜いて送った。
 この連載の文章を私は興味を持って読んだのだが、息子はそこに挿絵を描いていた山口晃のイラストに惹かれたそうだ。
 ふーん、そういう見方もあったんだ。
 そういえば、最近の新聞は少し変わってきたように思う、のは私だけだろうか。
 特に政治に関することには、〈政府へもの申す〉ような内容が見られる。読売新聞の一面の「編集手帳」は、以前よりも辛辣に政治批判や、政治家へのコメントを載せている。
 かと思うと、広告のスペースがやたらと多くなって、読むものが少ないと文句を言いたくなることもある。
 文句はあるが新聞のない生活は私には考えられない。
 ロンドンオリンピックの期間中は、特に夕刊が待ち遠しかった。試合結果は朝の時点で分かっていても、選手たちのさまざまなエピソードを読むのが楽しかった。
 最近は、興味を持った記事はできるだけそのときに最後まで読むことにしている。流し読みや、あとで読もうなどと思っていると、結局記事の内容も、ときには記事のことすら忘れてしまうことがあるからだ。情けない。

 息子夫婦は、「新聞も取らず、テレビもない」と言う。情報に振り回されるのは感心しないが、必要なことだけで構わないという考えは見直してほしいのだが……。 
土屋千春作品のタイトルへ  


 
土屋千春作品のタイトルへ 


  バーベキューは大ぜいで
                  土屋 千春


 十月に入り、だいぶ涼しくなってきた。
「今度の土曜日か日曜日に、バーベキューでもやろうか」
と、夫が提案。では娘たちに声を掛けてみようか。バーベキューは大ぜいでワイワイ食べるほうがおいしいし、楽しい。
 三人の子供たちが食べ盛りのころは、焼き手の夫も張り切っていたが、最近はそうもいかない。他県に暮らす息子が九月に帰ってきたときは、すでに友人との約束ができていて実現しなかった。

 二十八年前、文京区小石川のこのアパートに越してきたとき、日当たりの良い南側のベランダと、西側の広めのルーフバルコニーが何より気に入った。そこに植木を置いたり、小さなプールを置いて子供を遊ばせたりした。やがて、バーベキューも楽しむようになった。
 我が家のバーベキューが本格的になったのは、それから数年後に経験したアメリカ生活からだ。夫の転勤に伴って、家族で過ごしたテキサスでの二年間を懐かしく思い出す。
 私の知る限り、ほとんどのアメリカ人はバーベキューが大好きだ。ちょっとしたホームパーティーでは、必ずと言っていいほどバーベキューをやる。なんといっても、そのときが父親としての腕の見せどころだからだ。
 牛肉が安いアメリカでは、ワラジのように大きなステーキを焼く。脂の少ないアメリカ牛は、炭火で焼くとおいしく、たくさん食べられた。
 また、バーベキューができる設備が整っている公園も多く、我が家でも何度も遊びに出かけたものだ。
 帰国後、夫は日本の炭に合うように、焼き方を工夫したり、食材にエビやサザエなどの魚介類を加えたりするようになった。冬のさなか、コートを着て北海道から取り寄せた牡蠣を焼いて食べたこともある。
 ところで、バーベキューをやるときは準備に時間がかかる。グリルに炭火をおこし、食材を焼き始めるまで約三十分。そのあたりから火の通り易い野菜やソーセージなどを焼き始める。ステーキを焼くのに適当な火力になるまでは、さらに三十分ほどかかる。
 夫はいつもそのあたりの時間を考えて準備をする。
 亡くなった私の母がまだ元気だったころのことも思い出した。我が家と私の実家の墓地が、たまたま同じところであったことから、日にちを合わせて一緒にお墓参りに行くことが良くあった。姉夫婦や妹の家族が合流する機会があると墓地近くの広々とした公園で、総勢十五人くらいでバーベキューを楽しんだ。
 夫はご自慢のグリルを車に載せていく。彼がこだわって焼く鶏の手羽先は、塩味だけのシンプルなものだったが、子供たちにも、大人たちにも喜ばれた。今でも皆で集まったときには、そのときのことが話題にのぼる。

 さて、娘たちを誘った結果だが、結局は以前からバーベキューを食べたいと言っていた長女夫婦だけがやってきた。
 いつもの手羽先と、タンドリーチキン、野菜と焼おにぎりで、すっかり満腹。焼き手の夫としては、少々物足りなかったようだ。
 何年か先、孫が加わって、夫が思い切りご馳走してあげられる時が来るのを、楽しみにしていよう。
 
土屋千春作品のタイトルへ 


  ばばちゃま神話
                  土屋 千春

 夫の母が亡くなって九年が過ぎた。
 一昨年の十二月に義姉が亡くなったとき、夫は言ったものだ。
「おふくろが呼んだんだ」と。
「おふくろ」が急逝したのも十二月で、日も一週間違うだけだったからだ。
 義母は、家族や親戚に強い影響力を持った人だった。自分の実家はもとより、嫁ぎ先の弟妹たちからも「お姉さん、お姉さん」と、何かにつけ頼りにされた。何ごとにも遠慮のない物言いをしたが、人の話もちゃんと聞く耳を持っていたからだろう。
 我が家でもずっと身近な存在であり続けた。私も、義母に対しては、割とハッキリ自分の意見を言えた。子供たちのことではよく意見が対立した。
「お願いだから子供を叩いたりしないでよ」
「でも、子どもは三歳までに躾けなくてはいけないと思います」
 夫に関しては、こんなやりとりもあった。
「あなたが私の息子を不幸にするようなことがあったら化けて出てやるからね」
「どうぞ、どうぞ、出てきてください。大歓迎です」
 孫ができてからは、彼らの行く末を心配し、ときには次から次へと不安が募って、眠れなくなってしまうと嘆くこともあった。
 そんなだったから、亡くなってからは、良いときも悪いときも家族によく引き合いに出された。
「ばばちゃまも、喜んでいるね」
「ばばちゃまのおかげだ」
「ばばちゃまだったら、きっと怒るよ」
といった具合に。
 最後まで家族のことを絶えず心配していた義母であったから、亡くなったあとも、きっとこの世に気持ちを残しているだろうと夫と私はずっと思っている。しかし、今回の長女の結婚で、少しは安心してくれただろう。
 長女の結婚式を行う神田明神では、式後に社殿の前で集合写真を撮る。私はそれを楽しみにしていた。
 それなのに式の朝、前日からの雨は止まず、八時過ぎには土砂降りになってきた。私がひどく気にしていたので、息子がインターネットの天気予報を調べてくれた。画面では、雨雲のかかっている東京周辺の後ろは、ポッカリ雲が切れている。
「式の始まるころには止んでますよ。でも、会食の終わるころに降り出してくるかな」
 予報通り、十時ごろには小降りになって、出かける十一時過ぎにはほとんど上がっていた。
 これで写真が撮れる。
 私は三十年前に義母にもらった黒留袖を初めて着た。初孫だった娘をとても愛してくれたお礼の気持ちも籠めて……。
 娘の花嫁衣裳は黒地に松と、鶴が飛ぶ柄の古典的なもの。ただ、松の緑に合わせて、帯揚げや帯締め、筥迫までも鮮やかなクリーンだったのには、少し驚いた。
 それはともかく、午後一時からの式も、その後の会食も予定通りに終わった。結局、その日は雨が降ることなく過ぎたのだ。
 我が家流に言えば〈ばばちゃまのおかげ〉だった。

 息子が遠くで一人住まいをしているので、夫婦二人の生活になった。
 当分〈ばばちゃまのおかげ〉は出そうにない。
土屋千春作品のタイトルへ  

   大正生まれの母たち
             土屋 千春

「あなたのお母さんのお墓参りをしたいので案内してもらえるかな?」
 九州に住む古い知り合いが連絡をくれた。用事で上京するのだが、そのときに私の母のお墓参りをしたいというのだ。
 母が亡くなってから、すでに長い年月が経ち、昨年には十三回忌を済ませている。
 この知り合いは、五十年前に大学時代を東京で過ごした人で、私の家のすぐ近くに下宿していた九州出身の男性である。当時は、部屋に余裕のある家は、下宿人を置くことが多かったようだ。
 たまたま、私の家にも九州の人が下宿していたのが縁で、彼はよく出入りするようになった。
 ある晩、裏の家から出火した。そのとき、彼は居合わせた友人と飛んできて、一緒に消火の手伝いをしてくれた。おかげで我が家は類焼を免れた。母はとても感謝して、それ以後は彼が卒業して九州へ帰るまで、自分の家の下宿人のように面倒をみていた。
 私の高校受験のときには、彼に勉強を教えてもらった。
「お母さんには、本当にお世話になった」
 久しぶりで会った彼は、その言葉を繰り返していた。
 
 夫の母も下宿屋をしていた時代がある。こちらは本格的て、二十人から三十人くらいの学生が下宿していたそうだ。当時のことを、義母や夫からよく聞かされた。
 大きな釜でご飯を炊いたこと、ご飯のお代わりは自由だったこと、学生たちのために卓球などができるスペースまで作ったことなどを。
 後年、義母は喫茶店を経営するようになったが、ときおり店に顔を見せに来ていた男性がいた。私も会ったことがあるが、すでに会社員として立派に活躍している人だった。義母の下宿屋に、年がら年中遊びに来ていた学生だそうだ。
 彼と義母は思い出話をよくしていた、
「……あのころが懐かしいなあ。遊びに行った僕まで、ずいぶんお世話になりましたからね」
  私の母は大正六年生まれ、夫の母は九年生まれだ。二人とも、境遇はそれぞれ違うが戦前、戦後の大変な時代を生きてきた。あの時代の母たちの苦労の詳しいことを、今は知ることもできない。だが、私も年を重ねてきて、ようやく理解したような気がする。大正生まれの母たちが、若い人たちに未来を託した思いを。

「この次、いつ来られるかわからないから、お墓参りできてよかった。ありがとう」
 こちらこそ、母のことを忘れないでくれてありがとう。
土屋千春作品のタイトルへ  


   神様の贈り物
                 土屋 千春

 鍵がない!
 朝、いつも鍵を置くキーボックスを開けたときに気がついた。医師である夫を仕事先の病院へ送っていく時間だった。
 たいていの場合。鍵はバッグの中に入れたままだったり、前の日に着ていた上着のポケットに入っていたりするのだが、心当たりを探しても見つからない。
 一緒にあちこち探し回っている夫が、いらいらしているのがわかる。
 前日の自分の行動を全く思い出せず、途方に暮れたとき、夫の大きな声がした。
「あった!」
 鍵は玄関の小さな棚に置いてあった。
 そうだ、昨日はたくさん買い物をして、両手一杯に袋をぶら下げた状態で、鍵を開けるのも大変だったんだ。おまけに、出掛けに用意しておいたリサイクルのビンを持って、一階まで出しにいった。そのときだ、とりあえず荷物を玄関に置き、何気なく鍵を棚に置いて、そのまま忘れてしまったのは。
 いつもより出勤時間が遅くなってしまった夫は、車の中で不機嫌に黙っていた。送って行く私も、説明や言い訳をする気になれない。二人とも仕事先までの十五分ほどを、気まずいまま我慢しなければならなかった。
 それから三日後、二人で夕食に出かけようとしたとき私はメガネをかけて出るのを忘れてしまい、またどたばたした。
「最近ちょっとおかしいんじゃない?」
 夫はあきれたように言った。
 彼の言い方には腹が立ったが、私にとっては別に深刻な状態ではない。こういう物忘れは以前からたびたびあって、今に始まったことではないのだから。ただ夫は知らなかっただけのこと。
 しかしこれからの生活では、決して無視できないことともいえる。

 私の母は八十歳で亡くなったが、その数年前から認知症の症状があった。私と待ち合わせたことを忘れたこともある。私の息子と久しぶりに会ったときは、
「どちらさまですか?」
 と聞いて、孫である息子がショックを受けたこともあった。
「だんだん忘れていくのはね、『神様の贈り物』なんだよ。人間はそうやって子どもに帰っていく。死ぬことの恐怖も感じなくなる」
 医師だからか、夫は当然のことのように言う。
 彼の母も八十歳で亡くなったが、やはり軽い認知症があった。夫は、ただただやさしく接していた。

 長く生きれば生きるほど、認知症になる確率は高くなる。だれにでも可能性があるとわかっているから、なおさら、自覚がなくなっていくことは恐怖である。しかもいつなのか、どんな症状になるのか予測できない。
 私としてはせいぜい、いろいろなことに興味を持つようにしたり、ボケ予防にもなるという葉酸を飲んだりするくらいだが、神様の贈り物は、できれば死ぬ間際まで遠慮したい。
土屋千春作品のタイトルへ  


    ラプソディー・イン・ブルー
                   土屋 千春


 二〇〇六年十月、長女が通うピアノ教室の発表があった。二年ぶりである。最後の演目で娘は先生と一緒に演奏した。
 二台のグランド・ピアノが向かい合わせに置かれ、二人はアメリカの作曲家ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」を弾き始めた。
 以前、テレビでこの曲が、夜のニューヨーク市の映像と共に流れていたのを思い出す。ニューヨーク出身のガーシュインが、まさにその光景をイメージして作ったかのような音楽と映像だった。
 二人の演奏は、ピッタリとはいかないまでも息の合ったもので、この曲が好きだという娘の友人は熱心に聞き入っていた。
 今年二十七歳の長女が、今の先生のピアノ教室に通うようになって十年以上がたつ。その間に三回あった発表会では、娘はほとんど知られていない曲ばかりをあえて選んでいた。それは、もし弾き間違えがあっても、それに気付く人はあまりいないだろうという理由からのようだ。しかし今回、よく知られているガーシュインの曲に決めたのは、娘も少し成長した証しと言えるだろうか。先生も、ピアノ二台で演奏する楽譜を見つけてきてくれた。
 我が家では夜九時以降にピアノを弾くことを以前から禁じてきた。集合住宅では他の住人の迷惑になるし、家族にとっても長い時間の練習はたまらないからだ。いつも夫は「うるさい」とつぶやきながら、それでも九時になるまで我慢している。この発表会の時ばかりは娘も必死だったようで、九時からはヘッドホンを付けキーボードで練習していた。家族はいつも発表会前には聞き飽きてしまうほど聞かされる。
 
 長女が音楽に最初に触れたのは三歳の時だ。二月生れの娘は三歳になる少し前から、文京区の上富坂幼稚園に通い始めた。この幼稚園は、園長夫人が副園長をしていて、音楽指導にはとても熱心であった。年長の園児たちは、ハーモニカをとても上手に吹いていたし、耳で聴くことを大事にしていて、英語の歌を聞かせ、そのまま子供たちに覚えさせ歌わせるといった指導もして効果をあげていた。この時の幼稚園での三年間が娘の音楽の原点になっている。
 彼女が四歳位の時ピアノが我が家に届けられた。これにはあるいきさつがある。
 当時、義母(はは)は五反田にあるバーのオーナーだった。自分は喫茶店を経営していたので、バーの方は人にまかせていた。しかしその店は数年で立ち行かなくなる。仕方なく手放すことになった時、店で使っていたピアノは行き場を失い、我が家にやってくることになったのだ。
 運び込むだけで五万円ほどの費用をかけたピアノも、最初は娘たちのおもちゃだった。長女とまだ二歳だった次女が椅子に並んでかけ、でたらめにピアノをバンバンたたいて遊んだ。私も「猫ふんじゃった」程度しか弾けなかった。
 ところが、長女が突然第九の「喜びの歌」の一節を音をとりながら弾き始めた。幼稚園で聞いて覚えたのだろうか、夫と私は驚いてしまった。義母といえば「千華は天才だわ」と大喜びして、早速幼稚園でレッスンを受けさせることになった。娘の絶対音感はその頃に身に付いたようである。
 娘たちを可愛がってくれた幼稚園の先生の結婚式があって、娘たちがフラワーガールを頼まれたのは、卒園間近の六歳の時だった。協会での式のリハーサルから帰った娘は、妹と弟を並べて結婚行進曲を得意気に弾いた。
 そのピアノは、ヤマハのアップライトで、製造されてから四十年ほどたっている。毎年、調律をしてもらい、娘も毎日弾いているので調子は良いようだ。
 演奏会が終わってからは、我が家の夜も少し静かになり。テレビも心おきなく見ることができる。娘はときどき思い出したように、「ラプソディー・イン・ブルー」を弾いている。

 お嬢さん、お嫁に行く時はピアノを持って行ってね。うちはとても狭いんだから。
土屋千春作品のタイトルへ 


   ぜいたくな朝           土屋 千春


 毎月第四土曜日、朝早くから中央区の築地市場へ出かけ、おすしを食べたり買い物をしたりするのが、夫と私の最近の楽しみになっている。夫の仕事先の土曜休日が月一回となってからは、よほどのことがない限り出かけて行きたい貴重な土曜日だ。
 築地へは、地下鉄大江戸線ができてから便利になった。春日駅から乗り換えなしで二十分ほどで行ける。築地市場駅から歩いて三、四分の、場内うおがし横丁にいつも行くすし屋がある。角を曲がって店の前に行列がないときは、思わずホッとする。ラッキー。
 このすし屋は、最近テレビや雑誌などで何度も紹介されているので、そのせいかいつも朝早くから店の前に並ぶ客が増えてきた。特に土曜日は、三十分や一時間くらいは待つのがあたりまえになってしまった。

「鮨文」へ通うようになって、もう十五年近くになるだろうか。当時から夫は毎週仕事で築地へ行っており、築地市場の場外で昼食を摂ることがよくあった。
 夫から土曜日の昼食に誘われたのがきっかけで、たびたび築地へ行くようになった。最初のうちはいろいろな店で食べていたが、たまたま鮨文に入ったのが縁でこの店が気に入ってしまい、以後はもうここ一筋だ。
「鮨文」は、魚河岸がまだ日本橋にあった江戸時代から、百五十年以上も続いている老舗(しにせ)のすし屋である。老舗といっても全く堅苦しいものではなく、うおがし横丁に並ぶ食べ物屋はみな同じような広さで、客が十人も座ればいっぱいになってしまう店だ。
 この店で特に有名なのが「ツメ」と呼ばれるタレを煮詰めたもので、創業当時から大切に受け継がれている。穴子のにぎりにトローッとかけられたツメが流れ落ちないうちに、サッと口へ運ぶ。濃厚な味が口いっぱいに広がって、やわらかな穴子と一緒にまたたくまに溶けていく。絶品だ。
  お酒をたのむと、お通しで出してくれるものがまたうれしい。自家製のイカの塩辛、シャコの爪、白魚や白エビ。ときにはコノワタのような珍味を出してくれる。いつも注文する煮アワビをつまんでお酒をひと口、
「幸せ」と、夫はつぶやく。
 暑くなってくると、生ものは敬遠しがちになるが、最も季節を感じさせるすしネタは夏にあるという。その最たるものがコハダの稚魚のシンコだ。この魚は、夏のわずかな時期しか獲れず、その量も少ないので値が張る。しかも五センチ足らずの小さな魚は、下ごしらえも手間がかかる。扱っているすし屋も少ない。にぎり一貫に、開いたシンコを三枚から四枚使う。味も繊細だ。
 一年に一度くらいしか口に入らないすしネタを味わう楽しみを、夫と私は鮨文で教えてもらった。
 鮨文は、天然ものの旬の魚を使い、しかも値段は決して高くない。それが可能なのは、新鮮な魚介類がすぐ手に入る市場のそばにあるからと言える。しかしこの店の本当の良さは百五十年以上続いてきた職人の丁寧な仕事だ。それが客の支持を受け続けてきたのだと思う。
 今年もシンコの季節が近づいた。
 土屋千春作品のタイトルへ 



作者名   中山怜子     (自己紹介へ)       
  タイトル   私の3・11 紅茶のおいしい喫茶店 銀杏の味
貧乏神  切手帳をひらくと 家庭の事情?
  3回連載・文京区の洋菓子店「カド」の歴史をたどる 
       
さくらんぼが実るころ 第1回、  第2回、 第3回、
     




(※1You are in our prayers. We wish you and the great country of Japan all the very best.
(※2)With all her weakness and strengths, she will keep on growing like the wild glass against all kind of storm and temperatures. 
 中山怜子作品のタイトルへ


  紅茶のおいしい喫茶店
              中山 怜子

 会社を辞めたばかりの娘と週に一度、家の近くにあるカラオケ店に出かけている。ここで午後のひとときを二人で過ごすのが、最近覚えた楽しみのひとつである。
 娘がよく歌うのは「ハロー・グッバイ」。
 柏原芳恵が歌っている、洒落た失恋ソングだ。
 今日も娘が歌い始めた。
♪紅茶のおいしい喫茶店……♪
 それを聞きながら、私は文京区の旧中山道沿いにある紅茶のおいしい喫茶店を思い出していた。

「ほうろく地蔵」で有名な大円寺を訪れた帰り道だった。白山上に向かって三、四分歩いたあたりで猫をデザインした「おとら」という看板に惹かれて、ふらりとその喫茶店に入った。
 店内は思ったより広くて奥行きがある。一人席やカウンターもあったが、私は、六人ぐらいが座れそうな木製のテーブル席に腰を下ろした。
 他に客の姿はなく、三十代後半かと思われる店主らしき男性から渡されたメニューを見て、ピーチティーとシフォンケーキを注文。ついでに店名の由来を尋ねたかったが、聞きそびれた。
 テーブルの上に置かれたブックスタンドには何冊かの本が並んでいる。待つ間にと、私は一番端にある本に手を伸ばした。『喜びの泉――ターシャ・テューダーと言葉の花束――』という、メディア・ファクトリー出版のものだった。一九一五年にイギリスで生まれた女流絵本作家の、まだ新しい大版の絵本。
 本を開いて驚いた。ページを繰るごとにあらわれる水彩画の、なんと繊細で、ぬくもりに溢れていることか。しかも、各々の絵にはシェークスピアやワーズワース、エマーソンなどの、味わい深い言葉が組み合わされているのだ。
 たとえば、倒木のかたわらで、犬を連れた少女が手とひざをついて池に咲く白い睡蓮の花をのぞき込んでいる。その絵の下には、シェークスピアの「私たちは夢と同じものでできている」という言葉が添えてある。
 ……思い出した。『テンペスト』の中に出てくる言葉だ。ミラノを追われ、孤島で暮らす大公の独白から採っているのだ。「……この巨大な地球さえ、因よりそこに棲まふ在りと在らゆるものがやがては溶けて消える……吾等は夢と同じ絲で織られているのだ……」
 しばらくして注文の品がポットを添えてテーブルに置かれても、私は本から目が離せない。絵本に見入りながら、片手でカップを持ち、お茶を一口……おお、これは美味! とうとう本から離れて、ケーキを一切れ口に運ぶ。これまた結構な味だった。
 絵本の続きが読みたくて再度「おとら」に出かけたが、その次からはバラエティーに富んだ紅茶と、間違いのない味のケーキが目的となった。まだ、店名の由来を聞くきっかけはつかめないでいた。
 梅雨のさなかの先日、店先に張られた本日のお薦めの品書きに目が止まった。「新茶の水出しもあります」。
 いつか、夏の盛りに友人宅で、冷茶用の薄いガラス器で緑茶をいただいたことはある。「水出しなの」と、さらりと言われたが、味はまさに「甘露」だったのを思い出した。
 紅茶も水出しができるのか、と意外な気がして、早速注文する。
 時代もののような緑色がかったグラスで冷たい紅茶を運んできた店主に、思い切って作り方を尋ねると、「一カップあたり三グラムの茶葉をポットに入れて、一晩じっくりと水出しします」
 いとも気軽にこたえてくれたので、
「このお店は、何年前からやっていらっしゃるのですか?」
「三年前からになります」
 今まで気になっていたのに聞けなかったこともこの際とばかりに、
「看板の『おとら』という名前のいわれは? ずっと気になっていたんですが……」
「前に飼っていた猫の名なんです」
 謎だった由来がようやくわかったからか、水出しの紅茶は十分においしかった。
 その晩、寝る前に、とっておきのダージリンの新茶を計ってティーポットに入れ、水を注いだものを冷蔵庫に納めた。
 次の朝、夫の出勤前の慌ただしい食事時。
 出来上がった冷たい紅茶を味見してみるとなんともおいしい。いつも入れているものより紅茶本来の味わいが深く、香りも高く感じられた。
 小さなベリーなどを描いた華奢なティーカップに注ぎ、自信を持って夫の前にそっと置く。「水出しなんです」と、さらりと言いながら。夫は「うまかったなあ」と、満足そうな様子で出かけたものだ。

 娘はまだ歌っている。
♪……白いカップにハローの文字が……私はこんなかわいいカップになりたい……♪
 画面に映っている柏原芳恵の横顔を見ながら、私は願った。ダイエット中の娘がやみつきになるといけないので、「おとら」のことは内緒にしていたが、ちょっと贅沢で幸せな気分になれるあの「紅茶のおいしい喫茶店」に、二人で行ける日が早く来てほしいと。
 
中山怜子作品のタイトルへ
   銀杏の味
                  中山 怜子


 十月に入って八百屋の店先で、熊本産の銀杏を見つけた。粒よりの大きな実が、トレイに百個ほど入って、三百円。買って帰った。
 夕飯の準備をするときに、十五粒ほどの銀杏をちょっと水に浸して封筒に入れ、ホチキスで止めた。
 夫と娘が食事をはじめたときを見計らって、台所から声をかける。
「大きな音がしますよ」
 おもむろに封筒を電子レンジに入れて、スイッチ・オン。数十秒たったところで、
「パン!」
 発砲事件?と思われかねない音が響く。殻が破裂したのだ。すぐにスイッチ・オフ。
 この微妙なタイミングを逃がしてはいけない。さもないと、クチャリとへしゃげた実が殻からはみ出す惨状となってしまい、大切にしたい素晴らしい実の色が悪くなるのだ。
 その封筒を持って急いで食卓に着くと、小さなペンチで殻を割り、まだ温かい実を夫と娘の小皿に入れる。
 生煮え状態のものを食べると中毒を起こすと聞いているので、そんなものがあれば、再加熱する。食べ過ぎるのも体によくない。
 薄皮をはいだ銀杏は、まるで翡翠のようだ。
 私も一つ、口に放り込んで噛みしめた。ねっとりとした食感はチーズに似ているが、それとは異質の、さわやかな秋の訪れを感じさせるような深い味わいが、口中に広がる。
 小皿に載せた実を箸でつまみながら、夫が言った。
「親父は、銀杏を炒るとどうだ、とか、煮るとどうだ、とか言ってたな」
「私には、食べ過ぎるとどうだ、とか、おっしゃってましたけど……」
 二人とも、肝心な「どうだ」の部分を忘れている。締まらない話。
 でも、こうやって今は亡き義父のことを話題にしているだけで、私たちはなんとなく、ほっこりとした気分になれるのだ。
「あまぁい!」
 一粒口に入れた娘が歓声を上げた。
 その声と同時に、今度は近所に住んでいた友人を思い出した。二十年も前のことである。
「小石川植物園の銀杏拾いに行かない?」
 秋も深まりかけたある日、彼女に誘われた。私には、そのような楽しみの経験がなかったけれど、岐阜で育った彼女にとっては珍しくもないことらしい。
 植物園の銀杏というからには、種子植物にも精子が存在すると世界的大発見のあった、あの有名なイチョウの木のところに行くのかと思った。それは、園のほぼ中央にある。
 九時の開園時間を目指して、二人で出かけた。
 ところが友人は私が予想していた木を素通りして、とっとと先に行ってしまうではないか。あわててあとを追いかける。
 やがて彼女は別の木の下で立ち止まると、
「この木の銀杏が良いのよ」
 あたりには、大きな実がたくさん落ちている。
 二人は、持ってきたゴム手袋をはめると、
「あっちにあるわ!」
「こっちにもこんなに!」
 はしゃぎながら、夢中で拾い集めた。
 持ち帰った銀杏の外側の柔らかい実をはずし、種の部分を洗って、陽に干して冷凍する。これは後日、茶碗蒸しに入れたり、鍋物に使ったりするためだ。
 植物園の銀杏拾いに味を占めた私たちは、その後も出かけたが、三回目には私がかぶれてしまったため、行事は打ち止めとなった。
 しばらくして彼女は引っ越してしまったが、
 彼女の明るい笑顔と、ふっくらとした姿は良く覚えている。あるとき、声をひそめるようにして言った彼女の言葉も、忘れられない。
「主人は私のことを、おへそに桜の花の塩漬けを載せたアンパンみたい、って言うのよ」
 この表現は、まさに、「言いえて妙」。彼女を実に良く捉えていた。
 彼女は、今ごろどうしているだろう。

 ……まこと、銀杏は、ゆくりなくも懐かしい人たちを思い出させる木の実ではある。
 目の前の小皿に手を伸ばすと、緑の宝玉はいつの間にか消えていた。
中山怜子作品のタイトルへ


   貧乏神
              中山 怜子


 きっかけはアメリカの住宅問題だった。信用力の低い債務者向けの貸付・サブプライムローンが不良債権化し、関連商品を買った全世界の金融機関や投資家のバブルがはじけた。倒産の連鎖が始まって、失業者は急増し、日本経済も百年に一度という大不況に見舞われている。
 折も折り、メキシコから始まった新型インフルエンザまで日本に上陸して、この秋の大流行も憂慮されている。それは、すっかり冷え込んだ日本経済をさらに冷やす要因ともなった。「弱り目にたたり目」とは、まさにこうしたことを言うのだろう。
 なんとも憂鬱なこの頃なのだが、先日、帰宅した夫が着替えをしながら、何気なくこんなことを言った。
「このごろは『貧乏神』というのが人気なんだって……」
「それは、どこにあるものなの?」
 聞いてみたのだが、
「小耳に挟んだ世間話だよ」
 夫も、よくはわからないと言う。しかし、この大不況の時代に、いかにもありそうな話ではある。
 ともあれ、私の知っている貧乏神といえば、この文京区にある北野神社、通称、牛天神の社殿脇にある太田神社だ。安東坂に面した小石川保健サービスセンター脇の道を進んで、急な石段を登ったところにある。


   「貧乏神」
  本名を太田神社といい祭神は黒闇(くろやみ)
  天女という。弁財天の姉を祀ったもので俗に貧乏
  神といっている。(中略)昔小石川三百坂に太田
  某という旗本の武士があった。親代々貧乏に苦し
  んでいた。(中略)或時夢に貧乏神が現れて告げ
  て曰く、「吾れは貧乏神である。永年お前の家に
  いたのは居心地がよかったからだが今度もっと居
  心地のいい家が見附かったから引越をする。就い
  ては永年世話になったお礼にこれからは福を授け
  てやるから、朔日(さくじつ)十五日、廿五日の
  三日(昔の人は之をお三日といっていた)に赤飯
  と油揚を供えろ」と云うかと思うと目が覚めた。
  少し馬鹿々々しいとは思ったが其通りやって見る
  と急にいろいろなところから思わぬ福運が向いて
  来て、忽ちの内に富裕の身の上となった。某は大
  喜びで貧乏神の像を彫刻して祀ったのがこの社の
  神体であるという。(後略)
        (伊藤晴雨著『文京区絵物語』)


 神社の由来書には「この『福の神になった貧乏神』の話は江戸中に広まり、今なお、お告げは守られ、多くの人々が参拝に訪れている」とも書いてある。やはり、太田神社こそは、江戸の昔から進行を集めてきた由緒ある「貧乏神」様だったのだ。

 現在、経済危機の波に巻き込まれた日本で、倒産、失業といった塗炭の苦しみを味わわされている圧倒的多数の庶民は、マネーゲームなどとは関係なく、清貧に生きてきた人々なのだ。
「貧乏神様に、赤飯と油揚をお供えしなくては……」
「貧乏神様には、このところじつにお居心地のよさそうなこの地球。ぜひともどこかへお引越いただいて、不況や不安から脱出したいものだね」
 夫と私の会話の締めくくりである。
 
中山怜子作品のタイトルへ 


   切手帳をひらくと
                   中山 怜子
                                   
 だいぶ前のことだが、友人から送られてきた絵葉書に、二枚の切手が貼ってあった。下に二十円のレンゲの花、その上には三十円の蝶々が舞っている。なんて楽しい切手使い。
 これがきっかけになって、切手に気を配るようになった。切手帳にいろいろそろえておいて、季節に合わせ、相手に合わせて切手を選ぶのは楽しい。
 ページをめくっていると、いろいろなことを思い出す。
 あっ、見つけた。「ベルサイユのばら」の主人公・オスカルが描かれた切手が一枚だけ。これは、ばらの絵模様の便箋にピッタリと合って、私が受け取り手になりたいほどだった。残っているこの一枚は貴重だ。使わないでおこう。
「この道」の音符と歌詞が描かれているこの五十円切手は……そうそう、クラス会のお知らせに使った。レンゲとタンポポを一枚ずつ下に貼って八十円にした。満足のゆく組み合わせになった。
それから、「日本におけるイタリア二〇〇一年」の記念切手。ミシン目をはさんで、左に天使、右にマリア様が描かれている「受胎告知」。一シート買ったものの、右側だけが残っている。クリスマスカード用に天使を全部使ってしまったからだ。マリア様は切手の中で微笑みながら、この世に現れる日を待っていらっしゃる。
 最後のページには、岐阜県の薄墨桜が一シート。一枚だけ欠けている。私の大切な先生が亡くなったときにだけ使った。ちょうど桜のころだったので、昔の和歌を手紙に添えてご家族に送った。


  深草の野辺の桜し心あらば 
  ことしばかりは墨染めに咲け  


 この切手は、もう使わない。薄墨の桜は、私の切手帳の中だけで咲いていればよいと思うのだ。 
中山怜子作品のタイトルへ 


   家庭の事情?
                中山 怜子

 初夏の陽差しに、歩道のプラタナスの緑が映えるころ。春日の交差点に近いクスリ屋さんの軒先に、大きめの鳥かごが出してあった。
 カゴの中をのぞくと、少し灰色がかった緑色の小さな鳥が二羽、身を寄せ合って止まり木に並んでいた。目のまわりが白いので、メジロだと思ったが、それにしても、とても小さい。片手の平で包めそうなくらいなのだ。
 店の奥さんが出てきたので、尋ねた。
「メジロの子ども……ですか?」
「ええそうです。はじめはウグイスかと思ったんですけれど『これはメジロだね』と言うお客さんがいらしたんです。このごろは、目の周りがだんだん白くなってメジロらしくなってきました」
「小さいところがたまらなく可愛いですね」
 あまりにも幼い鳥を飼育するのはむずかしいのでは?と、と思っていると、
「この子たち、親が連れてきたんですよ」
「ええっ?」
 聞けば、先日、あまりにも近くで小鳥の鳴き声がするなと思ったご主人が見回すと、一羽の小鳥が、まだしっかりと歩けないヒナを二羽連れて、店の中にいたのだと。
 以前、文鳥を飼っていたときに使っていたカゴにヒナを入れて、軒先に置いたところ、時々、親鳥がエサをやりに来るようになった。
 店の前のプラタナスの木から、虫をくわえて飛んで来ては、食べやすいように小さくして、鳥カゴの外からヒナに与えるそうだ。
 親鳥の来る回数が減ってきたので、奥さんはビニール袋に入った小虫のエサを買って来て、それを与えることもあるという。
 夕飯の時に主人にその話をして、
「親が連れてきたって、どういうことなんでしょうね」
 と言うと、すました顔で応えてくれた。
「色々と、家庭の事情があったんだろう」
「…………?」
中山怜子作品のタイトルへ  


(三回連載)文京区の洋菓子店「カド」の歴史をたどる

 さくらんぼが実るころ                               中山 怜子
      

  一 思い出のアントルメ

 台所に掛けたカレンダーにつけた印が目についた。来週は娘の誕生日か。このごろは、家族の誕生日といっても、たいしたことはしないけれど、花とケーキは欠かせない。
 誕生日を迎える家族の幸せを祈りながら、当日花屋で選ぶのは、たいてい三分咲きくらいのバラ。ほんのり開いてくる花びらと、香りを楽しむのは、翌日からのことだ。
 ケーキは小石川のさくら並木近くにある洋菓子店「カド」で買う。この店のデコレーションケーキ・アントルメは、昔から、家族の皆が好きだった。
 今は三十歳になった娘がプール通いをしていた幼いころ、手を引いて「カド」の前を通ると、ショーウインドウにはいつも、丸くて白い台に小さなバラをあしらったアントルメが飾ってあった。私はそれを指して、「二十五メートル泳げるようになったら、あれ、ね」
 などと、娘に言ったこともあったっけ。


  二 洋菓子推薦文

 この店の創業者、高田壯一郎はフランス料理アカデミーの会員で、農事功労賞、仏国家功労賞を受賞、菓子業界にあって永く日仏のかけ橋として活躍した。
 店内で目につくのが、川端康成自筆の推薦文。

……そしてパリ帰りの見本の菓子を食べさせてもらった時、その味はひと美しさは心底から私をよろこばせた。……私がフランスの日本大使館のレセプションで食べたものも壯一郎君の作品であったが、日本に帰ってからの作品は、全くフランスでも滅多に味へない良心的な作品であると感じる……

 私は、文豪による、異色の洋菓子推薦文が書かれた経緯を知りたくなって、ある日、駒込の本店を訪ねた。
 空いた椅子を見つけて座り、マドレーヌを二枚合わせた中にバタークリームをはさんで豚の形にした、仔豚・コショネというケーキとコーヒーを注文して、ゆっくり店内を見回した。
 社長の壯一郎夫人は、接客中。特殊な蒸留酒・スピリッツに半年以上漬け込んださくらんぼをチョコレートでコーティングした菓子を買った客に言っている。
「必ず、お口の中に入れてからお召し上がり下さい。お口の外でチョコレートの殻を割りますと、シロップが流れ出してお召し物を汚すことがございます」
 なるほど、一度にポンと口に入れて下さいということか。
 お菓子のショーケースが並んだ後の壁には三枚の絵が飾ってある。「カド」のパンフレットに載っている「セーヌかはん河畔」を真中に、左右に大分県はくじゅうさん九重山の絵。これ等は壯一郎の父で、春陽会会員、田力蔵の作品だ。右にある「文学碑の風景」が絶筆で、九重山に建てられているこの碑には"雪月花時最思友 康成"と刻んである。
 出来ましたらお話を、と、お願いしてあったので、夫人が、テーブルに座ると、思い出すままに話して下さった。
「夫の父親は、洋画家の田力蔵です。その父親が川端先生と親しかったので、壯一郎は三、四歳のころから、軽井沢の別荘や鎌倉のお宅を訪ねては、夫妻を『おじちゃん、おばちゃん』と呼んで親しんでいて、子供たちの名付け親にもなって頂きました」
 なるほど、そうしたおつき合いの中から、あの推薦文が生まれたのか。

  三 エピソード

 文豪の命名とは興味深いことなので、伺ってみると、
「四月八日に生まれた長女は『四月八日は釈迦のたんじょうえ誕生会なり』ということで『いくこ生子』です。夏に生まれた長男は『なつお夏生』。二男の時は、ノーベル賞受賞が発表された直後で、どうしようかと思ったのですが、「生まれました」とお知らせしますと、御自分で店に電話をかけてこられました。そして、『こういうおめでたい賞をいただいたときなので』と、御自分の一字を下さって『あきなり秋成』と名付けて下さいました。店で電話を受けた店員は、とてもびっくりしていましたよ」
「突然、受話器から川端先生の御声が聞こえてきたのでは、びっくりするでしょうね」
「一月二日は川端家には一日中いろいろな方がお年賀に行く日で、私たちも、毎年伺っておりました。女優さんや男優さん、三島由紀夫さんや当時の瀬戸内晴美さん、今の寂聴さんもみえていました」
「それは華やかなことでしたね」
「子供たちがちょうど、七歳、五歳に三歳となった昭和四十六年の七五三には、鶴岡八幡宮にお参りしてから御挨拶に伺いましたが、先生は長女に、『大きくなったねぇ、今度、おじちゃんとお相撲とろう。きょうは着物だから、またね』と仰有ったんです。年が明けて、御年賀に行きますと、逗子に越されていて、四月の訃報を聞いた娘の第一声は、『おじちゃん、お相撲やくそくしたのに、うそついた』でした。
 こうしたエピソードの数々は、私が持っていた、眼光鋭く、ガラスのように繊細で近付き難いイメージとはかけ離れていて、文豪の知られざる一面を見たような気がした。
            

  四 創業まで

「洋画家の義父は、フランスから沢山の写真や手紙を家に送ってくれましたので、壯一郎は、早くからフランスを身近に感じるようになっていました。彼が一番尊敬して慕っていたのは、この父親です。実は、夫が東京農大の農芸化学を卒業した昭和二十六年は、未曾有の就職難でした。思うような就職先がなくて、手伝いに行っていた農林省の農業技術研究所の先輩から、農芸化学をやった人が菓子屋になるのも面白いと思うから、と紹介されたのが、日劇の地下の一室にあった共同食品研究所でした。物資の乏しいころでしたが、そこでは珍しいことにカステラを台にして、バターや生クリーム、ナッツや洋酒を使ったケーキを作っていました。菓子作りというのは、当時は中学を出てから修業をして職人になる人が多かった時代です。大学出がどうした、というような態度をとられて、いやなこともあったようです。また、同期がホワイトカラーで働いている銀座の街を、自転車に番重・製品を入れる木箱、を積んで配達にゆくのもつらかったでしょうね」
 お話からは、終戦後まもない銀座の様子もしのばれ、映画のワンシーンを見ているようだ。そうした息子を見守っていた父親は、五年間がんばれたら、フランスにやらせてやると言い、壯一郎は、フランスに行くために、教文館などから外国の本をとりよせ、アテネ・フランセに通い、また、フランス人から個人的にフランス語を習って、一生懸命勉強した。
 こうして、昭和三十一年に菓子製造部門第一号の私費留学生が誕生。
「そのころ外国へ行くには、飛行機を使う人が多かったのですが、義父は、船で行くことを勧めました。長い船旅の間に親しくなって、フランスでもお付き合いを続けた方も出来て、それは、とても良かったと思います」
 かくして、日本人として正式に労働手帳を取得して働いた第一号となった壯一郎は、オペラ座近くにある「カド」で働きながら、菓子作りの研究にいそしんだ。  
                     (続く)
                
中山怜子作品のタイトルへ  


〈三回連載〉文京区の洋菓子店「カド」の歴史をたどる 
  さくらんぼが実るころ A   
                 中山 怜子


 五 マドレーヌ

 当時、留学生たちが暮らしていたパリの日本館で壯一郎が知り合い、以後親しくしていた加賀乙彦は、エッセイ集『あの笑いこけた日々』冒頭の「フランス菓子こそわが青春」で、その頃の暮らしに触れている。
 夜更かし朝寝坊の多い留学生たちが眠ろうとするころ爆音も高らかにスクーターに乗って「カド」に出発する壯一郎。そして、彼が、「カド」や他のフランス菓子店から、写真をとるために持ち帰った菓子を、留学生たちが賞味する様子が、目に見えるようだ。
 文中、著者は、「『失れし時をもとめて』は、プチット・マドレーヌという貝殻形のケーキからはじまっているのだ」とのみ書く。しかし、
「高田さん、フランス文学をする人は誰でも、プルーストの『失れし時をもとめて』を読むんだから、フランス菓子をやるんだったらマドレーヌは欠かせない。マドレーヌですよ、マドレーヌ……」と、勧めたのは、加賀乙彦その人だったのだという。
 意識の流れ、心理の文学『失れし時をもとめて』の冒頭近くに、有名なこのお菓子のエピソードが出てくる。

  ……私は無意識に、お茶に浸してやわらかくなったひと切れのマドレーヌごと、ひと匙の紅茶をすくって口に持っていった。ところが、お菓子のかけらのまじったそのひと口のお茶が口の裏にふれたとたんに、私は自分の内部で異常なことが進行しつつあるのに気づいて、びくっとしたのである。すばらしい快感、孤立した、原因不明の快感が、私のうちにはいりこんでいた……

 そして、主人公は一瞬にして過去の記憶の世界に入り込んで話が展開してゆくのだ。そう、
思い出した。むかし、ここを読んだときの私の……意識の流れ、……心理の動きは、たしか、「早速マドレーヌを買ってきて、紅茶に入れて匙で食べてみなくては」というものだったっけ。
 「カド」のマドレーヌは、実に、あのプルーストの大作ゆかりのマドレーヌ、バターの香りも高いけれど、文芸の香りの高いマドレーヌだったのだ。
 こうして研鑽を重ねた壯一郎は、昭和三十五年に「東京カド」を開店。以後伝統的なフランス菓子作りに徹したが、この開店のときに、あの、川端の推薦文が書かれた。勿論、マドレーヌはフランスから型を持ってきていたし、特別に型を取り寄せたりもして、焼いた。日本で初めて本物のマドレーヌや、クリスマスの薪型の菓子、ビュッシュ・ド・ノエルを作ったのは、高田壯一郎だったのだ。
 私がプルーストの世界に想いを馳せながらショーケースの中のマドレーヌを感慨深く眺めていると、夫人は、
「御存知ですか。マドレーヌは冷凍出来るんですよ。忙しい朝などには、起きがけに二個ぐらい冷凍庫から出しておいて、朝の用事をすませてから熱い紅茶に入れて食べると、洒落た味が楽しめます」
 これはまた、素敵な生活の知恵、すぐにやってみなくては。
 夫人はまた、ケースに並ぶ水色のプチ・フール(小菓子)をさして、「今、この色が気に入りません。お菓子に青を使うのは無図かしいんです」
 隣の白い台の上に桜んぼをのせて、ヴェールのような衣でくるんだものを指さすと、
「川端先生は、『これはエロですね』って仰有ったんだそうですよ」
 なるほど、これは、女性の雪白の胸……にも見えるなあ。そんなことを言うときの川端の目は、いたずらっ子のようにキラキラと輝いていたのだろう。
「ドナルド・キーン先生も時々みえるんですよ。ええ、お家がこの近くにあるんです」
楽しい話が次から次へと出てきて、ときのたつのを忘れた。




  六 模写絵の世界

 帰るときに渡して下さったのが二冊の本。帰宅して、その一冊『西洋名画模写作品』を開いた私は、息を呑んだ。
 それは、昭和五十八年に、高田力蔵が日本橋三越で開催した展覧会の画集で、ボッシュの「手品師」、ブリューゲルの「乞食の群れ」、ベラスケス「王女マルグリット」、アングル「泉」と「トルコ風呂」など沢山の泰西名画の人間わざとは思えないような見事な模写。
 戦時を除いて渡仏し、ルーブルでの模写歴五十年。画布の地塗り、乾燥、用筆、用液、その配合、絵具、などについての研究を、重ねに重ねたちょうしんるこつ彫心鏤骨の模写の世界がそこにあった。
 力蔵の部屋にずっと飾ってあったという「マダム・ド・ラ・ロッシュフコー」は、ルーブルでの模写第一号。絢爛豪華な絵が居並ぶルーブルの中で、能面のような静けさ、清らかさにひきつけられたという。
 また、ベラスケスの手になる「王女マルグリット」は婚約者で、後に神聖ローマ皇帝となったレオポルド一世に、王女の成長報告をするためのものだったそうだが、力蔵は、ルーブル、ウィーンの美術史博物館、キエフ美術館で見た六枚の中で、ルーブルのものが、清らかで、可憐であどけなくて、一番好きなのだという。
 ブルターニュの美術学校長に、なぜそんなに熱心に模写をするのか、と問われた力蔵は、「日本に西洋画の技法が伝わって来た歴史はまだ浅く、伝統的なきびしい油絵技術の導入はとぼしいので、欠落している古典的な技法を自分なりに学びたいと思ってやっている」
 と答えた。
 確かな技術の土台の上にこそ美しい表現の花が開くことを信じた力蔵は、古典技術を研究するために、ひたすら原作尊重の、忠実な模写を続けた。また、模写と修復技術との共通性にも気がついて、油絵修復の技術を学び名画の修復にもたずさわった。
 模写絵は、これからルーブルで模写をする人や、一般の人の目に多く触れるように、という作者の希望から、永年住んだ北区に寄贈され、北とぴあの開館や滝野川会館のオープンほか、折々に展示されているそうだ。
 「カド」の菓子と文豪の絆について調べ始めた私は、壯一郎の築いた文化の香り高いお菓子の世界が、力蔵のたがやした豊饒な土壌の上に咲いた花であることを理解するとともに、思いがけず、予期せぬ分野でも、誠に素晴しいものを発見した喜びを味わっていた。
                    (続く)
 
中山怜子作品のタイトルへ 


〈三回連載〉文京区の洋菓子店「カド」の歴史をたどる  
  さくらんぼが実るころ B
                  中山 怜子



 七 高田力蔵と川端康成

 もう一冊の本『画家高田力蔵と文豪川端康成展』には九重山群連作や、小説『古都』の舞台をたどって描かれた京都の四季連作、川端康成の書、二人の年譜、などがおさめられている。
 年譜によると、力蔵は、郷里の先輩画家の古賀春江を通して、昭和六年、三十一歳のときに一歳年上の川端と知り合った。そして、春江の葬儀は二人が中心になって執り行い、春江未亡人に協力して画詩集『古賀春江』の刊行もしている。
 力蔵は、戦災でアトリエを焼失し、久留米に疎開してからは、もっぱら九重を訪ねてその風景を描き続けた。
 力蔵が写生した九重山群や、京都の四季連作は静謐で美しく、見るものをホッとさせる。
 昭和二十八年に、彼は川端を誘って飯田高原や九重山群をめぐる旅をした。そうした中から川端の『千羽鶴』の続編である『波千鳥』が生まれた。九重の山々に囲まれた飯田高原は、「ほんとうに美しい夢の国がここに浮かんだような」と表現されている。
 その後、力蔵は川端の『古都』の場面を連作し、各地で展覧会を開催。渡仏中の昭和四十七年に川端の訃報に接した力蔵は、パリのマルセル・ギヨ画廊で「京都の四季画展」を開催して、川端との約束を果たした。
 こうしたことを知ってから、川端作品を読み返してみて、新たにわかった事がある。力蔵は『末期の眼』には実名で出ているが、『掌の小説』の中の「かささぎ」に出てくる洋画家も、『美しい地図』冒頭の、「その場では神が助けてくれることがある、という友人の風景画家の言葉を、私はよく思い出す」の友人≠焉A力蔵以外の何者でもなかったのだ。
 本の見返しには川端邸でお茶を呑みながら談笑する二人の写真。心底くつろいだ二人の表情から、『波千鳥』を生み、「京都の四季連作」を生んだ友情が、どのようなものだったかが読みとれる。



  八 プチ・フール

 私は、店に飾られていた菓子推薦文に導かれるようにして「カド」の歩みを辿りはじめた。夫人の話を聞き、資料を読み、関連する本を読んでゆくと、「カド」の背後にある高い文化の山が見えて来た。行く手は遠く、はるか彼方は霞んでいる。しかし、まずは、このあたりで一休み。読み終えた本を机の上に積み上げて、一仕事終えた気分になった私は、ホッとして、熱い紅茶を入れ、持ち帰ったプチ・フールの箱を開けた。
 しみじみと箱の中を眺めて見ると、えっ、これは! 箱の中にあるのは「セーヌ河畔」のあの絵の世界ではないだろうか。緑色の小菓子は川の中洲に繁っている木、色を出すのが無図かしい、と言われた菓子は、セーヌ川を表している。とんがり帽子のような屋根も、小舟も、絵の中の風物。中で一番目につくのが、白い台に美しく桜んぼが描かれているものだ。そして、小菓子には、ハート型に抜いたものも、傷ついた心が流す、血のような赤いジャムをのせたものもある。そうか、この箱の中には、パリの風景が広がって、シャンソンが流れていた。箱の中には、フランス≠ェ入っていたのだ。
 プチ・フールをつまむ私には、往年の名シャンソン歌手、コラ・ヴォケールが、耳元で囁くように歌う「桜んぼの実るころ」が聞こえていた。

 
 

    ♪桜んぼの耳飾り 
    もえる耳に飾るころ 
   どこかで聞こえる 
   手をつないで歩く二人によく似た 
   桜んぼの赤い実が 
   小道の中のどこかで 
   しずくのように 
   おちる音……♪ 
                                                                        (了)
                                                       
中山怜子作品のタイトルへ